SONAR 初心者質問スレ Part17 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 07:56:35.87 uNQ6rFa5.net
smfで別名保存してどうこうしてた気がする

501:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 18:21:40.34 z4I/+53m.net
MIDIクリップをデスクトップにドラッグするだけでもコピーできるよ

502:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 20:12:26.64 Cqmkst2F.net
>>479
ありがとうございます!!

503:名無しサンプリング@48kHz
17/11/30 20:12:46.06 Cqmkst2F.net
>>478
ありがとてす!!

504:名無しサンプリング@48kHz
17/12/09 08:49:14.60 Yg7kOepl.net
ありがとうてすと

505:名無しサンプリング@48kHz
17/12/09 13:39:10.39 zlRpNXaR.net
おぶりがあとすと

506:名無しサンプリング@48kHz
17/12/09 21:47:39.33 eVrtj8qm.net
何だこの流れは

507:名無しサンプリング@48kHz
17/12/12 01:40:58.74 fivcnmay.net
「今からsonar8p買いに行ってくる」と
値段も言わずに嫁に声掛けて出発した思い出。

508:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 18:25:51.51 Yl1Kcd3w.net
質問です。
SONAR X1 Producerの付属音源のみで曲を作ってますが、
ミックスの際にEQ、コンプ、リバーブなどエフェクトをかけますよね。
でも付属音源にはデフォルトで既にリバーブなどの内蔵エフェクトがかかったものがあります。
これにミックスでリバーブをかけると2重にかけてしまうことになると思うので、
音源の内蔵エフェクトはすべて切った上でミックスをするものなのでしょうか?
調べてもわからなかったので教えてほしいです。

509:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 19:06:27.36 UeHEAG3v.net
勝手にしろよ…

510:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 19:09:31.85 AhRcz+sj.net
>>486
まあ基本付属音源のリバーブは切ったほうがいいね
リバーブはセンドでやらないと、各音源でバラバラにかけちゃうと
統一性が取れなくなってしまう
もちろん付属のやつでもサウンドが気に入ったら使ってもいいし
音源とエフェクトが一体化していて簡単にはリバーブが取れないもの
なんてのもあるから、それぞれ場合に応じて好きなようにすればいいんだけど

511:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 20:32:45.18 V/q85FqF.net
ギターの変則チューニングをやってみようと久々にX2proをいじり始めたのですが
「タブ譜の設定」の"弦のチューニング"項目になぜか3弦と4弦が見当たりません。
URLリンク(i.imgur.com) 下部分)
ダイアログのフレームサイズも変えられず、何か他の表示設定があるのでしょうか?

512:名無しサンプリング@48kHz
17/12/15 22:35:52.91 Yl1Kcd3w.net
>>488
なるほど、参考になりました。
ありがとうございます。

513:488
17/12/17 14:00:59.51 K2oA3iR1.net
>489
自己レスです
やむを得ずレジストリ弄ってなんとかできました
X2のbugなのかな

514:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 05:52:57.77 GcMyesIO.net
>>491
あの、久々にいじったところで、もしかしたら知らないかもと思い書きますが、
sonar開発終了したんですよ。最近。
知ってたらすみません。

515:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 08:47:07.64 ZM7WVK8u.net
>>491
どこのレジストリ弄るんすか?

516:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 09:33:51.06 awTUK8uA.net
それがわからないレベルなら
レジストリに手を出すのは危険だからやめた方がいいよ

517:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 17:16:21.35 nkCj9d4H.net
>>492
知って驚いてますw
>>493
コンピューター\HKEY_CURRENT_USER\Software\Cakewalk Music Software\SONAR
にプリセットが保存されるので3、4弦部分を直接(バイナリ値で)MIDIのノートナンバーを入れました
(参考)3弦(G3)→37H、4弦(D3)→32H の位置
ただ>>494の言う通りなのでやるなら自己責任で

518:488
17/12/18 17:34:01.75 nkCj9d4H.net
すみません。>>495は488です。
TAB譜こんな簡単に作れたんですね
SONARの開発終了は残念で仕方がありません…

519:名無しサンプリング@48kHz
17/12/18 19:57:02.57 ZM7WVK8u.net
>>495
ホエー。
裏技ありがとう!

520:名無しサンプリング@48kHz
17/12/22 00:20:22.62 z8V3+GrL.net
win10だから画面はみ出してた
って訳じゃなかったのか

521:名無しサンプリング@48kHz
17/12/22 19:30:03.43 z8V3+GrL.net
>>498
俺もそうだと思ってたw

522:名無しサンプリング@48kHz
17/12/22 22:29:01.10 MEZjvK5l.net
>>498-499

523:名無しサンプリング@48kHz
17/12/22 22:37:31.67 sVZSfefy.net
ID被ってるwと思ったけど違う。
寝る前に寝ぼけながら書き込んだ自分の書き込みにレスしたんだw

524:名無しサンプリング@48kHz
17/12/23 00:50:53.37 mPl4VGA+.net
師走だからま、多少はね?

525:名無しサンプリング@48kHz
17/12/23 02:15:06.76 IUgd/ibB.net
酷い自演だw

526:名無しサンプリング@48kHz
18/01/03 02:05:26.82 9TZgmSO7.net
すみません、質問お願いします。
z3ta+ですが、違うプリセットの008:starpadに
変更されて再生してしまうことがあります。
どうもz3ta+にアウトするmidiトラック上で、
再生位置にmidiクリップがある場合に変更されてしまうように見えます。
変更されない方法を教えてください。

527:名無しサンプリング@48kHz
18/01/03 05:16:15.59 0KWM6obP.net
>>504
確実に変更されてしまうファイルがまだあるのであれば、
イベントリストで余計なccが無いか見てみ


528:てはどう?



