USBオーディオインターフェース Part42 at DTM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 08:42:20.10 ROuGC2sj.net
>モニコンってそういうもんなのかな?
数字通りの減衰なんだろうけどdim併用で0になるんじゃないか

301:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 09:57:48.87 4JQLkHz4.net
Magma 7 slot PCI-e chassis

302:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 10:59:08.69 gkHmCxpte
>>286
俺は一か月前に59800円で買ったよ>UA-S10

303:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 15:40:22.45 GN2EezeW.net
ALLEN&HEATH / ZED-10 てミキサーに付いてるUSBから
Sound Forge Audio Studio てソフトを立ち上げて録音してるんだけど、(音篭る感じ)
専用のUSBオーディオインターフェースの方が音いいんですか?
オススメあったら教えー

304:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 18:49:15.90 d3UxYEZW.net
UR242を使用しています。
外部機器(iphone/ipod/テレビモニターのステレオミニ)からオーディオI/Fに繋いでI/Fに繋いでいるスピーカーから音を鳴らしたいのですが
どうすれば良いのでしょうか。
LINE INにTRSフォン〜ミニプラグになってるケーブルを差して使ったところボーカルやベースの音が聞こえません
マイクプリの方にも差しましたが変わりませんでした。
プラグも変えたり外部機器を変えたりしましたが同じ結果でした。
壊れているのかそういう仕様なのかわからないためよければ解決策お教え願えますか。

305:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 18:56:15.81 DvLCLymA.net
確かにCrimsonの初期ドライバはレイテンシーが大きい。
でもその後レイテンシー改善したWinドライバが出てるし、最近出たMac専用の特殊ドライバは音質がかなりいいよ、id22超えてると思う。

306:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 19:00:12.78 H7oYrCI2.net
>>300
コアオーディオの方がレイテンシー少ないから純正入れずに使ってるけど、純正ドライバって
ここからさらに音良くなんの?

307:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 20:27:06.48 +tti2ddB.net
Audientのドライバの安定度は如何なもんでしょう?
Mac環境です

308:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 21:02:30.72 1s4e/YpU.net
>>302
Win環境でiD22使ってるけど超安定。
もともとMac環境でリリースされてたいたものだからそちらも問題ないんじゃないかな、不具合報告は見たこと無いなあ。

309:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 22:05:59.88 +tti2ddB.net
どうもありがとう
id22特攻したいと思います

310:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 22:13:46.71 JDMSb45d.net
>>304
ベビフェプロは気にならんの?

311:名無しサンプリング@48kHz
15/08/04 22:31:30.89 l93PYNyS.net
Echo AudioのAudioFire4がWin10で動いた。

312:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 11:00:06.92 gMbfp2PK.net
RMEはノイズがどうとかでスレが荒れてるからじゃね?

313:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 11:21:56.53 AmmqGWLA.net
このタイミングでべビプロをスルーするとはw
UCX使ってるけど、べビプロも買おうかと思っているほどww

314:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 11:29:26.25 sGvnkl+I.net
>308
UCXのヘッドフォンのノイズって実際どうなん?

315:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 11:59:35.68 okHN4Rh6.net
>>309
ここで聞くより実際使ってる人達のブログ読めよ
そんなノイズ出るなら選ばない様な人達ばかり使ってるけどな

316:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 12:06:10.68 BSu6ZKIE.net
>>310
それは提灯記事です

317:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 12:15:06.39 okHN4Rh6.net
>>309

今RMEの話は信頼できる所に直接聞く事をすすめる

318:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 13:11:19.35 gMbfp2PK.net
RMEはノイズのある個体と無い個体があるのに、代理店が仕様で片付けてるから荒れてる。
UFX ノイズとかでググると良い。

319:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 13:30:29.27 naD8K6nc.net
>>294
>4機種のI/Fの比較、海外サイトで見たよ
>Crimsonのドライバあんま良くないみたい
Crimsonのドライバについて、どんな風に悪く書かれているの?

320:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 13:39:10.12 AmmqGWLA.net
>>309
俺のは全くないよ。
インピーダンスが変なヘッドフォン使ってる奴なんじゃないの?

321:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 13:56:41.98 sGvnkl+I.net
>315
そうなんだ、ありがと。個体差とか個人差とか色々な情報があってイマイチはっきりしないw

322:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 14:01:37.47 okHN4Rh6.net
電気の理解少しあれば何が問題か嘘か分かる
全て引き取って検査してやれば納得してたんだろうけどな
物は良いんだから初心者蹴落とす塩サポは改める必要あるかもな

323:watakano
15/08/05 14:03:34.18 4/ORZG8p.net
【話題の動画】ホームレス男性のピアノ演奏が素晴らしくて感動
URLリンク(m.youtube.com)
【日本語記事】URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

324:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 14:08:27.98 AmmqGWLA.net
>>317
初心者は安井の使っとけよって思うよ、おれは。
普通の密閉ダイナミック型なら問題ないのでは?

325:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 14:40:22.14 okHN4Rh6.net
>>319
俺もそう思うけどサポの質低いのは確かだからな
ノイズの話で線引かれるのはメーカーにとっても好都合なのかもしれない
BF廃止でBFPRO投入はサポのコスト減らす事になるかもな

326:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 14:41:48.51 gMbfp2PK.net
今ならaudientが安い、RMAAも良い、評判も良い、で鉄板なのか?

327:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 14:48:31.16 7p2UMK+c.net
>>314
Winに関してはほぼ>>300に書かれてる通り。
Macは知らん。

328:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 15:24:41.94 TCKPvRBw.net
crimsonは新ドライバで他との比較無いかな
ヨウツベだとid22は初期crimsonより良さそうだけど96k止まりだったりがな

329:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 20:00:56.88 /VgYoPvW.net
Crimsonと他のI/Fドライバ比較(但しフォーラム情報)
URLリンク(www.gearslutz.com)

330:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 20:10:35.79 UMizrP44.net
CrimsonはE-mu製品よりレイテンシ大きいのか。
むかしE-MU使ってたけどかなりレイテンシ大きかったんで
あれより酷いなら選択から外れるな。
卓上であのクラスになるとBabyfaceProかID22が無難なとこになるのかな。

331:名無しサンプリング@48kHz
15/08/05 20:16:58.97 gMbfp2PK.net
SPLのサイトからCrimsonのファームウェアアップデートDLして開くと、その中にpdfでレイテンシーが記載されてる。

332:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 00:18:59.60 LYgk+bzZ.net
これで改善してるのか??レイテンシー想像以上に酷いな
Crimsonもid22も次機種待つ事にする

333:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 00:30:37.57 3Z5f/D3h.net
CRIMSON、音は


334:AudientやRMEより良いのにな



335:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 01:22:12.13 xabEwZaA.net
今検討中だけどcrimsonの値段がね、babyfaceproと変わらないから微妙になって来ちゃった…今だと6万以上はbabyfaceproに行くのがベターなのかなぁ

336:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 01:38:11.11 LYgk+bzZ.net
>>328
直接比較して言ってるなら本人には正しい選択なのだろうな
ただ比較音源聞いたりレビュー見る限りアナログの味付け濃いだけのようだけど
プリの音かもしれないが音源によっては減り張り出ない優しい感じだよな
上のリンクで見た事ないK国製にも負けてるし優れてる訳ではなさそうだな

337:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 01:45:07.51 9FC6jklB.net
>>330
SPLは厚みと高解像度、押し出し感の強い傾向のサウンドで優しい感じでは無いよ。
RMEの細身で高解像度で優しい感じとは真逆ってところ。
まあその辺りも含めて好みはあるだろうね。

338:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 01:56:45.43 AWjKVclc.net
1レビューを元に、クリティカルに良し悪しを語るのはどうかと思われ

339:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 02:11:17.17 AWjKVclc.net
レイテンシとか数字で表せる部分は信用性のあるサイトや投稿者なら、大いに参考になるけど

340:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 02:24:44.40 LYgk+bzZ.net
>>331
それならアナログな押し出しある分リリース伸びて聞こえる感じなのかな
RMEやAudientと違い良質なアナログミキサーに近い感じには聞こえるな
>>332
幾つかレビュー見てるけど単純に良し悪しだけ導こうとは考えてない
Crimsonのレイテンシーはドライバのpdfに載ってるから確かだよ
みんな扱う音や好みも違うからどんな傾向に合うとか知りたい所はそこだろうし
同じ価格帯なら自分の欲しい機能や音の傾向で選ぶべきだからね
どれが最強とか言い合うから荒れる
どの機種も長所短所あるからそこを掘り下げて聞いてるだけだよ

341:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 06:29:34.45 UgoG9ocI.net
crimsonはアタックがはっきり出る分、リリースは短く聞こえる。実際そうかは分からんけど。
アナログ感があるのはaudientじゃない?

342:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 08:49:22.08 LYgk+bzZ.net
説明無いとアウトかプリだけか分からないんだよな
今の印象だと芯があって細身で反応早くRMEに似てると感じたのがAudient
Crimsonは良い意味でアナログミキサー通したような聞き取りやすく厚みがある自然な音に聞こえた
好きなのはそのまま使えそうなCrimsonだけど扱いやすいのは恐らくAudientという印象

343:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 09:59:09.75 UgoG9ocI.net
貸出のある高級機ならともかく、この価格帯だとリセールバリューのある製品から試して、
気に入らなけりゃ売るしかないね。

344:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 10:23:48.85 0p/2PBvl.net
ま、BabyPro待てばいいと思うよ、急ぎでなければ。

345:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 15:39:55.21 PgD+6p1L.net
Crimsonは音は良いけどレイテンシデカくて本体発熱してめんどくさそうな機種だな
なんかサポートが速効打ち切られるんじゃないかと言うヒヤヒヤ感が漂ってるw

346:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 15:42:49.71 xabEwZaA.net
全然詳しくないから疑問なんだけどA/IFってやっぱり新しければ、チップも新しいから数年前のものより良くなってるっていう認識でよいの?8〜10万クラスの新製品寄りのと、5〜7年前のハイクラス中古とかさ

347:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 15:57:00.15 GfWhgw06.net
あくまで主観だが、Crimsonに関して言えば、昔流行った某mac専用銀色のインターフェースより音が良い。
そしてそのインターフェースより若干レイテンシー短い。
高い金出して買ったから、ちょっとショックだったよ。
アナログ部分がよっぽど良く無いと、デジタルものの寿命は短いね。

348:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 16:21:35.52 OigySjlS.net
>>341
初代Duetでしょ?あれは時代遅れだろ

349:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 16:27:23.38 GfWhgw06.net
>>341
そんなのあったなw
俺が言ってるのは、それより古いお高い方。
duetって初代の方が音が良いって話あるけど、実際どうなんだろ。

350:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 16:28:10.22 GfWhgw06.net
>>341じゃなくて>>342だった

351:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 17:01:25.65 cnfA9tem.net
お前の脳みそにレイテンシーが発生してるじゃねーか

352:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 20:45:33.67 0p/2PBvl.net
BabyProは初期ロットはどこも完売してるね。
今からだと9月以降になるのかな。

353:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 20:46:13.34 OigySjlS.net
>>343
初代アンさんかw
初代アンさんと初代Duetの出音は同じだよ。
Duet2の方が確実に上。

354:名無しサンプリング@48kHz
15/08/06 20:58:10.09 GfWhgw06.net
>>347
そうなのか。
このページにクリムゾンとduet2のRMAAの比較表があるけど、duet2凄いから一度聴いてみたい。
念のため中華サイト注意。
URLリンク(www.erji.net)

355:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 10:30:52.43 WrB4v0jH.net
そういえば君のSPL Crimson 左寄りのチ○コじゃないけど、
左側によってた音って結局どうなったの?
内部調整だけで治ったのか、本体ごと交換したのか

356:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 16:08:34.04 1DVYun+L.net
Crimson推しの人って一人なの?

357:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 18:04:41.40 dZx8qUBP.net
そう。King

358:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 18:17:02.34 tklpzA9y.net
WinならRME一択
Macでは音質重視ならApogee
使い勝手重視ならMOTU

359:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 19:00:55.59 p9kjIAEl.net
>>352
新規参入ZOOMはどう?

360:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 19:32:15.00 SWCUEKu/.net
>>353
344は10年前流行ったセリフ言いたかっただけ
ちなみにズームは初期不良自分で対処出来て使い捨てならアリかな

361:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 20:30:25.43 tklpzA9y.net
>>353
どうもこうもない
小学生の時にZOOMのマルチエフェクター買ってもらって以来
ZOOM製品は買わないと決めた

362:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 20:54:15.35 eY56+vLB.net
apogee価格が微妙になったからなぁ、抱き合わせいらないんだよなぁ、中古買うかな

363:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 21:06:25.96 p9kjIAEl.net
>>355
具体的に頼む

364:名無しサンプリング@48kHz
15/08/07 23:55:20.63 tklpzA9y.net
>>356
あれはきついね。完全にApogeeの売り上げを下げようとしてるとしか思えない。
プロツーとはまだわかるけど、GOLD抱き合わせはちょっとひどい。
>>357
安いものには理由があるってことだよ。一回使ってみて体験してみるといいよ。

365:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 01:59:16.25 /0Vz2/eP.net
今のzoomはいいもん作ってると思うよ

366:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 03:57:49.55 iGTXok53H
そうでないものを作ってた過去もあるということだよ

367:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 09:28:53.29 R27J+kHh.net
>>353
内蔵FXがサイコーです!

368:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 09:49:58.97 dQgP2kWR.net
ズームとベリンガーは大人の階段系教材
いつ壊れても痛くも痒くもない扱い方するなら高機能でコスパ高く良い機材

369:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 12:13:27.76 WGq82HEa.net
べりはTC買い取っただろ
ついでにrme avid辺りも買い取るかパクって欲しい

370:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 15:15:32.47 bpL5g5Eb.net
zoomは新規参入じゃないじゃん
MTRみたいなやつとかちょっと評判良かったんだぜ

371:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 17:14:36.76 dQgP2kWR.net
低予算重視の学生初心者にはzoomは安く高機能で評価の数だけは多いだろうけどね
小規模で売れ続けてるRMEの身売り話しとか子供は想像力過多で面白いな

372:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 17:37:10.20 WGq82HEa.net
なぜお金持ち上級者wがzoomに敵意剥き出しなの?
情弱初心者騙す悪徳商品でもなく値段相応の良品だろ。
もしかして宛名掲示板で初心者を馬鹿にして吠えて悦に入ってる上級者ですかw
高級機材でどんな音楽やってんのよ?
アニソンとかなんだろw

373:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 18:34:45.21 dQgP2kWR.net
コスパ高いから使い方によっては高機能で良い機材だって俺も書いてるだろ
もし中途に予算ケチってメインに選ぶなら痛い目見るだろうけどそれも経験だからな

374:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 18:35:44.48 iExy1teT.net
アニソン=低レベルとか言っちゃうから馬鹿にされるんじゃね?
まぁ、アニソンの仕事取れるレベルの人はZOOM使って無いと思うわw

375:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 20:58:59.67 Z+T+M+/4.net
最近出たUACとTACは十分な機能、音質だと思うけど

376:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 21:23:11.16 7OgKs0sj.net
チクビ音質

377:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 21:32:50.66 /n9sN/Yf.net
TAC-2R使ってるけどめちゃ良いよ
ZOOMはビギナー向けというイメージは払拭される
TACもUACも2in2outの割には他メーカーと比べて安くないし
某氏の500Hz付近の突起の記事は削除されてる?

378:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 21:46:25.86 /n9sN/Yf.net
あ、まだ記事あったわ

379:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 21:50:40.13 dQgP2kWR.net
機能や音質面で価格以上なことは確かだと思うよ
高機能は昔からだけど何故zoomは他社の同程度の音質の製品より安いと思う?
そこは今までと同じ手法で他よりも安いパーツ使って品質管理の手を抜いてるから
個体差激しく初期不良多くライブ当日や停電等であっけなく壊れる事多く長持ちしない所は変わりない
レコーダーやエフェクターならそれでも良いけど常用する機材なら賭けになるだろうね内容は魅力的だけど

380:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 22:01:38.36 iExy1teT.net
>>371
ZOOMのドライバー、2つ以上のオーディオアプリ起動すると正常動作しないってツイート見たけどホント?

381:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 22:47:49.65 /n9sN/Yf.net
>>374
ZOOMに限らずそうではないの?

382:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 23:18:04.58 r29stBxv.net
>>373
エフェクト・ボード・ファイル ベース編
注目ベーシスト55人の足下を徹底チェック!
って本読んだんだけどプロがライブに使ってるエフェクトボードの中に
ZOOMのペダルを組み込んでる人結構いるよ?
自分の思い込みをさも本当のコトのように言う人って
虚言癖という病気であることを自覚できてないんだってね
少し診てもらった方がいいよ?

383:名無しサンプリング@48kHz
15/08/08 23:48:30.45 VLqLSK3U.net
鼻からチューブ病

384:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 00:07:39.38 KBMQJ46U.net
誰しも自分の買った物を良いと思いたいのは当然の事
ただしTASCAMは除く

385:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 00:46:17.73 YVQGWETQ.net
プロが現場で使う事実をサラッと無視するのはよほどZOOMに恨みがあるのだろうなぁ
それともZOOMが売れると


386:困る方ですか?



