DTM用自作PC Part40 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 15:50:23.59 h5rufS0e.net
最高のマシンパワーでもお前らのダサいセンスはどうにもならんのだ…
無情なり

351:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 16:01:00.02 +gN8ue6y.net
>>340 >>341
2600kも4.5で動かしたから6700kにしてもパワー的にはあまり体感はないだよね。
ほぼメモリのために乗り換えた感じ。一応MBの代えも確保したから2600kはなんらかのかたちで使いたい

352:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 18:41:26.05 KWLDF/OV.net
>>342
煽りのセンスがダサイ奴は何を言っても心に響かんのだ…
無能なり

353:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 20:58:32.41 h5rufS0e.net
>>344
お前の鈍い心に響こうが響くまいが事実を曲げることは出来ないよ
無能なり

354:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 21:37:58.42 KWLDF/OV.net
>>345
無能さん、煽り返されて悔しいっすか?

355:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:47:15.77 h5rufS0e.net
>>346
君が顔真っ赤なのは分かるよw

356:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:49:06.60 J7ZHYcar.net
こいつUSBオーディオインターフェイススレがワッショイになってから追い出された奴だな

357:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:49:53.33 CIRI8k0f.net
>>343
VEP一択じゃね

358:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:50:38.01 CIRI8k0f.net
もう全スレワッチョイにすれば楽に解決するよなw

359:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:54:19.98 J7ZHYcar.net
vst system link
なぜ殺した

360:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 00:05:59.14 yJiH0E4K.net
インテル値下げくるな。

361:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 00:43:31.26 zD5quV5I.net
来たら困るのか?AMDの社員か?

362:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 01:22:27.41 mgi0fRzt.net
Google、リアルタイムで書き込みの「暴言度」を評価するAPIを開発 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ID:h5rufS0eみたいな荒らしが涙目になるシステムがくるぞ

363:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 11:28:15.66 2cXeGYwD.net
URLリンク(wccftech.com)

364:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 11:46:04.11 aE21j1mA.net
>>354
君も相当こまるのではw

365:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 16:34:46.06 ISI/qNbL.net
どっちにしろryzenは買うわ
仮にホスト回すのがダメでもvepの音源マシンに回せば無駄にはならんだろ

366:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 23:11:52.64 8JRR0IHa.net
前スレでも言ったかも知れんがいい加減ワッチョイ付けよう
頭おかしい奴の相手するほも不毛な事はない

367:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 13:06:59.44 r6byC1zB.net
ホモは不毛
うむ確かに

368:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 01:41:07.78 3BEp9Nur.net
AMD12年ぶりの逆襲
面白くなりそうだ
コスパすごいけど、性能に対するTDPの低さもすごいな

369:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 11:22:49.57 Mxr/VE7l.net
逆に言えばこれで失敗したらAMD死亡。

370:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 11:46:38.40 Mi/Zfovf.net
AMD台頭は歓迎なんだがインテルに価格競争させるにはAMDが売れないと駄目だしな
単に安いのが出ただけでそこそこは売れてもインテルシェアを脅かすほどでなかったら
インテルは脅威を感じないから価格も下げない
昔オプの後でインテルが強烈な攻勢に出たのは実際にオプが売れまくってインテルのシェア奪ったからであって
もしオプが売れてなきゃ何の意味もなかった
今回の流れはそこまで行きそうにないんじゃないか

371:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 11:50:14.00 W14pdtXb.net
コア欠けをビビりながらクーラーを取り付けたのも良い思い出

372:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 11:56:13.46 DmT/6gfg.net
焼き鳥の思い出

373:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 13:51:36.58 oCxba8Vh.net
藤本健さんあたり速攻でRyzen機組んで各DAWとの相性レビューしてくれそう
期待してまっせ

374:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 17:09:29.71 MCOfbl2X.net
>>347
だっさいマクドノート推してたマク土人さんちっすw

375:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 18:32:12.72 VKPEgAOB.net
(19スレ前にアンカーつけるなんてよほど悔しかったんだなぁ…)
(きっとMacが買えなくて辛い思いをしたんだね…)
(貧乏はつらいね…)

(^。^)がんばってMac買えるように稼げよ!

376:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 18:56:32.47 gpcDFtVU.net
だめでも独禁防止のためにほそぼそと生かされ続けるんじゃないか

377:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 00:30:39.13 HiJzvWBn.net
自作板、雷禅でスゲー盛り上がってんじゃん
このスレも盛り上がりますように(^人^)

378:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 01:52:00.46 hZQiF43v.net
俺は特盛りiMacでええわ
ただVEP導入するなら結構興味あるな

379:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 01:54:39.26 OWtxNF8z.net
>>365
俺も藤本さんのレポ待ってる
あの人なら大体のI/Fとソフト持ってるから
動作検証もやってくれるはず

380:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 10:52:26.87 Hi/+OzMK.net
マックは仕様がゴミじゃん
だから自作するわけだが、マカは知能低いわ

381:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 10:59:41.05 iBkIdUan.net
>>372
マックはゴミかもしれないけどお前のPCが一流だと、プププぷ〜ぷ〜

382:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 11:08:09.14 msHxEVo7.net
macユーザーがいつまでゴミIntel使う羽目になるのか見物
🍎はいつも見てくればかり気にして、中身は後回しの痛い会社だからなw

383:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 11:38:23.22 q245YR9b.net
Macはゴミではない
ただDTM用途となると30万くらいは出す必要があるだけだ

384:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 12:12:54.69 Qblm7IKp.net
ryzenすごいけどベンチで同クロックのインテルよりやや上ぐらいだから
インテル値下げしてきたらopteron時代ほどAMD優位はないだろうな
あとまだDTMのリアルタイムパフオーマンスがどれほどかは不明

385:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 12:14:29.07 K4IgMEYY.net
i7やRyzenはDTM、動画、PCゲーマーが主に購入層だろうけど
このあたりユーザーはWindows全体のシェアで言ったら数%だろうし
スマホ・タブ・激安ノートの台頭で高性能PC自体の売れ行き台数が激減しているのに
Ryzenが出たぐらいでIntelが脅かされて価格競争に入る絵図には