529:名無しサンプリング@48kHz
18/01/03 12:32:16.32 9TZgmSO7.net
>>505
ご回答ありがとうございます。
イベントリストを今回初めて色々設定したので、
z3ta+に影響が出ているのかもしれません。
ccを削除して確認してみます。

530:名無しサンプリング@48kHz
18/01/28 17:38:54.61 /vxSXXbL.net
【OS】win10 pro 64bit
【CPU】i7-7700K 4.20GHz
【RAM】16G
【使用DAW】SONAR X3
【Audio I/F・MIDI I/F】Fireface UFX
【使用ドライバ】ASIO
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
McDSPのAE400をサイドチェインで動作させたいのですが、キック等他のトラックからセンドしようとしても
センド先一覧にAE400が表示されず、設定できないのをどうにかしたいです。
普通のアクティブEQとしては動作しているため、SONAR側の設定の問題では、と思っています。
以下を試しましたが改善されず。他に方法はないでしょうか。
・AE400下部の「KEY」を「EXT」に設定→変化なし。センドリストに表示されず。
・AE400の「VSTプラグインのプロパティ」から最大入力数を「2(デフォルト)」から「4」に
→変化なし。センドリストに表示されず。また、開きなおすと自動で「2」に戻ってしまっている。
・プラグインの再インストール→変化なし。
【その他・求める結果など】
SONAR X3上でAE400のサイドチェインを組みたい

531:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 17:08:08.31 9aJXj0D+.net
なんだかんだでSONAR X3が使いやすいのでいまだに使い続けてます。
主要プラグインは余裕で対応してますしまだまだX3でいきます。
>>506
私の環境はWin7x64ですがSonarX3の扱いは多分Win10と同じと思います。
サイドチェインやエフェクトのインストゥルメント表示(実際使える)は出来るものと出来ないものがあります。
たとえばWAVESのコンプなどはしっかりサイドチェインが選択一覧に表示されます。
詳しく覚えてないですが選択一覧に表示されないデベロッパーも結構あります。
waves tune real-timeをMIDIで操りたいのですがインストゥルメント扱いにしても一覧に出ません。
iZotope SutterEditをMIDIで扱いたいのでインストゥルメント扱いにしたら一覧に表示されます。
Sugerbyteのエフェクトなども同じくインストゥルメント扱いMIDI操作できますね。
SonarX3以降は知りませんがX3の場合私が使ってきた感じでは対応してないと表示されないような気がしますね。
X3以降のSonarは対応したんでしょうかね?対応しててももう未来が無いのでアップグレード出来ないのが残念です。

532:名無しサンプリング@48kHz
18/03/09 02:36:32.76 kp2q2IwN.net
トラックの幅を広げると全トラック一緒に広がるような設定なってしまったようなのですが
どうすれば元に戻りますか?

533:名無しサンプリング@48kHz
18/03/13 18:23:35.19 8rMeDLq9.net
自己解決しました。
オートトラックズームというやつがオンになっていました。

534:名無しサンプリング@48kHz
18/03/14 00:33:42.50 Y50R1pPx.net
おめでとう!

535:名無しサンプリング@48kHz
18/03/21 16:54:02.01 0NPl5kNo.net
【OS】 windows10
【CPU】
【RAM】 4GB
【使用DAW】 Sonar Home Studio6 XL
【Audio I/F・MIDI I/F】 YAMAHA USB Audio Driver
【使用ドライバ】 ASIO4ALL
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
質問させてください。
オーディオオプションのドライバモードの所を
MME(32-bit)に変えてしまってから、再びASIO4ALLに設定することが
出来なくなってしまいました。
ASIOにしてOKを押しても反映されず、画面を閉じれません。
SONARやASIO4ALLをアンインストールして、インストールしてもダメでした。
分かる方、どなたかお願いします!
【その他・求める結果など】

536:名無しサンプリング@48kHz
18/03/21 18:08:34.77 IBTTzW2Z.net
>>512
home studioがwin10対応してないんでしょ?
正常動作しないなら乗り換えた方がいいのでは?

537:名無しサンプリング@48kHz
18/03/21 18:41:08.70 0NPl5kNo.net
>>513
レスありがとうございます。
win10でも普通に動いてたのですが、ドライバモードを変えたら
音が出なくなった、と言うか
ASIO4ALLが設定できなくてドロップアウトしてしまいます・・・。

538:名無しサンプリング@48kHz
2018/03/


539:21(水) 19:39:05.99 ID:hCX88A4Z.net



540:名無しサンプリング@48kHz
18/03/21 19:40:25.75 IBTTzW2Z.net
>>514
解決策じゃないけど似たような人居たよ。
win7だけど。
URLリンク(m.chiebukuro.yahoo.co.jp)

541:名無しサンプリング@48kHz
18/03/31 14:52:33.43 +/T2d8jT.net
vst3のプリセットはどこに置けば読んでくれますか? 
PAのプラグインなのですが
Roaming¥VST3 Presets¥Plugin Alliance
の中に自動的にインストールされ、「ファクトリープリセットを読み込み」から読めるのですが、プリセット一覧には現れません

542:名無しサンプリング@48kHz
18/03/31 18:13:17.19 U5X//edj.net
>>517
SONARの設定からVSTの読み込みフォルダを指定できるよ

543:名無しサンプリング@48kHz
18/04/01 19:05:15.24 BzNB7v34.net
>>518
VSTプラグインの検索に先のフォルダを追加しても
一覧には現れませんでした
Windows10、SPLATです

544:名無しサンプリング@48kHz
18/04/01 19:55:57.76 e5u9tZSu.net
vstが追加されないんじゃなく、
プリセットの話でしょ?
そのプラグインのマニュアルには書いてないの?

545:名無しサンプリング@48kHz
18/04/02 18:08:58.88 kSxgjRb5.net
>>520
アクティベーションマニュアルには
Documents¥VST3 Preset
に“Plugin Alliance”というフォルダを作って再度インストールしろと書かれていましたが、そこにはインストールされませんでした
試しにそこにフォルダをコピーすると、プリセットを保存しようとしてデフォルトで表示される場所が上記に変わっていました

546:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 12:59:49.93 8r2+L4aX.net
宜しくお願いします。
【OS】Windows7
【CPU】4.00GB
【RAM】CORE i7 4770
【使用DAW】x3
【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
【使用ドライバ】不明
【音源】MP3
【その他機材】なし
【質問/問題点】
iTunesに保存してあるMP3の不要な空白部分をカットして上書き保存したいです。

547:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 20:19:10.48 /oNW12EP.net
>>522
グリップの分割で分割し、範囲を指定してエクスポート

548:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 21:49:35.31 xeihifzS.net
>>522
一応補足すると一旦wavにしてから再エンコードするので音質は劣化する
単にmp3の余白を編集したいだけなら専用のソフトがフリーであるはずだからそれ使うほうが無難

549:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 22:30:04.37 /oNW12EP.net
質問はさておき、スペックが気になりすぎるわ…… なんでメモリ4Gなんや、こんなにほかのスペックは盛ってるのに……

550:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 22:33:46.88 xeihifzS.net
ゲーム仕様じゃない?
今はメモリ8以上欲しいのも多いけど

551:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 22:53:25.67 v7pUC9im.net
>>525
32bitなのかと。

552:名無しサンプリング@48kHz
18/04/03 23:35:20.61 /oNW12EP.net
>>527
4770で32bitとかどんな稀有な環境だよ……

553:名無しサンプリング@48kHz
18/04/04 00:13:19.43 DCFbkT0x.net
よく見たらCPUが4GBだ。
未来型パソコンだな。

554:名無しサンプリング@48kHz
18/04/04 16:20:53.50 6sUWCEnq.net
>>523
>>524
ありがとうございます。一旦waveにしてたんですね。
使いやすそうなMP3編集ソフトは7より前のOSに対応していて使えずこまっていたんですが探してみます。
>>525
もとは8


555:GB だったんですが、不良品らしくPCが頻繁に再起動するようになって外したら治りました。 パッケージ捨ててしまってたから交換もしてもらえず。。 >>529 書くところ間違ってたらすみません



556:名無しサンプリング@48kHz
18/04/04 16:59:47.70 3bjzCP+m.net
>>530
あーなるほどね。
どちらにしてもDAW使うのに4GBはかなり厳しい時代になってるからお金に余裕が出来たら買うことを勧めるよ。i7 4770なら今でも普通に通用するスペックだから

557:名無しサンプリング@48kHz
18/04/04 23:15:25.94 6sUWCEnq.net
>>531
アドバイスありがとうございます。

558:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 08:49:48.81 rxne0jQl.net
【OS】 windows10
【CPU】
【RAM】
【使用DAW】 cakewalk by bandlab
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】MIDIキーボード
【質問/問題点】
bandlabメアドの認証などは、終わってるんですが、
bandlab asistantでinstall cakewalk with additional content(recommended)
をクリックし、インストールすると、進行「100%」のまま、一切、その先に進まず、止まってしまいます。
ダウンロードフォルダにcakewalk.exe自体はダウンロードされているのですが、
そこからcakewalkを起動させても、デモ版になってしまいます。
原因がさっぱりわかりません。自分だけなのでしょうか。
それとも、立ち上がった先の寄付画面で、寄付をしないと、デモ版が解除されないとか?
ちなみに、過去のsonar製品は、所有していません。
シェルはバージョン5.1でjavaは、最新版です。

559:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 08:55:05.40 sp91wSIN.net
>>533はマルチのサイコパスな
一生デモらせとこうぜw

560:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 08:55:18.07 B+ChBOpA.net
>>533
あっちのスレにいた人だよね? お布施は必要ない、とケークのフォーラムでBandLabのmongさんが発言しているのでお金は払わなくて大丈夫。
BandLab AssistantからCakewalkを立ち上げてみても同じ症状かな?

561:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 10:59:27.10 pPjkxCFp.net
寄付は関係ないんだけど
あれだけの悪態ついて誰か相手すると思ってるのかな
解決方法を提案する気も起こらない

562:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 11:16:43.45 rxne0jQl.net
>>536
ラップトップでは問題なく、インストールできましたね。デモ版ではなく、普通に使えます。
デスクトップでは、BLAのインストールボタンを押した後、普通にダウンロードが進むが、
100%の表示のまま、その後のセットアップ画面が起動しない。
ただし、exeは、ダウンロードできてます。
多分、同じ症状に遭遇して、解決した人以外は、分からないのではないでしょうか。
ツイッターでも、同じ問題に遭遇した人を何人か見つけました。
まさに、原因不明なんです。

563:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 11:33:02.94 rxne0jQl.net
>>537の書き込みは、
>>536ではなく、>>535の方へのレスです。

564:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 13:31:31.35 B+ChBOpA.net
>>537
BandLab Assistantの不具合かな? このアプリ確か最近アプデ来てたからしてなかったらやってみて。それで無理なら一度アンインストールしてみるとか、フォーラムに問い合わせかなぁ。

565:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 13:55:18.14 BK/bMYAQ.net
【OS】Win10 HOME
【CPU】Corei7
【RAM】16GB
【使用DAW】Cakewalk by BandLab
【Audio I/F・MIDI I/F】ZOOM U-22
【使用ドライバ】同上
【音源】PAPU
【その他機材】なし
【質問/問題点】
PAPUという音源の使用中、
時々音が鳴りっぱなしになる。
停止のしてMIDIパニックボタンを押すと止まるが、
再生ボタンを押した瞬間ノートのない場所でも鳴りっぱなしになる。
【その他・求める結果など】
他のシンセでもいいので似たような事例を解決した人は教えてほしい。
Cakewalk.iniファイルのPanic Strength変数に何か有名なメッセージが欠けていないかを疑っている。 <


566:名無しサンプリング@48kHz
18/04/14 16:37:02.05 zHPrJRwN.net
>>441と全く同じ状況。
BandLabの新SONARだけど
「バックグラウンド時にオーディオエンジンを一時停止する(s)」が怪しそうでチェック入れても変わらず
>>441さんは解決できましたか?

567:名無しサンプリング@48kHz
18/04/19 09:32:32.59 A2oT1NVf.net
【OS】Windows 10 Home
【CPU】Corei5 8400
【RAM】16G
【使用DAW】Sonar 8.5.3
【Audio I/F・MIDI I/F】UM2
【使用ドライバ】ASIO
【音源】なし
【その他機材】エレキギター
【質問/問題点】
Recボタンを押して録音するとモニター音は出ず、一応録音は出来るのですが、録音待機状態だとメーターが振れません。
【その他・求める結果など】
録音待機状態で音が出るようにしたいです。

568:名無しサンプリング@48kHz
18/04/25 18:32:40.21 naVsvWQj.net
>>541
ASO4ALLに見切りをつけて今はWASAPIでいいんじゃね。もしくはFL STUDIOを試用版で入れてFL STUDIO ASIO流用も速い
排他モードは何度も切り替えると不安定になることがあるから、自分は生録以外は共有モードのまま使う

569:名無しサンプリング@48kHz
18/04/25 22:50:57.81 iay36pXu.net
>>542
インプットモニターがオフになってるとか?

