■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第33楽章〜■ at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無しサンプリング@48kHz
22/11/27 22:01:31.84 msOZY5Qt.net
スレチかもしれませんが


URLリンク(www.youtube.com)
の0:23~にあるような、宇宙人の出てくるB級映画で使われてそうな音は何かの楽器、もしくはシンセでしょうか

601:名無しサンプリング@48kHz
22/11/27 22:14:40.10 Yt0I48en.net
スレ違いだけどついでに
>>596
LiquidSonicsは
URLリンク(www.liquidsonics.com)
You are currently enrolled on an online course that can be verified by web address and which provides a certificate of enrolment
とあるのでやってみたらOK
EDUdiscountは30%Offなので少ないような気がしますがstackできるので
URLリンク(vi-control.net)
この表のようにするとReverbSuite相当が$579→$431が0.7かけて$302

Fabfilterはonlineコースについて書かれてないけど、フォームがあったので取りあえず送ってみたらOK
50%オフですが、元のPersonalOfferで何個かあったのでそれからさらに合計で35%程度下がっていました。

ただしEDUdiscontはlicense transferができなくなるので注意です
OTは元からNGだけど

602:名無しサンプリング@48kHz
22/11/27 22:29:04.28 niDuIGTO.net
>>600 
テルミンですよ
Soundironから結構リアルな音源が出てるのでチェックしてみてください

603:名無しサンプリング@48kHz
22/11/27 23:29:55.83 msOZY5Qt.net
>>602
知らない楽器でした!音源まで紹介ありがとうございます!
ここで聞いといてマジでよかった

604:名無しサンプリング@48kHz
22/11/28 03:42:50.14 cJ+Ggsz3.net
テルミンっぽいって言おうとしたらレスついてたか
普通のバーチャルアナログでもピッチベンドうねうねさせながらやればできるぞ

605:名無しサンプリング@48kHz
22/11/28 17:28:32.62 4DrvTwyA.net
今日はEWのOPUS DIAMONDが$251.16です JRR

606:名無しサンプリング@48kHz
22/11/28 18:03:54.98 hO1FJRVO.net
本当に安いな
今のニーズに合った音かと言うと難しいが脳死で買っても後悔しない

607:名無しサンプリング@48kHz
22/11/28 19:41:36.82 1Fz2//zP.net
OPUS 299じゃないのですか?
買いですかねー

608:名無しサンプリング@48kHz
22/11/30 21:29:01.47 42UU5hFP.net
>>607
まだやってるはず、こちらで
【EASTWEST】PLAYエンジン総合 Part 11【QLSO】
スレリンク(dtm板)
cinesamples 2022BFの記録
CinePerc
URLリンク(cinesamples.com)
$259
URLリンク(www.bestservice.com)
242.65ユーロ 8.66ポイント
URLリンク(sonicwire.com)
38,940円 389pt
BestServiceで購入したときはシリアル番号とInvoiceをcinesampleサポートに送って登録してもらいます

609:名無しサンプリング@48kHz
22/12/03 09:43:37.46 uT974Unr.net
Orchestral Suite $149→$84
URLリンク(www.uvi.net)
12/5まで 割引券にSNOWを入力

610:名無しサンプリング@48kHz
22/12/03 19:23:40.75 NURw+fc7.net
いらないけど安い
ちょっとしたBGMならこれでいいぐらい
OPUSのお陰で古い総合系はよっぽど安売りしないとダメだろな

611:名無しサンプリング@48kHz
22/12/03 22:01:30.94 AH+YUxnw.net
Opusそんなに良いのか

612:名無しサンプリング@48kHz
22/12/04 03:30:20.43 CsOUQoqI.net
Hollywoodシリーズ最近使っていなかったのだが、Opusに興味惹かれて買ってしまった。
EastWest Hollywood Orchestrator てなんぞ?とか試すの楽しそう

613:名無しサンプリング@48kHz
22/12/04 14:53:06.55 Ma8ehYSO.net
>>605
公式のセールは再延長なしだと12/4まで

944GBですが各セクションは別のドライブにインストールできます
弦が大きくて420GBくらいあるけど、多数のzipをdownloadしたらunpackするときは消しながらです
インストール時に倍のディスク容量が必要とかはないです

small / dryとかsounds like an intimate chamber orchestraとかの例として投稿されたmp3
・main mics+some close
・mid mics+much less close
・divisi section+a little mains
URLリンク(vi-control.net)

614:名無しサンプリング@48kHz
22/12/10 08:13:51.22 fNaLMOl/.net
The Orchestra Complete 3 とうとうきましたね!

615:名無しサンプリング@48kHz
22/12/10 09:37:24.00 CHGZri4y.net
>>614
URLリンク(sonuscore.com)
URLリンク(www.bestservice.com)
1or2からは
83.19ユーロ or $99
URLリンク(youtu.be)

616:名無しサンプリング@48kHz
22/12/10 11:58:07.89 AfQNrfB0.net
>>615
みなさんはアップグレードしますか?
目玉機能は何なんでしょ?

617:名無しサンプリング@48kHz
22/12/13 06:45:53.03 rjS2/0n7.net
>>616
去年と同じならBestserviceでクリスマスと大みそかに99ユーロ以上購入で20ユーロ引きのセールがあるので、その時に

618:名無しサンプリング@48kHz
22/12/14 22:34:58.71 SO3z57v6.net
The Orchestra Complete 3 アップグレード完了です!

619:名無しサンプリング@48kHz
22/12/15 02:41:07.46 FyPRhvAN.net
>>618
おめ
木管はソロ入ってるんだっけ?

