80年代のYAMAHA機器  ..
[2ch|▼Menu]
180:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 23:12:41.32 MvSczkmR.net
>>174
MU50の音だけどね

181:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 23:19:14.30 S97nxQTE.net
>>180
5台を少しずつデチューンしてユニゾンで鳴らせばひょっとして…
これFS鍵盤で防塵・防水仕様だったらまじで欲しい

182:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 23:20:17.62 x/aQnx7T.net
おっとSelf Control~Carol時代の小室氏の悪口はそこまでだ

183:名無しサンプリング@48kHz
16/05/16 23:36:42.62 MvSczkmR.net
>>181
アフタータッチ無しのLC鍵盤なの。

184:173
16/05/17 06:12:56.25 lGgfmamD.net
しまったセミヴィンスレじゃなかった。
素で間違えたわ…

185:名無しサンプリング@48kHz
16/05/17 14:00:47.22 f+wNjEY/.net
鍵盤折れてお蔵入りだったDX7(第2世代)
Youtubeを手本に
自分で折れた鍵盤と切れたバッテリの
交換、ついでに鍵盤全部外して
大掃除、組み直して完全復活。
やっぱFSはタッチいいね。弾きやすい。
FSがディスコンになったのって
単にコストが原因?
鍵盤全部の裏にオモリついてたけど、
あれが原価高いとかw?

186:名無しサンプリング@48kHz
16/05/17 14:39:56.77 Zu4j4ktP.net
FS設計した人はセンス有るよね。
まさに楽器的快感が伴うタッチ感。

187:名無しサンプリング@48kHz
16/05/17 15:51:46.87 lrR53Z/8.net
SY99とEX5現役の俺が通りすがりますよあと01/Wもあったか
残念ながら80年代じゃ無いが

188:名無しサンプリング@48kHz
16/05/17 17:04:47.48 HRPXsgVN.net
名前の由来は開発した人の名前じゃなかったっけ?
ヤマハじゃない人。
似たような技術があるから訴えられるだろうと真似してない証拠を準備しておいたら
DX7ヒット後に早速訴えられて、準備おかげで勝ってヤマハの社長がお礼を言いに来たとかどっかのサイトに書いてあった。

189:名無しサンプリング@48kHz
16/05/17 17:24:41.24 TJCbCuiP.net
FutureSystem?

190:名無しサンプリング@48kHz
16/05/17 18:28:19.15 3ZsrZ+yn.net
FukuSan

191:名無しサンプリング@48kHz
16/05/17 20:38:38.61 QIth/4YF.net
FS鍵盤だと筐体も重たい鉄製にせざるを得ないし騒音も凄いしディスコンはしょうがない

192:名無しサンプリング@48kHz
16/05/17 23:48:15.09 htQicZ49.net
>>185
良いねえDX7。
間違って高校の時Poly-61買っちまって激しく後悔した時ある。
その後もDSS1、D50と人とずれた選択して後悔したなぁ。
5年前にオークションで手に入れたDX7IIFDはタクトスイッチの反応がめちゃくちゃ悪いw
交換したいけど、なんなめんどくさくてな

193:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 00:28:04.30 yc2HpbFI.net
使用頻度の高いスイッチが反応しにくい → 寿命
使用頻度の低いスイッチが反応しにくい → 連打すれば直る
のような気がする

194:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 00:31:35.39 gpMoolXq.net
>>192
D-50がズレてるとか言ってるおまえがズレてるw
シンセ史に残る大ヒット機であり名機じゃねーか。

195:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 00:36:32.92 R4teKd2H.net
V50をもらったほうのおっさんです
>>157
諸々ありがとうございます
興味深い話を沢山ありがとうございました
入り口が違うことで違ったりするかもしれない考え方の話とか

196:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 00:41:22.68 R4teKd2H.net
88鍵とか76鍵とかをどけて、いただきものを並べてみたらイイ感じに
ただし61鍵が載るようスタンドの幅を狭くしたため足下が窮屈w
URLリンク(up.pandoravote.net)
V50プリセットのピアノが思いのほか良いのを発見(6OP比)
三角波なのね。なんとも奥が深い
ユーザーI/Fよく作り込んでる。筐体の作りもいい
鍵盤のすぐ上、FDDと同じ面がアルミ?製なのに驚き
p〜pppが難しいので逆特性(凸方向が逆)のベロシティカーブがほしい→これは慣れの問題?
しばらくの間たのしくFM音源祭りです。うひひ(´∀`*)

197:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 00:43:37.26 R4teKd2H.net
FM音源祭りならmontage買えよと言われそうw
montageのFM部分だけ1Uかハーフサイズで欲しい
リアルタイム音色いじりはPCかフィジコン対応で。ヤマハさんおながい

198:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 00:50:58.25 yMsXyatd.net
V50と言えば、90年代初頭
「V50の別売り音色ディスクを売ります」
と雑誌の売買コーナーに載せておいて、いざ問い合わせたら「バックアップを売ります」だった九州の犯罪者◯◯君もこのスレを見ていてくれてたら嬉しいな。
この手法でお小遣いを稼いでたんだろうな。

199:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 00:52:41.94 R4teKd2H.net
PLGボードでもいい。PLG200シリーズとか。互換維持で>>197
>>174
こういうの鈴木の独壇場と思っていた
にしても。EOSは代を重ねる毎に可愛くなくなるなー、電動工具屋のラジオみたいだ
…あ。EOSじゃない?

200:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 06:49:48.08 E7t4ZOkO.net
>>194
いや、買う時に既にM1出ててどっちが良いっすか?てヤマハ講師だった某有名ミュージシャンに聞いたらわ「一台でなんでもできるやつより、1つの性能突き詰めたやつの方が良いんじゃね?」と言われて、納得して買った。
あとになって「M1すげぇ良いわ!ゴメンね」と言われてがっかりした

201:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 07:09:17.84 E7t4ZOkO.net
>>199
気になって調べてみたらちょっと横道に
URLリンク(m.jp.yamaha.com)
AWM2でXG480音色+11ドラムキット162音色ってオルガンって言うか?

202:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 14:00:39.52 RF1pNdjJ.net
FM音源って、
アナログシンセ音を再現したパッチって
あんまりなかったよね。
当時DXしか持ってなくて
JUMPのアナログシンセ音再現しようと
夜な夜なEDITしたのを思い出すw
音作り難解だしカートリッジは高かったし、ネットなんてなかったしw。

203:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 19:40:59.29 D1oTSsi6.net
7IIだとプリセットでは「Analog-Str」とか「Analog-X』くらいか
ジャンプのイントロだとアルゴリズムは17番かな

204:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 20:19:56.13 AwTdnQVB.net
TMって殆どFMが多かったんだろうけど、ショッボい音ばかりだな。ゲットワイルドとか耳障り重視なんだろうか?
極太ベースとか無い。
ニューオーダーのファインタイムくらいのねえのかね

205:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 20:36:44.77 OY9nOsXG.net
refaceDXはフィードバックという名の全オペ波形選択が可能だから、サイン派だけでは2op必要だったノコギリ波系の音が、1opで簡単に出せる。
refaceは4op機だけど実に面白い落としどころなんじゃないかと。
6op系の複雑音色が必要なら、今ならvolca fmという選択肢も出てきた。
8opで、(個人的には嫌いだが)OPZ系波形選択とrefaceのノコギリ派〜矩形波の連続波形選択可能なFM音源が設計されたら、とりあえず最強なんだろうな、とは思うけど、あまり万能でも、プリセット機になっちゃうのかもしれんね。

206:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 21:20:44.22 yc2HpbFI.net
V50を引き取っていただいたほうのおっさんです
>>195
同じ80年代機器に惹かれた者同士でも
アプローチがまったく違うのが興味深かったです
>>196
おお、カッチョエエ(*´д`*)
暖色系の照明に緑のLCDが映えますね
この繊細なデザイン感覚がいかにも80年代って感じです
このV50、スタンドにセッティングしてもらったのは初めてだと思いますw
ベロシティ特性は音色のセンシティビティで追い込んではどうでしょうか
>>201
今の子供はこういうのを「オルガン」だと思ってるとしたら
そら恐ろしいですねw

207:名無しサンプリング@48kHz
16/05/18 23:23:42.08 arx/aoEz.net
>>206
シンセサイザーとエレクトーンの違いもわからん人がほとんどだよねぇ

208:名無しサンプリング@48kHz
16/05/19 00:16:48.96 ihlNvaiH.net
ン十年前からからエレクトーンも電子オルガンとは言えない代物だったし
こんなものではないかと。
エレクトーンのカタログにAWMの文字が載ったのは1983〜4年くらいだし
端から見たら境目は曖昧だねえ。

209:名無しサンプリング@48kHz
16/05/19 00:46:22.41 3iybzOjo.net
D-DECKとかもうわかんねえな

210:名無しサンプリング@48kHz
16/05/19 01:13:13.68 3iybzOjo.net
うちにはエレクトーンFE50のホワイト仕様(ちょっとだけレア)がある
程度極上やぞ
そういえばFS鍵盤ってエレクトーンのFSシリーズに載ってたんだよな

211:名無しサンプリング@48kHz
16/05/19 04:46:57.85 1P3cYCnA.net
エレクトーンてAWM+FM+VL音源とかあったよね。

212:名無しサンプリング@48kHz
16/05/19 11:36:01.53 BKsc6PZR.net
>>203
ネットを参考にアルゴリズム22番で
それっぽいのできました。
FMでも結構エグいノコギリ波っぽい音
できるなあと再認識。
DX販売してた当時の世間は
アナログの音に飽き、サンプラーは超高価、PCMシンセもまだない時代に
いかにリアルな音をシンセで再現するか
にメーカーもみんな走ってた感じで、
何も当時現役のアナログシンセを再現する
必要もなかったのかなあと。

213:名無しサンプリング@48kHz
16/05/19 19:12:53.77 Wic0ZKi1.net
まさにその通り。

214:名無しサンプリング@48kHz
16/05/19 20:00:42.71 G6EQg1Ks.net
ただ、7IIにはランダムピッチのパラメータがあるんだよね
ピッチ変化がデジタル臭くてシングルで使うとものすごい音痴になるだけだけど

215:名無しサンプリング@48kHz
16/05/19 22:54:05.27 0VSWlGgN.net
“教室用オルガン”の置き換えの入札だからオルガンって名前だけが必要と推測
>>206
>音色のセンシティビティ
なるほど、その手が…大変だな、やっぱり指(技術)をなんとかするしかw

216:名無しサンプリング@48kHz
16/05/21 22:19:58.63 wzZWb45K.net
新しく買ったキーボードにアコピとエレピのレイヤー音色を見つけて
「お、1ボイスでレイヤーなのか、ポリ数稼げるな」ってつい思ってしまった
80年代が体に染み付いとるw

217:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 16:05:23.72 tshCvtns.net
CZ3000にV2と増やしてきた当時のワタシ的には16音ポリである事が一つの憧れでした

218:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 16:35:23.52 /v0z84Xo.net
うん。
さすがはプロ機、
16音ポリ=余裕
って思ったもんな。

219:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 17:34:55.18 wL0X90Xt.net
VZ1とV50がライバル機ってことになるのかな。

220:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 18:52:52.81 YUqJ4l/B.net
V50に失礼

221:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 23:11:07.19 BH3l3cva.net
実はFZ-1〜VZ-1時代のCASIO機って鍵盤のタッチは最高に好みだったりする、DX以降のFS鍵盤とどっこいぐらいで
変態音源iPD(アルゴリズム自作可能なFM&AM音源しかも正弦波以外を選択可能)搭載で16音ポリって、まさに時代を間違えたとしか

222:名無しサンプリング@48kHz
16/05/22 23:25:20.24 4pnv5QIx.net
>>221
casioってデザインが致命的にダメだった気がするな。
買う気にはなれない

223:173
16/05/23 01:42:58.32 lKcUYLVz.net
V50のライバルは時期的にはM1。残念ながら惨敗だったわけだが。

224:名無しサンプリング@48kHz
16/05/23 08:10:22.76 BtQmNYIz.net
オールインワンって事でわからなくもないが、価格帯が違うだろう。
248000円と156000円。
M1はほんとに衝撃で、V50と比べたら今度はM1に失礼な程だが、
FDD搭載とドラム&シンセを含めた最大同時発音数=単体でのアンサンブルでの強みではV50に軍配。
V50はつくづくコスパがとてつもない機種だったな。

225:名無しサンプリング@48kHz
16/05/23 21:15:07.31 V1XGGVit.net
V50は音がどうとかより
けなげに1台で完結するところがいい
>>224
M1は1988年発売だから本体価格に物品税が含まれてるんじゃない?

226:名無しサンプリング@48kHz
16/05/23 21:57:21.62 gDidJSBR.net
いろいろあったけど、M1手に入れるためにDX7II売った人は数年後お気の毒だったよね。
仕方が無いけどさ。

227:名無しサンプリング@48kHz
16/05/23 22:59:24.84 lF42Av4P.net
>>226
なんで?
FMなんて2000年代になる迄無視されてたろ?

