【ARP】Odyssey Rev.1 ..
[2ch|▼Menu]
405:名無しサンプリング@48kHz
19/07/30 12:17:44.15 5XucvAaH.net
BehringerのOdysseyってどんなもんですか?

406:名無しサンプリング@48kHz
19/08/03 16:45:02.92 ryLQejrl.net
KOdyssey最近売ってないのか?

407:名無しサンプリング@48kHz
19/10/19 05:12:13.08 gODvhDKN.net
>>405
重さ8キロでエフェクター付きなのがkorg製との違い
中途半端にオリジナルに近いせいでmodel d やdeepmindよりパチモン感がすごい

408:名無しサンプリング@48kHz
19/10/23 00:10:08.13 fhXZjOUR.net
ベリのオデッセイとコルグオデッセイの音の比較あげている人いました
URLリンク(youtu.be)
個人的にはベリの音の方がいいと感じました・・
(私はコルグのベリ持ってます)
とくにハイパスフィルターの比較とか聴くと 低域がベリの方が気持ちいい・・
URLリンク(youtu.be)
それ以外にも聴き比べると出音に僅かに差を感じます
しかも、驚いたのはベリのオデッセイの方が安い???
フル鍵盤 エフェクター ステップシーケンサーもついてるのに・・
個人的にはLEDはいらないし 液晶も好きではないので
デザイン ルックスはコルグの方が好きですが・・ 小さいのかわいいし・・

409:名無しサンプリング@48kHz
19/11/10 23:26:32.19 LIEYJebR.net
ベリとコルグだとスライダーとかの感触がだいぶ違う
コルグの方が全体的に軽い感じ
本物はどうだったんだろう?

410:名無しサンプリング@48kHz
19/11/11 11:16:22.34 CDvmxjRM.net
>>409
本物は樹脂のパーツに若干フリクション高めのグリスが入ってた
スライダーを支える部分が樹脂同士だから、最近の金属ボディの
奴とは違う軽いけどかっちりしてなくてちょっと引っかかる感じ
ちなみに今市場に出てるオリジナルはメンテしてない奴はほとんど
グリスが劣化してるか洗い流されてて元々の感じとは違うものになってるのが多い

411:名無しサンプリング@48kHz
19/11/11 16:38:36.23 iDgYzwfM.net
ベリのオデええやん303にしてもvolcaよりベリのが良さげだし
ベリはMS20といいKORGをかなり意識してるよな
現行品のクローンをぶつけてきてるわけだし
もっともこれに触発されてKORGが老舗の本気を出して凶悪アナログシンセを出してくれたらユーザーとしては嬉しいのだけど

412:名無しサンプリング@48kHz
19/11/11 16:46:05.29 0aa7s3h2.net
まあKORGに凶悪アナログシンセなんてなかったからなあ

413:名無しサンプリング@48kHz
19/11/12 10:49:30.08 VDvi5DNG.net
MS20のフィルターを無理やり鳴らすなんて
80年代は殆どやられてなかった、というかその発想多くの連中には無かったし

414:名無しサンプリング@48kHz
19/11/13 02:48:09.67 ++9LSPSX.net
>>412
それな
しかも頑なにポルタメントつけなかった、という謎
そしてWSはKORG製のProphetVS
そしてKORG製のOdyssey
ま、それぞれありがたいんだけど
KORGのオリジナルってなんだろ?と思う
大ヒットのM1とかまでいくと単なるPCMのチョイスになるし…

415:名無しサンプリング@48kHz
19/11/13 11:07:43.30 uvA7vaZD.net
M1がシンセを終わらせた
シンセがハードである必要ない

416:名無しサンプリング@48kHz
19/11/17 02:22:11.66 hN6AgcUk.net
初めてM1のシンベの音聴いた時の衝撃は忘れられない・・
俺は当時ベーシストだったんだけど
もうベーシストいらなくなっちゃう・・・と思った

417:名無しサンプリング@48kHz
19/11/17 23:29:49.86 6JrMr/z6.net
たまにM1の音を使いたくなる

418:名無しサンプリング@48kHz
19/11/24 15:43:02.97 fIG+fpcJ.net
gforceって、セールありますか?

419:名無しサンプリング@48kHz
19/11/25 09:47:28.28 pRbzV38u.net
ソフトシンセの?ならここはスレ違い。

420:名無しサンプリング@48kHz
19/11/25 12:32:17.45 hL4oXGpQ.net
ふと、KORGのARP ODYSSEYいじってたら、これ、REV.4って呼びたいなと思ってしまうたよ。

421:名無しサンプリング@48kHz
19/11/25 12:34:41.58 ovjLYgXm.net
ベリオデいじってたらREV5と呼びたいなと思ってしまったよ。

422:名無しサンプリング@48kHz
19/11/25 18:53:20.71 TcrSr7aH.net
ベリオデ LEDいらないと思ってたけど
自分で交換できるんだね!
好きな色を買ってきて統一することもできる?