620:名無しサンプリング@48kHz
22/12/15 18:23:31.38 2yMwFa2t.net
告知があったかどうか不明だけど
SpitfireAudioのsymphony系がセール?価格になってる
単品40%Off

ちょっと記憶にないけどバンドルが安くなってる
chamber ed.は通常のまま
complete-pro $1999→$1539
orchestra-pro $1499→$1149
complete $1399→$1249
orchestra $999→$889

621:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 17:55:44.61 NOHIjquq.net
何かオーケストラ音源が欲しいなぁと思ってたらちょうどセールしてたからCinesamplesのcoreバンドルを買ったんだが、録音状態が悪くて物音とかノイズが乗りまくりだった

こういうのが嫌だったらEastWestのOpusとかにすべきなんだろうか?それともCinesamplesがひどいだけ?
オーケストラ音源に手出すのほぼ初めてだからわからん

622:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 19:31:57.50 ruqfuuCa.net
オーケストラ系はそういうの結構あってどれだけ妥協できるかで音源の評価が変わる
cinesamplesが無理ならspitfireとかはもっと無理だろうな
cinematic studioとかviennaは安心して買えるクオリティ
EWは知らない
ちなみにcineorchestraはそろそろバージョン2アプデ来るはず

623:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 19:53:57.79 /UJMxheP.net
>>622
Spitfireはノイズが多いという事?
買おうか検討してたから気になる

624:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 20:10:57.36 SAF5CJ3b.net
Spitfireは収録は良いしノイズも少ないし使いやすいけどな
リアルタイムで弾いてくならSpitfireはすごく使いやすいよ
音が遠いとかサスティンのアタックがゆっくりとかよく言われるけど
そもそもsymphony系はポップス用途で使わないから気にならないけどね
ただ今更KontaktエンジンのSymphonyなら素直にBBCの方がいいかもね

625:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 20:41:16.55 ruqfuuCa.net
ノイズとかより作りが雑なんだよね
奏法切り替えたら音の雰囲気や音量がガラっと変わって一貫性がなかったり
chamberはヴィオラなんてピッチが悪いで有名なlassがマシに感じるくらいピッチが悪い
俺が気になるのは譜面通りに打ち込んでも下手な演奏に聞こえる安定しないレガートなど
逆に言うとこの辺がリアルだと捉えることもできる
とりあえず最高の音で録音しといたから好きなように料理しなよって音源

626:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 20:47:25.29 ruqfuuCa.net
手弾きでほとんど調整しない人ならspitfireはいいと思う

627:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 21:44:07.89 NOHIjquq.net
>>622
ありがとう
バージョン2への弾を買ったんだと自分に言い聞かせて我慢するよ
ストリングスだけ特にひどかったからおすすめしてくれたCSSを次の候補にしとこうかなぁ
EWは丁寧に収録されてるって評判を耳にしたのと、クリスマスまでセールしてるから気になってたんだ

628:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 22:00:13.03 j/fVXuVy.net
ピッチの悪さはMIDIのPITCHで調整したりAutoTuneやMelodyneで治す
タイミングの悪さもMIDI打ち込みやMelodyneで調整する
みたいな方法もあると思う めんどくさいができなくもない
Kontaktライブラリならワンチャン自分でパッチ調整する手もある
とはいえ録音された素材の質感までは簡単に変えられないからな
将来的にAIで調整できるようになるかもしれんがそれまでは質感重視で他には目を瞑るのが手

629:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 22:18:27.36 ruqfuuCa.net
>>627
注意点なんだけどCSSは暗い音が苦手な人は多分合わないとだけ言っておくよ
ポップスには使ったことないけど多分厳しいと思う
あと他人のデモ聞くなら最近アプデ以降のやつじゃないと参考にならないよ
いい意味大分改善されたので音がかなり違う
アプデ前はヴィブラートきつすぎて正直微妙だったけど調整可能になった
候補にするならストリングスは来年らしいけどAaron VentureのInfiniteシリーズもチェックしてみてほしい
まだ出てないけど多分最強

630:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 22:23:40.88 HpouQZKD.net
623です
情報を小出しにしてすまん
普段こういう曲を作ってる
URLリンク(uploader.cc)
URLリンク(uploader.cc)
これはEastWestのSOやHOで作ってるんだけど、もっと本物のオケっぽい音源が欲しくてSpitfireを検討してた
具体的にはこの曲みたいな音を出したい
URLリンク(uploader.cc)
Symphonyシリーズが良さそうだと思ったんだけど、これならBBCが良いとか他のメーカーが良いとかあったら教えて欲しいです
VIENNAはデモ音源で線が細く感じてあまり好きじゃなかった

631:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 23:02:16.27 ruqfuuCa.net
ぶっちゃけミックス次第でなんでもいける
手間かけるならCSSでもいいし雑さが気にならないならベタ打ち最強のspitfireでもいいと思う
フルオケだとAudio Imeriaのnucleusはかなりいいと思うけどこれも万能でないから
レガートは主要楽器のみ(ストリングスだとヴィオラとバスはなしとかソロフルートはスタッカートなしなど)
ストリングスもCSSのぬるぬるレガートに比べたら落ちる
セールだと結構安いし音もいいし品質高いしパフォーマンスパッチもあってオケ系ではぶっちぎりで扱いやすいと思う
spitfireのBBCのブラスとか結構微妙だと思うけどこっちはキレがあって扱いやすい

632:名無しサンプリング@48kHz
22/12/16 23:25:19.89 MztDdCpv.net
そもそもそのゲーム音楽と本物っぽいオーケストラサウンドとは相性よくない気がする

633:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 00:14:36.07 Y54MXMoK.net
エピック系寄りだからJaegarとかMetropolisが手っ取り早いんじゃない?セール終わったけど。

634:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 02:06:51.24 ddpIjZz5.net
>>630
曲いいね
ストリングスやブラスはバイオリンやチェロやトランペットやホルンなど
ソロ楽器を丁寧に組み合わせて作ってるのかな?

音を明るく派手にしたいのか重厚にしたいのかで変わるけど
シネマティックで重厚路線で迫力と立体的な空間を感じさせるのなら
敢えてストリングスとかブラスでセクションになっている音色で
マイクポジション少し遠めの奴をソロにレイヤーして補強するのも手
後打ち込むときはジャストでクオンタイズかけすぎず適当にタイミングを散らすと勝手に立体感も出てくる

ついでに単なる好みだけど太鼓隊が優しいというか少し地味な感じがするので
ここでアンビエンスや中低域が派手めな音を選ぶとハリウッドや洋ゲー寄りのシネマティックな重たい音になっていくと思う
StormDrumみたいなアクションタムところまで行かずとも大太鼓と小太鼓が重くなるだけで重厚感が出る
シネマティックにしたいなら中高域のキラキラ感だけでなく中低域の太さも意識する感じ

635:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 02:41:35.05 2H6DsXku.net
俺もこれはレイヤーで薄くAlbion Oneみたいな遠目で重厚なやつを重ねると雰囲気が出ると思った
あとViennaあんまり好きじゃないというけど、こういう速いパッセージの木管はVienna結構いいと思う

636:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 10:13:39.49 oQQ0XV6s.net
623,630です
マイクポジションの違う音の混ぜ方をもう少し勉強してみます
Jaegar、Metropolis、CSS、Audio Imeria、Albion One、検索してみます
VIENNA木管も検討してみます
教えて頂きありがとうございます

637:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 10:18:19.29 ddpIjZz5.net
俺はNIのKomplete CEとRed Room Audio Paletteメインでやってるけど
Palette安いわりに結構使えるよ
8dioもいくつか持ってるし音は重厚で良いと思うけどパッチの作りが古く
奏法ごとに分かれてたりしてキースイッチで1本化できないのでので使いづらい
パッチの作りが古いとそうなるのでなるべく最近の音源を使うほうが良いね

638:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 11:06:33.91 o3rxhUcv.net
Audio Imperia 初めて知った
Fluid Brassみたいのを求めていたかもしれん
金管のショート系ってどの音源もしっくり来なくて探してたんだ

639:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 12:08:37.01 dQpwGXHr.net
8dioのanthologyはレガートすると音像が左右に揺れまくるので地雷
century2は音が好みじゃないから使ってはないけど完成度は高かったと思う
vienna使いこなすには実力に左右されるからなあ
ベタ打ちで比較してる動画とかあるけどあれはほとんど参考にならない
残響の少ない音源ほどしょぼく聞こえるしCSSでも無調整だとしょぼい
デフォがウェットで作りが粗さも加味してspitfireが一番聞こえがいい

640:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 19:24:56.55 trHr8vY+.net
そういう話ならThe Orchestraが一番楽ちんちんだと思ってる
マイク固定だけど元の音はある程度ドライだから多少は音像の融通きくし
繊細なのは無理だけど意外と静かな曲もいける
ソロは3で追加された木管にしかないみたいだけど
どっかのつべの会話ではCinesamplesのが相性ええよってコメあったな

641:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 22:33:38.40 ddpIjZz5.net
そういや一昔前はOrchestra Essentials(Symphobia抜粋版)が良いみたいな時代があったけど
最近全然ProjectSAMやSymphobiaの名前を聞かなくなったな
ところで>>630は今は何の音源使ってるの?定番のEastWest QSLOかHSO辺り?

642:名無しサンプリング@48kHz
22/12/17 22:35:40.78 ddpIjZz5.net
ああすまんEastWestって書いてるか
あいつらもかなり派手な音が出るから遠い音のセクションをレイヤーするとか
中低域にもパワーを与えるボイシングをしてみるといいかもしれんよ

643:名無しサンプリング@48kHz
22/12/24 14:57:08.82 JB1zFErL.net
>>621
URLリンク(vi-control.net)

CineStrings Core の 2.0 アップデートをエンコードのために Native Instruments に送信しました。
長くなってすみません!私たちはそれが正しく行われることを望んでおり、このアップデートには多くの変更が含まれています:

新機能を備えた真新しいスクリプト
真新しい UI
再ノイズ除去されたサンプル
再カットされたサンプル
新しい mod カーブと設定
短いアーティキュレーションのより良いタイミング
など

644:名無しサンプリング@48kHz
22/12/30 09:38:08.35 mV4LfH62.net
Orchestral Toolsの恒例の年末バウチャーです
hh-ot-25-2022

シングルにも使えるのでかなり安く買えたり無料だったり

645:名無しサンプリング@48kHz
22/12/30 10:33:47.31 kC7IJnWg.net
>>615
>>617
Code:HNY2023-20で66.38ユーロ 1/2まで

646:名無しサンプリング@48kHz
22/12/31 21:00:36.46 Lh5iaT8c.net
>>644
22日に来てたわ
使うの忘れてたからありがたい

647:名無しサンプリング@48kHz
23/01/21 20:41:34.51 tP6KcLGG.net
Berlin Orchestra Created with Berklee買いました!

648:名無しサンプリング@48kHz
23/01/23 19:27:36.37 IYx0kG1/.net
Orchestral Tools Berlin Orchestra
849ユーロ→399ユーロ
1/31まで

・これからメインコレクションへの割引率は20%(ただしバンドルには使えない)
・通常EDU割引はセール品にスタックできない
>>596
 しかし今回は特別にできる
 ただし、システムが対応してないのでサポートに連絡してコードを入れると239.4ユーロになる
・ Berlin main collections(SINE)4個とも入手すれば Berlin Orchestraは無償で入手できる

649:名無しサンプリング@48kHz
23/01/29 18:55:32.83 q9zN7m4y.net
>>615
木管のPurePerformanceLegatoが異常に重かったbugはV3.0.2で直ったわ
URLリンク(www.bestservice.com)

650:名無しサンプリング@48kHz
23/02/08 20:23:14.61 /nP2mUCz.net
Cinesamples
公式サイトリニューアル
バンドルへのupgradeができるようになった

メールのResetPasswordがNG
→通常のLoginのところでForgot your password?でOKでした

BestServiceで購入分はサポートにメールして登録してもらうのは変更なし

651:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 11:58:25.27 M6DMcw53.net
IKのMiroslav Philharmonik 2使っている方いますか?
個人的な感想だとゲーム音楽っぽい音源かなと思ったのですが
アプグレの踏み台も兼ねてBest ServiceのThe Orchestra Essentialsにするか悩んでいます
どちらもセール中なので…

652:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 12:46:30.63 uNddjsFy.net
安いの2個買うより高いの1個買うほうが良いと思う
ハリウッド映画っぽい音を出したいならEastwestかCinesampleとかのセール狙うほうがマシじゃね?

653:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 16:44:35.81 Kx3FGmWs.net
無料のBBC Symphony Orchestra Discoverではダメなん?
URLリンク(www.spitfireaudio.com)
URLリンク(youtu.be)
 
サブスクお試し期間1か月
URLリンク(www.soundsonline.com)
サブスクお試し期間14日
URLリンク(www.musio.com)
30日デモ版あり
URLリンク(www.vsl.co.at)
 
サブスクはキャンセルをお忘れなく

654:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 17:04:17.69 BmDZ1yul.net
>>651
最初に音で選んで買うなら後者
ただしソロはなくアンサンブルもトロンボーンなど微妙に抜けてて音域も微妙
(KONTAKT本体所有してれば編集可能とはいえ
スクリプトガン組みされてて手直しがかなり面倒くさい)

両方をレイヤーしたり混ぜると意外と纏まりと壮大さの両立ができて負荷も軽めで良い

655:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 17:10:19.35 BmDZ1yul.net
追記すると、曲調によってはMiroslavのほうが良いときも経験上あった
ただスケッチ用途的にもTOEは買えるなら買っといた方が良い

656:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 17:14:34.05 uNddjsFy.net
ミロスラヴは一式60万円もしたAKAI版の頃からパッセージが遅い遅い言われてるから
1万円以下になったときに初代IK版を買ってみたがやっぱり遅くてちょっとPCMシンセ感が強かった
2はもっとマシになっているのだろうしオファーで77ユーロが来てるがあまり欲しい気がしない

デモ聞いた感じでもやっぱり優雅でフレーズの遅い曲には良いんじゃないだろうか?
ハリウッド映画みたいなジャジャーンズドドーンババーン系には向かないと思う

657:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 17:19:16.06 uNddjsFy.net
77じゃなく79.99ユーロだったわ
やっぱブラスが柔らかすぎるよなあ パリパリブリブリっとした激しい音は無理そうだ
TRAPやヒップホップでBraamsみたいな使い方するのも無理そう

658:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 17:41:30.93 BmDZ1yul.net
一応そういう音もあるにはあるけど迫力求めて使う音ではないかな

659:651
23/02/11 22:29:55.92 M6DMcw53.net
皆さんレスありがとうございます
なかなか貴重な意見が聞けて助かります…!

660:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 22:34:33.89 uNddjsFy.net
つべってたら出てきた誰かの曲だけど
音源はMP2CEって書いてるけどストリングスは割と良いかもしれないね
やっぱ穏やかな曲に向いてるなMP
URLリンク(www.youtube.com)

661:名無しサンプリング@48kHz
23/02/11 22:55:14.18 Yp9jvCO/.net
昨年7月下旬にAudio Imperia Nucleus Liteが半額の$49でした。
URLリンク(discuss.cakewalk.com)

URLリンク(vi-control.net)
BBCSOはmore classic or “realistic” sound
Nucleusはmore modern epic hyped sound

662:名無しサンプリング@48kHz
23/02/13 10:09:54.00 BR+8iEar.net
>>654一部訂正
トロンボーンはあった、無いのはチューバだね失礼

663:名無しサンプリング@48kHz
23/02/16 13:03:06.30 6YtTfByw.net
ミロスラフは昔のクラシック系の上品でまとまった感じ。リバーブ相当深めにかける設計。

ゲームとか劇伴の激しい感じや、ポップスみたいに音像が近いのは不向きだよ。

664:名無しサンプリング@48kHz
23/02/16 14:37:37.23 0THVwTCk.net
ポップスで使えるか検証している人もいたな
セクションはさておきソロ弦は意外とドライ寄りな音だと思う
URLリンク(www.youtube.com)

まあ結論で言うとドドーンジャジャーンな
今どきのド派手なハリウッド系オーケストラには不向きだけど
660でも書いたがこういうカートゥーンやポップスなどライトな用途には行けると思う
URLリンク(www.youtube.com)

665:名無しサンプリング@48kHz
23/02/16 14:46:39.03 xBWSbK9L.net
Miroslavはむしろリバーブ薄めでポップスに使えるタイプの音質だね
壮大なオーケストラを鳴らすには録った場所が良くない

666:名無しサンプリング@48kHz
23/02/16 14:55:14.45 0THVwTCk.net
IRリバーブかけても不自然だろうし
最初からハリウッド系の音に加工されているEastWestなどの音源を使うほうが楽だしな

667:名無しサンプリング@48kHz
23/02/16 15:22:26.82 SvCAS3hJ.net
Miroslav PhilharmonikCE
URLリンク(www.youtube.com)
Miroslav Philharmonik 2
URLリンク(www.youtube.com)
Miroslav Philharmonik 2CE
URLリンク(www.youtube.com)

ゆったりしたクラシック向けって感じがするけどなぁ

668:名無しサンプリング@48kHz
23/02/16 15:36:10.14 xBWSbK9L.net
もちろん音色にvivaldiの名前があるくらいそちらよりの設計ではあるけど
他音源と比べてそちらに秀でてるかというと…っていう
聴いてても同音繰り返しなんかはすぐバレるし相当打ち込み頑張らないといけない

669:名無しサンプリング@48kHz
23/02/16 23:20:06.06 Veie/Wdj.net
今でもソロ弦は結構好きよ

670:名無しサンプリング@48kHz
23/02/17 17:47:05.60 65h09ySG.net
オケスレとストリングススレって定期的に内容被るよね
高確率でポップスで使えるドライなストリングスを教えろってネタがくる

当たり前だがしっとりしたレガートが奇麗な木管を教えろとか
10年後も余裕で使えるクロマチック楽器を教えろみたいなのは滅多に来ないな

671:名無しサンプリング@48kHz
23/02/17 18:24:59.64 ZrBAUrxj.net
テンプレに入れとくべきだね
そんな都合のいいドライな音源なんかねぇよ!っていう一言

672:名無しサンプリング@48kHz
23/02/19 15:59:42.32 9Yx84Krc.net
あまり知られてないけど秘密兵器みたいなの隠してたりする人結構いるだろうな
youtubeでも何の音源使ってるの?とか聞かれてる人いるけど
ぶっちゃけうざいと思ってる人は少なくはないと思う

673:名無しサンプリング@48kHz
23/02/19 17:14:36.02 NlPk7d+D.net
ないだろそんなの
聞く人が聞けば分かっちゃうもの隠してもしょうがないどうせバラされる
そういうのが存在してほしいという願望が勝手に期待させてるだけじゃ

674:名無しサンプリング@48kHz
23/02/19 22:11:09.74 etCVLPiU.net
秘密兵器って8dioにオーダーすると作ってくれる値段がめっちゃ高い謎のオケ音源とか?
それ以外ってプロもそこらで売ってる音源使ってるでしょ
そうでなければ可能性としては生演奏してるのかな?ぐらいで

