SONAR 初心者質問スレ ..
[2ch|▼Menu]
92:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 00:15:54.72 JDI0fnLz.net
使った事ないから今適当に触ってるけど別にズレるってことはないな
常時カーソル位置が数字で示されてるけどグリッドに従った場所では置く前と置いた結果で違うことはなかった
逆にグリッドからずれた場所で置いたらちゃんと分解能に従って補正された
単純にグリッド分解能の設定を見直したほうがいいのかも
グローバルスナップに従うになってるとか

93:名無しサンプリング@48kHz
17/01/16 09:03:23.67 uVvyzj9g.net
マニュアルくらい読んだらいいのに。

94:83
17/01/16 19:00:38.64 taQDwBLl.net
もう少しマニュアル深く読み込んでみます……、ありがとうございました!

95:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 18:09:14.65 trGLkG5C.net
sonarLEを使ってます。
ピアノロールで7連符を打ち込みたいのですがどうやって打ち込めば良いのでしょうか?

96:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 18:26:47.63 pnwE6WOD.net
>>91
自分で少し調べるとわかると思うよ……?
URLリンク(www.cakewalk.com)

97:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 23:31:21.67 yytK/J66.net
USB接続のMIDI鍵盤に繋いだエクスプレッションペダルと、オーディオインターフェイスにMIDIケーブルで繋いだ電子ドラムのハイハットオープンクローズで遅延が起きます。
例えばTH3でワウペダルをEXPで動かしても80msほど遅れて動くので、少し早めに動かさないとジャストにならないです。
ドラムも同様にハイハットを開いた瞬間はクローズのままなので早めに開いておく必要があります。
エクスプレッションペダルの遅延は仕様なのか別に設定があるのでしょうか?
長々と失礼しました。

98:名無しサンプリング@48kHz
17/01/20 23:39:10.64 dD4M+Thf.net
そりゃUSB接続の方とオーディオIFの設定や性能が違えばそうなるって
ペダルとドラムを両方同じ機器で接続すればそういう事は起きにくいかと

99:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 00:00:41.35 uSc+n2Rl.net
エフェクターのかけどりとかしてない?

100:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 00:19:13.34 sfY0O2ID.net
>>91
ちょっと手間かかるけど、計算していくつかパターン作って、ブラウザに保存しておくと次から楽かもね
それかお金がかかるけど、最新版にしたらMIDIのストレッチができるから、四分音符並べて目的の拍に縮める

101:名無しサンプリング@48kHz
17/01/21 12:24:53.22 0Nb9E9VO.net
>>92
>>96
出来ました。ありがとうございます。

102:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 13:44:06.19 IBApiBEh.net
縦のラインに関係なくクリップを平行移動って出来ますか?
クリップを細かく切って平行移動するときラインに沿ってしか移動しないので
不便なのですが。

103:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 13:49:22.80 gt4VP9SB.net
スナップをオフにすればいいんだよ。

104:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 19:03:46.19 IBApiBEh.net
>>99
すいません平行移動って別のトラックに移動するってことです。
今はクリップを分割した部分に最大限拡大してなんとか縦のラインをきっちりそこに合わせて
切り取りして貼り付けで移動してるんですがこれしか方法ないのでしょうか?
説明下手ですみません。。

105:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 19:15:28.30 erAwH+1w.net
スナップをオンにすれば?

106:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 19:16:18.24 c5CMZKeh.net
Windowsの基本知ってればShift押しながら、に気が付きそうなもんだが

107:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 19:24:14.62 +5GwvPSk.net
USB接続のMIDI鍵盤で演奏中もしくはすでにファイルとして出来上がった音のピッチが
勝手に変更(上がったり、下がったり)してしまうのですが、同じようになった人はいますか?
また、どうすれば変更しないように出来るでしょうか?

108:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 20:37:55.95 5x/kQU3u.net
ピッチベンドのコントローラが故障してるな
環境設定でコントローラをオフにできたはず

109:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 20:46:27.43 IBApiBEh.net
>>102
おぉ!出来ましたありがとうございます!
こんな単純なことだったとは…。

110:名無しサンプリング@48kHz
17/01/23 21:51:26.11 +5GwvPSk.net
>>104
ありがとうございます。
オフにしてしばらく演奏してみましたが変更されませんでした。
ピッチベンドとモデュレーションのコントローラが埃まみれでしたので壊れてしまったのでと思います。

111:名無しサンプリング@48kHz
17/02/03 12:48:34.27 c3wDQp3t.net
【OS】 7home(64bit)
【RAM】 4GB
【使用DAW】 SONAR Steam Edtion 2016 (homeとかproとか付いてないやつ)
【音源】 YMCK Magical 8bit Plug
【Audio I/F・MIDI I/F】 SONAR V-STUDIO 100(未所持)
【質問/問題点】
Magical 8bit Plugについて
SONAR本体を64bitモードで起動すると問題なく使えているが
SONAR本体を32bitモードで起動するとMagical 8bit PlugのGUIがバグり
正常に値の変更などが出来ない。
初期値の音やランダム機能で音色の変化は可能なので動作していないわけではない様子
可能であれば本体を32bitモードで正常動作させたい
対処方法があれば教えてほしい

それと過去に出ていたハードウェアのSONAR V-STUDIO 100について購入を検討していまして、
現バージョンでもハードウェア本体についているボタンを操作して録音・再生を同期させることは可能ですか?
利用してる方がいたら是非教えて頂きたい

112:名無しサンプリング@48kHz
17/02/04 10:24:23.88 PpR3Y3HrO
【OS】Win8.1 64bit
【RAM】16GB
【使用DAW】SONAR X2 PRODUCER
【音源】Session Guitarist Strummed Acoustic
【Audio I/F・MIDI I/F】QUAD-CAPTURE
【質問/問題点】
Session Guitarist Strummed Acousticで一部のキースイッチ(演奏方法)をピアノロールに
入れるとコードが前のコードのままで新しくボイシングしたコードに変わりません。
同症状の人いますか?また解決策があったら知りたいです。

113:名無しサンプリング@48kHz
17/02/08 08:30:18.61 W5Pu/G6m.net
コンソールのフェーダーがマウスホイールで動いてしまうのが辛すぎるんですが、
オフる方法ってありますでしょうか。

114:名無しサンプリング@48kHz
17/02/08 08:37:01.73 COQsrLha.net
マウスホイールを回さなきゃいい気がする

115:名無しサンプリング@48kHz
17/02/09 06:26:08.50 g3Ohgl4j.net
たぶんオフにはできないけど、フェーダーを右クリックから
「○○に戻す」で直前の値に戻すことはできる

116:名無しサンプリング@48kHz
17/02/09 08:05:17.14 LqADR97B.net
>>111
ありがとう!

