【Mac/Win】Digital Performer take48【MOTU DP】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 14:43:40.66 qwYpurtk.net
>>338
Macならcontrol+スクロールでサクッと拡大して入力
入力後control+スクロールでサクッと元の大きさに

351:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 15:00:51.43 bKQ40y7V.net
一方ロシアは老眼鏡を使った

352:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 15:02:04.02 6MT5X4Uk.net
おそロシア

353:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 15:29:25.86 ZHSoQHiI.net
ID:6MT5X4Ukは要らない子

354:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 20:41:35.66 6MT5X4Uk.net
はい。(´・ω・`)

355:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 22:52:45.36 bKQ40y7V.net
はいじゃないが!( ー`дー´)

356:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 01:30:36.91 XC1Mzh1v.net
ぱい。(´・ω・`)

357:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 01:32:50.99 poAET5xH.net
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`T   イエーイ!>>1見てる〜♪
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/     
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''

358:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 06:35:26.28 RtEahVKg.net
DPも9で終わりか

359:名無しサンプリング@48kHz
16/09/15 23:01:20.43 rtvs0DHb.net
終わりって、巨匠はSC88あれば満足なんじゃないの?

360:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 01:37:50.26 cJdhV9ua.net
SC88(笑)

361:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 03:04:33.82 14HSXiB/.net
巨匠はプロツーに行った
オワコンプロツーw

362:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 03:27:34.30 DvrSqLH8.net
プロツーではあのSC88のカラオケ演歌みたいな打ち込みするには弱いのにね〜

363:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 03:34:45.83 WsJopMcM.net
プロツーて何?プロワンは?

364:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 04:03:22.52 NguKV6xQ.net
プロツーはプロツー
プロツールズ
昔の人はツールズと呼んでる

365:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 04:08:12.63 NguKV6xQ.net
>>363
プロワンて何?
チミの言ってることがワカラナイ
イラナイなにも捨ててしまおう〜

366:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 04:11:47.48 cJdhV9ua.net
SC88(笑)

367:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 04:22:13.94 VHi+jm/J.net
プロツーって言ってるのは素人。
プロはプロトゥーと呼んでいる。

368:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 05:27:47.06 mgjjwHaP.net
スタワン、プロツー、ブルースリーだね

369:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 05:29:04.00 NguKV6xQ.net
>>368
ジャッキーがないやり直し

370:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 05:32:30.40 NguKV6xQ.net
昔、1人の言葉でスタジオで笑いの渦が起きていた話
「スールズで通ずるよね?」
一日中腹がよじれるくらい10人中10人が涙ながして爆笑していた

371:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 06:21:50.73 89HEwJsp.net
プロヅーラス

372:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 08:20:12.43 R3KrUl25.net
個人的にはプルツーのヤンデレよりプルのデレの方が良い

373:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 08:38:37.10 NguKV6xQ.net
なんだよ、ユンピヨよりサモハンキンポーが良いみたいな流れ

374:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 09:52:42.23 DhCxJ38J.net
パフォーマー4.12から始めて、最近はずっと5を使い続けてもうD.Pは古いパソコンとともに終りにするかと思ったけど、
9もまだ10.6.8で動くと知ってしまってアップグレードを注文してしまった。今から楽しみ。
でも2.72の安定感は良かったな

375:名無しサンプリング@48kHz
16/09/16 23:35:53.12 1HxUbhrH.net
2.72、3.11、4.12、4.61が良かったかな。
後は何が何だか分からん内に上がっていった感じでパっとしなかった。

376:名無しサンプリング@48kHz
16/09/17 00:11:58.53 eR2k3vkO.net
4.Xって一番ひどい頃だったような。
9で大復活な感じ。

377:315です。
16/09/17 00:51:04.87 6y4bFvQP.net
>>330 : 名無しサンプリング@48kHz2016/09/12(月) 06:41:24.08 ID:2JyFnQVl
>>BundleのIOちゃんとチェックいれるのとRemap MIDI Deviceくらいか
んー10年以上使っててこんな事起きた事なくて困ってます。
ソフトシンセ立ち上げてもバンドルに出てこないのって仕様でしたか?
URLリンク(iup.2ch-library.com)
DP8.01 / os 10.6.8

378:名無しサンプリング@48kHz
16/09/17 01:26:21.55 g5ihvmPm.net
DP4.6のオーディオピッチで超便利になってDP7である意味完成した感がある。
DP8以降はプラグインが増えてスキンが増えただけな感じ。

379:名無しサンプリング@48kHz
16/09/17 07:54:42.30 0vt0L88x.net
DP9.1〜のNext Pre-genは久々にインパクトのあるアップデートだったと思うのででうれしい。
近年どうも先細り感が拭えない雰囲気だったし、また出戻り・ご新規さん問わずユーザ増えるといいな。
>>377
バンドルのところの追加ボタン押しても、new external deviceって作成されないですか?
MIDIキーボードを認識自体してるかとは別に、そこでin/outの定義は手動で作っとかないといけないはずなので。
あと、バンドルのMIDIデバイス設定は基本外部機器に関してものなので、
ソフトシンセは立ち上げ済みであれば、MIDIトラックのアウトプットに割り当てるだけですね。

380:名無しサンプリング@48kHz
16/09/17 12:52:42.43 kpgYM0ky.net
9.12が届いて今イジってるけど、物凄い安定感!パソコン変えなきゃダメかと思ったけどこれならしばらくこのままでいけそう
ただ新しいエフェクトの一覧くらいあったらイイのに。5からのアップだからとにかく多くて

381:名無しサンプリング@48kHz
16/09/17 23:22:44.75 SOYa8y62.net
こりゃ失敗した例だなw

382:名無しサンプリング@48kHz
16/09/18 23:38:40.67 tKSpSDDc.net
なにこのタブブラウザみたいなDAW

383:名無しサンプリング@48kHz
16/09/18 23:50:21.00 rmuCph6I.net
タブ同時に開きまくれるから良いのだけど?
何言ってんの?