570:名無しサンプリング@48kHz
18/04/26 04:10:51.21 NcG9sBtV.net
>>544
ありがとうございます。
オンになっています・・・。
謎です;;

571:名無しサンプリング@48kHz
18/04/28 23:30:57.59 hY0/BIhU.net
【OS】 windows10
【CPU】 Corei5
【RAM】
【使用DAW】 cakewalk by bandlab
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
先日インストールしたのですが、kickmasterなどのプラグインシンセがありませんでした。
無料版だと、無くなっているのでしょうか? 初心者なので、分かりません…
もし無ければ、その他に、キックにディストーションをかけられるシンセなどはあるでしょうか?

572:名無しサンプリング@48kHz
18/04/29 12:11:18.89 /LsTj5RC.net
>>546
BandLab Assistantからケークアプリのオープンボタンの横にプルダウンメニューがある。そこに「install add ons」ってところがあるからそれ押せばドラムリプレーサーとかはインストールできるよ

573:名無しサンプリング@48kHz
18/04/29 13:27:53.56 ZLEXLkN4.net
>>547
回答ありがとうございます。
cakewalkのopenの横はアンインストールとlearn moreしか無かったのですが…

574:名無しサンプリング@48kHz
18/04/29 19:36:00.74 ZLEXLkN4.net
アップデートしたらできました。ありがとうございます。

575:名無しサンプリング@48kHz
18/05/04 11:25:17.54 4k682+bt.net
【OS】 windows10
【CPU】 Corei5
【RAM】
【使用DAW】 cakewalk by bandlab
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】
【その他機材】
【質問/問題点】
TTS-1をcakewalk(SONAR)から完全削除させる方法ってありませんか?
VstPluginsフォルダのDXi関連を全て削除してからcakewalkを起動させても
起動時のVST検索で変化がないまま、インストゥルメントの挿入では
「デフォルト(TTS-1)」表示のまま…VSTの再読み込みでも変化がなく。
現バージョンでこのバグらしきものがあって、SONAR時代の時からWise Care 365
で掃除させるとTTS-1だけ起動しなくなるので、SONARに関連した全てのフォルダ
を除外させてクリーナーさせれば過去には防げたのと、仮に関連パスなどを誤って
削除してしまっても、SONAR上でTTS-1が起動できませんでしたと表示された
メッセージを閉じてあげるだけで済んだのですが、現バージョンだとエラー音が
するだけでこのメッセージが表示されないので、cakewalkが一種のフリーズ状態
になってしまう状況です。
TTS-1元々使わないので、cakewalkから完全削除させる方法があればお願い致します。

576:名無しサンプリング@48kHz
18/05/04 13:47:05.39 AgbHtldV.net
アプリのループパックどうやってダウンロードするの

577:名無しサンプリング@48kHz
18/05/10 02:03:21.69 rw+XR7+/.net
>462 が実現したな。

578:名無しサンプリング@48kHz
18/05/10 04:44:11.14 rC+dWhJa.net
じゃあ、
有料化されそうだ
と書いておこうw

579:名無しサンプリング@48kHz
18/05/18 11:36:28.55 NWwy+O3e.net
リアルタイム入力でベロシティを固定することって出来ますか?

580:名無しサンプリング@48kHz
18/05/20 22:29:18.87 T1T6HMlg.net
出来るけどだがしかし。

581:名無しサンプリング@48kHz
2018/05/21


582:(月) 12:52:50.91 ID:mgepAezH.net



583:名無しサンプリング@48kHz
18/05/21 13:17:24.77 mgepAezH.net
CakewalkのMIDI FXに普通にありました失礼

584:名無しサンプリング@48kHz
18/05/21 18:48:40.52 jlPIta3K.net
ベロシティ一定にしたいならベロシティスケールも使えるよ。

585:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 12:21:43.84 C7L+BgWq.net
やりかた教えてケロ

586:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 14:12:08.74 fawNpl/F.net
なんやかんやピアノロールからマウスで掴んで127にして戻すのが一番早いと思っちゃう

587:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 15:38:24.51 rEm/fQes.net
ピアノロールなんだし鍵盤は横向きで
時間軸縦に流れるようにしたら分かり易いかもとふと思った

588:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 18:32:29.91 93vTIT25.net
>>560
それやるならベロシティースケールの方が便利。

589:名無しサンプリング@48kHz
18/05/22 19:28:45.96 VKhusREb.net
範囲選択してベロシティスケールの始点と終点を同じにすれば全部その値になるってことね。

590:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 10:10:45.00 tWRxmKfo.net
パソコンの買い替えで、改めて新しいパソコンにsonar X1、D-Proを再インスコ。
sonar本体はレジストレーションコードまでちゃんと読んで正常動作なんだが、D-Proはレジストレーションコード弾かれてしまう。
やっぱ諦めなきゃあかんかなー。
(´・ω・`)

591:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 11:50:39.23 41F8ng+w.net
>>564
それって認証サーバーが落ちてるってこと?

592:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 13:58:16.86 tWRxmKfo.net
>>565
はい。おそらく。

593:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 15:46:14.37 41F8ng+w.net
近いうちにZETA2、D-PRO、後RAPTUNE再インストールしようと思ってたのに(´・ω・`)

594:名無しサンプリング@48kHz
18/05/23 23:15:01.34 FMzeIZTq.net
どうしてSonar本体がOKでD-PROがダメなん?
認証サーバーが別?

595:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 00:29:03.40 r5UmzkDy.net
でぃーぷろ半年くらい前まで大丈夫だったけどな

596:名無しサンプリング@48kHz
18/05/24 05:22:21.42 8oI6pB2R.net
ディープロ結構好きなのに残念。
買ったものがこう言う形で使えなくなるのって
ユーザーは泣き寝入りするしかないのかな?
まぁ一時的にサーバー使えないだけかもしれないけど。

597:名無しサンプリング@48kHz
18/05/27 17:09:56.88 D63HDR+G.net
D-Pro、今再インストールしてみたけど
レジストレーションコード通ったよ。
普通にやると確かに弾かれるけど
管理者権限でD-Pro起動してコード入れたら、あっさり成功した。

598:名無しサンプリング@48kHz
18/05/27 17:12:03.45 ndOvpwn8.net
>>571
ほえー、良かった。
管理者権限というのは以前からそうだったような。

599:名無しサンプリング@48kHz
18/05/27 17:15:02.76 D63HDR+G.net
ただ、cakewalkサイトのマイ製品から
Expansion Packsをダウンロードできない。
本体は問題なくダウンロードできたのに。
誰かダウンロードできるか試してもらえませんか?

