DTMに最適なヘッドホン(ヘッドフォン)第40章 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
900:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab3-RP4W)
17/05/09 07:09:17.22 cAEGxDq/a.net
>>897
まじか
じゃあもう欲しかったら買ったほうがええな
サンキュー

901:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ a36c-A0Hw)
17/05/09 09:19:00.46 mLaYxeM00.net
>>898
この手の検証を模したマーケティングを鵜呑みにしちゃう輩が「900STはフラットで原音再生!」とか言っちゃうんだろうな

902:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pzl+)
17/05/09 09:33:03.24 Uh/ixFvWa.net
他と違いすぎるし測定の仕方をちゃんと明記すべきだな、ダミーヘッドのマイクが何であるかとか

あと露骨な価格設定にワラタ
実売価格か、1万か2万が普通だろ

903:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 765c-pIlU)
17/05/09 09:37:00.91 8QKfjao20.net
SAMREC Type 2700Proっていう50〜60万ぐらいのダミーヘッドだとよ

904:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa1f-pzl+)
17/05/09 09:42:52.44 Uh/ixFvWa.net
ああごめん、ちゃんとマイク付きの奴なのね

905:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 765c-pIlU)
17/05/09 09:46:36.71 8QKfjao20.net
URLリンク(img-cdn.jg.jugem.jp)

906:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ef8c-dmCV)
17/05/09 11:52:53.01 uC+DGm4O0.net
せっかく52本も集めてダミーヘッドまで持ち出してテストしているのに全く参考にならない度Max
一機種1分で済ませても1時間かかってしまうのだから何時間もかけていったい何をしているのか

907:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 769c-7zcB)
17/05/09 13:28:04.82 0mkPBDt+0.net
何かいいのないかなー
金だすしかないか

908:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-JXI4)
17/05/09 15:41:40.48 xUnsjeydr.net
>>898
>あまり低音域が出ていないというのが識者一同の認識。
現場では、低音域の出力が弱いMDR-CD900STの特性〜。
必ずしも万能ではないことも知っておきましょう。

909:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-JXI4)
17/05/09 15:56:57.05 xUnsjeydr.net
先月記事見たけど
まず一番目の評価は丈夫さだからね(と言うより替えパーツが豊富)
低音は不足で中高域もフラットではなく調整されてるって言ってるからまぁまぁじゃない
音を見ているって言ってるから音どりモニターとしては使えるって事
音像全体を構成する時とか他に使う必要ないけどね

スタジオの様に毎日使い倒されるならまだしも個人所有にそこまでの丈夫さみたいな物を求めるかというと微妙
やはりはじめの一個、とか一個だけ持つなら、って感じではない

910:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-Q7+x)
17/05/09 19:31:57.39 5/Nplskjr.net
>>908
ド素人乙w

911:名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMce-qMIP)
17/05/09 19:35:39.61 /OVwi9H6M.net
>>898
家電批評って雑誌で掲載した記事の焼き直しかな。
しっかりデータ取ったフリしてるけど、マイクの特性を校正したわけでもないみたいじゃないか。F特なんか生データ垂れ流してるだけで、ほとんど意味がない。
そこに試聴した印象を無理矢理当てはめて、わかったつもりになってるだけ。
結局評価者の耳を信じろというだけの自己満足記事。
クソすぎる。

912:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-JXI4)
17/05/10 00:03:51.10 r/WrYOfIr.net
>>910
どう考えても900stは低音抑えてるだろ
このスレで出てきたように開発段階からそういう設計だし

913:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロラ Spf7-qPYe)
17/05/10 02:32:50.63 Y3CSnvI/p.net
相手したらいけないと思うんだ。

914:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sab3-V/1c)
17/05/10 17:37:21.03 to/ftWN3a.net
「1万5000円以下という価格に絞ったランキングとしました」
のわりに15000超えちゃってるやつから3000円台までと流石に雑だな

915:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Srf7-JXI4)
17/05/10 20:26:42.14 r/WrYOfIr.net
>>914
ランク内だと一番高いし1万5千超えてるしの900stだが2位だからね
ソニーの為にわざわざ入れたんでしょ
商業レビューはそういうとこしゃあない面が有る

916:名無しサンプリング@48kHz (アークセー Sx27-OE3N)
17/05/11 20:37:10.67 HRA8Csvwx.net
>>681
おまえ耳腐ってるよ

917:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa67-FecA)
17/05/11 21:32:12.54 Rep3kaIHa.net
ひと月前のレスに…

918:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4367-jlIf)
17/05/11 22:21:24.40 aEEoV9HK0.net
r70x使えって…

919:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c366-8ulf)
17/05/11 23:53:12.37 6HULerRP0.net
やはり音の再生はユニットが1つだと解像度がどうしても低くなってしまうと思うので
スピーカーのウーハーとツイーターのように左右に二つずつ
低音域と高音域を再生するユニットを搭載した革新的なヘッドホンが欲しいな。
多少大きくなっても構わないので。
あと最近オーディオケーブル自作してて分かったんだけど、
ケーブルも低音域再生用ケーブル(単線ケーブル)と高音域再生用ケーブル(極細より線ケーブル)を
芯線捻って1本にしたものを自作すると、低音から高音まで素晴らしい解像度で音が再生できる。
本当にいいものはユニット、ケーブルともに2種類用意しないといけないという結論に自分は達した。

920:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c38c-LPA2)
17/05/12 01:06:07.07 5zNazy2C0.net
>>919
革新的なヘッドホンって昔あっただろ知らんのかバカが
そんな誰でも思い付くようなものはとっくにあるのだ

921:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr27-rEZx)
17/05/12 11:04:17.09 oPCckfSOr.net
イヤホンですらあるからな
結論に達する前に世間を知ってくれよ

922:名無しサンプリング@48kHz (エーイモ SE47-Y/UN)
17/05/12 17:55:36.87 vd8XExA6E.net
一般社会でもよくいい大人がありがちな発想や考えを提唱する事がある。
彼らは自分の能力で考えた、なぜこんな事が皆気付かないのだと言う。酷いと自分以外を無能呼ばわりして悦に入る。
だがしかし大概のそれらの事は先人達が既に挑戦してきた事で期待された程の効果や結果が無かった、採算が取れないなどの理由で他の方法で進化しているのだ。
そして本当の能力のある人間はそれらを理解研究し、然るべき対処法や具体的な案を提唱し行動している。

大人の世界では皆その自分の「世紀の大発見」を語る人間を生暖かく見つめている。

923:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr27-6Tco)
17/05/12 19:17:41.61 HH5GuUtir.net
冷たいやんw

924:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr27-rEZx)
17/05/13 11:14:49.97 aJhgnswQr.net
逆にね、同意したり凄い発想と褒め称えたら、物凄いバカにしてるように見えると思うんだ、、、

925:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43c7-yPKk)
17/05/13 16:35:49.77 oFcN1a7M0.net
urbanears zinkenのようなオサレブランドは
たまに不人気色の在庫が安くなっているため
変な色であっても人に見られるわけではないDTMに向いている

現時点でトマトのような赤色がアマゾンで7500円だ

926:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43c7-yPKk)
17/05/13 16:36:41.87 oFcN1a7M0.net
urbanears zinkenは実質的に最強だと思う

927:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 43c7-yPKk)
17/05/13 16:43:19.84 oFcN1a7M0.net
>>919
DTMにおいてケーブルはどうでもいい
ほとんどの人はオーディオインターフェースか何かを使用しているため
そこそこ良いヘッドホンアンプと同等の電圧がかかつていて
ケーブルの抵抗による影響があまり出ない

928:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 7fd1-s6In)
17/05/13 17:13:00.57 g/C8O7Wk0.net
>>918
そんなにいい?

929:名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MMff-Q+lZ)
17/05/13 23:51:23.38 gqPmB7d6M.net
>>928
ピュア向けのMJ無線と実験て雑誌のレビューに載ってたF特はなかなか良さげでしたよ。

930:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c38c-LPA2)
17/05/14 11:30:24.26 JFB4kfSV0.net
r70xはオーテクの中ではある程度いいらしいよ。
俺は小さすぎて無理なのでよくわからない。

931:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-O3YC)
17/05/16 15:20:12.67 zvC9lEHy0.net
AKGのK92ってどうなんや

932:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f67-Jl9A)
17/05/16 15:27:45.67 nNw+yALH0.net
銅じゃないんだよ

933:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sd9f-SPs8)
17/05/16 18:07:38.47 Q4nqpA+dd.net
この問答見るたび質問は具体的にというのを痛感する

934:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sa67-FecA)
17/05/16 18:53:37.16 z3GVbi6Aa.net
とてもあんな感じで個人的にはそんな感じ

935:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f09-O3YC)
17/05/16 19:35:19.21 zvC9lEHy0.net
K92を試聴、購入された方いたら
音、装着感の感想をお聞かせください

936:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6f67-Jl9A)
17/05/16 20:58:27.69 nNw+yALH0.net
音、装着感ともにとてもいいよ

937:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb87-xnPK)
17/05/22 18:02:07.82 itrsPpwV0.net
>>935
音、装着感ともにまあまあでした

938:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロル Sp03-xnPK)
17/05/22 18:07:27.15 cq58U2h4p.net
購入するかしないかを他人の感想で判断する奴って
ものすごい金持ち且つ時間がまったくない人なのかね?
それとも耳がウンコな人はなのかね?

939:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-hxWp)
17/05/22 18:17:20.17 V1mIVkbJa.net
K240Mk2飽きたらなんかオススメない?田舎で視聴環境がないから...
cd900はサブであるから除外

940:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-qoo3)
17/05/22 18:30:29.60 eGmerX97a.net
>>938
実機に触れない人のためにレビューというものが持てはやされてるわけで

941:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-/WWn)
17/05/22 18:38:43.33 C1loVoG2a.net
>>939
Sonarworksのヘッドホンキャリブレーションいれて、
第二の人生あゆみなされ。

942:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0609-bwHs)
17/05/22 18:44:15.18 EON27mcY0.net
>>938
だから都会人は・・・

943:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr03-9qD6)
17/05/22 20:04:58.60 I3c4sP3yr.net
>>941
多分それはキャラが変わらないから解決になってない

>>939
予算わからんから機種書けないけど、多分ゼンハのHDシリーズが良いと思う

944:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-hxWp)
17/05/22 20:28:52.29 5y91rROpa.net
>>943
予算書くのを忘れてたわ
予算は2万円前後までは出せる

945:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bc7-hVFg)
17/05/23 17:38:02.34 JG6bCQOt0.net
>>939
最近ならMONSTER CABLE Inspiration MH INS OE BK NI CUAがよい
以前から良いものとしては
SOUL by Ludacris SL100GW [ゴールド&ホワイト]
URLリンク(s.kakaku.com)

946:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bc7-hVFg)
17/05/23 17:38:36.23 JG6bCQOt0.net
計算してみたところ2万におさまる

947:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 9e67-y0P4)
17/05/23 22:11:13.92 o1ufncjo0.net
R70xを視聴してきたけどやっぱいいね
地味な音だけど素人ミックスとプロのミックスをしっかり聞き分けられた
AKGのK7シリーズとかはどれも音は伸びやかで綺麗なんだけど
悪いミックスも良く聞こえちゃったのでやめた
ただ俺の頭が大きいのかR70xのウイングサポートがスチールバンドにくっついても
耳の最適な位置に来ないし痛いし不快で買うのを保留
ウイングサポート外せるなら買うけど外せるのだろうか?

948:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ af03-hdnB)
17/05/24 04:49:00.88 xp3M5gcq0.net
楽器モニター用のYamahaのHPH-200で何から何までやってるけどこれいいね 
長時間使っても耳が楽 1万円なら劣化したらどんどん新品に買い換えられるし
もう密閉式には戻れない

949:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cee9-rE0G)
17/05/24 06:35:13.78 Dt6nd1Uu0.net
開放型の良さは理解するのだけど、どうしても音量が小さくなるので、
かなり上げ気味にしないとならない。

するとはっきりいって家の中に相当な音量がもれるので、
ウサギ小屋だと夜〜深夜つかえないんだよね。家族からも苦情くるし。

って事で自分はK240Studioかな。K240mkIIでもいいけど、ほぼ音は同じなので。
2000〜3000円程度でリケーブルするだけで劇的に音よくなるしおすすめ。

950:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ deec-pPWp)
17/05/24 06:52:58.67 u4yBjlw90.net
おすすめケーブル教えて

951:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cee9-rE0G)
17/05/24 08:02:42.28 Dt6nd1Uu0.net
基本はAKGの純正リケーブル。
ただくっそたかい(ヘッドフォンと同じ位値段する)ので、
BELDENの88761かモガミの2893かな。これなら3000円以内。

