【Mac/Win】Digital P ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 15:10:41.07 UQJ40eGG.net
>>1
スレ立てありがとう。

3:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 15:34:34.75 6vGvbXs4.net
DPは達人、そして巨匠のためのツールである。
だがしかし、初心者を排除しない。
何故なら達人、そして巨匠も最初は初心者であったからである。

4:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 18:42:43.42 QOF3fOOP.net
DP9にしてから、VEPのkontaktに、
MIDIトラックのボリューム情報が再生する度に送られちゃうみたいで困ってます。
マルチパートもボリュームバランスが変わっちゃって。
誰か対処法お持ちでないですか?

5:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 18:47:56.97 R4L+n0Lc.net
ProToolsでオートメーションのポイントをコマンド押しながらマウス上下で
ポイントを0.1db単位で微調整出来るけどDPでもこの機能ある?
ポイントを上下したら一気に1db変わっちゃう?

6:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 18:52:02.99 ScsWTglv.net
最近コンタクト使ってないからアレだけど
コンタクト側にその設定なかった?スパナアイコンクリックかなんかで
おれはDP側で制御したい方なんで、DPに情報書けばいいしょやって思うけど

7:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 21:04:27.78 QOF3fOOP.net
>>6
kontakt側にボリュームのCCだけ受け付けない、というのが見当たらず・・
stringsとかで1つのMIDIトラックで複数鳴らしてたりしてるんですが
そうすると、個々でバランス取っているのに、再生の度に統一されてしまい。
DP8までは送られちゃうことなかったんで、困ってるというわけなんです。

8:名無しサンプリング@48kHz
15/10/12 22:54:31.42 b0xMXD8L.net
それ、前スレでガイシュツだと思うが?
イベントチェイシングの設定でCCを切るか、問題のMIDIトラックのオートメーションを切るか
それでとりあえずは問題を回避出来るが、バグなのか仕様変更なのかは不明。

9:名無しサンプリング@48kHz
15/10/13 00:34:18.30 0cSkLTBu.net
>>7
kontaktスレで答えるべきだが手っ取り早く
kontakt 5 reference マニュアルのP72〜73

10:名無しサンプリング@48kHz
15/10/13 01:24:29.58 GQ2x0KC+.net
>>8
オートメーションを切ってても、再生時に追ってしまうようですね…。
仕様だとしたら何とも微妙な変更ですね
>>9
ありがとうございました!この方法で無事解決しました!

11:名無しサンプリング@48kHz
15/10/13 06:48:09.74 svHorqMI.net
やっぱDPスレすげぇな
普通に細かいとこまで使いこなしてる達人がいる

12:名無しサンプリング@48kHz
15/10/13 11:11:19.49 Bzmd2vYn.net
Cubase「呼んだ?」

13:名無しサンプリング@48kHz
15/10/13 13:52:05.52 bIuSRtZP.net
呼んでない。
ここは達人のスレなのでゴーホーム

14:名無しサンプリング@48kHz
15/10/13 18:54:04.46 gea5KciI.net
cubaseの拡大するとノート(C4とか)情報がピアノロールのノート上に出るやつはいいなと思った

15:名無しサンプリング@48kHz
15/10/13 23:00:25.17 DQLHjQrM.net
>>14
音名の表示は特にいらない気がする、少し慣れれば黒鍵の位置で音名把握できると思うので
個人的にはDPの先が少し丸くなったやつが視認性が高くていい、色の濃淡で強弱が把握できるのもいい
それよりも、現DPのグリッドラインの表示は少し改良した方がいいと思う

16:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 02:07:15.50 24UPci9F.net
DPならもっとうまくやろうとするはず
そういう見方が大事
見えるだけじゃまだまだ、そこで変えることができなきゃな

17:名無しサンプリング@48kHz
15/10/14 12:52:27.21 pFtuHEmB.net
Cubaseはまだいいが、LogicやS1の真ん中に棒とか
余計なものを入れるから、ごちゃごちゃとわかりにくい画面になる

18:名無しサンプリング@48kHz
15/10/15 13:18:14.72 SlPeMDiN.net
>>14
便利だけど全部シャープで出るから、フラット系のキーでかなり混乱するw

19:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 01:35:48.42 EDWphV2B.net
なんでプリフェーダー切り替え無いのん?

20:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 02:24:36.70 Fn0cKIojK
>>3
誰が考えたか知らんが、名言だな。

21:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 02:43:17.11 BHV3cknZ.net
何かハイレゾから正規ダウンロードしたDP9から
AVGのウィルス検索で隔離されたファイルがあるんだけど?
破損した実行ファイル
C:\Program Files (x86)\MOTU\Digital Performer 9.0\Crashreporter.exe
修復済、ウィルス隔離へ移動
詳細
URLリンク(www.avgthreatlabs.com)

22:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 04:25:47.96 T/Ju6Dpe.net
Winはわからん

23:名無しサンプリング@48kHz
15/10/16 09:35:38.37 PUOizGR2.net
>>21
ハイレゾは何と言ってます?

24:名無しサンプリング@48kHz
15/10/17 19:35:36.40 zk4QG3kE.net
>>21さんとは別のWinユーザですが、
Norton AntiVirusのセキュリティ環境では特に何も検出してないです。
今ファイル単体のスキャンもしてみましたが大丈夫でした。参考までに…

25:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 00:51:22.03 B9HXiRUk.net
winDPガイがもうひとりいたとは

26:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 01:04:04.49 JlsI2HiK.net
winDPガイジか

27:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 06:27:27.58 B9HXiRUk.net
>>26
ぅわつまんね最低

28:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 06:49:45.72 JlsI2HiK.net
お前ほどじゃない

29:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 07:07:19.21 B9HXiRUk.net
なんでもガイジしか言えないバカだ

30:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 07:10:19.65 JlsI2HiK.net
いや?お前ほど馬鹿じゃないが?

31:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 08:16:35.61 WvXVR4QO.net
>>19
あるやん?

32:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 13:20:02.79 lbladEUs.net
あるよな。

33:名無しサンプリング@48kHz
15/10/18 15:11:15.98 Cws66jC0.net
あなるよ。

34:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 01:41:15.60 EYdljxC6.net
え、あるの?マニュアル見まくってググりまくった結果見つからなかったんだけど・・・

35:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 01:59:11.24 qfCwNghR.net
insertの前にフェーダー移動できないんじゃないの?
sendのpost/preならあるけど

36:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 08:30:17.37 sMR6xgs0.net
insertは本来インサートであってinであるべきだろ
キューべとかインサートでもプリやポストにできるけど、AUXやBUS立てるのがそんなに面倒いのかね
なんならインサートの最初にゲインでもいれとけば

37:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 11:40:38.06 EYdljxC6.net
やっぱないよね
インサートのPre/Postがあるのは知ってるけど、レベルメーターのPre/Postの切り替えがほしい。

38:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 14:35:27.01 q9aymTQb.net
プラグインさす所の一番下の左下にあるかなり小っちゃいマークを上に上げていくとプリフェーダーとポストフェーダーを分けれるってことではなくて?

39:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 16:22:15.65 qfCwNghR.net
あ、そういやあったな

40:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 16:59:51.27 EYdljxC6.net
>>38
そうやなくて、フェーダーのレベルメーターの表示自体をプリフェーダー表示にしたいんやが、DPではないんや

41:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 17:06:57.38 +nOR9CpC.net
プロツールスみたいにメータリングの位置をプリポスト切り替えたいって事だろ?
同じ事はできない。
しかしこの程度の質問の意味すらわからない奴って多いんだなぁ〜。

42:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 17:21:47.83 J1e2Y6wh.net
Logicだとメータリングの位置を一発でプリポスト切り替えられるよな。
エフェクトによるゲインでピークチェックできるから便利だった。
今の内部では浮動小数点演算するDAWでは必要ないかもしれないけど、
気持ち的にはプリでレッドに行きたくないからね。

43:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 17:23:16.18 J1e2Y6wh.net
>>42
連投すまん。
訂正
エフェクトによるゲインのピークチェックができるから便利だった。

44:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 19:21:28.21 q9aymTQb.net
フェーダーをダブルクリックしたら0に戻るからそれで見るじゃダメ?w
ダメならプラグインの最終段にtrimさしてそれで見るか、逆にフェーダーを0にしてポストフェーダーにtrimさすかだな。
ところでこれにどんな意図があるの?

45:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 19:25:43.91 N5aP2KLi.net
Sound&Recordingマガジンなどに毎月広告を打っている
(株)アコースティックエンジニアリングとアコースティックデザインシステムは、遮音性能をごまかす、★詐欺まがい防音会社★です。ハッキリと確認されています。
被害者の会では既に全国47全ての都道府県の役所に警戒情報を提供し対策に取り組んでいただいています。麹町警察署、名古屋東署大阪東署の知能犯係にも情報は入っています。
遮音性能を誤摩化すこの詐欺まがい会社に要注意です。
JIS規格の遮音性能のDによく似せた「D'ダッシュ』というインチキ規格で見積書にサインしないように小さな点(ダッシュ)を見落とさないように!核酸希望

46:名無しサンプリング@48kHz
15/10/20 20:08:15.97 RSsCfhfc.net
>>40
普通にオーディオモニタウィンドウでレベルチェックじゃあかんの?

47:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 00:56:03.76 UgTfrnKW.net
ベータ3来たでー。

48:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 01:00:41.14 B+WKYjqE.net
プリフェーダーで全chピークメーター見れるよ〜
ただし老人以外、たぶん必要ないけど

49:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 08:57:34.65 JlgBdk3s.net
>>46
オーディオモニタウィンドウ!その手があったか!
ありがとうやで!

50:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 09:02:35.94 JlgBdk3s.net
>>44
Trim挿すのもありやな。
オーディオIOのデジタルミキサーからレイテンシーゼロのインプットモニター聞きながら楽器録音(クリップしてない)→DP8に入ったらクリップ
これを避けたいんや。
あとはポストよりプリフェーダーの見た目が好きなだけやで

51:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 09:05:13.34 JlgBdk3s.net
>>42
最近48/32に切り替えたから多少クリップしても問題ないけど
やっぱり表示方法はプリの方が好きや

52:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 11:31:32.32 +KJpawlJ.net
ベタ打ちされたデータをエディットしてるんだけど、ベロシティーの数値だけをコピぺ出来ないですかね?
もしくはベロシティーの数値をペンシルツールで書けないでしょうか?

53:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 11:55:54.93 vwqx3SLj.net
ピアノロールで表示できる画面がもう一個あるやろ?表示したら下に細い棒並んでるのがベロシティ情報。それをリシェイプツールでどうぞ。
もしくはドラムエディターで表示してピッチネームの右横に各ノートの表示方法が選択できるからそこでベロシティも表示できるようにしたらちょっと太い棒が並ぶやろ?そこでペンシルなりリシェイプツールでどうぞ。
マニュアル見れば書いてないか?

54:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 13:24:38.52 +KJpawlJ.net
>>53
あ、リシェイプの方か、ペンシルの方かと思ってた。
Thx、出来たよ。

55:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 21:32:15.79 sRsYcxZk.net
>>51
たとえ48k/32bit(?)に切り替えても、クリップさしたらあかんのと違う?
あとプリ/ポストの表示方法は、好きとか嫌いとかそういう問題なのか? w
protoolsの様に、スタジオで何本もマイク立ててマルチ録音という使い方が一般的なら
ミキサー画面でプリの表示をさせるのは非常に便利だとは思うが・・・

56:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 21:33:08.40 sRsYcxZk.net
>>52
1、グルーブクオンタイズを活用してみる。
グルーブクオンタイズはベロシティに対しても有効なので、
選択域からグルーブを自分で作るも良し、既存のグルーブを活用するも良し
2、コピペから離れて、検索(サーチ)コマンドを活用してみる。
たぶん、何小節もベタ打ちしてしまった後だと思うので、
検索(サーチ)コマンドのメトリックグリッドを活用してみると良い
検索で選択したノートを一括してベロシティ変更、という流れ。