600:名無しサンプリング@48kHz
18/05/27 17:25:34.32 ndOvpwn8.net
Digital Sound Factory Synthならダウンロード始まったで。

601:563
18/05/28 08:20:10.97 +80XSq98.net
>>571
うわ!?ありがとう!イケました。
よかったー

602:名無しサンプリング@48kHz
18/05/29 21:44:11.65 l2gBoD8C.net
マスタートラックの最終段にリミッターをアウトシーリング-0.3で掛けているのに、
コンソールビューのピークメーターが0dbを示してます。
トラックビューのメーターはちゃんと-0.3になってる。
なにか考えられる原因はありますか?どのファイルでやっても同じ現象が起きてます。

603:名無しサンプリング@48kHz
18/05/29 23:38:51.88 l2gBoD8C.net
コンソールビューの表示を狭くしてあったので0.3の.3が見切れてただけでした。
スマソ。お恥ずかしい。

604:名無しサンプリング@48kHz
18/05/30 00:07:31.04 t2SqevXc.net
てすと

605:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 07:40:22.06 AE3WmBQY.net
現在のSONAR(bandlab)と相性の良いオーディオインターフェイスは何ですか?
CubaseならSTEINBERG、Studio OneならPRESONUSみたいな関係って今のSONARにありますか?
逆に相性の悪い地雷インターフェイスもあれば知りたいです

606:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 12:02:04.44 lOIJB73c.net
>>579
メインでUAD使ってる。調子いい
サブでローランド使ってる。基本問題無いけど時々へそ曲げる

607:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 12:31:23.50 0kPq9nQ0.net
>>579
地雷はQC

608:名無しサンプリング@48kHz
18/06/30 20:33:26.03 UycyYyJ1.net
楽器の音源?が6つしか無いんですけど(ドラムとか)、
別でまた買う必要があるってことですか?
ギターがないから何も出来ない...

609:名無しサンプリング@48kHz
18/06/30 20:46:59.46 psaAfkiG.net
ギターならAmple Soundだっけ? とかフリーでいいの無かったっけ?

610:名無しサンプリング@48kHz
18/06/30 20:59:29.44 do7fhczO.net
>>582
TTSー1にだいたい全部入ってるよ

611:名無しサンプリング@48kHz
18/06/30 22:33:11.12 UycyYyJ1.net
ありました!ありがとうございます!

612:名無しサンプリング@48kHz
18/07/02 15:51:28.25 KCIO/zNZ.net
パソコンを起動したらバンドラボのスマホ型のメニューが必ず出てくるんですが、どうしたら出てこなくさせれますか?
ライブラリー、サウンド、app.sの3つの項目があるやつです
ライブラリーの部分にはアップロードとmix Editorの2つがあります
どうかよろしくお願いします

613:名無しサンプリング@48kHz
18/07/02 16:12:47.86 W0DaULGb.net
左上の歯車をクリック
Enable launch on startupのチェックを外す

614:名無しサンプリング@48kHz
18/07/02 17:14:53.72 KCIO/zNZ.net
ありがとうございます!

615:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 06:11:11.59 wx9BEKNK.net
X3って今後も永久に使えるんでしょうか?
Win10でも使えますか?

616:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 18:36:20.27 E0d1LLyz.net
知らん
一応Win10に正式に対応したのはPlatinumから

617:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 18:48:05.65 IAa4/44V.net
8.5.3普通に使えてるし大丈夫じゃね
ただ永久には無理だろうね
Windowsどうなるかわかんないし

618:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 21:23:56.72 wGk3zE9W.net
動いてるかどうかと、正しく動いてるかどうか、
は別物だからね。
俺は正式対応してないものはあまり使わない。
ゲームとかならプレイできてエンディングまで見れればいいけど、
DAWは音でも判断が必要だから俺の耳では正しい処理の結果の音か分からん。

619:名無しサンプリング@48kHz
18/07/07 21:31:25.77 lTViSbpp.net
正しいって目的の音になってるかどうかなんだから
聞いて分からなきゃ正解も何もないと思うんだが

620:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 08:03:55.03 oweaO43X.net
タッチパネル対応パソコンからピアノロールで指タッチ入力できないのでしょうか。
ビューの拡大やスライドができるのは確認できたのですが、入力がどうにもできなさそうで・・・。

621:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 11:08:43.31 59DYp5Z6.net
マルチには教えんよ

622:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 12:39:23.62 Z5bGU4Xw.net
そんないぢわる言わずに知っているなら教えてあげれば?
困ったときはお互いさまやん

623:名無しサンプリング@48kHz
18/07/08 19:08:01.64 cojpjjpD.net
タッチパネルってどうなんだろうな、一時期使えなくなってるとかいってなかった?

624:名無しサンプリング@48kHz
18/07/15 17:32:59.40 iNtx+4aS.net
pcキーボードで演奏か音符入力とかって出来ますか?

625:名無しサンプリング@48kHz
18/07/15 20:18:09.85 lyxByqNk.net
仮想コントローラ?

626:名無しサンプリング@48kHz
18/07/15 21:08:19.65 bTj9oLOq.net
仮想コントローラって言うんですね!
それっぽいのが出て


627:ォたので少し調べてみますありがとうございます!



628:名無しサンプリング@48kHz
18/07/15 22:16:21.49 PVuBfHfn.net
あー、なんか他のソフトでそれをめっちゃ推してるやつあったなぁ。S1だっけ? 安いのでいいから買えばいいのにとか当時思ってた

629:名無しサンプリング@48kHz
18/07/16 12:49:13.77 gU55nqKn.net
>>598=599
Ait + 0 を押せば一目瞭然のGUIが出る

630:名無しサンプリング@48kHz
18/07/17 00:18:55.54 lhGt00Ek.net
【OS】 windows10 64bit
【CPU】 Corei5 8250U
【RAM】 8GB
【使用DAW】 cakewalk by bandlab
【Audio I/F・MIDI I/F】
【使用ドライバ】
【音源】 FLAC
【その他機材】
【質問/問題点】
音源を取り込んだ際、 波形の上下がはみ出してしまう(上端と下端が切れてしまう)ものがあります。
ほかのほとんどの楽曲は大丈夫なのですが。
このような状態でそもそものCDに収録されていることってあるんでしょうか?
取り込みの設定等に問題があるならどこでしょうか?
また、DTMこれから始めようという完全初心者なので分からないのですが、
仮に、このような波形が切れてしまった楽曲で制作を続けると、やはり音質などに気になるレベルの影響は出てくるでしょうか?