BELDENは万能っちゃ万能なんだけど、ちょっと硬い音。
モガミはやわらかめな音。

まさに外国産と日本産っていう感じの印象。

個人的には硬い音がすきなのでBELDENだけど、
好みだから予算あれば両方かうのをおすすめしたい。

952:名無しサンプリング@48kHz (スフッ Sdea-/WWn)
17/05/24 08:13:28.93 O3taxDoyd.net
リケーブルは正解がないのがやばそう
素直にカナレかモガミかベルデン選べば問題はなさそうだけどね
それ以上はオーオタのセールストークか自慢話でしかないと思っている

953:名無しサンプリング@48kHz (スプッッ Sd8a-HnwS)
17/05/24 08:19:29.47 jXaPImBHd.net
爆音で聞きすぎでは……

954:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b8c-J8db)
17/05/24 08:24:06.39 vE5VOK/50.net
てかAKGとかコネクタが3pinのクソなのに純正リケーブルとかアホらしくてやってられん

955:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-/WWn)
17/05/24 08:41:31.71 Wwmlz5Qsa.net
3pinが糞はないでしょ。
XLRとTSRどっちがっていったら、わかるわけで。
ただ、確かにでかいし、使ってるの実質AKGだけだけどね。
リケーブルについてはAKG用は山ほどあるから、選ぶの楽しいよ。
ちな、純正から適正コストで変えるのは賛成。
だけど、2万3万が良いとか言い出すとオカルトだと思ってる。

956:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ deec-pPWp)
17/05/24 09:01:16.86 u4yBjlw90.net
>>951
こんな安いケーブルあるのか
試しに88761買ってみようかな
しかしプラグのメーカーでも音が変わるとかマニアックすぎる世界だな

957:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cee9-50jF)
17/05/24 09:53:33.86 Dt6nd1Uu0.net
>>956
BELDENは米国産ケーブルなのでそれっぽい硬い音ね。
AKGは欧州系で柔らかい音がするので、ちょうどいい感じで俺はすき。
でもこんなのプラセボ効果もでかいから、あまり期待せずにかって、
きいてみてワー!って思ったらちょうどいいと思います。
あ、あと純正ケーブルより硬いので気持ち長めの方が使いやすいかも。

958:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4a91-6JPD)
17/05/24 10:07:02.01 jlcNS2DK0.net
はぁ?小日向文世は全然ハゲじゃないだろ

959:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-2CtJ)
17/05/24 11:36:11.24 5QZsWGpea.net
>>948
インイヤだけど疲れないという意味ではEPH-100もいいよ
夏場は耳覆うの鬱陶しいからもうずっとこれ

960:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cb87-m9rT)
17/05/24 11:48:41.34 sdVqV+cc0.net
ケーブル変えて音をどんどん良くしていって気分良く聴いてるうちに
モニタリングとしての意味がなくなっていくんだよな

961:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-/WWn)
17/05/24 12:12:46.66 Wwmlz5Qsa.net
ちなみに、モガミは本当に音が柔らかくかわるから、
モニタ用途にはむかないんだよね。
ベルデンはフラット。個人的には82761かな。
88761より柔らかくてフラット。
これで4000円くらい、たぶん。
いずれにせよ、ここらが限界だよね、金もったいないし。

962:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0bc7-hVFg)
17/05/24 12:27:36.74 EyX39kqY0.net
ものすごく単純な中学校理科ていどの知識を忘れている人が多い
端子や導線のクオリティによって微妙な抵抗が発生しているとしても
電圧をかけておけば抵抗の影響が減るはずだ
あたりまえすぎることだ

早い話がヘッドホンアンプさえあればどうにでもなる
オーディオインターフェースやサウンドカード付属のアンプでもじゅうぶん電圧がかかる

963:名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM16-H8Mt)
17/05/24 12:51:47.18 ClvppJNXM.net
>>947
R70xの実機みてるわけじゃないけど、ウィングサポートは根元のバネを切っちゃえばとれるのでは?

964:名無しサンプリング@48kHz (ササクッテロリ Sp03-wnF3)
17/05/24 13:00:41.00 g7n3nDJ4p.net
>>951
純正って音屋で3000円代じゃなかった?
てかおれ音屋で純正買ったけどその位だった。
カールコードの奴の事ならすまん

965:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cee9-50jF)
17/05/24 13:10:04.58 Dt6nd1Uu0.net
>>964

リケーブルなので、C120の事ね。音屋では扱ってないと思う。
高すぎて買う気まったくないけども、笑
密林でも9800円とかしやがる。

966:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cee9-50jF)
17/05/24 13:12:14.01 Dt6nd1Uu0.net
AKG C200 だった型番かきまちがえた、すまん

967:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-qoo3)
17/05/24 13:35:45.61 kZ7/o44N0.net
>>961
マイクからアウトボード、モニターケーブルまでベルデンにしたらカッチカチになったわw
使いどろこってもんがあるな

968:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ deec-pPWp)
17/05/24 14:36:40.20 u4yBjlw90.net
ケーブルで可聴周波数帯域が広がったりする?
音良くするというより可能な限り解像度上げたいんだけど

969:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-qoo3)
17/05/24 14:39:17.51 kZ7/o44N0.net
解像度や分離は変化あってもスピーカーの上下帯域自体は拡張しないんじゃね

970:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 6b8c-J8db)
17/05/24 14:45:40.34 vE5VOK/50.net
>>968
おまえがケーブルを変えると世界の可聴周波数帯域が変わると思っているのか?
その腐った頭にかかっている電波を病院で何とかしてこい

971:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ deec-pPWp)
17/05/24 14:50:12.58 u4yBjlw90.net
酷い

972:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-D7gZ)
17/05/24 15:12:59.25 Wwmlz5Qsa.net
そもそもヘッドフォンのようなアナログケーブルのリケーブルって、コードの抵抗値をさげて、減衰してしまうデータを少なくする事と、
電磁波などの外的ノイズの混入を防ぐ事にあるので、ケーブルの品質がよくなれば、ヘッドフォンの本来性能を取り戻すよ。だからそういう意味で解像度はあがる。

あと勘違いしているようだけど、普通モニタヘッドフォンは60hz〜20Khz位は絶対に音が出るとおもう。てか、もっと上まででるよね。
でも人間って、極めて高度な訓練をしていない限り、一般人であれば20Khz以上は聞こえないよ。

だから可視聴域を広げる事が大事なのではなく、減衰して無くなって音を極力減らす事が重要。そうすれば結果として解像度はあがって聞こえる。

973:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-2CtJ)
17/05/24 16:30:14.83 5QZsWGpea.net
ヘッドフォンのリケーブルってそんな変わるもんなのか
スピーカーのを変えた時と同じくらいの変化を感じるもの?

974:名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM16-H8Mt)
17/05/24 16:41:36.62 ClvppJNXM.net
リケーブルしたことはないけど、ケーブルのインピーダンス特性で帯域バランスが若干かわったり、音が団子になる感じが減って解像度が高く感じたりということはあると予想している。

975:名無しサンプリング@48kHz (ドコグロ MM16-H8Mt)
17/05/24 16:49:07.32 ClvppJNXM.net
あと、素材によって付帯音の感じが変わったりとか。でも、ドライバのインピーダンスが高いヘッドホンほどケーブルの差は出にくくなりそうな気がするけど。

976:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-2CtJ)
17/05/24 17:09:22.22 5QZsWGpea.net
>>974
>>975

なるほど
z-1000にちょうどそういう種類の物足りなさを感じてるからためしに交換してみる
教えてくれてありがとう

ちなみにモガミの2534にしてみる、スピーカーとお揃いだ

977:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cee9-50jF)
17/05/24 17:16:56.42 Dt6nd1Uu0.net
>>973
いやいやいやいや、スピーカーを変えた時程の効果なんて全然ないよ。

なんだろうなあ。ちょっとモヤってしてた音がキレイに聞こえるようになる印象。
高音の抜けがスッっとするような印象。っていう程度。

ただ気を付けないとならないのは、なんでも良いってわけじゃないって事かなあ。
ケーブルの特性で伝送する周波数の帯域構成がかわるので、>>974の言う通りで、聞こえ方がかわるのね。
だから、適当になんでもいいから買おう!なんて買うと痛い目を見ると思う。

その手の専門のマニアックなオッサンが自作ケーブル売ってるようなネットショップが
いくつかあるから、問合せしてみると良いよ。
その返答で、ショップのこだわりや自信が良く見えると思う。

例えば知識のないショップだったら、用途はこれなんですが!っていっても、おすすめのケーブルを言えない。
でも、実際にスタジオにケーブル納品しているような自信満々のショップのおっさんだったら、
その用途ならこのケーブルおすすめ!ってズバっと言ってくれる。