228:名無しサンプリング@48kHz
16/05/23 23:44:05.39 Jwbmvecm.net
M1が出た頃のDX7IIなんてもう前時代の遺物だったわな
M1でPCM時代が始まりFM音源時代が終わった。

229:名無しサンプリング@48kHz
16/05/24 00:03:41.08 IKaC9nvp.net
あれだけ一世を風靡したら飽きられるのも無理はない
どのステージにも"DX7"のロゴが見えたからね…
FMこそ正義という時代もあったし、PCMこそ正義という時代もあった
そして「やっぱりアナログだろ」という時代もあった
今ならともかく当時はM1を買うためにDX7を売る人がいても何の不思議もなかった

230:名無しサンプリング@48kHz
16/05/24 00:34:12.31 qRhW/Vii.net
新しい音が持て囃されるのはいつの時代も同じ
アナログやFMなんて古い音もいいところだが
既に一線から消えて2、30年経ってるからなw
一周回って新しい音だわ。

231:名無しサンプリング@48kHz
16/05/24 00:43:57.39 IKaC9nvp.net
フィードバックがかかったんだね

232:名無しサンプリング@48kHz
16/05/24 01:30:08.93 iN/xWrZ6.net
そしてNHKのど自慢のバックミュージシャンたちの間では未だにDX7IIが現役
まぁMIDIマスターなんだろうけど

233:名無しサンプリング@48kHz
16/05/24 10:53:11.24 Fm+RcqUC.net
DX7の32個のボタンで32音色、
裏面も使えば64音色が一発で
呼び出せるって、すごく便利なうえに
以後のシンセでそれができる機種はないのでは?
あと、音色ボタンとMIDIoutに送るプログラムチェンジ番号が別個に指定できるのがすごく便利。
DX7の1番押したらMIDIで繋いだ音源の
例えば5番(任意に設定)呼び出す機能。
ライブで外部音源とレイヤー組む時とか。
でタッチもいいんで今だ現役かと。

234:名無しサンプリング@48kHz
16/05/24 12:21:00.21 By+SO/8/.net
ボタン同士の隙間が殆どないからなぞる様な感じで任意のボタンを探せるのも良いね。

235:名無しサンプリング@48kHz
16/05/24 12:24:04.88 w3Pvm2Wj.net
マスター鍵の昔のKXシリーズも一発選択できるボタンあるよね

236:名無しサンプリング@48kHz
16/05/24 12:24:34.69 IKaC9nvp.net
プログラムチェンジの使い勝手は鍵盤のタッチと同じぐらい重要

237:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 11:19:17.93 B8rRmi1y.net
プログラムチェンジって足元のフットスイッチでやらないんだ

238:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 14:05:21.68 o3gB8dqV.net

今どきのシンセみたいに
ライブ用に音色並べるモードがあったり、
一台でどんな音でも網羅できるのと違って、
DXの頃は得意な音色ごとに複数の
シンセや音源を使い分けたり
重ねたりしてたんで
フットスイッチで順番にってわけには
いかないことも多かったんだなあこれがw。

239:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 18:20:27.21 Sfj8o63i.net
いやセットリストに合わせて音色並べてフットスイッチで切り替えてたりしてたよ

240:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 18:33:07.31 ZXXB9Q2P.net
>>419
制御基板が逝かれてるとおもう。
取り敢えず、バラして基板おかしくないか見てみれば?
なんか溢れて基板が凄いことになってる可能性もある。

241:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 19:14:13.45 B8rRmi1y.net
ライブ向きの実戦的な機種だったわけねDX

242:名無しサンプリング@48kHz
16/05/25 20:38:08.91 o3gB8dqV.net
鍵盤が3台でそれぞれのサスティン、
エクスプレッション/ボリュームペダルって
並べるとプログラムチェンジのペダルの
置き場所がなかったです自分の場合w。
しょっちゅう踏み間違えてたし(泣

243:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 00:53:06.55 KziC1jug.net
>>233
プロだと弾きたい音色とか言ってられないのかもだけど、
俺とかアマチュアは見栄張らなきゃ弾きたい音色って限られるしね。
それをぱっと呼び出して弾けるほうが気持ちいいよね。

244:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 03:41:37.80 okrBjBbq.net
SY、M1、JV以降は各社ワークステーションが主流になったから
そういうダイレクトなボタンがなくなったんじゃね?
久々のライブパフォーマンス型シンセのフラッグシップ機であるJUPITER-80なんかは
一発呼び出しボタンついてるしMONTAGEもライブセット機能でそれできるよね。
要はライブ向けかどうかどうかだな。

245:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 12:43:53.64 c9ALzdFC.net
(ワークステーションのFantomも普通にボタン一発で音色呼び出しできるけどなぁ、言えない雰囲気)

246:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 12:56:15.31 Xl6Pb3gg.net
>>245
ステマ工作員は即NG

247:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 19:38:38.81 gIUl5edx.net
185だけど、DX開腹したら楽しくて
今度はボタン下のタクトスイッチを全交換。
全部のボタンがきちんと反応して快適に。
次はディスプレイの色替え..かなw。

248:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 19:47:22.94 3L8OPb9H.net
フットスイッチを32個並べて切り替えてみたい

249:173
16/05/26 20:13:42.39 XaG5K3RS.net
>>247
ボディ全体を銀に塗装して無理矢理センテニアル風とか。

250:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 20:17:21.55 U+5DGZKR.net
>>419
制御基板が逝かれてるとおもう。
取り敢えず、バラして基板おかしくないか見てみれば?
なんか溢れて基板が凄いことになってる可能性もある。
>>247
タクトスイッチの型番教えれ

251:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 20:48:47.50 3L8OPb9H.net
>>249
カッティングシートが楽でおすすめ
失敗してもやり直しがきく
直線的なデザインの80年代機器ならわりと簡単

252:247
16/05/26 21:30:34.60 zeP6KIyK.net
>>250
自分が使ったのはアルプス電気の
SKHHAJA010というやつです。
外したオリジナルとサイズ、見た目が同じっぽかったので。
6mm角で高さ4.3mm(?)、
サイズが同じならメーカーどこでも可かと。
オリジナルよりクリック感がちょっと軽くなった気がします。
○ツで50個だと1個58円なので部品代3,000円ほどでした。
自分のはDX7sなので、IIでもいけると思います。
高さが微妙に足りないのか、弾いた時のボタンのガタ音が大きくなったような。
機能はまったく問題ありません。
基板の余裕が結構あって、ハンダ付けは楽であっという間でした。

253:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 21:50:56.96 KziC1jug.net
>>249
61鍵のセンテニアルと言うレアもので高額で売却!

254:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 23:04:03.71 xBH2m8N9.net
>>252
DX7II-D(FD)、DX7IIS、SY77、SY99のスイッチ交換なら
アルプス製のタクトスイッチ®︎の型番は適していると思います。
他社のタクタイルスイッチを使う場合は、
4ピン、6mm角、ステム高さ4.3mm、1.27N(オリジナルに近い操作感)
(1.27Nより大きいとクリック感と筐体内で響くコツコツカツカツ音が大きくなります)
なら大丈夫です。

255:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 23:12:15.09 jA66ZIzw.net
半田吸い取る奴ってやっぱりピストンの奴の方がいいかな?

256:名無しサンプリング@48kHz
16/05/26 23:29:46.97 oA9pVOGv.net
うん。

257:名無しサンプリング@48kHz
16/05/27 08:46:29.20 DngY4qlV.net
角栓が取れるようにスルーホール内のハンダもスパッと抜ける。
部品外しの際の効率、安全性も違う。

258:252
16/05/27 22:33:05.03 Aup9na8H.net
>>254
ありがとうございます。
お詳しいですね。
ボタンのガタ音が大きくなったのは
組み付けのせいなのかなとも思います。
しばらく使ってみて気になったら薄いゴムでも
かませます。埃対策にもなるし。
10年くらい寝かせてたDX7sですが
これを機に色々使おうかと。
やっぱ音とタッチがいいしエディットも楽しい。
コーラスとリバーブは必須だね。
SE-70引っ張り出しましたw。

259:名無しサンプリング@48kHz
16/05/27 22:48:02.66 2pfrYE0O.net
>>258
> 10年くらい寝かせてたDX7sですが
寝かせておいても衰弱死の心配がないのがあの時代の機材の良さだよなあ

260:258
16/05/27 23:13:39.46 Aup9na8H.net
ちゃんと思い返してみると、
バリバリ使ってたのは2001年くらいまでw。
つーと15年も寝てたのかww。
でもやっぱDXはいいわ。
音がこれじゃなきゃ出ない音。
後発のPCMシンセにもサンプルであるけど
やっぱり違うし、
FMの音はフィルターじゃなくて
アウトプットレベルとフリケンシーと
フィードバックだよね

261:名無しサンプリング@48kHz
16/05/28 14:01:14.62 uwiQOhwc.net
バックの仕事で7Sをマスターとして10年ぐらい使ってたけど、それこそ10年以上前に手放しちゃったなぁ

262:名無しサンプリング@48kHz
16/05/28 14:29:04.09 0eTpYTYV.net
DX7sはII系統でMIDI OUTもバグないし使いやすいよな
単機能でDXの音を出すためだけならとても良い機種

263:名無しサンプリング@48kHz
16/05/31 20:20:56.38 NrncsdHE.net
>>260
> 後発のPCMシンセにもサンプルであるけど
プリセットは良くても、ちょっといじりたくなった時に
欲しいパラメータが備わってないんだよなあ
誰もほめてくれないけど俺はFMの木管の音が好き

264:名無しサンプリング@48kHz
16/05/31 21:07:54.72 BloJkUNF.net
>>262
MIDI OUTバグってのは
初代DX7の話?
それともDX7IID,FDの話?

265:名無しサンプリング@48kHz
16/05/31 23:37:19.18 LGwEPmy1.net
モジュレータの倍音を7倍じゃなくて9倍にしたい時とかな
2倍で矩形波なんだけど、もう少しだけパルス波に近い音が欲しくて4倍にしたりとか
んでその鳴りをエンヴェロープとイニシャルタッチ(没語)でリアルタイムコントロールしたい、とかな
俺も木管好き 4倍で作った時の、あの独特の倍音の響き方とか

266:名無しサンプリング@48kHz
16/05/31 23:44:36.40 LM66cXED.net
今ならFMのパラメータにマクロ被せてコントロールできるソフトシンセとか
あってもいいと思うだけどな
例えばそういう木管系のブレッシーな部分と鳴りの部分の調節とか
FMエレピの楽器特性に合わせたアタックや響きのパラメータ被せたりとか
アナログシンセエミュ音色で疑似的なフィルターコントロールとか

267:名無しサンプリング@48kHz
16/05/31 23:49:05.62 +Ka6++Er.net
>>263
わかる。
素直ないい音だよね。
俺エレクトーンやってたんだが、自宅が中古のアナログで
教室のが当時最新のFMのだったから、憧れの音色だった。

268:名無しサンプリング@48kHz
16/05/31 23:53:12.64 NrncsdHE.net
ほめてくれてありがとう(・∀・)
>>267
> 俺エレクトーンやってたんだが
ナカーマ

269:名無しサンプリング@48kHz
16/06/01 09:23:39.74 XMB/7x84.net
>>174
現場で使うシンセやデジピも筐体=ケースにしてくれるといいんだけどな

270:名無しサンプリング@48kHz
16/06/01 20:17:54.85 3msvorku.net
>>269
URLリンク(www.fukusan.com)

271:名無しサンプリング@48kHz
16/06/02 00:31:14.20 IaWOO4bi.net
FM音源って0から音を作るのは難しいけど
一つのプリセットからエディットしたたくさんのバリエーションが
自分好みに作れるのがいいよね。
元がPCMだと大きな音色変化は見込めないけど
FM音源だと、たとえば一体いくつの”FMエレピ’が作れることやら。

272:名無しサンプリング@48kHz
16/06/02 12:04:56.11 DIExGD4J.net
>>268
良いなぁ。うちはビンボーなんで習い事なんて習字くらいしかやらせてくれなかった

273:名無しサンプリング@48kHz
16/06/02 12:15:04.48 lvSpEZc2.net
同胞と目された岩埼友宏容疑者(27)に行動力や男としての経験値で完敗していることが判明
自然界の摂理で地球に不要な存在として、その遺伝子を残すことができないまま初老となった
無職の孤独な童貞オヤジzkun(ワッチョイ ??1f-???? [122.222.116.224])は迷惑な大阪民国部落民でも最底辺か?
zkunのzは在日のz説どおり、NGや無視を嫌う寂しがり屋のカマって気質は迷惑で厄介な在日大阪人で納得
50歳を過ぎて低学歴で資格も持っていないため、名古屋のブラック企業にパート就職という選択肢のみ?
半分以下の年齢の社員にコキ使われる恥ずかしくて情けない初老の社会人生活をなぜかブログで自己申告
大阪民国在住の判明により、指摘されると怒りで頭真っ白の鸚鵡返しなど
指摘相手を批難し、感情的になりほぼ発狂状態で否定だった他の残念な素性も事実なのであろう
URLリンク(whatismyipaddress.com)
IP: 122.222.116.224
Decimal: 2061399264
Hostname: 122x222x116x224.ap122.ftth.ucom.ne.jp
ASN: 17506
ISP: ARTERIA Networks Corporation
Organization: UCOM
Services: None detected
Type: Broadband
Assignment: Static IP
Continent: Asia
Country: Japan jp flag
State/Region:Osaka
City: Osaka
大阪民国⇔名古屋を毎日通勤しているの?w