631:名無しサンプリング@48kHz
18/07/17 01:08:18.72 cOXgyDIr.net
>>603
その波形の上下がはみ出したやつを再生してみれば、
オリジナルを直接聞くのと比べてどうなるのか
分かりやすいんじゃない?

632:名無しサンプリング@48kHz
18/07/17 15:54:31.28 ZwmslWwO.net
>>603
海苔波形とか言われるやつだね。音圧を上げる(コンプレッサーをかける)ことで起きてるんだと思うけど、最終的に判断するのは自分の耳で、それで問題なければいい、そう考えるといいかなと僕は思う。
つまり、波形については特に気にするなということw

633:名無しサンプリング@48kHz
18/07/17 17:43:16.63 t+ixQla+.net
今どきのDAWにはマキシマイザー系のFXが付いているので自分で実験すればいいだけの話だよな
SONARならFXのDynamicsから適当に選んでGAINとかBOOSTって書いてるのを上げていってReductionされて波形がノリになるのを目と耳で確認すればいい

634:名無しサンプリング@48kHz
18/07/17 21:00:19.13 sFS0FZlH.net
よくわからないんだけど何もしなくても0.0超えてるってこと?

635:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 02:06:00.74 aGRD6D2q.net
>>605
海苔波形で調べたらいろいろ出てきました!ありがとうございます

636:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 02:13:07.52 aGRD6D2q.net
>>604
自分でいろいろ試して自分が満足できればそれでいいってことですね。わかりましたありがとうございます!

637:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 02:20:02.10 aGRD6D2q.net
>>607
0.0っていうのは、中心の軸にdBと書かれた波形のわきの縦軸の数値ですよね?(すみません無知で笑)
波形のはみ出した部分(0を超えた部分)が、拡大すると横一直線になっています。伝わりづらい表現しかできなくてすみません

638:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 10:35:00.97 TDNv1orm.net
ちょっと適当な説明でおかしくなってるのでまとめる
まず波形の上下が完全に一直線になってるのはクリップと呼ばれる
「これ以上音の大小を書き込めないよー」という状態
本来その先にある情報がブッツリと切れてるので音質的には良くない
商業音源でそうなってしまっているものはプロの仕事上そうないが
なには元からクリップしているものもある
海苔波形とは多少縮小して全体を見た時
ほとんど帯状に見えるほど0dB付近ばかりになってる状態
波形表示が四角く真っ黒なので海苔
どういう形で取り込んだのか知らないけど
アナログ形式で取り込んだ音源がクリップしているのなら
もう少し音量を下げて取り込む事
これとは別にわざとクリップに近づけることで音量を上げる余地を生


639:゙ための 「クリッパー」というエフェクトもある



640:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 10:49:06.28 uFhVuCeN.net
ラとかAIとか凄まじいレベルの波形だったな

641:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 17:38:01.12 ZTsi0QoE.net
>>611
その説明ではデータ落ちとコンプを混同してると思う。
「海苔なのに再生音量は小さい」ってのも作れるわけで、その「混在」を質問者は気にしてるんだろう
海苔の中に海苔を入れても人間は錯覚するから好きにしろとしか言えない。個人的には音圧稼ぎすぎは耳痛いのでほんと止めて欲しいけどな

642:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 19:47:16.19 bBd+hWbj.net
波の上下が切れるってだけで海苔波形にされたものなんかと思ってたけどそうじゃなくて録音時にやっちゃったやつの事か? なにがなんだかわかんなくなってきたよ……w ごめん、俺も初心者になってやり直しだなw

643:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 22:32:51.32 EYHYZncl.net
>>613
質問者の意図は取り込んだ音源がクリップしてるけど普通なのかって話よ?
コンプはここでは関係ないよ

644:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 23:31:45.71 ZTsi0QoE.net
>>615
レスしたのは>>611へなので微妙にずれてるけど
質問者の方はクリップで海苔になったのかコンプ系で海苔になったのか曖昧だな
本人が音割れに触れていないってことはマキシマイザやコンプリミッターなんかで海苔にした素材なんじゃないの

645:名無しサンプリング@48kHz
18/07/18 23:58:58.01 ZwFmXXXH.net
>>610でクリップってわかるし>>611も別にコンプと混同してる記述なくね?
よほど突っ込まなきゃコンプでクリップしないしなんかこの流れ気味悪いぞ

646:名無しサンプリング@48kHz
18/07/19 00:58:29.01 An2znucI.net
揚げ足取りが好きな人はどこにでも湧いてくるよね。
空気悪くなるから出てこないで欲しいのに。

647:名無しサンプリング@48kHz
18/07/19 01:24:34.73 6KzZjeoC.net
ヒント 句点

648:名無しサンプリング@48kHz
18/07/19 08:38:52.75 miDj57gm.net
ヒント
とか言って優越感に浸りたいだけのやつもウザいだけなのにね。
どこにでも湧いてくる。

649:名無しサンプリング@48kHz
18/07/19 11:55:52.66 UxEljpPd.net
>>611
>まず波形の上下が完全に一直線になってるのはクリップと呼ばれる
この定義は半分間違えてるのだが、DTM板なのにこう勘違いしてる人が多そうだな
量子化する時に平らになったのとその前にダイナミクスを加工して平らにしたのでは結果が異なる

650:名無しサンプリング@48kHz
18/07/19 21:07:18.87 nAiHDzIO.net
本人が言ってもない前提をわざわざ設ける理由がない
仮に設けるならCD取り込みなんだから普通にCDをPCでリップしたと考えるほうが普通
自論展開するより本人の説明待ちじゃね?

