最高のピアノ音源 Part 27 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 16:24:02.53 FKqY0BXh.net
>>390
懐かしいなw
まだあるの?www

401:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 16:54:36.72 CfwW+3zP.net
truepianoとの比較動画で正直さすがに年代を感じた>the grand

402:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 16:59:22.36 GbBYyu2p.net
wavesのpianocentricとかいうの使った奴居る?
adeleとかkaty perryのプロデュース&エンジニアリングやってるやつが
勧めてる?ってか開発に携わった?かしらんが
 一万円ちょっとロックオンのメルマガで来た。

403:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 17:09:08.72 U6uruauX.net
>>379
これ柔らかくていい音色。P.I.Bのノイズの無いヴァージョンってかんじか
でもこのdemoが良く聞こえるのは、演奏者(または打ち込み技術者)が良いんだと思う。
他社のデモでも、 音色は良いのに打ち込みが下手で損してる会社案外有るもんね。

404:名無しサンプリング@48kHz
16/01/11 23:55:44.39 9jernKpz.net
>>396
あれな
きになるわ

405:名無しサンプリング@48kHz
16/01/12 17:25:33.95 UkdTBXXP.net
fluffyのピアノ、いい感じにアップライトの暖かさが出てるよね

406:名無しサンプリング@48kHz
16/01/12 18:05:43.13 BUNgVAPX.net
仕事早く終われたらpianocentric使ってみてレビューしてみるわ

407:名無しサンプリング@48kHz
16/01/12 23:53:06.27 ua20tz4+.net
>>400
音源かと思ったらピアノ専用エフェクターなのね
微妙にスレチだけど感想は聞きたい

408:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 01:28:46.70 hMG0r1to.net
waves結構放置してたから追加プラグインのインストールに時間かかったけど
piano centric試したよ
一言で言うとミキシング補助プラグインかな
真ん中のノブを左に回すと音が引っ込んで右に回すと前に出る
プラグイン挿入=マイクを立てるってイメージでノブ=マイクの場所って感じかな
かなり簡単に書いたけど、どんなジャンルのどんなオケであろうが簡単にピアノを
馴染ませる事ができそう

409:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 15:35:49.45 oHebOIa7.net
URLリンク(www.gearslutz.com)

410:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 15:55:36.07 ctDOy30o.net
>>403
なにこれスゴい。
もちろんレイテンシー無いんだよね?w

411:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 16:22:15.64 OpDxRN0F.net
まるでエイプリルフールネタのような...w

412:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 16:51:28.80 i+TE6ZK2.net
>>403
中身はLinuxの小型PCとVSTでしょ?
専用品にせず汎用VST箱にすればいいのに

413:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 17:59:01.00 yEsOnN+x.net
>>404
全く無いわきゃないだろ、デジタルなんだから

414:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 18:15:41.33 6liMrpIq.net
まず 少しは音をリアルにしてからにして欲しいな

415:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:14:07.35 GbPn7xEV.net
糞ワロタ
金持ちのアホがかいそー

416:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:30:14.56 rsZU3Wf2.net
普通に良いと思うけど
煩わしいPC設定等抜きでフルサイズの鍵盤があればいい音で演奏できるのは
特に日本の家庭環境には有り難いんじゃないかな
もちろん俺らはいらないけど必要とする人は居るよ

417:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:37:04.38 GbPn7xEV.net
それが金持ちのアホって事だろ
俺も理解してるよ
まじでかねありゃ買うし

418:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:38:24.21 XKQO+RtG.net
ソフト音源はよくわからないという人向けですね

419:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 19:58:09.10 /C4xNjZy.net
KORGもintel入ってるやつ出してたじゃん

420:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 20:03:19.65 rsZU3Wf2.net
金持ち関係ないだろ
アホじゃないから買うんだよ

421:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 21:13:29.29 AXwQSyPw.net
こういうの作ってたってことはivory3はとうぶんないな。

422:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 22:10:15.48 ctDOy30o.net
>>415
年末に4種揃えた俺には朗報だ

423:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 22:40:31.62 i+TE6ZK2.net
専用小型PC(中身はAtomのスティックPCと適当はDACだろうが)と
Ivoryの音源部の合計で30万ぐらいのボッタくってきそうだなこれ

424:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 22:50:55.56 pr87XYHA.net
Ivoryは基本スペック以外の部分で本気出してくれよ
メカニックノイズ無いしペダルノイズ聴こえないし共鳴DSPも糞だし
ほんで年末のセールがIvory3のフラグかと思ったらこれかよ

425:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 23:49:22.58 XKQO+RtG.net
>>417
AtomのスティックPC程度でIvoryが満足に動くと思うの?

426:名無しサンプリング@48kHz
16/01/13 23:52:52.88 MWXsibSZ.net
お前は今のAtomを舐めすぎ

427:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 00:09:20.06 l36n8/mt.net
とか言う人ほどCPUベンチだけ見て使用経験が無かったりする

428:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 00:24:27.33 BFtSm/ym.net
>>419
今主流のAtom Z3735F(1.33GHz クアッドコア)でも
ベンチマークするとCore i3 3217U(1.8GHz デュアルコア)と同じくらいだ
大昔のネットブック時代のシングルコアぐらいで考えてるとしたら時代遅れやぞ

429:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 00:38:20.26 ablBqQCu.net
一般的な市販PCならともかく、こういう専用の商業製品はDTM使用で問題になる省電力機構とかOFFに出来るから市販品を使った実使用体験とか無関係だぞ?
Kronosとかあの時点で既にAtomだし。しかも今とは比較にならないくらい低スペの。

430:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 01:48:54.59 OBBDNhWl.net
ぜんぜん動くだろ

431:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 05:09:54.77 iDPph+Gj.net
>>414
いやー金持ちでしょ

432:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 09:49:53.31 dWtWYKDj.net
>>189
なくなってるー!
またやって!

433:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 10:26:02.51 B/iYB9hH.net
Guitarマガジン、サウンド &Recordingマガジン,Playerなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、
防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。現在も提訴されて公判中。創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職こそ引責辞任しましたが今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。
  麹町警察、大阪東警察署、名古屋東警察署そして47全ての都道府県の役所などに被害報告そして奴らの周到で悪辣な騙しの技術の情報提供しています。
が、この会社の欺瞞性が世の中に認知されるより速く、毎月雑誌広告が出てしまうので被害者が絶えません。
本当に「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)
 日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島さんのアドバイスで「もうこれ以上被害者を出さないという目的で」webに彼らの騙しの真実を書き込んでいます。
  騙しの手口は以下のような感じです、、
 ★彼らはJIS規格(日本工業規格)の「遮音性能を保証『し無い』!!」日本で唯一の組織です。
 騙し方はJIS規格の遮音性能「D」に似せたインチキ規格「D'(ダッシュ)」という
彼ら独自の意味不明のインチキ規格で、契約書にサインさせてしまい
故意に手抜き工事しても、責任を逃れるという許しがたい騙し方です。(利益率UPのため意図的に手抜きするのです。)
以前にここを利用して「本当はもっと防音できる筈だったのに」と不審に思ってる方は
契約書を見直してください。DでなくD'が使ってあったら、確実に騙されています。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので注意★
現在の社長を刑事告訴してから民事裁判に臨めば勝てます。刑事裁判にはお金はかからず
警察が全部やってくれますので安心です。最寄りの警察の刑事二課へ!

434:名無しサンプリング@48kHz
16/01/14 19:29:03.79 qJHUGzs6.net
=

435:名無しサンプリング@48kHz
16/01/15 17:04:50.50 FuU/7hT/.net


436:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 20:18:40.34 MRtS2wq6.net
Guitarマガジン、サウンド &Recordingマガジン,Playerなど、多くの音楽雑誌に広告を打ち続けている、
株)アコースティックエンジニアリングと(株)アコースティックデザインシステムは、
防音室の遮音性能を誤摩化す★★★『詐欺まがい防音業者』★★★であることがハッキリ確認されています。
現在も提訴されて公判中。創業者社長、騙しの天才=鈴木は、社長職こそ引責辞任しましたが
今も背後から糸を引き今後も遮音性能ごまかしを継続していくつもりの様です。

437:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 22:41:16.44 wkbPRnmq.net
話題に出ないですが、PEARLの評判はどうなんでしょう?



438:は結構このピアニシモのふくよかな音色が好きなのですが。



439:名無しサンプリング@48kHz
16/01/19 22:47:42.34 I5bnI9vP.net
すいません
知りません

440:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 01:35:30.58 NHByKDuN.net
× すいません
◯ すみません

441:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 02:26:58.25 FfP1V1rG.net
すんません

442:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 02:41:37.85 GtAs2LXZ.net
すんまそん

443:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 03:36:26.41 jHUdFE7P.net
さーせん

444:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 03:44:06.16 BKb6a0GW.net
御免。

445:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 03:47:46.58 2Vz1BVJn.net
piano in blueの評判ちょいちょい見るね
ジャケ不買してた

446:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 06:00:56.40 MFVNQh7b.net
>>433
あのさー
俺に喧嘩売りたいなら
ちゃんとやろうよ
かかっておいで

447:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 06:35:11.23 BKb6a0GW.net
自己顕示欲が強く他人を見下し相手が自分よりも弱い前提で匿名掲示板という狭い世界のみでしか存在価値を見出せない。そんな人間ばっかりなので、さっさとピアノ音源の話に戻ってください。

448:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 06:48:22.40 MFVNQh7b.net
>>440
そんなレスだけしてるんだろうな
しょうもな
かかってこいよ

449:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 12:39:25.58 AFAw/KTx.net
2chはまだ浅いのか?

450:名無しサンプリング@48kHz
16/01/20 23:51:49.23 HrvUDk5d.net
それよりも、そろそろatom x7あたりの中華タブでteq動きそうじゃね?

451:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 01:42:25.33 zmRg2pMx.net
>>442
悔しいなら喧嘩しなよ

452:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 03:46:53.47 6fmmMCT6.net
とりあえず、一々上げんなて
だから初心者かと言われたんだろ

453:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 13:00:44.25 dDcdhrd2.net
Guitarマガジン、Sound&recordingマガジンなど多くの音楽雑誌に、広告を出し続ける、
株)アコースティックエンジニアリングと、株)アコースティックデザインシステムは
防音室にとって一番大事な遮音性能をサバ読みしごまかす、
★★詐欺まがい防音業者★★という文をご覧になって今も「まさか?」と思ってる方も多いと思います。
被害者の会の会員も皆、有名な音楽雑誌の広告に騙された人間ばかりです。
あんな有名な雑誌に広告を出す会社が?なぜ?」と皆信じられない思いで苦渋を舐めたのです。
  ★★★音楽家を「舐め切っている」ふざけたチンピラ会社です★★★
  誠実さが無い会社」なんていう生ぬるいものではなく「悪意に満ち満ちた会社」なんです(事実を書いています)
文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実です)

インチキ防音室を作って逃げられると、音楽家本人、家族が絶望の淵に沈みます。
 私たちの話しを,全部は信じられなくても良い。殆ど信じられなくても良いです。
とにかく防音室、レコスタを作るときは
JIS規格の遮音性能D〜〜(数字は5段階ずつ変わります。60の次は65です)」
という文言を契約書に盛り込んでくれる会社、そして
「万一第三者機関で測定し防音性能が契約時の性能に足りない場合は、
何度でも無償で、迅速、丁寧な補修工事をする。」
この文言を文字にして書類に入れてくれる会社で作ってください。
音楽に夢と情熱と青春のすべてをかけている音楽家とその家族が、
絶望の底に転落してしまうような苦しい目に遭うことが有りませんように!

