■クラシック、オーケストラ系のDTM 〜第33楽章〜■ at DTM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50: ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄
16/07/29 05:54:40.76 HmFUHVOW.net
   i ;'シ      `゛''ミミ:;,.          !ミ 
    !_ノ:'     `ヾェュ、, :::::,        .:/シ'' 
    i::::, :            :rィ;彡シ='' ::/ミ゛ 
   ノ:::::::           /: ^ェュ-,` .::/'゛ 
_/i:::::       .r    i:    ´ .::,'  
 !:: i::: :      , ´`っ   ,!      ,ノ 
  :::! ::    ,ィ、._:::::i´.ヾ~´     , ' 
    ', :   ´ ヾー`ニ_、y`   / 
 `、  ':,      `ー =; '  ,/ 
  ヽ  \::::       , ' 
       `ヾ ニ二,=イ, 
   ヽ /    ̄゛ 人

51:名無しサンプリング@48kHz
16/07/29 06:23:47.82 PRu/h8be.net
>>48
なんで真ん中がいないんだ?

52:名無しサンプリング@48kHz
16/07/30 03:47:08.33 CvsmEy58.net
>>51
エフェクトはプラグインでかけてます。
ヘッドホンはAKGのK240mkUです。
モニター音量のみをcubaseの方で上げることはできないですかね?

53:名無しサンプリング@48kHz
16/08/01 19:52:36.93 7ukG6aG1.net
rar 解凍
とかで検索
というか、よく分からない拡張子や言葉は一旦調べる癖つけなさい
rarで引っかかるなら今後も色々出てくるだろうから
あと、自己解凍形式じゃないなら多分どっかに説明があるはずだよ

54:名無しサンプリング@48kHz
16/08/03 15:26:06.01 EVIsRyZ5.net
>>53 役立つ情報が満載。よーくチェックしよう!
スレリンク(dtm板)
音楽やるのには最高の時代が来た
スレリンク(dtm板)
プロとアマの違いを語るスレッド
スレリンク(dtm板)
プロ目指してたけど挫折してでもまだ諦めきれん奴
スレリンク(dtm板)
新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件
スレリンク(dtm板)
男28歳、今からプロ目指します
スレリンク(dtm板)
コンペのスレ

55:名無しサンプリング@48kHz
16/10/23 16:57:20.75 OnfAtUxz.net
Lisztリスト「エステ荘の噴水」
URLリンク(www.youtube.com)
ラヴェル/夜のガスパール 1.オンディーヌ
URLリンク(www.youtube.com)
Ravel - Menuet sur le nom de Haydn (Werner Haas, piano)
URLリンク(www.youtube.com)
Maurice Ravel - Pavane for Dead Princess
URLリンク(www.youtube.com)
チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調 作品48 第1楽章:カラヤン/ベルリンPO
URLリンク(www.youtube.com)
モーツァルト 《レクイエム》全曲 カラヤン指揮/ベルリン・フィル(1961)
URLリンク(www.youtube.com)
スレリンク(classical板)l50
スレリンク(classical板)
ピアノという習い事の不公平感について。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
【フォークはゴミ】ボブ・ディランはカス、過大評価【乞食の音楽】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(natsumeloe板)l50
ディランは人間的にも音楽的にもクソそのものですが、
見世物屋的なやつは文学ヲタにとっては希少な存在なのかもしれません
129 :ベストヒット名無しさん:2015/08/04(火) 08:25:40.29 ID:eSklYqml
まずいものばかり食べていると舌がバカになって、うまいものを食ってもわからなくなる。
ゴミのような音楽ばかり聴いていると耳がバカになって、その醜悪さがわからなくなる。
こうして誕生したのがディラン信者やZEP信者なんだよ www
【CD(笑)】ネットのせいで音楽は衰退した【無料で視聴が当然】 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(musice板)

56:名無しサンプリング@48kHz
16/10/24 21:48:07.31 MxCj5xfC.net
QLSO goldとItalian grandで協奏曲のデモを制作したんですが、よかったら”曲想”メインで感想いただけたら嬉しいです。
まだ編曲が適当でオーケストレーションも、すみませんデモなので雰囲気程度で和声も電子ピアノで弾いたときのままで、
これから譜面ソフトで細部までオーケストレーションしながら入力していく予定です。
お願いします。
URLリンク(twitsound.jp)

57:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 00:22:01.40 NfNkX9ef.net
ものすごく粗いけど完成形が楽しみだわ
ちゃんとやったら何ヶ月もかかりそう

58:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 00:39:55.35 mcLgXQF6.net
どうもありがとうございます。聴いて貰えてめちゃめちゃ嬉しいです!実はこのデモに一年費やしてしまいました。完成形まで更に一年かかるかもですが、引き続き頑張りたいです。

59:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 00:51:54.53 6PVdsIzv.net
小品で経験積んだほうが効率多分いいぞ……
でもまあ趣味なら続けたらいいと思うけどもw

60:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 01:17:18.39 mcLgXQF6.net
貴重なアドバイスありがとうございます。役に立ちます!そうですね、今後は小品をメインで制作していきます。

61:名無しサンプリング@48kHz
16/10/28 14:44:09.76 dNrZhb4X.net
美しい旋律をつくる才能も
オーケストレーションの実力もないから
やめといたほうがいいと思う。

62:名無しサンプリング@48kHz
16/10/28 17:56:07.27 piQPAGvW.net
あ、はい

63:名無しサンプリング@48kHz
16/10/28 18:28:26.42 KtPunRCy.net
サウンドオブミュージックの有名な旋律を繋げてメドレー的な曲、とのことで作りました。
演奏用の簡易的な打ち込みです。
なので打ち込みは超適当です。
ヴァイオリンとピアノです。
曲やアレンジに関してアドバイスお願いします。
URLリンク(firestorage.jp)

64:名無しサンプリング@48kHz
16/10/29 00:32:08.09 /x48RLb4.net
適当な打ち込みにアドバイスくれってどういう事なの
DTM用じゃないならスレチでは

65:名無しサンプリング@48kHz
16/10/29 02:04:50.70 zaUor7ea.net
適当という言葉は適当ではないと思われ
大雑把っていえばいいのに・・・

66:名無しサンプリング@48kHz
16/10/29 17:10:08.92 cgXaIkEF.net
たしかにDTMの趣旨に沿ってなかったですね。
すみませんっ。

67:名無しサンプリング@48kHz
16/10/29 17:16:08.66 IgVKQnfR.net
日本だけではなく世界中のオケが経営難
今のうちに音源揃えておこうね
URLリンク(www.afpbb.com)

68:名無しサンプリング@48kHz
16/10/29 17:44:11.60 zaUor7ea.net
ピアノのトーン甘くて曲調にあっていると思う。バイオリンは、まあまあ。聴きやすくて好感が持てる。音源は何?

