DTM用自作PC Part40 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しサンプリング@48kHz
17/02/11 19:11:43.32 htQeX38i.net
>>193
そしてその商法にまんまと釣られてるユーチューバー

201:名無しサンプリング@48kHz
17/02/11 23:37:46.80 HhKidI6/.net
Ryzen 7 1700X(8C16T/3.4-3.8GHz, $381) のベンチマークがリーク シングルスレッド以外では7700Kに負けず、整数演算では6900Kを超える [無断転載禁止]©2ch.net [402859164]
スレリンク(poverty板:1番)
1 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 46af-jBx0)[] 投稿日:2017/02/11(土) 21:48:09.66 ID:QXLrxU+g0 ?2BP(1000)
URLリンク(img.2ch.net)
First AMD Ryzen 7 1700X benchmarks are here | VideoCardz.com
URLリンク(videocardz.com)

キマシタワー

202:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 10:20:24.83 zoGOZoS5.net
CPU MARK
Ryzen 1700X(TBなし)  スコア15084  381ドル
i7-6900K          スコア16475  13万円
i7-5960X          スコア15615  12万円
i7-6800K          スコア13356   5万円
i7-7700K          スコア11654   4万円
CPU MARK Sigle
Ryzen 1700X(TBなし)  スコア2046
i7-6900K          スコア2095
i7-5960X          スコア1964
i7-6800K          スコア1975
i7-7700K          スコア2343
買うでしょ!

203:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 11:07:17.76 JB7mxa3h.net
雷禅はマジ気になる

204:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 12:10:19.19 hJSIWxUe.net
ひさびさに良いAMDになりそだな

205:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 14:47:42.89 i9Bg2+BP.net
国内価格が判明するまでは安心できない(´・ω・`)

206:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 23:23:56.33 uYVRcqhV.net
発売3月だっけ?

207:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 14:09:16.34 NKhcg4Tc.net
わりと長い間Semplonを使ってたおれも笑顔になれるかな? >>Ryzen

208:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 15:07:31.08 0+S7Kshq.net
シングル弱くてグラボも必要な物だからまだ何とも言えない
お祭り気分でDTM向きじゃない物買ってもな
Ryzenの盛り上がりは久しぶりな感じで見てて楽しいけど

209:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 12:27:01.04 N+gxNA9F.net
Athlon64 X2やOpter


210:on以来久々にAMDで自作しようかなぁ〜。 春が待ち遠しい。。。。



211:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 13:05:12.41 MGawKYMS.net
DTM/DAWユーザーとしてはAMD機は慎重でないといけなくね?
オーディオインターフェイスとかMIDIコンとかUADとか周辺機器繋ぐ種類多いから不安。

212:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 13:11:12.44 TF0NosxQ.net
プラグインなんかの開発環境はほぼインテル機だろうからへんな不具合に当たりそう

213:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 18:09:59.37 wp9kw0+C.net
intelが6900kを緊急値下げとかしてくれたらいいんだが
エンスー買うのはプロかハイアマチュアだから
値下げしなくても買うとタカをくくって値下げしないかな

214:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 19:15:54.92 cAIJEoVB.net
先週に7700Kで組んだばっかだぜHAHAHA

215:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 19:19:37.57 4JgqLUeE.net
GW頃にはレビューも出尽くして熱い感じになりそうだ

216:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 19:59:10.16 0GHUOTFm.net
そもそも64bitはインテルが互換品なんだが

217:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 20:07:32.01 WlSSAnjv.net
インテルのSSEやAVXにホストやプラグインが最適化してるけど
AMDのこと考えてないからパフォーマンス悪いとかありそうだな

218:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 22:37:23.95 xSvy3djq.net
君たちは信じないかもしれないが、かつてAMDのAthlon64X2やOpteronでDAW用PCを自作するのが流行った時代があったんだよ。
当時、
IntelはCoreシリーズ出す前でPentium4のNetBurstマイクロアーキテクチャが行き詰まってる時期、
かつ、
AppleがまだIntelのCPUを採用する前でPowerPC G5プロセッサがDAWアプリではグダグダだった(DAWメーカー各社がPowerPC G5に最適化してくれなかった)時期。
コスト的にもパフォーマンス的にもAMDの上記CPUが最良の選択だった時代があったんだよ。

219:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:03:15.87 boMD5NP7.net
>>214
発熱すごかった頃だっけ

220:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:08:54.40 xOf1i8ks.net
熱にびびっちゃDTMうまくならないよ

221:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:09:32.70 3WfpORnd.net
X2の4800+で組んだわ。CPUメーターが暴れるわ時間たつごとにじわじわ負荷が高まっていくわで対処法
わかるまでなかなか大変だったが、とにかく当時としてはすごいパワーだった。
自作PCでDAW立ち上げて、その効果に一番感動したのはあのときだったな。次点でQ6600

222:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:35:27.92 3TPvA+Ew.net
>>214
ソフマップでOpteron246デュアルで組んでもらったわ
30万ぐらいかかったな
Cubase+RME+Kompleteで完全ソフト化したのもそのころだったわ

223:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:36:06.06 WlSSAnjv.net
P4時代はまったく自作してなくって
久々に2005年か2006年ぐらいにathlon x2で組んだらイマイチで
core2duoで再挑戦したらDTM的にはぜんぜん上だった記憶だ。
それ以来AMDは忌避してる。
ryzenが期待裏切らない性能だったとしても
thunderboltにライセンスの関係で対応しないだろうし
I/O周りで互換性の不安も残る
まあでも今でてるベンチだけでも
一般自作市場にはインパクト強いから
必ず価格競争になってインテル値下げしてくるだろうから
ありがたいな。

224:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:39:37.38 OHjp1ntf.net
ネトバの頃のインテル大嫌いだったな
独禁法違反してまでメーカーに圧力かけて爆熱産廃バラ撒いた
流石にCore2の頃