423:名無しサンプリング@48kHz
19/11/25 19:19:08.02 axizjHxA.net
>>419
オデッセイ好きならoddity2なんかも持ってる人がいるかと思ったので。
ハードはなかなか手が出ないのですよ。

424:名無しサンプリング@48kHz
19/11/25 23:44:44 O8EEMemq.net
たまにセールするけど、数年に一回あるかないかの気まぐれレベル。
メールとか登録しとけば。

425:名無しサンプリング@48kHz
19/11/27 13:50:35 lOSgjQ25.net
>>414
コルグのアナログシンセ、ミニコルグの時からポルタメントついてましたやん
ポリシンセにはつけなかった(つけられなかった?)けど

426:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 03:17:50 34t1Rt9R.net
2600キタ⁈

427:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 11:19:42.36 AdC2Dc0R.net
>>426
NAMMに行けば見せてくれるよ

428:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 12:34:43.44 QEgjrP/Y.net
そもそもオデと2600って何がどれくらい違うの?スピーカー以外で

429:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 12:53:35.57 AdC2Dc0R.net
分かるやつだけ音楽が作れる

430:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 12:55:36.03 QEgjrP/Y.net
なるほど。哲学的な問題か。コルグはコレまた偉大なる復刻をするんだな

431:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 16:09:21.72 ODvDauNu.net
>>428
381 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:sage 投稿日:2018/12/30(日) 09:14:51.10 ID:UlPXHBzs
オデッセイと2600は全然違うモノですか?
それぞれの特徴を教えて欲しい。
382 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:sage 投稿日:2018/12/30(日) 09:40:42.12 ID:UlPXHBzs
オデッセイの方が新型なので2600で出せる音は全部出せると思っていいでしょうか?
383 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:sage 投稿日:2018/12/30(日) 10:48:12.91 ID:8aWUmLfu
違います。

384 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:sage 投稿日:2018/12/30(日) 13:55:52.67 ID:B9ADX52v
写真比べてみただけでまったく違うの解りませんか
オデッセイ
2VCO
2600
3VCO
しかもセミモジュラー
その他色々違うでしょ。
逆に、オデッセイで出せる音なら2600でかなり出せそう。
ただ、やってみるとやっぱ違うとかなりそうという
よくあるタイプの話になるでしょう w

385 名前:名無しサンプリング@48kHz Mail:sage 投稿日:2018/12/30(日) 16:33:17.44 ID:UlPXHBzs
ありがとうございます!
勉強になりました!

432:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 16:16:02.95 8G7ze19h.net
2600なんてどこもすでに作ってる

433:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 16:54:55.60 6+ru6Mki.net
2600
Odesseyと比べて足りないところ
・LFOが無い(各VCOがLFOとして使用可)
・SYNCが無い
・HPFが無い
KORG Odesseyと比べて足りないところ
・フィルタータイプが選べない
・オーバードライブが付いてない
さあどこまで機能追加してくるか

434:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 16:55:47.33 OwJ80ubS.net
オデッサウ2台買ってパッチングモッドした方が使えそう

435:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 17:12:38.31 6+ru6Mki.net
2600
Odesseyと比べて高機能なところ
・Odessey下部の切り替えスイッチはソース2つから選ぶだけだが
 2600では10以上の選択肢がある
 例えばノイズとVCO1をリングモジュレーターに突っ込んで
 リングモジュレーターのOUTからVCO2を変調
 同時にVCO3でVCO2をクロスモジュレート
 更にVCO2のサイン波でフィルターをモジュレート
 といった変態的な音作りが可能
 Prophet-5のポリモジュレーションの機能を楽勝でカバー(出てくる音は違う)
・ひとつのオシレーターから複数の波形を同時に出力できる
 VCO2からは基本波形4種類を個別に出力
・フィードバック可能
めんどくさくなってきた
・ピンク←→ホワイトがミックスできるノイズジェネレーター
・ソースをミックスしたり反転して出力するするボルテージプロセッサー
・スプリングリバーブと2ch出力
・外部シンセとパッチング可能
・4種のソースをミックスできるVCA

436:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 17:18:31.42 6+ru6Mki.net
そういや後期型はキーボードにLFOが付いてるが初期の青いタイプには付いてない
キーボードとモジュールをパッチングするのは嫌だな
本体だけで完結させてほしいわ

437:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 18:10:22.57 QEgjrP/Y.net
なるほど。簡単に言うとオデでは出来ないフィルタ発振へのオシレータ突っ込みのベルが作れる、って事か
オデFSがあの値段だから25万以下にはならなそうだな

438:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 18:31:58.55 6+ru6Mki.net
>>437
俺はArturiaのソフトシンセをいじってるだけだけど
Prophetのような美しいベル音は作れないな
VCO2のサイン波を他のVCOで変調した方がきれいなベル音になる

439:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 21:00:01.86 1Y4k90KY.net
Timewarp2600買ったけどピーキー過ぎて使いこなせなかった。

440:名無しサンプリング@48kHz
20/01/04 22:47:13.80 fZPf8aSc.net
>>439
実機もそうだよ
Arturiaのはカタチだけ同じな別物

441:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 00:16:24.72 kKxYvwIY.net
>>440
へーそうなんですか。良いこと聞いたありがとうございます。

442:名無しサンプリング@48kHz
20/01/05 19:52:18.26 rQB6POmS.net
教授のOdyssey 、
SAKAMOTOのインレタ消えてて残念だった。
あれはFiveGのMIDI改造機なのかな。
音は調子よさそうだったな。

443:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 19:11:15.77 cSgz1hrM.net
ここにいる人は2600くらい余裕で所有してるよね?
新型は誰が買うんだ。

444:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 19:37:30.40 vc8QeD60.net
アランパールマンが誉めてるのは
ArturiaじゃなくTimewarpのほう

445:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 21:40:01.51 lZQYxknI.net
2600って、うちにあるSYSTEM-100Mと互換性あるの?

446:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 21:59:32.08 vc8QeD60.net
お前んちにあるシステム100Mだけは互換性ないらしいよ

447:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 22:12:15.88 lZQYxknI.net
そういえばうちにあるOdyssey MKIIIでコントロールできたから
大丈夫じゃん。ありがとよ。

448:名無しサンプリング@48kHz
20/01/06 22:13:43.30 vc8QeD60.net
礼には及ばない

449:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:04:19.97 4mhDVBzy.net
Korg Arp 2600のyoutube公式発表キター!!!

450:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:05:32.95 4mhDVBzy.net
しかもFS

451:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:06:49.54 wv1DgTKn.net
いくらだよ!値段はよ!

452:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:07:29.41 wv1DgTKn.net
40切らないと無理だぞ。

453:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:10:49.74 4mhDVBzy.net
MIDI thru付いてるみたいだ

454:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:12:21.93 4mhDVBzy.net
KORG ARP 2600 FS
URLリンク(youtu.be)

455:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:13:56.62 wv1DgTKn.net
KORGで歴代一番高いシンセじゃね?

456:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:17:36.47 4mhDVBzy.net
最初からFSで発売って驚いた。
出来が良ければ本物Arp2600暴落?

457:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:28:26.24 tITbirce.net
ひょっとしてこのフライトケース付き、ってことは無いよな

458:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:31:30.28 tITbirce.net
と思ったら公式に書いてあった。さらに1回限りの限定生産だって
URLリンク(www.korg.com)

459:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:35:01.63 qvK6u+gJ.net
予価363,000円とな

460:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:36:32.75 4mhDVBzy.net
鍵盤と本体で重さ30キロ

461:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:37:03.13 g182RIq/.net
>>459
ごめん!
どこ情報ですか???

462:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:40:47.57 tITbirce.net
復刻MODEL Dを考えるとこれだけの内容で36万なら超バーゲンだな

463:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:43:29.40 4mhDVBzy.net
後だしでミニが出て20-25万ぐらい?

464:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:45:50.32 wv1DgTKn.net
>>456
もう手遅れ。
Odyssey と同じ運命。
4割は落ちる。

465:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:46:43.46 wv1DgTKn.net
>>463
後でオレンジバージョンは出るかもな。

466:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:47:29.63 wv1DgTKn.net
やっぱすげーわKORGさんは。

467:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:56:55.39 IhJ0+gEh.net
ダメだな、この価格なら後でbehringer に音も機能も全てが上の2600出されて終了しそう。

468:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 14:58:43.70 IhJ0+gEh.net
>>467
で10万前後だな

469:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 16:09:07.22 WSoKWu+l.net
ID:IhJ0+gEh
こいつ、あちこちのスレでベリンガーマンセーしてるからスルーでよろ。

470:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 16:35:46.59 wv1DgTKn.net
ひとりいるよな。社員が。

471:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 16:52:20.16 4mhDVBzy.net
コルグがFSを先に売ったのはベリンガーが発売するのを想定して
前倒しせざるをえなかったからか。
ということはベリンガーも2600FSを売るということだ

472:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 17:18:49.94 MR8+cVJt.net
FSが一回きりの限定生産でおしまいということは
あとから86%やモジュールタイプの2600が出てくる可能性がある
せっかく開発したのに技術を使い捨てではもったいない
ローランドがSYSTEM-8を開発したついでにJP-08を作ったように
形を変えてくるかもしれない

473:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 17:43:11.68 MR8+cVJt.net
URLリンク(cdn.korg.com)
2600は横幅が70cm以上あるからパッチケーブルも80cm以上のやつが必要になりそうだな
その点でもミニサイズの方が扱いやすいと思うわ

474:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 17:47:19.08 5ne4EVom.net
その後パッチンデッセ出せばいいだけ
2600よりパッチンデッセ2台の方が多彩な音が作れる
コルッセイのテコ入れにもなるしな

475:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 18:09:40.56 xNEsHurr.net
ミニサイズが欲しいな。外見はまったく違うものでひもレス。

476:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 18:19:13.77 qvK6u+gJ.net
>>461
レス見てなかったスマヌ
iconにのってた。あくまで予想価格ってことだけど。

477:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 18:19:40.03 KzpjBmpi.net
結局オシレーターシンク付けなかったんだね
そちらはベリの青いやつに期待するか

478:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 18:27:38.27 g182RIq/.net
>>476
教えてくれてありがとう!
海外では想定価格みたいのでてたけど、
国内価格は見つけることができなかったから感謝です!

479:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 18:39:01.48 TBXV3bwE.net
>>459
>363,000円
税込み40万であればそうなる

480:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 18:44:33.53 xNEsHurr.net
購入予定の人いるの?
お金持ちね。

481:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 22:13:01.75 5ne4EVom.net
>>477
オシレーターシンクてパルスでFMする事だぞ
意味わかってんの?

482:名無しサンプリング@48kHz
20/01/10 22:35:25.27 KzpjBmpi.net
>>481
ARP 2600や似た構成のモジュラーでそれはできるのですか?
もし可能であれば勉強になります

483:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 01:19:49.18 iQd5owS/.net
>>482
FMとシンクは全然違う
俺もオシレーターシンクのないシンセなんて何の魅力も感じないなぁ・・

484:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 07:50:17.43 elfy7l54.net
オシレーターシンクは
発振用の積分コンデンサを
外部信号でリセットするもの
必ず位相がゼロに戻る
パルスでFMだと
パルスがハイの期間発振周波数が上がり
位相が不連続に変化したようになるが
ゼロにリセットされるわけではない
似たような音にはなりそうだが

485:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 13:23:45.92 dmlIHsg+.net
自分でシンク回路取りつけろ
2600使いこなそうとする奴ならそれぐらいは朝飯前のブレックファースト

486:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 15:08:12.59 0rHvDhM0.net
朝ご飯を2回も食べるのはちょっと...

487:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 15:43:56.95 8E/4PJPG.net
オリジナルのままの復刻だとどうしても機能的に少し不満が残る
コルグOdysseyも音色メモリー出来たらと思うことが多い
かといって機能追加しすぎて魔改造みたいになるのも下品だし。
Prophet-5→6が理想的な匙加減のグレードアップかな

488:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 18:18:28.25 8M5XIvMR.net
オリジナルのVCOは構造的にオシレーターシンク改造は不可能でしたね
必ずクローンVCOが必要でした
それは多くの技術者が語っています

489:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 22:34:11.09 dmlIHsg+.net
ならクローンVCOぶっこめ
何のためのデカ筐体だと思ってんだよ

490:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 22:46:49.73 8E/4PJPG.net
改造してパネルに穴開けてる人いるよね
ほんともったいない

491:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 22:51:03.89 uQkvwwd3.net
>>483
シンクなくて、どうやってあのガンダム の音とか出したんだろ。

492:名無しサンプリング@48kHz
20/01/11 23:14:16.80 dmlIHsg+.net
>>490
あんたみたいにコレクターズアイテムじゃないからさ

493:名無しサンプリング@48kHz
20/01/12 05:19:42.96 PxD9U4Kj.net
>>489
いやそれだったら内部にぶっ込まなくても外部VCOと2600をパッチングすればいいんちゃう
何のためのセミモジュラー

494:名無しサンプリング@48kHz
20/01/12 10:12:17.36 YTlAljBv.net
そやで
コルッセイをパッチンデッセに改造するのが一番コスパが良い

495:名無しサンプリング@48kHz
20/01/14 23:58:18.90 Fx27K0cR.net
>>487
あなたはベリオデ買えばいいのよw
自分はメモリーなくてもオリジナルの音がする方を選んだけど
KORGARP2600、ケースだのなんだので無駄に高くしてるなあ…
コデッセイで10万円、というのができるんだから
大して中身変わらない2600もそれぐらいで売れば天晴れ!なのにね
MIDIあるから鍵盤も要らない
わざわざコレクターアイテム販売にしてる
>>483
同感
2600はSE専用になるね
メロを演奏するならあの魅力的なPPCがないのが痛い…

496:名無しサンプリング@48kHz
20/01/15 12:45:22.54 Ppum9MwK.net
>>495
オデッセイはただでさえ縦長のパネルなのに
ベリオデはシーケンサー、アルペジエイターのためだけに操作子がさらに上に詰められてる
必ずしも必要な機能じゃないだけにとても邪魔に思える

497:名無しサンプリング@48kHz
20/01/15 14:02:17.13 jzW1hT/4.net
>>495
「arp 2600 mini」で画像検索!
安価なミニモデルが出るのは既定路線かと。

498:名無しサンプリング@48kHz
20/01/17 14:21:42 Eik3ng7b.net
@ICON_jp
ARP 2600、一部で「ミニ鍵盤バージョンも出るのでは……」と噂されていましたが、
その予定は「無い」とのことです(出回っている画像は、数年前にARP 2600の復刻が噂されていたときのものとのこと)。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

499:名無しサンプリング@48kHz
20/01/17 14:52:28 HySV9uJ4.net
もう完売か。転売屋ヤーの行動力はすげ〜な

500:名無しサンプリング@48kHz
20/01/17 19:45:33 GeCj6cnD.net
800台限定だそうだけど、日本には何台割り当てられているんだろう?

501:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 01:35:29 8zMWmyKX.net
安心しろ。
すぐにオレンジバージョン、
そしてminiが来る。

502:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 02:35:11 zL9+Kr5A.net
1台50万として800台だから・・・40億円!!!
もう一生レバノンで楽隠居できるじゃん

503:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 03:27:46.77 p+jJ02GM.net
小学校からやり直してこいや

504:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 11:12:39 /MPx2LYx.net
>>502

505:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 12:03:12 K7PepvBR.net
日本の学力低下もここまで来たか

506:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 15:44:34 IEPuS7k/.net
>>500
86%オデのRev.1白、Rev.2金カラーなんてそれぞれ全世界限定何台だったか?という話
速攻なくなったけどそのうち日本には何台あるのか?
(オク流しは最初やってて高値ついてたけどw)
メディアでは日本は坂本、細野、テイトウワぐらいしか見ないし
後は外人のスタジオでしか見たことがない…
家には白も金もあるけど<ええ、バカです

2600はケースだけ欲しい(*^^*)
家にあるオリジナル2600も入りそうだから
本体イラネ

507:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 16:07:13.91 54wUoLbL.net
>>506
坂本氏、細野氏は86%のrev3だね。
テイ氏は元々白好きなのでrev1。
rev1はすぐになくなっけど、しばらくしてからまた在庫投入されたと記憶している。
rev2は最近まで新品在庫があったような?

508:名無しサンプリング@48kHz
20/01/18 16:11:15.38 /tMp56Oa.net
2600は本体と鍵盤合わせて30kg超だそうけど
ハードケースも入れたら何kgになるんだ?
家具のつもりで買わないとダメだな

509:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 22:59:26 LlhqEMlD.net
ベーリンガーが2600出すようね
ベリのオデッセイみたいにスライダーにLEDがついてるみたい?

510:名無しサンプリング@48kHz
20/01/19 23:21:49 flz7q4u6.net
ワイヤーいらんわー
massiveみたいにドラッグしてモディファイする感じにしてほしい

511:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 12:18:02 WSuYtz8o.net
ワイヤー?
ああケーブルのことか・・・
オーディオ製品買ったこと無いのかな
スピーカーぐらい良い物を買おう

512:名無しサンプリング@48kHz
20/01/20 12:19:40 WSuYtz8o.net
ついでにひょっとしてモディファイとはモジュレートのことでは・・・

513:名無しサンプリング@48kHz
20/01/21 15:26:32 96ZlnfFK.net
ソフトのモジュラーシンセなどのパッチングみたいな事を指しているんじゃね?