117:名無しサンプリング@48kHz
17/02/12 16:51:06.43 QP15bV8w.net
すみません1つお願いします
SONAR Artistインストールして
MIDI機器は接続してません
ピアノロールビューに鍵盤が
表示されないのですが
それはそのせいですか???

118:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 00:52:50.91 fR5HG369.net
いいえ

119:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 02:02:21.69 F+SD8t41.net
>>113
ピアノロールの左端付近をよ〜く観察して弄ってみよう

120:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 10:53:51.10 bU5xYOIn.net
他のトラックに
プラグインシンセのピアノを出せば
ピアノロールは出てくるんだけど
セッションドラマーだけの選択では
ピアノロールが出てこないんです(汗)
本来ピアノロールが表示される部分には
ローマ字が並んでます
ピアノロール辺りをクリックして
あれこれチェック入れたりしても
鍵盤が表示されないんですぅ
(泣)

121:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 11:31:03.08 4VeI5vya.net
ローマ字だけが並ぶって、鍵盤の代わりにローマ字が縦に並んでるんですか?

122:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 12:06:01.48 dZy9gm/x.net
>>116
ドラム音源をSonarが認識してるだけじゃねーの

123:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 12:30:23.03 kSyebrd+.net
>>116
ドラムマップについて理解しよう
ヘルプ嫁レベルの質問

124:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 13:25:39.22 pHZhvEw3.net
太鼓の名前さえ読めんのか

125:名無しサンプリング@48kHz
17/02/13 15:02:15.25 fXakKSpd.net
120%徹底ガイドに従って
進めてたらピアノの鍵盤が
出てたもので〜
鍵盤で打ち込みしなきゃと〜
今までずっとドラムマシン打ち込み
MTRに録音でやって来たもので
なかなか初体験でご迷惑おかけします

126:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 02:42:51.02 Y6C1+7zO.net
sonarだとKKS49のトランスポートコントロールが使えないんだけど特別な設定しないと駄目なのかな
liveとcubaseは問題なく使えてるのにsonarだけ使えない

127:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 13:41:07.91 S1YKExvs.net
win10、sonar professionalでsession drummer 3がFXプラグインとして認識されて(?)いて使えない状態なのですが対策分かる人いませんか?
もちろんFXとして他シンセに入れるとエラーが出ます

128:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 14:26:47.22 ne72AmYd.net
>>119
そうか!
ドラムマップというのか!
初めて用語でなんのことかと
思ったが、ドラムパーツが
ローマ字で表記されてるから
それでいいんだな!
本見てやるとあくまでも
ピアノの鍵盤でやらなければと
先入観から止まってしまったけどよくわかったわ!

129:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 18:19:46.60 taNG9kw7.net
どうしても鍵盤表示がいいのなら、以下の操作で一時的に変更はできるよ
鍵盤のところを右クリック
以下のノート名を使用を選択
Diatonicを選択

130:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:00:24.25 2GcP5Jvk.net
>>123
マニュアル読めば分かる話。

131:名無しサンプリング@48kHz
17/02/14 23:11:59.86 jd5aUiXt.net
>>124
ワンショットと呼ばれるサンプラーは一度鳴らすと鍵盤抑えなくても最後まで鳴る
多くのドラム音源はこの形式のため音符の長さが必要でないのでドラムマップの方が捗る
一方で、ADSR形式で鳴る普通のサンプラー等は音符の長さの影響を受けるので
ピアノロールの方が打ち込みの幅がある
まあピアノロールに統一する人も多いよ実際は

132:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 02:23:28.45 Vcpn10nx.net
>>126
出来ました、わざわざありがとうございます

133:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 04:51:53.13 DbwjAki9.net
>>125
鍵盤が表示されました
ありがとうございました
鍵盤またはドラムマップで
やりやすい方を試してみます

134:名無しサンプリング@48kHz
17/02/15 04:52:37.42 DbwjAki9.net
>>127
参考にします
ありがとうです

135:名無しサンプリング@48kHz
17/02/19 18:28:17.66 qAr/KEc5.net
【DAW】SONAR Platinum x64(ver23.


136:1.0 BUILD32) すいません質問させてください オクターブの表記を固定する方法を教えて頂けないでしょうか 環境設定で-2に変更して適用しても新しいプロジェクトを作成したり ソフトを立ち上げなおすと初期値の-1に変更されてしまいます



137:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 04:56:08.92 EMJ8sK7u.net
-2に変更してプロジェクトテンプレートに保存して
次回以降はそのプロジェクトテンプレートからプロジェクトを作るとか

138:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 10:12:18.22 9vDPBuPS.net
>>131
カスタマイズ>表示>オクターブ表記の基準(B) だよね?
自分は-2だったのを0にして閉じて再起動、新規プロジェクトでちゃんと0のままだったよ
管理者権限とかじゃないかな?

139:名無しサンプリング@48kHz
17/02/20 12


140::31:31.25 ID:LUOM3tbR.net



141:名無しサンプリング@48kHz
17/02/23 10:21:47.44 aWk22PhH.net
こないだセッションドラマー選択しても
ピアノロールが表示されないと
騒いでたものですが、
セッションドラマーでは
デフォルトでピアノロールが出ないように
なってるんですかね〜
あとからXLNのMETALドラムの
プラグイン買ってインストールして
呼び出したら
XLNでは
ピアノロールが始めから
出て来ました〜

142:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 02:33:35.81 7Loj0gc/.net
Kontaktからパラアウトして、挿入時とは別のインストゥルメントトラックを複数作成したい場合、どのようにすれば良いでしょうか?
オーディオトラックとmidiトラックを選択して「インストゥルメントトラックを作成」ではできませんでした

143:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 07:30:35.73 oR99REF6.net
>>136
インストゥルメントトラックはMIDIとオーディオが1つずつの時にまとめる機能
だから、パラアウトした場合はまとめられないよ