651:名無しサンプリング@48kHz
18/07/29 23:04:42.93 odqPttVX.net
>>622
間が空いてしまってすみません。
ファイル>インポート>オーディオCDのインポート
で、ビット数はオリジナルで取り込みました。
ほかのソフトで取り込んだのをドラッグしてきて入れても同じようになります。

652:名無しサンプリング@48kHz
18/07/29 23:07:49.68 odqPttVX.net
>>611
ありがとうございます。
音量を下げて取り込む、ということですが
取り込む際の音量はどこで変更できるのでしょうか…?

653:名無しサンプリング@48kHz
18/07/30 00:19:45.93 giyfoakT.net
音源自体がノリになってるならもうどうしようもないよ
つぶしが利かないくせにつぶれてるというダジャレのような素材だと思うしかない
エキスパンダーやエンハンサーで無理やり伸ばしても気持ち悪いだけだろうしね
そもそも気に入ったからそのCD素材を使うんでしょ?なのに取り込んで波形を見たらつぶれてたから嫌だってのは自分の耳を信じてないんじゃないの

654:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 03:48:49.76 LJXMLe8E.net
録音中に打ち込み済みのmidiノート鳴らすにはどうしたらいいんだろう


655:ゥ。 オーディオは鳴ってくれるしリアルタイム入力の音も鳴る。 けどすでに入力済みのノートは鳴らない。 ざっくり打ち込んであとからモジュレーションだけかけたいんだけど、 Platinumにしてからできんのよな。



656:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 06:11:42.03 tpNcTdzI.net
逆に鳴らない方法がよくわからん。

657:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 06:35:55.09 LJXMLe8E.net
なんだかんだで8.5から使い続けてるしそれなりに理解してるつもりなんだけど、
鳴らなくする方法さえも分からんから鳴るようにする方法も見当がつかんのだ。

658:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 07:18:51.63 mjciHGav.net
midファイル読み込んでも音ならなかったことあるなー。理由はわからんw

659:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 07:38:14.96 tpNcTdzI.net
>>628
再生時は音鳴るんですか?

660:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 08:02:33.86 LJXMLe8E.net
>>630
再生時:midiノート/midiリアルタイム入力/オーディオ
録音時:midiリアルタイム入力/オーディオ
鳴ります。こんな感じ。

661:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 10:06:18.88 2bbN3vNm.net
何の音源鳴らそうとしてるかによる
単純にchが合ってないとかGMリセット送っちゃってるとか

662:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 14:59:51.30 LJXMLe8E.net
鳴らそうとしてるのはMusicLab RealRick。
けどフルバージョンのTruePianosとかディレイラマも、音源云々の問題でも無いみたい。
一律に録音時に録音待機してないトラックは再生されるが、録音待機しているトラックのノートは再生されない。

663:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 15:51:11.12 qgB40TCk.net
トラック分けりゃ良いのでは
まぁ同一トラックの打ち込み追加って話なんだろうけど

664:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 16:01:50.24 LJXMLe8E.net
たしかにトラック分ければ録音待機時も再生できる。
パラメータ操作だけなら分けたほうがのちのち楽かもしれん。
けど追加でノート入れたいとき全く鳴らないのは不便だし、
いままでできてたものができないのはなんだかなぁというところ。

665:名無しサンプリング@48kHz
18/07/31 22:43:51.44 sffkEkYY.net
その状態のスクショ上げてみたら?
何か分かるかも

666:名無しサンプリング@48kHz
18/08/01 00:59:38.30 lMd0CLON.net
画面キャプチャで分かるってことは何かしらのボタンを押し忘れてるとか押しちゃってるとかだろ?
それに関しては自分でも調査済み。
インストールしたままの状態にソフト音源を別個追加してるだけだからlens設定もそのままなのよ。
だからデフォのそれよ。

667:名無しサンプリング@48kHz
18/08/01 01:44:10.14 aG7Jebtk.net
素直にスクショ上げればいいだけじゃん?
大方コンピング状態になってるだけ、今試したら再現できたし

668:名無しサンプリング@48kHz
18/08/01 13:28:16.72 lMd0CLON.net
だと思ってコンピングじゃなかったからここで聞いてるんやで
バンドラブの現行の入れたら普通にできちゃったしわけわからん

669:名無しサンプリング@48kHz
18/08/01 17:32:17.78 uQpcFMj3.net
説明が足りなくて質問荒らしみたいになってるから
スクショかファイル上げるしかないと思うのだが

670:名無しサンプリング@48kHz
18/08/01 17:34:27.46 FdeL5Nlr.net
=|=Iノ`ノラーメン

671:名無しサンプリング@48kHz
18/08/03 23:36:04.05 LByAHKnw.net
Cakewalk By BandLabの質問はここでいいですか?
日本語マニュアルは、
URLリンク(www.cakewalk.com)
のグーグル翻訳のものしかないのでしょうか?

672:名無しサンプリング@48kHz
18/08/04 23:53:40.12 PHeSjXvp.net
>>642
Cakeインストールしたらヘルプウィンドウあるからそれを見ながらするといい。カーソル合わせたらヘルプ出るしわかりやすいぞ

673:名無しサンプリング@48kHz
18/08/05 23:13:07.29 DnSZQ41s.net
Platinum&Cakewalkユーザーです。
MIDIトラックをスロー再生したくなり、調べたらスクラブツールというのがあるようですが、現行バージョンではMIDIトラックの再生できないんでしょうか?

674:名無しサンプリング@48kHz
18/08/06 00:13:39.50 ZpN7Ikhp.net
あるでしょ

675:ぬまめ
18/08/07 21:25:35.90 ho0CURgI.net
【OS】win7 
【CPU】i5
【RAM】 
【使用DAW】cakewalk 
【Audio I/F・MIDI I/F】 
【使用ドライバ】 
【音源】 
【その他機材】midiキーボードA49 
【質問/問題点】 
【その他・求める結果などSIと書いてあるシリーズ(SI-Drum kitなど)についてです。 
SIシリーズにはデモ音源がありますが、そのデモ音源をドラッグしてトラックにコピーしました。 
しかし、再生しても音が出ません。 
解決方法があれば教えてください。 
オーディオインターフェース:YAMAHA AG03

676:名無しサンプリング@48kHz
18/08/07 22:16:27.51 qItk3teE.net
トラックのインアウトが適切に処理されてるか。
そもそもAIFまで音がなるようにされてるのかってのもあるが。

677:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 06:18:46.72 99pp1rAf.net
>SIシリーズにはデモ音源があります
SIシリーズ自体が音源だと思うんだが。デモ演奏の間違い?