387:364
15/08/09 02:05:32.23 fyoyL9fA.net
虚言とか恨みとかプロとか書いてる事読んで理解してから言おうな
自分の買った物が万能なんて思い込みあるから誤解されるんだろうけどね
zoomやベリンガーが不良多く壊れやすい事は多くが経験する単なる事実
予算全部使って買ったメイン機材が急に死んでも他人は誰も困らない
魅力的な製品だけど長時間常用する機材として選ぶにはまだ難しい所だと思うよ

388:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 02:11:37.99 sAlccWvx.net
うちにベリンガーいくつかあるけど
こわれんよ

389:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 04:56:01.91 6eN1Vvcz.net
>>375
さすがにそれはZoom製品だけじゃね?w
特化した個性があっていいと思うよ。

390:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 07:33:03.38 hCh3P3Z7.net
ベリンガー品質を自慢してるMIDASはどうなるんや

391:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 08:57:04.64 YVQGWETQ.net
>>380
だからプロが2015年度の今現在ステージ上で使ってる現実があるのに
長時間使うのが無理っていう根拠は何なんだよ?
数十人の有名プロミュージシャンがツアーで使ってるんだぞ?
実際に市販品を使って結果出してる現実を無視してるお前の頭ん中はどうなってるんだよ?
少なくとも引きこもりの人間の言葉よりプロがステージで使ってる現実の方が説得力があるだろ

392:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 09:34:32.69 6eN1Vvcz.net
おいおいw
エフェクターとインターフェースの話がごっちゃになってるぞw

393:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 10:01:19.15 gfa7qzkb.net
必要な技術がまた違うだろうに、インターフェースの話の流れでギター用エフェクトの話持ち出されても。
上にもあるけど、インターフェースの話すればドライバの出来から何から仕事で使えるレベルではないよね。
趣味ならご自由にどうぞ。

394:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 10:11:00.77 fyoyL9fA.net
>>384
長時間使用機材が賭けになる理由は使用パーツ選びと検査の甘さ
zoomやベリンガー等が他より安い理由はそこと大量生産にある
プロが使うものは壊れない前提みたいだけど金あれば壊れたら直ぐ買い換える
何度も書くけど壊れて良い扱いの機材なら高機能で安くて良いメーカーだよ
ただそれと常用する重要部分のインターフェイスを一緒に考えると危険だって事

395:名無しサンプリング@48kHz
15/08/09 10:13:04.91 YVQGWETQ.net
ああ何気に誤爆してたわw
すまんコールあんどレスポンス

396:名無しサンプリング@48kHz
15/08/10 02:48:44.13 O+k5I0QQ.net
ZOOMとBOSSって同レベル?

397:名無しサンプリング@48kHz
15/08/10 02:56:01.09 kwBc4g4M.net
>>389
天と地と

398:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 00:46:26.23 d7JhXwFz.net
SUPER UA気になってる

399:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 03:01:15.47 yM0uB3Tb.net
気にしない方がいい

400:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 14:43:10.05 4ta8aUo8.net
なんで?おれも気になるんですが。

401:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 15:47:47.43 UqdqhkRo.net
みんな気になってるよ!

402:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 18:00:45.35 rU+08VL9.net
この前SuperUA買おうとしたら店員さんがもにょってた
見た目かっこいいと思うけど人柱するにはちょっと高いしなー

403:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 18:50:48.91 pzUBKJdE.net
SuperUA音や安定性以前にあれカッコいいか???
喧嘩売ってる訳じゃなく単純に感覚全く違うから驚いてる
真剣にそう思うなら年齢ややってる音とか教えて欲しいな
安っぽい一昔前の家電に見えるんだよ
しかも1万以下にしか思えない残念な感じに見えるんだが

404:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 19:54:16.62 rU+08VL9.net
そんなに驚かないでよ…
20代 最近はグリッチホップにどハマりしてそればっか作ってるよ いい?

405:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 19:57:15.56 MTSK3nS0.net
やっぱデザインで選ぶらBabyface Proだよな
めちゃくちゃカッコいいし

406:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 20:09:59.05 D+GYqWHi.net
>>398
かっこいいか?w

407:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 20:22:41.87 yM0uB3Tb.net
>>398
デザインだけだとEdirol製品にしか見えない

408:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 21:04:53.19 eXlDeO5L.net
iPadに繋げられるで!!
消費電力下がってるから、5V駆動できるセルフパワーの
USBハブをつかえば、モバイルバッテリーで駆動できると思う。

409:名無しサンプリング@48kHz
15/08/11 23:47:53.28 62S+dbi1I
>>396
実際に使ってる身としては微塵もカッコ良くないよ

つかデザインはともかくぶっちゃけ音が悪い
1bitの出音よりもアプコンそのままの方が音良いし
ローランドのスタッフって耳悪いと思う

410:名無しサンプリング@48kHz
15/08/12 16:08:09.70 iGOoE2pI.net
デザインならEIE Proが好き

411:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 03:20:57.24 A/nvluty.net
Babyfaceがすべてにおいて好き

412:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 17:11:42.71 A/THJfiG.net
>>404
俺もミニマムのAVが好き

413:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 19:13:43.21 k9xyJRLX.net
YAMAHAのDプリのってるのがそこそこいいのとレイテンシもZOOMにぬかれたしでいまいち高価なRMEとか買う優位性を感じなくなってきた気はするあちこち関連の板で国産メーカー叩かれてるのもそのせいかね

414:名無しサンプリング@48kHz
15/08/13 21:11:21.24 5faay2pU.net
USB2て大丈夫か?
ガラだけ変えたWin10みたいになるんちゃうか?

415:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 06:08:53.02 xSS4jsZw.net
出たよUSB3盲信

416:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 09:49:49.45 NpjP1B1x.net
>>406
両方のよさを兼ね備えたものはあるの?
Babyface ProはUCXから消費電力が大幅に低減してるのは魅力かも。
(ダイナミクス系エフェクトが削られているらしいが)
UCXだと12V2Aの電源が必要なので、完全モバイル化は厳しい。

417:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 11:28:40.21 EW+3cSiy.net
ADATのin/outがあるのがBabyfaceだけ。
ADA8200と組み合わせて10in/10out
にできるからね。

418:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 11:51:00.38 CvQ1n7YH.net
海外のだったらRME問わずADATついてる方が普通

419:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 15:33:02.68 IZhNoKca.net
むしろ有名どこでついてないのduet位じゃないか?

420:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 16:16:19.07 HfzCBPKi.net
>>396
あれ、写真で見るとプラスチックみたいに見えて超ショボいけど、実物は工作精度の良い金属製で結構質感高いよ。
メーターの光り方もカッコいいし。

421:名無しサンプリング@48kHz
15/08/14 16:47:29.10 D9FYQzgL.net
>>411
>>412
すまん、定義が甘かったけど、
USB2.0でバスパワー駆動で
ADATのin/outって条件だと意外と無いよ。
フォーカスライトはADATout無いし
MOTUはUSB接続だとアダプタ必要だし。
RMEはtotal mixが本当良く出来てて、スプリッターとかパッチベイみたいな
使い方もできるんで、
表面的なスペックが近づいても、
なかなか乗り換え候補が無いんだよ。
逆にオススメあったら教えてほしいくらい。

422:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 05:17:56.38 aEphgneU.net
>>414
お盆なのに仕事っすか?

423:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 09:17:46.63 2fsHkjQsF
>>413
目の前にずっとあるけど質感高いなんて感じないしメーターも全然カッコ良くないよ
むしろ消せるようにしておいてほしかった

424:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 10:21:48.49 A+aJ9UFs.net
ギターをラインで音質良く録りたかったら、何買うべき?ur22っての持ってて、ノイズが多かったり音が良くなかったりで良いのがほしい。

425:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 10:24:11.62 b7IxbuOV.net
ケンパーとRMEを買うといいよ
最高の音質で録れるよ

426:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 16:36:57.12 qbRLTead.net
ケンパーってなんぞや?

427:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 16:40:45.01 Hnfvvr7j.net
あんしみゅ
結構ええの出てるからええ時代やわね

428:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 19:54:02.20 gejNW3jO.net
UR22を使ってる奴が買えるかな?w

429:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 20:35:21.98 0LeOPNO6.net
宅録でギターのライン録りやボーカルの録音をするにあたって、オーディオインターフェースの買い替えを考えているんですが、rmeのfireface ucかローランドのstudio-captureのどちらかを考えているんですが、どっちの方がいいでしょうか?
音の解像度が高くマイクプリの性能がいい方がいいです。

430:406
15/08/15 22:28:29.00 A+aJ9UFs.net
>>418
Babyface pro買おうと思ってるんだけど、vstのアンシミュ使うなら、ケンパーはいらないよね?

431:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 22:47:28.31 XeGvRlui.net
いるかボケ

432:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 22:57:15.70 b7IxbuOV.net
>>422
RMEにしときな
悪いことは言わんから

433:名無しサンプリング@48kHz
15/08/15 23:07:08.95 qbRLTead.net
>>422
マイクプリはUCのチョイ勝ち
出音の解像度はUCの圧勝
DSPでリバーブ使いたいならSC
UCではDSPでリバーブは使えない。
チャンネル数少なくてもいいなら初代Babyfaceでもいいと思う。
ドラムとか多チャンネル録音したいならSCがいい。

434:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 01:22:44.82 2NeAMEaG.net
最近のデジタルAV機器の進歩は凄いよね
少ないチャンネル数で良いなら、Audient id14推すわ
RMAAと価格に驚く みんな賢いから下手に割高な中古品買わないよ
今の俺には中古のMBox3、1万6千円が精一杯 

435:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 02:48:44.67 86FOoyFa.net
babyface pro とid14どっち買った方がいいんだろう。

436:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 08:52:31.11 jjL5+z0e.net
そりゃ前者じゃないの?

437:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 09:19:15.66 cMQwsQ+x.net
>>428
価格帯が違うから比較対象にするには無理すぎね?

438:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 11:07:38.45 86FOoyFa.net
コストパ


439:tォーマンスで考えるとどっちなのかなって思ったんだけど、どうなんだろ



440:名無しサンプリング@48kHz
15/08/16 18:42:39.15 Bd8pEH3C.net
id22の入力増えたやつ出ないかな、2chでは心許ない
やっぱりAudient的にはASPマイクプリを買わせたいんだろうか

441:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 02:30:57.70 MnzXFc5z.net
UAC8で充分じゃん

442:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 13:49:13.46 f/92kDpy.net
zoomはいらない子

443:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 16:03:11.45 CLuvxOOB.net
本当にいらない子はroland

444:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 17:14:15.49 AGx+biAK.net
>>413
確かに実物見たら重厚感のある金属製だったけど、展示品は指紋だらけだった。。。
あれ指紋つきやすいよね。

445:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 21:13:54.56 f+vuVY/w.net
TACもSuper UAも気にはなってるので
いらない子 とか言われると余計きになる。

446:名無しサンプリング@48kHz
15/08/17 23:49:46.54 k6/lXk3U.net
んな事言ったら価格を考えなければ
MOTU、RME、ECHO以外はいらない子だろ。

447:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 02:03:17.89 KynyCkG0.net
んだ。
MOTUとRMEはいる子。
ECHOはもう生産されない子。
Apogeeは迷子。

448:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 02:23:02.43 Qzb856yF.net
MOTU、RME、ECHO、Apogee=業務用
その他メーカー=ホビー用
CPUで例えるならサーバー用のXeonか
一般人用のCore iか、みたいなもんだ

449:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 06:50:07.79 5TCGKlOeX
UA-S10持ってるけど買っといてなんだけど
これを選ぶメリットみたいなものは何もないよ
音は別に良くないしデザインも別に恰好よくないしてかLED切りてえし