144:名無しサンプリング@48kHz
17/02/24 13:04:53.44 7Loj0gc/.net
>>137
ありがとうございます
1つずつトラックフォルダにまとめようと思います

145:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 12:51:21.77 g9hbj3qH.net
歌の曲を作ってて伴奏のmidiをいじってるんだけどさ、
いままで、1番と2番が同じ伴奏の場合は、コピペでやってたけど、
このソフトなら、1番のmidiいじれば2番のmidiも同時に変わるような機能あると思うんだけど、どこでしょうか?
クリップ右クリでグルーピングループやグルーピングで、midiいじってもそういう機能では無いらしく何も起きずw

146:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 14:46:19.79 dTC3qbIU.net
天麩羅どおりに書け

147:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 14:58:06.95 g9hbj3qH.net
こういうのならテンプレいらないかと思って。
まぁかいてみます

148:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 15:02:32.62 g9hbj3qH.net
必要そうなテンプレこのくらいでしょうか。
【使用DAW】プラチナ
【質問/問題点】
歌の曲を作ってて伴奏のmidiをいじってるんだけどさ、
いままで、1番と2番が同じ伴奏の場合は、コピペでやってたけど、
このソフトなら、1番のmidiいじれば2番のmidiも同時に変わるような機能あると思うんだけど、どこでしょうか?
クリップ右クリでグルーピングループやグルーピングで、midiいじってもそういう機能では無いらしく何も起きずw

149:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 16:53:46.68 qI7YtbFW.net
8角形にして右辺をドラッグしてグィッと。

150:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 17:56:31.36 g9hbj3qH.net
>>143
自分への返信ですか?
8角形にするとは、なんでしょうか。

151:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 19:59:03.76 wzJvAQdd.net
マジで8角形クワシク

152:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 22:03:43.59 VEAwUUDV.net
>>142
ペーストする段階でリンククリップ
URLリンク(www.cakewalk.com)
てか最新SONARでは解説足りてないのか、X3と並行して読んどいた方が良いかもね慣れないうちは

153:名無しサンプリング@48kHz
17/02/27 23:48:02.55 pYCaCEGF.net
リンククリップでできなくはないけど
トラック内のクリップ数が増えると全部リンククリップでコピペするの面倒だし
リンククリップって別トラックよりは同一トラックに使いたいのよなぁ。
CubaseのMIDIのSENDやStudio OneにあるMulti InstrumentみたいなのSONARにもはやく標準で入れて欲しいわ。

154:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 00:37:51.24 G4NtzLRQ.net
>>146
それです ありがとうございます!
>>147
他のDAWはもっと便利なのかな。
オプションからドラッグドロップオプションで、リンク機能とは、みつけにくいですね。
でも、既存データをブレンドするか置き換えるかとかの詳細設定が必要だし、そうなるのかな。

155:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 01:33:43.48 6mESXS1b.net
クリップの管理はテイクレーンで
リンクしてる同志でレーン分割なり色々できる

156:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 04:13:36.44 CyFJTEYA.net
昔、Cakewalkだった時代はMidiコピーしたら全部リンクだったし、それが便利だったんだけど
Sonarになったあたりで


157:ウくなっちゃったんだよな



158:名無しサンプリング@48kHz
17/02/28 09:50:29.83 6mESXS1b.net
設定でカスタマイズ>編集を確認して、どうぞ

159:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 17:55:21.00 30ZAeJkR.net
ガイドブックにはパソコン上での打ち込みしか書いてないんだけどシンセで打ち込みって出来ないの?

160:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 18:00:50.22 30ZAeJkR.net
てかドラム打ち込みしても音でないんだけど...

161:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 18:58:13.61 N7P0bxCk.net
テンプレに沿って質問しなさい

162:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 20:16:02.77 30ZAeJkR.net
ごめんなさい
OS Win10
CPU わからん
RAM 4.00GB
DAW SONAR Artist
IFなど シンセサイザー JUNO-DS
シンセサイザーから録音ではなく打ち込みって出来るの?
そもそも打ち込んだドラムの音が出ないんですけど...

163:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 20:27:27.16 FJn+9upZ.net
>本体に用意されたDAW コントロール・ボタンを押すことで、
 瞬時にMIDI コントローラー・モードに切り替わり、
 DAW 上のプラグイン・シンセのコントロールが可能となります。
接続した上でまずこれやった?

164:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 20:44:21.69 30ZAeJkR.net
そんなもんがあったのか...
無知過ぎて辛い

165:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 20:50:18.22 FJn+9upZ.net
>>157
説明書とにらめっこして、可能な限りGoogleで検索して
動画なども参考に(今見た限りPC連携は見当たらなかったけど)半日は頑張ってみて
それで分からなかったらまたおいで

166:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 20:57:23.38 30ZAeJkR.net
ありがとー!
頑張る!

167:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 21:07:00.49 FJn+9upZ.net
しかしこんなのが手元にあるのか羨ましいなぁ・・・
URLリンク(youtu.be)

168:名無しサンプリング@48kHz
17/03/02 21:47:03.75 N7P0bxCk.net
cbx k1xgの俺にあやまれw
まぁ、ギター弾きなんでアレだけど。

169:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 12:21:44.46 ExL+p1qq.net
ドラムの打ち込みは初心者はピアノロールと
ステップシーケンサーどちらから始めると
よろしいでしょうか?

170:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 13:30:03.21 QyWKFA7A.net
これいっちゃうとアレなんだけど・・・・最初はピアノロールに慣れ切っちゃった方が良い
覚えることは少なめに、慣れる方が先
ステップシーケンサ―の利点は簡易にさくっと打ち込めること
使い分けが苦でなければ覚えてもいい、ってくらいの存在

171:名無しサンプリング@48kHz
17/03/08 20:08:31.97 KoCOTB48.net
>>163
ありがとうです
がんばって早速 始めてみます

172:名無しサンプリング@48kHz
17/03/09 12:28:46.25 IbeRqxoT.net
ドラムマップ使ってみて不要と思った
準備が面倒くさい

173:名無しサンプリング@48kHz
17/03/13 22:12:30.64 2GkL/aV6.net
Sonar アーティストですが
プラグインシンセのストリングスを
出して見たのですが動画とか見ると
左下のpattern Glid4つのボタンに
JazzとかDM7とか
他2つ表示されてるのですけど
僕のやつは無表示で機能してない
ただの黒いボタンのままなんですけど
アーティストにはこのボタンは
無いのですか??

