DTM用自作PC Part40 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 20:18:23.57 Xde/Yek6.net
雷禅よーわからんとこある
GTX1080でゲームベンチするとi7-7700Kにボロ負け、1050Tiに変えると7700Kと張り合うとか
intelは常に全力投球、Ryzenは適当にサボってるがここぞというときに仕事するんか?
intel時代長すぎたせいで今のベンチじゃRyzenの実力測りきれんようでもあるし、なんにしても期待してる
安くて実コア多いってのはやっぱり魅力だわ

451:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 22:45:05.78 8MkS6cmB.net
音楽に興味のないパチョコンおじちゃんが
DTM無関係にスレ伸ばししていてワロス

452:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 23:05:45.15 WU8hW7AM.net
>>440
そう考えてるお前は心が凍ってる
ありの〜〜〜♪

453:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 23:31:24.98 +wuNuCVV.net
>>441
さっそくアナ雪かよ…

454:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 00:05:30.39 nkZ+Dwus.net
音楽興味ない奴がこんな過疎板来るかつーの

455:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 00:19:12.70 O9BQARPE.net
VEP用ならプラグインてんこ盛りで低レイテンシーでオーディオインターフェースを回すと言う
微妙な領域の適性はさて置けるんじゃないかと素人ながら思うんだけど
その辺詳しい人はどう思います?

456:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 02:57:24.99 XXTKe6y5.net
AMDがWinタブ用にハイスペック省エネのCPUを開発して
そのせいでノートPCとiPadが一気に廃れてDTMerもWinタブでDTMをする
そしてIntelとAppleがそれに対して焦りだす
という夢を見たんだ
でも割とWinタブもノートPCの領域に食い込んでき始めていると思うから
ノートPCが廃れるのも時間の問題

457:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 03:30:58.92 +Q4dtsbQ.net
VEP用ならとりあえず良いかもしれんね

458:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 03:52:12.12 Acb0zkZ9.net
kaby発表時の宣伝文句が 10bit 4K H265再生支援
米国のケーブルTVはHDR 4K H265配信スタート 
Appleがずっと推し進めてるのが動画編集マシン
MacProや4K編集でツール表示できる5K iMac
この前のMacBook Pro発表もFCPXを全面に使っていた
OpenCLが早いのがAMD GPUコスパがいい
Intel dGPU部分にAMD dGPU乗せる噂もある
音楽作るより子供の4K動画撮って編集したいお父さんが多い
編集テクニックの見せ場はYoutube
DJIの空撮やジンバル等も広まって盛り上がってる
更にその見せ方のお手本/流行りがPVなの
The Chainsmokers - Closer
URLリンク(www.youtube.com)
真似
URLリンク(www.youtube.com)
編集マシンは?って話し 

459:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 03:53:16.38 Acb0zkZ9.net
MSやNVはハブられてる話し 

460:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 04:55:47.57 ogPXFh34.net
音楽制作とは無縁なパチョコン馬鹿おじちゃん大暴走

461:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 07:25:44.01 oPSkCd7i.net
音楽制作しないのは引きこもり君も同じだろw
ブーメラン突き刺すのが趣味なドエムスキーさんでしたか

462:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 08:27:40.74 nVBPNoqq.net
Ryzen対応カーネルがあるLinuxではRyzen圧勝
数多のXeonをボコボコにしている
URLリンク(www.servethehome.com)

463:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 09:22:23.83 ngheTEgV.net
Linuxはあんま現実的では無い
Linux版Cubase ProとwavesとUADと各種オーディオインターフェイスドライバが出ない限り

464:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 10:10:26.29 O9BQARPE.net
そう言うことじゃなくwindowsもちゃんとryzenをアレできるようにバージョンアップされたら。。。って話じゃないの?

465:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 10:31:48.41 dCf3weM6.net
>>452
そこでBitwigで実験!

466:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 10:33:26.75 2PZ33Too.net
sonarで動かんて話、realtekのオンボ止めたら
sonar+ryzen+motu ultralite mk3で問題なく動いてると
でてる
URLリンク(forum.cakewalk.com)

467:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 13:00:23.35 yJAvYQv6.net
いつものAMDの悪いところもそのままでOCもイマイチでしたとさ
1700と安マザーでゲーム配信とエンコマシンに落ち着きそうだな

468:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 15:08:26.34 nVBPNoqq.net
>>456
目を覚ませ
今なら脱会支援してやるぞ

469:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 15:51:51.66 c65TTRML.net
>>451
Ryzen+Linux+Tracktion/Waveformで逝けるね

470:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 18:42:13.89 nVBPNoqq.net
つごわる情報→「ガセじゃなかったっけ」

471:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 23:49:29.28 2PZ33Too.net
Windows has a bug affecting Ryzen where it allocates both logical and physical cores as if they were physical cores while incorrectly guessing processor cache size.
URLリンク(www.reddit.com)

472:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 23:52:59.17 2PZ33Too.net
One particularly interesting recent discovery revealed a bug that’s significantly detrimental to Ryzen’s performance in Microsoft’s Windows 10 scheduler. The scheduler does not appropriately recognize
Ryzen’s cache size and cannot distinguish physical cores from SMT threads. This in turn is causing it to often incorrectly schedule tasks in the much slower ? approximately 4 times slower ? SMT threads rather than primary physical core threads.
URLリンク(wccftech.com)

473:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 01:01:28.12 YJYhZYh7.net
WinがRyzenの足引っ張ってるのか・・

474:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 03:47:22.00 v8RpD45d.net
BitwigのDSPメーター(別表示)は
DAWの中で一番優秀 
プラグイン負荷割り出しに使える

475:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 04:42:26.80 NHIbTWFy.net
FLのデモソング(Leap of faith)で2600K定格とR1700OC比較したけど明らかに2600KのがDAW上のCPU使用率低くてワロタ
2600KだとCPU使用率DAWメータ上で上限70%くらい、タスクマネージャ上で40%くらい
R1700だとCPU使用率DAWメータ上で上限90%くらい、タスクマネージャ上で15%くらい
また、DAW上でマルチスレッド系をOFFにしないと上限100超える上に75%くらいでモタる
Ryzenを他のDAWで試した人いないかな

476:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 08:47:24.83 W5Bq3vic.net
有りがとう
買うのやめとく

477:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 09:28:09.02 8D183PhU.net
UEFI設定でサイマルテニアスマルチスレッディング切ってみれば?

478:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 09:53:52.45 DDNRc+rb.net
>>464
このパターンは有りそうだなと思ってた
>>466
それは2600kも切ったら使用率良くなると思うよ
俺は6700kだけど、HT切るとかなり効率良くなる

479:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 10:18:00.98 NHIbTWFy.net
ASRockのX370の板だけどBIOSにSMTの項目がないんだよね
新しいBIOSに含まれたらオフ試してみるわ

480:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 11:14:36.48 shtGVT77.net
うちの環境(ivy i7 3720qmノート)だとFLは、そういう重いトラックではHT切ると
オンとくらべて半分のレイテンシでもプチらなくなる。
オンだと1024サンプルがオフで512でもokみたいな感じ
そしてタスクマネージャーのCPUがFLのメーターとほぼ一致する

481:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 12:20:15.37 A/QyWQZf.net
タスクマネージャで15%てCPU禅禅使えてないじゃん

482:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 12:23:58.19 DDNRc+rb.net
>>464
いらん情報かもだが、うちの6700kでHT有りだと
FL上のCPUは40%位(一瞬だがピーク55%)
タスクマネージャーの使用率は20%(ピーク26%)
だったよ

483:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 13:34:43.39 IBzssdJK.net
>>464 >>471
物凄く参考になったよ、ありがとう

484:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 15:00:49.51 dBbhV3mY.net
>>464
2600kバカにできんな

485:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 15:50:06.24 6RGrDgqh.net
っつーか、ここ数年CPUの能力上がってないんじゃんw
C2D位で止まらなくて良かったわ

486:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 21:08:09.00 Iml597in.net
C2Dだと確かにきついな
でも6700kにメモリ64ギガだと個人的には現状で全く困らないしVEPも必要ない
っていうと管弦ヲタやVEPの使い道を講釈してくるVEP信者がわくからやめとこっと(チラッ

487:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 21:10:46.14 M5uz6wjX.net
またsandy最強伝説が証明されてしまったか

488:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 21:26:49.27 JsPKqZfQ.net
間とってHaswellの俺、無難。

489:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 02:57:14.77 ElTULP0S.net
今夜もパチョコンおじちゃんの音楽無関係な自演連投

490:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 05:41:16.10 8TNnEno0.net
>>464
使い切ってないじゃん
タスクマネージャーとDAWのCPUメータの使用率がおなじになるように設定してみ
インターフェースのバッファプとプラグインレイテンシいくつよ?

491:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 08:38:29.67 YtwVUHy0.net
>>479
そんな風に設定できるもの?
6700kの書き込み俺だけど、HT切ればマシにはなるけどインターフェイスのバッファとかじゃ全然一緒にならないよ

492:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 09:32:54.02 7VPxNGya.net
>>479
>タスクマネージャーとDAWのCPUメータの使用率がおなじになるように設定してみ
Option>Audio>CPUの
Multithreaded generator processingとMultithreaded mixer processing、Triple bufferだけOFFにしたけどマルチCPU関係でほかに設定できるとこあるの?
ASIOバッファサイズは初期設定の432samplesだよ
StatusにはLatancy:input 618smp. output+plugins 961smp(22ms)って表示されてる

493:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 09:39:53.13 h8L/SfGR.net
>>464になんの根拠も証拠も無いわけだが

494:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 09:55:56.68 LAkypqMz.net
タスクマネージャーでみるときはfl studioだけでなく
ilbridge.exeつかってるときはそれもも加算しないといけないよ

495:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 10:15:19.03 7VPxNGya.net
>>482
動画にした
URLリンク(youtu.be)

496:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 10:24:06.71 q5UluYZH.net
スレチなのはわかってるんだけど他に質問できるところないから聞きたいんですが
今度ノートパソコン買ってそれからDTMも始めたいんだけど
corei7-7500Uにメモリ8gbの構成でいけますか?
DAWはスタジオワンです
不安に思ってるのは主にメモリなんですが、オンボードなので増設ができません
どうなんでしょうか

497:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 10:37:23.33 bQk3WRHT.net
タスクマネージャーとDAWのCPUメーターは違うのが当然ってIL公式が言ってるのに

498:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:17:31.97 VqA1oBRS.net
>>485
S1だったらCore2Duo 1.4G 2GBのMacBookAirでもサクサク録音できるから、それ以上のスペックだったら、何でも大丈夫だよ。

499:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:27:54.07 kR/no1yy.net
まだ買ってないならメモリ増設できるノート買えば良い

500:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:54:38.35 8TNnEno0.net
>>484
URLリンク(fast-uploader.com)
こういう感じでプラグインレイテンシ使わないシンセでコード引いて
トラックコピペしていってみて 
プラグインレイテンシ使うプラグインを使うとDSPメーターとタスクマネージャーの負荷が合わなくなってくるはず
ちなみに
デッドライン(青グラフの縦)
2.667msまで使えてすこしでもスパイクするとブツっていう
アタックの負荷部分はカットしてループさせてる
プラグインレイテンシは左のΣ1.3ms
この負荷でも生うちMIDI入力できる
バッファを盛ってデッドラインを5msまであげると
負荷はほぼ半分になるから更にトラック稼げる

501:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 13:06:26.80 7VPxNGya.net
>>489
ごめん、ぜんぜんわかんない
レイテンシの発生しないシンセだけを使えばDAWのCPUメータとタスクマネージャのメータが近くなるっていうことなのかな?
だけどそもそもプラグインレイテンシを使わないシンセってどういうこと?
トラックにシンセ刺せばそれだけで重い、軽いの差はあってもレイテンシは発生するんじゃないの?
MACのBitwigで説明してるようだけどわかる方、FL用に言い換えてくれませんか?
FLにバッファの設定ってASIOのとこ以外にあるのかな

502:sage
17/03/07 15:23:14.81 Fsb4BnwE.net
>>484
動画ありがとう
cubaseとかbitwigとかはryzenでちゃんとryzenの性能通り(?)動いてるっぽい
URLリンク(www.youtube.com)

503:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 17:29:39.51 OKDSesdY.net
>>478
くっさいマクドノート推してたマク土人さんどんだけ悔しかったの?w

504:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 19:30:30.01 ALmM2UQ/.net
>>492
荒れるから糞に構うなよクソが!

505:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 20:37:51.64 bk/wkEaL.net
「Ryzen」でTwitter検索すると絶賛の嵐だな

506:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 20:38:20.98 7VPxNGya.net
>>491
なるほど

507:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 19:59:01.38 Zrz0RXoz.net
ryzenブーム止まったな。
L3の問題がOS、BIOSで改善するならDTM的には7700Kより良さそうだな。
ただ、当面thunderbolt対応はないことと、USB3.0のインターフェイスで
問題がでる可能性も否定できない。PCIEやUSB2.0ならまず大丈夫だろうが。

508:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 21:27:54.74 AUrbL7Pb.net
WinでサンボルI/F使ってもレイテンシ詰めれないからなぁ
ただ今までで一番早いMac。をするためにRyzen乗せるだろうし
その頃にはサンボル対応するんじゃない?
type-cだけどサンボルは未搭載とかになったりするんだろかw

509:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 23:14:01.59 7VK72LmX.net
そのMacの為にRadeonハイッテルCPUすら作らせるんだし
雷禅の出る幕ないだろ
Appleは雷禅ダシに値下げ要求すればいいだけ

510:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 03:13:31.85 NRJm8chT.net
AppleはAMDのサンプルなんかとっくにもらってるが
おそらく売れ線MacBook Proに乗せるには消費電力や供給能力とか
色々あって採用されるないと思うけどな

>>498がいうように
動画用にRade dGPU+Intel2coreが乗る可能性が大きい
FCPXのGPU依存は異常 
MacProで2CPU捨ててDual GPUにした理由がまさにそれだと思う

511:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 13:32:11.46 yrphlfw6.net
RyzenはとりあえずBIOSのアップデートと初物不具合祭りでマザーが少ないw
チップセットとOSとソフトが最適化されたらーってAMDユーザーの願望は
いつも実現しないけど、このまま売れ続けるとあるのかも
ずっとずっと先の話かな

512:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 19:56:51.95 PopxlwRP.net
>>499
おかげでDTMerにとってMacProは見た目の如くゴミになってしまった
LogicがOpenCLをゴリゴリ活用するなら不満は半分になっただろうにね
>>500
最適化匂わすだけでも暫くはIntelへのプレッシャーになるんじゃないw
Ryzenには夢があるが現実的には値下げしたIntelって人も多いだろうな

513:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 23:19:04.74 LC5RJa8y.net
GWぐらいにはWIN10やBIOSアップデート出揃って評価できるようになるだろう。
FLは、中の人がFBでベータチームがryzen入手してこれから検証すると
いうてるし最適化してくれるんじゃないのか。

514:名無しサンプリング@48kHz
17/03/10 15:05:19.60 1un58nYj.net
値下げしたIntelっつってももう今のRyzen8コアで一番格下の1700でも見てしまった後になると7700kに2万も出したくないレベルだわ
Intelには下げれないだろ がんばって3万にすらできるか? 3万ならいらんよw

515:名無しサンプリング@48kHz
17/03/10 15:08:59.50 cCwG6St0.net
マザーボードが現状ダメだから半年後じゃないと候補に入らないわ

516:名無しサンプリング@48kHz
17/03/10 17:30:43.81 WgsTh+IN.net
しかもRyzenは出始めでこの価格だしな
もちろんジワジワ下がってくるだろうし
インテルは全モデル半額にしてやっと戦えるといったところか

517:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 04:08:28.51 afV0fPS4.net
Ryzen速過ぎワロタ
URLリンク(www.servethehome.com)

518:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 08:04:22.20 N1Z8tazR.net
>>506
>>451
Windowsが遅いだけ

519:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 15:09:10.84 vkfy8Qqq.net
u-heがryzenを自社ソフトシンセでテストして
大絶賛してるな
URLリンク(www.kvraudio.com)

520:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 16:26:45.78 bfYs8EIT.net
REAPERか。1番客観的なのかね。
それともフリーだから色眼鏡で見られないようにってだけ?

521:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 16:30:37.93 q7fdRJ/T.net
>>509
REAPERって、使いづらいソフトだと思う

522:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 16:53:10.17 ZbGiEK4n.net
>>508
ついにDivaがサクサク動くPCの誕生か!w

523:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 17:51:57.94 PgKTyjnR.net
もっと重くなる未来しか見えない

524:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 17:58:34.66 4pQJ+oFM.net
そしたらRyzen機2台投入すればいい
1台はソフトシンセ専用

525:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 22:55:10.11 Dzc/FSnj.net
ハイエンド→Ryzen7
ミドル→Ryzen5, Core i7
ローエンド→Ryzen3, Core i5
ウルトラローエンド→Core i3
ゴミ→Pentium, Celeron

526:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 23:44:32.05 Hy5ygg9t.net
Ryzen7イイなぁ

527:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 23:48:27.16 q7fdRJ/T.net
>>514
ハイパースレッド無用のローエンドでDAWがサクサクの時代最高だね。

528:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 03:49:50.86 ommfTMTg.net
結局今のとこ低レイテンシでのパフォーマンスが悪いから
これが改善しない限りDTMはインテル優位つづきそヴだな。
コアは優秀だからビデオのエンコなら断然ryzenっぽいが
WIN10アップデートで劇的に改善するならわからんがね
ダメならryzen2まで様子見がいいかも。