454:名無しサンプリング@48kHz
16/01/21 19:06:51.32 9JSLGRhr.net
数百万で買ったもんがインチキだったら自殺したくなるだろ

455:名無しサンプリング@48kHz
16/01/22 07:53:35.09 y6hlT3IP.net
防音性能は高域と低域で分かれる
高域は丸めたダンボールでもいいがアタック音や低域は床から浮かさないと無理

456:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 01:50:51.75 xp70GnFH.net
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
URLリンク(ecx.images-amazon.com)
何これわろた^^

457:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 04:08:20.81 b24HbpY5.net
山下洋輔…

458:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 09:31:37.49 Ii7Z+y/m.net
omnisphere出したときにこんな事して音を収録してますって紹介であったやつ

459:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 18:22:53.71 FHEmUhDT.net
そんな音の需要あるのかよw
そんな特殊な音があるのなら、うんこが出る時の音とかもあるのかもなw

460:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 19:16:46.97 rfKpePEU.net
需要っていうか、そもそも販促用の話題として世界中に拡散されてる時点で使う気にすらならんわな。

461:名無しサンプリング@48kHz
16/01/24 23:21:35.04 /EDEv3L8.net
ギターとかでも良く見るけど楽器大事にしない系は生理的に受け付けないなぁ

462:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 00:22:36.80 0M4Za+cf.net
あれはわざわざ安いのを買ってきて壊してるんだよ(笑)

463:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 00:33:33.21 X1ScnOc8.net
そりゃ皆解ってるだろw

464:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 01:02:34.75 rUPytwqy.net
壊す用の10000円切ってるようなギターには毎回パフォーマンス面でよく助けられてるよw

465:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 01:08:36.17 X1ScnOc8.net
コロガシに叩きつけるのはやめろよ by PA
床に叩きつけるのもやめろよ by ホール管理者
自分のアンプに叩きつけろよ by バンドメンバー

466:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 01:18:55.94 rUPytwqy.net
>>458
んなもん事前に切れ込み入れて折れやすくしてから事前に用意した鉄板の上に叩きつけるんだよ。

467:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 01:23:01.42 X1ScnOc8.net
まあとにかく本人が怪我しないようにねw

468:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 07:10:27.81 BDSZa4zR.net
YOSHIKI「……………」

469:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 09:05:20.69 Y1JSez9x.net
まあでも安い楽器だからって大事にしないってのもな。
一応それなりのプロセスを経て人が作ってるものなんだからさ。

470:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 09:17:58.54 YjIq3C1U.net
昔カシオペアがCMで海の中で演奏するシーンが嫌だった。
キース・エマーソンのは愛を感じるけど燃やしたり破壊するのは生理的に嫌

471:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 09:46:18.93 rpZKlkXB.net
世の中人の作ったもの平気で捨てまくってるのに楽器だと駄目みたいな
そういう固定観念とか過剰な思い入れから解き放たれて自由になるみたいな
意味合いで壊してる流れもあるだろ
現代音楽なんかだと

472:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 10:17:30.53 yBjKk4hI.net
自分の分身から開放されたいとかただの恩知らずだからだろ

473:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 10:40:58.70 X3GT1ReW.net
冷蔵庫や扇風機にも愛を注いでやれよw

474:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 11:22:39.25 qB2uc3hh.net
楽器の良し悪しがわからない奴に物の大切さを説かれてもなw

475:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 11:28:02.49 yBjKk4hI.net
>>466
うちの十年ものだよ
使えなくなるまでは使うよ

476:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 11:45:30.72 w7qfF6Rb.net
そろそろ洗濯機買い替えたいんだよなあ

477:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:16:16.76 EPphqUn8.net
壊す用のやっすいギターを30万ぐらいする高い奴にすり替えて
それと気づかずに壊してしまった後のそいつの対応を見てみたいw
プロだったらそんなところで動揺せずに客を楽しませてくれるはずだからなw

478:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:20:59.95 LvZaa0cg.net
>>470
あたり前だ。
プロが30万のギター使う訳ないだろwww
そんなん中級者用のお手頃ギターだ。
最低50万スタートでオールドなら2000万まであるわw

479:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:24:08.90 Jse7S6Kr.net
あのー、スレタイ読めますかね?

480:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:27:27.63 BALXVoKG.net
ライブでヴィンテージ弾いてるやつなんていねーよw

481:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:32:38.59 Hrsdq4uU.net
オレさん椅子はビンテージって決めてるんだ!

482:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 17:36:14.84 BDSZa4zR.net
>>473
新藤晴一「………………」

483:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 18:39:13.33 EPphqUn8.net
>>471
お前がステージで50万のギター壊して
平然としてるところ見てみたいから
試しに壊して見せてくれw

484:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 19:25:36.31 Hrsdq4uU.net
>>476
俺はギター弾けないから無理だわwww

485:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 20:02:37.07 O57WvgrX.net
>>472
読めないからうんこみたいなレス垂れ流してるんだよこいつは

486:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 20:54:02.71 0M4Za+cf.net
>>470
プロなら気づくはず

487:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 21:16:40.78 iTPuP6Ho.net
Sound&レコーディングマガジン等の音楽雑誌に広告を打ち続ける
株)アこースティックエンジニアリングと(株)アコーすティックデザインシステムは、遮音性能をサバ読みする
    ★★詐欺まがい業者★★であることがハッキリ確認されており麹町警察、名古屋東署、大阪東署などに
悪辣な騙しの手口が情報提供されてます。47都道府県の役所にも通達されています。
   音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社です。
 
      ★現在も訴えられて東京地裁で公判中★
 日本音楽スタジオ協会、前理事長だった豊島さんの勧めで、これ以上この会社の被害者が出ないように彼らの騙し方をネットで告発しています。
  順に書きます。
 