274:名無しサンプリング@48kHz
16/06/02 19:17:34.53 uYNk/mXP.net
>>272
高校出てからやぞ

275:名無しサンプリング@48kHz
16/06/02 20:10:08.29 g7oEqt3O.net
それならおれもヤマハミュージックスクール行ったわ。
先生はザヴィヌルバッハの坪口昌恭先生やで!
どや!

276:名無しサンプリング@48kHz
16/06/03 00:37:39.73 Y8NFaOio.net
おれは田舎のヤマハで小学生1〜3年だったから中途半端で音感も身につかず!
むしろ友達と遊んでて「エレクトーンあるから」って言い出せずにすっぽかしまくりで。

277:名無しサンプリング@48kHz
16/06/03 07:12:14.82 wY4u89fj.net
ジャンクでJLCooperのFaderMasterってMIDIコンが
売ってたんだけど、テンプレにDX7エディタなんて
素敵なものが入ってた
URLリンク(jlcooper.com)

278:名無しサンプリング@48kHz
16/06/03 21:17:21.16 lfLWo5y0.net
そういえばDX現役の頃は
エディタなんて無かったけど、
最近は便利なエディタあるんだろうなあ。
探してみるか。

279:名無しサンプリング@48kHz
16/06/03 21:35:40.64 pqOiFrnw.net
4op用のライブラリアンもあったね

280:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 08:57:22.62 YqQmnxvo.net
Dexedで作ってある程度確認してから実機に送信という使い方が最近は多いな
ただ初代DX7用だから実機側で修正しないとおかしくなるパラメータが幾つかある

281:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 11:16:07.20 DZ/Jsezv.net
そういえば、DX7エディタ付きレコンポーザなんてあったよな。

282:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 11:35:14.73 7bkfv/KS.net
EOSのDS55がハドオフで千円だったが
あれはTX81Zと同じ音源なんだな
MIDI入力用にと思ったがFM音源として使ってみるか

283:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 11:49:42.62 KebHEyo1.net
FM音源搭載のEOS系機種は本体では細かいパラメーターいじれないよ。

284:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 13:07:57.79 MEGYtqZS.net
エクスクルーシブで食わせればいい

285:名無しサンプリング@48kHz
16/06/04 13:32:06.65 R+/Yrndd.net
そこまでやるならV50でいいじゃん

286:名無しサンプリング@48kHz
16/06/05 11:10:22.49 a0venOd9.net
DS55は画面小さいし、エフェクトが少ないけど
アルペジエーターが付いるとか色々特殊だよね。
もともとEOSシリーズとして作られたものじゃなくて
海外生産モデルをEOSシリーズに組入れたものだったらしい。

287:名無しサンプリング@48kHz
16/06/06 02:55:14.91 Eq8jMYT7.net
その辺りのヤマハってベロシティ127いかなそう

288:名無しサンプリング@48kHz
16/06/06 03:07:07.91 tC5mhMKC.net
>>260
必要な高次倍音は出す・不要な高次倍音は出さないといった点による
突き抜けた透明感、そしてダイナミックな変化はFMならではの音。
2次(-12dB/Oct)だろうが1次3次(-6dB・-18dB/Oct)だろうがフィルタ
には真似できないね。
>>263
金管や金物ばかりが注目されるけど独特の透明感のある木管も好き。
>>271
自分も使いこなせていないのでそんな感じの使い方が多い(笑
プリセットって一聴ダサくて使えない音が多いけど音作りのヒントは
いっぱい詰まっていたりもするんだよね・・・
そういう使い方を否定しているPLG100(150)-DXとかはある意味犯罪である。

289:名無しサンプリング@48kHz
16/06/06 06:57:56.12 IIai61gu.net
>>288
PLGは複数で重ねる使い方が多いけど、
パラメータも多少は本体でいじれる部分があるから
完全に否定はしてないんでは。
言いたいことはわかるけど。

290:名無しサンプリング@48kHz
16/06/07 19:51:02.65 UQrVKZzK.net
>>289
プリセットに関してはネイティブパラメータを一切見せないブラックBOXにした
代わりに各オペの出力レベルとFBレベルの微調整用+αの間接的パラメータを用意
してあるだけだから、肝心のアルゴリズムや周波数比は色々いじった結果から想像
するしかなく非常に億劫だし、苦労したところで微調整以上のことはほぼ出来ない。
もちろん音色作りのヒントも得られない。
あと電源を切る度に消えるユーザーバンクも面倒。
なのでFM音源は別に用意して、PLGはFM音源ではなくPCM音源用の拡張音色ROMと
思って使うことにしたよ。
一応PLGを褒めておくと、遅いCPUを使っている本家のDX7系より応答が速くてば
らつきも少ないようだ。msオーダーの話なのでどうでもいいレベルではあるが。
ちなみにこのPLG、使用されているDSPと思しきチップの型番はFS1Rのものと同じ
だったりする。
FS1R用を封印(DX7互換モードだけ生かして)して転用したのか、それともプロ
グラムを別に用意したのか・・・

291:名無しサンプリング@48kHz
16/06/13 10:39:52.35 aqSy0mMK.net
DX9手にいれたぜ!!
これって音色の保存はプリセット上書きすんのか。。。
電池が生きている間だに待避させないとMIDIキーボードになっちまうw

292:名無しサンプリング@48kHz
16/06/13 19:25:36.00 LVFre/aO.net
>>291
そいつぁまた斜め上な洗濯だな・・・
おまいらの中でセンテニアルとか所持してるのはいないのん?限定500台だったかな

293:名無しサンプリング@48kHz
16/06/13 20:00:58.64 +xYx5E5R.net
>>292
ヘリンボーン模様の洗濯板を想像したw

294:名無しサンプリング@48kHz
16/06/13 20:34:47.75 Du2X3KfZ.net
DX9の影響で「YAMAHAの9は廉価機」だと思ってたが、何事も無かったようにSY99が出て混乱した思い出

295:名無しサンプリング@48kHz
16/06/14 00:26:06.08 yoVLtiWl.net
>>292
あと69年待てばまた出るかもよ

296:名無しサンプリング@48kHz
16/06/15 20:32:21.23 Dup3Ol9Y.net
いじくり回してるDX7s、
ディスプレイを青地/白文字にしてみた。
かっこよくて文字も見やすい....