384:名無しサンプリング@48kHz
16/09/19 00:16:17.61 q8ANMsyh.net
このタブとこのマトリクスの仕様じゃないと不便を感じる様になってしまっている

385:名無しサンプリング@48kHz
16/09/19 10:39:30.95 R9Xlj3gO.net
Chromeでタブ開きまくりだからDPのタブも開きまくり依存症

386:名無しサンプリング@48kHz
16/09/19 20:52:29.75 796oE/Z6.net
エクセルみたいに使えるの?

387:名無しサンプリング@48kHz
16/09/19 21:31:29.74 R9Xlj3gO.net
ぱい。(´・ω・`)

388:名無しサンプリング@48kHz
16/09/20 12:41:12.70 KS6+xkIk.net
おつ(´・ω・`)

389:名無しサンプリング@48kHz
16/09/20 15:09:51.06 BSMmeHke.net
おつぱい。(´・ω・`)

390:名無しサンプリング@48kHz
16/09/20 15:35:48.48 02E04H1M.net
知恵遅れかよ

391:名無しサンプリング@48kHz
16/09/20 16:58:49.88 NIydqJyc.net
ガイジですが何か?

392:名無しサンプリング@48kHz
16/09/21 19:23:07.48 CUB+7k40.net
9にしたらmodel12のパッチが消えた。今までチョコチョコ作ってきたのに悲しい

393:名無しサンプリング@48kHz
16/09/21 20:06:00.47 TEHOeluw.net
シエラで動くん?

394:名無しサンプリング@48kHz
16/09/21 20:45:58.79 CUB+7k40.net
あとMIDIでのミュートツールがドラムエディタになると使えない。ドラムエディタでこそ使えなきゃダメじゃん!

395:名無しサンプリング@48kHz
16/09/21 21:40:38.10 9J08iTfu.net
みんなやわらかおつぱい好きやん。(´・ω・`)

396:名無しサンプリング@48kHz
16/09/21 21:51:02.22 6UUOOxIB.net
>>393
そういう質問は、オフィシャルへ行けばすぐに分かる

397:名無しサンプリング@48kHz
16/09/21 22:33:36.28 m6/Ju2U5.net
>>395
ガイジなんだとよw

398:名無しサンプリング@48kHz
16/09/22 01:26:19.44 k83sPWSQ.net
>>392
シンセの音色はわからんがチャンネルストリップの設定を保存してたやつとかはちゃんと引き継がれてるけどなあ
どっちにしろバックアップしてアプデする癖はつけとかないといかんよ
MacならそのフォルダだけTime Machineでちょちょいなんだが

399:名無しサンプリング@48kHz
16/09/22 02:54:32.36 QUbuAVWt.net
言語を変えるとプリセットのフォルダ名も変わるから、
今までと表示言語を変える場合はプリセットファイルも
移動せにゃならん。
んで、いつだったかのバージョンからはユーザプリセットの保存場所も変わったような。

400:名無しサンプリング@48kHz
16/09/22 23:14:42.34 z/5iT3KE.net
DP9.12
Mac mini Late 2012 16GB
バッファ1024でミックス作業は問題なく動いていた。
そのまま録音に入って、最初のうちはこのバッファでレイテンシーもなく驚いていたんだが
何かのタイミングでいきなり play back ゲージが振り切れて動作がカクカク、音がプチプチ切れだした。
こうなるともう録音どころかただの再生もできない。
何が悪いのかなあ。

401:名無しサンプリング@48kHz
16/09/22 23:45:31.66 7TSKHjgF.net
それはヨセミテの頃のコアオーディオの問題のような気がする
DPじゃなくて申し訳ないが、ロジックやスタジオワンで似た現象があった
いきなりがくんとなって、レイテンシーが超絶悪化した
コアオーディオ再起動すると直る
エルキャピタンにしてからはなくなった

402:名無しサンプリング@48kHz
16/09/22 23:47:20.94 feaOYbz0.net
バッファ1024でレイテンシーがないってのはコアオーディオの部分関係なくない?

403:名無しサンプリング@48kHz
16/09/22 23:59:23.40 7TSKHjgF.net
それはそうかも

404:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 00:12:40.09 nZa6grqg.net
スレの上の方でアクティビティーモニターは関係ないって話もあったけれど
さっき症状が出た時に見てみたら
DPとkernel_taskでCPUをそれぞれ300%超使ってた。
mini の Late 2012 はクアッドコアだから
計算上は合計400%までならまあなんとか。
そこから先、ターボブースト状態に入ったとしても600%超はちょっと。。

405:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 00:30:39.14 AaEC+jl+.net
ちなみに、app napだっけ?をターミナルコマンドでオフにしていますか?
一応。
URLリンク(weekly.ascii.jp)

406:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 00:31:48.02 nZa6grqg.net
>>401
coreaudio 再起動で症状治りますね。
発症した時の対処法がわかった。ありがとう。

407:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 00:33:06.95 nZa6grqg.net
>>405
DPの情報画面で切ってあります、はい。

408:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 01:28:49.08 AprvJ7qZ.net
>>400
OSのバージョン、インターフェイス機種等もも提示しといてくれると皆の参考になると思うんだが

409:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 01:30:11.10 TMVXxmPJ.net
>>405
これは知らなかった
情報Thanks

410:386
16/09/23 01:37:44.08 nZa6grqg.net
OSは Sierra、インターフェイスは828mkII、FireWire接続です。

411:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 22:29:22.89 rtiOGzKL.net
>>398,399
ウチのシステムが時代遅れで10.6.8のDP5だったんだよね。で、外部HDに入れてたんだけど、9はOSがあるHDじゃないと
インストール出来ない、と。ここら辺が問題だったんだと思う。5のプロジェクトを9で開くとキッチリ再現出来るけど、
自分で作ったプリセットだけは無くなってた。さらに5を開いてみたらMOTU製のインストゥルメントが全て消えてた。
でも9には大満足。断然速くなったし、ギター系のエフェクトが面白くて仕方無いね

412:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 23:31:04.41 cWA3M4ct.net
もうDPなんて通信カラオケ屋しか需要はないな

413:名無しサンプリング@48kHz
16/09/23 23:31:58.36 Ag7+kXr9.net
>>412
motuのオフィシャル見てこい、アホ

414:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 00:36:18.45 tBjZtQpb.net
>>410
SierraとFWの組み合わせってのも新鮮だな

415:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 01:01:11.59 87qIgDrj.net
>>412
巨匠達は老体にムチ打って今もDPとSC88で頑張っておられるみたいだよw
老眼でよくあのUI見れるとは思うが

416:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 01:39:21.53 3NUithGq.net
SierraでAudioExpress立ち上げたらOSごと落ちやがるw
Time Machineから復元中

417:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 04:45:41.34 ZUFPOEVi.net
>>410
その環境ならFWよりUSB接続の方が良いパフォーマンスが出るよ。
試して見てくれ。

418:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 05:20:27.66 3NUithGq.net
>>417
828mk2にハイブリッドモデルあったけ?

419:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 08:48:04.54 zm4n88oI.net
DPは他のDAWと比べたら遅れてるんですか?

420:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 09:15:39.80 HVQI+EI8.net
>>419
あなたはどう思いますか?

421:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 09:48:49.66 Uipwpkf0.net
>>415
お前の嫉妬ってまともなじゃないなw

422:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 10:02:57.08 87qIgDrj.net
>>419
チミはDPとSC88との組合せでも遅れてるだなんて馬鹿げたことを言うのかい?
ここの巨匠達に聞いてごらん?

423:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 11:09:26.46 BQJoKqxf.net
>>419
DPは達人、 そして巨匠のためのツールである。つまり、DAWではない。

424:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 11:42:37.66 +Ihf+oFR.net
URLリンク(motu.com)
ぐちゃぐちゃ書いてるやつは、
これと同じシステムを他のもので提案してみよう

425:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 20:19:15.80 35F2lMff.net
今日インストールしたばっかりなんですが、
DP9.12のプリジェン機能はVienna Instrument Proでは使えないのでしょうか?
「このプラグインをリアルタイムで開く」にチェックがついたままで、OFFできません。

426:名無しサンプリング@48kHz
16/09/24 23:49:52.02 HXGI0jiW.net
今日、Dp9にアップグレードして、久々にDPつかたんだが、MIDIの入力ベロシティが64の固定のままで困ってます(・・;)鍵盤の設定はそのままで他のソフトだと大丈夫なんですが、DPに入力すると64にしかならない・・・設定わかる方教えてください_| ̄|○

427:名無しサンプリング@48kHz
16/09/25 08:38:37.00 FzXEBc4q.net
>412
ステップ録音でですか?

428:名無しサンプリング@48kHz
16/09/25 08:50:38.98 v9WB/l/E.net
>>427
リアルタイムrecです(・・;)

429:名無しサンプリング@48kHz
16/09/25 09:55:12.70 e97Ae7ZH.net
インプットフィルターのオンベロシティの設定だよ

430:名無しサンプリング@48kHz
16/09/25 10:12:03.08 ve239cD4.net
>>429
ありがとうございますm(_ _)mなぜかチェック外れてました(・・;)

431:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 00:10:55.11 yt+geno2.net
なぜかバウンスするたび落ちるんですけど。解決教えてください。

432:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 02:37:30.33 ydT2U+Ug.net
いやだ

433:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 03:38:33.42 v1sFOQr5.net
>>431
はい。(´・ω・`)

434:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 05:04:39.19 Dd/gzvfl.net
>>431
それだけで答えられるとでも?
みんなエスパーかよ

435:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 05:21:49.50 v1sFOQr5.net
はい。(´・ω・`)

436:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 05:23:16.86 v1sFOQr5.net
俺もエスパーだからね。>>431にはテレパシーで解決策を送っといた。

437:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 08:18:54.12 cBZXX2jw.net
>>431
俺も9.12にしてからなるようになった。
DP4時代に作成したデータを含む場合になる気もしたのでMOTUのサポートに問い合わせたけど
問題は向こうでは再現できないようで、
それでもなだ問題が続くようなら気づいた条件を教えてくれということで
テックリンクもまだ未解決ステータスのまま
うちの環境固有かと思ったけれどやっぱりバグっぽいな

438:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 09:12:10.18 7AUqmqD4.net
音楽って安定→変化→安定だから安定しっ放しだと飽きるよね
サーカスみたいに上に放り投げて自分が一回転してからキャッチ
それの繰り返しの中に変顔が入ったり、そういう楽しさだよ
そういう点でDPは6がベストだったな

439:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 09:55:19.49 iSD/tyq/.net
ぱい。(´・ω・`)

440:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 11:39:04.76 mYhotod1.net
DP9にしたら、MIDI CCの最初に出てきた値がトラック先頭からのデフォルト値になっちゃうようになったんだけど、どこかに設定無いだろか?
例えばモジュレーションが曲途中に50で出てくると、頭に0を入れてない限り先頭から50になってしまう。
もちろんイベントチェイシング切ればならないけどそれはそれで不便。

441:名無しサンプリング@48kHz
16/09/26 17:41:18.82 QDiZkZ3e.net
>>437
うちも9.12から、時々バウンスで落ちるように。
もう1回やれば解決したりと理由はわからないけど、やっぱり条件がバラバラすぎてわからないので、
今の所原因がわからないけど、9.12になるまで全くならなかったので、何かのバグかなと。

442:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 02:47:58.75 KUYNyq81.net
>>425
それが仕様みたいですね。
ちなみに、VEP使用の方たち、DP8から9.12にしたらCPU負荷増えてないですか?
同じ曲のプロジェクトが8で大丈夫だったのが9.12で開くとCPUメーター赤つくしプチプチノイズ入る感じなんですが。

443:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 04:10:38.16 BZ38IUPO.net
>>442
VEPは5 or 6 ?

444:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 04:54:23.05 KUYNyq81.net
>>443
最近6にアップしました。

445:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 06:14:04.56 rxjBIXb6.net
>>441
うちはMac環境で9以降バウンスで落ちことは無いなあ
特定のサードプラグインとかかもしれないし、報告者が環境全部提示しないと追い込めないだろう
>>440
まずCC1とかを50からスタートということが無いから経験無いけどw

446:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 10:25:18.41 CjpW3TEm.net
>>401>>406
coreaudioの再起動ってどうやるの?

447:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 11:00:55.55 C1Npg7PV.net
>>446
バッファーサイズ変えるとかその辺をいじると勝手に再起動される

448:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 11:17:48.57 Lv7PSrXs.net
ベロシティを変えずに、バラバラの音程を揃えるのは(例えば全部C3にする)、どうすればいいでしょうか?(>_<)

449:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 11:37:28.06 MEbj8Zlu.net
>>445
俺はあるんだ。
誰か知ってる人いませんか〜。

450:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 12:52:16.45 rxjBIXb6.net
>>449
なんで環境とか書かないの?
落ちるヤツ共通のプラグインとか共通の環境があるかも知れないのに
ずっと愚痴ってるつもりかw

451:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 13:29:32.10 MEbj8Zlu.net
>>450
説明不足でごめんね俺426なんだ。落ちるほうじゃなくてMIDIオートメーションの話。

452:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 13:54:01.09 rxjBIXb6.net
>>451
ここのとこその仕様みたいだし設定があるわけでも無さそう
寧ろイベントチェイシングとしては正しい挙動なので今までがファジー過ぎたのでは
どこかにひとつ0ポイント打つにしろ、先頭で録音ボタン押してちょろっとホイール動かしとくにしろ一瞬の手間だから普段から癖づけるしかないんじゃね

453:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 15:13:35.94 yzh0wSFR.net
因みに423だがバウンスの件、うちではプラグインを刺さなくても落ちる
サードパーティーや純正とかロードしなくても落ちる
当然、ドライブの不具合ではないことは確認済み
落ちるやつはここで愚痴るのもいいがMOTUにも報告してくれた方が向こうも本腰を入れて調べると思うんだ

454:名無しサンプリング@48kHz
16/09/27 18:24:24.37 duy2v28o.net
その前にオペレーティングシステムソフトウェアのクリーンインストールからやらされそう

455:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 02:11:29.56 lLh4+ril.net
>>451
昔ながらの初期設定データを1小節目に入れて、それで雛形作っちゃえばいいしょや。
おれなんて今だに1小節目にはcc1、11、ピッチベンド入ってるよ。ミックス決まったら2小節目にミキサースナップショット。
曲スタートは3小節目から。

456:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 10:31:04.98 dCU7/wp3.net
俺も3小節目からかな
MIDIトラック使ってて初期設定入れない人なんているの?
外部MIDI音源は当然だけどサンプラーでも普通に必要だと思うんだけど

457:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 11:27:54.75 vDloOb4H.net
DP9になってから(8からかも)ついた検索窓を設定で無くす事って出来ないのかな?
MIDIエディタ画面でティックを変更するときにTabキーでカーソル移動出来てサクサクだったのに、毎回検索窓に引っかかって誤操作しまくりだわ。。

458:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 11:30:11.62 OOIleY0i.net
>>452
>>455
>>456
今はもちろんセットアップは入れてるんだけど、
昔に作ったやつとか、セットアップ含まないパートデータだけコピペしたりとかすると
わりとその手の問題が起きたのでね。
そういう時はチェイスをオフするなりして対応するわ。
ありがとう。

459:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 12:47:49.70 GkGKt+/X.net
たしかに検索窓は邪魔だ
整頓してるレイアウトくずれるし

460:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 14:04:24.41 lLh4+ril.net
>>458
その場合はスマートセレクション使ってみるとか?

461:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 14:10:17.29 lLh4+ril.net
>>457
おれんとこ検索窓無い...と思ったらサイドのトラック一覧の上にあったのか...
トラック一覧をショートカットでオンオフしてみたらどう?
でもそもそもウチはタブで検索窓に行かないけど...

462:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 16:26:13.73 vDloOb4H.net
>>461
トラック一覧をショートカットでオンオフ
これってどうやればいいでしょうか?
すいません。。
環境設定かしら。。

463:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 16:53:58.10 lLh4+ril.net
>>462
普通にコマンドにあったと思うよ

464:名無しサンプリング@48kHz
16/09/28 17:09:50.41 SUKVuDNA.net
機能が増えりゃ仕様も変わるだろ
それなりに対応していかないと向こうが合わせちゃくれねえぞ

465:名無しサンプリング@48kHz
16/09/29 19:48:58.86 DDtlyNSe.net
複数のオーディオトラックのセンドコラムに一括で同じBUSを割り振る機能とか無かったですか?。
インプット、アウトプットはoption+aで出来るけど

466:名無しサンプリング@48kHz
16/09/29 20:35:12.93 h3KxBSnV.net
>>465
無いと思うなあ
ミキサー画面でセンドのバス表示部分をoptionドラッグしまくるのが最速と思う

467:名無しサンプリング@48kHz
16/09/29 22:35:40.13 H4Yp3Jfu.net
長い時間使ってて、なんか重くなってきたなーと思ってActivity Monitorみたら
メモリ100Gとか食っててわろた
初スワップ体験

468:名無しサンプリング@48kHz
16/09/30 00:33:58.99 f8zZ41zp.net
>>466 やはり無いですよねー、27インチのディスプレイ上でミキサーウィンドウをナロービューにしても
62Trackが表示限度なので。グルーイングでバスアサインも出来たら都合良かったのですが。
あざーす。

469:名無しサンプリング@48kHz
16/09/30 11:19:28.66 0sMw5jOK.net
クイックスクライブエディター画面でタイやスラーの入力の仕方がわかる方いたら教えてください。よろしくお願いします!