57:名無しサンプリング@48kHz
15/10/21 23:07:31.32 o1mkOw0S.net
>>55
だから表示できるっつてるだろ
それから50の言ってることがもとからいいかげんだからみんなが混乱してる迷惑

58:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 01:05:41.90 7aFig+g7.net
>>55
まあ、DPでマルチトラックレコーディングする場合は
オーディオモニタよりもメーターブリッジの方が幾分か見やすくなる

59:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 01:25:02.17 kUqpTfwO.net
>>55
32bit floatで録音したら、入力時にクリップしても録音後にトラックのレベル下げればクリップしてない状態になるってどっかで読んだんやけど、違うん?
あとプリ表示のメーター埋まってる感が好きで、フェーダー下げても表示が変わらんのが感覚に合ってるんねん
すまん、これは完全に自己満足ですわ

60:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 01:27:31.85 kUqpTfwO.net
>>58
これからメーターブリッジも使っていくわ!
DPはまだ初心者やからこういうのほんま助かるわ!

61:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 18:27:14.68 lydjUqM2.net
>>56
Thx
長年DP使ってるけどグルーブクォンタイズって使ったことないや
でもこっちの方がリシェイプより早そうかも

62:名無しサンプリング@48kHz
15/10/22 19:11:51.85 Cb0LiGOw.net
>>59
オーディオIFが32に対応してないとADの段階でクリップする
DAW内でオーバーさせる分にはクリップしないよ

63:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 00:48:20.60 S/xJEmc0.net
携帯3キャリアで2兆円の利益とかぱないわ
粗利じゃなくて純利っていうんだからほんとぼろいんだろうな
窓口のねーちゃんにーちゃんは使い捨て派遣で給与対したことないんだよな

64:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 10:09:43.72 IEbq68De.net
>>62
なるほど!
うちのは24bit対応でした
ということはDAWが32bitであればあとはオーディオIF(24bit)のヘッドルーム次第ってことですね
納得です!

65:名無しサンプリング@48kHz
15/10/23 18:00:55.80 S/xJEmc0.net
すまん>>63誤爆った

66:名無しサンプリング@48kHz
15/10/28 22:09:15.53 JFhf5zGc.net
UVIからついにMachFiveと被るソフトがどうやらリリースされる様だな
MSI2の別VerもUVIから発売されたし、そもそもMSI2の話は自然消滅・・・
MOTUのUVI製品はどうなっちゃうんだろう?

67:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 01:22:50.91 dwKvMUIb.net
>>66
被るっていうか、これ完全にMachFiveの後継やん w
URLリンク(www.uvi.net)

68:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 01:24:35.07 UNJgsp5U.net
マックファイブもオワコンですね

69:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 01:39:54.90 69RTTOwH.net
見た目同じだよねw
Machfiveどうなんのかなー...けっこう使ってるんだよなー

70:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 03:55:40.18 LWIfMFkN.net
falconにMach fiveのサンプルつけてくれねーかな、そしたら買うわ

71:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 11:09:33.36 +GMw9Sgz.net
MacPro要るなぁ

72:名無しサンプリング@48kHz
15/10/29 23:52:35.03 dwKvMUIb.net
ようやくMOTUからiOS対応のオーディオI/O出たね

73:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 01:16:16.20 Z7ODOwIX.net
Kontaktと競合というよりはオムニ2と競合する感じだなFalcon
いちおう、
生音系にはAcousticsamples
ピアノはVI Labs
オーケストラはVirharmonic
の拡張音源(別売り)が用意されてるけど、もうKontaktで揃えてる人には
どうだろね、無用かなぁ・・・
UVIはフランスだしなぁ、今までを振り返ってもあまり期待しない方がいいか・・・
MachFiveは生音系に特化で行って欲しいわ

74:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 04:53:41.62 T14/W5U4X
Mach5とFalconは同じUVIエンジンを使っているけども、開発が違うので別製品とUVIの広報は言ってるみたい。
同じUVIエンジンを使っているので機能は似ている様に見えるね。
MSI2がUVIに移籍した様にDPもいずれはUVIに売却されるのかと一瞬、心配してしまったよ。

75:名無しサンプリング@48kHz
15/10/30 22:34:59.95 SiR1pym6.net
Mach fiveとfalconのパッチの互換あったらMach fiveがクソ高いだけのfalcon用ライブラリになりそうだな

76:名無しサンプリング@48kHz
15/10/31 17:40:17.27 WB76SYoP.net
しれっとMOTU Audio Installer 1.6.67918が来てる
Beta3は1.6.64254なので最新だろう
リリース日はOct.28だし

77:名無しサンプリング@48kHz
15/11/02 19:55:05.88 ZYdZfGmxV
やっぱDPは音いいね。
URLリンク(www.facebook.com)

78:名無しサンプリング@48kHz
15/11/04 06:27:39.41 N+0+JlUFU
MX4をエフェクタた〜として使う方法。
URLリンク(www.youtube.com)

79:名無しサンプリング@48kHz
15/11/06 17:24:17.47 jz21yP6X.net
ところで、未だにOS 10.9.5 なんだがエルキャピにアップデートするメリットって大きいかな?
ドライバ等も一通り出揃った感はあるよね。

80:名無しサンプリング@48kHz
15/11/06 17:28:45.32 jz21yP6X.net
>>79
この質問取り消し、MOTUはともかくAvid関連が対応してないんだね。

81:名無しサンプリング@48kHz
15/11/06 17:33:32.29 8NesM5KM.net
>>79
DAW使う上ではあまり無いと思う
MOTUのmidiドライバーもまだパブリックベータだしな

82:名無しサンプリング@48kHz
15/11/06 17:35:47.78 4qfgy4SC.net
Beta4 きた。

83:名無しサンプリング@48kHz
15/11/06 19:19:33.46 jz21yP6X.net
>>81
Thanks. もうちょっと様子見だね。

84:名無しサンプリング@48kHz
15/11/07 00:17:40.14 chSIKjdL.net
DAW関係ない遊び用のMacに早くキャピタン入れたい所だけど
これもESETがキャピタン対応待ちで、Yosemiteで固まってる状態だし・・・

85:名無しサンプリング@48kHz
15/11/08 14:10:59.00 KT3FzDj4.net
キャピ、motuとかはいいけど、finaleがダメボ。

86:名無しサンプリング@48kHz
15/11/22 20:09:19.14 wD7vSJ89.net
好きなコンポーザーがこのDAW使ってたから俺もこのDAWを使うことにしてみた

87:名無しサンプリング@48kHz
15/11/22 20:38:11.45 0j9PMOd/.net
ようこそ

88:名無しサンプリング@48kHz
15/11/22 22:56:14.75 aOinx+Xq.net
キャピタンでの動作は問題ないですか?

89:名無しサンプリング@48kHz
15/11/23 00:10:19.92 R9f63dy3.net
ちょっと前の発言くらい読もうぜ

90:名無しサンプリング@48kHz
15/11/25 11:38:41.12 CAfWRn5c6
MOTU DigitalPerformerは達人、そして巨匠のためのツールである。
だがしかし、決して初心者を排除しない。
何故なら達人、そして巨匠も最初は初心者であったからである。
その事を決して忘れてはならない。

何故、達人、巨匠のためのツールと呼ばれるのか?
それはあなたが実際にDigitalPerformerに触ってみれば判ることであろう。
DigitalPerformerはMac、PC共にDEMO版が用意されておりフル機能を30日間使うことが出来る。
無料であるのでそのツールに触れてみて達人、そして巨匠への道を歩むか歩まないかはあなたの行動次第であろう。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3123日前に更新/20 KB
担当:undef