USBオーディオインターフェース Part42 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 18:02:51.36 ka85YkI5.net
すまん、RMEってmacでまともに動かないの?
mac proはUSB対応してるんだからイケると思ったんだが

701:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 19:13:38.93 W0Uli34V.net
>>690
Macでもめちゃめちゃ安定して動くよ
レイテンシも詰められる

702:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 19:23:26.83 BbvUZmAn.net
>>690
Macでも不具合なく安心して普通に使える。
しかし昨今のRME製品はASIOでの使用で本領を発揮する。
Winユーザーにはこれ以上ないぐらい素敵な製品。

703:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 20:04:45.21 yrySRl9M.net
BabyFace ProよりもUCやUCXの方がやっぱり録りの音質は上なのかな?
ちょっと古いけど音がいいならそっちにしたいのだけど。

704:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 21:33:24.50 nFXQCVMx.net
>690
RMEはMacでもちゃんと動くよ
>683 で書いたのはMacが一時期粗悪なfirewaireチップ使ってた事があって、その時だけの話

705:名無しサンプリング@48kHz
15/09/09 22:41:19.78 cf+rhmku.net
TASCAMからも安いUSB3インターフェイス発表されてる。
みんな対応するの早いね。

706:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 00:34:25.85 n2VPi9/5.net
BabyFaceってmade in chinaだったけど、BabyFaceProってmade in germany?

707:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 00:40:30.97 wyXl96cs.net
べびべびべいべぇ
べいびべいびべいびべいべぇ♪
俺のフェイスは〜
メイドインチャイナさぁ〜♪

708:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 00:56:32.47 GOGluSju.net
中国製さぁ〜♪ に言い換えた方が文字数がメロに合って歌いやすくなるよ。

709:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 01:03:06.64 n2VPi9/5.net
>>698
さすがプロデューサー。
勉強になりますー。

710:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 03:07:49.36 wyXl96cs.net
歌わねぇよ

711:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 06:12:59.43 WjBn6iOS.net
そんな事言わずに、さぁ!

712:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 07:04:36.12 FYz9zcRC.net
BabyFace wwwww
USBバスパワーwwwwゴミやんwww

713:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 08:17:45.25 mqGHciGD.net
問題ない。RME信心パワーで超絶美音やで

714:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 09:03:44.11 +uve8c2H.net
すげーやっかみw

715:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 09:19:10.48 jh7iNPWP.net
バッテリー起動のノートPCとbabyface
で電源起因のノイズゼロになるから
モバイル録音ではぶっちゃけ一番SN良い。

716:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 09:24:04.90 +17PAJgP.net
>>705
一番か。
二番と三番を教えてほしい。

717:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 10:12:42.72 omauQnG6.net
>705
残念、モバイル録音で一番S/N良いのは0404USB(バスパワー駆動可)でしたー

718:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 10:55:46.54 FYz9zcRC.net
>>707
あ?0404USBはバスパワーじゃねぇだろ
残念なのはオマイの脳内のようだなwwww
それから持ち歩けるサイズのモバイル機で
一番すばらしいのはTrack16だボケが。

719:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 11:15:43.91 +17PAJgP.net
録音する人と再生する人のギャップが大きいな。
基本的にはここの板は録音する人の意見が欲しい。

720:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 12:28:25.38 jh7iNPWP.net
Track16はUSBだとアダプター必要なんじゃ無かった?
babyfaceはバスパワー駆動で48Vまで
供給できるから
コンデンサーマイク使えるよ。
省電力重視してるからクオリティ的
最高ってわけじゃないけど、
スタジオみたいな電源がしっかり
してないとこでもそこそこ録れるってのが便利なんだよ。

721:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 12:35:37.58 ZNDke3u3.net
>708
いや、0404USBは簡単な改造でバスパワーでも動くんだよ(USBから来てる電源をアダプタ端子に繋ぐだけ)
BabyFaceProは0404USBを超えられるかな?期待はしてる

722:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 14:31:13.60 FYz9zcRC.net
>>710
Track16はUSBだとアダプター必要だけど別に軽いしモバイルできるだろw
コンデンサーマイク録りでUSBバスパワーのBabyFaceはねぇわwww
その他の用途だったらまだしも、マイクプリをUSB電流で増幅ワロスwww
>>711
USBの汚れた電流を使ってまでわざわざバスパワーに
改造するなんて馬鹿やろwww

723:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 14:47:55.71 GVLvIP2S.net
>>711
以前1616mつかってたよ。
いろいろ可搬性とか考えて
TCとかLine6とか渡り歩いて
babyface+ada8200にたどり着いた。
自分も演奏する時はbabyfaceだけ。
0404USBも悪いとは思わないけど、古すぎるし
E-muのクソみたいな操作性のミキサーで録音とか耐えられない。
RMEのTotalMix使った上でE-mu推しているのか?

724:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 14:53:18.63 GVLvIP2S.net
>>712
babyfaceのプリの特性でローは下がるけど、びっくりするくらいちゃんと録れるよ。
俺も冗談のつもりで試してみたけど、
全然使えると思った。

725:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 14:58:13.58 ZNDke3u3.net
>713
いや、RMEのTotalMix最高だよ、メインはいまだにDigifaceだしw
babyfaceはINの低音がロールオフしてるのが難点。BFProはそこ改善されてると良いな
ada8200コスパ最高だよな

726:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 18:17:39.57 n2VPi9/5.net
>>706
iD14はバスパワーでは音質悪くなるから三番ぐらいでしたー

727:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 21:14:15.89 5cgIzlYu.net
>>714
マイク収録の時はローカットした方がうまくいくことが多いしね。

728:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 22:15:13.80 wyXl96cs.net
今更0404USBは無いな
レテンシーが大き過ぎなのとドライバーが開発終わったままだからな

729:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 22:36:29.07 nq1oLW1+.net
>>677
そもそもYouTubeを楽しみたい人が、なんでO1V96iなんで買ったの?

730:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 22:47:29.70 dzggx9C6.net
>>677
01V96iはすごく自由度が高いから、いろいろ出来るよ。
設計は古いから画面がしょぼかったりはするけど、良いミキサーだとは思う。
ドライバが適切にインストールされて、PCから認識して、PCの音のアウトプットを01V96iに設定できているという前提で話す
ブロックダイヤグラムの左端の[USB]の音が右端の[STEREO OUT]に出るようにすればとりあえず音は出る
まずインプットパッチで[USB]の音をINPUTチャンネルにつなぐ(説明書P31)
つないだINPUTチャンネルの[ON]が点灯状態になるようにする
つないだINPUTチャンネルのフェーダーを上げる
マスターフェーダーを上げる
これで普通は音がでる
ステレオで聴くならINPUTチャンネルをペアにしておけばいい(説明書P33)
まさか、youtubeを再生するために01V96iを買ったとは思えないけど、
01V96iを買った目的は?
ちなみに、O1V96iじゃなくて01V96i
「オー」と発音したりするけど「ゼロ」
>>679
え?

731:名無しサンプリング@48kHz
15/09/10 23:57:40.24 O8Zl9ZAl.net
01V96 取扱説明書
URLリンク(download.yamaha.com)
p.31, p.33 …… USBの話は一切書いてない
p.39 …… PCとの音声信号のやりとりは、ADAT対応オーディオインターフェース経由。USBでは双方向コントロールができるだけ

732:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 00:03:37.17 JPxJogMi.net
ってよく見たら、16tr USB AUDIO対応の01V96i かよ orz
あの時代新製品開発が停滞していて、一文字違いの改訂版で機能がドッと増えたりしたから判りズレェ

733:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 00:04:09.05 pEhHutVH.net
デジミキスレへいってください

734:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 00:11:15.06 JPxJogMi.net
スレ違いな話題を振っては
答えが付くと話題を潰す習慣やめろよ
みっともない

735:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 02:18:53.09 lmIPWPjQ.net
聴き専はピュアAU板へどうぞ

736:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 08:47:03.16 zm5r3wSL.net
motuの新しい小さいやつ使ってみたい。

737:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 10:32:53.89 hWGKuQ3M.net
>>726
YOU 買っCHINAよ!!

738:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 12:31:14.21 weiI+ToA.net
>>727
すっごくくだらないのに不覚にも吹いてしまった…負けた気分…。。

739:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 12:35:51.44 dXVuN/Th.net
モルダー、あなた疲れてるのよ

740:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 21:11:29.73 l6558HEo.net
オクにお買得のECHO2出ていたので
ECHO2 RMAAで画像で検索したら
Zkunのコピペが貼ってあった、粘着恐るべし

741:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 22:26:21.63 pEhHutVH.net
motuの小さい新しいやつってなんぞや?
microbook3でもでたの?

742:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 22:35:38.64 zm5r3wSL.net
>>731
URLリンク(www.motu.com)

743:名無しサンプリング@48kHz
15/09/11 22:54:04.80 pEhHutVH.net
>>731
あーUltraLite AVBね。でかいよ。
ライブとDJ用に使ってるけどかなり好感触。
マイクプリもだけど、特に出音が過去のmotu製品から一気に進化したと思う。
DSPミキサーも自由自在だし、コンプもEQも具合がよろしい。

744:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 06:23:26.13 F2mhG2Ug.net
10万か、機能の割に安いな。
YOU 買っCHINAよ!!

745:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 07:21:50.08 llwI8rQG.net
>>734
2回目はあんまり面白くないな…

746:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 12:29:46.35 jb7i4xbM.net
モルダ一、あなた疲れてるのよ

747:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 13:56:23.22 OYL9Ogg4.net
ここから3回目スタート↓

748:YOU 買っCHINAよ!!
15/09/12 14:01:31.53 55kGKUK/.net
ここまで3回目エンド↑

749:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 14:02:58.39 C1ZS2l6z.net
−−−−−−−−−− 終了 −−−−−−−−−−−

750:名無しサンプリング@48kHz
15/09/12 14:16:01.96 Ur26wW2L.net
URLリンク(eu.elektron.se)
楽しそう。

751:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 05:11:43.83 85rYbFzR.net
MOTUのスレでも質問していてマルチになって
申し訳ないんですが、故障かどうか知りたくて質問させて
ください。
MOTU MicroBook2を買ったのですが
スリープなどから立ち上がるとき、カチカチと機械音のような
音が必ず鳴ります。
MicroBook2ユーザーの方、同じように音なりますか?
もし僕のだけなら初期不良で交換ということになります。
ご享受ください。

752:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 06:01:05.37 nD8B1ZQb.net
うちのQuartetも電源入ったら「カチカチッ」ってなるよ。

753:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 08:40:03.80 QhnHd+8j.net
内部のリレー回路か何かかな?

754:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 10:26:54.13 qeFEPUwb.net
つ (ウサギ、火打石)

755:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 11:36:06.79 ZcNbVk/N.net
カチカチ山

756:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 11:44:31.15 ctJRrpAJ.net
ケチなMOTUがわざわざリレー使うとは思えんのやが。
初代Microbookにはそんなもん入ってなかったで。

757:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 11:51:12.22 85rYbFzR.net
皆さんありがとうございます。
ただ、あまり売れていないのか、MicroBook2のユーザーさんはいないんですかね?
まあ、僕の周りもRolandとかなんで。
しばらくまって、平日は会社ですけど、
電話出来るようなら代理店にも電話してみます。

758:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 12:52:09.63 w0HKr2JO.net
いまどき接点式のリレーってどうゆう発想だよwww
普通に半導体だろwww

759:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 15:16:36.06 u9kklQ99.net
>>742
なかにタヌキとウサギがいるのかな?

760:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 16:37:32.86 nD8B1ZQb.net
>>749
いるのかもしれないですね。
絶対にいないとは断言できないです。(中身を見たことがないので)
私もしばらくまって、平日は会社ですけど、
電話出来るようなら代理店にも電話してみます。

761:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 19:56:46.25 /AGPB6wK.net
量子力学的な回答だな

762:名無しサンプリング@48kHz
15/09/13 23:43:58.39 dmKQAR8Y.net
今時リレーなんて意外と使われてるよ

763:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 00:27:03.14 8Ag6srjj.net
古いリレーって交換した方がいいのか?
劣化したらどういう症状でるんだ?

764:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 00:34:50.05 QBJUd98i.net
ガチッ! チチチチチ・・・・・・
ググルルカカゴゴンッ!
グ!ル!カ!ゴ!ンッ!
ってなるよ

765:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 04:33:58.51 8Ag6srjj.net
音には関係ないのか

766:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 10:29:12.22 ETRcOWf0X
ところでベビフェプロって売れてそうな割にレビューが全然ないけど
お前らの中でお持ちの方はいらっしゃらないの?

767:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 11:11:08.35 ucCrnIG5.net
>>745
和んだ
>>751
ウゼェよ低学歴

768:738
15/09/14 13:03:57.11 IVf3A2Qu.net
>>757
ん?疾風のアインシュタインの異名を持つ
この私に言ってるのかな?頭脳が間抜けなボクちゃん?w

769:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 17:15:57.93 KRhdVqiu.net
荒れてるところすいません。質問です
私はLogic Pro Xと、Pro Tools12を併用して作曲しています
主にKontakt音源を使ってるのですがオーケストラ等の大きい編成を書くと、重い音源を多用する為にCPUとメモリがすぐに満杯になってしまいます
使ってるPCは
Mac Book Pro 13inch
RAMメモリ 16GB
CPU core i5 2.4GHz
です。
サウンドカードやオーディオインターフェイスを使う事で音声処理にかかるCPUの負荷を軽減してくれると聞いた事があるのですが。Mac Book Proはサウンドカードを換装できないのでオーディオインターフェイスの購入を検討しています
そこで質問なのですが、オーディオインターフェイスを使えばAU音源やVSTiの負荷を軽減できるでしょうか?

770:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 17:17:41.53 KRhdVqiu.net
それと、もしCPUにかかる負荷をオーディオインターフェイスが軽減してくれるとして、打ち込みに最適なオーディオインターフェイスのオススメあったら教えてください。
よろしくお願いします

771:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 17:28:06.22 gxjKnB40.net
UADのapolloならエフェクトをDSPが負担するからCPUを音源にフルに使えてオススメよ

772:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 17:31:18.03 IVf3A2Qu.net
>>760
CPUの負荷が気になるならFirewire接続のものが良いだろう
USBの安物はCPU負荷も高くノイズも多い
もちろん高価なベビーフェイスみたいなのは例外だがな

773:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 17:56:02.90 gxjKnB40.net
あぁ、そうだなサンダーボルトもCPU負荷ほぼ0だからMac Book Pro使ってるなら重ねてオススメ

774:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 18:04:25.25 Y4hm+66x.net
VEPじゃだめなんかな?
インターフェース買うより根本的解決になると思うけど
まあパソコンもう一台用意するのが面倒だけどオススメ
接続もLANで出来るし
あ、そういえばlogic負荷分散機能無かったっけ?
だとしたら音源増設の気持ちでmacもう一台買うのもアリかな

775:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 18:29:21.40 KRhdVqiu.net
>>761
>>762
教えてくれてありがとうございます
早速調べてみます

776:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 18:32:55.67 ER9fCi5l.net
>>764
もう一台パソコン金あんなら苦労しないっしょw
そんときはMBPよりも性能いい奴買うだろうし

777:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 18:34:38.63 KRhdVqiu.net
>>764
教えてくれてありがとうございます。調べてみます

778:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 19:27:48.83 740SwFks.net
>>759
Mac Book Pro 13は、CPUがMacBook Airと同じ2コアだからなぁ
4コアに買い替えるべし

779:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 21:12:52.24 DYA2RqRL.net
多コアより高クロック派

780:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 21:40:57.18 n/sQDudm.net
生録メインだしエフェクトはUAD使うからCPUはセレロンでも良いよ

781:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 22:19:26.04 IlU5wwo9.net
いつまで外付けDSPに頼らないといけないんだろう。
全然、進歩が無い。

782:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 22:37:52.30 KRhdVqiu.net
UAD調べてみたんですがこれってUADのプラグインはDSPチップで処理するけど、kontaktやwavesのようなプラグインはCPUで処理するって感じですか?

783:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 23:04:50.33 VO7Cw8zP.net
そうです

784:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 23:53:47.77 IVf3A2Qu.net
私が変なおじさんです

785:名無しサンプリング@48kHz
15/09/14 23:58:50.40 dCxQTerw.net
>>771
メモリ共有マルチコアに拘る限りいつまでも実用にならないのは最初から判っている話。
メモリ非共有で並列処理するか(PC並列やクラウド)、楽音処理専用アーキテクチャのプロセッサー(DSP)を使えば解決できるんだから無問題。
音楽制作ソフトの市場は小さ過ぎるから、量産プロセッサー・メーカーから相手にされていない事を思い出せよ

786:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 00:14:23.73 9PzgjIoB.net
使いたいのはUADのプラグインじゃないから悩ましい。

787:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 00:18:46.54 hKgm7h5A.net
>>775
メモリ共有マルチコアなんてまだ有るの?

788:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 00:44:39.88 9PzgjIoB.net
>>777
これかな
URLリンク(sp.e-words.jp)

789:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 02:08:59.62 PUUCMb14.net
>>777
今のマルチコアは全部メモリ共有な。

790:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 10:47:20.28 3Gwg++AT.net
うるせーよUFX厨

791:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 11:05:34.89 BOMiv+od.net
素人かよ

792:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 11:29:22.71 nE9H/Sak.net
>>764
Logic nodeは廃止されたんじゃなかったかな

793:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 16:23:32.38 QI0e4KGw.net
Apollo Twin USB キターーーーー

794:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 16:51:11.54 9PzgjIoB.net
11万か。
Babyface Proよりいいかも。
Quadエンジン欲しいなw

795:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 17:02:50.31 QI0e4KGw.net
Rock oN Company 初回限定USB2.0ケーブルプレゼント取り下げちゃったねw

796:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 17:10:50.89 3USX/2V7.net
USBためてきたなぁ
随分遅かったやないけわれ( ^ω^)

797:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 18:57:39.97 UrVqxPKQ3
結局ここにbabyface proを買った人はいないのですね?

798:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 19:02:56.65 Zb5LbpKY.net
Fireface400買ってから全然driverアップデートしてなかったんだが
一気に2015824のアプデしたら音が超変わりました…
ハード一緒でもdriverで大分変わるんですね

799:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 20:06:18.23 PfG6bxRZ.net
PCが2台あって両方から出るの音を一つのスピーカーから出力したいと思ってるんだけど
KVMスイッチ機器にオーディオインタフェース繋いで音が劣化する可能性ってありますかね?

800:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 20:06:34.57 RNAkdYv0.net
Apollo Twinってmade in U.S.Aなの?

801:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 22:20:06.26 cIi4wNGV.net
>>789
そんなレベルなら片方のPCのラインインにでも突っ込んでおけよww
無料だぞwww

802:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 22:31:35.51 jIEdNsTq.net
>>789
可能性だけでいえばいくらでもある
USBでの切り替えならまったく気にしなくていいレベル
アナログラインでの切り替えなら多少は気にするべきかも
情報は最初から全部出した方が良いと思うよ

803:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 22:48:11.42 DUD+J7Fa.net
Apollo Twin USB まじかよ ホントはDSPエフェクトビシバシ使えるこれが
欲しかったんだよー 
1ヶ月


804:前に Babyface Pro 届いたばっかりなのに。 まあ音には何も問題ないので諦める。 (Win用のApolloは、もう無いと思い込んでいた)



805:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 23:27:41.67 rdoxDPN1.net
BabyfaceProのDSP、コンプレッサーのところ「 × 」ついてるじゃねーか。

806:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 23:36:20.85 KNxuIfzW.net
>>793
別にいいじゃん?欲しいものは全部、買っCHINA!!

807:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 23:40:51.45 KNxuIfzW.net
>>794
えっ?BabyfaceProってダイナミクスのDSP付いてないの?
俺もてっきりUCXと同等になってると思ってたわw
かわいそうな>>793wwww
しょうがないから今すぐ、Apollo Twin USB 買っCHINA!!

808:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 23:45:04.12 kjNM3oNB.net
>>794
うっそ?マジ?w
アーティストには売る気ないのかなw

809:名無しサンプリング@48kHz
15/09/15 23:52:43.45 rdoxDPN1.net
バージョンアップできないのかね?ソフトでしょ?
しかしRMEもAppleの端子で振り回されてるな。
802出した瞬間にThunderboltに変わっちゃうし。

810:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 10:06:10.71 hfATKQ/B.net
Apolloはドライバ次第だな

811:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 10:31:21.62 lg6qNFgK.net
ベビフェプロって初代と同じくEQとリバーブだけなの?
4入力になった位で買い換える気にはならんな。

812:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 10:45:53.46 dlsAo1nX.net
Windows10 不可とかないわー

813:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 11:01:17.22 49MyzTvS.net
RMEは高い方は設備機器。安いのは聞き専に仕様があってるから、ミュージシャンにはちょっと使いにくい。
ドライバーが必用以上に頑丈というがそれは、停められない放送局とかで使うためで、別にミュージシャン仕様だったらヤマハでもタスカムでも頑丈だよ。
俺は風評流した藤本にも責任があると思うがなw

814:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 12:53:38.09 McOYz/gd.net
Apollo Twin USB を USAで 買っCHINA!!

815:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 13:03:12.22 fDFrPCLo.net
無理矢理流行らそうとすなwwww

816:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 13:06:42.27 49MyzTvS.net
>>803
アポロはプラグイン破産するぞ

817:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 14:34:07.11 ZqjssDbV.net
RMEはルーティングが柔軟だから
プレーヤー向き。
全てのin/outがセンドや
インサートになるし、好きなようにモニターできる。
キーボーディストとかギタリストに向いてる。

818:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 14:59:36.30 1sl8QxQO.net
ルーティングが柔軟なんだから「〜向き」とか無いだろw プレイヤーにもエンジニアにも薦められる
強いて言うなら機械オンチには向かない 何でも出来すぎて複雑だから

819:名無しサンプリング@48kHz
15/09/16 16:36:21.35 S0wk63Cb.net
>>793
別にいいじゃん?いらなくなったもん全部ヤフオクで、売っCHINA!!

820:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 00:12:26.69 303RZmj6.net
ヤマハからまだUSB3出てないな。DSPテンコ盛りで発売されるか?

821:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 00:59:01.24 cAxE/q5y.net
iD22買ったぜ!すげー音良くてびっくりした。
Quartetの次にいい!
ケチってiD14買わなくてよかったわぁー。

822:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 07:37:16.40 9djDu/Mq.net
id22のレイテンシと安定性はどう?

823:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 09:33:44.65 303RZmj6.net
>>811
今時、安定性の悪い、0レイテンシーじゃないインターフェイスを探す方が難しくないか?
俺が、安いインターフェイスで気になるのはダイナミックレンジとノイズ付加だけど。

824:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 09:37:58.86 U8z05lK0.net
音が良いのにダイレクトモニタリングですらレイテンシがあった0404USBとか

825:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 09:58:51.62 303RZmj6.net
>>813
君は、いまだにWindowsXP環境なのかよ。10年も前のローエンド機器の昔話聞いても面白くない。

826:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:03:45.29 dACWBzfB.net
>>814
お前ニワカか?
E-MU系を超える音質のインターフェイスなんて今でもほぼないから
中クラスの0404USBですら超えられない糞音質ばっかじゃねえかUFXですら
XP環境だってwww

827:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:07:48.28 303RZmj6.net
>>815
お前の部屋はサウンド&レコーディングマガジン編集部なのか?
脳内比較してるだけじゃないか。
何が「超えられない」だよ、正確には「買えない」だろう。

828:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:11:10.94 dACWBzfB.net
303RZmj6
サウンド&レコーディングマガジン編集部なのか?
脳内比較
買えない
全部お前の脳内妄想ブーメランじゃねえかwww

829:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:13:58.74 3JNUlHM8.net
そんなに言うなら録音して聴かせくれ

830:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:15:21.79 303RZmj6.net
買えない、買わないは間違いだな。
0404とRMEの話題出す人間の共通してるところは「聞き専門」。
0404実際に録音してミックスして楽曲を完成したという使用した感想が無い。
評価は数値と音が良いと言い張るだけ。

831:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:17:44.91 dACWBzfB.net
ID:303RZmj6
聞き専門www
流石脳内で全てを語る妄想野郎のいう事だなw
くっさ

832:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:21:27.35 303RZmj6.net
>>820 そこまで書いても作品は出てこない。それが現実。
0404のblog書いてるほとんどの人はリスニング目的のレポート多い。
このスレでは0404は、今時、役に立たないインターフェイス。

833:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:25:18.61 dACWBzfB.net
>>821
さ く ひ ん wwwwwwww
お前の脳内ならば糞音質のインターフェイスでも完璧な音源出せるんだろうなw
思い込みでしか語れない大先生 キモッ

834:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:28:09.79 303RZmj6.net
>>822 そこまで書いても作品は出てこないのが君の0404の現実
 

835:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:29:26.13 dACWBzfB.net
>>823
さ    く   ひ     ん   wwwwwwww
ばーーーーーーーーーーかw

836:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:36:24.71 303RZmj6.net
だんだんと化けの皮が剥がれて行く過程
なんでこういうのが、製作系のDTM板にくるんかね?
自分の居場所まで理解できない頭の悪さなのだろうか。せめてヘッドフォン聞き比べのスレ行った方が楽しいと思うがな。

837:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:38:55.20 dACWBzfB.net
化けの皮www
ここまで脳内妄想ひどいとガチでお薬必要なレベルだなw
大先生の「さくひん」を是非拝聴したいもんですwwwwwwwww

838:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:41:02.49 303RZmj6.net
>>826
本当に知能指数低そうだな。DTMスレ以前の問題。ありえんわ。

839:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:43:15.68 dACWBzfB.net
>>827
勝手に妄想して自分ルールを語り始める自分の事言ってるのかな?
お薬切れてますよ〜
早く脳内の作曲が完成するといいですねwwwwwwwwww

840:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:53:38.12 YZnW9pzp.net
>>825
趣味でDTMやってるのですがこのスレにいていいですか?

841:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 10:58:02.24 3JNUlHM8.net
ID:dACWBzfB
ID:303RZmj6
おまえら〜廊下に立っとけ!

842:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 11:51:00.78 sG9Hor/9.net
1616M、1820Mは神機だったけどな〜(コスパも含めて)

843:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 12:42:17.04 rPuVMQqx.net
あれ?ここ現スレだよな?
10年前の過去スレが表示されてるのかと思って、思わず確かめちゃったよ…

844:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 12:46:12.54 bLv7F8dk.net
コンデンサーが妊娠するまではな。
このあたり直して新しく出せばいいのにね。
海外では出てるなと思ったけどXPとかVISTAとか、すでに死に体なん?

845:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 12:59:55.95 DWCWYNI9.net
いまだにE-muの化石を神とか言ってる奴いるんだねwwwww

846:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 13:00:30.23 IumUTPv3.net
>>815
>>814
>お前ニワカか?
>E-MU系を超える音質のインターフェイスなんて今でもほぼないから
>中クラスの0404USBですら超えられない糞音質ばっかじゃねえかUFXですら
そんな凄いインターフェースが数千円で取引されてるとか世の中って不思議だよね(棒読み)

847:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 13:35:12.20 G3m3VEp4.net
別に不思議な事ぁ無いよ古い商品だしサポートも終了してるしXPマシン用意するとか面倒じゃん
でも音質はUFXとかと同等かそれ以上だし0404USBは発熱も少ないし便利に使ってるよ

848:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 13:44:37.34 zz7MLHob.net
ほい
URLリンク(www.gearslutz.com)

849:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 13:53:58.23 sG9Hor/9.net
>>832
>>834
だから、だったって過去形で書いてるだろ
少なくとも当時の1820Mのコスパを超える製品は以降一つも出てない
UCXと同等の機能は全部できて2msまで詰めれて安定性も高かった

850:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 14:05:29.44 DWCWYNI9.net
神格化しすぎ
安くてまあまあの音質ってだけの製品

851:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 14:11:51.77 zz7MLHob.net
当時はきっとシーラスロジックへの憧れみたいなものも多少あったんだろう

852:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 14:18:31.28 pd6QQzGy.net
元E-mu民だけど、RME使ってる今からすると、配線しづらいし、ミキサー糞だし、
音がまあまあ良くて、カタログスペックが圧倒的に良かった、ってだけだな。
あと、マイクプリのゲインも足りなかったような。

853:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 16:30:29.08 sG9Hor/9.net
確かにそうかもなーしかしRMEは高校生にはきついよww
小学生時代はE-MUは買いやすい価格で良かったなぁってだけの話。

854:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 17:00:50.60 cAxE/q5y.net
>>811
Macだけど、安定性は普通じゃないかな。今の所不具合は一回もないよ。
レイテンシーはQuartetよりもよくなってる。なんでやろw

855:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 17:13:14.83 60hEDURD.net
新しい製品は回路も若いからレテンシー詰めれるんじゃね?
古くなると人間と同じで信号回路にコレスシロールが溜まって電気が遅くなるんだと思う

856:名無しサンプリング@48kHz
15/09/17 17:19:49.88 cAxE/q5y.net
>>844
やっぱそうなんかね?
値段は倍なのに。ちょっとショックだわ。

857:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 00:26:23.55 de5GuAGP.net
ダイナミクス系のインサーションできない古いオーディオインターフェイスは、今時、はやらない。
つうかRME Babyface proですらあの仕様はありえないと思ってるのに。
そういう点で0404やあの時代の製品は、全く話しにならん。どうやってインサーションするんだよ。

858:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 01:55:57.76 UdceBvdM.net
キチガイUFX厨

859:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 03:41:19.32 cQSrcQEm.net
>>846
0404とか普通に万能なDSPあったろ

860:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 07:04:49.14 CbwA/qMH.net
>>848
その頃はFireOneで「シーラスやっぱすげえ!」ってぬか喜びしてたわ。

861:たかぼー64(´+w+`) ◆mK/AxLHhTs
15/09/18 18:56:52.66 BPk1UVvA.net
US366でYouTubeの音などを録画する方法(´・ω・`)
URLリンク(indoorotaku.blogspot.jp)

862:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 19:29:18.29 f6iaDZge.net
>>846
I/Fにダイナミクス系ってどういうときに使うの?

863:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 19:34:55.96 de5GuAGP.net
>>851
マイク持って歌って録音して、再生してみれば分かる


864:よ。



865:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 19:40:05.04 f6iaDZge.net
個人的にはモニター音は外部アナログミキサーと外部エフェクターでやってるから、
I/Fに必要なのは柔軟なルーティングとある程度の入出力数
外部モニターを使わないとして、
モニターをI/FのDSPミキサーでやるなら、
良質なリバーブ2系統とかは必要だけど、
ダイナミクス系は普通モニター音にはかけなよね?
録り音に必要ならあとでゆっくりソフトでかければいいし
初心者の私に解説よろしく!

866:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 21:25:19.95 fLe2D990.net
ボーカルなら返しにコンプ掛けた方が
歌いやすいような。
まあ、でもIF付属の奴とか全然使わなくなるからいらないと思う。
リバーブ以外いらない子。

867:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 21:55:26.86 F4PVUdzR.net
返しにコンプ掛けられるとダイナミクス付けすぎで歌っちゃうから駄目って氷室京介先生が仰ってました

868:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 22:00:42.83 cQSrcQEm.net
氷室京介wwwwwwwwwwwwwwwwww
ガクト並みに才能無しのハッタリ無能の言う事を真に受けるなwwww

869:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 22:18:22.63 YsjT1ChF.net
PODなどのハードアンプシミュで音作りしてるやつって、インターフェース経由させてる?それともLINE出力してる?
babyfaceを買おうと思ってたが、ギター、ベース、ヴォーカルをPODでLINE録音すれば、無理して良いの買う必要ないかなと思い始めたんだわ
初歩的な内容で申し訳ない。

870:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 22:29:43.89 CbwA/qMH.net
>>856
氷室先生のKiss me 何万枚売れたか知ってて言ってるのか?
代表曲が一曲もないガクトなんかと一緒にするな。
ガクトはIZAM以下やで。

871:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 22:44:23.48 cQSrcQEm.net
>>858
いやいや、さすがにIZAMよりはほんの少しだけマシだろwww
ウンコに毛が生えたくらいの差だけどwwww
まあどっちも才能ナッシングには違いないがなwwww
ユドンニアナザワー!wwwwのパクリがお似合いwwww

872:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 22:54:03.89 JA9A+Id7.net
男版 可能姉妹

873:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 23:05:10.88 YCRuUsaa.net
>>857
まずそれでやってみて不具合や不満を感じた地点で他の機材買うと幸せになれるよ
迷うよりも今ある機材を活用してその結果を踏まえた方が良い結果になると思うよ

874:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 23:24:32.44 CbwA/qMH.net
>>861
すげー完璧な回答ですなw

875:名無しサンプリング@48kHz
15/09/18 23:26:31.75 yXdT5O+5.net
この手の機材を妥協すると、結局後で良い奴を買い直す事になる

876:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 01:30:55.34 sWgFxHpI.net
あやうくAudient買うところだったが、Apollo Twin USB買うぞ!

877:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 01:56:21.37 ZFRBwQbw.net
俺も欲しいところだがノートにエクスプレスカードで
USB3.0増設でもパフォーマンスは大丈夫なのかね?
ダメなら別にいらねぇw

878:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 03:00:07.01 3U5T2yw5.net
ガクト、イザム、氷室、叶姉妹ってダレ?

879:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 03:00:38.76 3U5T2yw5.net
そんなのよりもBabyfaceのが音いいし評価も高いよう

880:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 06:04:15.32 azXllkFA.net
>>864
AudientはApolloTwinより評価高いと思ってたが、気のせい?

881:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 06:09:41.28 ev49cqfY.net
>>867
Babyfaceは糞
音も仕様も

882:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 07:09:37.77 O2efoU8o.net
Apollo Twin USBを見ていると
如何に自分が、愚か者なのか判る
マトモなマイクだけあれば充分

883:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 07:30:57.04 Jbwccx2k.net
>>867
あれは無印もProも両方ともスペック表を見て却下。エフェクト系に「×」表示が多い。

884:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 07:36:25.00 Jbwccx2k.net
>>868
製品の方向性が違う。ひとつのPC内で共存も可能。
後、音が良い、原音に忠実、ノイズが少ないって言うんだったら、もうTASCAMの安いのでも一緒。変わりゃしない。

885:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 08:06:25.29 8SysI8v6.net
在日韓国人です
RMEを使う資格はあるでしょうか?

886:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 08:37:32.08 QNUQzSs0.net
>>873
EGOSYSを使う権利はあると思う

887:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 09:27:57.65 yRw72Kuq.net
EGOSYS / Audiotrak / ESI (なりすましでドイツにHQを置く。)を使う権利を与えよう。

888:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 10:44:11.27 pV1TTYpo.net
>>864
Apollo Twin USBはWin専用だけど、ドライバーの出来がよければ買いかな。
Winで安心して使いたいなら信頼あるベビフェプロが一番だと思う。
iD22はDJ URAKENがWinで使ってるから特に不具合もなさそうだよ。

889:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 10:52:04.30 Jbwccx2k.net
>>876
ここ2〜3年発売の、逆に不安なオーディオインターフェイスって何があるんだ?

890:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 11:30:42.18 pV1TTYpo.net
>>877
TAC-2等のZOOM製品

891:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 11:41:51.00 Jbwccx2k.net
>>878
書き逃げでは無く、具体的に、誰が読んでも分かるように。

892:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 11:49:43.89 pV1TTYpo.net
デメリットもあるよ。
Apollo Twin USB UAD沼に浸かる恐れがある。
ベビフェプロ フロント以外ケーブル地獄でスマートじゃない。タコ足配線状態になる。デザインがダサい。
iD22 DSPエフェクトがない。
操作面ではiD22が直感的で一番使いやすい。

893:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 11:53:38.93 HIeQs60g.net
>iD22はDJ URAKENがWinで使ってるから特に不具合もなさそうだよ。
>操作面ではiD22が直感的で一番使いやすい。
使った事もないのに使いやすいって言いだすあたりがね・・・お察っし

894:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 11:55:33.03 pV1TTYpo.net
>>881
MacでiD22は使ってるよ。

895:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 12:39:14.54 HIeQs60g.net
>>882

896:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 12:42:29.71 m+IwFZVM.net
あまり話題に登らないがiD22にはマイクプリを通さない経路でセンドリターンがある事が大きいよ
DSPが無いのはエフェクターなりアウトボードなりのハード入れてくれという事でオレもそのように使ってる
アナログに拘るAudientの設計思想が出ている所だね

897:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 12:59:52.45 ZMwh7GZj.net
>>881

898:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 13:03:53.72 pV1TTYpo.net
>>884
オレもそこ!ハードエフェクト使うからすげー重宝してる。
あとメインアウトとヘッドフォンアウトのつまみが別々にあるのはやっぱり使いやすいと気付かされた。

899:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 13:33:17.78 Jbwccx2k.net
iDの音はサンクラ卓っぽいのかな?
ブリティッシュ系のオーディオインターフェイスって初めて知ったわ。

900:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 13:55:31.86 3U5T2yw5.net
無印Babyfaceは色付けないからオススメ

901:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 14:09:00.90 ZFRBwQbw.net
Babyfaceにつなぐコンデンサーマイクはみんな何使ってんだ?
ノイマンか?

902:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 14:19:19.87 Jbwccx2k.net
>>888
ラジコの送出には良いんだけどねぇ。
楽曲制作にはそれだと不向きなんだよ。RMEにはマイク端子要らない。+4ラインで良いよ。その方が音作りしやすい。

903:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 16:18:12.65 T99pmrQh.net
携帯性無視で、acアダプターも着けっぱなしでいいから、音が一番良いのってなんだ?

904:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 17:47:12.39 pV1TTYpo.net
>>891
SUPER UA

905:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 18:35:15.14 Jbwccx2k.net
>>892
そういうのはピュアオーディオで。
DTMというのは自分で音をつくるわけで、オーディオインターフェイスは道具だからなぁ。

906:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 18:35:19.02 2yTEVgCV.net
プロイテックのASIOドライバって一つのシリアル購入で複数に入れてもいいの?
今UW500を1台持っててもう一台買おうか検討してるところ。中古で2000〜3000円とかで買えるから
昔のヤマハのハード音源用に買いたいんだよね。

907:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 19:26:26.81 yiorLub4.net
UW500まだ家にあるが
音しょぼくてもう使う気になれん

908:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 20:17:11.21 T99pmrQh.net
>>893
録音する方の音質が聞きたかったんだが言葉が足らなかった。こういうのもピュアオーディオとか言うので聞いた方がいい?

909:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 20:29:54.02 Jbwccx2k.net
>>896
原音忠実が音が良いのか?
アメリカのカラッとした音が良いのか?
ブリティッシュ系サウンドが音が良いのか?
アジアのエスニックが音が良いのか?
他人の音が良いなんて、超能力者じゃないから誰にもわからねーよ。
インターフェイスだけ聞いて、マイクはどうするんだよ?モニター環境はどうするんだよ?
どれが良い音を確認するなら、「文字」じゃなくて自分で楽器屋行って聞いてこいって。

910:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 20:31:42.17 Os3H8X6Q.net
USBだったらRMEの802、apollo twin USBあたりじゃね?その上っつーとPrism Soundだろうけど使ったこと無い

911:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 20:36:22.85 pV1TTYpo.net
>>896
録音でってことね。
2inでUSBだとForteかなぁ。
多チャンネル使いたいなら8Mかなぁ。

912:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 22:40:04.32 O2efoU8o.net
各パート生録でもない限り、ハイスぺックI/Fなんて必要があるのかな
ある程度の環境なら、緻密なミックスでカバー出来ると思う
個人的にはダイナミックレンジが105dB以上で歪が少なければOKだ。

913:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 22:46:01.44 m7YKsPKo.net
そう思ってた頃が俺にもありますた
AD・DAでぜんぜん聴こえ方が変わることに気づいて以来コンバーターには1番金かけるべきだと悟った

914:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 23:21:47.82 Jbwccx2k.net
>>901
で、具体的に「何を録音する」のに、「何に」お金をかけたの?

915:名無しサンプリング@48kHz
15/09/19 23:27:55.33 9zdLFJjR.net
ショップでの盗聴だろ

916:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 00:34:58.17 m9GzVOzQ.net
babyface pro を買おうと思ってたのに、評判いいのか悪いのかわからなくなった
結局何がお勧めな


917:フ?



918:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 00:36:38.66 +if2S3vn.net
ベビフェ1択

919:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 00:53:38.32 gUmwLe3N.net
>>904
ネットでのベビフェが評価高かったから、それ以上にベビフェプロは前評判が上がってる印象だよね。
俺の周りのバンドマンとDJの話で申し訳ないけど、ベビフェは持ってる奴一人もいないわ。
圧倒的にMOTUが多くて、Apogee、Roland。RMEだとFireface800とUCやUCX使いが多い。
まー他人の言うことなんか気にせずに、
後々後悔しないように欲しいと思ったものを買うのが一番さ。

920:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 00:57:52.86 +if2S3vn.net
123 名無しサンプリング@48kHz[sage] 2015/09/19(土) 11:38:15.98 ID:v3XtHat0
BFProは、携帯性と省電力を優先して部品選んでるため、音質がトレードオフになってます

921:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 02:13:14.64 d3e31kPu.net
俺の周りはRME率高い

922:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 02:40:45.29 Z1cqSAfm.net
コスパ高いのはMOTU鍋だろうね
安い、美味い、早い。

923:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 03:01:55.07 pycJpxbd.net
2ヶ月ほどRME UC, RME BFPro, Audient iD22, その他で迷っててiD22に傾いてきた。

924:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 03:25:48.15 p1CO+iRY.net
あ〜ぁw

925:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 03:27:41.69 p1CO+iRY.net
アポギーのシムポニーイオ買っときゃ間違いない

926:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 08:33:30.74 +if2S3vn.net
ワイのアボジはいぼ痔

927:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 10:55:39.67 I+gdAQJ1.net
制作ならFireface UCにしとけ。
10万で5年以上年使えるから。
作家志望にしろ自主制作でもバンドマン
でも、
活動が順調にいってりゃIFの入出力が必要な場面が出てくるから。
どうせbabyfaceProでもiD22でも8万くらいするんだろ。
babyfaceとADA8200使ってるけど、
まあ最初からUCでも良かったって思ってる。

928:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 11:22:03.60 WHn77d++.net
>>910
なんか同じ状況だ。
ucは機能が要らなかったり、id22は192khz使ってるから微妙で、BFproが良さそうなんだけど、usbが左についてるのがなぁ

929:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 11:48:48.81 WHn77d++.net
>>914
いま調べてみたんだけど、ucってバスパワーで動かないんだね。そのぶんモバイルで使えるインターフェースよりも音いいのか?
てか、ucとucxだとどっちがいいんだ?

930:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 11:52:36.36 2il0kVkL.net
>>914
UCXなら何年使えますか?

931:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 12:39:37.92 rk6Blxhu.net
10年は使える
20年使えるかも
物欲の限界の方が先に来る

932:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 12:42:03.65 I+gdAQJ1.net
バスパワーで全機能使いたいならbabyface一択。

933:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 12:49:44.11 7ULKI8eY.net
拡張のケーブルが先に逝って、もう無いとか言われるよなw
10年というと。

934:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 12:59:54.56 7ULKI8eY.net
BABYFACE PRO
>オーディオ回路や、ドライバ開発だけではなく、そのメカニックすべてにRMEの妥協のない高いクラフトマンシップを反映し、Babyfaceに比べ大幅にオーディオ・クォリティを向上させることに成功

935:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 14:20:28.73 Z1cqSAfm.net
と、RME工作員が宣伝しておりますwww

936:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 14:27:02.12 7ULKI8eY.net
>>922
嫌みで書いたんだけど、通じなかったかw

937:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 16:37:11.20 zfbRI5R+.net
モツっていうな、マーク オブ☆ユニコーンって言え!

938:名無しサンプリング@48kHz
15/09/20 17:26:25.71 Z1cqSAfm.net
>>924
そう呼ぶのはかっこいいから却下


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3105日前に更新/207 KB
担当:undef