386:ネ単にならんと思うけどな まあ、あぐらをかいているIntelの姿勢を崩してビビらせるぐらいにはなると思うけど



387:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 12:21:56.58 K4IgMEYY.net
個人的にはIntelがAtomをやめたところにAMDがスポっと入って
Ryzenのパフォーマンスと低TDPでもってモバイルCPUを牛耳って
Winタブ付近が盛り上がってくれたら面白いと思っている
WinタブでPC用のCubaseなどが動くのは良いけど
まだまだCPUが非力で実用面では疑問符が浮かぶ場面もあるからね
今やiPadでもDTMができる時代だけどやっぱりPC用のほうが使い勝手がいいし

388:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 12:26:20.94 q245YR9b.net
どっちにしろ性能が上がり価格が下がり低スペック品も底上げされ
ユーザーにとって不都合は何もないメリットしかない
素直に踊れば良い

389:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 13:00:19.39 aK0lh5lV.net
>>370
一番安いiMac 5k 2015だけど、ここ見てるとAMD & VEP で上手く行けば面白そうだねぇ
まあChickenだからBTOだけど
さらに金なければVEPだけだけど 😥

390:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 15:31:12.59 NGK1pLTC.net
俺もかつてマカーだったけど故障した時どーしよーもなかったから、自作機に乗り換えた。
故障したパーツだけ取っ替えりゃ、最小限の出費で早くて数時間で復旧する。
もちろんバックアップは常日頃からしっかりしとくのは当然。これはMacWin関係ない。
Macをサブ機だか予備機だかを1台2台常時手元に置ける経済力なら良いけど、
普通はそんな金あればハードシンセの1台でも買う方が利口だし。
故障なんて通常は数年に一回くらいだとは思うが、その時に限って緊急な依頼受けてたりするし。

391:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 15:47:23.75 Qblm7IKp.net
appleって価格以外でもハードのパーツをできるだけユーザーにいじれない、
交換できないように昔からするけどそのせいでメンテしにくいのが難点
俺のmacbookは保証きれたころSSDぶっ壊れて
買い直したら一年後にそのSSDでリコールでた。
ノートは、HPかthinkpadの上位モデルがいいよ。メンテしやすいし。パーツも流通多いし。

392:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 16:45:21.34 3cElmrIo.net
インテルが値下げした時点で価格競争に入ってんじゃん
偉そうに勘違いしてる奴が一番滑稽だわ

393:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 16:52:24.05 Q6DJ5mJo.net
「インテルが値下げ」ってのはガセじゃなかったけ?
特定のショップがその価格で売ってるだけという顛末だったはず

394:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 17:28:45.42 l0th25kH.net
DAW関連に対する性能比で検討するだけ
多少の価格差などどうでもいい

395:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 18:40:56.06 NP1qOXS9.net
>>382
昔は弄りまくれたんよ
サードパーティーのCPUとかゲタとかあって
購入時からクロック10倍になるまで魔改造したわ
特にここ数年は閉鎖的になってMac miniとか旧モデルの方が高値付く有様

396:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 18:45:05.09 ycbZpkpa.net
だな
今のところアフィとキチとゲーマーがバカみたいに騒いでるだけで
有用な情報が何もない
AMDで組んだのはPhenomが最後だったなぁ
性能と安定性でIntel一択になっていった頃だった

397:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 18:54:03.39 HGZrPP5e.net
ASUSが無難かね?

398:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 21:42:11.39 XO0jiS8O.net
>>387
お前の思い出話こそ不要な情報

399:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 21:43:46.86 N/v7SvR7.net
>>380
実際Macの強みはシーケンサーとハードの連携で
ソフト音源はWindowsの方が相性いいことが多いみたいなのも海外のフォーラムに
も書いてたしね

400:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 02:08:07.61 mkrO2YlV.net
東芝のSSDにHDD最高でした
技術者の方々にありがとうを

401:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 01:39:25.09 CGNw4sfI.net
ふじもっちゃんの元にはRyzen 1800Xとマザボが献上されるくらいには
業界人なんだろうか?
それともintelがレヴューを止めてくれって広告費積むくらい凄い業界人?

402:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 01:46:01.76 8Pud6OWK.net
Ryzenこれじゃ微妙だな
期待して待ってみたけど残念

403:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 01:53:41.28 asHy9axB.net
マルチコアは凄いけどシングルがね...
ソフトシンセの場合は何気にシングルのクロック数も重要だし
まぁマルチコアにもDTM上の利点はあるが

404:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 02:36:35.16 KBhMow1M.net
性能がイマイチでもIntelの競合品とは同等なんでしょ?あとは価格だな。

405:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 03:09:38.12 mfn9PPHt.net
Intelは7700kと7600kのシングルコアしか勝るものが無いな
低TDPの1700を必要なときだけOCする使い方で良さそう

406:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 06:00:23.00 aKXAZ9jm.net
URLリンク(www.scanproaudio.info)
だめではないがDAWのリアルタイムパフオーマンスでインテルに及ばずか
128サンプル以上ならインテル4コアより良さそうだけど
インテル6コア、8コアには負けてる

407:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 06:56:18.45 aVxN1fUV.net
それ読む限り勝ち負け以前の問題じゃね?
おま環なのか時間が解決するのかCPU自体の問題なのか

408:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 08:08:46.67 aKXAZ9jm.net
URLリンク(www.scanproaudio.info)
URLリンク(www.scanproaudio.info)
DAWベンチにおいて1800相当にオーバークロックした1700Xで
6900Kの少し下、6800Kより上なんだからCPUコア自体の性能は高いが
三番目のDAWBench Vi testでkontaktもいれたバージョンだと
たぶんメモリコントローラがボトルネックになって
低レイテンシで性能をだしきれてない
これがBIOSアップデートとかで改善するのか
次世代持ち越しなのかはわからんが
もう少しほかの報告みたいとこだな

409:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 08:30:25.22 aKXAZ9jm.net
別のDAWベンチもでてるな
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(techreport.com)
The hottest Ryzen 7 is just 18% behind the Haswell-E chip in the number of VST instances it can handle, but it's a whopping 54% less expensive.

410:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 08:46:04.89 ouwHzJY0.net
CPU使いきれてないな
ソフトもインテルCPUで性能出るよう作ってるからなあ

411:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 10:14:29.08 RvOgO5hF.net
マルチコア全開に出来るプラグインってなんだ?
ベンチの為だけにくっそ重いの走らせてもなんの参考にもならないよな

412:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 10:35:01.85 ouwHzJY0.net
軽いプロジェクトならここらへんのCPUいらんし

413:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 12:54:35.13 U/YQHuzF.net
同価格帯で比べたらRyzen圧勝に見えるけど

414:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 12:55:35.38 08rruI77.net
他の用途は分からんがDAW的にはちょっとコスパが良い程度か
あえて選ぶほどではないが夢を見られるって感じかな?
Win10になってManyCore最適化が進んで反応良くなったしな

415:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 14:08:54.37 0ZaV/n6t.net
高レイテンシーなら今でも大方パワー足りるんだし128以下で高い性能を発揮して欲しいところではある

416:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 14:45:12.34 asHy9axB.net
>>405
2600kあたりなら乗り換える価値はあるけど4790kレベルなら
無理して乗り換える必要はない

417:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 17:13:33.83 VWArwRHK.net
>>400
このベンチ見ると、7770は俺の3770の倍のパフォーマンスあるこになってるけど、ホントか?
ホントなら未知数のAMDより価格の下がった7770考える

418:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 17:14:42.13 XJo4dd1c.net
>>407
6700kから買い換えはまず無いから、今後両社がぐんぐん競ってくれて2,3年後に期待する

419:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 18:21:11.86 U/YQHuzF.net
新・ワンリキーで覚えるCPU比較
URLリンク(pbs.twimg.com)

420:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 20:45:10.11 DGosBxSZ.net
CINEBENCH R15 
6万で1600か 
でもDAWってプラグインレイテンシでms盛られたら
どう高クロック多コアで攻めようがレイテンシ盛られるしな〜
レイテンシ重視で軽めの刺しまくったら4コアでも余るし

421:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 20:48:17.22 DGosBxSZ.net
>>399
ゲーム系でも3次キャッシュがおそくて性能出てないってレビューになってた

422:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 23:12:38.80 aKXAZ9jm.net
最初のベンチは、7700k 定格4.2ghzを4.5ghz、
6900k 3.2->3.6、6800k 3.4ghz->3.8ghzにクロックアップしてて
1700xは3.4ghzを3.8ghzだが
URLリンク(www.scanproaudio.info)
最後の別のベンチ(たぶん定格)と比べると
URLリンク(techreport.com)
異様にryzenのパフォーマンスが高いな
これを前提にすると12万の6900kと5万の6800kに対して
1700xの5万、1800xの.6.5万はコスパ高い

423:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 00:20:33.09 l3qVnLVO.net
SONAR立ち上がらないとかw
10年以上ソフトがIntel標準で開発されてるから
プラグインもどんな地雷があるか分からない
多コアのハイエンド選ぶ層でもない限りコスパも良くない
安定性が不明で製作用には問題外

424:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 01:18:32.12 dyvpU5Ce.net
今の64bitは、インテルさえAMD互換だから
CPUが原因でソフトが動かないことは100%ない。
てかsonarでもテストしてるとscanproaudio
のとこに書いてあるから動くんだろう
エラーがでたとしたら特定のマザーボードの
バグかなんかちゃうか。おそらくUEFI
アップデートで改善されるだろう

425:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 02:06:52.56 MO8k1eie.net
なんかモヤモヤするなー
3ヶ月くらい忘れることにするわ

426:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 02:24:33.10 xUNkSqp1.net
SONARを知らないんだろ
どうせ使った事もない
どんな地雷があるか分からない安定性が不明なのがSONAR
だがそれがいい

427:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 03:08:48.19 GEJIFEuI.net
>>414
これが真理だと思うわ
CPU変わるとマザボも変わるし、製作系は手が出せないね
このまま頑張ってくれれば3世代くらい先にはワンチャンあるから頑張ってはほしい

428:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 03:24:24.89 s/WMLHzj.net
AMDには是非Intelの背中をほどほどの加減で突き続けて欲しいものだ
まああまりIntelがトロいままなら追い抜いてしまっても構わないのだが

429:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 04:08:42.65 lt1aTADi.net
わいの2600kもそろそろお休みできるんか(´・ω・`)

430:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 04:14:57.67 hDfmmWPM.net
まあ初物のベンチなんてそんなもんだよね、最低半年過ぎてから判断しないとなー

431:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 04:23:29.28 YnWIKHhM.net
挙げられてる海外のレビュー以外で実際にDTM用途で使用したレビュー欲しいが。
こんな結果もあるしまだまだテスト環境によって結果もまちまちだな…
14 名前:Socket774 (ワッチョイ cb99-NqFr) [sage] :2017/03/04(土) 01:28:44.85 ID:C7OKAbYj0
大見栄きったわりにRyzen機のテスト電源がFury(8pinX2)に対応してなくて時間かかった
定格はどっちもメモリを2400に合わせた(CLは無視)
RyzenはリザルトをアップできなかったからSSで勘弁
質問は受け付けるが、もう要望は受け付けないw
まぁ相対的にウチの環境はスコアが良いのカモ(笑)
URLリンク(imgur.com)
CPU:Ryzen 7 1800X
M/B:X370 XPOWER GAMING TITANIUM
MEM:F4-3200C15D-16GTZ
1800X定格(たぶん)
Total:5072 | GPU:4764 | CPU:8018
URLリンク(imgur.com)
1800@4GHz
Total:5146 | GPU:4803 / CPU:8657
URLリンク(imgur.com)
------------------------------------
CPU:Core i7 7700K
M/B:ROG MAXIMUS XI HERO
MEM:F4-3600C16D-16GTZ
7700K定格(たぶん)
Total:4986 | GPU:4900 | CPU:5541
URLリンク(www.3dmark.com)
7700K@5GHz
Total:5075 | GPU:4901 | CPU:6363
URLリンク(www.3dmark.com)

432:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 04:39:17.11 ckn19lQa.net
確かにDTMでの国内のRyzenレビュー記事まだ見ないけど、このパソコン工房のテスト記事なんかを見るとかなり期待しちゃうんだよな〜
URLリンク(www.pc-koubou.jp)

433:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 05:23:11.15 tepp3b8M.net
Ryzenがdawに対してダメでもいいからRyzenの影響でi7の値段が落ちればそれでいい

434:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 08:17:56.88 c8uw8ddP.net
キャッシュが遅くてゲームとDAWベンチ振るわないな
リアルタイム系はパフォでなさそう
CPU張り付き系の人向けだ〜
4K編集のカラグレはGPU依存だし
エンコ組も最近はハードエンコでH265が多いんでしょ?
ガチCG系の人は既に6-8コア使ってるだろうんし 
出す時期がちょっと遅かった感があるな
intel安売り来たほうがいいな
チップセットも安くして欲しいマザボ高すぎ

435:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 09:03:21.35 dyvpU5Ce.net
URLリンク(www.scanproaudio.info)
cubase, reaper sonarでプロジェクト読み込んでCPU使用率
cubaseでは1700xの3.8GHZとインテルの6コア、8コアのOCと同等
DAWでのcpuコア自体のパフォーマンスは
ほとんどの報告で4コアの6700、7700あたりは上回ってる
ただチップセット、特にUSB3.0,3.1がどうか
もう少し情報みてみたいな

436:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 10:03:11.83 yT5DqgrZ.net
選択肢に入ってもいいレベルだけど
問題出切るまで待った方がいいやね

437:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 10:47:15.74 cRqfKnN1.net
85 名前:Socket774 (ワッチョイ 5fe2-9ant) :2017/03/04(土) 02:44:49.44 ID:Hl5fznOo0
海外掲示板見てたらこんな話が出てた。
真偽のほどは不明だけど
・ryzenはwindowsの電源オプションをパフォーマンス優先しないと性能に5-15%
 の影響が出る。消費電力はSense MIで制御してるからとか。
・BIOSでHigh Precision Event Timersを切ると性能が上がる。
 理由は不明。これでもSense MI絡み?
・Ryzen R7は2つのCCXで構成される事実上のNUMAプロセッサ。L3は16MBでなく
 8MBx2でスレッドがCCXを跨るとキャッシュミスして性能が落ちる。OSにNUMA
 プロセッサだと認識させる必要がある。windowsにコマンドがあるので誰か
 試せとか、スケジューリングのパッチ待ちかとかそ


438:んな話も。



439:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 11:25:25.54 7dtWOO6e.net
やっぱりNUMAだったか…それでもう2つのキャッシュ間のデータ転送がボトルネックになってると言うことか?

440:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 11:41:53.85 c8uw8ddP.net
SMTって仮想コアのことでしょ?
リアルタイム系はHTT切れってやつじゃないかな
仮想コアで回るような軽いプラグインをアホ行きに刺しまくるベンチ当てにならん
487 名前:名称未設定 Mail:sage 投稿日:2017/03/03(金) 08:54:45.51 ID:lYFI3WM10
あと、ゲーム系のベンチはSMT無効化でFPSが1.5倍になった報告が出始めてる

441:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 11:57:03.66 Mm9+mfel.net
SMTはIntelのHTと同様の機能だから確かにそうかもしれないね。
NUMAはOSが対応しないとなんともならん機能だから現状仕方ないのかもしれない。

442:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 13:11:57.57 vUPRb8xS.net
443 名前:ゲームベンチマーク (その2) (ワッチョイ eb99-m4jB) :2017/03/04(土) 12:00:11.90 ID:qlK+dnnE0
>>381
SMTをオフ、HPETを無効にして、最新のEFIにすれば速くなります
−−−−−−−−−−−−−−−
・SMT = ハイパースレッディングのこと。(インテルのHT)
・HPET = 高解像度の出力を改善する機能
HPET は RTC に比べて高い解像度でより多くの定期的な割り込みを生成することが
できるため、スムーズな再生を提供するためのマルチメディア ストリームの同期に
よく用いられ、x86 ベースの CPU の RDTSC 命令のような他のタイムスタンプの
計算回数を減らしている。

⇒過剰なスレッド or HT未対応なゲームにおいてCore i5とi7が変わらないi5の方が回るは
 『 結構有名な基礎知識。PC関係のまとめサイトのコメ欄でよく耳にする 』
⇒SMT (HT)無効しにて、HPETも無効にするのはそのどちらも要らないLvもしくはそういう
 アプリにおいてはCPUの無駄を減らせるので、 ベンチマークのスコアが100出せるのは当然。
(@あとWindows10のOnedriveとかを殺してない糞OSでベンチすればなんぼでもスコアは下がることよろ)
(インテルが情報操作を命令したというメールが発見されてるんで、レビューサイトのOSは糞仕様x糞設定)
 つまりはyoutubeの個人のオーバークロッカー設定のOS使いのベンチマークを待つ、
 ようするに、3月3日に出たyoutubeのベンチマークは10%低いRyzen=その数値に+10%20%するとOK

443:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 14:36:57.72 ajz2e6gs.net
自作板の雷禅スレ、昨日1日で3スレ以上消費してて草不可避
平日なのに板総レスも先週比1.5倍以上で軽く祭だな

444:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 17:02:36.04 FWOKCuE/.net
一般人でハイエンドCPU欲しがる奴なんてゲーマーや映像が大半だからそっち系でコスパ良い情報が出れば売れるだろう。
カスタマイズの必要があっても鉄板構成さえ分かればそのtipsはすぐ広まるから大した問題じゃない。
DTMなんてニッチもニッチのクソニッチだからこの分野が駄目でも構わん。どうでもいい。
DTMerにとって嬉しいのは、絶対数の多いゲーマーなど一般人にアムドが売れてアホインテルが焦って価格下げに至るプロセス。

445:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 17:09:53.82 FWOKCuE/.net
そもそもクロック数の伸びが頭打ちしたり、スマホに圧されてPC市場が縮小してるのってインテル独裁も無関係じゃないんじゃね


446:[の? スマホのせいだけじゃない気がするんだがね。 PC分野で競争がないから技術革新しないせいでPC買い替え需要が減り、それが続いて市場が縮小してるだけだろ。 とにかくアムドがんばれ。おれは口だけじゃなくて買うけどね。石油王やからな。



447:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 17:13:49.68 FWOKCuE/.net
既に一般人がやるような処理は現状の普及スペックで事足りるから技術革新は起きない、なぜなら求められてないから ってのは半分嘘。
スペックが頭打ちしてるからそれに見合ったソフトしか出てこない面も無視できない。
ハードとソフトの進化は両輪で相乗効果で上がっていくものだから、どっちかが独裁で革新が止まると片一方も止まる。
どうだ過疎スレでこのチラ裏連投

448:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 17:28:41.57 5ZySepE1.net
vep用に迷うなあ

449:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 19:43:51.87 5ZySepE1.net
メモリ4枚挿しだと速度落ちたり起動しなかったりする事例があるみたいだな
2枚挿しなら安定するらしいがDTM的には待ちかな

450:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 20:18:23.57 Xde/Yek6.net
雷禅よーわからんとこある
GTX1080でゲームベンチするとi7-7700Kにボロ負け、1050Tiに変えると7700Kと張り合うとか
intelは常に全力投球、Ryzenは適当にサボってるがここぞというときに仕事するんか?
intel時代長すぎたせいで今のベンチじゃRyzenの実力測りきれんようでもあるし、なんにしても期待してる
安くて実コア多いってのはやっぱり魅力だわ

451:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 22:45:05.78 8MkS6cmB.net
音楽に興味のないパチョコンおじちゃんが
DTM無関係にスレ伸ばししていてワロス

452:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 23:05:45.15 WU8hW7AM.net
>>440
そう考えてるお前は心が凍ってる
ありの〜〜〜♪

453:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 23:31:24.98 +wuNuCVV.net
>>441
さっそくアナ雪かよ…

454:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 00:05:30.39 nkZ+Dwus.net
音楽興味ない奴がこんな過疎板来るかつーの

455:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 00:19:12.70 O9BQARPE.net
VEP用ならプラグインてんこ盛りで低レイテンシーでオーディオインターフェースを回すと言う
微妙な領域の適性はさて置けるんじゃないかと素人ながら思うんだけど
その辺詳しい人はどう思います?

456:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 02:57:24.99 XXTKe6y5.net
AMDがWinタブ用にハイスペック省エネのCPUを開発して
そのせいでノートPCとiPadが一気に廃れてDTMerもWinタブでDTMをする
そしてIntelとAppleがそれに対して焦りだす
という夢を見たんだ
でも割とWinタブもノートPCの領域に食い込んでき始めていると思うから
ノートPCが廃れるのも時間の問題

457:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 03:30:58.92 +Q4dtsbQ.net
VEP用ならとりあえず良いかもしれんね

458:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 03:52:12.12 Acb0zkZ9.net
kaby発表時の宣伝文句が 10bit 4K H265再生支援
米国のケーブルTVはHDR 4K H265配信スタート 
Appleがずっと推し進めてるのが動画編集マシン
MacProや4K編集でツール表示できる5K iMac
この前のMacBook Pro発表もFCPXを全面に使っていた
OpenCLが早いのがAMD GPUコスパがいい
Intel dGPU部分にAMD dGPU乗せる噂もある
音楽作るより子供の4K動画撮って編集したいお父さんが多い
編集テクニックの見せ場はYoutube
DJIの空撮やジンバル等も広まって盛り上がってる
更にその見せ方のお手本/流行りがPVなの
The Chainsmokers - Closer
URLリンク(www.youtube.com)
真似
URLリンク(www.youtube.com)
編集マシンは?って話し 

459:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 03:53:16.38 Acb0zkZ9.net
MSやNVはハブられてる話し 

460:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 04:55:47.57 ogPXFh34.net
音楽制作とは無縁なパチョコン馬鹿おじちゃん大暴走

461:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 07:25:44.01 oPSkCd7i.net
音楽制作しないのは引きこもり君も同じだろw
ブーメラン突き刺すのが趣味なドエムスキーさんでしたか

462:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 08:27:40.74 nVBPNoqq.net
Ryzen対応カーネルがあるLinuxではRyzen圧勝
数多のXeonをボコボコにしている
URLリンク(www.servethehome.com)

463:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 09:22:23.83 ngheTEgV.net
Linuxはあんま現実的では無い
Linux版Cubase ProとwavesとUADと各種オーディオインターフェイスドライバが出ない限り

464:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 10:10:26.29 O9BQARPE.net
そう言うことじゃなくwindowsもちゃんとryzenをアレできるようにバージョンアップされたら。。。って話じゃないの?

465:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 10:31:48.41 dCf3weM6.net
>>452
そこでBitwigで実験!

466:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 10:33:26.75 2PZ33Too.net
sonarで動かんて話、realtekのオンボ止めたら
sonar+ryzen+motu ultralite mk3で問題なく動いてると
でてる
URLリンク(forum.cakewalk.com)

467:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 13:00:23.35 yJAvYQv6.net
いつものAMDの悪いところもそのままでOCもイマイチでしたとさ
1700と安マザーでゲーム配信とエンコマシンに落ち着きそうだな

468:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 15:08:26.34 nVBPNoqq.net
>>456
目を覚ませ
今なら脱会支援してやるぞ

469:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 15:51:51.66 c65TTRML.net
>>451
Ryzen+Linux+Tracktion/Waveformで逝けるね

470:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 18:42:13.89 nVBPNoqq.net
つごわる情報→「ガセじゃなかったっけ」

471:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 23:49:29.28 2PZ33Too.net
Windows has a bug affecting Ryzen where it allocates both logical and physical cores as if they were physical cores while incorrectly guessing processor cache size.
URLリンク(www.reddit.com)

472:名無しサンプリング@48kHz
17/03/05 23:52:59.17 2PZ33Too.net
One particularly interesting recent discovery revealed a bug that’s significantly detrimental to Ryzen’s performance in Microsoft’s Windows 10 scheduler. The scheduler does not appropriately recognize
Ryzen’s cache size and cannot distinguish physical cores from SMT threads. This in turn is causing it to often incorrectly schedule tasks in the much slower ? approximately 4 times slower ? SMT threads rather than primary physical core threads.
URLリンク(wccftech.com)

473:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 01:01:28.12 YJYhZYh7.net
WinがRyzenの足引っ張ってるのか・・

474:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 03:47:22.00 v8RpD45d.net
BitwigのDSPメーター(別表示)は
DAWの中で一番優秀 
プラグイン負荷割り出しに使える

475:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 04:42:26.80 NHIbTWFy.net
FLのデモソング(Leap of faith)で2600K定格とR1700OC比較したけど明らかに2600KのがDAW上のCPU使用率低くてワロタ
2600KだとCPU使用率DAWメータ上で上限70%くらい、タスクマネージャ上で40%くらい
R1700だとCPU使用率DAWメータ上で上限90%くらい、タスクマネージャ上で15%くらい
また、DAW上でマルチスレッド系をOFFにしないと上限100超える上に75%くらいでモタる
Ryzenを他のDAWで試した人いないかな

476:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 08:47:24.83 W5Bq3vic.net
有りがとう
買うのやめとく

477:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 09:28:09.02 8D183PhU.net
UEFI設定でサイマルテニアスマルチスレッディング切ってみれば?

478:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 09:53:52.45 DDNRc+rb.net
>>464
このパターンは有りそうだなと思ってた
>>466
それは2600kも切ったら使用率良くなると思うよ
俺は6700kだけど、HT切るとかなり効率良くなる

479:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 10:18:00.98 NHIbTWFy.net
ASRockのX370の板だけどBIOSにSMTの項目がないんだよね
新しいBIOSに含まれたらオフ試してみるわ

480:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 11:14:36.48 shtGVT77.net
うちの環境(ivy i7 3720qmノート)だとFLは、そういう重いトラックではHT切ると
オンとくらべて半分のレイテンシでもプチらなくなる。
オンだと1024サンプルがオフで512でもokみたいな感じ
そしてタスクマネージャーのCPUがFLのメーターとほぼ一致する

481:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 12:20:15.37 A/QyWQZf.net
タスクマネージャで15%てCPU禅禅使えてないじゃん

482:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 12:23:58.19 DDNRc+rb.net
>>464
いらん情報かもだが、うちの6700kでHT有りだと
FL上のCPUは40%位(一瞬だがピーク55%)
タスクマネージャーの使用率は20%(ピーク26%)
だったよ

483:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 13:34:43.39 IBzssdJK.net
>>464 >>471
物凄く参考になったよ、ありがとう

484:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 15:00:49.51 dBbhV3mY.net
>>464
2600kバカにできんな

485:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 15:50:06.24 6RGrDgqh.net
っつーか、ここ数年CPUの能力上がってないんじゃんw
C2D位で止まらなくて良かったわ

486:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 21:08:09.00 Iml597in.net
C2Dだと確かにきついな
でも6700kにメモリ64ギガだと個人的には現状で全く困らないしVEPも必要ない
っていうと管弦ヲタやVEPの使い道を講釈してくるVEP信者がわくからやめとこっと(チラッ

487:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 21:10:46.14 M5uz6wjX.net
またsandy最強伝説が証明されてしまったか

488:名無しサンプリング@48kHz
17/03/06 21:26:49.27 JsPKqZfQ.net
間とってHaswellの俺、無難。

489:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 02:57:14.77 ElTULP0S.net
今夜もパチョコンおじちゃんの音楽無関係な自演連投

490:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 05:41:16.10 8TNnEno0.net
>>464
使い切ってないじゃん
タスクマネージャーとDAWのCPUメータの使用率がおなじになるように設定してみ
インターフェースのバッファプとプラグインレイテンシいくつよ?

491:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 08:38:29.67 YtwVUHy0.net
>>479
そんな風に設定できるもの?
6700kの書き込み俺だけど、HT切ればマシにはなるけどインターフェイスのバッファとかじゃ全然一緒にならないよ

492:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 09:32:54.02 7VPxNGya.net
>>479
>タスクマネージャーとDAWのCPUメータの使用率がおなじになるように設定してみ
Option>Audio>CPUの
Multithreaded generator processingとMultithreaded mixer processing、Triple bufferだけOFFにしたけどマルチCPU関係でほかに設定できるとこあるの?
ASIOバッファサイズは初期設定の432samplesだよ
StatusにはLatancy:input 618smp. output+plugins 961smp(22ms)って表示されてる

493:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 09:39:53.13 h8L/SfGR.net
>>464になんの根拠も証拠も無いわけだが

494:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 09:55:56.68 LAkypqMz.net
タスクマネージャーでみるときはfl studioだけでなく
ilbridge.exeつかってるときはそれもも加算しないといけないよ

495:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 10:15:19.03 7VPxNGya.net
>>482
動画にした
URLリンク(youtu.be)

496:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 10:24:06.71 q5UluYZH.net
スレチなのはわかってるんだけど他に質問できるところないから聞きたいんですが
今度ノートパソコン買ってそれからDTMも始めたいんだけど
corei7-7500Uにメモリ8gbの構成でいけますか?
DAWはスタジオワンです
不安に思ってるのは主にメモリなんですが、オンボードなので増設ができません
どうなんでしょうか

497:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 10:37:23.33 bQk3WRHT.net
タスクマネージャーとDAWのCPUメーターは違うのが当然ってIL公式が言ってるのに

498:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:17:31.97 VqA1oBRS.net
>>485
S1だったらCore2Duo 1.4G 2GBのMacBookAirでもサクサク録音できるから、それ以上のスペックだったら、何でも大丈夫だよ。

499:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:27:54.07 kR/no1yy.net
まだ買ってないならメモリ増設できるノート買えば良い

500:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 11:54:38.35 8TNnEno0.net
>>484
URLリンク(fast-uploader.com)
こういう感じでプラグインレイテンシ使わないシンセでコード引いて
トラックコピペしていってみて 
プラグインレイテンシ使うプラグインを使うとDSPメーターとタスクマネージャーの負荷が合わなくなってくるはず
ちなみに
デッドライン(青グラフの縦)
2.667msまで使えてすこしでもスパイクするとブツっていう
アタックの負荷部分はカットしてループさせてる
プラグインレイテンシは左のΣ1.3ms
この負荷でも生うちMIDI入力できる
バッファを盛ってデッドラインを5msまであげると
負荷はほぼ半分になるから更にトラック稼げる

501:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 13:06:26.80 7VPxNGya.net
>>489
ごめん、ぜんぜんわかんない
レイテンシの発生しないシンセだけを使えばDAWのCPUメータとタスクマネージャのメータが近くなるっていうことなのかな?
だけどそもそもプラグインレイテンシを使わないシンセってどういうこと?
トラックにシンセ刺せばそれだけで重い、軽いの差はあってもレイテンシは発生するんじゃないの?
MACのBitwigで説明してるようだけどわかる方、FL用に言い換えてくれませんか?
FLにバッファの設定ってASIOのとこ以外にあるのかな

502:sage
17/03/07 15:23:14.81 Fsb4BnwE.net
>>484
動画ありがとう
cubaseとかbitwigとかはryzenでちゃんとryzenの性能通り(?)動いてるっぽい
URLリンク(www.youtube.com)

503:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 17:29:39.51 OKDSesdY.net
>>478
くっさいマクドノート推してたマク土人さんどんだけ悔しかったの?w

504:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 19:30:30.01 ALmM2UQ/.net
>>492
荒れるから糞に構うなよクソが!

505:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 20:37:51.64 bk/wkEaL.net
「Ryzen」でTwitter検索すると絶賛の嵐だな

506:名無しサンプリング@48kHz
17/03/07 20:38:20.98 7VPxNGya.net
>>491
なるほど

507:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 19:59:01.38 Zrz0RXoz.net
ryzenブーム止まったな。
L3の問題がOS、BIOSで改善するならDTM的には7700Kより良さそうだな。
ただ、当面thunderbolt対応はないことと、USB3.0のインターフェイスで
問題がでる可能性も否定できない。PCIEやUSB2.0ならまず大丈夫だろうが。

508:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 21:27:54.74 AUrbL7Pb.net
WinでサンボルI/F使ってもレイテンシ詰めれないからなぁ
ただ今までで一番早いMac。をするためにRyzen乗せるだろうし
その頃にはサンボル対応するんじゃない?
type-cだけどサンボルは未搭載とかになったりするんだろかw

509:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 23:14:01.59 7VK72LmX.net
そのMacの為にRadeonハイッテルCPUすら作らせるんだし
雷禅の出る幕ないだろ
Appleは雷禅ダシに値下げ要求すればいいだけ

510:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 03:13:31.85 NRJm8chT.net
AppleはAMDのサンプルなんかとっくにもらってるが
おそらく売れ線MacBook Proに乗せるには消費電力や供給能力とか
色々あって採用されるないと思うけどな

>>498がいうように
動画用にRade dGPU+Intel2coreが乗る可能性が大きい
FCPXのGPU依存は異常 
MacProで2CPU捨ててDual GPUにした理由がまさにそれだと思う

511:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 13:32:11.46 yrphlfw6.net
RyzenはとりあえずBIOSのアップデートと初物不具合祭りでマザーが少ないw
チップセットとOSとソフトが最適化されたらーってAMDユーザーの願望は
いつも実現しないけど、このまま売れ続けるとあるのかも
ずっとずっと先の話かな

512:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 19:56:51.95 PopxlwRP.net
>>499
おかげでDTMerにとってMacProは見た目の如くゴミになってしまった
LogicがOpenCLをゴリゴリ活用するなら不満は半分になっただろうにね
>>500
最適化匂わすだけでも暫くはIntelへのプレッシャーになるんじゃないw
Ryzenには夢があるが現実的には値下げしたIntelって人も多いだろうな

513:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 23:19:04.74 LC5RJa8y.net
GWぐらいにはWIN10やBIOSアップデート出揃って評価できるようになるだろう。
FLは、中の人がFBでベータチームがryzen入手してこれから検証すると
いうてるし最適化してくれるんじゃないのか。

514:名無しサンプリング@48kHz
17/03/10 15:05:19.60 1un58nYj.net
値下げしたIntelっつってももう今のRyzen8コアで一番格下の1700でも見てしまった後になると7700kに2万も出したくないレベルだわ
Intelには下げれないだろ がんばって3万にすらできるか? 3万ならいらんよw

515:名無しサンプリング@48kHz
17/03/10 15:08:59.50 cCwG6St0.net
マザーボードが現状ダメだから半年後じゃないと候補に入らないわ

516:名無しサンプリング@48kHz
17/03/10 17:30:43.81 WgsTh+IN.net
しかもRyzenは出始めでこの価格だしな
もちろんジワジワ下がってくるだろうし
インテルは全モデル半額にしてやっと戦えるといったところか

517:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 04:08:28.51 afV0fPS4.net
Ryzen速過ぎワロタ
URLリンク(www.servethehome.com)

518:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 08:04:22.20 N1Z8tazR.net
>>506
>>451
Windowsが遅いだけ

519:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 15:09:10.84 vkfy8Qqq.net
u-heがryzenを自社ソフトシンセでテストして
大絶賛してるな
URLリンク(www.kvraudio.com)

520:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 16:26:45.78 bfYs8EIT.net
REAPERか。1番客観的なのかね。
それともフリーだから色眼鏡で見られないようにってだけ?

521:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 16:30:37.93 q7fdRJ/T.net
>>509
REAPERって、使いづらいソフトだと思う

522:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 16:53:10.17 ZbGiEK4n.net
>>508
ついにDivaがサクサク動くPCの誕生か!w

523:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 17:51:57.94 PgKTyjnR.net
もっと重くなる未来しか見えない

524:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 17:58:34.66 4pQJ+oFM.net
そしたらRyzen機2台投入すればいい
1台はソフトシンセ専用

525:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 22:55:10.11 Dzc/FSnj.net
ハイエンド→Ryzen7
ミドル→Ryzen5, Core i7
ローエンド→Ryzen3, Core i5
ウルトラローエンド→Core i3
ゴミ→Pentium, Celeron

526:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 23:44:32.05 Hy5ygg9t.net
Ryzen7イイなぁ

527:名無しサンプリング@48kHz
17/03/11 23:48:27.16 q7fdRJ/T.net
>>514
ハイパースレッド無用のローエンドでDAWがサクサクの時代最高だね。

528:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 03:49:50.86 ommfTMTg.net
結局今のとこ低レイテンシでのパフォーマンスが悪いから
これが改善しない限りDTMはインテル優位つづきそヴだな。
コアは優秀だからビデオのエンコなら断然ryzenっぽいが
WIN10アップデートで劇的に改善するならわからんがね
ダメならryzen2まで様子見がいいかも。

529:464
17/03/12 09:42:37.37 aj+o3ZLA.net
Ryzen1700だけどBIOSアップデートでSMT切れるようになったのでFLのデモソング(Leap of faith)をまた試してみた
SMTオフ、DAW上でマルチスレッド系の設定オンでDAW上のCPUメータ上限70%弱、平均45%くらい、タスクマネージャ上25%くらいに下がった
DAW上でマルチスレッド系の設定オフにすると負荷が上がったからオンにした
Ryzen買っておいて言うのも何だけど、急ぎでないならDTM用途にはまだ時期尚早だね

530:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 10:20:37.83 8/klr6Ch.net
確かにw
BIOS経由しないとSMT切れないレベルの人間が買うもんじゃないな

531:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 10:45:03.33 aj+o3ZLA.net
煽られて気分悪いから今後一切情報書かない

532:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 10:47:59.95 ZwWc7jTi.net
>>520
正解です

533:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 12:10:04.08 8/klr6Ch.net
確かにw
使いこなせてない奴に情報気取りで雑音垂れ流されてもね

534:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 13:08:14.70 8NFlnAF1.net
どうしてこんな性格なんだろうこの人

535:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 13:20:32.76 3Z7zBAx5.net
ID:8/klr6Ch
持ってないやつのレスがそれ以上の情報になるなら良いね^^

536:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 14:34:57.69 xXOro/Rt.net
くっさい奴湧いてんなー

537:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 14:45:56.97 bEWk2ZJB.net
FL使いはスレ荒らすようなのばっかりなのか

538:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 14:56:25.36 ZTo1PAUa.net
次スレはIP表示付きワッチョイにしような…。

539:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 17:06:50.56 Mn/dF47C.net
IPはいらねえよワッチョイだけでいい

540:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 21:06:48.35 BgAnyImI.net
suiちゃん的にRYZEN有り?

541:名無しサンプリング@48kHz
17/03/12 21:20:50.92 x+V/3SEJ.net
Win10の対応が済んで
I/Fのドライバも成熟したら
6900K超える性能になるんだろうか?

542:名無しサンプリング@48kHz
17/03/13 00:03:40.62 i3SVmoJM.net
>>530
それまでに次の製品近い可能性あるからなぁ
期待して待つ感じかな
今から挑戦する人は良い趣味してると思うけど、DTM的にはおすすめできない要素が多すぎて

543:名無しサンプリング@48kHz
17/03/13 00:18:46.72 3MQpgZpb.net
asusのbios自動更新自爆機能とか笑えないレベルだなAMD用のやつ

544:名無しサンプリング@48kHz
17/03/13 17:29:51.04 k6R+6yuX.net
天才は退社する前にZen2まで設計したからなあ

545:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 23:10:14.68 C/3Oid3p.net
Core i7/GA-B75M-D3H
USB-DACで音楽を聴いているとプツっていうノイズが乗りやすい。
EIST/C1E/C3/C6を無効にするとノイズの発生率がぐっと減ります。
音楽を聴くときだけCPUのクロックを固定したいのですが、
Windows上でそのような事ができたりしないでしょうか?
いちいちBIOSで切り替えるのが面倒なのです。

546:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 23:11:11.02 C/3Oid3p.net
534の補足
Core i7 2700Kでした。

547:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 23:34:24.35 maXsTszp.net
DTM関係ないじゃん
ここ初心者の質問スレじゃないんで

548:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 00:07:21.31 vAWYtH5U.net
デスクトップPCでミュージックを聴くから大丈夫かなと思ったのですが、場違いだったようですね。
申し訳ありませんでした。

549:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 00:52:57.85 cbSK81+m.net
>>537
DTMは一般的にPCで「音楽制作」をすることを指す。
あなたの目的は「PCオーディオ」。
2chではピュアAU板に幾つか当該スレが存在するよ。

550:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 01:08:18.58 mRgnxaO3.net
>>537
わざわざDTM板まで来て質問する確信犯は早く氏んどけ

551:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 06:18:05.55 nwYLyoEd.net
まぁそこまで言わんとw
曲のプレイバックと思えば・・DTMと変わりないし
それよりどんなソフトで再生していたかに興味がある

552:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 07:28:30.94 9BGWSeoE.net
ぞんざいな質問でもないのになんでお前ら目の敵とばかりに叩くのか。

553:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 07:33:53.02 FltyrAJ8.net
でもDTMとリスニングじゃ、静音とIF位しか共通する事ないんじゃね?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1849日前に更新/232 KB
担当:undef