それなら
ハードウエア買うなよって事だけど w

514:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 22:06:25 ZBlpbCRD.net
Korg 2600がどうしても欲しくて、お金も用意したのだけど、在庫的にダメっぽいのかな?
だとしたらすごい残念。

515:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 22:43:10 ywCzxjYk.net
>>514
すでに売り切れって馬鹿か?
馬鹿にするなよな?

516:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 22:48:51 wbdU4uoz.net
転売屋がオクやebayに出してくるだろ
金が惜しくないなら頑張って

517:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 22:51:38 u29cIxcs.net
でも欲しいなら実機だってあるじゃん。直近で覚えている限りでは原宿で48万だかで売ってたから5〜60用意すれば買えるんじゃない?
世界的に言えばそんなに台数が少ない機種でも無いし

518:514
20/01/22 22:54:10 ZBlpbCRD.net
>>515
全くです。
世界中で400台だとか、800台なんて言われてたけど、日本には何台割り当てられたのだろう?
上記の台数だと、75~150台は固いと思うのだけど...
Korgさん、お願いしますよ〜↷。

519:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 22:58:42 u29cIxcs.net
そんなに欲しいなら発売後にデジマートでよくチェックしててごらん。必ず「再整備品」って通常価格よりも安く出るから
初期不良品がコルテックに返されてB級品として出回るのよ
俺はそれで白オデミニを5.5万で買った。もちろん1年の新品保証付。

520:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:03:02 ZBlpbCRD.net
>>519
ありがとう。
参考にさせていただきます。
ていうか、それしかないかも。

521:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:09:16.19 ywCzxjYk.net
>>518
ですな。
>>520
成功を祈る!

522:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:09:36.48 wbdU4uoz.net
メーカーはminiの発売予定は無いと言ってるようだけど
1年後はどうなってるか分からんよ

523:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:17:03.97 ZBlpbCRD.net
>>522
前言撤回が当たり前のKorgさんのことだから出るかも?
Odyssey FSの時はびっくりした。

524:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:20:42.23 wbdU4uoz.net
Boutiqueも最初は限定生産と謳ってたけど
売れちゃって再生産を繰り返したしな

525:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:22:36.31 e7OyeOjl.net
コルッセイ2台買って交互にパッチング穴増やしていけば余裕

526:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:26:18.76 6+Ia0t3E.net
まあminiはでるよな。
あの写真はどう見ても昔のじゃない。
焦るな。
FSはむしろデカすぎる。

527:名無しサンプリング@48kHz
20/01/22 23:40:39.65 ySrT1iHF.net
通販しそうな店を見てみたけど、まだよく前って書いてあったけど、atおくたれこ

528:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 06:02:27.68 ufVdU3x1.net
ベリンガーからも2600出るんで何ともいえない・・・

529:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 08:59:33 qJXMhiQy.net
限定販売商法だな。

ボロい商売だよ。

ベリのが良心的

530:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 09:17:26 7MCYOwyQ.net
コルグがミニ作っても、ベリンジャーのラックマウントの方が
安いと思う

531:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 09:24:01 kHm+fwgU.net
ベリンガー。オーバーハイムのクローン延期したな。多分、ARPもmoogも無理だろう。せいぜい簡単な100Mが限界。
作るのは人間。そう簡単には、あれもこれもできんぞ。今、売ってるやつもトラブってる製品多いし。ベリモーグはビギナーズラックだわ。

532:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 09:54:11 GedZocf0.net
ベリ内部だけで開発してるわけじゃない
ベリ2600は紹介動画に出てきた老人が設計してる
その人は2600や100Mのモジュールのクローンを昔から作ってきたガレージメーカーの社長で
ベリと業務提携してる

533:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 10:18:00 kHm+fwgU.net
そんなことは分かってるわ。ようつべに出てくるビルダーは有名人だもん。
内製ができないとバレてしまったベリンガーと、ノンビリやってたシンセビルダーが急激にハードワークになってオーバーフローするっての。
とにかくできてないものを見せたやり方は企業としてまずい。完成したものから発表していかないとな。

534:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 12:31:30.20 KsuDfrgB.net
Bupiterにしろ、クローン作れたとしてもポリシンセは安く仕上げるのがなかなか難しいんじゃないかな

535:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 12:53:12.82 c6PHBK6L.net
>>527
先日までオタレコのページには確かに、予約前って書いてあったけど、
今見たら、ページ自体が消されていた。
Twitterで各店舗に入荷数が確定するのは今週末って情報あり、
今週末から予約を始めるのかもしれない。
が、実店舗ではwebより先に予約を取り始めていて、すでに完売という可能性もあり。

536:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 12:55:53.54 GedZocf0.net
>>533
そんなに大変かな?
2600とODYSSEYは中身半分以上同じだし2600のVCFとVCAは前から販売中
ベリ2600の開発は2018年には始まってた
100MのVCO、VCF、VCA、EGも前から販売中
十分な時間があると思うけど

537:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 13:11:25 kHm+fwgU.net
2018年からはじめてたけど2020年には全然できてなかった。
モックも適当。
ようつべで夏を目標とか言ってんじゃん。
完成したものから順番に発表すりゃあいいんだよ。

538:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 18:35:22.70 3uApbpCj.net
>>530
KORG 2600 mini は25〜30万円くらいでしょうかね
BEHRINGER 2600 はその半額くらいでしょうか
後者は価格よりも拡張された機能が魅力的ですから
転売や置物といった用途ではなく楽器として売れそうですね

539:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 19:19:40.74 qJXMhiQy.net
でもそれも買えんよ
売り切れ

540:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 19:38:43.66 ggkQqY38.net
コルッセイminiのフロントパネルと基板の距離何mm?
パッチング用にミニジャック仕込めるだけの隙間あるか中身開腹したヤシ教えてちょんまげ

541:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 20:29:08 ggkQqY38.net
それから基板の表裏それぞれの高解像度画像どっか落ちてないっすかね
パッチン想定したTPがちゃんとあるか確認したいっすね

542:名無しサンプリング@48kHz
20/01/23 21:21:17 fwCxRMhg.net
普段ソフトシンセ使ってるけど、やはり実機は音とか臨場感が違うの?

543:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 00:49:59 xSa7FZ2d.net
Korg Arp 2600 unboxing
URLリンク(www.youtube.com)

やっぱりデカいわw

544:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 01:17:46 QLTcMVVo.net
>>542
逆に実機派だが、変わりはしないだろうよ。
持ってるぞ感だけ。

>>543
つまりはそもそもデカいから要らなかったのだよ。

馬鹿だけが買ったわけだよ。ざまあみろだよ。

ソフトシンセなら大して金も場所も要らない。
実機というとどのつまりはガラクタが増えれば置き場所に困っていくだけ。

545:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 04:30:59.41 x3c7VfBC.net
>>523
しかも86%では起きなかった
「FS特有のCVGATEのバグ」は未だに治ってない、という…
鍵盤なしモジュールも出してさらにそのあとから出したというのに
>>536
それな>2600の中身はほぼOdyssey
コレクターアイテムを否定はしないが
2600、2500なんてSEにしか使えない
MoogIIICの復刻買った人は今何に使ってるのやら

546:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 04:34:23 QLTcMVVo.net
インテリアにしかならない。

547:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 04:44:09 LjthYjiX.net
Odyssey MiniもLFOリトリガーでバグってたし
買った後に、流石オリジナルだと思った

548:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 05:40:35.88 FzufOyFs.net
2600 FSも修復改善不能な問題はでてくるかもしれないですね
ODYSSEY mini がMIDIピッチベンドに対応しなかったように
(FSは対応して発売された)

549:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 09:14:25.53 fLp44CO2.net
買いたくなくなった
買えないだろうが

550:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 10:11:55 GGZR3xGg.net
ベリンガー、UB-XaからCATまで、ここまで発表次々してるけど殆ど発売されない件

551:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 10:13:52 QLTcMVVo.net
嫌なら買うなだろう

552:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 11:47:46 xSa7FZ2d.net
>>545
まあでも本当にSEを作らせたらこれ以上作りやすいシンセも無いけどな
三段クロスモジュレーションとフィードバックが肝

553:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 12:09:13.65 1F6jmvi6.net
>>552
可聴帯域もサンプルできるS/Hとリバーブが肝

554:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 12:54:21.72 7oueLaYW.net
ベリの話はベリスレですれば良いんじゃね?

555:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 17:27:04 QLTcMVVo.net
そのとおりだがベリしか買えん輩が多いのだよ

556:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 23:42:28.32 x3c7VfBC.net
>>548
PBについてはOdyssey mini鍵盤付はモジュールで解決したよ
それつければ問題ない
ただ、PPCは分解能か大きいからそもそもあの気持ちよさはMIDIでは対応できないからなあ…
リアルタイムで弾いてオーディオで録音にした方がいいね
だから゛PPCない2600はry
まあ、Roland JP-6オリジナル鍵盤付でさえMIDIでPB受けられてないしなw

557:名無しサンプリング@48kHz
20/01/24 23:53:28 x3c7VfBC.net
>>543
二人ががりで会話もなく必死にunboxしてるの見ると
今後は本当に使わないだろうな?と思った
一人じゃ無理な悪寒
もう、2600じゃなくてOdysseyにスブリングリバーブつければいいような

それこそ
>>545
みたいなMOOGIIIC買って何に使うの?状態

ARP復刻するならボラリスを前期後期全部入りしたのをつくってほしいけどな!

ま、少数意見なのは自覚してる(;^_^A、少数意見なのは自覚してる
誰も買わないだろうな…
ハービー・ハンコックは買うかもしれないがw

558:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 00:18:36.38 SgJaIUST.net
CHROMA Polarisで
ケーブルが切れにくい奴希望
ベロシティ付いたアナログシンセで太くて新鮮だった。

559:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 01:23:26 51dmqiWq.net
>>557
コンテナは持ってきてもらう時だけかな。
あとは本体とキーボード、空のコンテナを
別々に運べば一人で移動できる。
ま、コンテナは本体を置く台によさそう。

560:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 03:41:57 +1duuSpv.net
エベイにポラリスのメンブレン売ってるの見かけたっすよ
あれ買えば復活するんちゃう?