69:名無しサンプリング@48kHz
16/10/29 17:59:15.58 kcFktIEc.net
>>67
逆に優秀な演奏が音源化する流れかもよ?

70:名無しサンプリング@48kHz
16/10/29 18:19:45.14 cgXaIkEF.net
>>68
バイオリンはヴィエナのソロストリングスで、ピアノはQLSOゴールドです。
ありがとうございます。

71:名無しサンプリング@48kHz
16/10/29 23:43:45.04 zaUor7ea.net
>>63
全体的に適当じゃなくって割りとしっかりしてると思いました。
QLSOのピアノの使い方がうまい。
僕の、適当じゃないけれど大雑把なやつ聴いてほしいです。よかったら。
URLリンク(twitsound.jp)

72:名無しサンプリング@48kHz
16/10/30 00:41:19.07 kULnyrqR.net
>>67
そのうち、サンプリング音源を必死に構築してそれを必死にリアルに聞こえるように打ち込みするより
オーダーを入れたら一曲数千円ぐらいで本当に弾いてもらってリアルタイムにオンラインでDAWに録音できる
っていうサービスが始まるんじゃないの
一曲数分で終わるし、ヘタクソな曲でも関係なく譜面通りに演奏しますっていう感じでやれば
そこそこの恒常的な収入になる
その方が作り物音源より本物なんだから絶対いいに決まってる

73:名無しサンプリング@48kHz
16/10/30 04:40:50.86 F8cNQjzi.net
二束三文じゃド素人丸出しの3流ミュージシャンしか集まらないよ
打ち込みはプロの録音なんだから

74:名無しサンプリング@48kHz
16/10/30 09:07:19.35 A4ZcVGqQ.net
リテイク無しなら実現可能じゃないかな
食うに困る一流ってそこそこいそうだしそういうのばかり集めて副業斡旋する会社があっても不思議じゃない

75:名無しサンプリング@48kHz
16/10/30 09:18:06.43 qlwBYoHS.net
そういうのを依頼する人たちは、譜面がかけないので、「譜面どおり」は無理だろう
で、56みたいなのが、でてきたとして、56の譜面起し、いくらでやるんよw
100万円でもやりたくないわ。
63さんみたいな人は、自分でやるから問題ないし。

76:名無しサンプリング@48kHz
16/10/30 10:39:14.77 +NnZxhJe.net
中国とかの学生集めて、なんとなくの譜面をそれとなく演奏するレベルなら出来るんじゃね?
会議室予約みたいなシステムでさ

77:名無しサンプリング@48kHz
16/10/30 11:00:16.27 KAPqj0Rv.net
>>75
56は譜面が出来ると思われ 釘をさすがw何故そう思ったのかしらない。

78:名無しサンプリング@48kHz
16/10/30 18:23:48.93 KAPqj0Rv.net
>>63
エンディングあたりで食傷気味になる以外は、ステキだと思った

79:名無しサンプリング@48kHz
16/10/30 18:42:26.85 qlwBYoHS.net
>>77
スケッチ?とはいえ、あんなものを出してくるような耳をしてるのは
たぶん「まともな」譜面なんぞ「書けない」だろうという経験に基づく推測だよ

80:名無しサンプリング@48kHz
16/10/31 06:59:45.30 1op/sxH8.net
オリジナルのあっぷは非常に貴重なので建設的ではない批判は控えようぜ
どうせなら本人にタメになるようなのにしよう
俺は家に帰ってきてから両方とも聴くよ

81:名無しサンプリング@48kHz
16/11/17 03:10:23.64 DG5/vt2Y.net
>>80
>オリジナルのあっぷは非常に貴重なので建設的ではない批判は控えようぜ
本当そう思う
同じライブラリ使ってる人の曲とか気になるしね。
このライブラリでここまでできるのかとか感じることあるし。
ここじゃもうほとんどうpされないから海外の掲示板とか行ってるわ。

82:名無しサンプリング@48kHz
16/11/18 08:16:04.67 E6OrUNUq.net
批判する人は自分もうpしなければいけないというルールを設けよう

83:名無しサンプリング@48kHz
16/11/18 14:52:08.93 4g1YCtlq.net
そんなルールあっても、勝手にクソミソかけるのでw

84:名無しサンプリング@48kHz
16/11/23 14:51:28.06 K1FbNun8.net
2chでアップされた音源にいちいち敵意むき出しにしてくる奴なんぞスルーで
曲の出来はさておき音源がどんな感じかわかるだけでもありがたいのに

85:名無しサンプリング@48kHz
16/11/23 17:09:33.31 M9ZGRYMg.net
何なんだろうな、この他人を叩く雰囲気というか何と言うか…
人の失敗は叩きたいだけ叩くという国民性のせいなのか
ヘタだろうがアップされた音源が意外と情報の宝庫ってこともあるわけで
誰しも叩かれたら嫌な気持ちになるわけで、上げたくもなくなるしアップ数が減るのも分かる
叩くことによって情報が得られなくなるのは、全員の損失、発展の阻害になる

86:名無しサンプリング@48kHz
16/11/23 20:07:55.88 kBx8Wl4K.net
嫌がらせのように粘着してクソ音源アップする奴いたのよ
アドバイス全く聞こうとしないでクソ拗らせ続けてた奴ね
あれ覚えてたらみんなトラウマになっててもおかしくない

87:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 02:56:52.90 eHbPkAYD.net
昔にそんな奴がいたのか
そういう事情があったのは分かったが、関係ない善良なアップ者を叩く理由にはならんな

88:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 17:35:08.88 2acPl3Th.net
viennaの公式においてあるやつを「僕がつくりました」というやつや
CDになってる音源に、なにかパートを重ねるとか、なにやら加工して「僕が作りました」というのもいた

89:名無しサンプリング@48kHz
16/11/24 17:36:32.65 mzTT3B4P.net
で?だからって普通にアップしてる人を叩いていい理由にはならないんだよなぁ