675:名無しサンプリング@48kHz
23/02/20 23:00:24.55 RVjtdwpr.net
本人が打ち込みと明言してれば秘密兵器なんて妄想の産物はないさ
手間と経験がなせる業以外のものはない

676:名無しサンプリング@48kHz
23/02/21 00:28:44.26 8MzD3t7C.net
音源が同じならダイナミクスのコントロールかエフェクトのかけ方がうまいんだろうねえ

677:名無しサンプリング@48kHz
23/02/21 01:40:33.46 4U3Jv+Qv.net
デモ曲詐欺みたいな音源はあるよなあ
実はそれサンプリングしてライブラリに加工する前の生演奏版音源じゃね?みたいなやつ

678:名無しサンプリング@48kHz
23/02/21 01:41:47.29 4U3Jv+Qv.net
オケ系に限らないがフレーズものだと
一番おいしい使い方をメーカーがデモ曲で実践してしまい封じ手にされて
それを超えるのが至難の業になっているケースとか
そうなるともはや単なるステム音源販売みたいになっちまっていて買っても困るという

679:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 03:28:22.12 SvhqDh+H.net
オケ音源無料だって 650MB程度なのでGM音源位の音質だろうけど
URLリンク(vstbuzz.com)

680:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 15:35:03.76 60kZCRvh.net
すまんが散々既出の寄せ集めの元サウンドフォント音源なんだわ

681:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 16:07:07.11 thxl4OSE.net
出所の分からないサウンドフォントは有料のサンプルパックからぶっこ抜いてたりするから信用できない

682:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 16:18:09.31 12dCOjKA.net
sonatinaって、10年くらい前からあるやつちゃいまんの?

683:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 17:06:37.40 60kZCRvh.net
Sonatina自体はCC準拠だったりそこクリアしてるのを主張してるはず
それだけSound Fontは割れ時代の象徴だったってことでもある

684:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 18:51:37.13 jgcXfJdp.net
sfzの元をアップロードしてた人は他にいいのできたからって閉鎖してたよな

685:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 22:34:52.81 SvhqDh+H.net
なるほど グレーなら無理に使う必要もないな
デモ聞いた限り音も20年前のDTM音源よりちょっとマシぐらいだし

686:名無しサンプリング@48kHz
23/02/23 23:21:18.78 60kZCRvh.net
Sonatinaは大丈夫だって
それ以外のやつは要注意

687:名無しサンプリング@48kHz
23/03/04 14:09:31.88 PssO/FHg.net
>>621
CineStrings Core 2.0 update free

URLリンク(vi-control.net)
URLリンク(youtu.be)

688:名無しサンプリング@48kHz
23/03/05 00:24:23.26 o7QqNnbI.net
昔の人間はQLSOの印象が強すぎるw

689:名無しサンプリング@48kHz
23/03/05 10:07:32.81 PBgPj10gf
BBC Symphony Orchestra Professional
URLリンク(www.spitfireaudio.com)

690:名無しサンプリング@48kHz
23/03/12 22:53:53.93 aPlPVN/g.net
spitfireのBBCオケでコントラバスをMIDIキーボードで弾こうとすると
1Gがノートオンせず0Gに飛んでしまうという現象が起きてる
1Aまでは正常に反応するのだがそれより下を弾くと1オクターブ下へ飛ぶ
その間の1オクターブがMIDIキーボードで弾けない、困った
他の音源ではそんな現象は起きてないからBBCのプレイヤーの問題だと思ってる

691:名無しサンプリング@48kHz
23/03/18 08:34:03.61 uXjNDoQo.net
うちんとこもspitfireのプレイヤー相性悪い
自社エンジンに切り替えるとこ増えてるけどkontaktでいいのに
なんだかんだkontaktは安定してるし読み込みも爆速
自社エンジンでフリーライブラリ配って集客するのは賢いけどな
一番面倒なアカウント登録したら何かしら買っちゃうし

692:名無しサンプリング@48kHz
23/03/18 18:08:38.84 nLwmpWvS.net
1音源だけの問題ならプレイヤーでなく音源の設定ミスだろに

693:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 02:08:57.83 9tR+qKyd.net
>>692
それ言うなら解決策示してから言えよ
現状知らないでそれ言ってるならただの無能じゃん

694:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 06:30:46.27 bxZJmS3u.net
>>693
音源側のミスなんだから個人に打てる手はないだろバカなのか?

695:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 09:46:20.45 UI0U6C9w.net
PROJECTSAM Orchestral Essentials 2.0 updates FREE
URLリンク(projectsam.com)

URLリンク(projectsam.com)
追加機能
- 完全に新しいエンジンを搭載
- 新鮮で広々としたデザイン
- オールインワンのインストゥルメントとブラウザー
- 独自のマルチをアレンジおよびデザインするための10スロット ミキサー
- 個々のアーティキュレーションのシフトおよびトリム マッピング
- アーティキュレーションの切り替えとダイナミック コントロールのカスタマイズ
- 広範なグローバルエクスペリエンスをさらに微調整するための設定
- 選択したサウンドのアダプティブ シンク
- 画面上のツール ヒント

改善された機能
- すべてのインストゥルメントのエンベロープ、フィルター、カーブをよりスムーズに
- レガート エンジンの改善
- さまざまなインストゥルメントのアタックをよりクリーンに
- さまざまなインストゥルメントの新しいリリース トレイル
- スロー サステインに対するリリース トレイルのレスポンスを改善
- さまざまなマッピングのバグ修正

696:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 11:04:02.36 9tR+qKyd.net
>>694
なぜ音源側のミスと断定してるのか・・・やはり無能か

697:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 14:22:18.29 yb3hsy5V.net
否定する要素もないけどな
決めつけてるのはお互い様じゃん

698:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 14:24:07.71 yb3hsy5V.net
てか遡ったら>>690が特定の音源に対して不具合があると言ってるのだから
普通に考えたら一部の音源がそうだと推測するのは普通では

699:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 14:37:26.72 JApRWYX/.net
ワッチョイないからって無駄に人格否定したりくだらん喧嘩するな

700:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 14:39:59.85 JApRWYX/.net
>>695
古くはEastWestを皮切りにオケ屋の脱Kontakt増えてきたなあ
でも独自エンジンを乱発されると管理が手間だしエンジンが原因の不具合も出やすしい
万が一メーカーがお亡くなりになったらメンテされずいずれ使えなくなり困るんだよな
NIにライセンス料払いたくないんだろうけどKontaktのままにしておいてくれるほうがユーザー的には有難い

701:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 15:37:15.90 Tp1Z7z9s.net
セール系ブログとかでkontakt不要をメリットみたいに書かれてるのよく見るけど
ディアクティベート不要でPCが不意に逝ったときのアカウント管理も楽だし
なによりディスコンの心配ないしメリットだらけよ

702:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 15:46:47.92 JApRWYX/.net
>>701
急にエンジン変えた音源は警戒して3年は様子見するようにしているわ
その間にKontakt対応で他のいい物が見つかったらそっちを買うけどもね

703:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 17:07:05.75 HNa2rjJ8.net
NIはいったんは安泰だけど、NI自体がかなり好調かはなんとも言えないから難しいよな
ハードは結構売れてるように見えるけど採算自体は見えないから難しい
ハードは上手く行かないと儲けにくいし

NIの方針を見て不安に思って離れてる説もあるから良し悪しだと思うよ

704:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 17:15:51.00 JApRWYX/.net
そういやここ数年急にSound PaintとかいうところからDM来るようになったんだが
またどっかが個人情報のお漏らししたんか?と思ったら8dioのサブブランドっぽいな
発足したのは2021年末で最初の送信者のメアドもTroels Folmannの物だし
そのときのHTMLメールのフッタに8dioって書いてるから間違いねえわ
独自エンジン使ってるからかわからんが値段がいつもの8dioの1/10ぐらいでちょっと怖くなる安さだわ

705:名無しサンプリング@48kHz
23/03/19 20:30:00.13 ulWz/Ij2.net
1つずつは安く感じるが買い揃えていくとって考えるとどうかなって
ユーザーパッチも作れるようだが全然流行らなかったな

706:名無しサンプリング@48kHz
23/03/20 00:13:10.13 tNzEOZCn.net
8dioの抜粋版みたいな音色もあるし
普通に8dioのをセール毎に必要なの揃えるのが正解かなってのは思った

707:名無しサンプリング@48kHz
23/03/20 05:45:05.81 0bxWby6Z.net
元が8dioって時点で警戒してしまう
てか最近脱Kontaktしてるとこ調べてみたらどこも個人的に微妙なとこだった
OTなんかはKontakt7で追加されたライブラリの
オーケストラを担当してるみたいだからいい意味で昔とは違うんだろうけど

708:名無しサンプリング@48kHz
23/03/20 10:55:18.87 dENtUlT+.net
脱Kontaktして微妙化した代表格が
俺の中ではEastWestのPLAYだったので印象最悪なんだよな

709:名無しサンプリング@48kHz
23/03/20 11:28:48.74 QRLP9hiB.net
OPUSがKontakt超える良エンジンになったからもう許した

710:名無しサンプリング@48kHz
23/03/20 11:43:30.68 9a1c5Exh.net
OPUSが新Hollywood専用かと思いきや過去のライブラリも読めたのでちょっと嬉しい。

711:名無しサンプリング@48kHz
23/03/21 10:24:31.76 tuWE1De/.net
>>690
試してみたけど問題なかったです
サポートはなんて言ってるの?

712:名無しサンプリング@48kHz
23/03/21 13:47:55.09 zbQRpbHZ.net
OPUSはかなりいいと思う

713:名無しサンプリング@48kHz
23/03/21 13:58:41.21 +2L4yHmq.net
OPUSはまだPLAYからの単体アプグレしてくれんのか

714:名無しサンプリング@48kHz
23/03/22 22:01:56.96 XgpDjEo6.net
8dioが以前ピアノ音源を無料で配布してたから試したんだけど、ローディング時にブロッキング(DAWごと応答なし)にしてくれるから敬遠しちゃったな

715:名無しサンプリング@48kHz
23/03/22 22:03:16.15 FSD+U0dw.net
それってSound Paintで無料で配ってるピアノと波形は同じ奴だろうか?

716:名無しサンプリング@48kHz
23/03/22 22:11:48.19 XgpDjEo6.net
あっごめんそのサウンドペイントのそれ
ブランド混同してしまった

717:名無しサンプリング@48kHz
23/03/26 07:49:02.91 ZPx6X9yj.net
URLリンク(orchestrationrecipes.com)
Vol1~3のフラッシュセール
コードvol4iscomingで40% オフ
3月29日まで

Vol4はもうすぐ出る予定
URLリンク(youtu.be)

718:名無しサンプリング@48kHz
23/03/26 17:15:56.85 sC3edT/R.net
>>717
こちらはオーケストラを勉強するためのものでしょうか?

719:名無しサンプリング@48kHz
23/03/28 00:26:27.86 e3Js9Qv1.net
URLリンク(discuss.cakewalk.com)

Cinesamplesの商品を9割引き?で買えるグリッチがあるらしい

自己責任で

720:名無しサンプリング@48kHz
23/03/29 07:09:49.43 0h0h2Mqw.net
>>691
Wavesの件もあるし、サブスクになった場合のリスク分散としてはいいと思うけどね
Spitfire、OT、8dioやVSLなどは自社プレイヤーあるし、クラオケやってる身としては安心できる

721:名無しサンプリング@48kHz
23/03/29 19:50:55.86 v1RQKzim.net
Cinesamplesもサブスクやってるな
ようやくCS2,0のアプデ来たけど見た目が改善したくらいで
肝心の負荷の高さは何も変わってなかったのですぐ削除した
つべでも突っ込まれてたけど

722:名無しサンプリング@48kHz
23/03/29 23:15:51.15 TDc76SKM.net
あまり話題にならないですがSteinbergのIconicaってどうですか?
デモを聞いた感じは良い気がします

723:名無しサンプリング@48kHz
23/03/30 00:50:25.63 pp6uwqEd.net
話題にならないってことは触れる必要もないだろう
そしてSteinbergはすぐディスコンするからCubase以外で深くかかわらないほうが良い

724:名無しサンプリング@48kHz
23/03/30 09:09:41.02 njbrhJWh.net
>>723
すぐディスコンにするのは困りますね
Cubaseだけ使っておきます
ありがとうございます

725:名無しサンプリング@48kHz
23/03/30 12:35:14.70 vpVPWwG4.net
いつもSteingergがすぐディスコンするって言ってる人いるけど
それは具体的には何の例で言ってるのかね
HALion Symphonic Orchestraみたいな古いのもまだ売ってるし
最近ではそんな覚えがないんだけど、かなり昔の話?