導電テープとリボンケーブルで修理ドヤしてるサイトもあったような希ガス

561:名無しサンプリング@48kHz
20/01/25 07:11:59 rL+y4E2f.net
2600よりポラリスの方がデカくて重くて邪魔だよw

562:名無しサンプリング@48kHz
20/01/26 08:46:43.05 Oybls98/.net
SDD3000PedalやMS-20FSのようにお前らが声をあげつづければ、
きっと再発されるよ。

563:名無しサンプリング@48kHz
20/01/26 11:47:15.72 KRHB2szL.net
>>562
SDD再版はなぜか3000なんだよな
みんなが欲しいのは2000なのにね
個人的にはオリジナルの2000を2台持っててステレオ対応にしてるからいいけどな
DelayTimeは常に0msでロービット再生にしか使ってないがw
0msでも処理のレイテンシーがあるけど
それは波形で測ってるからその分はDAW上で前にさせてる
お陰でDSMはとっくに捨てた
でもDSS-1はちょっと欲しい
オシレータ2つともサンプルにしてSyncさせたい(*^^*)

564:名無しサンプリング@48kHz
20/01/26 12:41:15.32 ZzxV/xJM.net
3000pedal、再販したんだ。終焉間近に買ったけどコルッセイとの相性よくて気に入ってる。滲むというか歪んだときのホワホワした感じというか。

565:名無しサンプリング@48kHz
20/01/26 18:06:39 9zhvqatV.net
そりゃーガンダムやR2-D2の効果音が詰まってて、
教授も使ってんだから、欲しいよなぁ2600。

566:名無しサンプリング@48kHz
20/01/26 21:04:08.69 ZufTLNkt.net
はあ、そうでっか?

567:名無しサンプリング@48kHz
20/01/27 03:47:39 dbpAJRp/.net
>SDD再版はなぜか3000なんだよな
>みんなが欲しいのは2000なのにね

これ冗談ですよね?
3000がどういう理由でプレミア価格になっているのか知らないのですか?

568:名無しサンプリング@48kHz
20/01/27 04:25:24.08 bIcChEp4.net
SSD3000て爽やか80s薄味デジタルデレイて感じでいらん
エッチ"なんて興味無いし
デレイはこくまろテープorBBDデレイか
変態サンプラーデレイでまにあってる

569:名無しサンプリング@48kHz
20/01/27 07:00:07 BlZwtfgh.net
>>567
それはSDE-2000と勘違いしてるんじゃないかな。

570:名無しサンプリング@48kHz
20/01/27 20:07:20 zyYrMflo.net
難しい言葉で煙に幕くのか?

571:名無しサンプリング@48kHz
20/01/27 22:22:24.36 KD/RN0gL.net
2600カラバリで再販に3000ガバス

572:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 00:25:27 bQn3oWyf.net
>>567
SDD2000はあえて通して12BITの音にするのだよ
別にディレイとして使うのではない
むしろサンプラーとしても使ってる
テイトウワはその為だけに8台買おうとしてたw
SDD3000は音がきれいすぎる

まあコルグが過去の名器復刻()にこだわるなら最高機種の3000になってしまう罠
別にMS50とかΣとかmicropresetは再版しないだw

>>569
SDE-2000はさすがに今でもちゃんとディレイとして使われてるよね
ちょうどいいディレイ音のの澱みがいい
とはいえ最近はディレイはプラグイン浸かられてるからなあ…

話がずれてるからARPODYSSEYに戻すと
自分はAKAIのハーフラックのディレイかけてる
デジタルなのにツマミだけのコントロールだから
演奏中にリアルタイムでビョンビョンさせられる(^-^)v

573:名無しサンプリング@48kHz
20/01/28 04:25:03.88 MH+MFy4D.net
SDD3000が人気なのはギターキッズからそのプリアンプの音が評価されてるからですよ
(布袋さんファンが多いというのもありますが)
2000はプリアンプ無しなので見向きもされません。
テイさんらが使ってたのは25年くらい前の話ですね。
ローファイを意図的に作る方法が少ない時代でした。
さすがにスレ違いすぎるのでこのへんで。

574:名無しサンプリング@48kHz
20/02/01 01:47:43.75 dJ3EQT4D.net
2600には闇を感じる
だがベリにはそれ以上に漆黒の闇を感じる

575:名無しサンプリング@48kHz
20/02/01 11:33:54 dbvpTwLG.net
お、俺の右腕がっ!

576:名無しサンプリング@48kHz
20/02/08 14:05:10 j7idHCvK.net
私はメインは管楽器奏者なんだけど唇を怪我してしばらく演奏できない・・
そこでコルグオデッセイで遊んでいるんですが コレ楽しいですね!!
元々シンセやアナログモノシンセは好きでいくつか持ってますが
こんなにいろんな音をつくれるモノシンセってすごい
自分はシンセにビットクラッシャーをかけるのが好きなんですけど
単体でそんな感じの音もつくれる
自分はどんな音にも少しノイズが混ざっていてほしいのですがいい感じにできる
EGにリピートがあるのがいい!
最初何に使うのかよくわからなかったけど 延々とはまりますね
2600もほしくなったけど
そんなお金ないからベリのに期待・・・

577:名無しサンプリング@48kHz
20/02/08 18:37:46 jylrEaN+.net
>>576
ODYSSEYへの愛が感じられますね(*^^*)
これからも使える楽器だから可愛がってください
どんな音が出るか30年たってもわからない銘機だよ
しかもPPCは唯一無二
自分は本職はバイオリン弾きだけど
PPC使いながらの演奏は同じ感じがする
(昔はわざわざPPCがなくてピッチツマミだけだったRev.1を
わざわざ改良してPPCつけた…)

KORGARP2600は気にしなくていいよ
中身は実はほぼOdysseyだからw
あれはコレクターアイテム
家にオリジナルの2600あるけどほとんど出番はないよ
Odysseyばかり使う

しかもベリがオリジナルの音を出したことが今まで一度もないから
買わなくてもいい
お金捨てて試しならいいかも程度

578:名無しサンプリング@48kHz
20/02/08 19:26:55.34 lkubQzOx.net
>>577
代理ですがありがとうございます。
それで大丈夫です。

579:名無しサンプリング@48kHz
20/02/08 20:21:33 5rCBMcWp.net
金のない俺はOddity2でガマン。
実機なんてとても買えないよ。

580:名無しサンプリング@48kHz
20/02/08 20:55:24 FkEPpAAU.net
そんなに高くないだろ
ベリのおかでついにコルグモジュール版が5万円切った

581:名無しサンプリング@48kHz
20/02/10 16:17:01 MH3FiWgV.net
そう、ソフトシンセ二つぶんくらいの値段だろ!

582:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 14:45:20.96 kigc2INx.net
ベリ2600の新しい動画もきましたね 安かったら欲しい・・
URLリンク(youtu.be)

583:名無しサンプリング@48kHz
20/02/11 16:53:02 LivnZUSU.net
>>582
みんな知ってるよ。
なんでここまで書き込まれないか理解できるか?
ベリンガーの熱いスレは別にあるからだよ。
それに比較しようにも売ってないしな。

584:名無しサンプリング@48kHz
20/02/12 00:00:12 2bHriAOc.net
ベリの2600はオシレーターシンクついてるんですね・・・ これはいい!
あとEGのスピード切り替えみたいのもあるんですね
リバーブはスプリングリバーブじゃなくてデジタルなのが残念
大きな違いはそんなとこでしょうか?
KORGのはアフタータッチもあるんですね〜

585:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 00:36:33.81 398T6DUd.net
スプリングリバーブをそんなにありがたがるのが解せない

586:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 01:13:45.58 gCS7bYFO.net
楽器にかけるリバーブなんて好みが出るとこやろ
なにが解せんのか解せんわ

587:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 07:59:27 q+ZRH/b2.net
金持ちの俺様はARP2600 V
リバーブなんかも15個まとめ買い

588:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 08:30:42 398T6DUd.net
不自然でボヨボヨしたスプリングリバーブってなんかキモい
解せないのが解せないのが解せない

589:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 09:11:06 HBg77lYB.net
理解できないを略して言うの流行ってるの?
馬鹿っぽいからやめたほうがいいよ

590:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 09:58:33 ybmdc5RW.net
>>589
ネタか?
日本語が不自由なのか?

591:名無しサンプリング@48kHz
20/02/15 12:16:58.61 HGCwZc6M.net
>>589

592:名無しサンプリング@48kHz
20/02/16 13:18:38 zwmuhmjK.net
>>589
あんたが一番馬鹿っぽいけどな

593:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 14:20:04.56 4C0WzCq/.net
>>589
日本語ただしくつかえない子がなんか言ってる…ってなっちゃうな

594:名無しサンプリング@48kHz
20/02/17 23:39:23.91 AnKJvFOB.net
Odysseyスレだからかもしれないけど
あれだけ盛り上がった()復刻ARP2600買った人の報告って全くないな…
ようつべのUnboxぐらいしか見かけないし
いくらなんでも誰か買ってるでしょうにw

595:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 00:47:42 kT7MHfRC.net
>>594
多くは中国に行ったんじゃないかな? 

596:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 08:33:12 gAY3c9BU.net
俺はレビュー見たよ
こんな所に張り付いてるから見ないだけだ

597:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 20:53:27 kwhv7A+i.net
Arp Odyssey買うところまで来てるんやが、誰か背中止めてくれぃ。

598:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 21:32:05 AcZzAL+7.net
2600ミニ出すより今のコルッセイにパッチ穴沢山のコルッセイXD出してくれんかな

599:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 21:43:37.31 u1ylQoCa.net
>>525を見ると自分で改造できそうなこと書いてるけど

600:名無しサンプリング@48kHz
20/02/18 23:54:51.63 wiTmn8q/.net
>>597
個人的にはミニはヤメた方がイイ。弾いていて楽しめない。幅というよりも押し込む深さが足りなくて
「ビヨ〜〜〜ン!!」と思いっきりレゾナンス効かせた音でも「ピヨ〜ん」みたいになって感情移入できない

601:名無しサンプリング@48kHz
20/02/19 02:39:40.72 bfDz5eS4.net
>>597
モジュールがいいかもしれないけど
鍵盤付きならミニがいいよ
FSでは届かない音まで押さえられるから
変わった演奏もできる
そもそもFSが出たのは手の大きい外人からの
「小さくて弾きづらい!」という要望だったからだしね
手の小さい日本人ならミニで無茶に押さえられる
しかもFSだけに起こってる「CVGATEのエラー」は治ってない
KORGのミニ鍵盤は結構いいよ
元々Odysseyにはベロシティないんだしw

602:名無しサンプリング@48kHz
20/02/19 04:24:40.84 ItEiYg+H.net
初めから蓮コラなみにパッチ穴開いてるにこしたこたぁーない

603:名無しサンプリング@48kHz
20/02/19 04:36:55.38 0RkI9X43.net
>>600-601
あかん、やっぱり買ってまいそうw
伝説機というのと操作子が全部表に出ているところに惹かれてます。

604:名無しサンプリング@48kHz
20/02/19 07:53:56 rJOnWpSa.net
やっぱりFSがおすすめだよ。
オリジナルの感覚が得られるからね。
まあ、今売っているのか知らんけど。

605:名無しサンプリング@48kHz
20/02/19 08:42:30 fGKvN01k.net
fsのバグって何?

606:名無しサンプリング@48kHz
20/02/19 12:25:52 loTq/A/Y.net
>>601
まぁ確かにその面白さはあるね。手グセで弾いてもアレ?!っていうフレーズになる事がある

話は変わってウチのミニは白パネなんだけど、オシレータのスライダーの横にある黒いポッチというか
ピップエレキバンみたいな黒丸を触ると指に黒い粉がつく。アレって何なの?鉛筆の粉みたいに指が黒くなる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

299日前に更新/217 KB
担当:undef