90:名無しサンプリング@48kHz
16/11/25 03:34:08.93 mX8dbAK5.net
そういえばそんなヤツらもいたな…俺もトラウマだよ。
だが、だからこそ善良なうpには善良な対応をしよう。

91:名無しサンプリング@48kHz
16/11/25 08:59:37.71 IeEgYWzq.net
>>85
音楽に限ったことじゃないんだよね。というか創作物にも限ったことじゃない。
例えばダークソウルってゲームあるけど、あのゲームのライブ配信とかしてると、
視聴者で配信者のプレイを叩き始める人いるし。どこにでもそういうやつはいるんだよね。

92:名無しサンプリング@48kHz
16/11/25 20:17:27.65 8QyHjeU7.net
どのスレでもいきなり煽りだしたり叩き始める奴は湧く
それが2chなんだからしょうがないね
ワッチョイでも付ければ多少マシになるんじゃないの

93:名無しサンプリング@48kHz
16/11/27 02:04:16.04 vV5RO6aC.net
ベルリン木管、たっけぇよ。
黒金値引きしろよ

94:名無しサンプリング@48kHz
16/12/17 15:44:11.65 6OdLR92J.net
BMLの木管シリーズに30%コンテンツ増したものを出してきたな
URLリンク(www.spitfireaudio.com)
今月まで割聞きしてるみたい。

95:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 18:07:14.55 WyfG5FTF.net
QLSO platinum plusかVSE vol.1〜4ならどっちが良いでしょうか?
ハリオケはメモリ足りないです

96:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 21:54:31.63 Tti0Hhjv.net
何がやりたくてどういうのが欲しいのか言ってくれないと
音の傾向が全然違うから何故その二つの選択肢なのか分からん

97:名無しサンプリング@48kHz
17/01/06 22:47:36.33 WyfG5FTF.net
>>96
オーケストラのコピーがしたいです
楽器パートが分かれてるソフト欲しくてこの2つになりました。Vnソロは後々買い足そうと思っていて金管と木管の使用感を聞いてみたいです。

98:名無しサンプリング@48kHz
17/03/24 22:55:37.02 pZUJULMf.net
おらぁばっふぁになるだぁ!

99:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 14:52:02.73 PtKR6yUt.net
オーケストラのテンプレート調整を兼ねて、スターウォーズのメインテーマを
打ち込んでみました。使用音源はLA Scoring Strings、CineBrass Pro、Bravura Scoring Brass
VSLの木管、一部QLSOなどです。木管が微妙な感じですが、よかったら感想聞かせてください。
URLリンク(soundcloud.com)

100:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 17:13:28.75 ExH9LuYQ.net
>>99
とりあえず打ち込めてるな、とは思います
強弱の付け方がイマイチなので、ぎこちない打ち込み臭さが出ていると思います
その結果としてメインのモチーフのところでオケの一体感が薄くバラバラに
感じられるので、楽器ごとの音量のピークを合わせることも必要かもしれないし
(使ってみないとわかんないけど)、気を付けるとしたらそういうところですかねー

101:名無しサンプリング@48kHz
17/04/01 18:05:41.31 PtKR6yUt.net
>100
おお、コメントありがとうございます。
確かにオリジナルやほかのモックアップと比べると、一本調子な感じですね。。
CCやオートメーションを工夫してみます。

102:名無しサンプリング@48kHz
17/04/02 01:00:40.61 4Y39YO3P.net
>>99
リバーブのせいで風呂場になっちゃってるのが残念。
それによってキレのあるブラスの部分もなんだか気の抜けちゃったような感じになってる気がする。
でもいろんなライブラリを使いつつ、上手く楽器をホールの中に配置するのって難しいのはわかる。
BlakusっていうYoutubeにうpしてる人はいろんなライブラリを使いつつ、
上手く楽器をホールの奥に配置しつつ、風呂場にはなっておらず、音にまとまりもあると思う
曲を流しながらいろいろ見せてくれてるから、打ち込みの参考にもなるかも。(cc1/cc11の書き方とか)
URLリンク(www.youtube.com)
ちなみにこの人もLASSが一番好きなストリングスライブラリらしいよ

103:名無しサンプリング@48kHz
17/04/02 01:49:17.05 ePsPNBOX.net
風呂場のスターウォーズってまたいつもの人じゃない

104:名無しサンプリング@48kHz
17/04/02 10:09:58.14 f69k2hO6.net
>>102
ありがとうございます。Blakusさん、ジョン・ウィリアムズ風のアレンジも
音作りも凄いですね。CCは細かく手書きしてるのかな?ともかく上手いです。
早速チャンネル登録しましたw
オケの空間づくり難しいです。。
なかなか音が混ざらないので、最終段でもリバーブを掛けてるのが原因かも。
前段の音作りのところから手を抜かずにちゃんとやるようにします。

105:99
17/04/02 14:03:17.35 f69k2hO6.net
ミックス、CC、ベロシティなどいくつか見直して再アップしました。
本質的な改善には至っていないので、試行錯誤が必要ですね・・・。
コメント頂いた皆様、ありがとうございました。
URLリンク(soundcloud.com)

106:名無しサンプリング@48kHz
17/04/03 19:09:06.01 064EUFUQ.net
>>105
トランペットはもう少し早めにノートを切って後のノートとかぶらないようにして
歯切れよくする必要があるように聞こえました
中盤でストリングスがポルタメントしてしいるところがとても気持ち悪いです
こちらもレガートで演奏するにしてももっと歯切れよく移動するようにして欲しいと思います
いろいろ細かく徹底的に直して聞けるように持っていくと勉強になるのではないでしょうか

107:名無しサンプリング@48kHz
17/04/11 18:33:46.78 CtWsRgH0.net
CDの伴奏を打ち込みで作らないといけないのですが、
qlsoのgoldのピアノしかないので、それでとりあえず打ち込んでますが、
それでいいんでしょうか。

108:名無しサンプリング@48kHz
17/04/11 18:40:34.30 CtWsRgH0.net
すみません。それでいいというよりも、
伴奏はピアノのみなんですが、
qlsoのgoldのピアノはそういう場合、最低限耐えうるものなんでしょうか。

109:名無しサンプリング@48kHz
17/04/11 19:16:46.28 3rkkuLav.net
自分の耳で判断出来ない時点で最低限もくそも保証出来ないと思うが