  まず図面。平面図しか描かないで施行に入ります。その図面を描くのは経験の浅い
見習い生の様な者(建築士でないかも)が、客に渡される竣工図には一級建築士、斎藤裕昭の名前が書いてある。
それは斉藤氏の「全く知らない物件に」社長が「斉藤氏の名前だけを勝手に使っている」のです。(豊島氏が確認)
「素人が書いた図面のようだ」と他の防音会社の社長に言われました。
(斎藤、入交両氏は組織ぐるみの騙しを認識している)
 次に施行。地方の場合、地域の下請け業者を、数日で見つけて来て「丸投げ」。
 音楽室など一切作った事の無い大工さんに、防音室を作るという事実さえ告げずに作業させる。
 
重要なのが現場監督ですが、これまたバイトのような若者に適当にやらせます。
自分がどんな防音室の監督をしてるかも知らない「自称監督」
更に、施行の材料は木造でもRCでも何であれ一枚@四百円程度の石膏ボードだけで仕上げてしまいます。
客の希望に合わせたりしません★子供のピアノ室でも、ドラム練習室でも
レコーディングスタジオでも、一番安いコストの石膏ボードだけでやります。(法人スタジオなどでは例外も有るでしょう)
 ★客の希望は全然関係無く★自社が作りたい仕様の、利益率の高い防音室を押し付けて買わせるんです。
(豊島氏も確認)金儲けだけを考えている会社。客ではなく、この会社の要望が最優先される。 
  
HPに「お客様のこだわりを形にします」とあるが全くのウソ。私は3秒で却下されました(事実です)

488:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 21:19:41.24 iTPuP6Ho.net
 1.図面段階で手抜き→2.施行業者の未経験さ→3.現場監督の未熟さ→4.資材選びの手抜き
★全段階で無茶苦茶な手抜きをするから★デタラメ防音室が次々出来上がるのです。
 利益率UPの為の故意の手抜きなので、責任逃れ策を用意しています
仮契約書、契約書には、JIS規格の遮音性能「D」と紛らわしい、桁違いにレベルの低い★自社規格D'ダッシュという文字★(実際は「’」ダッシュという点一つ)を入れ
「全額入金させたあと」に★★「郵便で」★★
「当社はJIS規格の「D」ではなく『自社規格の』「ディー(大文字のディー)’ダッシュ」という遮音性能に基づいて施行しています」と驚愕の事実を告げて来る。
★ダッシュ無しのDでもサバ読みするので要注意!
  酷い手抜きでも「自社規格的には完璧な仕事」と言い張る厚顔さ。
音は漏れ漏れ、その他幼稚な施行が次々明らかになりそのことを告げた途端逆ギレされ
「音漏れ止める事など出来ない。何か追加施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と偉そうに言うのです
客を詰ったり、罵ったりします。事実です。
★これをリフォーム893と言わずして何と言うのでしょう?★
 こちらが頼んでも無いものを買わされ、「依頼した性能が欲しい」と言うと「もっと金出せ」という。
 全部事実です。豊島政実さんも実際に確認しています。
外部から様々な音が入って来るインチキレコスタについて創業者鈴木は「ノイズ?そんなら何度でも録音し直せば良いんだよ何度でも」といいます。
そう言う類いの人の会社です。
 タイアップとか、商業スタジオとか手を抜かずにやる事も時には有るでしょうが
個人宅スタジオは手抜きされるでしょう。書類改ざん、業法違反なんでもやる会社です。(事実を書いています)
 可能性としてあなたが持ってる契約書と、この会社が保存してる契約書の内容が違う」という事があり得ます。
呆れるほどの騙し」をやる会社なんです。日本の商習慣、倫理観の範疇を超えたインチキ会社です。
遮音性能の欄には「JIS A 1419-1の性能を保証する」と書かせましょう。
 ペテン師=鈴木泰之が引責辞任したあともまだ遮音性能をサバ読みして騙し続ける。
非道なこの会社に不幸のどん底に落とされる被害者が、もう1人も出ない様に深い祈りを込めて書いています。

489:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 21:35:46.85 goDzp4rX.net
みなさんIvoryの音源モジュールは興味なしな感じですか

490:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 23:04:20.83 J/r9C90x.net
作ってる全ての曲


491:にkompleteのアリシアキーを使ってるんだけど、 ivoryに変えたりすると劇的に良くなるかな? 作るのはロックやポップソングなんだけど



492:名無しサンプリング@48kHz
16/01/25 23:56:41.77 X1ScnOc8.net
>>483
アリシアでやっててどういう所に不満や違和感があるのか、それによるんじゃないかな

493:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 00:05:42.58 tSXK1wP6.net
>>482
自分の持ってるライブラリー入ってilok要らなくて電源オンで6〜7秒で使えると嬉しいな

494:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 07:26:22.75 1DW9B10+.net
アリシアは弾く分には申し分無いが
微妙にヌケが悪い

495:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 09:02:37.47 wh9DfZI2.net
>>482
もうその話どこかでしましたよ
終わってます

496:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 09:14:20.17 EoOmjHci.net
>>483
バンドサウンドとかで使う為には、生っぽくなればなるほど加工の手間は増えるからね
クロノスや餅とかシンセのピアノの方が予めアンサンブルで使うことを考えて作られたりしててすんなりハマったりする

497:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 17:11:48.42 CV0lrJBZ.net
>>488
まさにこれ。
まぁNordとかKURZWEILの方がいいけどな。
CP1もまぁまぁ。

498:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 17:17:14.72 oqvv89Ol.net
加工つーてもEQコンプサチュレーション、リバーブディレイぐらいだろ
そんなもん慣れりゃ10分で終わるって

499:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 17:24:41.16 CV0lrJBZ.net
で、いい感じになった頃には超リアルな音源がほどほどに良いセンセのピアノみたいになってる訳。
イントロでピアノだけとかなら多少使い手あるけど、
案外生々しいのって出番少ないよね。

500:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 18:43:43.42 7m5QJA8f.net
話の流れとはちょっと逸れるけどさ
せっかくピアノ音源は選択肢が多いんだから
エフェクト無しでも求めてる音に近い音源を選んだ上で
最小限のエフェクトで使うべきだよ

501:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 19:08:04.68 HDmscATl.net
>>483
ロックやポップスでもピアノの音は様々だし
どんな音を求めてるかによるだろ

502:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 20:12:29.36 77vD+vZp.net
俺はベンフォールズ好きだわ

503:名無しサンプリング@48kHz
16/01/26 20:40:50.79 EoOmjHci.net
>>494
ああいうのをivoryとかフルコン大容量音源ではやりにくいよねw
ベビーグランド愛用してるのも納得

504:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 00:42:43.69 BJc8uYPM.net
URLリンク(www.pianoteq.com)

505:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 03:45:31.56 VtI4/fIY.net
>>496
弱点の低音がまるで改善されてないなあ。つーかD4よりさらに細く軽い音になってる気がする

506:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 08:10:34.85 xTMA57un.net
>>496
”ピアノとして”すげー進化したな
低域が完全にピアノの音になった
中高域のプラスチックっぽくパカパカする感じが完全に消えた訳ではないが
全域でちゃんとピアノの音がしてる
フォルテでガラスっぽくなってたのも金属的になった
もうすぐ完全なピアノになりそうで楽しみだ

507:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 09:33:36.63 FVZ9bIgZ.net
私はピアノ

508:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 10:28:57.88 NlkhX67q.net
>>499
いいえ、あなたはピアノではありません。

509:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 10:55:57.39 oP8w4RAj.net
ピアノテクは真の意味でのピアノ音源

510:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:06:49.82 KgsIHv/M.net
俺ぐらい耳がいいと満足は出来ないとはいえ
確実に進化してるし こういうモノが商売としてやれてるのは
凄くいいことだと思うよ

511:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:16:34.24 pnZBVwtu.net
Sound&Recordingマガジン、Guitarマガジン、Player, Drumマガジンなど多くの音楽雑誌に夥しい広告を出し続ける
★アコースティックエンジニアリングと★アコースティックデザインシステムは
防音室、レコスタにとって一番肝心な遮音性能をサバ読みし誤摩化し音楽家を騙す、
★★★★詐欺まがい防音業者★★★★であることがハッキリ確認されています。
 現在も提訴され公判中です。騙しの天才=創業者の鈴木は社長を形式上★★引責辞任★しましたが
 背後で糸を引き、遮音性能ごまかしは継続して行く様です。ますます手抜きが酷くなるのが予想されます。(利益率を上げるため)
 辞任したくらいで責任逃れできる筈も無いのです。客を舐め切っています。
日本音楽スタジオ協会の前理事長豊島政実さんも実際に彼らの酷い手抜きを確認しており、
「これ以上、被害者が増えない様に、webで告発したら良い」と言ってくれたので、これを書いています。
日本のまともな会社でJIS規格の遮音性能を「保証しない」会社は有りません。
上記2社だけです。(それと大地システムズ=鈴木の息子会社)
手抜き施行で、石膏ボードと壁紙だけで作られ、クレーム入れると途端に逆ギレされ
「そんなん根本的に直すことなんか出来ん。ちょっとでも補修施行して欲しいなら当然追加料金頂く」と言われて、
絶望の底に転落した音楽家とその家族のような被害者を、もう一人も出さないように!数百万〜数千万円をドブに捨てることにならないように!
彼らは音楽家が希望してるような仕様の防音室を作ってはくれません。向こうが作りたいスタジオ「簡単に作れてコストが低いスタジオ」を押し付けて高い値段でで買わせるのです。
例えると、ドラム練習室を依頼したのに、フルート練習室を作って逃げる、というカンジ。
「音楽家を小バカにし、舐めきっている人間」の集まりです(大げさな表現では有りません)
  文書改ざん、業法違反、何でもやります(事実)
奴らは田舎でも法人スタジオ、商用スタジオでは手抜きせず、雑誌に提灯記事を書かせてさらに宣伝に利用します。
何年も前に騙された方も時効は気にしなくても大丈夫。
 ★引責辞任した創業者ペテン師=鈴木でなく★現在の社長を★刑事告訴!
刑事裁判は、警察と検察が替わりにやってくれます。泣き寝入りは無用!

512:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:23:21.26 0HGKg8sV.net
>>498
そんなすごく進化したかな?デモ曲聞いても大きく変わった感じしなかった
ポップスの方はまだしもクラの方が特に。
ラヴェルとか低音に迫力なくて音が平面的に聞こえる

513:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:38:31.01 xTMA57un.net
>>504
布のように平面だったサイン波が縄になった感じ
音に塊感が出てリアルになった
鍵盤ひっぱたいた時も金属感が出た
迫力がないというのは凄く分かる
これはPianoteqのリバーブが悪い
良いリバーブを使い低域はマルチコンプで上げて均すと良い感じになる
調整しないでいい音に出来れば一番良いんだけどね

514:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:45:22.25 C8Jy5Yjc.net
高音が以前はちょっとグシャっとした感じだったけど
ピアノっぽいコンコンした感じにちょっと近づいたね

515:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 12:54:14.73 Wi0OHl2c.net
サイン波が縄?ちょっと比喩がよく分からないけど、
ピアノ音色が変わるくらいコンプかけたりとかは無いなあ、個人的に
とりあえず今回のアドオンはパスだな…

516:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:01:42.76 xTMA57un.net
音聞けばサイン波がたくさんでてるのが分かるじゃん
それが下から上まで順番に並んでるんだけど今回は絡み付いてる
コンプは低域のみにかけるからマルチコンプを使う
低域のリバーブタイムだけ伸ばしても良いけどちょうど良い具合にするのが難しい

517:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:09:16.75 Mp/uPbAf.net
>布のように平面だったサイン波が縄になった感じ
>音に塊感が出てリアルになった
こういう表現するのってオーオタに多いな。
まったく当てにならない


518:、「個人の感想」 周波数特性図とかスペアナの画像とか 科学的に見せてくれよw



519:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:19:10.35 j8ofnxSq.net
素朴な疑問なんだが、周波数特性とかスペアナの波形みて
何をリファレンスに良し悪しを判断するのかな。

520:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 13:27:04.47 pH/6QX5I.net
>>508
それ倍音のこと言ってるのか?だとしても今回は絡みついてるとか縄とか謎なんだが

521:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 17:30:17.89 +gFI7OEv.net
腰縄が亀甲縛りに進化したとか

522:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:28:47.34 xTMA57un.net
>>509
まさに個人の感想だよw
分かって欲しくて書いたんじゃなくて感じたままを書いただけ
塊感が感じ取れないならそれでいいししょうがない
経験上自分の耳というか脳の分析しか信用できないからね
それが間違ってた事がないからこれからも感覚を頼りに渡り歩いていくだけさ

523:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:37:33.13 DAkLK8Bz.net
どんな音もサイン波(短波長波)の集合です

524:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 19:53:29.23 Ye7seYnI.net
しょぼい音だな

525:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 20:39:18.25 DAkLK8Bz.net
ミス
単波長だわ

526:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 21:21:09.55 RbooieeS.net
Sound&Recordingマガジン等に広告を打つ
アコースティックエンジニアリング、そしてアコースティックデザインシステムは
遮音性能をごまかす★詐欺まがい会社です★
麹町警察署、大阪東署、名古屋東署の知能犯係にも組織的な騙しの手口が通報されています。
(現在も訴えられて公判中)
警戒を呼びかける文が、2ちゃんで何年経も削除されないので奴らは風評操作をしてます。
(刑事案件は証拠保全で削除されない)
★忘れないでください。アコースティックエンジニアリングとデザインシステムは
利益率を上げる為、故意に手抜きし、インチキ防音室を作って責任も取らずに逃げ、客が「依頼した性能が欲しい」というと
「何かして欲しいなら追加料金をいただく」
「外からの音漏れが激しいなら,その都度レコーディングをやりなおせ!何度でも!
 それと★レコーディングにコンプレッサーなんか使うな★(外からのノイズが持ち上がるからだそうです)」呆れます。
そういう荒唐無稽な言葉を★創立者の鈴木泰之(自称一級建築士)が客に吐き、責任放棄して逃げる非道な会社です。
あまりに不誠実な事を繰り返すので、客が被害をネットで告発すると
自分らの客を「キチガイ」「糖質」「スカトロ」と罵り、個人情報をネットにばらまき
 この文章のような、警戒を呼びかける文章を「茶化しバカにして」、風評操作を続ける非道な会社です。
自分らの客を「逮捕させたい」と鈴木は書いていました。盗人猛々しい!
騙されても我慢してしまいがちな日本人の性格につけ込む集団です。
文書改ざん、建築業法違反もやります(そこまで酷い会社が日本に有ることに驚くでしょうが事実です。
警察、役所、東京都庁、関東地方整備局に通報済み)
とにかく音楽家とその家族を確実に不幸にする非道な会社です。
日本音楽スタジオ協会の前理事長、豊島氏(80年代にアビーロードスタジオを全面設計改修し直した人)も
事実を確認し
★彼らに法的罰を与えるべき★被害者をもう増やさない為に彼らの悪行をWebで告発する様助言してくれました。
JIS規格のDに良く似せた、偽規格 D'(ダッシュ)に騙されないで!
★★ダッシュの無いDでもサバ読みしますので注意!

527:名無しサンプリング@48kHz
16/01/28 22:50:15.63 mpm3Ld1E.net
Model B Grand Piano誰も買って試してないの?

528:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 08:19:43.01 EVpSXC7g.net
Bってスタインの211だろうね
たまに目黒のサロンで弾くけど211cmって低音と高音のバランスがいい
ちょっと気になるけどDも進化して欲しい

529:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 20:48:24.49 BJevm/tt.net
DよりBの方がピアノらしさを感じる

530:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:25:38.93 NuEFHlht.net
一応専用スレもあるんですよ……
【MODARTT】 Pianoteq 2 【Physical modelling】
スレリンク(dtm板)

531:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:31:29.68 UOOVIbaH.net
じゃあテンプレからMODARTT外せよ

532:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 21:55:51.61 ac5U1PcU.net
ならIvoryにも同じこと言えよ

533:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 22:06:38.27 49WhaFy5.net
Model BはセミコンだからDにくらべて響きがこじんまりしてるんだな
Aliciaと同じく、ポップスでミックスするにはこれくらい小さくまとまってる方が合うかも
フルコンの響きだとちょっと派手で合わせにくい時あるし
逆に、クラ系のゴージャスなピアノソロにはあまり向かないかもしれん

534:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 22:35:58.99 ODUkEqFu.net
Bは、クラシックでも伴奏などには最適

535:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:06:34.42 AWJ1h3WR.net
そう、長けりゃいいってもんじゃない

536:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:11:42.39 BBemWYam.net
大事なのは硬さと持続時間

537:名無しサンプリング@48kHz
16/01/29 23:23:09.97 EVpSXC7g.net
5.5にした
B良さそう
MIではまだ売ってないか

538:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 09:15:23.96 9OBUygkr.net
D4に比べて音色のムラがほとんどなくなったし、変な音が出るキーもない。
ペダル踏んだ時の持続音にも変なうねりがない。素晴らしい!
D4もこのレベルにリファインして欲しい。

539:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 20:19:06.42 9OBUygkr.net
>ペダル踏んだ時の持続音にも変なうねりがない
よく聴いたらやはりあったw 残念!