678:名無しサンプリング@48kHz
18/08/08 07:18:35.86 oCPXpHK0.net
ボーカリストから見ればカラオケだけのCDを音源って言ったり、DTMerから見たらMIDI音源を音源って言ったり。
用語の使い方が雑だよね。

679:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 09:39:07.13 jYdIA2n8.net
PlatinumとBandLab使ってます。
環境設定のデバイスの設定にある、再生バッファ数とバッファサイズがグレーアウトしていて変更できないのですが、これは普通の状態でしょうか。
AI/FはM-TRACK 2x2です。

680:名無しサンプリング@48kHz
18/08/11 10:04:10.43 sh8fE/Tc.net
ASIOで管理してるからいじれないんじゃないの?
AIFのコントロールツールがインストールされてればそっちからいじれると思う。

681:名無しサンプリング@48kHz
18/08/12 17:58:37.63 Wn4Lo9T8.net
ボカロを使って自作曲作ってます。すべてMIDI打ち込みです。
これまでcwpファイルのサイズは1曲あたり1〜2MBで安定していたのですが、
今作業中の曲は、ある日の更新作業で約2MB→142MBと急激に大きくなり、
その後もどんどん大きくなって現在424MBにもなってます。
曲は4分強、100小節弱、パート数(楽器数)10ちょっとです。
いくら何でもおかしいと思うのですが原因が分かりません。
どなたかご教示いただければ幸いです。

682:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 01:04:16.64 JyG6pJLB.net
プロジェクトが入ってるディレクトリ、特にAudioを見てみるべ。
wavを切って貼ってしてるとここが増殖する可能性あるから。

683:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 01:06:34.47 4k1GD6r2.net
>>652
フリーズしたトラックがあるんじゃないの

684:651
18/08/13 07:07:28.35 SYNx/gme.net
>>653
MIDIオンリーでwavファイルは全く扱っていません。
Audioディレクトリはありますが中は空です。

685:651
18/08/13 07:14:05.72 SYNx/gme.net
>>654
トラックのフリーズは使っておらず、今確認しましたが、誤ってフリーズしたトラックはありませんでした。

686:651
18/08/13 07:37:27.50 pnq1lVA3.net
そういえば、cwpファイル保存にかかる時間が長くなりました。
途中1秒ほどタイトルバーに(応答なし)と表示されます。

687:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 07:39:44.94 NK8zWjrN.net
調べ方なんて簡単なのにな。
せっかくお盆だし調べながらいじるのも楽しみの1つだからやり方は書かないでおくよ。

688:651
18/08/13 10:42:39.78 pnq1lVA3.net
教えていただけると助かるのですが…
ダメですか?

689:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 12:45:17.89 mPuoN5mb.net
ハード・ソフト両方の環境の詳細を書けよ。

690:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 13:21:43.27 3fQZiAnl.net
>>659
>>2のテンプレ書かない質問には答えない事にしてるから。

691:651
18/08/13 16:26:47.38 pnq1lVA3.net
【OS】Win10home
【CPU】Core i7 6700
【RAM】16gb
【使用DAW】Platinum, by Banb


692:Lab 【Audio I/F・MIDI I/F】M-TRACK 2x2 【使用ドライバ】最新版 【音源】ソフトウェア音源各種 【その他機材】なし 【質問/問題点】上記のとおり 【その他・求める結果など】上記のとおり



693:651
18/08/13 19:43:53.70 pnq1lVA3.net
的確なご指導、大いに期待しております。

694:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 21:03:09.90 s/XHoQNH.net
何故煽るしw

695:651
18/08/13 23:15:39.07 pnq1lVA3.net
>>661
お待ちしておりますよ。

696:名無しサンプリング@48kHz
18/08/13 23:59:14.76 nt59qtjK.net
軽くググったところ、一度バンドルファイルにして保存した後に通常のcwpで保存しなおすと良いらしいですよ

697:651
18/08/14 06:40:45.95 aoH4uNuj.net
>>666
660さんですか?
残念ながら違うみたいですね。
それなら私もググりました。
Cakewalk forumでしたっけ、Audiosnapが原因のファイル肥大化への対処法ですよね。
しかし、私はMIDIオンリーでAudiosnapも使っていません。試してみましたが効果はありませんでした。
660さんはどうされたんでしょう?

698:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 07:01:28.83 XaNJD6SC.net
BandLabはソナーとは別物だと思うようになってきた。
BandLab個別スレ、作った方がよくね?

699:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 07:33:32.54 q4Y5alnh.net
えどこが違うの?

700:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 07:47:50.43 SWwDzP+y.net
>>659
偉そうな質問者には答えない事にしてるから。

701:651
18/08/14 10:25:42.53 KPrGim0f.net
>>670
おかしなことを。
私は偉そうにしていません。あなたが偉そうに口にした言葉を信用してテンプレも上げましたよ。
逃げるんですか?

702:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 11:17:36.26 tWWfwcye.net
横から口を挟むけど
その最後の一言で誰もが答える気を無くすのがわかんないのか?

703:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 11:26:02.18 5NcTef3w.net
で、結局ここに解決法知ってる人はいるの?

704:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 11:49:58.79 hCC4Aa07.net
【質問/問題点】上記のとおり
なんかムカツク

705:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 12:16:05.65 cc8L9jj7.net
古いバージョンって(8.5とかXnとか)今インストールしたとしても認証されて使えるんでしょうか

706:651
18/08/14 12:17:43.74 KPrGim0f.net
>>672
気にかけていただきありがとうございます。
答える気がない、もしくは答える能力がないと見切った上での発言です。

707:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 12:31:52.68 5NcTef3w.net
>>662
解決法を知ってるわけじゃないけど
一度midiで吐き出して、プラグイン当て直してもファイルサイズ変わらない?

708:名無しサンプリング@48kHz
18/08/14 13:15:35.81 SWwDzP+y.net
>>671
テンプレ書いたら答えるなんて一言も言ってないけど。
テンプレ使って質問するのは最低限のマナー。
やっと出来たね。偉いね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1638日前に更新/297 KB
担当:undef