529:464
17/03/12 09:42:37.37 aj+o3ZLA.net
Ryzen1700だけどBIOSアップデートでSMT切れるようになったのでFLのデモソング(Leap of faith)をまた試してみた
SMTオフ、DAW上でマルチスレッド系の設定オンでDAW上のCPUメータ上限70%弱、平均45%くらい、タスクマネージャ上25%くらいに下がった
DAW上でマルチスレッド系の設定オフにすると負荷が上がったからオンにした
Ryzen買っておいて言うのも何だけど、急ぎでないならDTM用途にはまだ時期尚早だね

530:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 10:20:37.83 8/klr6Ch.net
確かにw
BIOS経由しないとSMT切れないレベルの人間が買うもんじゃないな

531:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 10:45:03.33 aj+o3ZLA.net
煽られて気分悪いから今後一切情報書かない

532:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 10:47:59.95 ZwWc7jTi.net
>>520
正解です

533:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 12:10:04.08 8/klr6Ch.net
確かにw
使いこなせてない奴に情報気取りで雑音垂れ流されてもね

534:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 13:08:14.70 8NFlnAF1.net
どうしてこんな性格なんだろうこの人

535:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 13:20:32.76 3Z7zBAx5.net
ID:8/klr6Ch
持ってないやつのレスがそれ以上の情報になるなら良いね^^

536:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 14:34:57.69 xXOro/Rt.net
くっさい奴湧いてんなー

537:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 14:45:56.97 bEWk2ZJB.net
FL使いはスレ荒らすようなのばっかりなのか

538:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 14:56:25.36 ZTo1PAUa.net
次スレはIP表示付きワッチョイにしような…。

539:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 17:06:50.56 Mn/dF47C.net
IPはいらねえよワッチョイだけでいい

540:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 21:06:48.35 BgAnyImI.net
suiちゃん的にRYZEN有り?

541:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 21:20:50.92 x+V/3SEJ.net
Win10の対応が済んで
I/Fのドライバも成熟したら
6900K超える性能になるんだろうか?

542:名無しサンプリング@48kHz
17/03/13 00:03:40.62 i3SVmoJM.net
>>530
それまでに次の製品近い可能性あるからなぁ
期待して待つ感じかな
今から挑戦する人は良い趣味してると思うけど、DTM的にはおすすめできない要素が多すぎて

543:名無しサンプリング@48kHz
17/03/13 00:18:46.72 3MQpgZpb.net
asusのbios自動更新自爆機能とか笑えないレベルだなAMD用のやつ

544:名無しサンプリング@48kHz
17/03/13 17:29:51.04 k6R+6yuX.net
天才は退社する前にZen2まで設計したからなあ

545:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 23:10:14.68 C/3Oid3p.net
Core i7/GA-B75M-D3H
USB-DACで音楽を聴いているとプツっていうノイズが乗りやすい。
EIST/C1E/C3/C6を無効にするとノイズの発生率がぐっと減ります。
音楽を聴くときだけCPUのクロックを固定したいのですが、
Windows上でそのような事ができたりしないでしょうか?
いちいちBIOSで切り替えるのが面倒なのです。

546:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 23:11:11.02 C/3Oid3p.net
534の補足
Core i7 2700Kでした。

547:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 23:34:24.35 maXsTszp.net
DTM関係ないじゃん
ここ初心者の質問スレじゃないんで

548:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 00:07:21.31 vAWYtH5U.net
デスクトップPCでミュージックを聴くから大丈夫かなと思ったのですが、場違いだったようですね。
申し訳ありませんでした。

549:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 00:52:57.85 cbSK81+m.net
>>537
DTMは一般的にPCで「音楽制作」をすることを指す。
あなたの目的は「PCオーディオ」。
2chではピュアAU板に幾つか当該スレが存在するよ。

550:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 01:08:18.58 mRgnxaO3.net
>>537
わざわざDTM板まで来て質問する確信犯は早く氏んどけ

551:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 06:18:05.55 nwYLyoEd.net
まぁそこまで言わんとw
曲のプレイバックと思えば・・DTMと変わりないし
それよりどんなソフトで再生していたかに興味がある

552:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 07:28:30.94 9BGWSeoE.net
ぞんざいな質問でもないのになんでお前ら目の敵とばかりに叩くのか。

553:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 07:33:53.02 FltyrAJ8.net
でもDTMとリスニングじゃ、静音とIF位しか共通する事ないんじゃね?

554:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 08:40:03.07 gWj2GiE2.net
板分けてる意味も無くなるしな

555:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 08:59:57.66 QaX/ACKm.net
URLリンク(www.scanproaudio.info)
Kontakt大量に重ねていったベンチがこれだから
たぶんモデリング系エフェクトとかリアルタイムで複雑な処理するのも
似たような結果になるはず 

556:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 11:45:33.79 ekVg+mqJ.net
>>541
でもそうやっていざ受け入れて、
聞き専がどっと押し寄せたりしたら、
お前らまた徹底的に叩くんだろ?w

557:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 12:19:03.00 7/zZMWkD.net
スレチが悪いんだから仕方がない

558:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 13:16:24.12 olwbYyUw.net
スレチというより板チだな

559:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 17:35:15.35 R/1BoYx1.net
DTMなら7700kと6800kの
どっちがいいでしょうか?

560:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 18:20:03.38 YSw9rKiO.net
>>544
重くなればなるほどRyzen効果あるのか
それにしても最新kabyに匹敵する能力があっておまけにエンコが爆即ならRyzen選ぶわ

561:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 20:59:59.19 lbDiI4cp.net
>>548
君のレベルなら7700K一択
今日も言うけど、ここ初心者の質問スレじゃないんで

562:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 21:21:13.76 sMcKxnC+.net
>>514
Xeonも入れてやれよ...

563:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 21:57:30.94 lbDiI4cp.net
R5は4/11だって
早いよ…早すぎる
URLリンク(imgur.com)
i5殺戮ショーとまで言われてる

564:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 22:02:51.02 hr4sZu8w.net
マザボがまともになるまではAMDはないわ

565:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 22:15:39.01 mfOmfFra.net
>>519
他にSMT切る方法は無いよ。BIOSで設定弄るしかない。
まあRyzenの情報が広まると困る立場の人間が>>464のやる気を削ごうとして
適当に煽ってるとみるのが妥当だろうな。

566:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 22:36:06.50 lbDiI4cp.net
>>554
他にも手段はあるけど一例
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
素直に教えてって言


567:ヲばまだ可愛げがあるのに…



568:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 22:40:47.10 mfOmfFra.net
>>555
それはプロセスの割り当てを指定してるだけでSMTを切る方法ではない。

569:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 23:16:25.17 HPhecoWi.net
>>555
これは恥ずかしい

570:名無しサンプリング@48kHz
17/03/16 00:07:00.65 dz3owPh/.net
>>556
確かに意味は違うけどさ、1C1Tに固定する設定とSMT無効はアプリからしたら同じ

571:名無しサンプリング@48kHz
17/03/16 00:36:58.71 eDp2ZuU3.net
>>558
DAWの動作に論理コアを使わせないという意味では一緒なんだけど
代わりに他のプロセスが論理コア使ってしまう可能性があるから
BIOSで切った場合と結果が同じになるとは限らない。

572:名無しサンプリング@48kHz
17/03/16 02:14:57.96 WX3Vpwyz.net
>>558
業者かと思ったがアホ過ぎてそういうわけでもなさそうだな

573:名無しサンプリング@48kHz
17/03/16 18:40:42.71 IXFUfj6g.net
555みたいに中途半端な聞き齧りで暴言吐いて回る基地って
障害者手帳持ちの基地外なんだろうね

574:名無しサンプリング@48kHz
17/03/16 19:16:26.35 1IkZRZKE.net
ものすごいブーメランを見たような気がする

575:名無しサンプリング@48kHz
17/03/16 20:43:33.94 UO+WNQ8E.net
>>561
君もなかなかだと思うよ

576:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 05:14:39.55 ImeLsMFu.net
インテルの業者がRyzenの人柱を煽ってただけかよ
インテルもう買わね

577:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 11:08:58.24 bwrylkMc.net
Ryzen 3 1200Xはやく来ないかな
HT不要なんでこれで十分なんだよなぁ

578:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 13:13:55.42 ejqBovXB.net
>>561
言ってることが斜め上だとは思ったが、少なくとも「暴言」ではなかったぞ。

579:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 16:57:59.07 MqZEnKX5.net
Ryzen にNVIDIAのグラッフィックという組合せを見かけるけどRadeonはどーした

580:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 18:49:26.00 Dt0lrU48.net
次スレはワッチョイ付けようや
前から初心者なのに偉そうなヤツ、逆に無闇に初心者煽るヤツとで荒れる事あったし
IDみたいに毎日リセットされると相手の立ち位置やレベルが分からんわ
特に今は宗教戦争起きやすい時期だしな

581:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 20:11:31.85 RqEjdhOH.net
他板で答えが得られないのでどなたかご教授願えないでしょうか?
【店名/モデル】 Sycom / RadiantGZ2600Z270
【OS】 Windows10Pro (64bit)DSP
【CPU】Intel Corei5-7500
【CPUクーラー】インテル純正CPUクーラー
【メモリ】 16GB[8GB*2枚]Crucial Ballistix Sprots LTGrayBLS2K8G4D240FSB Dual Channel
【マザボ】 ASUS PRIME H270-PRO
【グラボ】なし
【サウンドカード】なし
【SSD】 Intel SSD600pSeries[M.2PCI-E SSD512GB]
【HDD1】TOSHIBA DT01ACA200[2TB 7200rpm 64MB]
【光学式ドライブ】Blu-ray Pioneer BDR-209BK/WS2+ソフト
【ケース】Fractal Design CORE 2550S Black [サイコムオリジナル仕様]
【電源】 Silver Stone SST-ST50F-ESB[500W/80PLUSBronze]
【ケースファン】ケース搭載のファン
【保証期間】 一年か三年か悩み中
【その他】・サイコムオリジナルM.2SSDヒートシンク
・キーボード


582:サンワサプライ SKB-L1UBK [USB/日本語109] ・マウス Logicool Mouse M100r [光学式] ・モニタ iiyama Pro Lite XB2481HSU 価格コムで19,000-位 【合計金額】 一年保証で175,680- 。三年保証で183,340- 【予算】 20万位ですがなるべく抑えたいです。 【用途】 ・Cubaseでの軽いDTM。インターフェースはTASCAMのUS-200で普段は8トラックまで。マイク録りもします。たまに16くらいです。 ・DVDやBDを整理してまとめたいのでエンコードしての焼き替え 【過去ログ・テンプレWikiは読みましたか?】 はい 質問は、・上記の用途でIntel純正CPUクーラーで問題がないですか? ・初デスクトップでどの程度の静音性があるのかわかりません。マイク録りの為にはケース、ファン等を変えた方がいいですか?SSDにヒートシンクは必要ですか? ・i5-7500はオーバースペック過ぎますか? ・三年保証は必要なんでしょうか? ・intelを選びましたがAMDどうなんでしょうか?将来的に載せ替え等考えるとintelの方がいいですか? です。 初デスクトップで右も左もわかりませんがDOS/V POWER REPORT等を読んでこの構成になりました。 よろしくお願いします。



583:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 20:11:36.96 zmu9lCpv.net
>>568
賛成

584:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 20:13:09.99 zmu9lCpv.net
>>569
充分だと思うし、良い構成だと思う。
何に悩んでるの?

585:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 20:26:56.78 RqEjdhOH.net
>>571
初デスクトップなので本当にこれでいいのか?…と。
上述の通り、マイク録りもするので静音性や発熱が気になります。

586:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 20:38:13.82 KLnD1BI/.net
五月蝿かったらクーラー買えば?

587:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 20:46:27.34 RqEjdhOH.net
>>573
あ!買い足せばいいんですね。
初デスクトップ初BTOなので慎重になり過ぎてました。
この構成でいくことにします。
御二方とも、ありがとうございます。

588:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 21:08:19.46 Dt0lrU48.net
>>569
65Wだし純正で問題ない、最悪交換
俺ならヒートシンク付ける、CPUは1〜2ランク上げる
7000円で2年安心出来るなら保証付ける
将来考えるならAMDのがソケット長生きだが初心者には絶対に勧められない
(だから最初にいいCPU買っとく)

589:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 22:28:19.04 +jCTfdQw.net
>>575
丁寧な回答ありがとうございます。
これで安心して買えます。
ヒートシンク、保証もつけることにしました。
CPUはコスパの面で7500を選びましたが再考してみます。

590:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 22:33:34.08 TzboB9e2.net
>>576
何に使うか分からないけど、DAWだったら6500でも必要充分だよ。

591:名無しサンプリング@48kHz
17/03/17 22:45:15.60 +jCTfdQw.net
>>577
DAWの他に・DVDやBDを整理してまとめたいので5倍録程度にエンコードしてBDに焼き替えたいと思ってます。
その辺はどうでしょうか?

592:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 04:25:35.03 MpXjOgRt.net
エンコはCPU良い方がいいから悩むな
俺なら保証付けないでCPUワンランク上げるけど、初ならどっちでも良いと思うよ
というかここで質問して良かったね
自作板だとBTOって言ったらすぐに追い出されるよ

593:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 07:07:00.05 SgotGX9y.net
購入相談スレならBTOの話題もよく出てると思うが

594:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 10:42:07.33 zmB15/QG.net
>>578
えんこならメニーコア有利だけどDTM的にはシングルコア重視でいいよ
えんこは自動なんだから寝てる間にやれば1時間早くなっても同じでしょ

595:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 10:48:14.88 SSn8s9HW.net
本来、分ける仕事を一台で済まそうとするからCPU選択困るんだろうな。
このスレで真のDAW重視が語られるってめったにない。

596:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 12:41:08.30 18l1lhhK.net
おまえはDAW重視PC作って、実態は
2ch、SNS、エロサイトを巡回する毎日だろうがw

597:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 12:50:54.11 SSn8s9HW.net
>>583
お前の希望は、今時は1万円のアンドロイドタブレットで充分だろ?

598:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 12:52:53.90 B4/0CkzU.net
情弱は藤本健監修のノートパソコンでも買っとけ

599:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 14:09:24.57 09OdZBFb.net
DTM用途にはシングルコア重視がいいとは言っても、>>426のグラフを見ると、Cubaseではシングル最速でコア数少な目の7700がダントツで負荷高いよね。
Cubaseはマルチコアの分散がうまくできてるからマルチの方が有利っていう解釈でいいのか?
ReaperやSONARではまた違った結果が出ているから、DTMでは〜と一概に言えるもんじゃなくて、使うDAWによってクロックに振るべきかコア数に振るべきかは変わってくるんだろうな。
コスパの問題もあるし。

600:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 15:56:25.36 sQrwRARn.net
今日からここはBTO購入相談スレになりました
自作PCはスレチなんでよろしく

601:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 16:58:51.99 FYR8VM8R.net
BTOスレが落ちてなければスレチって言えるんだが
後はこの辺りかな
DTM向けパソコンを考えるスレ [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dtm板)

602:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 17:06:20.07 dyPq3yZ3.net
それはそうと、DDR3使えるKabyLakeマザーおすすめ教えてよ

603:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 19:48:54.94 sQrwRARn.net
野良猫に餌やると当人達はいい気分かもしれんが周りは迷惑だ
次スレはBTOやDVDのエンコードもOKというのを明記してくれ

604:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 20:27:36.06 iF/a1oBe.net
>>569ですがあまりに居心地の良い環境と美味しい餌に甘えてしまいました。
以後は野良に戻り野生の世界で生きていきます。
餌をくれた皆さま、いろいろとありがとうございました。ニャー。

605:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 21:33:01.13 sR+qdEoh.net
野良に餌をあげる人間が悪だとはっきりわかるのな

606:名無しサンプリング@48kHz
17/03/18 21:56:33.94 DCXU6+5N.net
>>541
DTM板は攻撃的な中学生みたいな蛮族が多いからな
あとUSBオーディオIFに定期的に沸くピュアガイジたちのせい

607:名無しサンプリング@48kHz
17/03/19 22:37:43.73 iQRP5ZUI.net
MacProってほんと糞スペックなんだな
URLリンク(www.pro-tools-expert.com)

608:名無しサンプリング@48kHz
17/03/19 22:47:26.50 UlzzXlCQ.net
>>594
これはインテルXEONが悪いだろ?
hpのワークステーションも同じ状況に陥ってると思う。

609:名無しサンプリング@48kHz
17/03/19 23:47:30.66 575Znbdi.net
Macはスレチ
Macも自作できるようになってからどうぞ

610:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 01:15:00.48 gd2GDpkf.net
プロツもある意味、ただのマルチトラッカー代わりになって
音楽制作ツールとしては緩く脱落してるだろ

611:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 01:30:19.48 jKKPMtVB.net
自作っぽいPCとmacproの比較してんだから
それなりに関係あるだろ。
なんでもすぐスレチにする人はなんなの

612:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 01:43:21.75 mGeuR/U3.net
こんばんは。
今DTM用の自作PCから書き込んでいます。

613:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 08:58:52.87 6I/7LCos.net
スカイレークのハッキントッシュから書き込み
macOSだと閃いた瞬間ぱっと目的のファイルが手元に来て
流れるように作業が進む
macOS最強すぎるよ 

614:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 09:05:07.18 49aw8/q1.net
ネットで犯罪自慢とかマカはやっぱ基地害か。。。

615:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 11:10:21.58 5eEfbb+T.net
macで比較しないで乗ってるCPUで比較しろよ。
同じものが使えるんだから。

616:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 11:14:43.79 Y3FYk28P.net
あむど

617:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 12:29:54.40 LSPWewYy.net
ハッキントッシュ草

618:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 12:32:41.31 6ukkxndQ.net
>>600
思考読みとり機構でもあるん?

619:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 16:38:41.26 3lZsLl+J.net
妄想

620:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 18:02:21.50 ZFxxOZE/.net
>>601
600はマカですらない単なる割れ厨だな

621:名無しサンプリング@48kHz
17/03/20 19:38:00.10 F3Omve16.net
すかいらーく?

622:名無しサンプリング@48kHz
17/03/21 13:25:47.75 qOACxhS6.net
先日のwindowsupdateでryzenのベンチあがってるという話でてるな。
DAWのほうはどうなんだろ?

623:名無しサンプリング@48kHz
17/03/21 13:29:51.33 QmDJ78hz.net
7700kと6900kだとできることにどれくらい違いがありますか?

624:名無しサンプリング@48kHz
17/03/21 13:35:03.19 wIhG1X/w.net
URLリンク(stash.reaper.fm)
Reaperの掲示板から。
i7-7700K、これは優秀なの?

625:名無しサンプリング@48kHz
17/03/21 18:41:50.34 php0bt3F.net
>>610
>>550

626:名無しサンプリング@48kHz
17/03/21 20:33:08.59 fRt3Za0o.net
URLリンク(forum.cakewalk.com)
If you're working with low-latency audio, the 6850k offers significant performance benefit.
I'll post results from the 7700k tomorrow.

627:名無しサンプリング@48kHz
17/03/22 14:28:31.73 cplTHC/a.net
i7-6850k vs. i7-7700k vs. Ryzen 1800x
URLリンク(forum.cakewalk.com)

628:名無しサンプリング@48kHz
17/03/22 15:47:51.89 W465DglG.net
>>614
わかりやすい良いデータだね

629:名無しサンプリング@48kHz
17/03/22 17:13:42.32 6vav87i0.net
作りたくなると上昇するメモリの893価格

630:名無しサンプリング@48kHz
17/03/22 18:01:32.03 AKQOjlIs.net
>>614
一般的なベンチマークテストだとRyzen 1800xが最も良い結果だけど、
低レイテンシーオーディオの作業をする場合はi7-6850kが最も良い結果で、コストパフォーマンス的にはRyzenよりもi7-7700kの方が良いってことか…。

631:名無しサンプリング@48kHz
17/03/22 19:47:41.08 TK8Js1yS.net
512サンプル以上でどうなのかがむしろ気になる。

632:名無しサンプリング@48kHz
17/03/22 20:00:39.57 X1dID3Fb.net
DAWとテスト方法によって違ってくるよ
Cubaseだとまたちょっと違った結果が出ると思う

633:名無しサンプリング@48kHz
17/03/23 00:08:04.49 bxq2wShg.net
192で同等、256以上でRyzen有利
低バッファだとCPU使い切る前にスパイク
高バッファでMixしかしないよって人はRyzen
ハードで音作ってダイレクトモニタ


634:ナ録音する人もRyzen ソフトアンシミュ、シンセでタイミングシビアに録音する人はcorei



635:名無しサンプリング@48kHz
17/03/23 06:55:00.38 zEgnc8LR.net
雷禅いいな

636:名無しサンプリング@48kHz
17/03/23 07:13:30.65 X5DVgdZO.net
USB周りがまともになるまでは手が出せん

637:名無しサンプリング@48kHz
17/03/23 09:58:53.58 KB7Q2+6z.net
まともじゃないUSBってなんだよw

638:名無しサンプリング@48kHz
17/03/23 10:05:45.68 O8OYCor5.net
cubaseだとASIO GUARD
reaperでもanticipateなんとかていうのが
オンになってると再生レイテンシて実際+20msぐらいされるらしいから
リアルタイムエフェクタ的な使い方以外ではryzen良さそうではある。
まともじゃないUSBなんてたくさんある。
インテルでもskylakeは2.0以後で動作しないから
一部の古い2.0の機種でエラー
asmediaの3.0はいろいろ問題多い

639:名無しサンプリング@48kHz
17/03/23 10:23:58.12 dgO45zho.net
REAPERがなかなかいいぞ。
さすがWinamp作ってた会社だけの事はある。

640:名無しサンプリング@48kHz
17/03/23 15:15:30.00 j9XpmuFz.net
FL Studio | Sacco on Core i7 vs Ryzen 7 1800X CPU Performance for Music ... URLリンク(youtu.be)

641:名無しサンプリング@48kHz
17/03/24 23:18:39.67 nLn+JoVq.net
URLリンク(www.scanproaudio.info)
重いプラグインでこれだから
買い換える意味がない
>>614と同じ結果

642:名無しサンプリング@48kHz
17/03/25 21:41:15.27 e9iouja4.net
現時点での結論としては、Ryzenは現状DTMではダメってことか…。
DTMとゲーム以外の用途では世間で大絶賛されてるんだけどな。

643:名無しサンプリング@48kHz
17/03/25 22:19:49.14 23hkM1V6.net
DTMだとメモリの速度はどれくらい重要?
DDR4の2400と2666、2800、3000でどれくらい変わるかな?

644:名無しサンプリング@48kHz
17/03/25 22:26:59.92 23hkM1V6.net
>>628
エンコみたいに時間掛かっても最終的に完了したらいい処理には向いてるけど
DTMやゲームみたいなリアルタイム処理が必要な用途では
各ソフトの最適化の足りなさが足をひっぱりまくりってことなんだろうな?

645:名無しサンプリング@48kHz
17/03/25 22:36:43.53 9A7k3DGt.net
実際に使うこと考えたら真新しいものには飛びつかんのが基本よね

646:名無しサンプリング@48kHz
17/03/25 22:40:10.43 Tc+ZV7Wk.net
体感できる差はないだろね
Ryzenは一応メモリ早い方がパフォーマンス上がるって話が出てるけど
メモリ周りがそもそもアレ
それにしてもRyzenおじさんの押し売りは本当に板違いのゴミだったなぁ

647:名無しサンプリング@48kHz
17/03/25 23:43:48.41 mNOOlgO5.net
祭りはおわったらしいなw

648:名無しサンプリング@48kHz
17/03/25 23:49:07.14 NDHpduT8.net
>>632
過去ログ見てるけど押し売りするほど絶賛してるやつなんていなくね?

