最高のピアノ音源 Par ..
[2ch|▼Menu]
221:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
17/05/08 22:38:05.05 apEH+X0Z0.net
>>219
引きこもり長いと人間的なこころを失う事が証明されたな

222:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b263-Ogwz)
17/05/08 22:43:49.41 lAHl+NQJ0.net
でもギターなんて今まで公衆の面前で何万本折られてきたか

223:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76ec-jJna)
17/05/08 23:08:13.93 FjQHRasb0.net
そういう文化として定着しちゃってるからね、仕方ないね

224:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM62-3eBY)
17/05/08 23:19:17.29 e/0VamHqM.net
>>220
いやムカつきはしないだろ
池沼じゃん…って構えるけど
貴重なピアノならまだしも廃棄前のピアノを燃やしてプラグインに収録するってむしろ有効活用だろ
もしかしたら奇跡的にすごく面白い音が鳴った可能性もあったわけだし無駄な実験ではない

225:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM62-3eBY)
17/05/08 23:23:24.28 e/0VamHqM.net
ホラーゲームのグチャッて音は果物や野菜潰したり踏んだ音使ってたりするんだけど
そうゆうのにもやっぱり果樹園の人が可哀想って思っちゃうのかな

226:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fcf-ssSU)
17/05/08 23:34:53.73 inBY7uwz0.net
>>220
金払った瞬間ってことは店内でそれをやるってことか?
それなら掃除しなくちゃならんからムカつくな

227:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 837a-W+y+)
17/05/08 23:39:08.05 9Q3/pIBX0.net
>>217
なんで売名行為?

228:名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM62-3eBY)
17/05/08 23:43:52.24 e/0VamHqM.net
燃えてるピアノも収録してるよ!って宣伝にはなるんじゃない?
燃えてるピアノが入ってるなら他にもニッチな音源入ってそうって興味持つ人多いだろうし
現代音楽やアバンギャルド系から映画音楽作ってる人も興味持ちやすいと思う

229:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab3-2Xqf)
17/05/08 23:58:21.05 CLWTSHHma.net
サンプリング目的ならまあわかるけど
実際燃えてるやつ弾くのはなんか大道芸って感じでおバカに見える

230:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 769c-7zcB)
17/05/09 00:22:00.34 0mkPBDt+0.net
さてと時代遅れのアイボリーでも弾くか

231:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Spf7-3eBY)
17/05/09 01:17:16.52 EZCx1Wbgp.net
俺もivory使ってるんだけど お前ら普段弾きには何を使っていますか?

232:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe90-Ogwz)
17/05/09 01:32:31.69 okh7Fugb0.net
キース・エマーソンなんかステージ上でオルガンに
ナイフ突き立てたりしてたんだぞ。

233:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe09-JXI4)
17/05/09 02:01:33.76 P0oVnP2a0.net
teq

234:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
17/05/09 08:53:41.64 ihuglLND0.net
バーニングピアノはピアノ弾きのためのパッチだよ
要らない人にはマジいらない
必要無い人は気にしなくていいんだよ

235:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf63-W+y+)
17/05/09 11:02:13.66 FJlQ7rUe0.net
なんか途中からホンキートンクみたいな音になってくのな。

236:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
17/05/09 11:04:38.57 ihuglLND0.net
燃えてるからねw

237:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd72-JXI4)
17/05/09 11:58:16.97 OHpJvbTmd.net
ピアノの弦はかなりの力で張られてたとはずだけど、危なくないのかね

238:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3667-5Xhw)
17/05/09 12:17:58.96 ihuglLND0.net
>>237
危険だと思う
ピアノ線の耐熱温度は140度くらいだったような…
ピアノ線って何気に凄いんだよな
炭素含有量が0.60〜0.95%で冷間加工の炭素鋼線としては最強の鋼線なんだって
直径1ミリ程度のピアノ線1本でグランドピアノ持ち上げられるんだってさ


239:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab3-2Xqf)
17/05/09 22:32:10.27 aTTHeBSTa.net
wavesからフレディのFazioliがついに出たぞ
3マイク調整可能、H-Reverbと同等のリバーブ搭載、14GB、お値段$29
URLリンク(www.waves.com)

240:名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sxf7-V/1c)
17/05/09 23:23:54.78 JsDp9z2px.net
>>239
Audio demo聴く限りだと、どれもこれも音が引っ込んでるのはDemoがクソだからなだけ?

241:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7e24-5Xhw)
17/05/09 23:25:20.23 1hH0U+mR0.net
そんな馬鹿な、プラグインエフェクトの最大手だぞ

242:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1787-AFfx)
17/05/09 23:28:56.57 I5Ev4NTl0.net
いつからピアノがエフェクトになったんだよ

243:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab3-SZyP)
17/05/09 23:43:24.66 aTTHeBSTa.net
まだデモしてないけどさ、
これの前に出してるwaves製のエレピはぶっちゃけあんま評判よくないんだよね
まあ安かろう悪かろう、みたいな
このピアノも音はビミョーな可能性大
だけど値段と機能だけ見たら最高だよな

244:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM53-5Xhw)
17/05/10 02:10:42.34 +oAZ328hM.net
>>242
デモがクソだから、に対してだと思う
全力で盛ってくるはずだと

245:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3234-gVWH)
17/05/10 02:18:08.02 0pu+Uc0i0.net
これNIみたいにFXプラグインとしても使えるのかな?
だったらH-Reverb買わなくても済むなw

246:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-uMZ7)
17/05/10 04:05:54.89 aIP7yRDjr.net
>>245
発想が貧しすぎる
同等なだけで同じ全部パラメーターを弄れる訳じゃない
ってか普通に考えてFXに出来るわけ無い
見てるだけで悲しくなるわ

247:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3234-gVWH)
17/05/10 09:04:13.34 0pu+Uc0i0.net
>>246
冗談の理解できないおまえの心が貧しい

248:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 76ec-jJna)
17/05/10 10:37:07.64 08UwwKRk0.net
冗談に見えませんがな

249:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-AFfx)
17/05/10 13:11:07.45 ckybn6rGr.net
夜中の4時に貧しいとか因縁付けてる奴の方が悲しいと思う

250:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4e-MVQw)
17/05/10 13:17:02.89 Z97UzvvJM.net
>>245
二行目はともかく一行目は冗談で書いたようには思えんな…
まあ確かにVSTiのFXを単独のVSTとして使えるのもなくはないが、別で売ってあるんなら例え機能制限版だとしても使えるようにはしないだろ
もし>>245が販売する側ならそんなことするか?わざわざH-REVERB単独で買う客いなくなるぞ

251:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-AFfx)
17/05/10 13:43:11.10 ckybn6rGr.net
機能制限版で販促とかよくある話
販売する側なら理解出来るはず

252:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM4e-MVQw)
17/05/10 14:53:29.25 Z97UzvvJM.net
いや、なんかFXだと機能制限の意味薄いような気がして…
というかスレチ広げてたねごめん

253:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spf7-3eBY)
17/05/10 16:43:44.36 48A2FFtUp.net
で wavesのピアノはどうなんだ?
アリシアの対抗馬かな?

254:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fe09-JXI4)
17/05/10 16:57:25.42 rsKj3KFj0.net
デモ聞けば分かるやろ

255:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3234-YD9n)
17/05/10 21:18:20.78 0pu+Uc0i0.net
wavesの試してみた 手元にあるmidi鍵盤で軽く試した限りでは
アタックが結構強いのと 余韻にオフベロシティがちょっと効き過ぎるのが気になったが
テヌートの表現が非常にしやすいのは 他ではなかなか容易に得られない特徴と感じた

256:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf9c-O3YC)
17/05/11 05:29:31.44 O9QyV+0i0.net
エレピも結構好きだし
バランス系としていいねえ

257:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f34-sZV1)
17/05/11 14:45:24.91 ASZ/J/Mr0.net
そうそう 書き忘れてたけど wavesのピアノは H-Reverbと同等のリバーブを
オンにすると負荷が一気に上がる バルハラをインサートした方がずっと軽い

258:名無しサンプリング@48kHz (ワイモマー MM5f-+XR/)
17/05/12 16:06:22.75 u+ke+dqsM.net
Piano Shoot-out Waves Rhapsody vs XLN AK2 vs SONiVOX 88 vs UVI Grand D
URLリンク(www.youtube.com)
この比較シリーズ面白い
Piano shoot-out 2. Cakewalk TTS-1 vs TruePianos vs samplers
URLリンク(www.youtube.com)

259:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf25-wmwH)
17/05/12 17:08:26.09 zIFat1Ze0.net
ピアノ音源に詳しいマニアの人に教わりたいんだけど CLP-635とCLP-535、それとKORG G1 Airとならどっちが音源として上でしょうか? 容量的に、リアルさ的に。

260:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr27-oJ5V)
17/05/12 19:18:07.33 vMcXAyBcr.net
お前しつこいな
向こうの板でまともにレスが付かないのは質問が的外れだから
スペック比べる前に弾いて比べてこいつーの
自分で違いが分からん奴は何買っても同じだ

261:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e387-NxX1)
17/05/12 20:15:49.49 Uk2oJbzL0.net
grand rhapsodyのサンプルロードがうまくいかない。
MacWindows区別ないよね。別ドライブじゃいけないのかな。

262:sage (ワッチョイ 7f34-sZV1)
17/05/12 21:00:33.77 EDUpOgIO0.net
>>261
己は別ドライブ(一応内蔵のSSD)だけど何の問題もないよ
例えばgrand rhapsodyの単独アプリケーションでサンプル読み込み元の設定してみた?

263:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-eyGE)
17/05/12 22:42:59.81 vy8g45eO0.net
Ivory studio grandsのデモきたよ
URLリンク(soundcloud.com)

264:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d33e-HD4O)
17/05/13 00:28:07.46 rJWWLqvO0.net
>>263
あんまり音源の質の向上が感じられなくて買う気が起こらんな

265:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-eyGE)
17/05/13 00:37:31.10 +4ktI0ME0.net
スタジオっていうからもっとドライな音を期待してた

266:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3384-EFTx)
17/05/13 00:47:02.67 jyME4cmf0.net
ウナコルダの質を強調したデモやな

267:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Sp27-GsfC)
17/05/13 01:27:08.24 dnbGTTmcp.net
アイドル物〜ロック系の伴奏として相性の良いピアノ音源って何がある?ivory買ったら全然合わない

268:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-eyGE)
17/05/13 01:59:30.53 +4ktI0ME0.net
ハード音源のピアノじゃない?
M1とか聞いてみたら

269:名無しサンプリング@48kHz (アウアウオー Sa5f-GsfC)
17/05/13 02:45:10.42 YtPKA+gda.net
>>268
出来ればプラグインがいいんだよなぁ。つべの聴き比べではADKとかキースペが良さげだったけどオケに混ぜてないソロだったから判断しかねた

270:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-eyGE)
17/05/13 02:55:06.67 +4ktI0ME0.net
>>269
ほい
URLリンク(soundcloud.com)
EZ keysあたりがいいんでない

271:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3384-EFTx)
17/05/13 03:21:40.14 jyME4cmf0.net
>>267
Ivory、ベーゼンとかC7でも全然合わなかった?
オケに馴染まないだけならコンプやEQいじってどうにかできると思うけど
せっかくIvory持ってんならまた新しく音源買うのは勿体無いような気がするわ
プラグイン買い足すならWavesのPianoCentricという選択肢もあるよ

272:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MM9f-GsfC)
17/05/13 04:46:26.45 IOI/iQ+XM.net
ポップスならAK一択。無茶苦茶オケ馴染みが良い。

273:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e387-8ulf)
17/05/13 09:55:05.47 B7Y3YOGX0.net
>>271
IvoryグランドピアノとアメリカンコンサートDはどっちがいいの?
それにチックコリアも使用してるとあるけどどっち使ってるの?

274:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-eyGE)
17/05/13 10:07:03.66 +4ktI0ME0.net
完成度的はAmericanの方が高いけど、grandの方が音色バリエーションがある
ただ、今から買うならAmericanだけにして、バリエーション増やしたければ他社の音源買った方が良いと思う
あの新作もばら売りしてくれれば買うのに

275:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa67-Y/UN)
17/05/13 15:45:42.14 A7v2UJi9a.net
>>272
良いよな軽いし

276:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf9c-O3YC)
17/05/13 16:42:44.08 6WShZLmx0.net
>>272
何の略ですか?
アリシア?

277:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ff74-YrL9)
17/05/13 16:45:42.80 Dnla9r5Y0.net
>>276
addictive keys かしら

278:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf9c-O3YC)
17/05/13 16:56:32.28 6WShZLmx0.net
>>277
おーそっちっぽいですね

279:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cf25-wmwH)
17/05/13 16:57:17.21 lg2BwSxF0.net
ハード音源の場合はやっぱり音の容量とメーカーのサンプリング技術だと思うんだよね
音源の大まかな容量や音質差というものはマニアの中で優劣付けられていないのかな?

280:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d36c-nG/s)
17/05/13 17:23:28.11 gQW5JMey0.net
初心者以外AKなんて使ってる奴居ないから騙されるなよ

281:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr27-FYx8)
17/05/13 17:30:05.98 uAqW31ecr.net
アリシア最強伝説

282:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7f34-sZV1)
17/05/13 17:42:43.25 q3BaI/CM0.net
ピアノごとの個体差は勿論録音時のHAで音が相当変わるのだ
スタジオがオリジナルHAを是非使ってみてくださいとエンジニアにプッシュして
それを通した音を聴いたら音に透明感がなくなってガッカリしながら弾いた思い出がある

283:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c3d9-8z5t)
17/05/13 18:18:02.22 NTZrwq2o0.net
>>280
それは言い過ぎだと思うが

284:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 438f-GsfC)
17/05/13 22:16:19.79 XKvb+Eyo0.net
AKが初心者しか使ってないとか、むしろ初心者っぽい。

285:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MMff-ia8P)
17/05/14 12:43:34.91 p6cVS9YXM.net
まあプリセットが充実してるしな…
でもAKのエディット機能わりと優秀だぞ

286:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd9f-6JIG)
17/05/14 13:58:05.93 Zb+SK7sod.net
>>261
自分も最初うまくいかなかったが
試しに外付けSSDのドライブ直下に置いてみたら読み込めた
多分自分の場合はファイルのパス名に2バイト文字のなんかかが入ってたのがダメだったようだ
ようは初歩的なミスw

287:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-eyGE)
17/05/14 14:43:13.45 x0WmTWMC0.net
grand rhapsodyのサンプルてどこにインストールされてるの?

288:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-eyGE)
17/05/14 14:48:44.31 x0WmTWMC0.net
あ、自分でダウンロードしなきゃいけないのか
ごめんわすれて

289:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4387-NDB3)
17/05/14 17:19:45.87 hYPCoryt0.net
kawai exーproなんかポップスでめちゃめちゃ合いそうだけど何故かこの音源の話は聞いたことがない

290:258 (ワッチョイ e387-NxX1)
17/05/16 12:33:32.62 PTmsu8Xg0.net
>>286
ドライブ名アルファベットに変えたら読み込んだ!サンクス。
ドライブ名つけるのめんどくさくて名称未設定のままでした。

291:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9784-E6NI)
17/05/18 01:53:35.55 hvF3xwV60.net
Ivory新作のデモ聴いてるけど
相変わらず楽器全体の鳴りが全然再現できてないのね
レンジがかなり狭く感じる
音色の美しさとかウナコルダは素晴らしいと思うけど…

292:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2609-HnwS)
17/05/18 07:41:28.45 P374ITef0.net
シリーズ一貫して同じだから、単にああいう作風なんじゃない
始めは響きを録りすぎると音数多い曲でもこもこするから、控えめにしてるのかと思ったけど、最近の他社のデモ聞くと別にそんなことはないみたいだし

293:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb87-m9rT)
17/05/22 07:40:37.19 itrsPpwV0.net
THE MAVERICKってここの評価はどうなの?
URLリンク(www.native-instruments.com)
デモの音が好みなので購入しようと思うんだけど

294:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef09-nbl8)
17/05/25 22:31:40.00 yXDewJ1w0.net
Ivory 2.5のアップデートきたよ
URLリンク(www.synthogy.com)

295:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef09-nbl8)
17/05/25 22:32:56.01 yXDewJ1w0.net
それとさっき見つけたホール収録のピアノ$29
めっちゃ安い
URLリンク(performancesamples.com)

296:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 1fd9-/ky6)
17/05/25 22:36:19.92 T05ly71y0.net
>>286
救世主!横レスですが自分も同じでした、ありがとう!

297:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb6c-HvIQ)
17/05/25 22:37:28.62 9uzvHL0M0.net
ドングルやっと無くなんのか〜遅えんだよ
アメリカンか3つ入ってるの買ってやるよぉ〜

298:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef09-nbl8)
17/05/26 00:28:20.63 lb5MMMAy0.net
そこは新作買ってレビューよろ

299:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b56-TmZs)
17/05/26 07:48:06.01 eBKY354C0.net
ivory最新にアプデしたらiLokが認識しなくなったわ 何故?

300:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef09-nHMD)
17/05/26 09:04:13.31 Xq9DE0N50.net
うちは普通に動く
win7 64bit

301:296 (ワッチョイ 9f1f-TmZs)
17/05/26 10:01:27.66 GJPcHVaN0.net
>>300
同じ環境です
そもそもilok license managerが何故か消えてました
昨夜は問題なく使えてたから、今朝ivoryをアプデした際に何らかの原因で消えたのかも

302:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fd9-lYDY)
17/05/26 19:40:57.00 1RwYIiA00.net
ilok認識しなくなった人は、ライブラリ読込も出来なくなったん?
Machine Authorizationて書いてあるから
Pianoteqみたいに機種登録すんじゃないの?

303:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db84-pvrs)
17/05/27 13:18:08.46 MrHUfKFv0.net
Ivory新作のデモ曲増えてる
URLリンク(soundcloud.com)

304:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/27 17:00:59.41 fIzaxtQr0.net
ソフト系のピアノ音源は生々しさ皆無だよな
総じてただただ手荒に録音されたピアノの音が単に鳴っているだけというような
遊び半分で素人がピアノにマイク当てた音がそのまま出ている不自然さが拭いきれないんだよな
やたらに容量使っても全く意味不明と数年前に学んだよ
実際演奏には全く使えないし楽器として成立する音階になっていない
なんだかんだで体感できる遅延はあるし一体全体何がどうしたいのか
ソフトのピアノ音源なんてよく使えるなあと思う
かなりのピアノ音源持ってるけど使う気にならないな
やっぱハードウェアに限るぜ

305:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef6c-9J/J)
17/05/27 17:13:11.35 qY47TW8c0.net
釣ろうとしてるのかもだけどハードの方が強いに1票
壊れないように大事にしてれば一生使えるしな
しっかりと鍵盤の機構と音色のバランスも調整されてるし
ソフトなんて時間経ってサポート切れたりOS変わったら終わりだ

306:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-0req)
17/05/27 17:15:42.84 DospZ+3B0.net
>>304は釣りでも何でもなく当たり前の話だろ。

307:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f63-9J/J)
17/05/27 17:18:02.50 Bvk95f+20.net
演奏には全く使えない、って所だけ合ってる

308:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp0f-0req)
17/05/27 17:24:16.46 msjyosVop.net
ハードの中身はソフトと違うの?

309:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f9c-yauO)
17/05/27 17:43:20.61 rjiDiNy20.net
>>308
違うよ
ソフトなんて五週遅れ
本気は全部ハード

310:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0f-0req)
17/05/27 17:55:06.71 ky3g4xcmp.net
オススメのハードを教えてくれ

311:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-igYE)
17/05/27 18:53:34.65 RSypQXCOa.net
ハードがいいなんて本気で言ってんのか?
本物のピアノ長年やってるなら
まず選択肢は大容量サンプリングのソフトしかない

312:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef90-9J/J)
17/05/27 18:53:37.09 B/qBnS4i0.net
ソフトかハードかなんて弾く側の技量次第だと思う。

313:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f2c-/6qz)
17/05/27 19:06:00.34 IZshq6vR0.net
オケになじむか、どうかも
ハードといったらステージピアノになるんじゃないのか
ピアノ専用機でっせ 旦那

314:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロレ Sp0f-0req)
17/05/27 19:16:29.18 oCq49VGkp.net
ハードならnode piano一択だろ

315:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cfd9-sbUM)
17/05/27 19:21:12.35 1Cs9oMq+0.net
>>310
スタインウェイD

316:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp0f-0req)
17/05/27 19:26:03.02 msjyosVop.net
5週だから夏が終わる頃には追いつくな

317:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f9c-yauO)
17/05/27 23:37:22.19 rjiDiNy20.net
>>316
わかんないか
そういう表現があるんだよ

318:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bec-lzXL)
17/05/28 00:32:20.85 n4viwQFq0.net
Galaxy持ってる人に聞きたいんだけど、このソフトピアノってオンライン認証は初回起動時だけだっけ?
それとも起動毎に認証出来無いといけないんだっけ?
復活させたいんだけどWinマシンがない、中古探したんだけどVistaしかねぇ・・・

319:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/28 00:35:04.43 s5ThSI4j0.net
流石に話が解る有能な人間が多いようだな
>>311
はは、はい僕は一音だけポカーンと聴いてるだけの技術力のない人間です!だと言うようなものだぞ
>>312
音色がどうでもいいなら拘る必要もないなw
機械の音をリアルに疑似的に鳴らせる事がピアノ音源の目的なはずだ
ただ単に生音がいいやつは生を使えばいいし拘らないやつは拘るなそれだけの話だ

320:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6c-Hj1b)
17/05/28 01:32:55.62 cmI6G1WO0.net
こんな便所のうんこでかいた落書きみたいな所で
君は有能君は無能とかかわいそう

321:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f63-9J/J)
17/05/28 06:22:24.31 biE3e+oW0.net
DTMスレでいきなりハードがどうのこうの言い出す時点でお察し

322:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef90-9J/J)
17/05/28 06:26:18.50 64/npl3A0.net
DTMって本来、PCでシーケンサーを走らせて音源を鳴らす事を
言う訳で音源がソフトかハードかなんて関係ないんだけど。

323:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f63-9J/J)
17/05/28 06:41:13.36 biE3e+oW0.net
うーん、俺の日本語そんなに難しかったかな・・・

324:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7f-USMp)
17/05/28 06:57:06.60 AZ+ZcRwIM.net
ここはソフトシンセ向けのスレだと思ってたんだけど違ったか

325:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef09-nHMD)
17/05/28 07:00:32.83 /dSqShDU0.net
ピアノ音源だから、ハードもありじゃね?

326:名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM3f-0req)
17/05/28 07:53:45.21 hEcz5j3RM.net
ハードなら何が好き?
俺は普通にmotif xfの音が好きだな
持ってないけどね

327:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7f-USMp)
17/05/28 09:49:57.95 AZ+ZcRwIM.net
>>324は生ピアノ云々の話をここでするのもなんだかなあってことを言いたかったんだけど、ソフトシンセって言うと少し語弊があるね…すまん
ハード音源だとRolandのが無難な音で好きかな…最近のは知らんけど

328:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f2c-/6qz)
17/05/28 10:36:55.64 JiH7Dy+X0.net
>>324
単なる思い込み

329:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/28 17:26:49.38 s5ThSI4j0.net
ソフトのピアノ音源なんぞてんで使い物にならんというだけの話なのさははははw

330:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM7f-USMp)
17/05/28 17:55:51.39 FA7LwCxJM.net
>>329
キーボードか生ピアノのスレに帰って、どうぞ

331:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ bb67-49bV)
17/05/28 18:51:53.37 L8hYeY280.net
スタインウェイI2

332:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef09-nHMD)
17/05/28 21:35:19.55 /dSqShDU0.net
それでも鍵盤楽器はソフト音源では恵まれてる方
ギターやオケ音源は、なかなかつらい

333:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bec-lzXL)
17/05/28 22:36:01.24 bXcFTCtv0.net
きさまらオーディオ出力はどうしてるんですか?
USB Audio IFだとレイテンシどれぐらいまで詰めてられればいい?

334:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6c-Hj1b)
17/05/28 23:28:46.43 cmI6G1WO0.net
ソフトのピアノ音源より何が何でもハードのピアノ!!とか言う奴はリアルピアノ買えよと思う
本物に比べれば五十歩百歩なんだから、むしろソフトの方が潔さを感じる
ハードのピアノ使ってる奴はニワカ

335:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6c-Hj1b)
17/05/28 23:29:29.15 cmI6G1WO0.net
DTMの話ね

336:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f94-fjjf)
17/05/29 00:18:41.40 unwGcm4g0.net
だから何のハード音源がいいと思うか教えてくれよ

337:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd9-yc/H)
17/05/29 02:10:22.37 vdUTtFo10.net
ハード音源はまだ分かるけどよ、リアルピアノなんて録音面倒くさくってピアノ音源で音作りして曲作る方が良いわ
こればっかりはジャンル次第かもしれないけどな

338:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/29 02:45:16.35 ADb9YfoY0.net
やっぱり解らないものなのかな
低レベルで耳の悪いピアノ弾きには。。。
ソフトとハードの差異、良し悪しもピンとこないものなんだな
解る奴は当然に解かっているが解らない奴らの事にまで神経質になる奴も少ないと
所詮他人事なんだろうけどな

339:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/29 02:50:58.78 ADb9YfoY0.net
物事の比較になるとよくさあ「どの型番は教えろよ」的なことをいう阿呆がいるけどよぉちょっと意味が違うわけよ
あのな?文面から理解できんもんかね、読解力のなさか?
「どの機種にも劣る」となぜ解釈して理解できんかねぇ?
現行のデジピ>>>>>>>>>>>>>>>優れたソフトピアノ音源ってことを話題にしてるわけでしょ?
「なんでそう思うの?」って?『2流メーカーの音源だから』と結論付けるしかないわな
「どうして?」って?音を聞聴けば不出来なのは丸解り
解らない奴は阿呆、面倒だから一口にいうけどな、耳も感性も神経系がポンコツならイメージで騙されるんだろもうねみえみえ

340:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bd9-yc/H)
17/05/29 03:46:46.63 vdUTtFo10.net
>>339
最初はまともかと思ったけどこれはNGワッチョイかと思う

341:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef85-hNIJ)
17/05/29 03:50:11.19 UF7vGQ7I0.net
>>339
こいつqlsoスレの頭のおかしいやつと同じ匂いがする

342:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef09-nHMD)
17/05/29 08:27:22.09 AuT2FZW90.net
>>339
3行目と5行目矛盾してない?

343:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0f94-fjjf)
17/05/29 12:06:28.98 unwGcm4g0.net
ハード音源の方が良い、という意見に乗ってやろうと思ったが
触れちゃダメみたいな人だからやめた

344:名無しサンプリング@48kHz (ブーイモ MMcf-Mf1I)
17/05/29 12:55:53.86 0Irm2mrZM.net
そこはNGにすればいいし、割りと気になるのでマトモな人の意見を聞きたい

345:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-yauO)
17/05/29 14:45:38.34 E7c+id7M0.net
DTMの音源は卓のフェーダーを上げた時の音を目指してるので
生の音とごっちゃにしてはいけない
実際生で聴いた音の再現は入力から出力までの機器、部屋の環境等で
似たようなものは再現できるが何十年も変化のないスピーカーに
限界があるのは周知のとおり
例えば自分が所有するピアノとソフト音源を比較するのであれば
弾いたものを録音してそれを打ち込みと比較しなければならない

346:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-0q68)
17/05/29 15:14:03.12 ReGdD4Ngp.net
お前らが使う良い音源より
西田敏行が弾くつたないピアノ
そういうことなんだろ?

347:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f59-+I1J)
17/05/29 15:20:23.95 /HGBia6A0.net
なんでDTMのピアノ音源スレでVSTi等が大前提なのに生がいいとか当たり前ですれ違いな
奴が定期的に出てくるんだろうね。
マジレスすれば、高価なピアノ買えて置けてRECできる環境を個人で持てる奴は極めて少ないからだ!

348:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp0f-0req)
17/05/29 15:41:29.21 2+wH3BvLp.net
ivory2.5にしたら ハーフペダルに対応したせいかペダル踏みっぱなしにしたときの反応が変わった気がする

349:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-mlSC)
17/05/29 16:28:29.87 NLMDZDRa0.net
>>345
これ前も言われてたよね
リアルタイムで鳴らしてる音とソフト音源の録音された音比べたらそりゃ差が出るだろと
比較するなら録音されたもの同士でなきゃ

350:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/29 16:53:45.48 ADb9YfoY0.net
しかしモデリングという手法を用いた音源はこの上なくボカロっぽい
音生には程遠い、FM音源丸出しの音

351:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp0f-0req)
17/05/29 18:13:28.27 2+wH3BvLp.net
どんなに素晴らしい生ピアノもうちのマイクで自分が録音したらivoryやteq以下になる自信がある

352:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db84-pvrs)
17/05/29 18:42:40.69 x6bHL9mb0.net
ピアノ録りはほんと難しいよね
一時期かなり試行錯誤したけど奥深すぎて時間も金もかかるから追究するの無理だった
個人的にはアップライトや小型グランドにレコーダー置いて録るローファイな録音も味があって好きだけどね
それはまた別問題

353:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fa4-Hk1+)
17/05/29 23:46:11.72 146ZJcr40.net
リアルのグロトリアンのフルコン使ってるけどソフト音源も使ってる ソフト音源は再現性でみると本物の1割にも満たないけど だからこそ別物として割り切って使える

354:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-0q68)
17/05/30 00:03:26.87 CcgGPAHip.net
本物ねぇ。

355:名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hcf-0req)
17/05/30 00:36:24.36 YaDaxXT1H.net
フルコン所有してる人でも自分で録音するものなんですか?

356:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-0q68)
17/05/30 00:50:51.04 CcgGPAHip.net
ピアノが生じゃないといけないようなジャンルやってるなら、他の楽器も生にしないとダメと思うんだけど。

357:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-Sx08)
17/05/30 01:12:24.12 4rs9ZFS+0.net
別にジャンル関係ないし、予算の中でその曲が生きる手段を選ぶだけじゃない?
誰にも言われてないのに、全部生じゃないとダメとか制限してたら何も出来ない

358:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp0f-0q68)
17/05/30 01:25:27.66 CcgGPAHip.net
ジャンルは関係あるし、予算がないならないなりの出来にしかならないだろ。。。
なんぼこだわってんのか知らんけど、本物に近づけた自慢のピアノにezdrummer使ってますとか病っすよ。

359:名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hcf-0req)
17/05/30 01:29:24.83 YaDaxXT1H.net
実家に2005年ぐらいのクラビノーバがあるんだが、下手なvst使うよりも、これの音源をDAWからmidi送ってライン録音する方がいいんでしょうか?

360:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 8bd9-Kfqe)
17/05/30 12:47:48.51 lShOHc5j0.net
自分の経験では生ピアノの方が良かったのはピアノ一本の弾き語りの時だけ。あ、ポップス系ですけどね。

361:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/30 16:20:37.64 KF9hNt0q0.net
モデリングだけではボカロっぽい妙でヘンテコな音になってしまうが
サンプリング音とモデリングを合わせた今のハードのピアノ音源は天下一品だな
やはりポカーンと録音してポカーン鳴らすだけでは楽器を再現できなければあのリアリティーは出せない

362:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sdbf-zKFn)
17/05/30 18:17:55.59 WJeHMS+Zd.net
モデリングピアノでボカロの声作る天才の話?

363:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db84-pvrs)
17/05/30 18:20:49.99 jH9BSybm0.net
(ワッチョイ 4b25-i9PT)を観察するスレになってるな

364:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4bcf-B8zy)
17/05/30 18:23:19.26 TOgOAZxn0.net
音源にそんなに神経質になってんのなんて作ってる側だけじゃない?
大抵の人は生ピアノの録音とソフト音源の違いが分からないと思うぞ

365:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef09-nHMD)
17/05/30 18:43:29.61 XLoIElSJ0.net
ソフト音源の存在を知らないだけで、音の違いぐらいは誰でも分かるでしょ
ただ、普通の人はどんな音聞いてもそういうものだと思うから、何でも受け入れて楽しめる

366:名無しサンプリング@48kHz (JP 0Hcf-0req)
17/05/30 18:46:33.93 YaDaxXT1H.net
ギターアンプシミュレータースレもそうですが 普通じゃない人は生きづらい世の中ですね

367:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/30 23:32:08.11 KF9hNt0q0.net
ソフトは長時間録音だから一瞬それっぽい音が鳴るが演奏にはてんで不向き
はっきりいって全く使い物にならん
ハードは楽器を模写している感覚がある
こればかりはよほどのピアノ弾きじゃなければピンとこないのかもな

368:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4b25-i9PT)
17/05/30 23:37:00.66 KF9hNt0q0.net
しかも録音技術が未熟なポっと出の二流メーカーばかり
どこの馬の骨ともわからんオッサンが遊び半分でサンプリングしたようなお粗末な音源
ただ録音されているだけのもの、楽器として成立させようがない全く使い物にならない
ソフト音源を経験し尽くしたピアノ弾きだからこその意見になるな
そういう意味ではモデリングは楽器に相応しい手法かもしれないが音色がダメダメ
となればサンプリング+モデリングという今のハードこそ音も演奏も最強ってことだ
もはや選びようがないだけの差がある、ま、ソフトならある種無料だから
良い音を手にするには要りますわな、銭が

369:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sacf-0pI5)
17/05/31 00:35:34.04 zeJepv31a.net
>>368
ソフトもハードも持ってて、ハードの方が圧倒的に良い音というなら
ちょっと音を録って聞かせてくれないか?
そういう音源比較ができるなら興味深いし貴重だよ
ピアノの腕も自信があるみたいだから、簡単な既存曲を弾くくらい朝飯前だよね

370:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b87-Sx08)
17/05/31 03:39:44.09 k3sTxs160.net
無茶言うなよ
口だけだから毎日必死にレスしてるんじゃない

371:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-B8zy)
17/05/31 18:25:49.78 OgqhuiS+a.net
ID:KF9hNt0q0くんにリクエストしてもいいのか?
リストのマゼッパよろ

372:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef90-9J/J)
17/05/31 19:32:41.88 +LtC1UaA0.net
くんにリクエストとか/////

373:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa8f-mzxy)
17/05/31 22:35:30.36 wri01n/0a.net
ここもギタースレ同様実機の話は自重って事で
テンプレ入れといてくれ>>980

374:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fbec-lzXL)
17/05/31 22:48:02.30 zlEGtVNv0.net
Winの人はみんなWin7以上でやってるの?
未だにXPやVista上で使ってますっていう人いる?

375:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9f6c-Hj1b)
17/05/31 23:30:19.51 J6CfIJZy0.net
いくらスタンドアロンったってDAWならデータの受け渡しはあるわけだし
サポート切れたOS使ってる奴いたらぶん殴るわ

376:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e6c-zUMb)
17/06/01 00:52:17.58 z3z2xWHN0.net
>>359
CLPなら使える
CVPはゴミ。ポータブルキーボードレベル

377:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e6c-zUMb)
17/06/01 00:54:59.38 z3z2xWHN0.net
>>374
かなりいると思うよ
その時期なら壊れない限り
ぎりぎりネット接続しなくても使える製品がある時代

378:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d25-J4c7)
17/06/02 16:30:39.10 yL6Thb2i0.net
若干細かい質問ですが宜しくお願いします
88鍵のピアノタッチキーボードと色々な音色が欲しくてシンセを探していると
RD-2000が候補にあがったんですがRD-2000はV-Piano Technology(モデリングピアノ音源)と
SuperNATURAL音源ということなんですがこの音源の元はどの機種ですか?
この他の音色はV-Piano TechnologyでもSuperNATURALでもない音源がわらわら合計で1100音色以上あるようです
この音色はINTEGRA-7の音ですか?XV-5080の音ですか?どういう位置付けの音の詰め合わせなのか詳しいところを教えてくださいお願いします

379:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-Fkez)
17/06/02 17:07:19.04 4ACKlpc1a.net
マルチ乙

380:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d25-J4c7)
17/06/02 17:35:34.40 yL6Thb2i0.net
なんだか沢山音色が入ってるみたいなんですがパープシコードの音とかストリングス
の音とかローランドの電子ピアノに入ってる音よりショボくていかにも昔のMIDI音源のような音だったのでなんだろと思っています
電子ピアノと同じレベルのまともなストリングスやハープシコードの音など入ってるんでしょうかね?
なんだがモデリングピアノ以外ズタボロな気がしないでもないです

381:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 712c-rLqX)
17/06/02 20:46:27.83 JOzv4kIW0.net
そう思うなら 買わなければ済む話

382:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM2e-4EcU)
17/06/02 23:44:06.11 rewYlJOAM.net
スレチ
ローランドスレへどうぞ

383:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-Fkez)
17/06/03 00:10:56.73 OEkHWwpma.net
そこであしらわれた雑魚なんですその人

384:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 712c-rLqX)
17/06/03 01:02:20.75 mZEnP5oy0.net
楽器メーカーが、楽器にしょぼい音をプリセット
するわけないと思うんだが

385:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e6c-zUMb)
17/06/03 04:16:00.61 X3yiCpcz0.net
>>384
そんなのメモリの容量による
楽器屋弾いて確かめて来い
信じられないくらいゴミみたいのいっぱいあるから