726:名無しサンプリング@48kHz
23/03/30 15:46:25.52 pp6uwqEd.net
Virtual Guitarist

727:名無しサンプリング@48kHz
23/03/30 17:55:01.75 vpVPWwG4.net
それとあとはヤマハ主体の諸々ぐらい?
根に持ちすぎじゃないかなぁ

728:名無しサンプリング@48kHz
23/03/30 17:57:10.10 pp6uwqEd.net
ボカキュとかもだな 挙げれば色々あるぞ

729:名無しサンプリング@48kHz
23/03/30 18:06:39.60 vpVPWwG4.net
それヤマハ主体でしょ
親会社と言ってもっていう
ヤマハがすぐディスコンするって言うならわかる

730:名無しサンプリング@48kHz
23/03/31 00:55:47.81 mhYYobpj.net
CineBrassかindustryBrassか迷うんだけど違いを教えてくれ

731:名無しサンプリング@48kHz
23/03/31 09:28:02.49 oVcx/uEK.net
ちょうど先月あたりVoxosをたまたまチェックしていていいなと思っていたのでこの機会に手に入れた
FastSpringは最初から消費税込み表示なのが逆にありがたい

732:名無しサンプリング@48kHz
23/04/01 00:54:42.59 8LUU6xFa.net
Cinesamplesは結局セール一週間延長か
使い勝手が昔のままの癖にバカみたいに値上げしたせいで
大分売り上げ下がってたんだろう
今は選択肢が沢山あって他の方が安くて奏法揃ってて使いやすいし
ストリングスver2やIndustry Brassの出来を見てると
音以外で選ぶ理由が全然ないブランドになってたもんな

733:名無しサンプリング@48kHz
23/04/01 05:06:20.78 1USjmFDP.net
逆に音で選ぶ価値があるんだからいいんじゃね?そこは

734:名無しサンプリング@48kHz
23/04/01 10:45:59.65 KNHX4b9h.net
このスレよく見たら1が7年前かよ
オケライブラリってずっと停滞してるのか

735:名無しサンプリング@48kHz
23/04/03 23:26:08.23 34yigAIc.net
弦管スレとかEastWestスレとかにも人が分離しているからな
DTM板が高齢化と閑古鳥が鳴いているのが一番の理由だが

736:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 00:34:43.06 Za1V0iip.net
高齢化・・・
いまの若い連中ってオケアレンジには興味ないんかね?
たしかにクラシックコンサート聴きに行くと老人ばっかだけど

737:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 01:04:58.80 o+HnxIxz.net
じゃなくて今時5chのDTM板に来る新規はいないって話でしょ

738:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 05:22:26.85 sS9HhonW.net
停滞っていうよりも、
結局、ライブラリ買い足しても、生にはかなわんというのが、小生の実感。

739:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 05:44:55.04 HpNAK3E4.net
でもそれを理由にやめることも生で実現することもないんでしょ?
ならそこに十分満足してるんだよ

740:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 06:26:35.46 vBg1YWZ1.net
なんの音源買おうが結局はアレンジと表現とミックスのテクニック次第🥺

741:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 09:49:54.09 F11qceFX.net
趣味で高いオケ専用音源買って耳コピやアレンジで遊んでる奴とかいるのか疑問になる
流石にいないよな? みんな仕事かインディーズでしょ?

SC-88とかの頃はあれは汎用音源だったからゲームのBGMを鳴らすついでに買って
既存の曲の譜面や耳コピして打ち込む趣味の奴は多かったが

742:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 10:38:43.08 2vB6kA+P.net
ツイッター見たらSpittfireのSymphonyシリーズやらOTやら高い音源を趣味で使ってる人結構いるよ

743:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 11:04:09.39 OtKNF+++.net
金と時間余ってる人が何しようが勝手だわね それが何より楽しい人にはこだわることは当然かなと思う

744:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 12:40:48.57 W5AudH7s.net
生は期待通りの演奏してくれるわけじゃないからね・・・
音源収録しているプロフェッショナルと同じもの期待しないで
おたくの予算内でテイク重ねて気に入らなくても妥協していただかないとね

745:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 15:51:43.15 LLc+8r9T.net
プロでもないのに趣味で高いギター買ったり、
音楽聴くためだけに何万もする電源コード買ったりする人もいるから不思議ではないでしょ

746:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 17:17:12.86 sS9HhonW.net
>>739
打ち込みオケ音源納品と、生オケ用譜面納品で本番立ち合い、両方やってますが。

747:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 21:07:49.58 Za1V0iip.net
>>746
なに自慢?

748:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 21:54:31.67 F11qceFX.net
>>745
それとはちょっと違う気がする

749:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 22:22:57.41 HpNAK3E4.net
昔から趣味でやってる人なんていくらでもいるでしょ
SNSなんてない掲示板とブログの時代から
当時の方がもっと金かかってたはず

750:名無しサンプリング@48kHz
23/04/04 23:05:57.67 LLc+8r9T.net
「それとはちょっと違う」っていうのも価値観で変わってくるからなぁ・・

実際海外に目を向けると、退職したお年寄りみたいな人が趣味でストリングス音源出る度に買ってたりする人もいたけどね (vicにたまに書き込んでるのを見かける)
金持ちの子供なのか知らないけど、10代後半くらいの人がものすごい量のライブラリ持ってたり。

音源作る側も今の時代プロだけ相手にしてたら今の値段じゃとてもじゃないけどやっていけないと思うよ
アマチュアも買ってくれるから数万で済んでるけど、プロのみだったら回収するために数十万とか言ってると思う。まぁ実際ほとんどプロにしか使われなかった頃だとミロスラブ・ヴィトウスだっけ?あれがかなりの額いってたらしい

あとは確かSpitfireが昔、プロの作曲家から製作費を募って(今でいうクラウドファンディング?)、プライベート・ライブラリっていうのか知らないけど一般には販売されないオケライブラリを開発したみたいだけど、一人当たり200万くらいだったと読んだ記憶がある。それもストリングスやブラスなどは別料金だったとか。
プロの例を挙げると、あのジョン・パウェルも出資したらしい

751:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 00:11:07.58 FhE2+atw.net
SC-88ぐらいの頃からドラクエの耳コピオケやってます!
みたいなおっさんが歳食って金持ってEWQLでドラクエの耳コピオケやってます!ならわかるが
新規で若い人がその目的で買うか?ってのが疑問でね
ここにいる人たちの中にはそのタイプはいないと思っている
もしいるなら俺がそうだって名乗って出てくると思うけど「~らしい」表現が多いから

ちなみにAKAI版のヴィトウスはCD-ROM6枚で60万円
あと8dioは100万円ぐらい使ったやつはVIPになることができて
特別な音源を買う権利が与えられるけど俺はその音源は持ってないぜ
セールで200万円ぐらいはオケ音源買ったと思うけど
本業が別にあって音楽は副業なので回収額は1/20程度だな

ここでの会話内容を見る限り俺より稼いでいるプロか
セミプロの面々がより品質の良い音源について語り合ってるように見えるのよね

752:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 00:16:05.28 FhE2+atw.net
ギターや電源コードが違うなって思ったのはそれらは資産になるし
だったら車やプラモもって話になってズレてくるから

なのであくまで高いオケ音源を買ってまで
ドラクエの耳コピとかする新参っているの?いるなら何者?って思ったわけよ
聞いてほしいからって公開したら著作権がどうこうでJASRACが飛び出てくるし
Mac買ったらガレバンついてきたからDTMやってみるかみたいな無料勢とも違うだろうし
DTM板にいるとしても不思議な存在だと思うのよ

それにDTMプラグインはハードと違っていっぱいあっても
資産にならない単なるデータだし買ったらその時点でもう価値ゼロみたいなもんだからね
なので基本的には音楽制作で稼ぐ人・稼ぎたい人が金出して買って使うものなんじゃねと思っている
そして公開して称賛を浴びたいといった目的に使われるものだと思っている
まあDTMプラグインコレクターとか変わった人もいるかもしれんが
高級オケ音源購入者の何割が完全趣味で利益追求してない耳コピタイプなのか気になるね

753:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 00:26:02.17 FhE2+atw.net
例えばだけど>>744>>746なんかは仕事でやってんなあってのがわかる

オケ音源でダメならもう生でしょって発言も
オケ音源はあくまで生の代用品でそれを超えた表現が欲しいなら生演奏使うしかないからって話も
素人の生音幻想というよりは現場の予算感や制作速度の話と関連付けている経験談に見えるんよ
なのでここにいるのはプロかセミプロだよね?って思ったわけ

もしかしたら社会人の趣味オケ楽団のリーダーがいて
スコア書いて楽団用のデモ音源作る時に高級オケ音源を使っているのかな?と思ったりもしたが
それすら目的が生演奏と指揮者の関係だから普通のアマチュアDTMの域は越えてるよね

754:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 01:20:21.33 32Wv31RH.net
3行で頼む

755:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 02:48:01.39 s85yctL2.net
他人が自分の稼いだ金で趣味のために何を買ってどう使おうがそいつらの勝手なわけだから
わざわざ詮索しなくてええやん

たまに他人のことに頭突っ込んで動機とかいろいろ詮索したがる人いるけど、そういうウザがられるぞ

756:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 04:21:03.42 FhE2+atw.net
だから5ちゃんで聞いてるんだよ

757:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 07:29:05.65 iVt1UCsu.net
要するに自分は納得いかないから何とか理屈つけようってだけだろ
しょーもな

758:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 12:45:37.56 8c3SHjh6.net
読む価値ないと思って全部読み飛ばした
そのエネルギーを制作に使えよ詮索マン

759:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 13:00:24.08 FhE2+atw.net
悪口の時だけ元気になる上からマンうぜぇ

760:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 13:02:23.02 FhE2+atw.net
回答する気がない・できない上からマンは邪魔なだけだから黙っとけよ
それこそ黙ってオケの打ち込みでエクスプレッションを必死に書いてろ

761:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 13:10:15.20 2pbfIhrA.net
図星さされて発狂しとる笑笑
さっさと出ていけ笑

762:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 13:14:08.91 FhE2+atw.net
IDコロコロw

763:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 13:14:50.52 FhE2+atw.net
とりあえず単発一行レスの低知能どもは全部NGしとくか
まともな回答くれた人にだけレスするよん

764:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 14:08:09.21 pnYepSCt.net
(・∀・)「共産化を選べ」
おいらはオーケストラより4人くらいのでいいです
(・∀・)「嘘くせえソフトシンセより本物のほうが良いです。表現力が違う」
サンプラーにはサンプラーの表現力があり、人間には人間の表現力がある
(・∀・)「共産化急げ」

765:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 14:28:19.59 EIdYEDnL.net
>>737
それは間違いですね
やっぱここですよ

766:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 14:29:03.32 EIdYEDnL.net
やっぱこだわらないってのが一番じゃないかなあ
こういうスレほんと需要ないですよねえ

767:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 15:27:53.02 2pbfIhrA.net
あらあら、いつものNG(してない)君やんけ笑
IDコロコロやと思ってるのにNGとか笑かすなや笑

768:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 15:44:16.14 EIdYEDnL.net
どメジャーでもわざとらしいのが使われてるからな
そういう音として需要あるんだろうな

769:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 18:27:36.19 +PDHKN6C.net
このスレ見てても自慢や難癖ばかりでクラシック、オーケストラ系DTMの情報何も得られないね

770:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 18:31:56.66 iVt1UCsu.net
ワ無しスレだ察しろ

771:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 19:10:47.35 T0mDBifb.net
>>769
vi行こうぜ

772:名無しサンプリング@48kHz
23/04/05 19:30:44.68 pnYepSCt.net
(・∀・)「処刑されたけど日本には安倍しぐさが残ってるからね」
攻撃的な発言で他者を攻撃して聴衆をひきつける手法なのだ
(・∀・)「日本が共産政権なら、その時、浅倉大介はこういうだろう」
浅倉大介「いろんなオーケストラの音を混ぜちゃえばいいんじゃないすか」
(・∀・)「その通り。ハリウッドサウンドはサンプラーも生オケも混ぜますからね」


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

305日前に更新/285 KB
担当:undef