110:名無しサンプリング@48kHz
17/07/02 02:11:22.98 qtmBr1Z8.net
>>99 このスレ見てなかったので全く気が付かなかった
CineBrass Pro良いですね。上の方とほぼ同じになるけど、スタッカートが後ろにズレてて歯切れが悪く聞こえました。
全編リアルタイム入力なのかな?もっと演奏に歯切れがあった方が良いと感じました。
風呂場とか言われていますが、そんな事は無いと思います。むしろCineBrassを生かしたミックスになってるのかな?と。
Blakusも聞きましたけど、こっちの方がむしろ風呂場(ただミックスのスキルはこの外人凄いなB2でも使ってるのかな)

111:名無しサンプリング@48kHz
17/07/29 16:31:05.94 CAR3/tV8.net
映画のエンドロール風に打ち込んでみた
URLリンク(m.youtube.com)
今の音源やプラグインのままでも
まだまだ改良の余地はあるんだけど
8年目のPCが色々と調子悪いので
そろそろ環境を一新したいところ

112:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 09:35:31.87 bEbRDJBG.net
クリスハインズ、迷うなあ

113:名無しサンプリング@48kHz
17/08/06 20:27:27.26 i5Gg4MP2.net
検討したけど見送ることにした
Vol.2だけで$99ならポチったかもしれない

114:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 15:57:49.30 cY2dIeHP.net
ピアノはできるんだけどオケの楽器の使い方というか各構成のバランスや役割がわかりません
そういう基礎や土台について教えてくれる本ってあります?

115:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 16:07:10.52 94HJEO3U.net
洋書ならいっぱいあるんだけどね
邦書のオーケストレーションの本は読んだことないけど、どれも古くて読みづらそうだよね

116:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 17:19:24.83 ajjRcLUo.net
ひたすら上手い人の曲聴き漁るしかないと思う

117:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 17:34:40.99 lzc+8f0R.net
管弦楽法を読めばいいだろ

118:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 19:46:58.46 fCAouhJr.net
普通に「オーケストレーション 初心者」とかで検索すれば、わかりやすいサイトとかいくつも出てくるぞ

119:名無しサンプリング@48kHz
17/08/13 21:46:14.93 cY2dIeHP.net
本はあまりないのか うむ残念
レスありがとう

120:名無しサンプリング@48kHz
17/08/14 02:26:00.70 j5XII3dZ.net
>>119
邦書も無くはないよ
ウォルター・ピストンのは入門書としてはいいよ
ゴートン・ヤコブのは安い割にはいいと思う
あとは伊福部昭かな、高いけどね
ヤフオクで探すか図書館で借りるのも手
ポップスの本じゃない分図書館にもあったりする事もある

121:名無しサンプリング@48kHz
17/08/14 18:03:30.96 Y5wylIYv.net
>>119
好きなクラシック曲の総譜をIMSLPで探して
聴きながら譜面を追うのがオススメ
「ここの音はこう出すのか」というのがわかる
本は書いてあることの何%が
即役に立つかと考えると効率は悪いかな
自分は伊福部昭のを持ってるけど
音楽の知識本としては面白いので
これはこれで買って損はないと思う

122:名無しサンプリング@48kHz
17/08/15 13:33:18.05 9DjvtABQ.net
>>118
入門レベルのサイトならいくつかはあるかもしれないけどもっと深く学びたいときに選択肢が少ないんだよね
その点洋書なら専門的な本が数多くあるし、オーケストレーションのオンラインコースも豊富

123:名無しサンプリング@48kHz
17/08/16 00:45:39.44 es6CyBN+.net
シンフォニーシリーズの新作、パーカッションが出た
URLリンク(www.native-instruments.com)
URLリンク(www.youtube.com)

124:名無しサンプリング@48kHz
17/09/04 13:11:56.07 q97i40co.net
シンフォニーシリーズ、派手でよく通る音でワシは好きだけどそのぶん厚くないから好み分かれるんだろうな
スレ民的にはどうなん?例えばハリオケと比べてどうとか

125:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 19:15:40.49 xKJmI5LZ.net
表情づけが面倒くてAgadioシリーズ買ったけど
音にクセがありすぎて、コレじゃなかった感ある
CSSはコントロールしやすいんかな?

126:名無しサンプリング@48kHz
17/09/05 20:19:41.32 NPh0CWax.net
>>125
コントロールはし易い
けどコモってるし音細いかな
けどコントロールはし易い
つまり惜しいorz

127:名無しサンプリング@48kHz
17/09/06 15:44:58.48 pUX9wb6V.net
>>124
弦だけの場合はメインで使ってるけど、オケってなると難しいかもなぁ
収録ホール、マイキングが弦と菅で違うとか
何も考えず鳴らして様になるハリウッドシリーズとは違って
音場作るだけで面倒で仕方ない

128:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 19:20:27.89 nMgiu38f.net
ハリオケGold最安値?
Goldで十分という声もあるし迷うな

129:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 19:24:41.08 Yc3iAK13.net
Goldってソロストリング入ってないよな

130:名無しサンプリング@48kHz
17/09/24 20:48:47.82 H5bB9ZF6.net
チェンバロでviennaより良いの知りませんか?

131:名無しサンプリング@48kHz
17/09/25 00:05:20.03 NXmz8j6w.net
Diamondってソロ入ってたっけ?

132:名無しサンプリング@48kHz
17/12/02 22:52:54.08 5Zqo6rfr.net
viennaやEastWestの音源使ってまとまりのある演奏に聴かせるコツとか教えて下さい(メモリ16GBの範囲で)

133:名無しサンプリング@48kHz
17/12/02 23:57:17.54 jo9h6KFI.net
>>132
まずまとまりのあるスコアを書いてね

134:名無しサンプリング@48kHz
17/12/03 12:03:15.69 ug2Y8Ban.net
>>133
真面目な話、結局これだよな

135:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 19:16:16.16 ja5vvHRV.net
これって、売ってるオーケストラ譜面を買ってきて
ほぼほぼその通りに打ち込んでQLSOとか使えば
大体まとまりのある音楽になるって事かな

136:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 20:06:55.43 c6DmzmuC.net
まとまりのレベルによるよねぇ
最低でもパート毎のレベル調整は必要かなあ

137:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 20:44:18.95 PXyKvJv6.net
>>132ですが、単にメモリ不足を避けるために減らしたパートを補う、例えばリバーブとか音色選択の事です。分かりにくくてすみません
特にviennaあたりだとそれなりにメモリ使うしマーラーの交響曲のような派手なスコアを忠実に打ち込んでも出ない音があったり、もたついたりするのかなって
今度viennaシリーズを買おうと思ってるので、もし16GB内でvienna使ってる人がいたらどんな感じなのか教えてくれたら嬉しいです

138:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 22:16:34.88 EDr+YoVG.net
>137
必要な奏法だけ読み込めば割と普通にいけるだろ。

139:名無しサンプリング@48kHz
17/12/04 22:44:22.70 Q8RXOdYT.net
いやいや減らすなよ、分けろよ

140:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 08:58:54.36 K0ht9MF/.net
>>132
手間かけないなら最初から残響の深い音源にしとけばええ
つまりQLSO

141:名無しサンプリング@48kHz
17/12/06 21:09:57.35 HXYLGLpz.net
重いならフリーズするなりオーディオトラック化したらいいんじゃないの?
低スペックで大編成のパートをアレンジしながら作るなら、まずは軽い音源で仮打ち込みをしてから重い音源に差し替えるとか?
とはいえViennaってかなり軽い部類だと思うけどなー。
あとはリバーブもバスで掛ければ全然軽いよね。

142:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 00:43:48.30 VqujZjmf.net
オケというか音楽を聞いてて「色んな楽器があるんだなぁ」とか「この音ってなんの楽器だろ?」って色々疑問や興味が出てきたんですが
そういった諸々を丁寧に教えてくれるものってなんかないでしょうか?
音鳴らしてナンボですからYOUTUBEとかの講座?が良いかなと思ってい入るのですが・・・

143:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 00:44:56.58 Utsc2HU3.net
伊福部昭 著
完本 管絃楽法

144:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 01:01:00.13 jWdkwMys.net
>>142
「この音ってなんの楽器だろ?」
これは非常に良い疑問。とにかく音楽を聴きまくるしかないし
それは有意義な経験になる
出来れば生オケなども出来るだけ聴くようにする
プロになるような奴は、中学高校時代にブラスバンドやオーケストラや
バンドの経験者がほとんどだよ

145:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 01:01:01.59 wDN/teH9.net
Mike VertaやAlain MayrandやNorman Ludwinのオーケストレーション講座
海外の書籍やビデオの方ががオーケストレーションや和声や対位法に関しては充実してるし、説明がわかりやすい

146:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 02:02:59.33 +YDo2gyV.net
オケというか音楽、だよね
だと良いんだけど…

んー 生経験するのが良いと思うなー
ちっさいスピーカーとかヘッドフォンとか、似ても似つかない音だしなー
(あれは産廃、産廃。あ、言っちゃったw)
自分は吹奏楽と消防音楽隊 (演奏と指揮)、
ロックバンド(オリジナルのみ。鍵盤弾き)、
和太鼓 (少し)
管はまだ判るけど弦は雰囲気w

147:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 03:52:21.41 PjpTaP2K.net
急に自分語りしだしてどうした!?

148:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 10:05:30.25 7X87Ya0t.net
>>142の質問意図は楽器名を音とともに詳しく教えてくれるサイトや講座があるかなのだが
こうして皆が濁して経験で学べとはぐらかすのは、まあつまりそういう事ですわ

149:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 18:27:29.39 jWdkwMys.net
>>148
では142さんに
何事によらず音楽を親切に有意に教えてくれるところは
ありません
ある意味で、みんな独学です

150:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 18:38:43.71 CIZqXcfm.net
名前と音を一致させるだけならマルチ音源の一つでも買って音出せば済む話
濁すも糞もねえだろ
池沼の為に非効率な動画やらサイト作れと言うなら
暇人探すがSlipFreaksにでも頼め
アンサンブルはまたその先の話
アルファベットすら分からん奴に単語やら文法教えても無駄

151:名無しサンプリング@48kHz
17/12/28 18:58:25.05 Af+b6hik.net
とは言った物の、
吹奏楽出で苦労知らん部分はあるから
クリで片っ端から視聴クリクリしてみろ
URLリンク(sonicwire.com)
生聞くのが一番勉強になるし印象に残るのは間違いないけどな

152:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 21:06:53.39 yasden5b.net
>>142
「オーケストレーション 独学」「管弦楽法 勉強」とかで検索すればいろいろ出てくるよ

153:名無しサンプリング@48kHz
17/12/29 21:36:30.87 gSDNqMbN.net
NHKでオーケストラ水戸家

154:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 01:38:12.22 OdSKB/cY.net
コンサート行って交響曲一曲我慢して聴いて見て来い

155:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 15:25:45.07 6+mu1zpU.net
楽器の多さとそれぞれの奏法もあるでしょ?
俺にはボリュームでかすぎる。

156:名無しサンプリング@48kHz
17/12/30 21:04:05.87 NSG8Nq99.net
imslpでオケ含めて楽譜なんて見放題勉強し放題やん
英語読む気あるならなんなら和声やフーガの本もある

157:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 09:27:26.99 3uNizlVS.net
聴いてわからんならオケはやめた方が良い。

158:名無しサンプリング@48kHz
18/01/02 10:41:24.03 M0A9BTxe.net
Scribdにも英語の教則本や楽譜いっぱいあるよね
英語圏の人は良質な教材を無料もしくは安価で利用できて、そりゃ日本と差がつくわけだと思ったわ

159:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 05:32:18.35 qqGPphYo.net
今年の大河「西郷どん」のメインテーマが自分の中でどストライクだったので
オーケストレーションの研究と打ち込みの練習を兼ねて
ムキになって耳コピしてみました。
今年の大河はしょっぱなずいぶん楽しい陽気な曲だと思ったら
中間部の展開がもうもうすばらしかった。。。。
富貴晴美さん全力リスペクト。
金管の打ち込みとブルガリアンボイス(Shevannai)と打楽器の低音の処理を
こだわってみました。。。よろしければヒマなときにお聞きいただきたく。。
西郷どん - Main Theme(耳コピ)
URLリンク(up.cool-sound.net)

160:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 09:26:04.96 LhzhG9AF.net
>>159
いいですね!創作意欲を刺激されます。

161:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 09:44:38.40 LhzhG9AF.net
>>160
使用機材はなんですか?

162:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 09:45:36.11 LhzhG9AF.net
>>160 x
>>159 o

163:159
18/01/08 12:24:48.73 qqGPphYo.net
>>160
ありがとうございます!自分も耳コピしてて
モチベーションすごく上がる曲でした。。すごく好きですこの曲。
機材は
木管:全部Vienna SE
金管:CineBrassCORE、performance samples CASPIAN
打:ほとんどCinePercCORE、少しだけEvolveとQLSO Gold
弦:全部LASS2.5
その他:Shevannai,Addictive Keys、CineHarp、sonicaの三味線
なんだかんだCineSamplesは管も打も全体的に使いやすいし音カッコいいです。
RoomとOHを中心に音作ればどの楽器もいい感じの「距離感」で鳴ってくれてる気がする。
それと自分個人の感想ですが、
弦の刻みと、レガートで「歌わせる」役割はLASSが最強だと信じています。。。
木管はもうVienna一択。「コントロール」がしやすいです。

164:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 21:13:56.74 LhzhG9AF.net
>>163
いいものがたくさんありますね!
羨ましいです。
1日でできたんですか?

165:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 22:41:37.35 JBnEYl4V.net
音源名と一緒にようつべに上げて小遣い稼ぎ

166:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 22:43:38.63 CS7htlGz.net
駄菓子代ぐらいにはなるかもね

167:159
18/01/08 22:44:50.07 qqGPphYo.net
>>164
ありがとうございます、、、!機材好きなものでw
一日でムキになってやってしまいました。。。
>>165
残念ながらそのつもりはないナ。

168:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 23:24:20.03 9jDntbhl.net
>>159
とても素晴らしいと思います
生に聴こえそうな部分もありました
テンポをもうちょっとだけ揺らしたら
もっと良かったと思いました
タメたりモタったりみたいな

169:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 23:34:06.73 LhzhG9AF.net
すごいなーたった1日でこれならもっと時間かければ完成度上がるわけでしょ。
私もがんばろ!

170:名無しサンプリング@48kHz
18/01/08 23:59:41.67 1Yi35yZi.net
>>163
これを1日で仕上げるなんて素晴らしい
一つ言わせてもらえるなら一択と言ってる木管が打ち込みくさい
特にJ.W的な細かいフレーズ
オレならもっとベロシティを弄るかなあ
VSEは持ってないからよく分かんないけどw
原曲はまだ聴いてないけど冒頭の陽気な部分はちょっと笑ってしまった
あと動機つか主題はあんまり考えないで作曲してるみたいね
なんかいろんな意味で若いかなと

171:名無しサンプリング@48kHz
18/01/09 00:12:13.62 fEdrgW0L.net
また臭いのが来たな

172:159
18/01/09 00:19:38.86 jIYOnN78.net
>>168
ありがとうございます!!
マニュアルテンポはむずかしいです、、、!
極めればタメが気持ちよく鳴らせるので研究します。。。!
>>169
わりと行けますw
オーケストラの打ち込み大変ですがお互いがんばりましょう、、、!!
>>170
恐縮です。。!
細かいフレーズはたしかにベロシティ細かくいじってなかったです。。
クレッシェンドやスラーのフレーズにはわりとCC11多めに書いてるつもりではありますががが
VSEの木管は駆け上がりや早いフレーズをレガートでやろうとすると
どうしてもレガートが追いつかなくてヘンになる傾向にありますねぇ。。。
スタッカートのパッチで無理やりやろうとすると
今度はリリースの調整しないと線がボケる。。。
Exdのスケールランとか使えればいいのかもですが持ってないorz
研究します。。。
原曲は冒頭吹奏楽みたいで楽しいです。
おっしゃるとおり富貴さんのモチーフはいい意味でシンプルですね。
シンプルなものを展開や声部の絡みで聞かせる傾向にあるのかなと。
ここだけの話、このテーマメロディと後半の展開を初見で聞いたとき
某ロシアの作曲家の交響曲が浮かんでしまったw
お若いですなぁ。あの年で大河の音楽担当するとか大抜擢ですが
それに見合うピカピカの実績積み上げられててもうめまいがします。

173:名無しサンプリング@48kHz
18/01/09 00:23:01.06 5sxU6lc5.net
少しだけ聴いたけど、打ち込み丸出しかな。
原曲知らないけど、 TV用に適当に手を抜いて作った曲だなと思った。

174:チップチューンlove.8bit頭脳チンパン
18/01/09 00:46:26.39 XUgLU++H.net
確かにShevannaiにこだわりを感じるww

175:名無しサンプリング@48kHz
18/01/10 17:24:14.02 D5HgOYd6.net
相談です。
簡単に大まかにゴージャスな音が出るとのことで、
CineSymphony Lite と ProjectSam Orchestral Essentials
があるようですが、どっちにするか迷っています。助言お願いします。
エディットできない部分は他の音源で補おうと思ってます。

176:名無しサンプリング@48kHz
18/01/10 17:31:47.02 wAEkPXOi.net
何に迷っているかぐらい
書いときなさい

177:名無しサンプリング@48kHz
18/01/10 19:15:33.05 D5HgOYd6.net
>>176
失礼しました。
使いやすい方はどちらなのかです。

178:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 01:36:47.69 8awV9tJL.net
両方持ってないけど、どちらを選んでも中途半端というかすぐに満足できなくなりそうな気がする
今だったらもう入門オールインワン音源は半額セール時にEW ハリオケ goldでいいんじゃないのか?
奏法も一通り入ってるし、brass high/lowみたいにセクションで区切られてるわけじゃなく
楽器別に収録されてるしDiamondほど重いわけじゃないし
今のPLAYは結構安定してるし

そこから強化したい部分や弱いなと感じてる部分をkontakt音源で補えばいいんじゃないかと

179:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 19:48:36.28 sz/4zVRj.net
>>178
ありがとうございます。参考になりました。
ハリウッドオーケストラはいいのですが、結構な値段しますね。なので、ORCHESTRAL ESSENTIALSでごまかそうと思ってました。

180:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 20:59:12.43 zKse0iuv.net
>>179
その思考だと、結局我慢できずに両方買うことになるからやめた方がいい
両方持ってて損はないけど

181:名無しサンプリング@48kHz
18/01/11 22:51:31.93 J4xhioQR.net
Prject samは音の立ち上がりがアタックを最小にしても遅すぎて全く使い物にならなかった
今まで買った全音源の中で一番ゴミ

