最高のピアノ音源 Part 27 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 18:43:43.42 7m5QJA8f.net
話の流れとはちょっと逸れるけどさ
せっかくピアノ音源は選択肢が多いんだから
エフェクト無しでも求めてる音に近い音源を選んだ上で
最小限のエフェクトで使うべきだよ

501:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 19:08:04.68 HDmscATl.net
>>483
ロックやポップスでもピアノの音は様々だし
どんな音を求めてるかによるだろ

502:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 20:12:29.36 77vD+vZp.net
俺はベンフォールズ好きだわ

503:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 20:40:50.79 EoOmjHci.net
>>494
ああいうのをivoryとかフルコン大容量音源ではやりにくいよねw
ベビーグランド愛用してるのも納得

504:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 00:42:43.69 BJc8uYPM.net
URLリンク(www.pianoteq.com)

505:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 03:45:31.56 VtI4/fIY.net
>>496
弱点の低音がまるで改善されてないなあ。つーかD4よりさらに細く軽い音になってる気がする

506:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 08:10:34.85 xTMA57un.net
>>496
”ピアノとして”すげー進化したな
低域が完全にピアノの音になった
中高域のプラスチックっぽくパカパカする感じが完全に消えた訳ではないが
全域でちゃんとピアノの音がしてる
フォルテでガラスっぽくなってたのも金属的になった
もうすぐ完全なピアノになりそうで楽しみだ

507:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 09:33:36.63 FVZ9bIgZ.net
私はピアノ

508:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 10:28:57.88 NlkhX67q.net
>>499
いいえ、あなたはピアノではありません。

509:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 10:55:57.39 oP8w4RAj.net
ピアノテクは真の意味でのピアノ音源

510:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:06:49.82 KgsIHv/M.net
俺ぐらい耳がいいと満足は出来ないとはいえ
確実に進化してるし こういうモノが商売としてやれてるのは
凄くいいことだと思うよ

511:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:16:34.24 pnZBVwtu.net
Sound&Recordingマガジン、Guitarマガジン、Player, Drumマガジンなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を出し続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは
防音室、レコスタにとって一番肝心な遮音性能をサバ読みし誤摩化し音楽家を騙す、
★★★★詐欺まがい防音業者★★★★であることがハッキリ確認されています。
 現在も提訴され公判中です。騙しの天才=創業者の鈴木は社長を形式上★★引責辞任★しましたが
 背後で糸を引き、遮音性能ごまかしは継続して行く様です。ますます手抜きが酷くなるのが予想されます。(利益率を上げるため)
 辞任したくらいで責任逃れできる筈も無いのです。客を舐め切っています。
日本音楽スタジオ協会の前理事長豊島政実さんも実際に彼らの酷い手抜きを確認しており、
「これ以上、被害者が増えない様に、webで告発したら良い」と言ってくれたので、これを書いています。
日本のまともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社だけです。(それと大地システムズ=鈴木の息子会社)
手抜き施行で、石膏ボードと壁紙だけで作られ、クレーム入れると途端に逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と言われて、
絶望の底に転落した音楽家とその家族のような被害者を、もう一人も出さないように!数百万〜数千万円をドブに捨てることにならないように!
彼らは音楽家が希望してるような仕様の防音室を作ってはくれません。向こうが作りたいスタジオ「簡単に作れてコストが低いスタジオ」を押し付けて高い値段でで買わせるのです。
例えると、ドラム練習室を依頼したのに、フルート練習室を作って逃げる、というカンジ。
「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
  文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実)
奴らは田舎でも法人スタジオ、商用スタジオでは手抜きせず、雑誌に提灯記事を書かせてさらに宣伝に利用します。
何年も前に騙された方も時効は気にしなくても大丈夫。
 ★引責辞任した創業者ペテン師=鈴木でなく★現在の社長を★刑事告訴!
刑事裁判は、警察と検察が替わりにやってくれます。泣き寝入りは無用!

512:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:23:21.26 0HGKg8sV.net
>>498
そんなすごく進化したかな?デモ曲聞いても大きく変わった感じしなかった
ポップスの方はまだしもクラの方が特に。
ラヴェルとか低音に迫力なくて音が平面的に聞こえる

513:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:38:31.01 xTMA57un.net
>>504
布のように平面だったサイン波が縄になった感じ
音に塊感が出てリアルになった
鍵盤ひっぱたいた時も金属感が出た
迫力がないというのは凄く分かる
これはPianoteqのリバーブが悪い
良いリバーブを使い低域はマルチコンプで上げて均すと良い感じになる
調整しないでいい音に出来れば一番良いんだけどね

514:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:45:22.25 C8Jy5Yjc.net
高音が以前はちょっとグシャっとした感じだったけど
ピアノっぽいコンコンした感じにちょっと近づいたね

515:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:54:14.73 Wi0OHl2c.net
サイン波が縄?ちょっと比喩がよく分からないけど、
ピアノ音色が変わるくらいコンプかけたりとかは無いなあ、個人的に
とりあえず今回のアドオンはパスだな…

516:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:01:42.76 xTMA57un.net
音聞けばサイン波がたくさんでてるのが分かるじゃん
それが下から上まで順番に並んでるんだけど今回は絡み付いてる
コンプは低域のみにかけるからマルチコンプを使う
低域のリバーブタイムだけ伸ばしても良いけどちょうど良い具合にするのが難しい

517:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:09:16.75 Mp/uPbAf.net
>布のように平面だったサイン波が縄になった感じ
>音に塊感が出てリアルになった
こういう表現するのってオーオタに多いな。
まったく当てにならない


518:、「個人の感想」 周波数特性図とかスペアナの画像とか 科学的に見せてくれよw



519:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:19:10.35 j8ofnxSq.net
素朴な疑問なんだが、周波数特性とかスペアナの波形みて
何をリファレンスに良し悪しを判断するのかな。

520:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:27:04.47 pH/6QX5I.net
>>508
それ倍音のこと言ってるのか?だとしても今回は絡みついてるとか縄とか謎なんだが

521:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 17:30:17.89 +gFI7OEv.net
腰縄が亀甲縛りに進化したとか

522:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:28:47.34 xTMA57un.net
>>509
まさに個人の感想だよw
分かって欲しくて書いたんじゃなくて感じたままを書いただけ
塊感が感じ取れないならそれでいいししょうがない
経験上自分の耳というか脳の分析しか信用できないからね
それが間違ってた事がないからこれからも感覚を頼りに渡り歩いていくだけさ

523:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:37:33.13 DAkLK8Bz.net
どんな音もサイン波(短波長波)の集合です

524:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:53:29.23 Ye7seYnI.net
しょぼい音だな

525:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 20:39:18.25 DAkLK8Bz.net
ミス
単波長だわ

526:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 21:21:09.55 RbooieeS.net
Sound&Recordingマガジン等に広告を打つ
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい会社です★
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係にも組織的な騙しの手口が通報されています。
(現在も訴えられて公判中)
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで何年経も削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全で削除されない)
★忘れないでください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益率を上げる為、故意に手抜きし、インチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「何かして欲しいなら追加料金をいただく」
「外からの音漏れが激しいなら,その都度レコーディングをやりなおせ!何度でも!
 それと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)」呆れます。
そういう荒唐無稽な言葉を★創立者の鈴木泰之(自称一級建築士)が客に吐き、責任放棄して逃げる非道な会社です。
あまりに不誠実な事を繰り返すので、客が被害をネットで告発すると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」と罵り、個人情報をネットにばらまき
 この文章のような、警戒を呼びかける文章を「茶化しバカにして」、風評操作を続ける非道な会社です。
自分らの客を「逮捕させたい」と鈴木は書いていました。盗人猛々しい!
騙されても我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込む集団です。
文書改ざん、建築業法違反もやります(そこまで酷い会社が日本に有ることに驚くでしょうが事実です。
警察、役所、東京都庁、関東地方整備局に通報済み)
とにかく音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社です。
日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島氏(80年代にアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実を確認し
★彼らに法的罰を与えるべき★被害者をもう増やさない為に彼らの悪行をWebで告発する様助言してくれました。
JIS規格のDに良く似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
★★ダッシュの無いDでもサバ読みしますので注意!

527:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 22:50:15.63 mpm3Ld1E.net
Model B Grand Piano誰も買って試してないの?

528:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 08:19:43.01 EVpSXC7g.net
Bってスタインの211だろうね
たまに目黒のサロンで弾くけど211cmって低音と高音のバランスがいい
ちょっと気になるけどDも進化して欲しい

529:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 20:48:24.49 BJevm/tt.net
DよりBの方がピアノらしさを感じる

530:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:25:38.93 NuEFHlht.net
一応専用スレもあるんですよ……
【MODARTT】 Pianoteq 2 【Physical modelling】
スレリンク(dtm板)

531:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:31:29.68 UOOVIbaH.net
じゃあテンプレからMODARTT外せよ

532:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:55:51.61 ac5U1PcU.net
ならIvoryにも同じこと言えよ

533:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 22:06:38.27 49WhaFy5.net
Model BはセミコンだからDにくらべて響きがこじんまりしてるんだな
Aliciaと同じく、ポップスでミックスするにはこれくらい小さくまとまってる方が合うかも
フルコンの響きだとちょっと派手で合わせにくい時あるし
逆に、クラ系のゴージャスなピアノソロにはあまり向かないかもしれん

534:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 22:35:58.99 ODUkEqFu.net
Bは、クラシックでも伴奏などには最適

535:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:06:34.42 AWJ1h3WR.net
そう、長けりゃいいってもんじゃない

536:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:11:42.39 BBemWYam.net
大事なのは硬さと持続時間

537:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:23:09.97 EVpSXC7g.net
5.5にした
B良さそう
MIではまだ売ってないか

538:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 09:15:23.96 9OBUygkr.net
D4に比べて音色のムラがほとんどなくなったし、変な音が出るキーもない。
ペダル踏んだ時の持続音にも変なうねりがない。素晴らしい!
D4もこのレベルにリファインして欲しい。

539:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 20:19:06.42 9OBUygkr.net
>ペダル踏んだ時の持続音にも変なうねりがない
よく聴いたらやはりあったw 残念!

540:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 23:33:41.89 njoU5kcC.net
変なうなりって?
前に似たようなこと言う人がいたが結局おま環(スピーカ周りの共振)だったぞ……

541:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 00:17:46.95 sBGnyulR.net
それも込みだろ
環境を超えろ

542:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 01:34:05.54 Yh17qcWA.net
何言ってんだこいつ

543:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 01:41:42.10 NVHzzMzI.net
>>529-530
お前ピアノ弾いた事ないだろw
馬鹿すぎる

544:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 02:19:09.02 sBGnyulR.net
>>533
神の発言だわ
理解できないだろうな

545:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 02:20:51.05 NVHzzMzI.net
そういうのいらない

546:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 09:48:02.96 OPt1YulX.net
>>534
スピーカーで聴いてるとあまり気にならないと思うんだが
ヘッドホンで聴いてると、ペダルONで鳴らした時に
鍵によってはワウワウビブラートみたいに鳴るのが気になってた。
もちろんリアルピアノでもうねりはあると思うけど
不自然な程度に聞こえたんだよね。
でもバージョン5.5.0になってD4もBもかなり気にならない程度になってるな。

547:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 10:02:43.24 ioDDDNQ9.net
teqはまだまだ実用の域には達してない感じだな〜
いずれはサンプル音源を駆逐し得るテクノロジーだと思うけど

548:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 11:23:32.63 SsK+BFHU.net
>>537
上で言われてるけどマジでそのヘッドホンの特性なんじゃね?

549:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 13:54:48.43 OPt1YulX.net
AKGのヘッドホンはピアノと相性が悪いのかも
皆さんはどんなヘッドホンを使ってるのかな?

550:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 14:33:52.86 7HZWwsuI.net
>>540
ヘッドフォンまっっったく関係なし
ダンパーレゾナンスでググれ

551:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 15:16:20.04 OTK2UoC8.net
俺のピアノはダンパーペダルをガツンとふむとうわんうわん唸るよ
鳴らさないように


552:するにはめっちゃ優しく踏まないといけない



553:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 17:59:46.92 zO7/Q3/V.net
>>542
そんなアグレッシブなプレイしたいなら
素直に生にした方がよくないか?w

554:鈴木泰之
16/01/31 19:36:07.26 yvUkHa5A.net
(株)アコースティックエンジニアリング
 (株)アコースティックデザインシステムが★★★★「インチキ防音会社」である証拠★★★★
  同社所属の★一級建築士である「 斎藤氏」が、自社の手抜きを★自ら告発★★
それを「日本音楽スタジオ協会」の前理事長=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である、豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) ★が直接聞いて確認。
そして、手抜き施工のスタジオを豊島氏が実際に複数回、直接訪問,何時間にも渡り調査、あまりに杜撰な「手抜き防音室」を
「netで世間に周知させて,これ以上1人も被害者がでないようにしたら良い。そしてこの会社に法的罰則を」とアドバイスしてくれた。
 ★スタジオ設計の世界的権威で音響学者でもある豊島氏が,直接アコースティックエンジニアリングの手抜きを確認した。
          ★同社は現在、東京で提訴されて公判中★
  日本全国に,この会社の被害者は居るが、現在の時点で同時に抱えている他の裁判の数は想像もつかない

555:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 20:06:00.44 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
20052016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

556:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 20:24:23.41 OTK2UoC8.net
いや…結構ピアノって雑音発生装置だなぁと再確認した感じなんだ
素直に生の方がいいっていうのはまあそりゃそうだろうと思う
pianoteqは進化し続けてるけど入力側の方がついていってない感じもあるし

557:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 21:07:45.65 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
21072016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
 
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

558:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:06:14.06 eiLjbzg5.net
>>546
ハイレゾに対応してる鍵盤使ってないの?

559:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:15:10.55 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
22152016131 

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

560:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:19:07.71 OTK2UoC8.net
CC#88に対応してる鍵盤なんて数えるくらいしかないからな
もっとも対応したから表現力あがるかっていうとそこまでのものじゃないし

561:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:19:42.22 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
22192016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
  
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

562:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 23:30:17.16 SsK+BFHU.net
あなどれんカシオは大して高くもない機種からハイレゾ対応してるんだぜ
ただ、オンオフしても正直差は感じない。精神衛生上の効果だね
それよりベロシティカーブを詰めた方が鮮明に変わる
たぶん>>546の言ってるのはもっと広い問題だと思うけど

563:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 01:14:12.94 crGczLr8.net
ベロが128段以上あっても意味なくね?
ベロカーブをいじり倒したいとかなら精度は必須だが
ピアノテクみたいなリニアな挙動の音源なら音源側で調整できるだろ

564:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 02:02:49.35 Gv72gZ3w.net
というよりフォルテが全然足らない
今のpianoteqは127でもメゾフォルテ程度しか出せてない

565:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 03:16:09.42 OTJUTMgH.net
>>552
最近のカシオはあなどれんな
ベヒシュタインとのダブルネームも出来が良かった
あれのステージタイプを安く出して欲しい
ローランドの安い機種もハイレゾ対応してた気がする

566:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 13:13:53.67 N9qJUDdq.net
多くの音楽誌に広告を打ち続けるインチキ防音会社
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確固たる証左★★
    アコースティックエンジニアリング社の社員である、一級建築士の斎藤氏が、★自社の手抜きを告白★
その告発を「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏 が
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) 直接聞いた。
その後、件の被害者の「酷い手抜き施工のスタジオ」を、先の豊島氏が、★複数回直接足を運び訪問★,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
あまりにデタラメなアコースティック社の手抜き施工に
「この酷い手抜き施工の実態をwebで告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置を」
 と助言してくれた。
★スタジオ設計界の世界的権威者であり音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの手抜き施工をハッキリ確認した。
     ★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★
         その他,現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れていない。

567:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 13:52:25.91 Neaofdx4.net
>>496
まだ全然だめじゃん
ペンペンペンペンうるさいよ
深みがない
全くない

568:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 04:04:31.66 qmSeTbKh.net
>>554
出てるじゃん。これで足りないならフォルテが出る音源はないよ
リミッター掛けた上で言ってたりしないよな?

569:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 08:09:15.34 2hrKTEyI.net
>>558
音量の事じゃないんじやない?
fというよりfff出すと生ピアノって弦が暴れる位な感じがある
あんなのピアノ音源で出たらいいなあ

570:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 08:38:24.41 qmSeTbKh.net
>>559
むろん音色のことだと思ってるよ
リミッターに触れたのはこいつでけっこう音色変わるから

571:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 09:09:45.99 2rf/+SO/.net
一番暴れた音が出せるのがピアノテクだと思うが?
もっと暴れた音がいいんだいッと本家にメールしてみれば

572:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 10:50:07.30 zLravU0l.net
むしろせっかく物理モデリングなんだからプリペアド方面充実させて欲しいよね

573:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 15:33:50.02 9uyfThxl.net
Model B→高音の煌びやかさがなさすぎ
D4→中域の広がりがなくのっぺりすぎ
Model One→高音の煌びやかさがなさすぎ
Schloss→高音の煌びやかさがなさすぎ
U4→位相がきもすぎ、ペラすぎ
YC5→無表情すぎ
K2→無表情すぎ
その他もたぶん腐ってる

574:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 19:19:16.91 wyry1uzl.net
ここまで(キリッって付けたくなるレスも珍しいな
生ピアノでも弾いてろ

575:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 19:35:19.76 8DIdLHCK.net
生々しいのが欲しいなら最近でたNIのあれでいいじゃんw

576:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 19:35:39.57 BFuHiTcb.net
model B買ったけど
少なくとも弾いてる分には
感覚として完全にピアノだけどな
音はマイキングとかEQとコンプでどうにでもなるレベルになったわ

577:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 20:02:03.77 HmKT9/GR.net
>>564
低レベル相手にするとお前も低レベルになるぞ

578:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 20:22:23.00 vYFMDwIp.net
Pianoteqの話題が続いてるんでちょっと音クイズ作ってみたよ
次の4つはD4、K2、Bluethner、Model Bのどれかです
音は全部プリセットから選択。外部エフェクトなし
暇なひとやってみてね
1. URLリンク(up.cool-sound.net)
2. URLリンク(up.cool-sound.net)
3. URLリンク(up.cool-sound.net)
4. URLリンク(up.cool-sound.net)

579:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 20:34:58.92 9uyfThxl.net
>>568
全部ピアノクソテック?



580:sアノクソテックを知らないと当たらないじゃん ピアノクソテックの音なんて覚えるほど聴きたくないだろ ピアノクソテックと他の音源のブラインドテストならよかったな



581:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 20:53:07.32 rBQEGJXq.net
K2
Model B
D4
Bluethner
かな
やめてよね俺の糞耳っぷりがばれちゃう

582:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 22:05:44.87 ZmvWlsPC.net
1 Model B
2 D4
3 K2
4 Bluether
かなー?
質は好み込みで 1>>3>2>>>>>>>>>>>>>>>>>>4

583:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 22:27:38.04 3ome2Ewn.net
1が1番ピアノっぽい音してるけど
好きな音(使いやすそう)は2だな
3はなんか安っぽい

584:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 22:49:15.72 KOc+ifj1.net
スタインウェイは金属的
ブリュはwoody
K2はクリーン
ちゃんとした環境でリスニングするから
もうちょい待って

585:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 01:00:54.64 tpwtapCj.net
テック持ってないんだけど…
1.うーんこのもっさりのっぺり
2.ちょいさっぱりだけど一番好み、混ぜやすそう(何故かこれだけノイズ少なくね?)
3.無難、大味なスタイルの良さ
4.ヘタってる?マイク位置おかしくね?これがリアルなクソピアノか
2は欲しい、3もあれば使う
意外とビットレート高いのに音良くないな

586:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 01:01:45.49 tpwtapCj.net
>>569
キミ最高にカッコ悪いよ

587:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 01:54:33.00 Q6hKHhJO.net
1 ブリュートナー
2 モデルB
3 D4
4 K2
どうかな?

588:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 15:30:53.28 nxTK1gPz.net
ヤマハさんCFXの音源出してくださいな

589:560
16/02/03 17:47:40.31 f9VFAaIR.net
書いてくれた人ありがとう
>>568の答えは
1. K2
2. Bluethner
3. Model B
4. D4
でした。曲にもよると思うけど、ブラインドだと意外とわからないものだよね
おまけのAliciaドライ(同じ曲)
URLリンク(up.cool-sound.net)

590:563
16/02/03 18:22:00.49 spDyxjtx.net
俺糞耳すぎワロエナイ……

591:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 18:32:34.36 c9mGvsZ/.net
Addictive KeysとKomplete10に入ってるピアノどっちが良い?
バンドサウンドとかの打ち込みで使いたいんだけど

592:560
16/02/03 18:43:34.88 f9VFAaIR.net
>>579
他の人もほぼ全部ハズレだから気にしないでくれw
かく言うオレも答えを知らなけりゃ多分当てられないよ

593:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 20:12:28.39 OFby8Iu5.net
もう終わってたのか
そういやD4絶賛してたよなおまえら
まあどうでもいいが

594:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 21:27:23.52 JUMT7ecN.net
ばれちゃった!
俺の糞耳
ばれちゃった!

595:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 21:32:11.49 1GTcdDLX.net
>>577
すでにあるやん

596:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 21:50:05.23 Q6hKHhJO.net
>>578
綺麗に一個ずつずれてるわ・・・
K2意外とホワンホワンいうんだなぁ
悲しいなぁ

597:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 21:53:12.44 t7/QOFFP.net
リンリン ランラン

598:564
16/02/04 00:07:59.59 Dke0au5L.net
ブリュートナー良いんですね
買おうかな

599:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 03:57:15.56 FzjIgNlo.net
>>578
リアルタイムじゃないけど全部当たった、良かった

600:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 04:48:31.00 wIHOfVTs.net
>>588
よかたよかた(¬_¬)

601:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 05:42:43.63 0eqMeU8Q.net
>>578
乙。ちなみに、それぞれどのプリセット使ったの?
>>582
スピーカーで適当に聞いただけだけど、D4好きな


602:おれは4が一番いいと思ったよ ただしD4は1だと思ったw orz



603:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 06:49:45.21 4+JMwRtX.net
クソピアテックはff打った時の弦がそれぞれ位相差起こすフランジングが嘘くさすぎるんだよな
そもそもあんまり再現できてない
そういう細かいとこに耳が反応しない人にはいいんだろうけど、、
全く使えないクソピアテック

604:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 15:00:56.44 GJjlUYv1.net
でもPCMも弾いてて辛いんだよなぁ
pianoteqPROは一音単位で調整できるから
いろいろ試してみたい

605:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 17:45:31.93 zH33pP93.net
>>590
プリセットは
1. K2 Dreamy
2. Bluethner Daily
3. Model B Daily
4. D4 Intimate
D4はDaily Practice選ぶとわかりやすすぎるかと思って、ちょっと音が柔らかいやつにしてみた
それで当てにくかったかもしれない

606:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 19:50:47.95 J8mcH7dg.net
>>591
蔑称のセンスなさすぎない?
そういう細かいとこに頭が反応しない人にはいいんだろうけど、、

607:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 20:01:30.75 4r9h1Ml8.net
Sound&Recordingマガジンなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続け、日本全国で被害者を出している
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす「詐欺まがい防音会社」である確かな証左★★★
       ★★★この会社(アコ社)の正社員 ★一級建築士=斎藤氏が、自社の手抜きを告発★★★
その告発を、日本音楽スタジオ協会の役員、(前理事長)であり、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケルらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人)が直接聞いた。
そして、豊島氏本人が,件のアコースティック社の酷い手抜き施工のスタジオを実際に現地に複数回足を運び,
何時間にも渡る入念な調査をした上で、同社のあまりに杜撰な施工に
「この酷い手抜きをwebで全国に告発し、実態を周知させ、もうこれ以上被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」とアドバイス。
  ★★★スタジオ設計の世界的権威者で音響工学の学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した★★★
★★これによりアコースティックグループが「詐欺まがいの手抜き施工の防音をし、客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実」に
 確実な信憑性が付与された★★
             ★同社(アコースティック社)は今現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★★★
          日本全国に被害者は多数居るが、現在同時に抱えている「裁判の数」はとうてい把握し切れない。

608:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 20:39:08.66 Fu8iLLD9.net
>>594
そいつ耳もセンスも悪いし相手にする価値ないよ
スルーしよう

609:名無しサンプリング@48kHz
16/02/04 23:47:40.81 LusfQpV6.net
>>584
サンプリングはいらない

610:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 00:14:37.32 pdfUlDKt.net
>>597
モンタゲ買ったげや

611:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 05:58:52.52 4/sEoULz.net
>>593
ありがとう
プリセットもたくさんあるからふだん聴き慣れないものは判別難しいよな

612:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 14:14:59.25 xn/LI6z6.net
誰もCFXのピアノ使っている人いないのかよ....あれいいと思うのになぁ...

613:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 15:21:50.83 C8L6bZ7W.net
不気味の谷でリッチにリアルに近づくほど些細なことが気になる
サンプル系は

614:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 17:52:52.52 4/sEoULz.net
>>600
人に勧めたいなら名前くらい書こうよ
どれの話してるのかわからん

615:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 19:58:33.43 lUThUxJe.net
>>600
使ってるよ。CP4のだけど。

616:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 20:27:11.99 uw1/kxLz.net
今時のリアルなピアノ音源にウダウダいう奴は
生ピアノでも買って弾いてろとしか言いようがない

617:名無しサンプリング@48kHz
16/02/05 20:58:41.13 WJTCcSq9.net
>>604
買えるもんならそらそうっすよ
場所もないし
防音処理もしなきゃいけない

618:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 00:26:02.86 8Hfgm0l/.net
置ける家に引っ越して防音しろ

619:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 00:51:06.37 ZCeW9Oyh.net
飽食時代のゆとりの贅沢病

620:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 01:05:39.44 f/ajY3ek.net
YAMAHA謹製のMontageでダメならもう実物以外何でもダメだろ

621:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 01:19:56.07 JzCvDmgi.net
そのうち、といっても2年か3年かだろうけどpianoteqに登場するだろう

622:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 01:29:32.92 ZCeW9Oyh.net
実物厨って自分のレコーディングスキルの低さすら
「音が悪いのはマイクのせいだ!」って責任転嫁してわめきそうw

623:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 03:44:16.54 mD7Y+fhB.net
誰と闘ってるのこの人

624:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 03:54:21.91 zRqyUvf1.net
誰も戦ってない。
2chに糞レスしてるだけ。

625:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 06:28:50.18 ZCeW9Oyh.net
>>611-612
まあ頑張って生ピアノ買いなよ

626:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 06:45:28.79 zRqyUvf1.net
>>613
ちなみに俺は持ってるσ^_^;
S6だけどね。

627:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 07:22:46.82 zIq7O0C6.net
筐体全体で鳴ってる楽器を
録音で再現しようとする行為にはやはり限界がある

628:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 07:25:35.09 ZCeW9Oyh.net
>>614
そうなん?これは失礼
まあー、PCMハードシンセの小容量ピアノの頃から
DTMやってる身としてはさ、今時の音源の表現力って凄いと思うし
そこにケチつけるとかさ、贅沢なこと言ってるよなあと思うよ
皮肉もあるけど今のクオリティで納得しないなら
生ピアノ買うしかないでしょ、マジでさ
本物のピアノの音を知っていて
DTMのピアノ音源のわずかな部分が不満なら尚更だ

629:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 12:12:50.53 xTAR4jfP.net
>>600
GARRITAN CFX CONCERT GRANDのことだ

630:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 17:54:31.84 11O0HYMu.net
ちょっと質問
CFXのページに今日だけ$200と書いてたけど、今日だけセールをいつでもやっているわけではなくて本当に今日だけなの?
デモ聞く限り低音が左高音が右の配置になってるけど客席から聞いたモノに近い音も収録されている?
クローズマイクはちゃんとドライ目の音になってる?
他に使ってみて欠点に感じたところがあれば教えておくれ
今日はじっくり調べる時間がないんで助けて

631:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 18:41:29.51 fZTuqqbs.net
todayってのは今すぐ手に入れよう的な決まり文句だから
今日だけセールって事じゃないと思うぞ。音は知らないけど

632:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 19:11:29.51 pMm7TYEH.net
サンレコなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続け、日本全国で被害者を出している
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★遮音性能をごまかす「詐欺まがい防音会社」である確証★★
       ★★この会社(アコ社)の正社員 一級建築士=斎藤氏が、自社の手抜きを内部告発★★★
それを、日本音楽スタジオ協会の役員、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国に於いて80年代にアビーロードスタジオを4つ全面設計し直しして改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオ等を設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) が直接聞いて確認。
その後、酷い手抜き施工のスタジオを豊島氏が,直接現地に複数回足を運んで訪問,何時間にも渡る入念な調査で判明した、あまりに杜撰な施工に
「この酷い手抜きをwebで日本中に告発し、これ以上被害者が一人もでないようにしたらいい。同時のこの会社に法的罰則も」と助言してくれた。
 ★★★スタジオ設計の世界的権威で音響学者である豊島氏がアコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した★★★
このことによりアコースティックグループが詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し、不当に金銭を受け取っていた事実に
 信憑性がはっきりと付与された形となった。
             ★同社(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★
          日本全国に被害者は数多居るが、現在同時に抱えている裁判の数はとうてい把握しきれていない。

633:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 19:42:50.61 ftPJXzBQ.net
ローランドのV-Pianoのソフトをパソコンで使えるようにして
単品販売して欲しいな。

634:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 19:52:41.19 5EUJ9egn.net
>>608
はあ?
Montageは駄目だが他に良いのはいくらでもある

635:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 20:09:37.85 fQH/RSgv.net
569ですが欲しかったのはソフト音源です

636:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 20:38:14.34 mLksYC8g.net
割られるし鍵盤付きで買ってほしいから出ないでしょう
苦肉の策がrefaceなわけで

637:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 22:10:10.78 dw8ARLWT.net
>>618
答えになっていかもしれないが
・本家は知らないけど代理店では年に何度かセールしてる
・PerformerとAudience(客席)の切り替えができてAudienceだと
 高低音の偏りはないです
・ドライ目はデモを聞いてもらうしかないです
感想は、輪郭がしっかりした音が鳴ります。ただ、レイヤー数がはっきり書かれて
いませんが、切り替わる部分がなんとなく分かるので多分多くないと思います(憶測)。
値段なりの音源ではないでしょうか。

638:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 22:31:07.96 o5kbBqur.net
値段なり?って言うけど定価299ドルって普通に高くね
ivoryアメDより100ドルも高い

639:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 22:32:47.66 11O0HYMu.net
>>625
ありがとう
容量120GBもあってレイヤーが分かるのか
ARIAエンジンは圧縮ファイルに対応しているはずだけど、これ無圧縮で120GBなの?
kontaktみたいにユーザー側で圧縮出来る?

640:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 22:43:09.70 o5kbBqur.net
横レスだけどググったらフル版レイヤー数20って出たが
てかあんだけ大容量でレイヤー数ショボかったらいったいどこで容量食ってんだって話になるw

641:名無しサンプリング@48kHz
16/02/06 23:43:08.60 dw8ARLWT.net
>>627
先ほどの書き込み訂正します。マニュアルで確認したら
・AUDIOENCEに設定すると低音が右スピーカ、高音が左スピーカーから聴こえてきます。
 PLAYERはその逆です。
とありました。聞こえる感じだと単に左右反転しただけではなく、距離が離れて高低音の偏りが分かりにくく
なっている感じです。
>627
確かに7万円台のVIENNAよりは安いですけど、3台入って3万円台のGALAXYと同じくらいなんで
安物ではないですね。
>628
レイヤー数20は見つけられませんでした。申し訳ない。
自分が強く打鍵した時のキンキンとした音が鳴る境目が気になるだけでレイヤーの多い少ないは
関係ないのかもしれません。

642:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 00:21:18.94 SUuJT3n/.net
違いもわからない糞耳しかいねえんだな!

643:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 01:45:14.82 RqHUgigd.net
お前に同意する訳じゃないがここの連中は酷いな
このスレだけじゃなくこの板全体がレベル低い
長年やってても全くレベルが上がらない奴御用達の場所って感じ

644:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 03:24:24.35 UAK90MdR.net
みんな、ソフトの音は悪いとか割り切れみたいな風潮だけど、生ピのどこと比べてんの?
プレイヤー目線でダメなのは分かるけど、
録り音と比べたらそこまで悪くないと思うんだけど。
実際マイク立ててRecの経験ある人がどの位書き込んでるんだろか。
マイクの用意やマイキングの難しさを考えたら、
大人しくソフト使ってた方が良い様なスキルの人が大多数な気がする。
俺も色々試したけどEARTHWORKSにして割とストレスフリーになったから落ち着いてる。

645:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 03:34:27.95 Orkj26Ee.net
ベース音源ですらサンプルが毎回切り替わらないと不自然だろ?
そういう本質的問題

646:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 03:58:53.83 eXXrVHhr.net
プレイヤー目線でダメだったら演奏そのものがダメになる。録り音以前の問題。

647:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 05:54:44.91 UAK90MdR.net
>>634
言葉が足らなかったね。
プレイヤー目線って、演奏中に聞こえるダイレクト音の意味で言ったのよ。
どんな楽器も音源もモニターやヘッドホンで聴くのと生音はそもそも違うからね。

648:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 07:46:20.67 Orkj26Ee.net
細かいことを言えばダンパーや離鍵時の挙動もあるし
ソフトの場合シミュレーションでお茶を濁してるわけだから
どこかで必ず粗は出てくる、音がいいか悪いかは別として
サンプルで全てを埋めることは原理的に不可能

649:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 08:19:33.90 SPmbFq0b.net
>>617
あれは止めた方が良い フォルテでピアノの音じゃなくなる
自分もIVORY Ravenscroftとか使ってきたけど早くて激しいパッセージの曲がまるで駄目で
結局GROTRIANの277買ったよ 正直全然ピアノ音源とは次元が違う ボロタブレット譜面台に置いて録音しても全然ちゃう
それは当たり前なんだけど今後半世紀たってもたぶんPC等じゃ再現出来無いと思った
だから割り切ってピアノ音源は生ピアノの代替という考えは捨てて住み分けて使おうと思ったよ
URLリンク(www.youtube.com)
ただ維持管理が大変なんでそこは仕方ないかな

650:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 11:42:27.67 PhGVOR+t.net
>>632
ソフトへの不満は生との比較よりもソフト同士の比較の方が大きいと思う
つまり今一番気に入ってる音はとあるサンプリング音源だが
この音源にteqのような表現力は無いみたいなさ

651:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 13:46:44.27 o6o7CzK6.net
マスター鍵盤のMotif XFのピアノで落ち着いちゃっている。あとはたまにjd990とかSG-1とか使うけど。

652:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 14:29:43.20 MuM+p9Jb.net
>>631
>>568でBluethner当てられた奴すら一人しかいなかったもんな
第四弦のおかげで他と比べても明らかに違ったのに PC付属のスピーカーでもあんなん分かるだろ

653:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 14:45:09.07 yDk482FG.net
つーわけで>>568さん、悪いけどもう一回別に上げてもらえますか?
>>631>>640が当ててくれるそうなので

654:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 16:07:49.77 MuM+p9Jb.net
622「あの、俺は?」

655:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 16:34:31.69 yDk482FG.net
なんか脇役そうなイメージで眼中になかった

656:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 17:28:36.02 +waR/rUa.net
>>629
レイヤー数20のソースは公式ブログの一文だよ
>Thanks for writing- The full version of the piano has 20 velocity layers.
URLリンク(www.garritan.com)

657:hitoniyoru
16/02/07 19:33:45.79 w/jb8Nsq.net
スレタイのことについて語れよ
最高のピアノ音源はなんなんだよ

658:名無しサンプリング@48kHz
16/02/07 19:35:24.96 A+n+Gerq.net
正直マイキングを同じにして比較しないとブラインドの意味がない。
プラグインEQの設定をそれぞれ変えて「このEQはなんでしょう」と言われても分からないのと同じ。
つっても俺は当てられないけどね。

659:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 10:55:45.93 M9rAas2z.net
音源クイズとか手段と目的が逆転してね?

660:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 11:12:09.38 /qia3wNt.net
>>639
S6とかいいよね
SG ProXも使ってるよ
でもここはソフト音源以外は蚊帳の外なんだわ

661:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 11:51:56.97 siukT1XA.net
>>647
ブラインドテストって知ってる?
そう思うなら参加しなきゃいいだけ。

662:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 11:56:36.70 8ESOdJQh.net
先入観を持たずに音だけ聴いて良いと思ったものを選ぶ
ってことなら役に立つとは思う
何の音源か当てるなんてのは別に重要じゃないでしょ

663:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 13:10:28.76 M9rAas2z.net
スタインは低域のヌケが良くブライト
カワイは固まり感のあるコクのある音とか
そういう傾向はピアノ弾きなら言わずもがななんじゃないの?
比較するまでもなく

664:名無しサンプリング@48kHz
16/02/08 17:15:45.28 Y0J1ySlo.net
>>645
総合力でいえばPianoteqで決着がついたはず
過去スレくらいあさろうか

665:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 00:24:01.53 J0BLRUaS.net
ついてないが

666:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 01:07:27.36 XyUORkEu.net
Galaxy German Baby Grandが攻守最強ということで決着ついたよ

667:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 09:53:36.72 UgSyiQV8.net
>>651
そんなステレオタイプは実物弾いてないのが丸わかりだし、音源選びの役には立たない
メーカーごと機種ごとにも違いはあるけど一台ごとにぜんぜん違うのは常識だしな
それから特にカワイなんかは最近のモデルでずいぶん変わってる

668:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 10:28:09.91 D+VSSQil.net
>>655
その最近のカワイのピアノをサンプリングした音源ってどの製品になるの?

669:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 14:21:18.08 qLD6HsTm.net
最高とか最強とか、男子中学生かよ

670:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 14:28:30.17 c5h51TBH.net
最高はPianoteqとIvoryの2つ持ち
スレ終了

671:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 14:41:57.24 BTqgpisH.net
>>658、退場

672:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 16:44:17.57 TGkltZDa.net
teqはあらゆるサンプリング音源の音を完コピできるカスタマイズ性を得るまでは機能面最強止まり
あとは、コンサート系お上品サウンド Vienna Imperial
ジャジーな部屋鳴り Piano in Blue 辺りが音で選ぶ上での有力候補だろうね
次点で、安心デファクトスタンダード Ivory
色付けしやすいフラットサウンド Session Keys Grand
特殊な需要に Brasted Broken Upright Piano と NIのUli Baronowskyシリーズ

673:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 17:36:14.49 xbFygan8.net
>>658
それに尽きるな

674:名無しサンプリング@48kHz
16/02/09 20:39:49.58 vg30rQpk.net
まぁ最高のが欲しいならソフトは諦めてV-piano買え

675:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 10:54:47.33 wh9boEOu.net
ていうかアイボリーでよくね?

676:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 13:02:52.13 KFBnukXq.net
ivoryは単音は良いが共鳴がゴミ 調律も微妙

677:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 14:43:22.94 1tSGro11.net
アリシアは共鳴を盛ってやると良い感じ

678:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 15:19:25.88 gdkuIX5X.net
>>665
オススメのplug-inは??

679:名無しサンプリング@48kHz
16/02/10 19:31:38.98 oTGysnnA.net
多くの音楽雑誌に夥しい広告を打ち続けるアマチュア向け「簡易防音施工」会社
    ☆アコースティックエンジニアリング
    ☆アコースティックデザインシステムが★★★遮音性能をごまかす「インチキ防音会社」である確実な証左★★★
       ★★★アコースティックエンジニアリング社の社員=★一級建築士の斎藤氏が、自社の手抜きを内部告発★★★
それを、「日本音楽スタジオ協会」の役員(前理事長)である、音楽スタジオ設計界の世界的権威で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏
(英国に於いては80年代にアビーロードスタジオを4つ全て全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、 オリンピックスタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル、エンヤらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人)が直接聞いた。
その後、その「酷い手抜き施工で使い物にならないスタジオ」を、豊島氏ご本人が複数回直接足を運び訪問,何時間にも渡る入念な調査でわかった、あまりにデタラメな施工に
「この酷い手抜きをwebで全国に告発し、これ以上1人も被害者がでないようにしたらいい。そして法的な罰則も」と助言してくれた。
    ★★★スタジオ設計界の世界的権威者で音響工学の学者である豊島氏が、アコースティックエンジニアリングの手抜きをハッキリ確認した事の意味は大きい★★★
これによりアコースティックグループが「詐欺まがいの手抜き施工で客を騙し不当に金銭を受け取っていた事実」に★★★信憑性が付与された。
             ★(アコースティック社)は現在も、被害者に訴えられて東京で公判中★★★★
       日本全国に被害者は多数居るが、現時点で抱えている他の裁判の数はとうてい把握し切れるものではない。

680:名無しサンプリング@48kHz
16/02/11 13:09:43.31 +3bKG0/uf
Pianoteq 5.5.1の新ピアノ音源Model B Preludeで
nostalgia 1コーラスだけ弾いてみた。
URLリンク(up.cool-sound.net)

ピアノのツンとした感じがかなりリアル

681:名無しサンプリング@48kHz
16/02/12 01:33:43.95 5TKjRSiD.net
>>575
じゃあ喧嘩しなよww

682:名無しサンプリング@48kHz
16/02/12 11:06:35.43 Ej2yscG1.net
>>665
共鳴盛るってどうやるの?
ていうか、共鳴の意味が違う?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

524日前に更新/267 KB
担当:undef