649:名無しサンプリング@48kHz
17/03/25 23:57:35.96 bzsIRCrK.net
見えない敵にロックオンする系

650:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 00:46:18.38 U3TyMiI+.net
ryzenは過去と違ってまったくダメってわけでもないからなぁ。

651:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 05:15:56.12 05zBX+j1.net
Ryzenはコスパで勝負

652:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 05:32:16.21 EIWkgTJd.net
URLリンク(i.imgur.com)
はい

653:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 06:22:53.56 g3FZCuAA.net
エアプで良い悪い判定しちゃうDTM勢

654:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 06:39:06.05 g3FZCuAA.net
>>627
DTM的に本命はRyzen 1700じゃなく1800だろと思うが
1800は3.6GHzの8コアだからちゃんと最適化してベンチとれば
3.2GHzで8コアの6900Kと同じぐらいになると思われるのだが
あ、いずれもターボブーストなしのクロックな

655:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 06:47:49.44 g3FZCuAA.net
と思ったけど訂正
ひいき目に見て1800と6コア3.4GHzの6800Kが同等ぐらいってとこか
7700Kが速過ぎるんだよな

656:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 07:25:59.90 EIWkgTJd.net
マイクロソフトが最適化すればいいだけのこと

657:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 11:50:25.94 lR1PRdM2.net
ゲームは日進月歩でよくなってるみたいだが
DAWについてはIntelの対抗品かRyzen後継にご期待下さいって感じだろう

658:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 13:40:08.40 K8NNPTLU.net
ということは男坂的な展開になるのでは…

659:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 14:04:31.87 1yni04IS.net
まああれだ
パフォーマンスはインテルと同じくらいなのに価格はインテルのワンランク下クラスの値段か
インテルと同価格帯でもパフォはワンランク上
おまけに目立った不具合これといってなし
みたいな文字通りの良コスパを期待してたがそうはいかんってわけか
世の中甘くないな

660:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 14:26:52.77 GY/YOWfX.net
業界内のパワーバランスが揺らぐことが
重要だから・・・

661:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 14:38:05.64 1yni04IS.net
まあそれも大きいよな
競合が他にも参入したら良さそうなんだけどそれは難しいのだろうかね

662:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 15:56:02.93 opkhmkKK.net
VIA(元)を忘れてもらっちゃ困る
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)

663:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 16:43:37.96 IbL96gQ8.net
DTMみたいなリアルタイム系処理はCPUに合わせたプログラミングしないと性能だせないよ
その為にはまずシェア取らないと

664:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 16:49:05.41 1kfoGBBh.net
Intel一強に風穴開けたのは大きいよね
競争になるならユーザーにとっては有難いわ

665:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 20:03:12.53 g3FZCuAA.net
大昔も、シングルコア性能が3.0GHzのC2Dが
シングルコア性能が2.6GHzぐらいのC2QよりもDTM向き
みたいな論調があった気がするけど
4コアの7700Kと8コアの1700のそれも一緒なんじゃね
8コアの最適化が万全になったら再評価するべきかなと思う

666:名無しサンプリング@48kHz
17/03/26 20:06:36.02 g3FZCuAA.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)
AAAゲームの場合どっちかっつーとGPU性能に寄るところが大きいから
そこでCPUによる大差が出ても困るわって感じではあるけど
どうせなら4コアの7700Kなんかじゃなくて
6コアの6800Kに肉薄して欲しいよな、1700

667:名無しサンプリング@48kHz
17/03/27 02:09:33.81 5NcxMx+xJ
FLでdiva等ソフトシンセたくさん使うトラックをRMEとASUSの96k 512サンプルで
4790kで97%、7700kで91/93%、1700の定格で46% / 48%。ryzenは、さらに負荷
かけても85%でプチるらしい。

どこかボトルネックがあるんだろうが、
純粋に演算力が問われるVAとかエフェクト関係は
かなり強力だな。

大量の波形を低レイテンシで
という用途ではインテルに及ばないっぽいが

URLリンク(www.gearslutz.com)

668:名無しサンプリング@48kHz
17/03/27 05:15:57.01 jPUu59Sz.net
Ryzen Thoughts & Audio Workstation CPU Buyers Guide 2017
URLリンク(www.youtube.com)
DAWじゃマルチコアはあまり意味は無いと言ってますからDAWの対応次第ということでしょうかね

669:名無しサンプリング@48kHz
17/03/27 17:02:58.88 CdmgeyqA.net
Ableton LiveとG4500のおれは間違ってなかった

670:名無しサンプリング@48kHz
17/03/27 17:11:53.68 q7y2wH5z.net
abletonは多コアあってもほとんど休憩してるからねw

671:名無しサンプリング@48kHz
17/03/27 17:59:21.80 S/Zi8WQV.net
そうか、じゃi3-7350Kでableton用PC組もうかな…。

672:名無しサンプリング@48kHz
17/03/27 18:40:19.40 347l/r0p.net
たしかにi3でいいじゃんってなるね
インテル値下げまだー

673:名無しサンプリング@48kHz
17/03/27 20:26:56.57 SrdScr4+.net
abletonがそうなのをDAWじゃって言い換えないでくれw

674:名無しサンプリング@48kHz
17/03/27 20:53:16.30 q7y2wH5z.net
>>659
適材適所。
目的がなく組み立てるから、なんだか、わからないPCが完成するのがこのスレ。

675:名無しサンプリング@48kHz
17/03/28 05:09:19.81 nwq4kuhJ.net
>>654
ソフトシンセはマルチコアで使うでしょ
というかDSP技術はマルチコアに合ってる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1838日前に更新/232 KB
担当:undef