182:名無しサンプリング@48kHz
18/01/14 13:39:27.75 /i8y9CK3.net
確かにOEはレガートパッチの立ち上がりが遅いけど容量も軽いしめっちゃいいやん

183:名無しサンプリング@48kHz
18/01/18 13:20:45.87 yI6rpDyB.net
>>179
え? Orchestral Essentialって$300以上するよね?
セール時のハリオケGoldなら海外ショップで$250〜300で買えるけど

184:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 01:38:51.77 CKikCJhM.net
ProjectSam好きだけど、アタック遅めの音も多いし、これだけだときついかもね。
ただ音自体は生感というか大勢で塊で弾いてる感があるので、何パートか放り込んでおくと打ち込みくささが緩和されるイメージ。
基本はほかの音源で土台を作って、要所でとかレイヤーでProjectSamを使うのがいいかもね。
ちなみにSpitfire系もアタック遅いけどリアリティはあるので同じような感じで使ってる。
まあオールマイティな音源ってないから使い分けは大事かもね。

185:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 02:18:37.75 J+usEOEf.net
>>184
アタック速めの音源はどんなのがありますか?

186:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 02:30:16.95 CKikCJhM.net
ドライ気味だけどやっぱりViennaが速い感じはあるよね。
物足りなければ要所でスタッカート系を重ねるのもアリだし、生感は減るけどサンプルの頭を数ms削ってアタックを出す設定にもできる。
あとは好き嫌いあるだろうけどEastwestもアタック出る感じの傾向じゃないかな。
まあこれはアタックが速いというか、アタックが強いという方向性かもしれないけど。

187:名無しサンプリング@48kHz
18/01/22 10:23:27.40 J+usEOEf.net
>>186
ありがと
まぁ生ストリングス本来の味を出そうとすると音の立ち上がりが
ある程度遅くなるのは仕方ないのかな
今まで通りmidiデータの-delayで調節します
ちなみに音源は8DIO

188:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 18:18:48.24 4PobPwLR.net
>サンプルの頭を数ms削ってアタックを出す設定にもできる。
これはVIPROのタイムストレッチで最初を早くすると言う事?

189:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 18:38:34.66 4PobPwLR.net
URLリンク(www.youtube.com)
3:14の所でアタックがランダムって解説してるけど
Dry Tum Hmzの所のDry Hmzが上に上がって無いので
アタックはランダムに振り分けされません。動画だとわかりにくいとか言ってますけど。

190:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 18:41:37.70 ft9tF6WQ.net
>>188
VIProしか使ってないからVIPro専用の機能なのかどうか知らんけど、
Advancedタブの中にStartOffsetというパラメータがあって、ここを上げるとms単位でサンプルの頭を切れる。

191:名無しサンプリング@48kHz
18/02/07 20:06:38.58 4PobPwLR.net
>>190
ありがとう VIPROで確認出来ました。

192:名無しサンプリング@48kHz
18/02/08 02:53:34.67 h7ZZnxvi.net
調べましたが
>VIPro専用の機能
その様ですね
VIProはかなり使い方等調べましたが まだ知らない機能がありましたね。
vseのみと言う状況に仮定したらレガートに使うと駆け上がりが少し良くなる
ただやはりスタッカートは少し混ぜないと 高速ランには使えない(でもスタッカート単体で再現するよりマシかな?)
VSEはVIPROで化けるってこのスレで教えて貰ったけど
奥が深い。

193:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 00:50:32.49 b7GBM9c8.net
これってどうなんでしょう?
ヴァイオリンの音は凄く綺麗なんですが、チェロとか、バスの数が大杉><
・HANS ZIMMER STRINGS(2018年3月リリース/SPITFIRE AUDIO)
URLリンク(sonicwire.com)

194:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 00:57:22.21 2V9gbR/3.net
避けられないんだろうけど、
数多すぎるとシンセっぽくなっちゃうね
あと奏法は大雑把な気がする。スピッカートやスタッカートのようなものがなく
ただ単にShortのみ。RRはあるらしいけどね(確かRRx8)。
ものすごいニッチな音源だと思う。

195:名無しサンプリング@48kHz
18/03/07 00:58:05.63 2V9gbR/3.net
あとストリングスに関してはこっちで聞いた方がいいと思う
スレが特化してるし。
【弦】ストリングスが好きな奴スレッド14 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(dtm板)

196:名無しサンプリング@48kHz
18/03/10 18:08:18.08 Oudwm9O0.net
>>193
超大作のアンタースコア用音源だからな。
最近の流行りは地を這うような重低音のストリングスだからそういう構成。
ハリウッド系のオケ製作者用。

197:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 14:39:19.95 IY21LRbw.net
EWのHollywood Orchestra Goldセールだけどどうです?

198:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 17:35:29.22 5ZaWjW7W.net
どうじゃなくておうごんだと思います

199:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 19:52:55.51 do6AYtAN.net
Hollywood OrchestraってGoldでもメモリはたくさん必要ですか?
PCのメモリは16GB積んでますが、フルオーケストラでも問題ないでしょうか?
ググるとDiamond版は32GBでも足りるかどうか分からないとのことですが・・・・・・
どのような曲を作るかで変わるでしょうから、ざっくりで構いません
どなたかよろしくお願いします

200:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 19:53:46.73 N+44tTqW.net
Diamondの半額はいつかねぇ。

201:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 20:58:16.08 IjR35rFH.net
>>197
どうです?と聞かれても何を知りたいのか不明なので、
セールは良いことだと思いますっ!

202:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 21:29:46.53 do6AYtAN.net
すいません、EASTWESTのスレがあったんですね。質問を取り消します。 >>199

203:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 21:47:32.38 IY21LRbw.net
>>201
今の時代見劣りするなら他の音源を優先したほうがいいかとかですね
でもやっぱり安いうちに買っとこうと思います

204:名無しサンプリング@48kHz
18/05/19 21:53:38.91 N+44tTqW.net
オケはハリオケかビエナしかないんじゃないの?
奏法知らない素人でもそれっぽくできるから、買っても損はないでしょw
トライアドと駆け上がりMIDI譜に書いてどっかに公開すれば君も明日からオケがかけるDTMerだぞw
下手に理論書読むよりそっちの方が効率的。

205:名無しサンプリング@48kHz
18/05/25 01:31:48.23 uWIqc6Y/.net
俺はアーティキュレーションが多過ぎて四苦八苦してるわw

206:名無しサンプリング@48kHz
18/06/01 12:40:06.04 GKruDUxW.net
QLSOはどうやってもキースイッチみたいな扱いは無理ですかね?
複数トラック使えばそれっぽく出来ますか?