386:名無しサンプリング@48kHz (オイコラミネオ MM2e-4EcU)
17/06/03 12:33:23.62 7GwxhYJFM.net
キーボードにメモリ数GBも積める訳ないんだから期待する方が筋違いってもんよ
アンサンブルだとチープな音色でもわりと使えるぞ

387:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 66ec-i1uu)
17/06/03 13:28:55.62 qgY3kM2L0.net
深みだけで言うと1928に勝てる音源はまだないな。

388:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea2c-rLqX)
17/06/03 16:11:56.43 wZ8kCYTc0.net
>>386
それは比較の対象にならない ハードは楽器専用機なんだぜ

389:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d25-J4c7)
17/06/03 16:13:04.70 MrmErEGJ0.net
しょぼいしょぼくない何と比較してどれぐらいの位置づけにするかは人それぞれ
メモリー少なそうだしエレキギターとか言っちゃなんだがSC55レベルに聴こえるしゴミ音源パックみたいになってね?
わざわざ電子ピアノよりヘボイ音源詰めてるのかな
URLリンク(www.youtube.com)

390:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5e90-zUMb)
17/06/03 16:17:39.35 XrChMx9q0.net
>>386
KRONOSなら3GB以上載ってるよ。SSDだけど。

391:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d25-J4c7)
17/06/03 16:19:31.59 MrmErEGJ0.net
>>390
コルグはいい感じだね
ローランドは今のところ不明

392:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d25-J4c7)
17/06/05 17:14:58.00 32pHyqZ80.net
piano音源に詳しい方があまりいないようなのでここでお尋ねしますね
ずばりローランド系のデジタルピアノのスーパーナチュラルピアノモデリング音源と
RD2000のVPIANOテクノロジー音源のピアノ音源どっちが高音質/高品質だと思いますか?
こればかりはセンスと感性が頼りだと思いますが・・・
あくまで箱鳴りするボディは抜きで音源で比較してください
もしかしたらRD2000はデジタルピアノの音を包括しているかもしれないし
また逆に専用機の音源には敵わないかもしれない、どう聴こえますかね?
URLリンク(www.youtube.com)

393:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea6c-k7rq)
17/06/05 17:30:39.16 E86+zDdo0.net
ワッチョイ便利やな

394:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ddd9-7k/K)
17/06/05 17:35:53.36 q27gwWob0.net
どっかで試奏してこいよ

395:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-rLqX)
17/06/06 00:38:31.72 gLsHdszp0.net
>392
まず、音自体に「良い」「悪い」というものはありません
単に聴く人にとってなじみがあるかどうかの違いだけです
昔のAMラジオは雑音が多く中音域しか出ない音であって
CDはノイズや歪のない周波数特性の高い音にすぎないので
「音が悪い」といわれたAMラジオから聴こえる曲にも感動できたわけです
学校の音楽室で友達が弾くショパンを聴けばすごく感動するけど
いいピアノを聴きなれた人が聴くと音が悪いと感じてしまう
高音質/高品質という質問は意味がありませんが
どちらが人を感動させられるかということならば
一般の人に馴染みのない方がいいということになります

396:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 3587-MPe/)
17/06/06 00:57:50.15 sm2UBmBk0.net
基地外vsアスペの図

397:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp3d-i1uu)
17/06/06 08:36:33.42 KodpfyKRp.net
389の質問もどうかと思うけど392の喩えも酷い…。

398:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9afa-i1uu)
17/06/06 09:26:03.49 Ob8x5J+70.net
楽器販売店に行って買うふりして、店からローランドに質問してもらえよ

399:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 712c-rLqX)
17/06/06 10:32:24.20 MnO/2NPA0.net
悩むなら両方買えばいいのに

400:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr3d-iolY)
17/06/06 13:38:27.35 v0VvayDOr.net
そもそも買う気ないだろ
だから延々とマルチポストする

401:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ f9ec-Fop1)
17/06/06 14:04:44.18 bSlvQEY00.net
そもそもスレチ

402:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 2d25-J4c7)
17/06/06 16:53:11.67 conZp4k00.net
音質に拘るマニアが存在しないとは思いもしなかった
鈍感なのかね皆

403:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7184-8j8c)
17/06/06 18:22:44.13 yNcmXsBO0.net
ワッチョイ便利やなぁ

404:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ea2c-rLqX)
17/06/07 08:50:36.97 BVBILpSJ0.net
音質なんて概念はあるのか?

405:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6605-k7rq)
17/06/07 22:23:20.58 A5x2nSJG0.net
何を持って音質が良いとするかって話する?

406:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sad5-Fkez)
17/06/07 23:56:21.23 YwyWarzda.net
しない

407:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b525-2YCt)
17/06/09 16:28:10.13 jyHDElLy0.net
やっぱりモデリングの技術を利用しなければサンプリングだけでは楽器として生々しくならないのかな?
これについて長文で語ってほしい、説明が訊きたい

408:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0dec-So3n)
17/06/09 16:31:21.14 FPbytVy30.net
ハードウェアピアノはメモリ容量ケチんなきゃならないからって訳での
モデリング+サンプリングのハイブリッドなんだろ。要はモデリングがもっと完成するか、ハードウェアに
数十GBのROMが積めるほど半導体が安くなるまでの過度期だ。

409:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b525-2YCt)
17/06/09 17:25:16.14 jyHDElLy0.net
>>408
例えばMIDI規格の強弱128段階のサンプリングと
リアルタイムで演算するモデリングなら後者の方が楽器として優れている気もするよね
どっちにしても張られた弦の共鳴も鳴らさないといけないしとなれモデリングの演算ありきが楽器として生々しいのかなと
何千通り何万通りある音声(音色)を全部サンプリングするっていうのは現実的じゃないからね
うぅーむここにきてソフト音源の敗北か

410:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp71-DEJT)
17/06/09 17:27:42.52 +nM7nkZhp.net
ivoryみたいにサンプリング+共鳴がいいんじゃないかと思う

411:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-So3n)
17/06/09 17:28:27.10 DNj57lVZ0.net
モデリングはまだそこまで成熟仕切ってない。

412:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b525-2YCt)
17/06/09 17:30:59.06 jyHDElLy0.net
ねぇどうなんだろうね、ハードのヤマハはサンプリング+共鳴なんだろうけど
ぜんぜん普通のみMIDI音源だったわ、聴くのと演奏と印象が全然違って印象よくなかった
未熟であれモデリングが一歩リードじゃないかな、これは演奏して初めてわかる気がする

413:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 956c-CaD1)
17/06/09 19:50:19.27 PbkmoElp0.net
一体何と何を比較して勝ち負け決めたがってるのかわからんな
ハードとソフトなのかモデリングとサンプリングなのか

414:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp71-DEJT)
17/06/09 20:14:09.90 +nM7nkZhp.net
普段 弾くのも打ち込みも Ivory2 Italian grandをメインで使ってるんだけど、他の人がどんなのをメインで使ってるのか気になる

415:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4d84-kiAP)
17/06/09 20:32:29.47 QBUik47S0.net
普段弾きに使ってるのはPianoteq一択だわ
打ち込み用は曲によって使い分けてる
よく使うのはIvory II German D、Ravenscroft、Galaxy German Baby Grand、NI Una Corda
これ1個あればOKってのは無いな

416:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 85ec-W5Rz)
17/06/09 21:53:28.15 SPkVbJPw0.net
>>412
そうかねぇ・・・
CP1未だに使ってるけどivory2より使用頻度高いなぁ・・・
>>392
V-pianoの音はカルバートソンのアルバムで聞けるよ
あの人生以外はV-painoでレコーディングしてるってさ

417:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e3e8-w6W2)
17/06/10 00:57:23.26 BtkO97jn0.net
>>412
ヤマハの電子ピアノは全部サンプリングだったと思うけど
モデリング併用は現行だとステージピアノのCP1/4/40だけのはず

418:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b2c-yTT2)
17/06/10 08:51:47.08 6d0JoKm00.net
電子ピアノの音がいいのはスピーカーが最適化されている
こともあるな 何がいいたのかというと最終出力に左右されると
いうこと

419:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ fde9-D9zB)
17/06/10 10:43:37.63 +//bE0iJ0.net
いまだに打ち込みはSampletekkのBlackGrandやわ
何年使ってんだろうか

420:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db6c-D9zB)
17/06/10 14:14:25.32 XFLh7tzq0.net
90sR&Bあたりの均一なオケアレンジとかならもう本物とわからないくらいにはなったけど
本来ピアノがもつ荒々しい位相の揺らぎ・不安定さを計算で出せるかどうかだよな
こんなのとか↓
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

421:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
17/06/10 14:26:56.12 9nWLjSCC0.net
ハートカクテル懐かしいな

422:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b525-2YCt)
17/06/10 16:31:06.68 LOJwVx7N0.net
>>417
ヤマハはモデリングなんていまだかつてやったこいとないよ
常にサンプリングでございます

423:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp71-DEJT)
17/06/10 16:40:37.48 dq0pnuMQp.net
RD-2000の音最高だな
アタックといい低音弦の響きといい今のソフトシンセには絶対に無理な音色だわ

424:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロロ Sp71-DEJT)
17/06/10 16:52:51.75 dq0pnuMQp.net
てか、なんでRD-2000に出来てソフトシンセには出来ないんだ??
ここまで音色に差が出るのは不思議で仕方がない。

425:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b525-2YCt)
17/06/10 17:19:32.72 LOJwVx7N0.net
確かにそれはいえる
ただバカみたいに録音再生するだけなら素人にもできるが
シミュレーションしてゼロからグランドピアノを起こすのは想像を絶する技術力が必要なんだろうな

426:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sae1-ZQef)
17/06/10 17:25:27.88 K+khj0QZa.net
ワッチョイ便利だな

427:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-14bz)
17/06/12 11:12:48.48 wePGql0+0.net
アップライト音源の決定版ってどれなの?
IVORY?

428:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db09-NjLs)
17/06/12 11:35:44.48 0EIen7O60.net
音源に決定版はないんじゃないかな
質より量な感じ
正直どんぐりの背比べだし、曲調に合わせて使い分けるしか

429:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bec-DEJT)
17/06/12 11:40:02.53 xCrdHBZe0.net
それは言えてるよね。
ぶっちゃけシンセと違って決定版なんてあり得ないし、ジャンルやキーに合わせて響きが一番ハマる音色を選んでいくしかない。
やはり生音系の音源は質より量だよ。

430:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 35ec-So3n)
17/06/12 18:35:25.29 Rv0lTcwJ0.net
普段の練習にはpianoteqがベターですか?値段的にstageしか買えないんだけど。

431:25 (スプッッ Sd43-4ZPC)
17/06/12 19:27:59.72 /M4ZAKNid.net
生演奏の練習ならteqで間違いない。
買っちゃいな。

432:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b525-2YCt)
17/06/13 00:17:18.46 HDi5VGuh0.net
ソフト音源は場合によってはただで手に入りますしそんなに高価じゃないですけれど
本格的なハードのモデリングピアノ音源は高価なんです
それでも購入価値ってあるのでしょうか

433:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ e587-6YZu)
17/06/13 01:15:03.58 CIpZt1nU0.net
キチガイ再登場

434:名無しサンプリング@48kHz (スップ Sd03-NjLs)
17/06/13 11:28:03.43 SxpwoXjCd.net
ソフト音源だけあっても弾けない
pcとキーボード代も入れるとソフトの方が高価になる

435:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 236c-+V10)
17/06/13 13:04:48.78 2+Gs/vO40.net
でも音色変えたくなったら追加費用は遥かに安いよ?

436:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 5b67-qoXs)
17/06/13 16:38:00.27 WZ7Zwro80.net
EastwestのQuantum Leap Pianos Gold Editionってどうなんですか?
使用用途はR&B等のブラックミュージック系のコードバッキングが主です。
URLリンク(shop.h-resolution.com)

437:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ db24-YNWs)
17/06/13 16:40:52.25 0TYB3mme0.net
古い音源なので、今ならもっと安くて適した音色の音源がいくらでもある
過去ログ参照されたし

438:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b525-2YCt)
17/06/13 17:15:53.93 HDi5VGuh0.net
でも残念ながら最新のFP-90やRD-2000のモデリング音源では省略されてしまいましたがV-Pianoは仮想で夢のオリジナルピアノを作り出すエディットも勿論搭載してますよ

439:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ b525-2YCt)
17/06/13 18:08:54.65 HDi5VGuh0.net
ただどうしてかRD-2000を試弾したところV-PIANOの音色は入っていませんでした
名前を音も完全に別物で「コスト削減の結果かな」と思いました


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2429日前に更新/141 KB
担当:undef