ような気がしないこともなくはないかも...

297:名無しサンプリング@48kHz
16/06/16 21:38:34.14 +7sV2PaI.net
DX7いいね

298:名無しサンプリング@48kHz
16/06/16 21:52:31.49 Kxz0ZhMG.net
30年前からタイムスリップして来たのかな

299:名無しサンプリング@48kHz
16/06/17 20:53:28.68 8NRRWNM8.net
タイムスリップどころか微動だにせず

300:名無しサンプリング@48kHz
16/06/17 20:54:33.85 8NRRWNM8.net
って俺のID、最初と最後が8で>>299そのまんま

301:名無しサンプリング@48kHz
16/06/22 00:46:51.51 HGcr30F5.net
DX7の出た頃って、
プロの皆さんは
「アナログには飽きた、FMで新しい音が出せる!」で買い、
アマチュアは
「巷に溢れる(アナログの)シンセサウンドを出したい、値段も(当時としては)安い!」
で買い、っていう相乗効果で売れたんだろね。
でもプリセットは新しい音のオンパレードで
プロには受けたかもしれんが、
アマチュアには
アナログシンセの音は出ないの?的な。
結構アナログシンセの音も再現できるのにね。

302:名無しサンプリング@48kHz
16/06/22 01:39:47.26 ieX1f3/N.net
> 巷に溢れる(アナログの)シンセサウンドを出したい
そうかなあ
初めて手の届くポリフォニックだったからじゃないの

303:名無しサンプリング@48kHz
16/06/22 09:07:21.07 xC9H0o5/.net
だよな、あの価格帯で6音ポリが主流の時に16ポリ
まともに両手が使えるシンセ・・・買いましたよw

304:名無しサンプリング@48kHz
16/06/22 15:25:22.28 wjiU3DmH.net
>>302
俺は何となくわかる気がする
巷に溢れる憧れのシンセサウンド、あの音を出したくて
→尚且つポリ数も今までの常識だった8音の倍で余裕のプレイアビリティに期待
→しかも当時の有名シンセと比べてもお値段は半額もしくはそれ以下
→よし購入
→何かチリーンとかキーンとかギャリギャリとかの音は出るけど、これどうやってあの(アナログシンセの)音作るんだ?ワッカンネー
→颯爽とプロ音色エディター達が登場、時代はオリジナル音色からROMメインへと推移していくのであった
俺も持ってたけどね、JumpとかSeparateWaysみたいな音を求めて買ったらアチャーみたいな

305:名無しサンプリング@48kHz
16/06/22 19:42:15.81 ieX1f3/N.net
当時の248,000円って今の398,000円ぐらいの感覚だろ
素人にとってはハイエンド
プロフェット5なんか国産車の中の上クラスが余裕で買える値段だったから、今の270万円ぐらいかな
DX7が出るまで、素人がバンドでキーボードを弾こうと思ったら
コンボオルガンかストリングアンサンブルぐらいしか無かったような

306:名無しサンプリング@48kHz
16/06/22 21:12:28.61 N/W3iogc.net
polysixやjuno-6があったでしょ。

307:名無しサンプリング@48kHz
16/06/23 00:07:41.26 UcCN7Kkg.net
>>305
大卒初任給15万だぞ。
今いくらか知らんけど

308:名無しサンプリング@48kHz
16/06/23 02:46:13.75 V1RyftMW.net
>>305
あんた若そうだなw何歳?

309:名無しサンプリング@48kHz
16/06/23 19:17:50.24 0vnU9/+R.net
>>307
今20万ぐらいだね

310:名無しサンプリング@48kHz
16/06/23 19:55:26.05 m3mSOaC0.net
30年で5万しか上がっとらんのか。
日本が貧乏なわけだ

311:名無しサンプリング@48kHz
16/06/23 20:10:11.74 0vnU9/+R.net
1983年 15万円  632ドル
2015年 20万円 1653ドル
アメリカから見ると2.6倍になってる

312:名無しサンプリング@48kHz
16/06/23 22:52:25.36 fzC/SZid.net
>>304
まさにそれw。
コピーから入った自分にとっては。

313:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 00:07:28.42 UPDz/57a.net
キラッキラのエレピとボヨンボヨンのシンベが欲しくて買った俺に死角はなかった

314:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 00:27:44.53 rnBCn+jJ.net
非整数次倍音より何よりやっぱ16ポリが大きかったよなあ
ふつうにペダル踏んで音残して弾けたシンセ

315:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 00:28:36.17 rnBCn+jJ.net
>311
3995ドルのProphet 5が日本に来ると170万円になってたんだよね

316:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 00:34:39.93 UPDz/57a.net
今のレートだと42万か…
新品が42万で買えるとしたら、そら欲しいかもw

317:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 00:38:01.43 UPDz/57a.net
Prophet5もどきのモデリングアナログシンセが今それぐらいの値段だから
当時あったら、やっぱり本家と同じぐらいの値段になってたのかw

318:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 01:31:31.86 XK3gx9xP.net
>>317
え、それフクサンP-6の悪口?w

319:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 22:58:58.65 QBo8krFj.net
エレピの代用になりうるシンセってなかったしね。
当時はRhodesがほぼ駆逐されちゃったんじゃない?