207:名無しサンプリング@48kHz
18/06/02 22:17:35.57 JBGxk0V0.net
>>205
>アーティキュレーションが多過ぎて四苦八苦
自分も最初そんな感じでしたけど
強いアタック 滑らかに繋がる早い遅い アクセントを行けたいときに必要な音
駆け上がりの最初はスタッカートから高速レガートとか
奏法と言う概念に囚われると終わりが無くなるよ

208:名無しサンプリング@48kHz
18/06/04 03:17:24.68 caM4bC7t.net
>>207
ごめん何が言いたいかわからない

209:名無しサンプリング@48kHz
18/06/05 00:53:01.43 R5wmIcQC.net
日頃ポップスとかロック作ってるんですけど、
こういう曲つくりたいです。
URLリンク(www.youtube.com)
オケ曲書いたことないのでこれから音源揃える必要があるんですが、
おすすめの音源ありますか?
今もってる音源はこのあたりです。
MODO BASS, ivory2 Uplight Piano,Logic付属
VIENNA SPECIAL EDITION VOL. 1,KOMPLETE 11,EZKey

210:名無しサンプリング@48kHz
18/06/06 00:22:01.64 iTkrtoUV.net
よく聞いたらアコギとかも聞こえるし面白い良い曲だね
ソロバイオリンとかどうすればこうなるか自分も気になります

211:名無しサンプリング@48kHz
18/06/13 20:59:40.83 BeMWmnRV.net
>>209を聞いて
小編成で歯切れが良く高速スタツカート&マルカート チェンバーフルセットとソロフルセットで
かなの頑張れば近い雰囲気には持っていけるかな?
またビブラートも音の出だしから、かなりあるから自分で書くか(VIPROのプリセットには無いので自作)
最低でも
Special Edition Vol. 2 PLUS
Fast repetitions, 3 speeds

212:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 03:18:09.54 I6cyDmHl.net
Orchestral ToolsがまさかのHalion
URLリンク(www.steinberg.net)

213:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 07:06:07.80 XWD0fLnX.net
>>212を補足しておくと
今はHALionにもKontaktPlayerみたいな位置づけのバージョンがあるから、HALion持ってない人でも使える

214:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 10:19:45.50 XZ3AJURj.net
steinbergの新しいやつ、木管が良さげな気がする

215:名無しサンプリング@48kHz
18/06/28 22:02:30.03 CAJq/rnt.net
う〜ん、これはさすがに安すぎてディティールの面が怖い
悪くはないんだろうけど

216:名無しサンプリング@48kHz
18/06/29 13:21:36.56 hw17BB10.net
>Steinberg Online Shop よりダウンロード限定販売。
7/10までイントロプライス 70,000円(税抜)(通常価格: 80,000円)にて提供中です。
悪くないけどこの音でこれはちょっと高いな〜
まぁOTは元から高いから他のデモ聞くとまた違うのかな
後に出るアンサンブルとバンドルで10万か15万か
マイクが色々あるとか機能的には良さそうだけど...
半額セールは何年後だろう?w

217:名無しサンプリング@48kHz
18/06/30 21:44:53.94 lYmuS91G.net
デモ見るとストリングスとブラスがいつものヤマハのシンセみたい
これならNIシンフォニーの方が良く聞こえる
もっと色んなデモ曲やマイクの違いとか細かい紹介が欲しいのに
粗が見えるから用意しなかったのかな

218:名無しサンプリング@48kHz
18/06/30 22:33:09.55 m02FMWI+.net
>>217
サイトにオーディオデモがあるよ

219:名無しサンプリング@48kHz
18/07/01 00:16:34.19 YnlaSz5X.net
日本語と英語のサイトで微妙に違うんだな
英語は体験版まであるのが助かる
URLリンク(www.steinberg.net)

220:名無しサンプリング@48kHz
18/07/01 11:47:49.39 qo3/MVU8.net
NIより全然いいとおもったけどな

221:名無しサンプリング@48kHz
18/07/01 19:27:33.52 dSVoAfAl.net
>>219
トライアル申し込んだけど、メール来ないよ?

222:名無しサンプリング@48kHz
18/07/02 11:03:42.29 OyDvy4pa.net
>>221
本当だ俺も来ないw
多分いつもの様に日本だけはじいてるんだろな
もういいや
勘違い斜陽日本をまた感じてしまったわ

223:名無しサンプリング@48kHz
18/07/02 12:47:14.05 bjppLOOP.net
トライアル来ないですね。海外では出来ているんだろうか。

224:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 13:38:44.66 nqhDrqCI.net
容量でかいのにイントロも短いし嫌な商売してんな
VPN使って他の地域から登録してないメルアドでやったらメール来た
購読ボタンを押したら下の表記が出る
Thank you!
We have just sent you an activation link by email.
Please check your email account (also the spam folder) for the email with the subject
"Confirm your subscription" from the sender address

225:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 16:43:25.08 B2wHMKwJ.net
>>224
しかし結局最後の最後ではじかれるっぽいね

226:名無しサンプリング@48kHz
18/07/03 22:47:44.22 44bVsy/G.net
ヤマハ相変わらずクズだな

227:名無しサンプリング@48kHz
18/07/04 12:19:17.57 GN2IqXUj.net
ICONICAこれ日本人だけお試しは無しって事?
試せる人達がいるの知ってて試せないで買うの
やだな〜
肌に合わないとこの手は全く使わなくなるからねぇ
それとも実は自信ないのかねw

228:名無しサンプリング@48kHz
18/07/04 12:42:33.48 N7ri5FGj.net
日本でできないのが誰のせいかは知らないけど
海外では、他社の音源も試せるようになる動きになって欲しいって意見が結構出てるね
オケ音源って普通試せないでしょ、容量でかいしプロテクトの問題もあるし
というか、Kontaktにそういう仕組みが無いからってことか
高いのに結構ギャンブルな感じだよね(デモってから買った覚えがない)

229:名無しサンプリング@48kHz
18/07/04 12:58:45.98 0XGyfLEw.net
>>228
デモ演奏を聞いただけで即買いして、使ってみたら愕然としたというのは結構あるものね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

305日前に更新/285 KB
担当:undef