>>436
実際使えばわかるけど入出力切り替えもボリューム調節も全部コンパネで操作できるし
指紋が付くことなんてないけどね
触らないから
だから常時ボリューム周りとか光ってなくてもいいんだけど
正直ウザい

450:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 09:11:30.05 MbfLLy5B.net
>>440 RMEは聴取用ホビーでも多く使われる。

451:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 11:31:37.78 1OG1hiLC.net
それピュアAUだろ。価格設定が高ければ満足するw

452:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 19:53:30.47 1Pq0VBQX.net
今現在YamahaMG12XUをミキサー兼IFとして使ってますが、ミキサースレでIFの音がクソという意見が多く(個人的にミキサーとしては音質いいと思うのですがあまりに悪いという意見が多い為)、それならもっと高音質なものを使いたいと思い、MOTU
MicroBookU(バスパワーが便利なので)
を第一候補にIFを探しています。
MOTUはやはりMGと比べ音質はいいのでしょうか?その他3万以上5万ぐらいで買えるIFで良いものがあればご享受ください。

453:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 19:54:20.31 1Pq0VBQX.net
今現在YamahaMG12XUをミキサー兼IFとして使ってますが、ミキサースレでIFの音がクソという意見が多く(個人的にミキサーとしては音質いいと思うのですがあまりに悪いという意見が多い為)、それならもっと高音質なものを使いたいと思い、MOTU
MicroBookU(バスパワーが便利なので)
を第一候補にIFを探しています。
MOTUはやはりMGと比べ音質はいいのでしょうか?その他3万以上5万ぐらいで買えるIFで良いものがあればご享受ください。

454:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 19:59:31.47 1Pq0VBQX.net
2度書きすみません。
用途は自宅での録音、ZoomR16(音質あまりよくないですが8ch同録が必要)と同時に、より高音質でバンドのVo Guitar(メインギター)ぐらいは録りたい、というところで、2in以上のインプットが欲しいです。

455:名無しサンプリング@48kHz
15/08/18 22:33:33.30 Mcue3Y+N.net
>>440
ApogeeeはIKの後追いでios向けに舵切ってるだろ

456:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 03:14:52.77 dNrufdZk.net
才色兼備で人気者だったアポジー子は一気に変わってしまったんだ。
いきなりガン黒な容姿になり、地位と名誉だけがあるPro tools君と付き合いだした。
Windows君にも身を委ねた。
かと思えば、アポジー子はすっぴんになり、GOLDやSILVERを纏ったWAVES君とも付き合いだしたり、
高飛車なあばずれっ子になりつつある。

457:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 07:27:00.66 a6nAscVQ.net
アポジーに何があったんだよ

458:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 07:51:56.09 eo+PNI4a.net
聴き専&iOSなホビーユーザーに魂を売っちゃった

459:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 11:12:19.36 a78Gu3I7.net
>>449
あぼーん爺

460:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 16:41:31.91 tqXga4yi.net
>>437
しかし、なんでみんな日本のメーカー品嫌うのかね。
同じ日本人なのに。
同族嫌悪なのか、外国製へのあこがれが強いのか…。
ZOOMもTASCAMもRolandも俺は好きだよ。

461:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 16:58:47.40 6limHChU.net
>>452
Rolandが日本だったのはカケハシまでな。

462:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 16:59:45.03 6limHChU.net
TASCAMも日本じゃないな。
寂しいね。

463:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 18:13:34.01 eo+PNI4a.net
Samsonは韓国じゃないからな

464:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 20:25:40.72 a78Gu3I7.net
相撲の起源も日本じゃないからな

465:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 20:42:11.18 ut7l2v9e.net
モンゴル航空相撲

466:名無しサンプリング@48kHz
15/08/19 20:52:11.00 tUNuxYkI.net
だいたい今使ってる漢字、中国起源だかんなw

467:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 01:57:22.41 b0QJk2MS.net
だいたい今作ってる音楽、西洋、米国起源だかんなw

468:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 07:03:37.15 eYiRKoZR.net
その欧米音楽の起源が韓国なんだが。
頭大丈夫?

469:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 07:07:16.54 EYjUnwew.net
RolandもTASCAMも大好きなメーカーだけど、
オーディオインターフェースってなると世界レベルで見ると技術が乏しいんだ。
RMEとかMOTUの方が安心して使えるのさ。

470:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 08:16:11.06 Zi4Hz7Lv.net
MOTUは音は良いけど安心して使えないイメージ

471:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 09:57:37.58 JBVGoPKX.net
RMEに比べて本体ケースが、めちゃちゃっちいという点を除けばZOOMは良さそうだな。値段を考えたら買い換えもしやすい。

472:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 10:27:55.16 98uU4WLU.net
Babyface proは入力が多いのにコンパクト、バスパワー動作可能、
iPadアプリも本格的。長く使うための製品かと。

473:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 10:37:11.18 JBVGoPKX.net
>>464
長く使うにも製品寿命そのものが短い時代だから。次から次へとクオリティーの高い新製品出てくるし。それがネックなんだなぁ。

474:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 12:20:34.67 vi1NX5De.net
RME以外は現行品以外サポやドライバ対応すぐ打ち切る
音等の好みもあるけど息の長さならRMEは別格で結果コスパ一番高い
人間の耳が進化しない限りクオリティなんて今後は殆ど変わらないと思うぞ

475:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 15:02:47.20 cB2zpFtW.net
確かにドライバに関しては不安要素大きいなぁ…
SteinbergのURシリーズはXPサポート外で10でも動かない…

476:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 17:57:46.73 kKe6QXh6.net
本当に10で今すぐ動いてほしいと思ってるヤツって・・・