174:名無しサンプリング@48kHz
17/03/13 22:35:05.08 YcpjVZaD.net
>>166
>>2

175:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 00:36:44.78 OroOslLN.net
>>167
7-870 Processor
8M Cache, 2.93 GHz
メモリー16ギガ
OS. Window 7
DAW Sonarアーティスト
あとはよくわからないなあ

176:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 01:12:40.99 lfnoHQm3.net
プラグインシンセのストリングス の正式名称くらい分かるでしょ
ヘルプすらろくに読んでない証拠だよ

で、おそらくはStudio Instruments String Sectionの事だろうけど
そのまんま公式で動画解説してる
URLリンク(youtu.be)
英語だけどつべの設定で字幕生成+日本語


177:|訳出来るから 少なくともパターンについては何言ってるか分かるはず



178:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 13:22:42.31 BIgYnKJC.net
>>169
ご親切にありがとうございます♬
その動画を前にも見たのですが
動画では左下のpattern Glid4つのボタンに
JazzとかDM7とか
他2つ表示されててこの
ボタンを押したりしてて
DM7のボタンを押したのを見て
同じようにしようと思ったところ、
黒いボタンのままて表示がなくて
このボタンに表示をさせるのはどうすればよろしいのでしょう?
動画ではそのような内容は出てきませんでした〜

179:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 14:49:59.62 N/EQLBSk.net
ブラウザからドラッグ&ドロップしてるやん

180:名無しサンプリング@48kHz
17/03/14 15:41:27.93 VfLE9o0D.net
>>171
ありがとうございます
昨晩 メガネ忘れて
そこを注意深く見てませんでした!
助かりましたどうもでした

181:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 22:07:41.74 V7hdd816.net
>>171
動画のようにやってみたところ
ブラウザから選択
ドラック&ドロップしてみましたが
なりませんでした
(`・∀・´)(汗)
ただ、ブラウザで選択した項目を
ダブルクリックすると選択されたようで
音色も変わりました!
しかし
4つのボタンのグリッドには
何も反映されませんでした〜
何とか音色を変える事は
できるにはできたのですが

182:名無しサンプリング@48kHz
17/03/15 22:46:13.28 AsgQ/fDv.net
Windowsのアクセス権限絡んでるかもしれん
SONARとSI SSの両方ともフルコントロールに設定してあるか確認

183:名無しサンプリング@48kHz
17/04/09 06:48:27.50 +Xnn3oUK.net
モノラルトラックのパンを振る方法を教えて下さい。
ギターをオーディオインターフェイスのRに挿して録音しています。
左右に100%パンを振っても何も変わりません。
ステレオしかパンは振れないのでしょうか?
使用しているのはSonar x1です。
よろしくお願いします。

184:名無しサンプリング@48kHz
17/04/09 08:50:53.29 +Xnn3oUK.net
自己解決しました、マスターじゃなくてインターフェイスアウトにするんですね

185:名無しサンプリング@48kHz
17/04/09 16:56:21.79 VprszayD.net
間違って覚えるとは怖いものだな…

186:名無しサンプリング@48kHz
17/04/09 21:36:45.11 +Xnn3oUK.net
>>177
え、違うんですか?
教えて頂けませんか?

187:名無しサンプリング@48kHz
17/04/09 22:06:58.76 a6BD+xqB.net
マスタートラックに出力して、マスターの出力をオーディオインターフェースに指定するんだよ

188:名無しサンプリング@48kHz
17/04/10 00:35:59.29 4FgHa8cn.net
それやったらパンが振れなかった、って話じゃないの?(振り出しに戻る

189:名無しサンプリング@48kHz
17/04/16 17:30:04.51 189cBwaf.net
ソナーアーティスト
ウィンドーズ7ですが
ソナーをアップデートすると
トロイの木馬とウィルスソフトが
検知するんですけど
そんな事ありますか?

190:名無しサンプリング@48kHz
17/04/16 17:32:08.89 189cBwaf.net
すみません初心者質問するのにどうにも投稿ができないのでこちらに失礼します
m(__)m
ソナーアーティスト
ウィンドーズ7ですけど
ソナーをアップデートすると
ウィルスソフトがトロイの木馬を検知しましたと表示が出るのですがそんなことありますか?

191:名無しサンプリング@48kHz
17/04/18 12:24:00.61 WQYFWnhn.net
こんにちはよろしくお願いします
あの

192:名無しサンプリング@48kHz
17/04/25 16:41:46.61 nmvNW+IN.net
URLリンク(www.cakewalk.com)
midiキーボードでピアノ音源をサスティンペダル使って弾いたら、midiデータレーンのcc64が4つも同じのできてるのなんでですか?
しかも3つ消そうと上記URL記載通りにマイナスマークをクリックしても表示上消えるだけで実際には消えないらしくmidiクリップ開きなおしたら、しっかり復活してくる。
SONAR PLATI〜 WIN10の64

193:名無しサンプリング@48kHz
17/04/25 19:13:35.29 OA+07Fcd.net
>>184
イベント消さないとだめだよ
イベントリストのフィルターを使えば見つかると思う

194:名無しサンプリング@48kHz
17/04/25 22:06:42.45 nmvNW+IN.net
>>185
どうも。イベントリスト初めてつかいました。みたらチャンネル4つで同じ数字が。なんでこ


195:、なったのか、よくわからないんだけどめんどうでした。



196:名無しサンプリング@48kHz
17/05/01 21:06:26.53 IUIS1MVB.net
トラックを複製すると、複製元と複製先のフェーダーがリンクして動くのですが、
どうやったら解除できますか?
グループ化はされていないようです。
X2Studioです。宜しくお願いします。

197:名無しサンプリング@48kHz
17/05/18 11:06:20.00 7fdqlzKg.net
【OS】 Win10
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】 SONAR x1 le
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】 duo-capture ex
【質問/問題点】 プラグインシンセの挿入でcakewalk sound centerの選択すると、どの音色を選んでもぽわんぽわんっというエコーのかかった音色になってしまいます。全てアンインストールして再インストールしても直らないのですが原因はなんでしょうか…