540:名無しサンプリング@48kHz
16/01/30 23:33:41.89 njoU5kcC.net
変なうなりって?
前に似たようなこと言う人がいたが結局おま環(スピーカ周りの共振)だったぞ……

541:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 00:17:46.95 sBGnyulR.net
それも込みだろ
環境を超えろ

542:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 01:34:05.54 Yh17qcWA.net
何言ってんだこいつ

543:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 01:41:42.10 NVHzzMzI.net
>>529-530
お前ピアノ弾いた事ないだろw
馬鹿すぎる

544:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 02:19:09.02 sBGnyulR.net
>>533
神の発言だわ
理解できないだろうな

545:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 02:20:51.05 NVHzzMzI.net
そういうのいらない

546:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 09:48:02.96 OPt1YulX.net
>>534
スピーカーで聴いてるとあまり気にならないと思うんだが
ヘッドホンで聴いてると、ペダルONで鳴らした時に
鍵によってはワウワウビブラートみたいに鳴るのが気になってた。
もちろんリアルピアノでもうねりはあると思うけど
不自然な程度に聞こえたんだよね。
でもバージョン5.5.0になってD4もBもかなり気にならない程度になってるな。

547:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 10:02:43.24 ioDDDNQ9.net
teqはまだまだ実用の域には達してない感じだな〜
いずれはサンプル音源を駆逐し得るテクノロジーだと思うけど

548:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 11:23:32.63 SsK+BFHU.net
>>537
上で言われてるけどマジでそのヘッドホンの特性なんじゃね?

549:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 13:54:48.43 OPt1YulX.net
AKGのヘッドホンはピアノと相性が悪いのかも
皆さんはどんなヘッドホンを使ってるのかな?

550:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 14:33:52.86 7HZWwsuI.net
>>540
ヘッドフォンまっっったく関係なし
ダンパーレゾナンスでググれ

551:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 15:16:20.04 OTK2UoC8.net
俺のピアノはダンパーペダルをガツンとふむとうわんうわん唸るよ
鳴らさないように


552:するにはめっちゃ優しく踏まないといけない



553:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 17:59:46.92 zO7/Q3/V.net
>>542
そんなアグレッシブなプレイしたいなら
素直に生にした方がよくないか?w

554:鈴木泰之
16/01/31 19:36:07.26 yvUkHa5A.net
(株)アコースティックエンジニアリング
 (株)アコースティックデザインシステムが★★★★「インチキ防音会社」である証拠★★★★
  同社所属の★一級建築士である「 斎藤氏」が、自社の手抜きを★自ら告発★★
それを「日本音楽スタジオ協会」の前理事長=スタジオ設計界の世界的権威で音響学者である、豊島政実氏
(英国で80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴスターらのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースドイツではEMIスタジオなどを設計した人) ★が直接聞いて確認。
そして、手抜き施工のスタジオを豊島氏が実際に複数回、直接訪問,何時間にも渡り調査、あまりに杜撰な「手抜き防音室」を
「netで世間に周知させて,これ以上1人も被害者がでないようにしたら良い。そしてこの会社に法的罰則を」とアドバイスしてくれた。
 ★スタジオ設計の世界的権威で音響学者でもある豊島氏が,直接アコースティックエンジニアリングの手抜きを確認した。
          ★同社は現在、東京で提訴されて公判中★
  日本全国に,この会社の被害者は居るが、現在の時点で同時に抱えている他の裁判の数は想像もつかない

555:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 20:06:00.44 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
20052016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

556:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 20:24:23.41 OTK2UoC8.net
いや…結構ピアノって雑音発生装置だなぁと再確認した感じなんだ
素直に生の方がいいっていうのはまあそりゃそうだろうと思う
pianoteqは進化し続けてるけど入力側の方がついていってない感じもあるし

557:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 21:07:45.65 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
21072016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
 
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

558:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:06:14.06 eiLjbzg5.net
>>546
ハイレゾに対応してる鍵盤使ってないの?

559:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:15:10.55 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
22152016131 

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

560:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:19:07.71 OTK2UoC8.net
CC#88に対応してる鍵盤なんて数えるくらいしかないからな
もっとも対応したから表現力あがるかっていうとそこまでのものじゃないし

561:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 22:19:42.22 uylzCFMe.net
はい煽ればファビョるやっすいおもちゃ雑魚バエまた逃げた
22192016131

自ら負けを認めるAAガチホモガイジの完全敗北決定!
  
AAガチホモガイジに完全勝利したわけだがw3
スレリンク(dtm板)

562:名無しサンプリング@48kHz
16/01/31 23:30:17.16 SsK+BFHU.net
あなどれんカシオは大して高くもない機種からハイレゾ対応してるんだぜ
ただ、オンオフしても正直差は感じない。精神衛生上の効果だね
それよりベロシティカーブを詰めた方が鮮明に変わる
たぶん>>546の言ってるのはもっと広い問題だと思うけど

563:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 01:14:12.94 crGczLr8.net
ベロが128段以上あっても意味なくね?
ベロカーブをいじり倒したいとかなら精度は必須だが
ピアノテクみたいなリニアな挙動の音源なら音源側で調整できるだろ

564:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 02:02:49.35 Gv72gZ3w.net
というよりフォルテが全然足らない
今のpianoteqは127でもメゾフォルテ程度しか出せてない

565:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 03:16:09.42 OTJUTMgH.net
>>552
最近のカシオはあなどれんな
ベヒシュタインとのダブルネームも出来が良かった
あれのステージタイプを安く出して欲しい
ローランドの安い機種もハイレゾ対応してた気がする

566:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 13:13:53.67 N9qJUDdq.net
多くの音楽誌に広告を打ち続けるインチキ防音会社
  (株)アコースティックエンジニアリング
  (株)アコースティックデザインシステムが ★★遮音性能をごまかす★★「詐欺まがい防音会社」である確固たる証左★★
    アコースティックエンジニアリング社の社員である、一級建築士の斎藤氏が、★自社の手抜きを告白★
その告発を「日本音楽スタジオ協会」の前理事長である、音楽スタジオ設計界の世界的権威者で、音響工学の学者でもある=豊島政実氏 が
(英国では80年代にアビーロードスタジオを4つとも全面設計し直し改修、タウンハウススタジオ、メトロポリススタジオ、 オリンピックスタジオなどを設計、
スティング、フィルコリンズ、ジョージマイケル,リンゴ・スター、エンヤ、らのスタジオを設計、
アメリカでは、JCCカッテングルーム、ルーカスフィルムスコアリングスタジオブースなどを設計した人) 直接聞いた。
その後、件の被害者の「酷い手抜き施工のスタジオ」を、先の豊島氏が、★複数回直接足を運び訪問★,何時間にも及ぶ入念な調査で判明した、
あまりにデタラメなアコースティック社の手抜き施工に
「この酷い手抜き施工の実態をwebで告発し、これ以上、もう1人も被害者がでないようにしたらいい。そしてこの会社に法的措置を」
 と助言してくれた。
★スタジオ設計界の世界的権威者であり音響工学の学者でもある同氏が★アコースティックエンジニアリングの手抜き施工をハッキリ確認した。
     ★アコースティック社は今現在も、被害者に訴えられて東京地裁で公判中★
         その他,現時点で抱えている裁判の数はとうてい把握し切れていない。