320:名無しサンプリング@48kHz
16/06/24 23:34:00.21 4Br9q0YI.net
DK SynergyとGS1

321:名無しサンプリング@48kHz
16/06/25 06:09:45.26 0k6WJavG.net
どっちもバカ高

322:名無しサンプリング@48kHz
16/06/26 11:20:53.22 bRKAEvti.net
>>318
悪口やないで
円が強くなったのはありがたいなと

323:名無しサンプリング@48kHz
16/06/28 01:16:39.18 2KQp6/xb.net
ボンテージ高すぎ
FM音源目的ならDX7Uの状態が良い中古を買ったほうが良い

324:名無しサンプリング@48kHz
16/06/28 01:51:43.55 IhUg+xTS.net
そういう"FMならなんでもいい"的にいったらソフトシンセでよくね?
フリーいっぱいあるし。

325:名無しサンプリング@48kHz
16/06/28 22:52:10.86 BLHUMi/R.net
実際DX7シリーズは今買い時かな。
ビンテージアナログや
Romplerシンセほど高くなくて
本当のFMの音が出せる。

326:名無しサンプリング@48kHz
16/06/28 23:07:17.15 RzXcjjcr.net
同時に最高レベルのシンセ鍵盤も手に入る
個人の好みはあると思うけど

327:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 07:59:03.01 +jtHMf/5.net
ベロシティ100

328:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 09:46:40.03 PATC/+T0.net
いや110だろ

329:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 21:04:26.24 Y59olvwy.net
当時の機材を最新の機材にMIDIでつないで
当たり前のように使えるのって考えてみれば凄い事だよな
MIDIが登場した時の自分の歳を思えばw
俺が初めて買ったMIDI機器はQY10だけど
MIDIが別の規格にとって代わられるなんてこれっぽっちも思わなかった
その思いは今も変わらない

330:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 21:55:57.52 r5mWrDFY.net
MIDIはスペック的にも体系的にも古代の遺物だね
其れ指摘すると梯が顔真っ赤にして否定するから
古代の遺物のまま進歩しない

331:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 23:34:49.10 ZwAHaGSn.net
>>330
30年以上前の規格だもんな

332:名無しサンプリング@48kHz
16/06/29 23:55:19.55 +jtHMf/5.net
古いかもしれないけど、そんなに不自由もしてなくない?
お箸みたいなもので、新しい必要がないというか。

333:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 00:14:39.09 1XKQPnL2.net
>>332
ケーブル取り回しめんどいとかなくね?
USBにして1本にしてほしいわ

334:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 01:50:05.63 KXIgHHHA.net
規格の話かと思ってたけど

335:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 06:38:36.37 5QNxwi8n.net
MIDIに不満はないんだけど、ケーブルはあらゆる有線接続でLightning(の形態)に統一してほしいと思う。

336:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 07:38:35.74 iuHkvpCa.net
Bluetooth/wifiにしてほしいわ。

337:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 07:54:46.31 kc7LCf/0.net
MD-BT01は意外といいかもしれない。
古いキーボードからiPadのM1アプリをコントロールできた。

338:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 09:37:06.36 iuHkvpCa.net
買うとしたら1個や2個じゃ足りないから、かなり値が張るなぁ。

339:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 09:45:51.73 4y1VzDuB.net
接続をUSBなどで束ねて仮想化すると、
実際の取り回しがソフトでの設定になる。
自宅での使用のように固定した環境ならいいけど、
持ち運びや無線の環境だと設定変更が頻繁になり、
設定の管理が煩雑になる。
MIDI関連機器の設定が1箇所で集中して管理できると助かる。

340:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 11:49:37.98 1SMg9Nrd.net
DAW前提にされるのは困る。
エレキ弾くのにPC立ち上げるみたいじゃん。

341:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 14:36:07.16 5UcZRpaJ.net
>>339
それ一般ユーザー向け機材だとレイテンシーとクロックジッタで厳しいだろ
SRやスタジオ向け機材ならethernet LANで実用化されてるし

342:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 18:52:05.91 9bDnUFIE.net
ラズベリーパイかなんかですごいコントローラほしい

343:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 19:02:27.93 jGKkxPn3.net
向谷実さんのイメージだなあ

344:名無しサンプリング@48kHz
16/06/30 19:09:13.28 GzrosA4A.net
>>336
あの遅延に我慢できる?

345:名無しサンプリング@48kHz
16/07/01 17:03:33.86 NvY3BVGw.net
mLANもポシャったし、
結局MIDIで充分ってことだろう。
昔はA-880でアウトが足りないくらい
MIDI引き回してライブやってたけど
そういうもんだと思ってたよ。

346:名無しサンプリング@48kHz
16/07/01 18:43:26.11 B7BnhfUR.net
>>345
mLANはコスト高すぎたんだろうねえ。
USBほどコストダウン出来なかったし

347:名無しサンプリング@48kHz
16/07/01 23:54:23.37 SIocQiI2.net
これ見たらリンドラム欲しくなった
URLリンク(www.youtube.com)
耳になじんだ80年代のドラムサウンドがこの機種だったのを今日初めて知った
ビシバシ鳴らしてDXを弾き倒したい
肩パッドの入ったジャケット着てw

348:名無しサンプリング@48kHz
16/07/01 23:58:44.08 fLdNbCbF.net
ちょっと前までSamplephonicsがプリンス追悼でLinnDrumのライブラリ無料配布してたよ

349:名無しサンプリング@48kHz
16/07/02 02:38:50.52 X04Nv7yD.net
>>345
MIDIは8〜16bit CPU上でアプリが直接IO portやmemory mapped IOを叩いていた時代に特有のAPIという感じがする

350:名無しサンプリング@48kHz
16/07/02 04:19:22.70 GcNhFEDB.net
とりあえず1対1でパッシブwifiみたいな通信できたらいいなーと思うけど。
ペアリングする物理ポートまで動的に外から変えられなくていいから。

351:名無しサンプリング@48kHz
16/07/04 06:37:05.33 5WRVZUdU.net
>>347
RXシリーズなんかもいいよ
オクで千円くらいであるべ

352:名無しサンプリング@48kHz
16/07/04 08:16:55.18 tN4MO7di.net
そして未だに所持しているRX17

353:名無しサンプリング@48kHz
16/07/04 09:25:14.35 lTcFqtWJ.net
RXとリンは似ていて大きく違うと思うんだけどな

354:名無しサンプリング@48kHz
16/07/04 10:05:10.77 5WRVZUdU.net
>>353
一応YAMAHAのXシリーズのスレで押さないわけにいかないだろw

355:名無しサンプリング@48kHz
16/07/04 22:24:30.54 EPjTKYVC.net
ゴロニャン♪

356:名無しサンプリング@48kHz
16/07/07 13:49:03.24 hMs/3OXI.net
GS1のタスキがけフィードバックをSY99で再現してみたけど
普通の直列フィードバックで得られるノコギリ波とはちょっと
味わいが異なって面白かったよ

357:名無しサンプリング@48kHz
16/08/08 14:53:58.96 7nbi3kDD.net
ヤン・ハマー。
URLリンク(i.imgur.com)

358:名無しサンプリング@48kHz
16/08/13 00:06:14.96 zVoGKgXv.net
YamahaのDX7とRolandのJV-1080買えばイェンス・ヨハンソンになれますか。

359:名無しサンプリング@48kHz
16/08/13 07:13:57.91 onBi/Ywk.net
♪僕の名前はヤン坊
 僕の名前はハマー坊
 2人合わせてヤン・ハマーだ
 君と僕とでヤン・ハマーだ