470:名無しサンプリング@48kHz
16/09/30 16:32:41.28 Aqd1odBO.net
あれはデュレーションによって自動じゃね

471:名無しサンプリング@48kHz
16/10/01 23:43:42.49 xMGGz5nQ.net
>470
やっぱりそうだったのか、、

472:名無しサンプリング@48kHz
16/10/02 17:38:59.66 Ij6a9dgo.net
DP4.5から使い始めてDP5まで買い換えてきたんだけど、
この度いらなくなったから誰かに譲りたい。
久しぶりに触って何をしたらいいかわからんのだけど、
なんか登録とか解除してから譲らないと使えないんだっけ?

473:名無しサンプリング@48kHz
16/10/02 18:23:31.35 fLIhvFJi.net
DP5?
10年前のアプリなんぞ譲られる方も迷惑だろう

474:名無しサンプリング@48kHz
16/10/02 18:27:18.49 Ij6a9dgo.net
>>473
そうか、、、
じゃあ捨てるかー

475:67
16/10/02 22:00:57.62 p3VvSuxd.net
まあ現行をアプデ価格で安く手に入れる土台にはなるわな

476:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 05:26:46.80 5JlDvmCZ.net
デジパフォのクリックをMIDIトラックに打ち込むことなしにバウンスすることってできないの?

477:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 06:28:39.01 H5xyGP57.net
ぱい。(´・ω・`)

478:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 06:36:36.24 ryEGvj8S.net
おっぱい( ゚∀゚)o彡°おっぱい( ゚∀゚)o彡°

479:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 06:38:05.08 PXtAA8bn.net
パフォーマーMIDIの精度が高そうなイメージですが実際カッチリですか?

480:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 06:52:58.59 MTrJ9R3n.net
>>479
どちからってーと音源側に依存してる気がする。

481:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 09:13:30.12 FC+xJcVF.net
>>478
また出たよ、ガイジが

482:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 13:08:57.47 Ok8jDpES.net
>>476
Audio Clickにしてモノトラックにbus入力で録音するのは出来るけど、
バウンスで一発録音は出来るかどうか分からない。

483:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 14:24:48.14 O5vdKrlp.net
同じパターン繰り返しのクリックならトラックに打ち込んでも30秒かかんねえ

484:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 16:08:06.20 cIuU1+jE.net
シエラで動きますか?

485:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 16:37:04.80 Ok8jDpES.net
>>484
大丈夫の様です。
URLリンク(motu.com)

486:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 18:12:43.15 PvVpouAC.net
クリックで悩む…いろんな悩みがあるもんだ

487:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 18:26:15.49 O2a0bHnv.net
AutechreはDP無いとライブできないって言ってたよな
そのせいでDPに移行しようか数年迷ってる

488:名無しサンプリング@48kHz
16/10/04 18:44:14.28 BaA9qVf1.net
>>487
ライブでちまちまファイルロードなんてしてられないからね
チャンクにその日のセットリスト組んで曲順曲間も自由自在
未だに代わりになるものが無い

489:462
16/10/05 11:29:20.90 pXpyaZ+9.net
>477
>482
>486
ありがとうございました。
やはりできないんですね。
ずーっと拍子が一定の曲ならいいんですけどね。
曲中で拍子がコロコロ変わる曲をやっていて、リハ用にマイナスワンをとクリック入りのを作ってくれって言われて、拍頭にアクセントとか考えると、
打ち込むのもけっこう大変だなって思って。
それにオケものなのでインストをいっぱい立ち上げていて、
クリック用に音源を立ち上げるのもメモリいっぱいでかなりヘビーだったので、DPのクリックが使えればなあと思ったんです。

490:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 11:44:34.98 pXpyaZ+9.net
>465
>466
上のクリックの投稿をしたものです。
MIDIの精度ですが、まさに466さんの言っているとおりで、音源によりけりのようです。
私は、結局MIDIでクリックを打ち込んだんですが、
去年出た音源で軽そーだなって思ってSoundCanvas-VAを音源に使ってみたらヨレヨレでした。
でも同じく軽そーなgarrisonのAriaPlayerを使ったらバッチリ大丈夫。
KontaktとかSampleTank、Mach5とかは試してないですけど、重そーですからね。
軽くて性能のいい音源ってなんでしょうね?
ドラム用のBD3とかAddictとかSuperiorは使ってますけど、思いっていう印象です。
スレチかな?

491:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 11:46:01.06 pXpyaZ+9.net
すいません訂正です。
X garrison
O garrison

492:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 12:52:31.02 Sl+5nkP1.net
それ音源じゃなくてマシンが遅いんじゃない?

493:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 13:13:59.89 X4G7qULa.net
>>491
お、おぅ

494:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 13:42:43.29 Sp5pjWIE.net
>>491
あっ、はい。(´・ω・`)

495:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 14:13:00.44 U8LwWw+e.net
RolandとDPてインタフェースで公式にダメ出しあったり昔から相性良くないイメージだな

496:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 14:42:51.98 pXpyaZ+9.net
ほんとうにすみません。
garrison
が正解です。

497:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 14:45:09.46 pXpyaZ+9.net
もう一つ質問していいですか?
MIDIのインプットってどこで削除したりできるのでしょうか?
昔使っていた鍵盤とかの名前が登録されたままだったり、未登録なんて名前で使えるものがあったり、
バンドルを見てもダメだし、オーディオMIDI設定でもダメですよね。
どこでできるんでしょう?
マニュアルにも書いていないと思うんですけど。

498:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 15:05:16.67 Sl+5nkP1.net
Audio MIDI設定

499:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 15:25:49.65 pXpyaZ+9.net
>484
ありがとうございます
では、未設定ポートと表示されてしまうのは何故なんでしょう?

500:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 17:27:15.12 lfQkYxAv.net
>>499
マニュアルp143

501:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 20:20:07.47 MBmFp2Ht.net
お前ら優しいな

502:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 20:37:55.57 VdeQcauj.net
>>490
Audio Clickにしたら、MIDIでわざわざ打ち込まなくてもクリック音がオーディオで出力されて録音できますよ。

503:名無しサンプリング@48kHz
16/10/05 20:45:48.64 7saumtpl.net
>>502
オーディオクリックの出力をBUSアサインしてトラックに録音
まで言ってやれ

504:488
16/10/05 22:05:19.71 VdeQcauj.net
>>503
です☆

505:名無しサンプリング@48kHz
16/10/06 12:16:14.81 bdlfZW5c.net
>>329
すげー亀なんだけど
.middevが書き換わってmidnamとリンク外れてないかい

506:名無しサンプリング@48kHz
16/10/08 23:06:23.33 NLXw1+Lsf
クリック用にLorandやgarrion?を用意するなんて贅沢だなとは思いますが、appleの標準シンセで良くないですか?
基本オーディオのクリック使ってますが。

507:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 01:00:59.38 +/0bAXng.net
DP9.1あたりにアップデートしてから、時々MIDIが全く送信されなくなる現象が発生して
音抜けが頻発するんだけど、他にもいますか?
最初KONTAKTのバグかと思ったんですが、そもそもKONTAKTにMIDIが送られていないっぽい
のでDP側のバグのような気もするのです。

508:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 01:38:04.61 1cVKqLiP.net
>>507
今のとこそれは無いなあ
特定のプロジェクトだけなら新規ファイルにチャンク移植してみては?
こちらSierra+9.12+Kontakt5.6

509:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 02:51:05.48 tW6kKaWX.net
うちも9.1で連続してバウンスしてると落ちる症状が出たわ
ちなみに発生したのは全てMP3にバウンスしてる時

510:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 03:02:51.12 wTs+U9in.net
なんか8以降は昔から使っている人にとっては納得いかないバグ多くない?そもそもバグに納得いくものなんてないがw

511:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 04:36:25.50 h5Q6nDnW.net
>>509
ウチもmp3バウンスでDropBoxに直で書き出したりしまくってるけど今のとこ落ちた事は無いなあ
LAME入れ直してみたら?
最新のLAMEは3.99まで出てるみたいだけど

512:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 14:51:18.18 IGuKMGNt.net
ハイリゾでうpグレ買おうと思ったら時間と送料やらで
いろいろだるいからMOTU直でクレカ決済、1分も掛からずうpグレ完了ww
久々のMX4やっぱいい感じ。クリアで澄んだ音。

513:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 20:55:19.10 ZW17jAhj.net
dp4 持ってたらアップグレード最新版安く買えるの?

514:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 21:18:18.89 +xtktgqA.net
今こそggrksを使うべきか。いやマジで。2ちゃんに書き込む間にわかるだろ。

515:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 21:28:00.46 tW6kKaWX.net
>>511
LAMEか、確認してみるわ

516:名無しサンプリング@48kHz
16/10/10 23:29:41.27 a1HsLWxtu
>>510
どんなバグがある?

517:492
16/10/11 01:45:02.72 jDjrBGjQ.net
>>507です。
KONTAKTのほかにReal StratやFM8にもMIDIが送られない現象が出ました。
どうもDPのバグっぽいですねこれ・・・

518:492
16/10/11 01:49:51.87 jDjrBGjQ.net
DP9.1に戻したら今の所安定してます。

519:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 02:02:58.26 I7Mn86oi.net
>>517
そうか、気の毒だな

520:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 03:14:10.35 AJy38aST.net
>>512
うpグレ勢はそれがベストよね
代理店通すメリットがない…

521:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 04:01:01.80 Q2sF8GNC.net
ハイリゾもダウンロード販売やればいいのにのう

522:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 04:08:06.38 FmIm22fq.net
最近気づいたんですけど、無音のサウンドバイトを「サウンドバイトをマージ」コマンドを何回か繰り返すと、
無音なのにヒスノイズがだんだん増えていくんですね。
なんかアナログ機器みたいでちょっとショック。それとも、なにか内の設定が悪いのかな?

523:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 06:13:28.99 I7Mn86oi.net
>>522
今、複製したトラックのサウンドバイトを3つマージさせて元のトラックに逆相でぶつけてみたがキレイに消えたけど

524:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 06:23:49.96 I7Mn86oi.net
>>522
あ、無音のサウンドバイトか
無音サウンドを横に10個並べてから2個ずつマージしてさらにそれら5個をマージしてひとつにしてみたがこれと言って変化は無いが…

525:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 06:48:47.21 u2nCdDC6.net
>>522
早速試したが、何も変化ないよ?

526:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 10:08:32.89 Iyejs/rm.net
>>517 ヒント「HUI」

527:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 13:54:29.11 Iyejs/rm.net
>>522
ねーよ

528:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 20:50:00.00 XboHpnF6.net
>>511
LAMEって以前は MOTU Export Bundle フォルダーに入ってたけど、9.2だと CoreAudioだけになってる。
これって正常?
どっかのタイミングでCoreAudioベースでMP3エンコードも出来る仕様になってるのかな?

529:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 22:26:19.25 I7Mn86oi.net
>>528
こちら9.12でLAMEあるよ
もっともずいぶん前に入れたものだと思うけど
DP9のマニュアルにもまだLAME入れろとあるね

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

530:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 22:50:36.22 I7Mn86oi.net
あ、違うわw
以前はFrameworks形式でライブラリのFrameworksフォルダに入れてたけど、確か8あたりから今の仕様になったんだ
8.02の新機能
・MP3の出力機能をDPアプリケーション内に組み込みました。この機能により、LAME framework(またはその他の類似セットアップ)が必要無くなりました
しかしまだ9のマニュアルP985には
「LAME ライブラリーをインストールすると(略)フォーマットメニューに「L.A.M.E. Audio Export: MP3」を表示します」
とあるけど、まだ訂正してないんだな

531:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 22:56:46.19 XboHpnF6.net
>>530
丁寧にありがとう。
Frameworksも覗いてたんだけど、やっぱり変わってたんだね。
そうするとバウンスで引っかかる理由は別か、、、
こっちでも原因探して解決できたらここに書き込みます。

532:名無しサンプリング@48kHz
16/10/11 23:05:46.37 I7Mn86oi.net
>>531
もしライブラリ>AUDIO>MOTU Audio Export内にCoreAudio Exportだけならそれはおかしいからインストールし直してみたら?
URLリンク(i.imgur.com)

533:名無しサンプリング@48kHz
16/10/12 00:22:31.94 DQdlPSk/.net
DP9.12だとはいってないのあるんじゃないの
pacifistでも使って9初代らへんからぶっこぬけばいいよ
pacifistシェアだけど待ち時間ありでフル機能使えるし
最悪再インストだけど、いきなりめんどいよね
>>532さんのMOTU Audio Export内3ファイルのハッシュ教えてくろさい
md5で。

534:名無しサンプリング@48kHz
16/10/12 00:44:52.01 DQdlPSk/.net
URLリンク(imgur.com)
dp9はインストーラーからそのパスにはlameが入ってない、いらないみたいだ
うちもCoreAudio Exportだけしかなかったし
MP3エクスポート毎日のように使って何も問題ない共有同期してるgoogledriveにも
問題なし、フレームワークのlameは空
DP8の途中からかアプリ内に移行したんだった
URLリンク(imgur.com)

535:名無しサンプリング@48kHz
16/10/13 11:04:13.83 +EMyCWcz.net
Hardware Plug-in良いね

536:名無しサンプリング@48kHz
16/10/13 12:42:03.69 GGdpnybL.net
そろそろピッチ関連、タイムストレッチ関連のエンジンも
他DAW並みに一新してくれんかね

537:名無しサンプリング@48kHz
16/10/13 15:19:44.77 mtJJtlCQ.net
オーディオもMIDIエディット並みにサクサクやれるからタイムストレッチ絡むとどうしてもズッコケるんよな

538:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 15:28:08.23 qTGyZHRk.net
他のdawはそこら辺DPより良いってこと?

539:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 15:31:38.54 sfj1l0Yz.net
DPはmtrの最新型だよね。

540:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 16:25:15.10 Kv3q3oI9.net
>>538
当然
その辺はDPはメジャーDAWで一番遅れてるんじゃないだろうか

541:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 16:49:04.66 fvaadEM3.net
巨匠達は何十年とDPとSC88の組合せでやってきてるんだから、時代関係ない気がする

542:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 17:18:56.44 i2rFcT+g.net
>>540
そうなんですね、DTM初心者でDPを使い始めたのですが、遅れてるっていうのは少し残念ですね。
ただDP自体は凄く気に入ってきたので、他のdawに負けないように頑張って欲しいですね。

543:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 17:22:21.41 mVUAoF3A.net
タイムコード扱えるDAWはdpとprotoolsとnuendoくらいしかない業務レベルだぞw
遅れてるとか意味がわからない

544:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 17:32:42.25 qZUScwx8.net
タイムストレッチて2ミックス素材の話なん?
バンドや歌モノメインであまり使う事ないから実感なくてさ

545:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 17:52:47.11 Kv3q3oI9.net
>>542
昔からあるソフトだから色々と遅れてるところがあるのは仕方ない
例えば直感的な操作は後発の方が圧倒的に優れてるねLiveとかBITWIGとかS1とかね
dpは今更過去のユーザー切り捨てるような改革はできないから
でもdpは良いよ?MIDI編集はトップクラスに優秀、更にチャンク機能なんて唯一無二だし
一長一短はどのDAWにもある

546:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 17:56:51.08 te7WBu2+.net
2ミックス素材っていうかDPでの和音のオーディオのタイムストレッチは酷い
モノフォニックの音源のタイムストレッチは特に音質的に問題は感じないけどね

547:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 18:06:10.63 qZUScwx8.net
>>546
そうなんだ、
歌の修正すらmelodyneでやっちゃうから実感無いけど、映像モノもやってるMOTUなら何かと尺合わせとかで必要だろうになあ

548:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 18:30:17.51 uwycthm8.net
motuって、元々タイムストレッチを重要と思ってないんじゃないか?
そういうものが必要としない音楽からスタートしてるし、それに、みんな好きなツール使うからねえ。

549:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 18:52:39.27 WyjliOZr.net
>>545
ありがとうございます、DP使って行きます

550:名無しサンプリング@48kHz
16/10/14 22:46:57.18 39JI70gy.net
歌の修正をmelodyneでw
俺はPencil Toolで丁寧にやる
ペンシルツールで

551:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 01:40:02.17 NWzjU17C.net
DAWをDPしてから髪復活してきた
URLリンク(livedoor.4.blogimg.jp)

552:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 08:30:54.78 X/xaSsEU.net
昔3大DAWとか言われてた時ってdpも肩を並べられるレベルだったと思うけど、
例えば今のCUBASEとか見てしまうとだいぶ置いて行かれた感はあるわな
当時って音質もMIDI機能もクソだったCUBASE、今じゃ結構凄いよね
タイムストレッチだってテンポチェンジで全トラック完全追従してきて音質も違和感無い
リットとかが簡単すぎて最初感動した
そんな僕はdpがメインですw多分音質が好きなのかなぁ
dpにはもうちょっと頑張ってもらいたいわ

553:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 08:31:52.64 e3Ri3+44.net
>>551
グロ

554:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 08:32:53.46 e3Ri3+44.net
>>550
ペンシルツールでタイミング修正もすんのか
器用だなあ

555:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 10:06:50.56 13hzbyfl.net
>>552
Cubaseってそんなに高機能なんですか?
dp頑張って欲しいですね。

556:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 10:34:09.28 M7yKkirb.net
>>554
ピッチモードでの話な。
理解できてるか?あはは

557:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 11:39:16.14 t1iQFuEk.net
>>555
dpもliveもCUBASEも用途が違うからね
カタログじゃ選択はできないよ、自分の目的が先にありき

558:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 12:07:31.42 i47Td6RL.net
Midiは言うに及ばずオーディオトラックやインストトラックも色んな角度から緻密な編集ができる
実はその辺もDP最強なんでタイムストレッチだけなんとかしてくれたらもういいやな

559:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 13:41:02.25 DFrXNRUq.net
LoopもののBeatや単音系なら、DPのタイムストレッチでも
そんなに劣化しないからガシガシ使ってるけどな…
納品用パラデータに使うことだってある。
みんななんでそんなに音質悪いと言うんだろうか謎
上で出てるけど、たしかに和音はまじでクソすぎるけどね
だから和音系でタイムストレッチしなきゃならん時は
PT立ち上げてPitch N’ Timeしてる。
それかRX。RXは処理がめっちゃ遅いけど…
あと自分も昔はMelodyneだったけど
DPのピッチエディタは超絶便利だよね
なぜDP使いなのに、WavesとかATとかメロダイン使うのか本気で謎すぎる

560:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 14:25:18.86 e3Ri3+44.net
>>556
あらあら
歌編集てのはピッチだけじゃなくてタイミングやデュレーションなんかも含むんだよ
ピッチだけと思っちゃった?

561:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 14:34:33.51 e3Ri3+44.net
>>559
Melodyneに限ってはピッチ編集でけでなく、ハサミやクロスフェード等使う事もなくタイミングやデュレーションが波形を摘んで自由自在に編集できて、尚且つ音符ごとの音量まで総合的に編集できるから便利なんよ
ひとつの画面で縦横音量を同時編集出来るからね

562:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 14:52:03.98 DFrXNRUq.net
>>561
ホラ、DP9になってからオートメーションレーン追加されたじゃん
あの機能の追加により、縦横同時編集も可能になってくれたから、えらく作業効率上がった
つまり、上段でタイミング系の調整して、下段でピッチエディットできるようななった
これめっちゃ便利
あとメロダインは一回読み込まなきゃなんないのがかったるいのと、
音質が一枚膜張ったようにこもるから、正直言って、もうメロダインには戻れないかなぁ自分は
ただ、DPのピッチエディタで処理できない音程がたまにあるからその場合はその箇所だけ狙ってメロダッでる
でも、そんな状況下でもDPのスペクトラルエフェクトを巧く調整して活用すると、
意外と狙い通りになったりもしますね

563:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 15:28:11.13 e3Ri3+44.net
>>562
確かにDPも痒とこに手が届きだしたよね
贅沢を言えばタイミング修正もLogicのFlexTimeやMelodyneみたいに摘んでズラすだけになるともっと楽なんだけどなあ
コーラスパートなんかでフォルマント調整なんかもするけど、スペクトラルエフェクトだと"試す違うアンドゥ"を繰り返しちゃうからMelodyneでグラフィカルにやってしまうかな
音質変化はEQ,Compの前に挿すからそれほど気にしないけど
まあ全部DPだけで出来る事ではあるんだけどw

564:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 19:44:42.48 r62517k7.net
>>558
> Midiは言うに及ばずオーディオトラックやインストトラックも色んな角度から緻密な編集ができる
使ったことない人(俺)向けに、例えばLogicと比べて編集がどう優れているのか教えてもらえませんか?
Liveからの移行でLogicかDPかですげえ悩んでて…今のところかなりDP優勢ではあるんですが
自分で調べた限りは、
Logicに対するDPの優位点
・チャンク機能がある ←正直これだけでDP選ぼうとしてます
・VSTプラグインが使える
・MIDI編集が抜群(らしい)

DPに対するLogicの優位点
・とにかく安い。うpぐれも安い
・Apple純正なのでハードとの接続周り含め色々と都合が良い
・最初から多くの音源が付属している
・ユーザーが多い

正直これくらいしかわからなかったです
初心者スレよりこちらの方が詳しく教えてくれそうで、甘えさせてください!

565:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 19:50:13.46 WFZ5MlBa.net
LiveからだったらLogicの方が良いんじゃない?
使用してるアーティストもググれば一目瞭然だしMIDI編集も強力だよ?Logic

566:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 20:06:55.09 s02U09WV.net
やってるジャンルや目的で変わってくるし、音源や素材も現状どれだけ持ってるのかにもよるだろう
Macのハードの信頼性ならDPはLogicより古株だしCoreAudio開発時にも関わってるくらいだから安定してる
どのDAWでも同じ事は大概出来るが、敢えて分けるならLiveでEDMぽいことやってたんならLogicだろうし、バンドやオケ物、楽器演奏するならDP
ステージでシーケンスを連続再生するならDPのチャンク機能一択

567:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 20:20:11.94 MyRSYs4v.net
>>564
なぜ、わざわざLiveから移行しようと思ったの?
それによって答えが出そう

568:名無しサンプリング@48kHz
16/10/15 20:23:38.30 MyRSYs4v.net
Liveは32bit浮動小数点演算で書き出せるけど、Logicは出来ない
これが、Logicのバウンスが悪いと言われる根拠なのかもしれん


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2737日前に更新/245 KB
担当:undef