198:名無しサンプリング@48kHz
17/05/21 07:14:35.44 cEheBf65.net
テンプレは全部埋めましょう…
cpuか、再生ドライバ辺りだと思うけど、情報が少なすぎます…

199:名無しサンプリング@48kHz
17/05/21 12:46:31.36 gpnJD3Qa.net
そんなもん埋めるより音上げた方が早くね

200:名無しサンプリング@48kHz
17/05/21 20:10:26.29 3pA92OU7.net
処理落ちしてるんじゃね

201:名無しサンプリング@48kHz
17/05/22 10:55:05.94 dVk7Onna.net
1.インストゥルメンタルトラックAを作成し、
 その後使わなくなって削除した後に、入力欄一覧にシンセが現れて邪魔臭いです。
2.SEND未使用の状態からSENDを追加しました。でもやっぱり要らなくなって
 Noneに設定しました。起動する度に、SENDの行き先が不明みたいなメッセージがでます。
それぞれ、どうやったら消せますか?
Sonar X2です。宜しくお願いします。

202:名無しサンプリング@48kHz
17/05/22 17:10:55.64 yEIWhzlD.net
前者はトラック消しただけでシンセは残ってるからそっち消せばいいんじゃないの?

203:名無しサンプリング@48kHz
17/05/22 18:13:50.73 dVk7Onna.net
>>193前者はできました。ありがとうございます。

204:名無しサンプリング@48kHz
17/05/22 18:48:51.68 iA/6+4hL.net
センドの割り当ての下にセンドの削除ってない?

205:名無しサンプリング@48kHz
17/05/23 21:21:28.46 qtzsNwZi.net
質問です。
SonarX3で、綺麗に縦に置いた和音を
前後に数%ランダムにずらしてキッチリじゃなくしたいんですが、
SONARX3にはそのような機能はあるのでしょうか?

206:名無しサンプリング@48kHz
17/05/23 22:18:23.66 PzC6stA3.net
cal

207:名無しサンプリング@48kHz
17/05/26 19:32:03.82 qIjQMYjZ.net
質問です。platinumの最新バージョンは今いくつになってますか?暫く離れていたので...

208:名無しサンプリング@48kHz
17/05/26 20:12:16.34 q/t4gJ3S.net
SONAR Platinum 2017.04 (23.4.0.38)
URLリンク(www.cakewalk.com)

209:名無しサンプリング@48kHz
17/05/29 13:50:10.91 6JKCVywx.net
他のプロジェクトからオーディオデータをコピペしたら
元のプロジェクトよりボリュームが下がって再生されるんだけど
何か変な設定になっているんですかね?
プロチャンネルのスイッチは入っていないです。

210:名無しサンプリング@48kHz
17/05/29 15:49:07.20 6JKCVywx.net
↑の原因わかりました。
トラックのVOLオートメーションをまとめて変更したからのようでした。

211:名無しサンプリング@48kHz
17/05/31 17:19:44.14 ACfC5crM.net
>>197
ありがとうございます。
助かりました!

212:名無しサンプリング@48kHz
17/06/03 18:45:33.53 nghNuYxN.net
質問です。
SONAR X3 LEをテイアックストアでクレジットカード決済購入しましたが、[ご注文ありがとうございます。]メールにはダウンロードコードが記載されてませんでした。
別のメールが後で来るのでしょうか?

213:名無しサンプリング@48kHz
17/06/03 18:53:09.31 Y6FqHD9/.net
Cakewalkアカウントは?

214:名無しサンプリング@48kHz
17/06/03 19:22:19.47 nghNuYxN.net
>>204
cakewalkアカウントは取得済みです。
ティアックのX3 LEダウンロードとインストールページに従って操作してる時にコードが無い事に気が付きました。
調べてみると自分と同様のトラブルは無さそうなのでティアックに問い合わせしてみる事にします。

215:名無しサンプリング@48kHz
17/06/07 20:31:26.74 zioX9Bd8.net
SONAR X2 Studioです。
クオンタイズで、ノートの始まりは補正されるものの、
終わりだけ中途半端な長さのまま補正がかかりません。
どうやったら補正されますか?

216:名無しサンプリング@48kHz
17/06/08 00:05:23.88 O/YGr6y1.net
デュレーションにチェック

217:名無しサンプリング@48kHz
17/06/08 14:56:33.11 eEU/BkWu.net
>>207
ありがとうございます できました

218:名無しサンプリング@48kHz
17/06/11 01:18:54.18 /tRN9b2g.net
質問です
SonarX3でMidiトラックを新しく作成し、
ピアノロールビューで表示した際に
ビューの下に出ているのはベロシティのみです。
こちらをCC1Modと
CC11EXPを最初から表示ささせておくことは可能でしょうか。
一度追加したトラックは次からも引き継がれてますが
新規だと面倒です…
ご教示ください。

219:名無しサンプリング@48kHz
17/06/11 01:53:28.80 hoGLLP0U.net
>>209
追加した状態でテンプレ保存して、
次回から新規作成時はテンプレ使うとか。

220:名無しサンプリング@48kHz
17/06/14 15:17:07.03 fJuBv787.net
ソフトシンセのマニュアルにCC16を使うという物があるのですが、SONARのピアノロール下のコントロール部分の「+」マークをクリックして出てくるMIDIイベントの種類という項目の中にCC16がありません。
SONARの場合は何か別の名前のパラメータとしてどこかにあるのでしょうか。

221:名無しサンプリング@48kHz
17/06/14 16:10:44.28 LE/w4/BB.net
>>211
種類項目の右端にある「v」ではなく「値-名前」をクリックすると入力欄になる
「値-名前」を削除して「16」と記入すればOK

222:210
17/06/14 18:29:38.65 fJuBv787.net
>>212
ありがとうございます!設定する事ができました!!

