【Mac/Win】Digital Performer take48【MOTU DP】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 22:46:57.18 39JI70gy.net
歌の修正をmelodyneでw
俺はPencil Toolで丁寧にやる
ペンシルツールで

551:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 01:40:02.17 NWzjU17C.net
DAWをDPしてから髪復活してきた
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

552:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 08:30:54.78 X/xaSsEU.net
昔3大DAWとか言われてた時ってdpも肩を並べられるレベルだったと思うけど、
例えば今のCUBASEとか見てしまうとだいぶ置いて行かれた感はあるわな
当時って音質もMIDI機能もクソだったCUBASE、今じゃ結構凄いよね
タイムストレッチだってテンポチェンジで全トラック完全追従してきて音質も違和感無い
リットとかが簡単すぎて最初感動した
そんな僕はdpがメインですw多分音質が好きなのかなぁ
dpにはもうちょっと頑張ってもらいたいわ

553:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 08:31:52.64 e3Ri3+44.net
>>551
グロ

554:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 08:32:53.46 e3Ri3+44.net
>>550
ペンシルツールでタイミング修正もすんのか
器用だなあ

555:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 10:06:50.56 13hzbyfl.net
>>552
Cubaseってそんなに高機能なんですか?
dp頑張って欲しいですね。

556:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 10:34:09.28 M7yKkirb.net
>>554
ピッチモードでの話な。
理解できてるか?あはは

557:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 11:39:16.14 t1iQFuEk.net
>>555
dpもliveもCUBASEも用途が違うからね
カタログじゃ選択はできないよ、自分の目的が先にありき

558:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 12:07:31.42 i47Td6RL.net
Midiは言うに及ばずオーディオトラックやインストトラックも色んな角度から緻密な編集ができる
実はその辺もDP最強なんでタイムストレッチだけなんとかしてくれたらもういいやな

559:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 13:41:02.25 DFrXNRUq.net
LoopもののBeatや単音系なら、DPのタイムストレッチでも
そんなに劣化しないからガシガシ使ってるけどな…
納品用パラデータに使うことだってある。
みんななんでそんなに音質悪いと言うんだろうか謎
上で出てるけど、たしかに和音はまじでクソすぎるけどね
だから和音系でタイムストレッチしなきゃならん時は
PT立ち上げてPitch N’ Timeしてる。
それかRX。RXは処理がめっちゃ遅いけど…
あと自分も昔はMelodyneだったけど
DPのピッチエディタは超絶便利だよね
なぜDP使いなのに、WavesとかATとかメロダイン使うのか本気で謎すぎる

560:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 14:25:18.86 e3Ri3+44.net
>>556
あらあら
歌編集てのはピッチだけじゃなくてタイミングやデュレーションなんかも含むんだよ
ピッチだけと思っちゃった?

561:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 14:34:33.51 e3Ri3+44.net
>>559
Melodyneに限ってはピッチ編集でけでなく、ハサミやクロスフェード等使う事もなくタイミングやデュレーションが波形を摘んで自由自在に編集できて、尚且つ音符ごとの音量まで総合的に編集できるから便利なんよ
ひとつの画面で縦横音量を同時編集出来るからね

562:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 14:52:03.98 DFrXNRUq.net
>>561
ホラ、DP9になってからオートメーションレーン追加されたじゃん
あの機能の追加により、縦横同時編集も可能になってくれたから、えらく作業効率上がった
つまり、上段でタイミング系の調整して、下段でピッチエディットできるようななった
これめっちゃ便利
あとメロダインは一回読み込まなきゃなんないのがかったるいのと、
音質が一枚膜張ったようにこもるから、正直言って、もうメロダインには戻れないかなぁ自分は
ただ、DPのピッチエディタで処理できない音程がたまにあるからその場合はその箇所だけ狙ってメロダッでる
でも、そんな状況下でもDPのスペクトラルエフェクトを巧く調整して活用すると、
意外と狙い通りになったりもしますね

563:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 15:28:11.13 e3Ri3+44.net
>>562
確かにDPも痒とこに手が届きだしたよね
贅沢を言えばタイミング修正もLogicのFlexTimeやMelodyneみたいに摘んでズラすだけになるともっと楽なんだけどなあ
コーラスパートなんかでフォルマント調整なんかもするけど、スペクトラルエフェクトだと"試す違うアンドゥ"を繰り返しちゃうからMelodyneでグラフィカルにやってしまうかな
音質変化はEQ,Compの前に挿すからそれほど気にしないけど
まあ全部DPだけで出来る事ではあるんだけどw

564:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 19:44:42.48 r62517k7.net
>>558
> Midiは言うに及ばずオーディオトラックやインストトラックも色んな角度から緻密な編集ができる
使ったことない人(俺)向けに、例えばLogicと比べて編集がどう優れているのか教えてもらえませんか?
Liveからの移行でLogicかDPかですげえ悩んでて…今のところかなりDP優勢ではあるんですが
自分で調べた限りは、
Logicに対するDPの優位点
・チャンク機能がある ←正直これだけでDP選ぼうとしてます
・VSTプラグインが使える
・MIDI編集が抜群(らしい)

DPに対するLogicの優位点
・とにかく安い。うpぐれも安い
・Apple純正なのでハードとの接続周り含め色々と都合が良い
・最初から多くの音源が付属している
・ユーザーが多い

正直これくらいしかわからなかったです
初心者スレよりこちらの方が詳しく教えてくれそうで、甘えさせてください!

565:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 19:50:13.46 WFZ5MlBa.net
LiveからだったらLogicの方が良いんじゃない?
使用してるアーティストもググれば一目瞭然だしMIDI編集も強力だよ?Logic

566:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 20:06:55.09 s02U09WV.net
やってるジャンルや目的で変わってくるし、音源や素材も現状どれだけ持ってるのかにもよるだろう
Macのハードの信頼性ならDPはLogicより古株だしCoreAudio開発時にも関わってるくらいだから安定してる
どのDAWでも同じ事は大概出来るが、敢えて分けるならLiveでEDMぽいことやってたんならLogicだろうし、バンドやオケ物、楽器演奏するならDP
ステージでシーケンスを連続再生するならDPのチャンク機能一択

567:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 20:20:11.94 MyRSYs4v.net
>>564
なぜ、わざわざLiveから移行しようと思ったの?
それによって答えが出そう

568:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 20:23:38.30 MyRSYs4v.net
Liveは32bit浮動小数点演算で書き出せるけど、Logicは出来ない
これが、Logicのバウンスが悪いと言われる根拠なのかもしれん

569:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 20:29:28.77 s02U09WV.net
>>568
バウンスして元音源と逆位相でぶつけて確かに消えるというのはLogicスレでも話に上がってるけどなあ
もっと違う部分でじゃないかなあ

570:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 04:02:49.21 phWAYQ0U.net
EDMもDPで普通に作れますか?

571:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 04:57:37.56 S1nXsoEw.net
おれくらいの巨匠になるとツアーならADATを16台とBRC一択だな
はっきりいってこれ以外は認めんよ

572:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 05:27:31.44 PcckKJvf.net
他を知らないんだけど、DPじゃないやつはEDM作りやすいの?
ゥワゥワってデフォルトでやってくれるとか?

573:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 06:28:53.41 uetZ4SVn.net
DPでも、MassiveやSpireとかで定番の音色を使うだけでも相当EDMっぽくなる
EDM系の音色使って、DP十八番の手弾きの感覚で何か作っても面白いかも
例えば、プログレとか

574:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 06:53:29.96 RgqezD/e.net
>>572
そりゃシンセの音色の話だろ

575:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 06:56:13.36 vWgJejMC.net
>>570
リージョンが拍、小節のフレーズ単位の箱という概念で個別に編集して
シーケーンスループをいくつか繋ぎ合わせて組み立てて作るような手法を
「普通の作り方」と呼ぶなら断然LogicやらLiveだろうな
DPは制作方法を示唆しない、良く言えば自由度高いし悪く言えば何もプッシュしてくれないw
ジャンルによってどうか?ってもんではなくいかに自分のアイディアの妨げにならないかってとこだろう
最近はテクノばかり作ってるけど自分にとってDPは最大限に追い込めるツールだよ

576:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 07:31:42.60 RgqezD/e.net
まあどのDAWでも出来ないジャンルなんて無いからな
その過程も好みの問題だし
ただ上の方のレスにもある様に、和音素材のストレッチが厳しいとなるとエレピやギターのループ素材貼りまくる作り方では苦労する面が多いかも

577:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 12:59:07.36 phWAYQ0U.net
liveやlogicだと箱ごとに効果をかけられるってこと?
DPではそれが出来ないか、または手間が掛かるってことですか?

578:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 14:10:41.56 CEVk6Cap.net
ループ素材を繋ぎ合わせただけで作曲したとか言う奴にDP文化は合わないわな。

579:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 14:15:58.76 4lrexRdc.net
リミックスの場合、渡されたオーディオ素材から発展させていきたい場合もあるけどな
本当タイムストレッチだけなんとかしてくれたら、もう言うことないんだわ

580:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 14:20:31.59 560PKLAT.net
いやいやいやDPでEDMとか今時の曲なんて
新しい音楽作るならLiveかLogicもしくはBitwingだよ?

581:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 14:20:57.97 560PKLAT.net
DPはSC88ありきでしょ?

582:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 14:42:07.81 nftxzTmF.net
>>577
関係無い
どっちでも同じ様な事は出来る
手間が掛かると思うかどうかは人次第
それはどんなエディットにも言える

583:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 14:51:54.19 0R+XTvd6.net
河原乞食

584:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 16:46:43.98 u8oiRxfw.net
今回のノーベル文学賞を授賞するような音楽を録音するなら、dpだと作業早いよ。

585:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 18:21:00.66 Zl1I/SlX.net
文学賞に推す声はかなり以前からあったが、
やっぱり本人としては微妙みたいね。
どういう声明を出すのか非常〜に興味深いよね

586:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 19:04:30.91 phWAYQ0U.net
>>582
そうなんですね、DP触ってる感じは凄く好きなので勉強していきます

587:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 22:17:45.87 s8rxatbM.net
>>584
cubaseやS1と比べてどこらへんが早いです?

588:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 22:32:37.23 ZkoIdinJ.net
>>587
どのDAWでも同じだよ
録音ボタン押すだけ

589:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 22:32:47.82 JtVeO8T3.net
スペクトラルエフェクトでテンポ50%にするのと、リージョンメニューのスケールテンポ50%にするのとだと、全然違うのだけれど、これはどっちが正しいの?

590:名無しサンプリング@48kHz
16/10/16 23:27:01.64 rBP3npu7.net
>>588
dp以外のDAWだとdpの出音に近づけなきゃいけない作業がひとつ増える。
Cubaseで録音してそのまま出したらきゃりーぱみゅぱみゅみたいな音になって、めちゃくちゃ気持ち悪いぞ。ぴかぴかつんつるてんのディランw

591:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 11:00:17.46 cuwhy4IO.net
QX5から3ときてパフォーマーになってずっと他の物を使わずに来たけど、他のってそんなに違うの?
プロツールスは使うけどあれはテレコって感じだし。いわゆるシーケンサーだけの操作感とかDPと比べて他のはどんな感じかどなたか教えてください

592:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 13:01:41.66 J4bZ6xXi.net
覚えるのが簡単で、すぐ慣れる
けど、突き詰めたところまでやろうとすれば不満が出てくるという感じ

593:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 13:01:46.85 C078bmgn.net
EDM作るのに向いてる?

594:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 13:06:36.61 I9SL+70H.net
メジャーアップデートのたびに「これでmidi編集もガンガンできちゃう」みたいな提灯記事書いてたPT使いはまだ息してますかー!

595:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 13:10:42.72 I9SL+70H.net
デジパフォはデスクトップからドラドロしたらタイムスタンプの位置にオーディオ貼り付けてくれるのはありがいです。小数点以下2ケタまでテンポデーター設定できるのも。virtual Instruments立上げるの超スピーディーです。
PT、Logic見習えよ。

596:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 15:18:24.88 tGItIzGc.net
>>592
ほんと?慣れなくて困ってる(笑)
DPの音が好きで(ディランではないけど、そっち系なので)時々DPを立ち上げてみるけど
やっぱり使いづらいわ。Logicやcubase、S1で慣れた自分にとっては。
見た目とか(基本どの画面で作業するの?)、再生、録音のポッチやらなんでこんなに小さいんだろうとか、
いろいろ直感的ではない気がしてやめてしまう。
それでもDPので音が好きで、ここぞという時はcubaseで録り編集して作り込んでDPに並べて落とす、とかしている。
でもほんとはMTRの音が一番好き。

597:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 15:29:57.53 0JIWsriK.net
>>596
ひとつしか使用してはいけないという罰ゲーム背負ったねらーが多いみたいだけど、
ツールはひとつには絞れないってのは、別に間違っちゃいないと思う

598:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 16:17:19.52 6b8zPMIb.net
>>596
>>592>>591へのレスだろ
先頭に「他のDAWは」てのが隠れて付いてると思うぞw

599:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 16:47:48.56 uzFUF8Jr.net
一つのDAWを使い続けるのって、特定の機能が便利だからってのはもちろんあるだろうけど
余りある不満点に「そういうものだ」馴れてある程度納得できてるってのが大きいと思う。
だから他のDAWに手を出してみると便利機能に感嘆しつつも、不満点に目を潰れなくて
結局なじんだものに戻ってきてしまう、と。

600:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 17:02:02.42 6b8zPMIb.net
>>596
>基本どの画面で作業するの?
生録音ならトラック画面と、Logicみたいに左横にチャンネルストリップをひとつ出しとけば大概事足りるよ
更に右横にオーディオモニターも出しとけばいいんじゃね
トラック画面もテンプレファイルとかを開くと細くて小さいが、最大表示にすれば他のDAWとそれほど変わらない太さだよ
コピペとか以外のハサミを入れたりタイミング直したりする時にシーケンスエディタ開けばいい
そう言えばチャンネルストリップが付いてからミキサー画面はとんと開かなくなったなあw
トラック間でエフェクト移動コピーするときぐらいか
ミックスダウンまでトラック画面とチャンネルストリップでやってしまう

601:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 17:38:47.36 JokwJACk.net
>>593
Logicかbitwing使え、根本的にDPって用途違うだろがよww

602:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 19:05:51.80 7U+Z2BNN.net
普通にEDMを作ることもあるけど別に不満はないなー

603:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 19:42:28.12 gw6yU/DB.net
>>601
そいつ、数レス前の同じ質問を面白半分でまた書き込んでるだけだろ

604:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 20:07:16.38 N+ey1Iqu.net
EDMってここ5年位で流行ってきたElectronic Dance Musicのこと?
それともテクノなんかも含むElectric Dance Musicか?
前者は作ったことどころかまともに聴いたこともあまり無いからわからんけど、
後者だとしたらDPが向いてないってなんか意外だわ

605:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 20:54:19.22 idqABl1N.net
>>604
テクノってそんなループ素材ペタペタ貼らんやろ
EDMでもそっちの系統なら何も問題無い
縦横無尽にループ素材で遊んだりコラージュしまくる様なのが(出来なくはないが)大変てだけで

606:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 21:14:15.66 ivS8IKl3.net
テクノとかunderworldと808stateくらいしか思い浮かばないw
全くかすりもしない関わりのないジャンルだ

607:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 21:22:44.19 I2nEoo56.net
日本のテクノ。坂本、高橋、細野、+松茸だったらdp使ってるから、それでいいじゃん

608:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 21:32:04.31 btcujJTS.net
>DP>EDM
プラグイン次第じゃね?
打ち込みの編集に関しては、DPが特にEDM向きじゃないって事は無いと思うけど
少なくともロジやキューベやS1との比較に関してはそうだね、単にプラグインが充実してないとかそういうレベル
Abletonとかはまた別格だと思うけど・・・
逆にEDM以外の音楽で、編集の単位がきっちり小節単位で割り切れない様なものは、特にキューベやS1は苦手だと思う
S1をちょっと使ってみて、DPのスマートセレクション機能の有り難さにあらためて気づかされた
また逆にフレーズ単位の編集でDP方式に何かデメリットがあるか?というと全くそんな事もない

609:名無しサンプリング@48kHz
16/10/17 23:15:16.50 U374vUIfB
MOTU DigitalPerformerは達人、そして巨匠のツールである。
URLリンク(www.youtube.com)

610:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 01:22:58.47 GFn3Ud7h.net
>>608
その辺のDAWは新規ドキュメントがもうテンプレになってるよなw
どうでもいいけどEDMなんて音楽的にも飽和して崩壊してとっくに終わってる
作業フローがイメージできるDP使い込んだおっさんならともかく
これから作りたい子なら今からDPはやめとけって話
一曲出来上がる頃にはEDMなんて糞ベックスですら鼻で笑う時代になってるよ

611:548
16/10/18 03:57:24.91 ub9lkZ7t.net
Liveから移行しようと思ったのは曲の作り方を変えたいからです
ちなみにジャンルはIDMとかグリッチホップとかミニマルとかアンビエントです
ハードウェアも多用
皆さんのレスとスレの流れ拝読しましたが、読解力不足か今いちDPの編集がどう優秀なのかがわからなかった

612:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 08:59:36.95 h2dPzG6h.net
>>611
コレをやりたい時に他のDAWならこうするがDPだとこう出来る、とか具体例が出てないからなあ
それに優秀と感じるかどうかは人によるし、優劣の問題というよりDPのやり方が好きかどうかの話だから君に合うかどうかはわからんよ
こればっかりは体験版もあるんだから使ってみるのが一番じゃね

613:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 09:23:47.69 0Fmin+hX.net
この矛盾がよくわからないオイラ
ハードウェアってのはラックエフェクターの事かな?
> ちなみにジャンルはIDMとかグリッチホップとかミニマルとかアンビエントです
> ハードウェアも多用

614:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 12:09:21.47 jagJiRvB.net
>>590
他のDAWとDPの音質の違いってどこから来てるんですか?
そのDPに近づける作業とはなんですか?
フェイダー関係?

615:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 12:47:18.38 cOtHggCV.net
30日フリーで使ってみなさいな

616:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 12:58:45.57 9+X34wQ/.net
>>611
たぶんサードパーティ製のエフェクター(プラグイン)が多数必要になる
Abletonの場合は MAXを使ったやつも含めて、実践的なエフェクターが多数装備されてる事も特徴だと思うので
ただ、アウトボードも含め沢山エフェクターを持っていて、普段それを使ってるなら問題は少ないかもしれない
ひとつ難があるとすれば、オーディオのタイムストレッチだな
DPのPureDSPは15年以上前の技術だから(出た当時はかなり優秀だったらしいが)・・・
DPでオーディオループ素材を使うなら、Rexファイルを使うことを勧める
打ち込みに関しては、DPがAbletonと大きく違うのは、基本的に ”クリップ” というものがない
真っ白なキャンバス(トラック)に自由に絵を描いていく感覚というのだろうか
“クリップ” という縛りが無い分、編集の自由度はある意味とても高くなると思うので
「曲の作り方を変えたい」という事なら、お試しという事でこのDPに目を付けたのは良いと思う

617:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 13:00:05.24 KAk+3oXG.net
使う前に自分が何をいちばんやりたいか絞り込んだ方が良いよ。編集画面は沢山あるので編集の仕方が自分に合っているウィンドウでチェックした方が良い。LIVEやCubaseやLogicの頭でデジパフォ触っても使いづらいだろうしね。環境設定・セットアップメニューも大事。

618:548
16/10/18 13:07:12.17 ub9lkZ7t.net
>>612
> コレをやりたい時に他のDAWならこうするがDPだとこう出来る
そうそう、それが聞きたかったんです
しかし体験版あるんですか…これは失礼いたしました
ただdpは「深い」と専らの噂なので体験版使っても機能把握できない気がしますw
>>613
何が矛盾してるのかわからないけど、ハードウェアっていうのはハードウェア音源のことです
シンセとかサンプラーとかドラムマシンとか

619:548
16/10/18 13:17:39.00 ub9lkZ7t.net
>>616
めっちゃ参考になるレスキタw
ありがとうございます
Mac→Win→Macと変遷した都合で、エフェクターは全然持ってないですね…金かかるなあ
クリップが無い、なるほど〜
ループもの作るならコピペでGoってことでしょうか?
大昔のCubase使ってましたがあんな感じってことですよね
まあAbletonもアレンジメントビューだけ使うなら使用感似てますかね?
>>617
何が一番やりたいか、ほんとその通りですよね
その為に各DAWを前情報にて比較したい段階です
> LIVEやCubaseやLogicの頭でデジパフォ触っても使いづらいだろうしね
とにかくここが一番気になるところなんですが、具体的にどう違うのかな
体験版触ったらすぐわかるところなのかな

620:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 13:35:41.79 6fbtsaew.net
特に重宝するのはMIDIコントロール、ルーティングされたオーディオなどの各トラックや
プラグインのミックスオートメーションの書き込みかな
エフェクトやインストにMIDIラーンせずともモジュレータが割り当てられてれる
付随してエディットコマンドごとに緻密なパラメータが1ウィンドで設定出来るのが便利
例えばMIDIノートのデュレーションやベロシティをバチっと揃えるでなく圧縮したりとか
オートメーションを複雑に描こうとするとリアルタイムでハードからのモジュレーションやフリーハンドでしかできなかったりと
BitwigやLiveの体験版では結構??だった
ガッチガチにインプットでフィルターしてあるのか弾いたまんまの揺らぎもないし
ただ俺のツッコミが足りないだけかもしれんのでDPの優位性という話ではないかもだが
その時点ですっかり萎えたな

621:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 14:02:31.65 QjquWvF/.net
おれはDPメインにLIVEをReWire接続で使うこともあるよ
ループものはLIVEで取っ替え引っ替えしつつ
パッドやアンビ系の長い範囲で変化するもんはDPで
って感じ

622:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 14:10:32.25 QlDEYND+.net
ジャンルによるが、MIDIはジャスやロック系のノリやズレを自由にクォンタイズするにはDP、ダンス系のかっちりとしたオケを作り込むにはLogicは圧倒的かな

623:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 14:39:12.22 liKaIi9h.net
Logicでは柔軟なライブができない
ライブに関してはDP一択じゃないか?
Abletonですら向いてないだろ
垂れ流ししてエフェクトいじるだけのものはライブと呼ばないという前提だが

624:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 15:42:42.17 ifsNkw4T.net
>>623
最近Logicスレでも話題に上がってたけど出来ないこたあないんだよな
マーカー駆使したり大変なだけでw
でもやっぱりチャンク機能の代わりになるモノは無いわ
再生し終わったら次の曲アタマで待機してくれるからライブ中はスペースバー押すだけ
楽器弾きながらでも余裕
バージョン違い作ったりするのにも便利だしチャンク最高

625:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 18:08:46.91 CsDtrP4g.net
>>624
そう、僕はバージョン違いでチャンクを結構利用しています。

626:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 20:43:07.92 9+X34wQ/.net
>>619
>ループもの作るならコピペでGoってことでしょうか?
まあ、これひとつ取ってもDPではいろんなやり方があるよ
“リピート”ってコマンドを使う人が多いと思うけど、文字通り選択範囲を何回コピペするか?ってやつ
他にも実データを作るのではなく、このトラックのこの小節間を何回繰り返させるっていう”ループ”って機能もある
考え方としては楽譜のリピート記号みたいな感じ、MIDI オーディオ関係ないし、オーディオリージョンも関係ない
クリップやリージョン単位で編集するタイプのDAWとの違いを、実感として書いとくと
上でも少し書いたけど、DPのスマートセレクション機能について
特にリアルタイムなんかで入力したデータってのは、ノートの頭が前の小節に少しかかってって事が多いけど
DPで小節の選択をした場合は、そういうノートデータもちゃんと拾ってくれる
そんな事?って思うかもしれないけど、リージョンベースのやつは意外とそういう所融通効かないものが多い
リージョンの頭のノートはちゃんと揃えろよ!みたいのが w

627:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 21:05:16.65 0RMS8zsp.net
>>626
リアルタイム入力派や生演奏録音だとシンコペとか関係なくノリで小節またぐ事なんて日常茶飯事だけど、それをハコで囲われちゃうとハコの先頭を常に4拍ウラとかにしなきゃならくてなw
かといってひとつのハコの中でやろうとするとコピペすら面倒な事になるし、全体が前ノリなのに区切りのとこだけジャストとかおかしいし
一時期浮気したけどそれでLogic辞めまて戻ってきました、わたしw

628:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 21:30:35.12 dqsUvHiG.net
>>620
まあMIDIは圧倒的にDPだよ、やっぱ
liveはそういう用途では無いしね。そもそもテンポマップすら書き出せない

629:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 21:31:30.83 heuiL1Fl.net
LiveやFLはまだわからなくもないけどCubaseやLogicがその程度の融通も
利かせてくれないってのは残念なことだ。まぁどのDAWにも「なんでこの程度のことが?」っていう
すっぽりと大事なものが抜け落ちてる部分はあるにはあるよね。

630:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 21:39:46.21 hWGapZFV.net
しばらく仕事相手の関係上LOGIC使ってたけど、色々便利な点もあったけど、オーディオの音がどうも好きになれなかったわ。だからソフトシンセ録るのはdpに移動してやってたわ。

631:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 21:48:51.94 uysCHACz.net
>>630
詳しくは無いけどパンやフェーダー動かして混ぜた時の位相ズレなのかな
DPはスッキリと分離が良く、滲んだりボヤけたりする印象も無い

632:名無しサンプリング@48kHz
16/10/18 22:17:25.30 EktlARE5.net
>>631
48、24で録ってもあまりその恩恵を感じなかった、、特にインターナルで立ち上げたシンセは特にそう思ったかな。別マックでvienna ensemble経由で録音してもやっぱりdpの方が良いと思う。

633:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 02:53:50.47 r992sVn3.net
今はS1メインだけど、本当にスマートセレクションつけて欲しい。
あれがあるのと無いのとではアレンジのスムーズさが全然違う。

634:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 03:57:29.24 e/3wousRB
dp使ってて、音が悪いなと思う音源を受け取った時に作曲家にcubas?と聞くと大体当たる。

635:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 05:04:51.32 FJeR/A8c.net
>>627
これこれ。シンコペーションしたい場所が箱にかかってるといらいらする

636:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 09:55:54.33 awB/ojd+.net
やっぱMixした時の定位感はDPがいいね。しっかり左右に広がってくれる。
PTは音数が少ないとマシだけど、重なってくると狭くなるね。
プラグインとか使って広げることも出来るけど、DPは違和感なく広がって耳に馴染むね。
でもMixの作業に限定したら、使い勝手はPTに軍配だなぁ・・・。
ああ悩ましい。。

637:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 10:00:42.76 cNwgu8k2.net
DP試してみて思うんだが、LogicやCubaseの様にリョージョンって箱の中にMIDIやオーディオが入ってる設計が嫌な人居そう

638:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 12:14:58.08 VJc8x5Y2.net
発想や作り方が無意識のうちに制約をうけやすい状況にはなるだろうね、やっぱり。
やっぱり人間って便宜的な方向に最適化されていくからね。

639:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 15:52:13.04 OaBJ5ZMz.net
>>637
結局パターンシーケンサー的な考えだからな
だからブロックを組み合わせた様な音楽になるけど、それが良かったり悪かったり生の音楽や演奏ってもっとシームレスで連続的なものだけど、そういうより音楽的な表現にDPのMTR的な考え方が合うんだよね

640:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 17:23:00.59 mYV7rHJq.net
PTはもちろんDPもMTR寄りよな

641:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 17:42:16.14 DACP7ebd.net
Logic使ったことないがそのリージョンとやらを最初から10分とかのでかいやつ用意して
それに入力していけばいい話じゃないのか?

642:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 18:35:17.79 gwjTwxk2.net
>>641
そう、そうやるんだけど選択とかコピペするのが面倒になるのw
DPで言えば常にシーケンスエディタ内でコピペする様な感じになってしまうという

643:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 19:27:18.11 RG8k4dWn.net
logic使い始めた頃はでかいリージョンでやってた
分けたとしてもせいぜいイントロとかさびぐらい
リージョンみたいなレコンポーザやテープのmtrにない概念はなかなかなじめなかったけど、なじんでしまった
この流れを読むと、DPの方がなじみやすかったかもと思った
edmやってるわけでもないし

644:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 20:12:14.16 cNwgu8k2.net
打ち込んでコピペも実際にはリョージョンを跨がない分DPの方が速い気がする

645:名無しサンプリング@48kHz
16/10/19 20:14:09.48 cNwgu8k2.net
ライブではお世話になってますチャンク!

646:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 00:35:30.84 WUP7uqea.net
DPのMIDIのリージョンレス設計は、型にはめない柔軟な編集がしやすいのが魅力だけど
一方トラックウィンドウ上では、一定の音符のかたまりを自動的に解析して
便宜上の箱(クリップ/リージョン)として表示・編集できる仕組みもちゃんと持ってるから、
小節単位、セクション単位のコピペやリピート等の操作で不便を感じることもない。
改めて考えるとつくづくマニアックな仕様だと思うんだけど、
この操作性に順応する頃には、もうすっかりDPじゃないと駄目な体になってたw

647:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 01:11:11.16 kLdiEFTM.net
ライブ構成やバリエーション保存に便利なチャンクだけど、本来はチャンクというのは他で言うリージョンみたいな存在で、それらを並べてソングを組み上げるというツールだったんでしょ
ひとつのチャンク(リージョン)がひとつのDAWとして成り立ってるからそういう使い方してる人はあまりいないだろうけど
だから他のDAWの様な複数パーツを柔軟に組み合わせてひとつの楽曲を構成するという考え方はDPでも初期の頃から持っていた考え方なんだろうね
まあパーツどころか他で言う複数プロジェクトを柔軟に組み合わせられるというレベルだから器がひとまわりデカイけどw

648:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 01:42:08.37 FnpRd5qH.net
>>646
>改めて考えるとつくづくマニアックな仕様だと思うんだけど、
しかし元々はDP方式の方が元祖で、リージョン方式の方がマニアックで、昔はそれがLogicの魅力でもあった
DP方式っていうか、DP/Vision方式という方が本来は正しいんだろうけど
PC(Mac)用のMIDIシーケンサーは90年代〜2000年頃までに、DPとVisionがしのぎを削って完成させたものだから
2000年代以降はVSTとかそっちの方へ行っちゃったから、ツールとしてのDAWの進化は少し止まってた感がある
2000年台末から今日にかけてはAbletonが注目を集めて、また別の意味で進化が始まった感があるけど

649:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 01:48:00.07 J1tnbY3j.net
チャンクの構成や直感的な打ち込みに始まり、後は時代の流行り廃り関係なく長年使って行けるのがDPの魅力かとも思うんだ

650:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 02:04:46.56 UdBtWRJ4.net
DP9で追加になったinsertプラグインについ聞きたいんですが
EQ=in1ch/out1ch,
COMP=in2ch/out2ch
Amp=in3ch/out3ch
この接続でインサートの順番入れ替えたりできるんですよね?
Eq-Amp-Comp,Amp-Eq-Compとか用途によって。

651:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 02:58:39.70 i6RK5X2I.net
>>650
>DP9で追加になったinsertプラグイン
9.1で追加になったHardware Insertプラグインの事?
3つのHardware Insertプラグインの順番て事なら他のプラグイン同様インサートスロット内で並べて変えれば接続順は変わるんじゃね
試して無いからアレだけど
つかDP持ってないなら試用版が30日使えるから試してみては?

652:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 03:49:53.06 UdBtWRJ4.net
それの事です、ハードウェアインサートプラグイン。
ありがとうございます。きっとできるんだとおもいますが、かなり便利そうですね

653:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 04:41:13.24 CIor8NSF.net
リージョンを使っった事が一度もない

654:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 05:42:29.68 u2BabdRf.net
こうやったら曲が出来ますよ?って他のDAWみたいな思想が入ってないからDPは良いね
Performerの頃から

655:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 07:36:35.95 +pAS8uBD.net
OS9マシン引っ張り出してPerfomer開きたくなってきた 紫色のリージョン並んでた記憶

656:名無しサンプリング@48kHz
16/10/20 08:26:53.01 ZTcV9yeH.net
逆にループメインの音楽は打ち込みづらい

657:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 05:05:49.87 nBjMcfhT.net
んなこたないべ
選択してリピートすりゃええやん

658:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 05:33:06.01 nBjMcfhT.net
>>648
DPがマニアック?とかよくわからんよね
正直どのdawよりもシンプルだと思う
MIDIのMTRですよって感じで
Ableton人気だけど、あれのMAXのほがよっぽどマニアックで
楽器演奏とはかけ離れた技術が必要だし

659:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 07:03:39.14 i231o7kt.net
>>658
もうこのご時世、テープ回して楽器演奏するというアナログな行為の方が特殊技術と捉えられてるかもね
ソフトシンセより本物のアナログシンセの方がマニアックと言うわけさw

660:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 08:04:35.14 IExt66IC.net
そういう意味でも初代LIVEの登場は衝撃的だったな
横スクロールじゃないDAWってのが新鮮だった

661:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 09:41:17.72 PYy/FXd4.net
MC50でテンキーカチャカチャやってR8の本体シーケンサー同期させてた感覚
あれがそのままグラフィカルになったのかと思った

662:580
16/10/22 10:34:18.88 iVvSwakx.net
>>600
なるほど、その画面の並びでしばらく触ってみたら少し慣れてきた。ありがとう!
最大の難関はCUBASEのようにテイクコンプ周りを自在にいじれるようになるか、ということ
だったんだけど、全然使いやすいねDPも。
それで、いろいろいじってみてわからないことがあるんだけど、時間あれば教えてください(怒らないで聞いてね。)。
☆DPではボリュームを変えたい部分を切って波形を上下ドラッグ、というのは無理ですか?
右にイベント情報出しといて、バイトゲインで数値ドラッグするのが最速かなあ。
☆ループさせたいとき、回数を入れるんじゃなくて、キー押しっぱで増やしたり、ドラッグしながらつつつつっと
右に増やしたいんだけど、それは無理ですか?
☆バウンストゥディスクのとき、イン・アウト範囲だけではなく、一度トラックを選択してからじゃないとダメってホント? 
だとしたらなぜそんな?
☆そしてその前にインストゥルメントは一度オーディオ化してないとダメ、とかも本当?

663:580
16/10/22 10:34:41.75 iVvSwakx.net
>>600
☆弾き語りを録るときなど、複数トラック同時録音のために、CUBASEだと、ショートカットに
「トラックの選択:前のトラックも追加」というのがあって、非常に便利なのです。
右手は鍵盤や楽器持ったまま変更できる。そんなことができるのってあるかな。
☆トラック画面ではグリッドに吸着のオンオフができないのですが、そういうもの?
毎回、+コマンドでやるのがちょっと。
以上です。よろしくお願い致します。

664:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 12:15:58.94 B1UwVjUI.net
・ボリューム
バイトゲインが波形上で見えるようにして上下ドラッグじゃダメ?
・ループ
無理
ループは回数指定するところに「i」って入れると無限ループを作ってくれるので利用できない?
ループの右端をドラッグしたいのは前々から思ってる
・バウンス
使ってないからよくわからん。
自分の都合で選択できた方が便利じゃない?
・インスト
質問の意味がよくわからないっす。
バウンスもそうだけど、バスとかいろいろ利用したら?
あと無理にバウンスしないでちゃんと録音する方が良いと思うよ。
おれバウンスを信用していないw
・弾き語り
マルチレック選択したいってこと?
オーディオトラックを作ったときにレク選択する設定なかったっけ?
でもそんな面倒なことでもないよ。ドラッグ一発でしょ。
まあ左にもマウスおいて二刀流にしてたことはあったけどw
・トラック画面
なかったけ?
そもそもトラック画面でグリッドに沿わない目分量ドラッグって必要?
コマンド+は安全装置だと思ってる。

665:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 15:20:20.88 5B9W9GYg.net
ループに関してはとりあえず無限ループに設定しておいて、後から実データ化したい範囲を選んでキャプチャーMIDIエフェクトプラグインを実行するとレンダリングしてくれてたんだよDP7までは.....。今は何かの条件が揃ってしまうと変なことになるw

666:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 15:23:30.35 i231o7kt.net
>>662
バイトゲインは音量補正だけでなくカーブを描けて音量変化も付けれるのがミソ
バウンスはそうする事で曲全体でも任意のトラックだけでも書き出せるから
ソフト音源をオーディオ化する必要は無い
マルチレコーディングをオンにしてれば片手でチョンチョン、もしくは上下にズロロ
グリッド吸着はトラック画面右上の音符マーク

667:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 20:06:22.50 tA81lAFb.net
便乗ですまんけど、ソフト音源をオーディオ化しないでもバウンストゥディスクできるよね。
でもVIENNA ENSEMBLE PROで別マシンで鳴らしてる音源は1度オーディオ化しないとバウンスできなかったけど、
ひょっとしてこれもオーディオ化(しかも録音だからクソ面倒)しないでダイレクトでバウンスできるのかな?
ちなみにLiveではオーディオしないで直でバウンスできる。
それがDPだも上手くいかなくてイライラしちゃって。