リスニング中心なのか、モニタなのか、そういう事も相談材料になるから、
色々ぶつけて、いいケーブルめっけてみるのも楽しいよ。

話全然それるんだけど、ヘッドフォンのイヤーパッドも交換用の高級なのあるでしょ?
あれは、俺は絶対におすすめしない(笑)
900STにむかし、YAXI for studio headphone DX MDR-CD900STをつけたことがあってさ。
音が全く別の音になってしまって、金をどぶにすてた過去がある。

やるなら精々、数千円のリケーブルまでがいいとおもう。

978:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cee9-50jF)
17/05/24 17:18:48.93 Dt6nd1Uu0.net
PRO-CABLE、音光堂、オヤイデ(ここは大手だけど)あたりが有名どころかな。他にもあるかもだけど。
どこも問合せしたら、レスちゃんとかえってきて、俺は納得した上でこの中の1つから買った。

979:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-/WWn)
17/05/24 17:22:05.24 bdefyIUsa.net
モガミがだめとはいわんけど、モニターにつかうならおすすめしない。丸くなりすぎる。

980:名無しサンプリング@48kHz (アウアウウー Sa2f-2CtJ)
17/05/24 18:47:33.56 5QZsWGpea.net
>>977
「スピーカーを変えたとき」ではなく、「スピーカーのケーブルを変えたとき」でした
紛らわしくて申し訳ない

以前、何度かスピーカー用のをPRO-CABLEで作ってもらったよ。
確かに親切だった記憶ある

モニタースピーカー用は過去にカナレ・ベルデン・モガミのを何度か入れ替えてて
モガミのが一番すっきりめの音で長く愛用してるので、ヘッドフォン用も同じがいいかと思ったんだけど
わりと違うものなのかね

助言してもらったとおりメールで質問してみる

ありがとう

>>979
モガミ丸いかね?
ベルデンなんかと比べるとそうなんかね?
モニター用途なんだけどz-1000の何となく鈍くこもる印象が苦手で
少しだけスッキリとさせたいんだけど、これもケーブル屋さんに聞いてみるか

ありがとう

981:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ c603-kvD5)
17/05/24 18:58:50.50 fdN4dKal0.net
ちょろい客共だね

982:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4e67-kvD5)
17/05/24 19:27:23.66 x6snQEpk0.net
解像度って、どういうパラメーターですか?

くっきり聞こえるとか
硬いとか柔らかいとか
暖かいとか冷たいとか

プラシーボ商法の魑魅魍魎が跋扈してるとしかいえないw

983:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-qoo3)
17/05/24 19:32:24.03 CLA+0A9+a.net
>>982
プラシーボでも分離して聞こえて作業し易くなったら勝ちだろw

984:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ d366-PZTw)
17/05/24 19:37:28.95 q9QhdHLb0.net
解像度が高いケーブルだと音もでかくなると思う。
K712のケーブル変えたら音がでかくなって解像度も上がった。

985:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-/WWn)
17/05/24 21:08:28.09 bdefyIUsa.net
これがショップの誘導だったら、逆にわかりやすくて笑うよね。

986:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ cee9-rE0G)
17/05/24 23:36:32.24 Dt6nd1Uu0.net
>>980
俺はスピーカーケーブルも、ヘッドフォンもBELDENかな。
スピーカーが82760、ヘッドフォンが82761使ってる。
好みだとはおもうけども!

てか、どうしたらこれがショップの宣伝になるのさ。。。
特定の店だけに誘導もしてないのに、、、。

987:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ ca67-qoo3)
17/05/24 23:39:30.39 kZ7/o44N0.net
販売店の名前出すやつがいるからじゃね?

988:名無しサンプリング@48kHz (オッペケ Sr03-HnwS)
17/05/24 23:46:44.23 FBHmzPfOr.net
気にするなよ、誘導(とは思わないが)でも何でも言ってることがまともなら問題ない
ちょっと前に湧いてた900st信者に比べたら屁でもない

989:名無しサンプリング@48kHz (アウアウカー Sacb-y4Zz)
17/05/24 23:50:14.23 r+kEhULva.net
とは言え程々に

990:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 4fe9-w2wH)
17/05/25 06:26:48.39 ad5EX0500.net
聞かれたら自分の経験は回答しますが、ごり押したりしませんよ。
リケーブルなんて趣味の範疇だから、絶対やったほうがいい!なんて言えませんし。

991:名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0fec-mlSC)
17/05/25 10:41:51.57 K2PqYNus0.net
どうでもいいが次スレ
スレリンク(dtm板)
アンプスレはご臨終なので外した


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2562日前に更新/263 KB
担当:undef