360:名無しサンプリング@48kHz
16/08/13 12:43:21.81 zcFnflab.net
このバリエーションのコピペは意外とハマーるな
♪僕の名前はヤンキー
 僕の名前はマッポー
 2人合わせてヤン・マーだ
 君と僕とでヤン・マーだ

361:名無しサンプリング@48kHz
16/09/07 23:18:07.99 B72ifjV3.net
DX7、やっぱタッチいいね。
今時ライブで使ったら恥ずかしいかな?
今度使ってみようかと思うんだが。

362:名無しサンプリング@48kHz
16/09/08 01:47:59.82 ysNWQVlq.net
>>361
7llD、ライブでもマスターとしてはよく使う
今だからこそかっこいい

363:名無しサンプリング@48kHz
16/09/08 05:16:31.43 +Kc7K2sk.net
貫禄あるしダサくないから使っても良いけど
今時のと比べるとクソ重いから運搬気をつけて

364:名無しサンプリング@48kHz
16/09/08 10:21:11.87 vJC8ysYo.net
>>361
唯一にして最大の欠点であるベロシティ低血圧にはどう対処してる??

365:名無しサンプリング@48kHz
16/09/08 12:07:54.31 UbR4tjAl.net
>>364
主にMainStageのマスターなので音源側で如何様にも

366:名無しサンプリング@48kHz
16/09/12 13:03:53.54 lRcoSFQL.net
V50、結構オクに出てるね
URLリンク(page22.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page6.auctions.yahoo.co.jp)

367:名無しサンプリング@48kHz
16/09/12 17:14:02.27 RQo2C4oP.net
V50かっこ悪いからね
酷いデザインで損してる
DX7のベロシティ低血圧はLogicのエンバで如何様にでも出来るけどそれよりガンなのはベロシティの段階が少ない点 大味のベロシティだよね

368:名無しサンプリング@48kHz
16/09/12 19:25:43.17 fhyPmG0c.net
>>366
増えも減りもせず

369:名無しサンプリング@48kHz
16/09/12 22:39:24.24 xdEHF2Mt.net
>>367
俺はあのデザイン好きだけどな

370:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 01:54:52.17 RmjlRhrP.net
デザイン的にはV50からSY77に続いていった感じかな。
スッキリというかのっぺりというか。
V2までは、どっちかというとDX的な感じだったと思う。

371:365
16/09/13 02:42:10.89 WKrk9DDJ.net
>>367
そうそう、結局ベロシティの127段階を使い切れないわけでピアノとかをシビアに演奏するにはどのみち向かないね。
だからデジピなんかの上段に置いて主にオルガンやシンセ系、ブラスやストリングス用途で使ってるよ

372:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 18:41:00.39 uMnD/Hn8.net
>>369
俺も。
FM機としての操作し易さではトップクラスかと。

373:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 19:00:30.14 aFML9yUv.net
32音ポリのV50欲しい。
他はあのまんまでいいからさ。

374:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 19:11:33.93 A4bzCJ6n.net
2台つないでオルタネイティブアサインをどうぞ

375:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 19:37:41.52 aFML9yUv.net
邪魔すぎる…せめてTX84Zとかあればなぁ。

376:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 20:27:15.90 V+ptI6da.net
SY77はカッコいいと思う。
99持ってたけど、あの間延びした感じかイマイチ。

377:名無しサンプリング@48kHz
16/09/13 21:54:19.01 aFML9yUv.net
確かに縦横のバランスは99よりも77だよね

378:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 08:48:09.78 gPIE4Eep.net
99は未だにメイン機の一つです
先日Whitesnakeコピバンやった時に大活躍でした

379:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 17:00:48.05 A1vAkchE.net
次スレは80-90年代の、にしないか?
スレリンク(dtm板) から10年超
motifより前だから境目としては悪くないと思うけど広すぎる?
ただ、VLやANも入ってくるから混沌とするかもしれないし
サンプルプレーヤ専用機の話題は控えめにしたいところ

380:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 18:57:06.77 xtYuaRZv.net
>>379
90年代〜Motif以前は専用スレあったはず。
Edge of Ageのアレ。
このドッスレはSY85まででどうやろ??

381:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 19:21:23.87 636+35e2.net
>>379
VL1より前の機種に限定していいと思う

382:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 20:44:18.75 A1vAkchE.net
あっ、Edge of Age…
金にものを言わせて次々市販した変態音源は外した方がいいんだろうな
そういえばこれ、現行スレどこだろ
スレリンク(dtm板)
80-90年代初頭の、とか
スレタイSYの後にTG欲しいねSY85とTG500どっちが後だっけ?

383:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 21:03:45.00 GIHpXRcD.net
このスレ使い切る頃にはもう少し後の世代も入れたくなってるよ。

384:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 21:18:22.39 636+35e2.net
5ヶ月で383レスだから来年夏ぐらいか

385:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 23:42:37.30 Vi2spw4C.net
>>380
Wシリーズ忘れ去られてかわいそ

386:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 23:46:19.09 v4fr1WL3.net
WというとYAMAHA版エキパン機種

387:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 23:51:58.97 Vi2spw4C.net
>>386
あれは失敗だったね。
それより前のSY85の時点でJV-80と競合してて
あっちは質と量(数)ともにそれなりだったのに
波形の数が少なくて高いだけのエキパンじゃね。

388:名無しサンプリング@48kHz
16/09/14 23:58:50.76 636+35e2.net
Wシリーズはシングルティンバーモードにすると
音数が16分の1に減るだけの素晴らしい仕様

389:名無しサンプリング@48kHz
16/09/15 00:16:36.91 lJvZEweH.net
Wシリーズは音源もシーケンサーも処理がいっぱいいっぱいで、特に内蔵シーケンサーを使い込んだ人は不満が残る機種だったろうな。
発売当初からVer2相当で、エキパンがSR-JV80クオリティかつ複数スロットだったら売れたのかもw

390:名無しサンプリング@48kHz
16/09/15 08:44:59.79 WMYzCOFl.net
というかとっととサンプリング機能つければ良かったをだよ。
SY99でもSY85でも当時廃番だったTX16Wが必要だったから、
その制約がなくなるだけでもだいぶ違ったと思う。

391:名無しサンプリング@48kHz
16/09/15 09:02:25.73 ALiFh2iH.net
Wにサンプラーがついていたら…w
サンプラー機能内蔵は当時のハードウェアとしてハードル高いからRolandみたいなエキパンにしたんだろうな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2840日前に更新/108 KB
担当:undef