223:名無しサンプリング@48kHz
17/06/16 13:58:17.47 kCVBmFen.net
プラグインエフェクトの整理の方法について質問させてください。
Analyzer, Bass〜Vocals、と項目ごとに振り分けられているエフェクトを別の項目に移す方法はあるでしょうか。
新しくインストールしたディレイやコンプレッサーがUncategrizedに入ってしまっていて出来れば移動したいと思っています。
よろしくお願いします。

224:名無しサンプリング@48kHz
17/06/16 14:33:22.27 C6VjIVjI.net
>>214
自分ではやったことないけど(Sort by Manufacturer使ってる)
 1. Pluginsタブの右端にある▼をクリックしてメニューを出す
 2. Manage Layouts...を選ぶ
 3. Cakewalk Plug-in Managerが起動する
そこでPlug-in Menu Layoutをいじればいけそうな気がする

225:213
17/06/16 17:00:41.35 kCVBmFen.net
>>215
Plug-in Menu Layoutで移動した所、反映されました!
助かりました。ありがとうございます。
Sort by Manufacturerというのも調べてみますね。
ちょっとずつ便利に設定できる事がわかって嬉しいです。

すみません。
またもう一つ質問をしたいのですが、SONARの小節数など、画面に表示される数値の設定を変える事は可能でしょうか。
オーディオクリップ等の表示される部分の上にある小節数を変えられればと思っています。
録音の時に1、2小節目を空けて3小節目から録音を始めるケース等の時に、曲を書く時に使った手元の譜面と表示される小節数にズレが出てしまうのが少しもどかしくて変更できたらな、と思っています。

表示される数値という点でもう一点。
プラグインシンセのキースイッチを使用する音源とSONARのピアノロール上の数字が違う事がよく在るんですが(ソフトの表示上で「G-2」が対応しているのにSONARでは「G-1」を指定しないと反応しない等)、これも何かしらの規格(?)の違いなんでしょうか。
表示の方法を変えられたらな、とこれも思っています。
質問ばかりですみません。
もしよかったらお時間のある時で大丈夫ですので教えていただけたら嬉しいです。

226:名無しサンプリング@48kHz
17/06/16 20:02:02.11 IhvKUaJq.net
マニュアルくらい読もうぜ。
1個1個レス待ってるより膨大な情報が手に入るぜ。

227:名無しサンプリング@48kHz
17/06/16 21:04:59.79 rV0aVRcD.net
ローランドの時のサポートがよかったよなぁ…(ボソッ

228:213
17/06/17 07:47:23.53 FoIjtWJQ.net
>>217
レスありがとうございます。
すみません、調べてみたらSONARはインストールした時にマニュアルもこっそり渡されていたんですね。
そちらも読んでなんとか頑張ってみたいと思います。
>>218
タスカムのホームページを見たら購入後1年たったらサポートも1万円弱で権利を買わないと受けられなくなっちゃうみたいですね。
結構スリリングです。

229:名無しサンプリング@48kHz
17/06/17 10:31:23.74 KBHs/0sz.net
>>214
カテゴリーで並び替えに設定している場合は、プラグイン名を右クリックすると、簡単にカテゴリーを変えたり、新しいカテゴリーを作ったりできるよ

230:名無しサンプリング@48kHz
17/06/17 10:42:54.87 KBHs/0sz.net
>>219
そのサポートライセンスはLTUユーザー向けだから、買ったのが今年なら当てはまらないので注意ね

231:名無しサンプリング@48kHz
17/06/18 00:53:38.09 shMygu96.net
>>216
ピアノロール上の数字は変えれる

232:名無しサンプリング@48kHz
17/06/25 17:40:48.38 c81lRYFx.net
SONAR PlatinumでアンプシュミのTH3を使用中に既存のプリセットを誤って消してしまいました
元に戻す方法はあるのでしょうか?
よろしくお願いします

233:名無しサンプリング@48kHz
17/06/27 21:03:05.41 D0mqBUA6.net
シュミ……?

234:名無しサンプリング@48kHz
17/06/27 21:22:54.85 d967A+AE.net
>>223
再インストールは駄目なの?

235:名無しサンプリング@48kHz
17/07/10 21:48:35.82 ErynfDzQ.net
今まで読み込めていたVST3のdllが読み込めなくなりました。
McAfeeでウィルス誤検知されて復元してからです。
1ファイル引っかかっただけですが、同じ親フォルダにぶら下がってるDLLが全滅です。
McAfeeサポートに問い合わせても分からずです。
OSからは普通に読みにいけます。
解決方法や、どういう場合にDLLが読み込めないか教えて下さい。
Win10,64bit,SonarX2です。

試してダメだったのは
・Dllをzipから再展開
・親フォルダ名変更とvst読み込み先変更
・親フォルダを別ドライブにコピーし、vstプラグイン読み込み先変更
・McAfee再インストール
・sonar再インストール
・windows復元(復元自体に失敗)
宜しくお願いします。

236:名無しサンプリング@48kHz
17/07/10 23:35:28.65 xEcPjgXy.net
VST3の拡張子って、dllじゃなくvst3だよね。
C:\Program Files\Common Files\VST3の。

237:名無しサンプリング@48kHz
17/07/11 06:52:25.57 PdoQt3BK.net
気まぐれWIN10

238:名無しサンプリング@48kHz
17/07/11 07:08:53.71 APQaiQBa.net
Windows10対応を謳ってるのはX3以降じゃなかったっけ?

239:名無しサンプリング@48kHz
17/07/11 07:57:57.83 GR3TIsU+.net
2015.07のSONAR Gloucesterからだと思う
具体的にどんな問題があったのかは知らないけれど

240:名無しサンプリング@48kHz
17/07/11 12:48:11.54 eaYu1U8m.net
VSTデータ全部違うところに移してソナーのVST参照場所を変えてみたら?

241:名無しサンプリング@48kHz
17/07/11 12:48:28.98 eaYu1U8m.net
あ、ごめんやってたのかw

242:名無しサンプリング@48kHz
17/07/11 14:55:56.82 YaC4FmwG.net
そもそもX2ってVST3に対応してたっけ?

243:名無しサンプリング@48kHz
17/07/11 18:47:59.50 dxp0lm9e.net
X3からだったような

244:名無しサンプリング@48kHz
17/07/11 18:52:39.28 GPvLJQ4s.net
ローランド時代のサポート対応がネ申のように見えるw

245:225
17/07/11 19:14:24.34 IsPertX3.net
結局だめでクリーンインストールしました。
治りました。
違うエラーが大量に出てますが、まぁそれは分かる範囲なので。
1TB超インストールとアクティベート面倒臭かった。
すいませんVST3じゃなくてVSTでした。

246:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 10:24:53.79 HnKR8oIj.net



247:フソフトのことまだ判らない事だらけだけど MP3の書き出しはLAMEってやつと公式でできるよって言ってる http://www.cakewalk.jp/owners/mp3/ とどっち使った方が音質いいの?



248:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 18:27:00.88 t/CZtQS5.net
違いが分からんならどっちでもいいだろ

249:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 18:31:06.51 6EStevyB.net
あるVSTiが読み込みは出来ていてplugin managerには出てくるんですが、
instruments一覧には出てこなくて、
既存プロジェクトでも読み込みに失敗します。
managerをいじっても一覧に出てこないです。
アドバイスをお願いします。

250:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 18:32:18.19 6EStevyB.net
既存プロジェクトでの読み込み失敗、というのは、
そのVSTiを既に使っているプロジェクトで、
あるVSTiの読み込みに失敗する、と言う意味です。

251:238
17/07/12 19:12:25.46 V/Io2yga.net
そのあるVSTiは、デフォルトの全てのプラグインに出てきません。
plugin managerから新規レイアウトを作成し、
あるVSTiとその他のVSTiを追加保存して呼び出そうとすると、
その他のVSTiしか表示されません。
managerに読み込まれているだけで上手く読み込まれていないのでしょうか??
あとスタンドアローンでは起動します。

252:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 19:30:37.46 vM5wVUQi.net
>>241
素朴な疑問ですけど、その出てこないVSTiを使って作った「既存プロジェクト」はどうやって作ったんですか?

253:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 19:44:46.83 6EStevyB.net
>>242
OSををクリーンインストールする前です。
別の致命的な問題が出てやりました。
で、復旧中です。

254:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 20:46:39.93 vM5wVUQi.net
>>243
なるほど。
では使ってるソナーのバージョンは分かりませんが、
最新のアップデートまで実施してから
再度プラグインマネージャで検索と保存してから
新規プロジェクトで読み出してみてはどうでしょうか?

255:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 22:13:13.09 6EStevyB.net
>>244
ダメですね
east&westのPlay 64bitなんですが、これだけどうしても読み込めません
スタンドアローンではいけてて、managerが認識自体はしてるので
あと一歩なんでしょうが

256:名無しサンプリング@48kHz
17/07/12 22:55:11.96 vE0PhYZ5.net
フォルダ分けしてる?
もしそうなら直接そのフォルダを別途登録して読み込ませたらどうかな

257:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 02:27:05.47 Lninl0EQ.net
FXの方に行っちゃってたりしない?

258:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 07:03:47.16 vMK/sboV.net
EASTWESTのスレにもマルチポストしちゃったりしてない?

259:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 08:30:05.23 zM4qcNTn.net
>>226>>239って同じだったのか
Win10からWin7にできないの?

260:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 08:46:11.31 8XdNYI62.net
【OS】Windows 10
【CPU】i7-4790K
【RAM】16GB
【使用DAW】SONAR PLATINUM
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-55
【質問/問題点】
PCをクリーンインストールしてCakewalk Command CenterからSONARをダウンロード&インストールしたのですが
前バージョンのSONAR(7とか8.5とかX3とか)にバンドルされていたプラグイン(今回の場合はLP-64 Maltiband)はインストールディスクからプラグインのみインストールすることは可能ですか?
【その他・求める結果など】
昔のプロジェクトファイルをプラグインを差し替えることなくそのまま読み込みたいのです。
よろしくお願いします!

261:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 11:14:43.21 zKitzFYy.net
>>250
古いSONARから順にインストールするのが定石だと思うよ
自分はそうしてる

262:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 12:37:50.17 ni8Hb3zf.net
古いのからだね

263:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 13:17:38.91 e9DiI3NS.net
>>246
PLAYだけフォルダを別にしたら無事に読み込めました。
ありがとうございました。

264:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 13:26:53.48 j00cqwOX.net
>>238
ありがとう、聞き比べたわけじゃないけどどっちがいいとかあるのかと思った。

265:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 16:07:31.47


266:Ot+hvMu0.net



267:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 18:18:21.68 aJw87zVA.net
入ってるよ

268:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 19:21:10.33 bL8R8ZCQ.net
>>251 >>252
ありがとうございます!やっぱりそうするしかないんですね…。
>>255
昔のプロジェクトを読み込んだ時にLP-64 Maltiband読み込まなかったので勝手に無いと思い込んでたんですけど確認してなかったです…帰ったら改めて見てみます!
>>257
入ってますか…!?すみません…確認不足でした…
ではLP-64 Maltibandを読み込まなかった原因って何なのでしょう…仕事終わったら色々確認します!

269:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 20:12:39.81 Ot+hvMu0.net
基本的に新しくなってバンドルされなくなるプラグインってないよね

270:名無しサンプリング@48kHz
17/07/13 20:30:51.99 Ot+hvMu0.net
と思ってみてみたけど確かにLP-64 Maltiband入ってないなあ

271:名無しサンプリング@48kHz
17/07/14 03:11:39.07 73eds4fr.net
>>259
ですよね!?
LP MBが後継のプラグインなのは分かるんですけど…TASCAMのSONARのページの仕様ってとこ見てもLP-64 Maltiband compressorって書いてあるのにインストールされてない…大人しく前バージョンのSONARインストールしてみます…

272:名無しサンプリング@48kHz
17/07/14 06:57:05.13 +WI3Dxi1.net
>>260
マジか
もしかして、LP-64 EQも消えてる?
CCCに古いプラグインみたいなカテゴリーを作って、インストールできるようにして欲しいね

273:名無しサンプリング@48kHz
17/07/14 12:17:14.00 bQnMWKjJ.net
ここの板で質問していいかわからないのですが
セッションドラマー3でシンバルチョークの打ち込みってどうすればいいのですか?

274:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 00:26:14.03 zi/2C+MX.net
サンプルで用意されてないっぽいね
シンバルのボリュームオートメーションしてもう一つシンバルの弱打ち即オートメーションで誤魔化すとか?

275:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 01:49:46.56 ZmmcPM2+.net
>>258
俺もそう思ってたからz3ta+2バンドルされてた時に本体のアップグレード見送ってたら外されたでござる
R-MIXなんかは分かるがcakewalk品が外れるとは思わなんだ

276:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 08:17:35.04 M/gquqkv.net
z3ta+2とR-MIX外れたのはインパクト強かったな。
アプグレしときゃ良かったと何度か思った。

277:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 10:36:53.71 3J2YJ3uW.net
z3ta+2は買おうと思えば買えるけど、R-MIX SONARは入手方法ないもんね

278:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 13:31:31.72 dVNZQjoQ.net
あれ使うか?
入ってたときからまともに使ったこと無いから
PC新調した時には外したわ

279:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 14:16:18.47 3J2YJ3uW.net
まあ、R-MIXは遊びにしか使えないよね

280:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 16:23:51.75 g1s+FS2m.net
MashTacticもあるでよ

281:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 21:00:55.88 M/gquqkv.net
mashtactic見てみてみたけど、囲んだとこだけ聞こえるのね。
面白い、けどやっぱりこれもそれ以上にはならないかな。
けど弄ってみたくなるワクワク感はある。

282:名無しサンプリング@48kHz
17/07/15 23:10:45.95 g1s+FS2m.net
面白過ぎてついつい買ったMashTactic
こっちの方がR-Mix以前に存在してたのねw
縦軸に周波数、横軸にStereo Fieldなので見たまんま感覚的に弄れるのが好き

283:名無しサンプリング@48kHz
17/07/16 00:34:25.69 F1nFG9UK.net
ドラムパート等の一つのMIDIトラックを音程別に分解する機能ってsonarには付いてないのでしょうか?

284:名無しサンプリング@48kHz
17/07/16 09:26:54.99 88cH43mo.net
音程別は知らないけど、
ドラムをパーツ別に音量調整やミックスに使いたいなら、パラアウト使ったら?
意図と違ったらごめん。(他にバラで出す用途が思いつかなかったので)

285:名無しサンプリング@48kHz
17/07/16 15:05:02.85 pGdhFLmR.net
MP3を128kbpsで出力していてめっちゃ時間かかるんだけど何か設定が悪いのかな

286:271
17/07/16 16:05:55.01 //iDisJj.net
>>273
マルチアウト対応のドラム音源の場合はそのやり方があると思うんですけど
自分はFA-06っていうシンセのシーケンサーで打ち込んだMIDIデータをDAWに流して細かく編集、みたいなことをやってるんですが
こういう外部の音源付ハードシーケンサーで作ったドラムキットの音が全部入った一つのMIDIトラックを後からパーツごとに分ける方法ってあるのかなと悩んでる次第です
CUBASEやlogic等他のいくつかのDAWだとMIDIトラックのパート分解機能があるのが確認できるのですが

287:名無しサンプリング@48kHz
17/07/16 16:20:54.06 Atg9+1AF.net
Split Note to Tracks.cal
トラック内の同じ音程のノートを、音程ごとに別トラックに分割する
というのが現行バージョンにも入ってるけど、

288:名無しサンプリング@48kHz
17/07/16 16:30:42.61 IsWc/Dxr.net
まぁ結局Cakewalk時代から、そういう細かいことは大体AALで
機能あることが多いなぁ。
複数トラックコピーした上で特定の音域だけ残して他は消す、とかで
出来なくはないけど面倒臭い

289:名無しサンプリング@48kHz
17/07/16 16:36:55.54 VOG3Qqmf.net
そんなときにRegrooverですよ
Freeでもらえた時期があって大変役に立ってます

290:名無しサンプリング@48kHz
17/07/16 18:08:55.94 zL8eOtCn.net
テイクレーン使えばええやん
使い方にコツがいるけど

291:271
17/07/16 19:31:04.56 //iDisJj.net
返答くれた方々ありがとうございます
やっぱりそういう特定の機能は搭載されてないようなんですね
CALのサンプルプログラムも挑戦はしているのですが、日本語の公式のマニュアルサイトの説明が素っ気無さすぎて悪戦苦闘中です

292:名無しサンプリング@48kHz
17/07/16 19:56:16.98 sPEBrP8o.net
テイクレーンとステップシーケンサで頑張れって事でしょ
最も現行最新版は各MIDIトラックが殆どシームレスに弄れるから苦労しないはずだけどね

293:名無しサンプリング@48kHz
17/07/21 15:14:33.75.net
MIDIデータのベロシティ値の差を均す方法ってある?
MIDIコンプレッサー的な。

294:名無しサンプリング@48kHz
17/07/21 15:39:47.67.net
ベロシティスケールじゃだめ?

295:名無しサンプリング@48kHz
17/07/21 15:45:32.35 Tk1+5Y5I.net
>>283
それってクレッシェンド&デクレッシェンドじゃなかったっけ?

296:名無しサンプリング@48kHz
17/07/21 21:21:39.64 f8bRzR7+.net
>>282
リミッターと同じ原理で全てのノートを選択して、ベロシティ124を超えさせてから戻すという古典的な方法がある

297:名無しサンプリング@48kHz
17/07/21 21:34:05.44 Hk1115Gb.net
MIDI FX に Velocity というのがあるよ
Velocityエフェクトを使うと、MIDI音符のベロシティを調節することができます。
ベロシティの値を一定の値にしたり、連続的な変化を付けるだけでなく、元の
値にランダムな値を加減したり、値の範囲を制限したりすることが可能です。

298:名無しサンプリング@48kHz
17/07/22 02:04:39.55 1QhNF8q0.net
イベントインスペクタを使えば、選択したノートのベロシティを直接変えられるよ

299:名無しサンプリング@48kHz
17/07/22 09:34:41.06 fptiJf66.net
>>285
なるほど、確かにリミッターだね
>>286
やっぱりそれになるね。
いろいろ考えたけど、MIDI FXのVelocityを二重にかけることにした。
一つ目はScaleを50%に、二つ目はChangeを32に。
こうすると、0〜127のものが32〜95に圧縮される。
ところで、このVelocityには、Changeがもう一つとGraduallyというのがあって、
これらがグレイアウトしたままなんだけど、
どうすれば使えるの?
ちなみにArtist。

300:名無しサンプリング@48kHz
17/07/26 23:56:42.89 JZ0B4ObH.net
>>288
MIDIクリップに対して直接エフェクトの反映を試みるときに選択可能
前者は徐々に大きくなり最後は範囲の値に収まる
後者は徐々に大きくなり最後に決められた%に落ち着く
ちなみにプロセス>ベロシティスケールもMIDI FXのScaleと働きは同じ
つまり>>283+ひと手間で正解
なおPlatinumなら範囲選択して画像編集みたいに伸縮できまっせうぇっへっへ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1638日前に更新/297 KB
担当:undef