225:ノは許したが PPCはG4がモトローラ、G5がIBMでCPU自体がグダグダだった記憶がある もしかしたらiPhoneが出来たのもグダグダと関係あるかも



226:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:45:37.09 OHjp1ntf.net
>>219
その頃のインテルはもっと酷かったんだよ
サンボルはそんな閉じた規格じゃないぞ
URLリンク(www.4gamer.net)

227:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:53:19.44 jjiPSH2K.net
数年ぶりにそろそろ組み換えようかと思い出したところで
なんかいよいよわからなくなってきたな。。。
俺みたいな良くわからん層はintelで組んどきゃ無難なんだろうけど
このベンチがマジなら凄いコスパの差だし
いかにもDAWに向いてそうに見えるしもうちょっと様子見るかな
それか最悪VEPのサブ向けにはなるだろってことで安めの組んでみようか

228:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:55:16.46 /EcLGewD.net
メモリとか高騰してるし待てるなら、ちょ待てよじゃない

229:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 00:23:24.63 pijru5s/.net
ここ数年CPUはずっと停滞してきた
その代わりメモリが大容量化し安くなった
SSDも実用的になり体感上もサクサク
どのタイミングでもその世代のフラッグシップCPUで組んだら5年は戦えるという
Appleが停滞どころか勝手にどんどん後退したせいでwin自作派は圧勝の流れだった
そこに来てのこのニュースなんで少しくらい
数か月くらい待てばいいじゃない

230:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 09:43:28.17 SP2xJ38d.net
ハイエンドの映像屋はwinへ逃げ出してるがスタジオはこのままだろうね
10年後でも前のMacpro現役で使ってそう

231:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 12:14:32.11 zP/V2Vyp.net
なんだかんだいってmacbook pro 15が増えてる。
デスクトップでいうとi5ぐらいの性能しかなく、排熱も悪くて
コスパ悪いが持ち運びできるメリットはでかい

232:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 12:32:47.04 nzLCPnUN.net
持ち運びしかメリットがないラップトップ…

233:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 13:19:49.17 Edae3oHq.net
>>227
嫉妬、だせえ男

234:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 13:23:31.94 sVeXOnrm.net
マク土人はスレ違いのレスした挙句発狂し出すとかどんだけキチガイだよw

235:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 13:24:54.28 iH1Fqs85.net
9割ぐらい6700HQノートで作業してるわ
デスクトップはゲーム用

236:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 13:33:01.73 jRYUe/vE.net
俺は、ノートはNECのi7-4800MQの大きめのやつを家で、Macbook Air 13を持ち運び用に使ってる。
どちらも同じDAW使ってるし、MacとかWinとかもはや関係ないし。

237:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 14:54:48.45 Jy4aO7fR.net
>>230
WindowsだろうとMacOSだろうと、こういう当たり屋チンピラは、全員、焼却されて欲しい。

238:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 15:04:28.58 annucAPG.net
この人なんで怒ってるの?

239:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 16:21:35.87 lSP2HiVU.net
春だから…

240:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 16:23:53.32 00IkETwY.net
なんでスレを埋めようとしてるの?

241:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 17:48:35.15 E4GIhEBc.net
6月に組んだやつの東芝のHDDがもうChrystalDiskInfoで注意の警告が出てて
それほどひどくないから大丈夫かなと思ったけど、やっぱり休止状態からの復帰が
止まるようになってきた

242:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 18:31:48.75 HiFx0sGk.net
東芝じゃしょうがない

243:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 19:44:31.84 0qIaz5Zy.net
東芝自身を表してるようだ…

244:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 00:17:02.67 Ibwqg0DM.net
いまの6700hq


245:って2600kぐらいの処理能力はあるの?



246:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 00:25:43.10 Ddcxt6e5.net
DTMって129GBメモリ積んで
そこまで使うもん?
そこまでは絶対使わない感じ?

247:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 00:43:31.51 3OxGT784.net
米国PreSonusが完成品Windows10 PCを販売してる。Studio Oneをプリインストールしている。そのスペックはリファレンスになる。

248:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 01:52:35.60 Ddcxt6e5.net
>>241
見つかりませんでした
kwsk

249:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 01:54:09.95 gskL3Dvt.net
これか
URLリンク(shop.presonus.com)
URLリンク(pcaudiolabs.com)
音楽用と言える工夫が全く無い普通のPCだな
Firewireカードが一応付いてるが今どき要らんよな
価格もボッタクリすぎ

250:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 01:55:05.81 aOsegNaW.net
>>240
使わないよ
64GBあれば足りなくなることはまずない

251:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 05:26:21.54 85deQ9wS.net
トラック20個くらいにオゾンのビンテージリミッター他EQコンプ等挿して作業してるけどメモリメーターがなかなかきついんだがこは如何に?
win8.1
i7-6700k
メモリ32gb
cubase8.5(プロジェクト設定は88.2khz32bit)
64gbにすれば余裕になるのか?

252:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 06:54:16.80 3CXLlckv.net
プロジェクトの設定落とすほうがコスパ高いと思う

253:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 09:23:34.67 lVAg8L6L.net
sundyってマザボ次第だけどメモリー32gbが限界?

254:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 09:27:43.45 3OxGT784.net
>>243
これを買えという話じゃない。
これからハード組みたいというビギナーはこれで使われてるパーツで組めば失敗はしない。
それ以上、それ以下にするな。堅実にやれ。欲出してポンコツマシン作ってるやつが、このスレの大半だから。

255:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 09:27:57.88 gAeMHue8.net
sandy出た当時はDDR3メモリー1枚で8GBが最大容量だったからじゃないかな〜
(サーバー用ECCメモリで1枚16GBのはあったけど)

256:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 09:48:32.91 lGv3awTH.net
欲出してポンコツって、6700kもポンコツなのか?
言ってることが意味不明
それ以下にするな、は同意するけど
俺の意見としては予算があればあるだけCPUは良くした方がいい
CPUにゆとりがある方が良いところが多すぎる
>>248はハイエンドのPC使ったこと無いんだか、作ってる曲がショボいんだか

257:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 10:05:23.76 qJPeRL2k.net
CPUとマザーは後から変更面倒だしね
DTM用途なら楽器と思って数万の差なら最初からi7積んだ方が良い

258:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 10:12:09.69 3OxGT784.net
>>250
インテルはポンコツじゃない。一流だ。
お前の組み立ては知らん。
他人のせいにするお前の心はハイエンドでは無く貧しい。

259:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 10:14:59.43 dq6pax75.net
これはいけない

260:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 10:23:45.95 zF5irD8t.net
>>252
なんで毎回そんな片言?
外人かな

261:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 10:35:50.15 1FXt25AH.net
>>254
2ch名物。即効のはぐらかしは、かっこ悪いからオススメしない。

262:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 11:56:40.75 zF5irD8t.net
短文にするとネイティブにバレにくいって定番だからな。
そのIDのまま会話しようか?

263:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 11:57:12.00 zF5irD8t.net
ちなみに上のCPUの罵り合いは全く興味ない

264:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 13:28:34.69 ohLL6b3l.net
>>257
君の書き込みに全く興味ない人は多数いると思う

265:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 13:46:11.07 3OxGT784.net
このスレは自作板から追い出された落ち武者みたいなのが住み着いてDAWに役に立たない事ばかりで絡んで来るからウザいのである。

266:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 15:40:33.88 iD9bzGRl.net
>>245
メモリがきついのはオゾンほかエフェクト系プラグイン以外の要因があるんじゃないの?
サンプラーならともかくオゾンやエフェクトでメモリがきつくなったという話はきいたことないよ

267:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 18:23:51.80 4gsYREhz.net
レベル低いのに煽って来る奴は確かにいるけど
知識があれば煽っていいもんでもないでしょう

268:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 19:00:52.62 4gsYREhz.net
SONYがSSD出してる
TBWが本当ならコスパ良さそう
URLリンク(www.sony.jp)

269:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 19:13:55.71 gskL3Dvt.net
Sonyはほっといたら高音質SSDとか出してきてもおかしくないメーカーだぞ

270:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 19:58:14.09 pJyGuHHR.net
いくら性能が良くても960Gに7万円も出せんのう
市場推定価格
SV-GS96   7万円前後
SV-GS48   4万円前後

271:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 20:28:01.61 96E6WjF8.net
SSDは音が軽いんだよな

272:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 20:49:54.49 Nt8YzYvb.net
eMMCの乾いた音が好みの俺は異端ですか?

273:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 21:23:49.00 vw03zLZ8.net
>>265
ちょっとメモリっぽい音ですよね。

274:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 21:28:38.81 LoRddlvW.net
ハードディスクで音が変わる例の記事↓

275:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 21:33:26.95 BuNUrvEx.net
蛸🐙 は宇宙人だったという記事はここで

276:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 22:21:45.48 4gsYREhz.net
>>263
主観の音質と数値のTBWを同列に語る事をおかしいと思えよ
値段倍でもTBW10倍なら安い保険だろ

277:名無しサンプリング@48kHz
17/02/16 23:31:22.41 gskL3Dvt.net
おまえ知らなそうだなあのSDカード

278:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 01:11:39.41 MLkBe7b6.net
とりあえずRyzenで組んで
intelが大幅値下げしたら
Xeonとかで組めばいいかな?

279:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 01:27:37.65 KKmo7dwV.net
ryzenおすすめします
今すぐ組もうよ

280:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 04:46:51.00 ifqGC6vr.net
>>260
パソコン自体の設定が無駄にメモリを消費するようなものになってるとかあるのかもしれないなぁ
ちょっと調べてみるよ

281:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 11:06:29.93 dP/U4wNg.net
その前にメモリーの仕組みを勉強した方がいい
使用率で右往左往してるようじゃ勉強不足
そんなんじゃDTM上手くならないよ
まだまだ何も解ってないよ

282:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 11:34:38.90 ODS/EQQW.net
>>271
あのSDカードの笑いどころは音質云々以前に読み書き機能に不具合が出たことにあるから>>270の目の付け所は正しいっていう

283:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 12:29:35.67 /U3KUmHl.net
>>274
32Gbも積んでたらちょっとくらい設定に不備があろうが
オーケストラものでもやらない限りメモリのことを気にする必要はないはずなんだがなあ…
サンプラー系ばんばん立ち上げてるとかはないの?

284:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 13:51:17.01 ifqGC6vr.net
>>277
立ち上げてるのってkontakt 2つ、uvi workstation 1つ、massive1つだけだよ……
やっぱりなんかおかしいよね
去年初めて自作組んで結構スペックあがったのにわりとすぐきつくなって変だなと思ってはいたんだが……

285:名無しサンプリング@48kHz
2017/02/1


286:7(金) 13:52:55.63 ID:9XGQgOja.net



287:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 14:06:36.43 ifqGC6vr.net
>>279
E63つとMMbassとThe grandeurとstudio drummer
uviはorchestral suiteからフルストリングス3つとソロヴァイオリン

288:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 14:35:59.83 9XGQgOja.net
うーん、持ってないもの多いからなんとも言えないけど、中々重そうなラインだね
なんとなーく再現してみたらそこそこ重いよ、特にCPUがw
メモリはだいたい20G位使う気がする

289:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 14:44:32.69 hBQG3Y/P.net
CPUとマザーだけドナドナしようっと

290:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 14:47:02.49 9XGQgOja.net
あ、ちなみに俺は
6700k
メモリ32G
FL 64bit
で試した

291:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 14:48:26.11 hBQG3Y/P.net
Xeonに突撃するのと
Ryzen二台を並列で運用するの
どっちがお得なのかしら

292:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 16:00:36.02 /U3KUmHl.net
>>280
とりあえず状況ごとにタスクマネージャのメモリ使用量を追っていくのがいいんじゃないか。
OS立ち上げて、DAW立ち上げ前と後、プロジェクト立ち上げ前と後、各VSTiごとというふうに

293:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 16:27:58.48 ifqGC6vr.net
>>281
検証ありがとう
重い音源だからきついってなら納得できるからまあいいか
>>285
そうしてみる

294:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 18:53:14.63 +CZ0K6Nz.net
>>284
VEP持ってる前提だけど、とりあえずRyzen1台追加して
問題なければメインをサブに回すのが安全なんじゃないか
普通のDTM用途でXeonをメインにするのはクロック足りなくてストレスになりそう
サブ専用とかMix専用とか特化型なんじゃないかなぁ

295:名無しサンプリング@48kHz
17/02/17 21:47:34.65 rBYjevO0.net
DTM上手くなるってなに?wwwww

296:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 02:47:34.01 OrQq6jAa.net
>>287
そういった用途ならヤフオクで
2000番台以降のi7を積んだ中古のゲーミングPCでも買って
メモリとストレージ増やすほうが金かからん気がする

297:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 17:07:11.53 qQ6FYKpp.net
>>289
その辺りのPCってDDR3メモリだけど、Skylake以降のDDR4とどっちが価格安いんだろう?
今メモリ価格暴騰してるらしいから。

298:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 17:17:49.79 YkDEwvB6.net
DDR4だよ
自作スレで中古買えとか言ってる奴はスルーでいい

299:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 17:31:02.56 EOBusl3+.net
メモリたっけーよなあw
去年の6月に購入したのがほぼ倍額になってた
店によってはもっと安いところもあるけど
HDDが少し壊れかけなので再購入したけど、いつもクローンのときとか困るなあ
どうやったらいいのか重要な手順ほど忘れてしまう

300:名無しサンプリング@48kHz
17/02/18 20:15:31.35 AHxL1hQv.net
>>292
> どうやったらいいのか重要な手順ほど忘れてしまう
evernote、お勧め

301:名無しサンプリング@48kHz
17/02/19 18:14:06.60 W619b1bm.net
>>291
自作されたものを買うのはアリだろ
何を言ってるんだお前は

302:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 10:05:23.58 UWrfGAHx.net
自分は去年3570K→6700KしたばっかりだからRyzenはまだ先なんだけど、OIFの相性ももちろん、5つ6つ繋げるUSB-MIDI機器の相性がどうなのか。
現AMD派の人いかがですか?

303:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 11:06:04.78 EEQkN93v.net
>OIF
LEVEL EのEはエイリアンってのを思い出したw

304:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 15:37:46.75 BwoLFZSl.net
OIFってなにさ?

305:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 20:02:52.25 rkjUQZBb.net
オーディオ インターフェースだって
AUTOがアウトとかだっけ

306:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 21:32:32.06 smRK0nSy.net
>>295-298
ここでもやんのかよ
貧乏人用のUSBオーディオスレに帰れよキチガイ

307:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 01:06:56.66 prVoSIdj.net
>>294
自作されたゲーミングPCなんてろくに流通してないしどこで買うんだよ
何を言ってるんだお前は

308:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 01:38:42.25 Q3SUWmXs.net
煽りながら情報を引き出そうとするクズは死ねばいいのに

309:名無しサンプリング@48kHz
17/02/21 22:09:45.25 V+ZTrAFf.net
DTM用M.2SSDだと
960EVOと960Proのどっちがいいでしょうか?

310:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 14:57:13.80 ssKmXARI.net
DTM用ならSerialATAのでも問題ない。書き込み少ないのでTLCでもOK。

311:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 23:33:51.96 LN5dDyjD.net
DAW : Cubase7
OS : Windows8.1
CPU : core i7-4770
メモリ : 16GB
SSD : 128GB、HDD2TB
グラボ : GTX 650
3年くらい使ってるけど今のところ特に不満は感じないかな
BTO安定

312:名無しサンプリング@48kHz
17/02/22 23:55:03.29 sh8d/BiR.net
誰と話してんだよガイジ

313:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 01:57:19.83 6tvPWB1U.net
>>305
お前じゃないのは確かだな池沼

314:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 03:23:55.83 3Vu5yLq7.net
ryzenの実性能を早く知りたいな
結局DTMにはintelとどっちがいいのか
新しいマシン組みたいのに予定がどんどん伸びる

315:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 08:26:55.33 1Ud3/VgS.net
ESは出回ってるし探せばあるんじゃないの
URLリンク(i.imgur.com)

316:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 09:41:48.82 borrNhxR.net
マシンに頼りきってるようじゃぁDTM上手くならないよ
インテルかAMDとかで妄想してるようじゃぁ終わってる
君はまだ何も解ってないよ
もっと勉強しなきゃ駄目だよ

317:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 13:00:35.60 7n+jrNeS.net
>>309
ではDTM上手くなる方法を簡潔に教えて下さい
あとあなたの作った音源を参考にしたいので上げてください
よろしくお願いいたします

318:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 13:48:16.88 pmJ6R1uE.net
>>309
これだれかがコピペしてんの?
スクリプト?

319:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 13:49:49.14 7n+jrNeS.net
>>309
マシンに頼りきってるようじゃぁDTM上手くならないよ → 了解しました。あなたのマシンスペックとそのパソコンで作った作品を上げてください
インテルかAMDとかで妄想してるようじゃぁ終わってる → 了解です。あなたのマシンのスペックを教えて下さい。またそのマシンで作った作品を上げてください
君はまだ何も解ってないよ → これまた了解です。教えをお待ちしています。
もっと勉強しなきゃ駄目だよ → 了解です!勉強の具体的な内容をしめしてください。
これらの内容への返答と音源のアップがない場合
実力も欠片もないしったかぶりが上から目線で煽っただけのクズと認定します
返答と音源のアップをお待ちしております

320:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 14:26:58.71 lbaShSFh.net
ただの荒らしだし相手するだけ無駄無駄
216 名無しサンプリング@48kHz sage 2017/02/14(火) 23:08:54.40 ID:xOf1i8ks
熱にびびっちゃDTMうまくならないよ
275 名無しサンプリング@48kHz sage 2017/02/17(金) 11:06:29.93 ID:dP/U4wNg
その前にメモリーの仕組みを勉強した方がいい
使用率で右往左往してるようじゃ勉強不足
そんなんじゃDTM上手くならないよ
まだまだ何も解ってないよ

321:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 15:37:48.31 7n+jrNeS.net
情報ありがとう!
>>309は無能の煽りクズに決定です
おめでとう!!

322:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 15:54:04.12 /pFSG4sq.net
RYZEN 7 1800X 65,000円(税込)
                    Core i7 6900K 126,000円(税込)
RYZEN 7 1700X 50,000円(税込)
RYZEN 7 1700 43,000円(税込)
                    Core i7 6850K 69,000円(税込)
                    Core i7 6800K 50,000円(税込)
RYZEN 5 1600X 33,000円(税込)
RYZEN 5 1500 30,000円(税込)
                    Core i7 7700K 41,000円(税込)
RYZEN 5 1400X 26,000円(税込)
RYZEN 5 1300 22,000円(税込)
                    Core i5 7600K 30,000円(税込)
RYZEN


323:3 1200X 19,000円(税込) RYZEN 3 1100 17,000円(税込)                     Core i3 7350K 23,000円(税込) マルチ性能順 重いシンセ使う人は当然1800Xだよな?



324:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 20:23:36.03 H8NMyc84.net
ASK税モリモリでこの値段だからな
intelの値下げが楽しみだは

325:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 20:27:49.91 H8NMyc84.net
CFDだった
すまんこ

326:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 23:48:46.36 7TQIIAiw.net
西川善司の3DGE:「RyzenはCore i7よりこれだけ速い」―AMDが披露したベンチマーク結果をチェックする URLリンク(www.4gamer.net)

327:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 23:53:06.49 OZHeP2cH.net
>>318
リンク先。これがDTMに関する記事だったら役に立つんだろうけど。

328:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 00:35:56.33 wi8rKkFi.net
西川善司はもうDTMやらないのかな
DTMというかチップチューンか

329:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 02:12:41.18 bIJ1i6YO.net
ryzenたのしみ
でも米499ドルで日本65000円か
もうちょい円高くならないかな

330:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 07:46:34.02 9ibxv/Xq.net
>>304
OSがWin7でGPUがQuadro K600なこと以外はうちのと全く同じだ

331:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 08:01:34.34 CUGwVmOX.net
>>321
59800で売るって予告出してるショップあんよ

332:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 08:07:35.32 LMpsAW5N.net
intelボッタクッテルが悔い改めてくれれば良いんだが。

333:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 10:48:10.19 Y75qizad.net
>>321
AMD日本法人あるのになんでそんなボッタ価格なんだ?

334:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 11:05:28.56 SHIq5svB.net
>>325
これ見てNative Instruments思い出した

335:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 21:53:30.77 wi8rKkFi.net
おま国されるよりマシ

336:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 10:22:50.41 qd37jV5G.net
定価6万に消費税で6万5千だろ
そんなボッタでもない

337:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 12:30:36.07 tnwc6Wha.net
cpuに拘ってるようじゃまだまだだね
そこに注力してるようじゃ音楽家じゃない CPUベンチャーだよ
blogでも書いてろ
そんなんじゃdtm上達しないよ

338:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 12:50:12.98 3Ge4hROm.net
本家の遠回しなマウンティングを真似しきれていない
これは模倣犯

339:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 13:06:20.03 +gN8ue6y.net
6コアってのはDAW的にどうなんだろう
きっちりと分散処理してくれるんだろうか

340:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 13:17:07.38 vqU+vTJr.net
おまえさんが、トイレ行ったあと手を洗うか洗わないかよりは
きちっとしてるから心配するな

341:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 13:38:50.02 3rqP3RGY.net
用を足したら血を洗おうよ

342:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 13:39:14.61 3rqP3RGY.net
手です
手です

343:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 13:55:52.19 N2Kot0Hz.net
通報しますた

344:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 14:27:06.18 J7ZHYcar.net
血尿男にワロタ

345:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 14:27:23.62 MgeK8s24.net
>>331
VEPを導入するのが 1番賢い気がする

346:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 14:28:37.27 MgeK8s24.net
チソチソ かなり辛いらしいからねぇ…
死ぬみたいな痛みだとか

347:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 14:40:12.70 +gN8ue6y.net
>>337
今は6700kを4600までOCして64Gメモリで走らせてて無茶しなければ事足りるって感じ。
2600kのメモリ16Gが完全に遊んでる状態だからいずれパワー不足になればやってみようかなあ
という気はある。フリーズしつつ簡素に1台完結かリアルタイムパワー重視で2台がいいか…やってみないとわからない

348:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 15:27:28.88 DWUNHZ9W.net
2600KだとフルスペックMBPと同等レベルか?
ならまだいけそうだと思うが

349:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 15:42:22.87 J7ZHYcar.net
2600Kでも実感で最新のMBPなど比較にならなぐらい快適に動くけどな
4.5GHz固定でもファンは静かだしな。ノートだとファンがうるさくてつらい
持ち運べないのだけが欠点だわ

350:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 15:50:23.59 h5rufS0e.net
最高のマシンパワーでもお前らのダサいセンスはどうにもならんのだ…
無情なり

351:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 16:01:00.02 +gN8ue6y.net
>>340 >>341
2600kも4.5で動かしたから6700kにしてもパワー的にはあまり体感はないだよね。
ほぼメモリのために乗り換えた感じ。一応MBの代えも確保したから2600kはなんらかのかたちで使いたい

352:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 18:41:26.05 KWLDF/OV.net
>>342
煽りのセンスがダサイ奴は何を言っても心に響かんのだ…
無能なり

353:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 20:58:32.41 h5rufS0e.net
>>344
お前の鈍い心に響こうが響くまいが事実を曲げることは出来ないよ
無能なり

354:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 21:37:58.42 KWLDF/OV.net
>>345
無能さん、煽り返されて悔しいっすか?

355:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:47:15.77 h5rufS0e.net
>>346
君が顔真っ赤なのは分かるよw

356:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:49:06.60 J7ZHYcar.net
こいつUSBオーディオインターフェイススレがワッショイになってから追い出された奴だな

357:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:49:53.33 CIRI8k0f.net
>>343
VEP一択じゃね

358:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:50:38.01 CIRI8k0f.net
もう全スレワッチョイにすれば楽に解決するよなw

359:名無しサンプリング@48kHz
17/02/25 22:54:19.98 J7ZHYcar.net
vst system link
なぜ殺した

360:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 00:05:59.14 yJiH0E4K.net
インテル値下げくるな。

361:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 00:43:31.26 zD5quV5I.net
来たら困るのか?AMDの社員か?

362:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 01:22:27.41 mgi0fRzt.net
Google、リアルタイムで書き込みの「暴言度」を評価するAPIを開発 - PC Watch
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
ID:h5rufS0eみたいな荒らしが涙目になるシステムがくるぞ

363:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 11:28:15.66 2cXeGYwD.net
URLリンク(wccftech.com)

364:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 11:46:04.11 aE21j1mA.net
>>354
君も相当こまるのではw

365:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 16:34:46.06 ISI/qNbL.net
どっちにしろryzenは買うわ
仮にホスト回すのがダメでもvepの音源マシンに回せば無駄にはならんだろ

366:名無しサンプリング@48kHz
17/02/26 23:11:52.64 8JRR0IHa.net
前スレでも言ったかも知れんがいい加減ワッチョイ付けよう
頭おかしい奴の相手するほも不毛な事はない

367:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 13:06:59.44 r6byC1zB.net
ホモは不毛
うむ確かに

368:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 01:41:07.78 3BEp9Nur.net
AMD12年ぶりの逆襲
面白くなりそうだ
コスパすごいけど、性能に対するTDPの低さもすごいな

369:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 11:22:49.57 Mxr/VE7l.net
逆に言えばこれで失敗したらAMD死亡。

370:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 11:46:38.40 Mi/Zfovf.net
AMD台頭は歓迎なんだがインテルに価格競争させるにはAMDが売れないと駄目だしな
単に安いのが出ただけでそこそこは売れてもインテルシェアを脅かすほどでなかったら
インテルは脅威を感じないから価格も下げない
昔オプの後でインテルが強烈な攻勢に出たのは実際にオプが売れまくってインテルのシェア奪ったからであって
もしオプが売れてなきゃ何の意味もなかった
今回の流れはそこまで行きそうにないんじゃないか

371:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 11:50:14.00 W14pdtXb.net
コア欠けをビビりながらクーラーを取り付けたのも良い思い出

372:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 11:56:13.46 DmT/6gfg.net
焼き鳥の思い出

373:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 13:51:36.58 oCxba8Vh.net
藤本健さんあたり速攻でRyzen機組んで各DAWとの相性レビューしてくれそう
期待してまっせ

374:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 17:09:29.71 MCOfbl2X.net
>>347
だっさいマクドノート推してたマク土人さんちっすw

375:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 18:32:12.72 VKPEgAOB.net
(19スレ前にアンカーつけるなんてよほど悔しかったんだなぁ…)
(きっとMacが買えなくて辛い思いをしたんだね…)
(貧乏はつらいね…)

(^。^)がんばってMac買えるように稼げよ!

376:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 18:56:32.47 gpcDFtVU.net
だめでも独禁防止のためにほそぼそと生かされ続けるんじゃないか

377:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 00:30:39.13 HiJzvWBn.net
自作板、雷禅でスゲー盛り上がってんじゃん
このスレも盛り上がりますように(^人^)

378:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 01:52:00.46 hZQiF43v.net
俺は特盛りiMacでええわ
ただVEP導入するなら結構興味あるな

379:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 01:54:39.26 OWtxNF8z.net
>>365
俺も藤本さんのレポ待ってる
あの人なら大体のI/Fとソフト持ってるから
動作検証もやってくれるはず

380:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 10:52:26.87 Hi/+OzMK.net
マックは仕様がゴミじゃん
だから自作するわけだが、マカは知能低いわ

381:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 10:59:41.05 iBkIdUan.net
>>372
マックはゴミかもしれないけどお前のPCが一流だと、プププぷ〜ぷ〜

382:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 11:08:09.14 msHxEVo7.net
macユーザーがいつまでゴミIntel使う羽目になるのか見物
🍎はいつも見てくればかり気にして、中身は後回しの痛い会社だからなw

383:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 11:38:23.22 q245YR9b.net
Macはゴミではない
ただDTM用途となると30万くらいは出す必要があるだけだ

384:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 12:12:54.69 Qblm7IKp.net
ryzenすごいけどベンチで同クロックのインテルよりやや上ぐらいだから
インテル値下げしてきたらopteron時代ほどAMD優位はないだろうな
あとまだDTMのリアルタイムパフオーマンスがどれほどかは不明

385:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 12:14:29.07 K4IgMEYY.net
i7やRyzenはDTM、動画、PCゲーマーが主に購入層だろうけど
このあたりユーザーはWindows全体のシェアで言ったら数%だろうし
スマホ・タブ・激安ノートの台頭で高性能PC自体の売れ行き台数が激減しているのに
Ryzenが出たぐらいでIntelが脅かされて価格競争に入る絵図には


386:ネ単にならんと思うけどな まあ、あぐらをかいているIntelの姿勢を崩してビビらせるぐらいにはなると思うけど



387:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 12:21:56.58 K4IgMEYY.net
個人的にはIntelがAtomをやめたところにAMDがスポっと入って
Ryzenのパフォーマンスと低TDPでもってモバイルCPUを牛耳って
Winタブ付近が盛り上がってくれたら面白いと思っている
WinタブでPC用のCubaseなどが動くのは良いけど
まだまだCPUが非力で実用面では疑問符が浮かぶ場面もあるからね
今やiPadでもDTMができる時代だけどやっぱりPC用のほうが使い勝手がいいし

388:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 12:26:20.94 q245YR9b.net
どっちにしろ性能が上がり価格が下がり低スペック品も底上げされ
ユーザーにとって不都合は何もないメリットしかない
素直に踊れば良い

389:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 13:00:19.39 aK0lh5lV.net
>>370
一番安いiMac 5k 2015だけど、ここ見てるとAMD & VEP で上手く行けば面白そうだねぇ
まあChickenだからBTOだけど
さらに金なければVEPだけだけど 😥

390:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 15:31:12.59 NGK1pLTC.net
俺もかつてマカーだったけど故障した時どーしよーもなかったから、自作機に乗り換えた。
故障したパーツだけ取っ替えりゃ、最小限の出費で早くて数時間で復旧する。
もちろんバックアップは常日頃からしっかりしとくのは当然。これはMacWin関係ない。
Macをサブ機だか予備機だかを1台2台常時手元に置ける経済力なら良いけど、
普通はそんな金あればハードシンセの1台でも買う方が利口だし。
故障なんて通常は数年に一回くらいだとは思うが、その時に限って緊急な依頼受けてたりするし。

391:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 15:47:23.75 Qblm7IKp.net
appleって価格以外でもハードのパーツをできるだけユーザーにいじれない、
交換できないように昔からするけどそのせいでメンテしにくいのが難点
俺のmacbookは保証きれたころSSDぶっ壊れて
買い直したら一年後にそのSSDでリコールでた。
ノートは、HPかthinkpadの上位モデルがいいよ。メンテしやすいし。パーツも流通多いし。

392:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 16:45:21.34 3cElmrIo.net
インテルが値下げした時点で価格競争に入ってんじゃん
偉そうに勘違いしてる奴が一番滑稽だわ

393:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 16:52:24.05 Q6DJ5mJo.net
「インテルが値下げ」ってのはガセじゃなかったけ?
特定のショップがその価格で売ってるだけという顛末だったはず

394:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 17:28:45.42 l0th25kH.net
DAW関連に対する性能比で検討するだけ
多少の価格差などどうでもいい

395:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 18:40:56.06 NP1qOXS9.net
>>382
昔は弄りまくれたんよ
サードパーティーのCPUとかゲタとかあって
購入時からクロック10倍になるまで魔改造したわ
特にここ数年は閉鎖的になってMac miniとか旧モデルの方が高値付く有様

396:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 18:45:05.09 ycbZpkpa.net
だな
今のところアフィとキチとゲーマーがバカみたいに騒いでるだけで
有用な情報が何もない
AMDで組んだのはPhenomが最後だったなぁ
性能と安定性でIntel一択になっていった頃だった

397:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 18:54:03.39 HGZrPP5e.net
ASUSが無難かね?

398:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 21:42:11.39 XO0jiS8O.net
>>387
お前の思い出話こそ不要な情報

399:名無しサンプリング@48kHz
17/03/01 21:43:46.86 N/v7SvR7.net
>>380
実際Macの強みはシーケンサーとハードの連携で
ソフト音源はWindowsの方が相性いいことが多いみたいなのも海外のフォーラムに
も書いてたしね

400:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 02:08:07.61 mkrO2YlV.net
東芝のSSDにHDD最高でした
技術者の方々にありがとうを

401:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 01:39:25.09 CGNw4sfI.net
ふじもっちゃんの元にはRyzen 1800Xとマザボが献上されるくらいには
業界人なんだろうか?
それともintelがレヴューを止めてくれって広告費積むくらい凄い業界人?

402:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 01:46:01.76 8Pud6OWK.net
Ryzenこれじゃ微妙だな
期待して待ってみたけど残念

403:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 01:53:41.28 asHy9axB.net
マルチコアは凄いけどシングルがね...
ソフトシンセの場合は何気にシングルのクロック数も重要だし
まぁマルチコアにもDTM上の利点はあるが

404:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 02:36:35.16 KBhMow1M.net
性能がイマイチでもIntelの競合品とは同等なんでしょ?あとは価格だな。

405:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 03:09:38.12 mfn9PPHt.net
Intelは7700kと7600kのシングルコアしか勝るものが無いな
低TDPの1700を必要なときだけOCする使い方で良さそう

406:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 06:00:23.00 aKXAZ9jm.net
URLリンク(www.scanproaudio.info)
だめではないがDAWのリアルタイムパフオーマンスでインテルに及ばずか
128サンプル以上ならインテル4コアより良さそうだけど
インテル6コア、8コアには負けてる

407:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 06:56:18.45 aVxN1fUV.net
それ読む限り勝ち負け以前の問題じゃね?
おま環なのか時間が解決するのかCPU自体の問題なのか

408:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 08:08:46.67 aKXAZ9jm.net
URLリンク(www.scanproaudio.info)
URLリンク(www.scanproaudio.info)
DAWベンチにおいて1800相当にオーバークロックした1700Xで
6900Kの少し下、6800Kより上なんだからCPUコア自体の性能は高いが
三番目のDAWBench Vi testでkontaktもいれたバージョンだと
たぶんメモリコントローラがボトルネックになって
低レイテンシで性能をだしきれてない
これがBIOSアップデートとかで改善するのか
次世代持ち越しなのかはわからんが
もう少しほかの報告みたいとこだな

409:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 08:30:25.22 aKXAZ9jm.net
別のDAWベンチもでてるな
URLリンク(techreport.com)
URLリンク(techreport.com)
The hottest Ryzen 7 is just 18% behind the Haswell-E chip in the number of VST instances it can handle, but it's a whopping 54% less expensive.

410:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 08:46:04.89 ouwHzJY0.net
CPU使いきれてないな
ソフトもインテルCPUで性能出るよう作ってるからなあ

411:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 10:14:29.08 RvOgO5hF.net
マルチコア全開に出来るプラグインってなんだ?
ベンチの為だけにくっそ重いの走らせてもなんの参考にもならないよな

412:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 10:35:01.85 ouwHzJY0.net
軽いプロジェクトならここらへんのCPUいらんし

413:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 12:54:35.13 U/YQHuzF.net
同価格帯で比べたらRyzen圧勝に見えるけど

414:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 12:55:35.38 08rruI77.net
他の用途は分からんがDAW的にはちょっとコスパが良い程度か
あえて選ぶほどではないが夢を見られるって感じかな?
Win10になってManyCore最適化が進んで反応良くなったしな

415:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 14:08:54.37 0ZaV/n6t.net
高レイテンシーなら今でも大方パワー足りるんだし128以下で高い性能を発揮して欲しいところではある

416:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 14:45:12.34 asHy9axB.net
>>405
2600kあたりなら乗り換える価値はあるけど4790kレベルなら
無理して乗り換える必要はない

417:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 17:13:33.83 VWArwRHK.net
>>400
このベンチ見ると、7770は俺の3770の倍のパフォーマンスあるこになってるけど、ホントか?
ホントなら未知数のAMDより価格の下がった7770考える

418:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 17:14:42.13 XJo4dd1c.net
>>407
6700kから買い換えはまず無いから、今後両社がぐんぐん競ってくれて2,3年後に期待する

419:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 18:21:11.86 U/YQHuzF.net
新・ワンリキーで覚えるCPU比較
URLリンク(pbs.twimg.com)

420:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 20:45:10.11 DGosBxSZ.net
CINEBENCH R15 
6万で1600か 
でもDAWってプラグインレイテンシでms盛られたら
どう高クロック多コアで攻めようがレイテンシ盛られるしな〜
レイテンシ重視で軽めの刺しまくったら4コアでも余るし

421:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 20:48:17.22 DGosBxSZ.net
>>399
ゲーム系でも3次キャッシュがおそくて性能出てないってレビューになってた

422:名無しサンプリング@48kHz
17/03/03 23:12:38.80 aKXAZ9jm.net
最初のベンチは、7700k 定格4.2ghzを4.5ghz、
6900k 3.2->3.6、6800k 3.4ghz->3.8ghzにクロックアップしてて
1700xは3.4ghzを3.8ghzだが
URLリンク(www.scanproaudio.info)
最後の別のベンチ(たぶん定格)と比べると
URLリンク(techreport.com)
異様にryzenのパフォーマンスが高いな
これを前提にすると12万の6900kと5万の6800kに対して
1700xの5万、1800xの.6.5万はコスパ高い

423:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 00:20:33.09 l3qVnLVO.net
SONAR立ち上がらないとかw
10年以上ソフトがIntel標準で開発されてるから
プラグインもどんな地雷があるか分からない
多コアのハイエンド選ぶ層でもない限りコスパも良くない
安定性が不明で製作用には問題外

424:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 01:18:32.12 dyvpU5Ce.net
今の64bitは、インテルさえAMD互換だから
CPUが原因でソフトが動かないことは100%ない。
てかsonarでもテストしてるとscanproaudio
のとこに書いてあるから動くんだろう
エラーがでたとしたら特定のマザーボードの
バグかなんかちゃうか。おそらくUEFI
アップデートで改善されるだろう

425:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 02:06:52.56 MO8k1eie.net
なんかモヤモヤするなー
3ヶ月くらい忘れることにするわ

426:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 02:24:33.10 xUNkSqp1.net
SONARを知らないんだろ
どうせ使った事もない
どんな地雷があるか分からない安定性が不明なのがSONAR
だがそれがいい

427:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 03:08:48.19 GEJIFEuI.net
>>414
これが真理だと思うわ
CPU変わるとマザボも変わるし、製作系は手が出せないね
このまま頑張ってくれれば3世代くらい先にはワンチャンあるから頑張ってはほしい

428:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 03:24:24.89 s/WMLHzj.net
AMDには是非Intelの背中をほどほどの加減で突き続けて欲しいものだ
まああまりIntelがトロいままなら追い抜いてしまっても構わないのだが

429:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 04:08:42.65 lt1aTADi.net
わいの2600kもそろそろお休みできるんか(´・ω・`)

430:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 04:14:57.67 hDfmmWPM.net
まあ初物のベンチなんてそんなもんだよね、最低半年過ぎてから判断しないとなー

431:名無しサンプリング@48kHz
17/03/04 04:23:29.28 YnWIKHhM.net
挙げられてる海外のレビュー以外で実際にDTM用途で使用したレビュー欲しいが。
こんな結果もあるしまだまだテスト環境によって結果もまちまちだな…
14 名前:Socket774 (ワッチョイ cb99-NqFr) [sage] :2017/03/04(土) 01:28:44.85 ID:C7OKAbYj0
大見栄きったわりにRyzen機のテスト電源がFury(8pinX2)に対応してなくて時間かかった
定格はどっちもメモリを2400に合わせた(CLは無視)
RyzenはリザルトをアップできなかったからSSで勘弁
質問は受け付けるが、もう要望は受け付けないw
まぁ相対的にウチの環境はスコアが良いのカモ(笑)
URLリンク(imgur.com)
CPU:Ryzen 7 1800X
M/B:X370 XPOWER GAMING TITANIUM
MEM:F4-3200C15D-16GTZ
1800X定格(たぶん)
Total:5072 | GPU:4764 | CPU:8018
URLリンク(imgur.com)
1800@4GHz
Total:5146 | GPU:4803 / CPU:8657
URLリンク(imgur.com)
------------------------------------
CPU:Core i7 7700K
M/B:ROG MAXIMUS XI HERO
MEM:F4-3600C16D-16GTZ
7700K定格(たぶん)
Total:4986 | GPU:4900 | CPU:5541
URLリンク(www.3dmark.com)
7700K@5GHz
Total:5075 | GPU:4901 | CPU:6363
URLリンク(www.3dmark.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1838日前に更新/232 KB
担当:undef