668:580
16/10/22 22:08:41.90 iVvSwakx.net
>>664
ありがとう。
・ボリューム
なるほど、イベント情報画面のバイトゲインを上下ドラッグすると、シーケンス画面の波形の見た目も大きさが変わり、
ボリュームも変わるのですね。望んでいるのは、波形を切って、そのまま切った波形をドラッグでボリュームを変えられないかな、
ということです。イベント情報画面に視線を移さずに。
・ループ
「i」、勉強になりました。いつもあれ、「回数って・・」って思う。
・バウンス
そうなんだけど、ならば再生選択ボタンでいいんじゃないかと。もしくはソロボタン。つまり今聴こえてる状態がそのまま書き出されるというので。
さらにそこから全選択して、とか、いくつか外したり他を触ってるうちに選択解除されたり、とかってのがとてもスマートじゃない感じがするんだけど、
やってるうちに何か理由がわかるんだろうか。
>使ってないからよくわからん。
外部に出して録ってるってこと?DPでもやはりバウンスだと音が変わるんでしょうか。
自分はそうすることもあるけど、cubaseは実時間で書き出すと曲によってはむしろ良かったりするときもあるよ最近は。
・弾き語り
そうマルチレック。飽くまでマウスを触らず、ショートカットでなんとかできないかという横着な話し(笑)
マイク数本立てて、ギター抱えてるときなど(全5トラックとか)、「次のトラックを録音選択」の他に、
「次のトラックも」的なのがあると非常に便利なのですよ。別の5トラックをそのままの体勢で選び直せたり。
・トラック画面
あるけどトラック画面では選べない。押せない。スナップ情報画面でいうと、グレーアウトする。うちだけかな。
確かにあんまり必要ないかも。だけど、頑なにそこだけグレーなのが気になって。

669:580
16/10/22 22:10:51.76 iVvSwakx.net
>>665
なるほど、わりと無限ループ設定がみなさん多いようですね。
取り入れてみます。

670:580
16/10/22 22:17:13.84 iVvSwakx.net
>>666
>バイトゲインは音量補正だけでなくカーブを描けて音量変化も付けれるのがミソ
なるほど、オートメーションなるべく書きたくない者にとっては耳寄り情報です!
>ソフト音源をオーディオ化する必要は無い
失礼、インストはそのままオーディオトラックと同じくバウンスできたす。(できないときがあったのは
なんだったのだろう。選択し忘れたかな。)
>マルチレコーディングをオンにしてれば片手でチョンチョン、もしくは上下にズロロ
ほんと、マウスだとズロロ、便利ですね。
>グリッド吸着はトラック画面右上の音符マーク
トラック画面だと無効になるんだけども、設定ですかね。

671:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 22:50:10.23 K/j77YJa.net
>>668
選択領域がバウンス対象になるって事はトラック画面上のとあるエリアをさっと四角く選択してそのままバウンスすることも出来ると言うわけで、よくある2mixオケのエフェクティブなキメなど仕掛ける素材を書き出すのには便利かな
ミュートでのバウンス対象の選択はトラック数が数十単位になるとバウンスし終わった後で戻す時に「あれ…元々ミュートして取り置きしてたトラックどれだっけ?」てLogicとかで一部書き出しの際になった覚えがあるw

672:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 22:54:38.05 K/j77YJa.net
ミュートしてバウンスしたけどオートメーションが効いちゃって途中でミュート解除されてて、ああもう!とかねw

673:名無しサンプリング@48kHz
16/10/22 23:26:10.21 B1UwVjUI.net
>>668
バウンスで音の変化は気にしたことないなー
外部に出して録音...になるのかな?
MOTUのインターフェース使ってるから外部って感覚はないよ
デジアウトをデジインで再生しながら録ってる。
バウンスはアレだ、おれの仕事柄納品後にちょっと変更とかよくあるんで
いつでも元に戻れるようにしてたらバウンスしなくなっただけ。
1曲まるっとバウンスは、後でチェックするのが面倒臭いから、聞きながら録音してる。

674:名無しサンプリング@48kHz
16/10/23 09:56:48.78 KX0Ad7Ir.net
>>664
ループは確かにもう少し機能改良の余地はあるな
とりあえずトラックウィンドウ上で操作できる様になるだけで、みんなもっと使う様になると思う
あとは見た目だな、ループの境目が見える様になるだけで、もっと使いやすいツールに早変わりすると思う

675:名無しサンプリング@48kHz
16/10/23 19:15:58.30 KnbqMIll.net
うちはADAT初代をサミング的に使ってる

676:名無しサンプリング@48kHz
16/10/23 22:30:25.01 TCW9kdVq.net
DPとRMEのI/Fの相性ってどうですか?
今828mk2だけど、RMEに変えようかと思って。

677:名無しサンプリング@48kHz
16/10/24 00:46:48.27 nHQmbhhL.net
>>676
悪くないけど、ダイレクトモニター出来ないから
生録の度にトラックのモニターを切り替えるのが激しく面倒。

678:名無しサンプリング@48kHz
16/10/24 20:31:47.64 Hmo76SMf.net
896から1248にしたらダイレクトモニタできなくなって激しく面倒になった。

679:名無しサンプリング@48kHz
16/10/24 22:45:37.29 BUYHPJcd.net
昔ながらのアナログミキサー併用してる俺は全く問題なし
RMEの安定性とルーティングの自由さが便利すぎる

680:名無しサンプリング@48kHz
16/10/24 23:49:16.77 j6BTCh/4.net
1248のAUXで作ったMIXをルーティングで設定すれば
ハードシンセなんか簡単にzero-latencyでモニタリングできてるよ
DAW側でいちいちレコボタン押してなんていらない

681:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 01:30:24.73 eNfpAbLh.net
生録には便利だったので、ダイレクトモニタ。

682:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 16:08:37.30 HSeoSTLX.net
インプットに入ってきた音をDAWは通さず、AVB側のルーティングの
ニアゼロでモニターできれば実質ダイレクトと同じでは?
Q: Can an input signal be routed to the computer for recording into my DAW, while simultaneously being routed through the interface mixer for zero-latency monitoring?
A: Yes. In fact, you can route an input signal to as many multiple destinations as you want, using the Routing tab in the web app.

683:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 16:52:25.77 eNfpAbLh.net
ありがとうございます。
なのですが、ダイレクトモニタだとDPのFaderでモニタレベル変えられるので
複数同録の時とかひじょうに楽でした。
サボルかイーサ接続だとDP経由でもニアゼロで行けちゃうんですかね…
状況とバッファ次第だと思いますが。

684:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 17:23:42.90 g3Tv4+vu.net
メーカーも0.1ms(1万分の1秒)のレイテンシーを競う時代です。
レイテンシー情報はできるだけ正確にお願いします。
URLリンク(www.h-resolution.com)
すべてのデジタル・オーディオ・ワークフローには、データを処理するためのわずかな遅
延時間があります。しかし、1248にはほとんどレイテンシーがないと言っても過言ではあ
りません。 1248はハードウェア内のレイテンシーを最小限に抑えることで、ホストアプリ
ケーションで生じるレイテンシーを可能な限り低くします。
    Samples
A/D   12
FPGA in   4
FPGA out   4
DSP in/out  6
D/A     6
Total   32(0.66ms)

685:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 18:49:59.38 9h/jDykz.net
すみません、MIDI鍵盤がDPに繋いでるときだけ、
F#の音が鳴らないんです。
ソフトスタンドアロンとか他のDAWでは普通に鳴ります。
どういう原因が考えられますか?なにかの設定とぶつかってるのかと
思うのですが。

686:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 19:01:50.79 1EsSs2Jb.net
コマンドを全てオフすれば直るよ。F♯1じゃない?

687:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 19:25:19.68 qRBwSH2k.net
コマンドのF#が割り当てられてるとこだけ修正すりゃいいじゃん
なんで全部オフにすんのw

688:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 19:39:11.12 1EsSs2Jb.net
探すの超〜面倒臭いよ。項目多すぎて。

689:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 19:39:41.83 9h/jDykz.net
>>686
ありがとうございます!
チャンクグループのなにやらに割り当てられていました。
>>687
ありがとうございます!

690:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 19:42:16.83 9h/jDykz.net
>>688
だったんですが、適当なところに敢えて問題のF#を
入力することにより、「バインディングコンフリクトしてまして、
〜〜に使用中です」とアラートが出るので簡単に探せました。

691:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 19:52:33.06 qRBwSH2k.net
タイヤがパンクしたから車買い換えました的なワイルドな思考は嫌いじゃないけど

692:名無しサンプリング@48kHz
16/10/25 19:58:23.57 1EsSs2Jb.net
なるほど!みんな頭イイな

693:名無しサンプリング@48kHz
16/10/26 18:54:13.33 k+XbKzYG.net
ここ数週間DPへの乗り換え作業に没頭し、ようやく
なんとなく行けそうかと思えてきたところにまさかの大きな壁が。。
上で散々言われているタイムストレッチ問題は、つまり
DPはオーディオクオンタイズが全く使えない、でOKですか?
アコギどころかタンバリンも原型を留めない劣化がぶりなのですが。
普通の出音もピッチ直しもいいのに何故だ。

694:名無しサンプリング@48kHz
16/10/26 18:59:57.93 cFepMBWk.net
お察しの通りです

695:名無しサンプリング@48kHz
16/10/26 19:18:44.77 DbkHS972.net
最近はZplaneのエンジン積むのが標準になってるけどDPちがったか

696:名無しサンプリング@48kHz
16/10/26 19:24:48.03 k+XbKzYG.net
>>694
まじですかー。。おちるわ〜。
ここは全部投げて日本シリーズですかねえ。。

697:名無しサンプリング@48kHz
16/10/26 20:02:34.68 vxj3/JCN.net
>>693
テンポ上下2~3くらいの変更はたまにやるけど、大幅なストレッチは崩れやすいね
どの程度の可変率か分からんけど、どかっといっぺんにやらずに幾つかに小分けしてやってみたら?
多分波形ストレッチじゃ無く"切り刻んでクオンタイズ"が基本的な仕様なんじゃねえかなとも思う

698:名無しサンプリング@48kHz
16/10/26 21:06:25.79 vxj3/JCN.net
>>696
ビートディテクションの設定具合でも結果変わるからその辺も

699:名無しサンプリング@48kHz
16/10/27 00:26:17.05 JMojh6Zn.net
>>697
なるほど打楽器くらいなら、そうかもしれないですね。
グルーブクオンタイズの機能も普通にあるんだから、そんなに劣化するわけないか。
ところで「切り刻んでクオンタイズ」、というのは、録ったらウェーブフォームに行って、
「全てのファイルでビートを検出」して、シーケンス画面に戻って、クオンタイズ。ということでしょうか。
これで一応オーディオクオンタイズはできるようになったのですが、もっと調べればきっと録りながら
勝手にビートは検出してくれていて、ショートカット一発でクオンタイズ、取り消し、でいつでも
オリジナルの位置に戻せる、のですよね? まさか毎回上の手順を追ってらっしゃる、とかですか?

700:名無しサンプリング@48kHz
16/10/27 00:35:32.26 fsE63ngM.net
>>677
参考になる回答ありがとうございます。
自分も今はミキサー経由でモニターしてるのですが、
ミキサーがない場合はどのような工程が必要になるんでしょうか?

701:名無しサンプリング@48kHz
16/10/27 03:25:23.88 Gmsil30K.net
>>699
実のところ自分はバンドや歌モノ生録中心だからオーディオにクオンタイズをかける事はほとんど無く、部分的にハサミ入れてズラしたり、ズラした分ちょいタイムストレッチして引き延ばしたりする程度なんだ
古くからREXファイル(刻まれたファイル)と親和性が高いように基本DPはこういう使い方なんじゃないかなと思うよ
もちろんバックグラウンドでビート検出してはくれるけど、やはりちょっと手は入れてやらないといけないかもね
録った先からどんどんクオンタイズというよりあくまで困った時の補正的な役割が強いんじゃないかなあ
先のレスにもあるけど、リージョンを小節で区切らない事からも他のDAWの様にジャストに揃えるのが前提の仕様じゃ無いんだろうと思う
下手な素材を切り刻む事なく(タイムストレッチで)簡単に、または自動的に補正する事をあまり重視して無く、ある意味楽器出来ない人や初心者泣かせなDAWかも知れないね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2736日前に更新/245 KB
担当:undef