567:名無しサンプリング@48kHz
16/02/01 13:52:25.91 Neaofdx4.net
>>496
まだ全然だめじゃん
ペンペンペンペンうるさいよ
深みがない
全くない

568:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 04:04:31.66 qmSeTbKh.net
>>554
出てるじゃん。これで足りないならフォルテが出る音源はないよ
リミッター掛けた上で言ってたりしないよな?

569:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 08:09:15.34 2hrKTEyI.net
>>558
音量の事じゃないんじやない?
fというよりfff出すと生ピアノって弦が暴れる位な感じがある
あんなのピアノ音源で出たらいいなあ

570:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 08:38:24.41 qmSeTbKh.net
>>559
むろん音色のことだと思ってるよ
リミッターに触れたのはこいつでけっこう音色変わるから

571:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 09:09:45.99 2rf/+SO/.net
一番暴れた音が出せるのがピアノテクだと思うが?
もっと暴れた音がいいんだいッと本家にメールしてみれば

572:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 10:50:07.30 zLravU0l.net
むしろせっかく物理モデリングなんだからプリペアド方面充実させて欲しいよね

573:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 15:33:50.02 9uyfThxl.net
Model B→高音の煌びやかさがなさすぎ
D4→中域の広がりがなくのっぺりすぎ
Model One→高音の煌びやかさがなさすぎ
Schloss→高音の煌びやかさがなさすぎ
U4→位相がきもすぎ、ペラすぎ
YC5→無表情すぎ
K2→無表情すぎ
その他もたぶん腐ってる

574:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 19:19:16.91 wyry1uzl.net
ここまで(キリッって付けたくなるレスも珍しいな
生ピアノでも弾いてろ

575:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 19:35:19.76 8DIdLHCK.net
生々しいのが欲しいなら最近でたNIのあれでいいじゃんw

576:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 19:35:39.57 BFuHiTcb.net
model B買ったけど
少なくとも弾いてる分には
感覚として完全にピアノだけどな
音はマイキングとかEQとコンプでどうにでもなるレベルになったわ

577:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 20:02:03.77 HmKT9/GR.net
>>564
低レベル相手にするとお前も低レベルになるぞ

578:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 20:22:23.00 vYFMDwIp.net
Pianoteqの話題が続いてるんでちょっと音クイズ作ってみたよ
次の4つはD4、K2、Bluethner、Model Bのどれかです
音は全部プリセットから選択。外部エフェクトなし
暇なひとやってみてね
1. URLリンク(up.cool-sound.net)
2. URLリンク(up.cool-sound.net)
3. URLリンク(up.cool-sound.net)
4. URLリンク(up.cool-sound.net)

579:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 20:34:58.92 9uyfThxl.net
>>568
全部ピアノクソテック?



580:sアノクソテックを知らないと当たらないじゃん ピアノクソテックの音なんて覚えるほど聴きたくないだろ ピアノクソテックと他の音源のブラインドテストならよかったな



581:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 20:53:07.32 rBQEGJXq.net
K2
Model B
D4
Bluethner
かな
やめてよね俺の糞耳っぷりがばれちゃう

582:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 22:05:44.87 ZmvWlsPC.net
1 Model B
2 D4
3 K2
4 Bluether
かなー?
質は好み込みで 1>>3>2>>>>>>>>>>>>>>>>>>4

583:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 22:27:38.04 3ome2Ewn.net
1が1番ピアノっぽい音してるけど
好きな音(使いやすそう)は2だな
3はなんか安っぽい

584:名無しサンプリング@48kHz
16/02/02 22:49:15.72 KOc+ifj1.net
スタインウェイは金属的
ブリュはwoody
K2はクリーン
ちゃんとした環境でリスニングするから
もうちょい待って

585:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 01:00:54.64 tpwtapCj.net
テック持ってないんだけど…
1.うーんこのもっさりのっぺり
2.ちょいさっぱりだけど一番好み、混ぜやすそう(何故かこれだけノイズ少なくね?)
3.無難、大味なスタイルの良さ
4.ヘタってる?マイク位置おかしくね?これがリアルなクソピアノか
2は欲しい、3もあれば使う
意外とビットレート高いのに音良くないな

586:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 01:01:45.49 tpwtapCj.net
>>569
キミ最高にカッコ悪いよ

587:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 01:54:33.00 Q6hKHhJO.net
1 ブリュートナー
2 モデルB
3 D4
4 K2
どうかな?

588:名無しサンプリング@48kHz
16/02/03 15:30:53.28 nxTK1gPz.net
ヤマハさんCFXの音源出してくださいな

589:560
16/02/03 17:47:40.31 f9VFAaIR.net
書いてくれた人ありがとう
>>568の答えは
1. K2
2. Bluethner
3. Model B
4. D4
でした。曲にもよると思うけど、ブラインドだと意外とわからないものだよね
おまけのAliciaドライ(同じ曲)
URLリンク(up.cool-sound.net)

590:563
16/02/03 18:22:00.49 spDyxjtx.net
俺糞耳すぎワロエナイ……


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

524日前に更新/267 KB
担当:undef