477:名無しサンプリング@48kHz
15/08/20 18:06:54.75 JYIxAQQ2.net
ホモ

478:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 16:02:35.07 2v/y8kn7.net
Fireface UC、BabyFace Pro、iD22これらの中でどれがボーカル宅録にいいでしょうか。
またこれ以外にもオススメがあれば教えていただけるとありがたいです。

479:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 16:20:45.34 03Yx6KEi.net
お金持ちだな
飽きたらちょーだい

480:458
15/08/21 16:58:13.03 X98/tNSb.net
>>471
あ?糞貧乏人乞食チンカスは黙っとれカス

481:名無しサンプリング@48kHz
15/08/21 17:53:51.99 ytHV59yZ.net
>>470
今から買うならベビフェプロが一番いいだろうね
DSPでリバーブ使えるし

482:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 14:49:21.52 ShBCJEcv.net
>>466
ローランドは販売終了品含めて結構10に対応したぞ。
よくやったと褒めてやりたい。

483:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 17:04:24.50 6wIFEnxV.net
よくやったと言うより、ローランド必死すぎワロタwww

484:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 17:37:46.44 ShBCJEcv.net
必死にやってくれて困ることなんてなにもないが。
むしろ必死にやってないならさっさと消えろと言いたくなる。

485:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 18:02:47.20 Zl2rA+2Z.net
ヤマハ以外だったら、どこも結構長くサポートしてないか?
モツとかアポジーも10年物のドライバ出してるじゃん。

486:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 19:39:46.33 pMkhTJxP.net
おっとTASCAMの悪口はそこまでだ

487:名無しサンプリング@48kHz
15/08/22 23:26:40.29 m2QE1Ak+.net
ZOOMさん…

488:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 00:05:27.98 kO5/jB+2.net
>>474
USB-MIDIインターフェースのUM系がG系とONE系以外全滅状態だからねぇ。
SC-88ProとかをUM-2EXとかで繋いでる人は多いと思うんだけど。
UM-2Gとかが手に入ればいいんだが。

489:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 18:20:53.53 ZlUSCokS.net
iD14買った人いるみたいだが、iOS機器持ってたら使えるか試してみてくれないかなー?
2ch IN/OUTさえ使えれば欲しいんだが…
海外サイトみてるとUSBクラスコンプライアントに準じてるけど、アダプター必須で固有の機能は使えないよってのは見たけども

490:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 18:33:34.06 wM/HI9id.net
>>481
使えるよ
iPad4とiPhone4

491:名無しサンプリング@48kHz
15/08/23 18:56:34.56 ZlUSCokS.net
>>482
まじか。こっちはライトニング端子のiPad mini2だけどCCKも変換も持ってるから大丈夫っぽいなー

492:名無しサンプリング@48kHz
15/08/24 15:17:43.82 Zv91/3p9.net
転送速度の問題もあるが、対応OSとか対応ソフト・ハードのことを考えても、
やっぱりUSBオーディオIFはまだ時期尚早だと思うんだ。

493:名無しサンプリング@48kHz
15/08/24 16:10:30.45 hxk/Azwq.net
なに寝ぼけたこと言ってるんだ
転送量なんてすくねーよ

494:名無しサンプリング@48kHz
15/08/24 16:20:39.88 miTxFlU+.net
転送量はUSB2.0で十分なんだが。
そもそもレイテンシーの大部分はバッファー量から来てるわけだし。
まあPCへの負荷を減らして安定動作させるなら、
32サンプルくらいのバッファーは欲しいでしょww

495:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 03:09:41.19 JIn3tEeb.net
ふとLynx studioのFBを見たら、Aurora Hilo等 TB用に
新ファーム/ドライバーのβ版がひっそりと公開されていた。
レイテンシ1msの自信作らしいが、確かに凄かった。なんじゃこら!
再生データ変える度にひと呼吸あったりのが、皆無。
定位がよりビシとなって空間も変わった。
音質も変わってもうた。

496:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 10:56:37.56 DTqb6/Jr.net
レイテンシはバッファーいくらに設定するか(できるか)できまるから、
それってサンプリング周波数とバッファー量はおいくら?
これがないと議論にならんて。

497:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 11:11:09.36 XG4V/7TY.net
日本語でOK

498:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 11:14:50.89 1LvyLKKW.net
>>489
日本語学校でDTMを習ってから出直せカス

499:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 11:27:06.80 DTqb6/Jr.net
レイテンシ1msとかいう奴は、余程高いサンプリング周波数にしているか、
サンプル数をメチャ少なくしてるか、あるいはその両方か。
設定できたとしても一般レベルのPCじゃあ、負荷が高まりすぎて厳しいて。
通常は入出力レイテンシをいうけど、>>487の場合は道南?

500:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 11:41:35.42 T86UzWrU.net
MG12XU使ってるんですが、IFが録音ダメだから、別にUSBオーディオIF買おうかと思うんだけど、
UR242、44辺りじゃあまり意味ないでしょうか?

501:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 12:59:48.27 N7rvlmVR.net
>>491
lynx曰く
This new firmware and driver
will the ultimate in low latency performance
(sub 1ms round trip @ 96kHz)
1ms以下96kHz。
roundって入出力の意味かな。

502:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 14:31:29.44 DTqb6/Jr.net
何度も言うがサンプル量をいくつにしてルカいよるんだよ。
96kHzで1サンプルは1/96000x1000msだよ。
10サンプルで約1ms。それに入出力(AD・DAなど)が加わる。
10サンプルでDTMしたいか?勝手にやれ。
まあ普通はせいぜい32サンプル。

503:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 15:16:05.27 zynQUzTy.net
>>494
計算もう一回やり直しなさいw

504:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 15:17:43.89 DTqb6/Jr.net
ごめん、間違えたww

505:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 15:22:57.52 pryCpdnc.net
1ms @ 96kHz = 96サンプル
どんぶり飯三杯余裕です💦

506:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 15:33:28.10 DTqb6/Jr.net
ま、96Hzなんて使わんしw

507:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 15:34:26.16 DTqb6/Jr.net
96キロだったwwwwwすまん

508:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 17:58:22.59 DTqb6/Jr.net
>>494の2倍にその他のレイテンシーを加えたものだな。sマン
URLリンク(support.apple.com)

509:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 19:15:56.20 w63kaJbT.net
メーカー担当回答は、32sample@96kHz。で1ms以下

510:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 19:18:55.68 w63kaJbT.net
round-trip調べたら、一応入出力応答らしい。
どんだけcpuパワー使うんだ。

511:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 19:31:21.39 fJqfZQZR.net
>>501
遅っw
俺のTAC-2なら
32sample44.1KHzで0.7msで動くぞw

512:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 19:54:53.42 zynQUzTy.net
バッファサイズが同じならどんな機種でも
バッファレイテンシーはみんな同じ速さだよ

513:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 20:04:38.47 w63kaJbT.net
Tac2のZoomの公表値は,総合値で
44.1で3.0msec
192で2.1msec
あなたのチャンピオンデータはなんのレイテンシ?

514:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 20:13:03.70 zynQUzTy.net
>>505
>>501らしい

515:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 20:19:04.23 DTqb6/Jr.net
無エフェクトでのレイテンシーを自慢したところで意味がない。

516:名無しサンプリング@48kHz
15/08/26 23:52:02.18 cYZefqep.net
モニター用エフェクターやモニター用音源とモニター用ミキサーがあれば、
レイテンシーなんてほとんど気にしなくて良くなるんだな

517:名無しサンプリング@48kHz
15/08/28 23:17:11.40 Sj+jx7YV.net
今Quad capture使っているのだがUR28mに乗り換える
ことに価値あると思いますか???

518:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 00:37:30.61 8ZvoTo/n.net
釣りは程々にね

519:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 11:26:30.49 el0vxD6l.net
お前生意気だな
俺が誰だかわかって言ってんのかコラ?

520:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 11:41:32.03 QPiWZpZK.net
誰だお前

521:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 11:43:46.14 xkMePbIm.net
>>508
現状、何処を問題視してるか書かないと分からんでしょ?

522:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 12:02:00.28 Jz8RM46m.net
>>509
使い勝手はUR28mの圧勝
音質はUA-55の圧勝

523:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 12:06:31.10 5oGQ5vha.net
>>509
そんな安物から安物へ乗り換えても金のムダ
乗り換えるならせめて7万〜10万程度の製品にしなよ

524:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 12:14:31.49 xkMePbIm.net
じゃあBabyProだな。

525:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 15:38:44.88 0IfRsQa8.net
>>514
音質はどっこいどっこいかな
ちな両方所有
UA55は籠りぎみ、UR28はクリアだが味気ない

526:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 16:54:31.88 Jz8RM46m.net
>>517
なんで低価格隊のインターフェイスを複数持ってるの?

527:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 17:27:27.72 lB5hJtnH.net
そのレス>>514で適当吹いたって言ってるようなもんなんですがそれは

528:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 17:36:20.57 Jz8RM46m.net
>>519
なぜ?w
所有はしてないけど、仲間内で持ち合って、
UA-55とUR28mと6i6とKA6を聞き比べしたことあるんよ。
君は揚げ足とるのに熱心で感心するよ。

529:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 21:04:05.01 OZSZ2reo.net
>>518
ん、UA55使ってて故障したから28に買い換えたんだけど

530:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 21:11:22.49 OZSZ2reo.net
UA55=籠り気味だが暖かみはある
UR28=クリアだが素っ気ない
どちらがいいとか悪いじゃないよ
誤解がないように

531:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 23:29:46.97 XQG10ZaP.net
もう今時UA-55もUR28もねえよ
最低五万円以上の物買えやボケ

532:名無しサンプリング@48kHz
15/08/29 23:34:31.46 hwlggCqX.net
UAC〜2買ってやれよ
UAC-2とUAC-8コンバータが違うんだが音は同じなの?
やっぱUAC-2のが音いいのか?

533:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 00:03:23.07 MTpKi+Wh.net
AD/DA はAKM AK4528でもう完成しとる。
現行品はAK4621な。

534:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 12:03:10.95 GT7GNs1Z.net
497の者です。乗り換えようと思ったのは故障が理由です。やはり5万円以上の物になるとかなかな良さそうな物ばかりですし長く使いたいのでMOTUあたりの5〜7万円の商品の購入することにしました。

535:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 12:08:40.59 k8ettojx.net
MOTUは相性での不具合出る人も居るみたいだからよーく調べてから買うと良いよ

536:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 12:15:08.19 GT7GNs1Z.net
わかりました。MOTU以外ではRolandのSuper UAを考えています。

537:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 12:25:20.44 kHatBBa5.net
やめとけよ

538:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 12:25:59.22 iLqJo8dL.net
人柱か

539:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 13:35:38.23 k8ettojx.net
Super UAはやめておこうw
安定していて評価の確立した無難な製品選んだ方が長く安定して使える

540:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 13:59:41.94 GT7GNs1Z.net
やはりSuper UAはダメですか...アドバイスありがとうございますm(__)m

541:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 14:39:53.00 iLqJo8dL.net
ダメと決まった訳じゃない
人柱になる覚悟が有るか無いか

542:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 15:50:05.89 BnCcXmXs.net
SuperUAってそんな安定しなかったりするのか
割と気合入れて作ってそうなもんなんだけどな

543:名無しサンプリング@48kHz
15/08/30 23:13:13.33 6btEkn8I.net
>>534
Rolandのドライバーは安定してるんだけど、
この価格でDSPリバーブが付いてないのが痛い。
付いてれば即買ってた。

544:名無しサンプリング@48kHz
15/08/31 00:59:15.38 loWEeHsT.net
Rolandごときがどう努力しても
MOTUのクオリティに勝てる訳がない

545:名無しサンプリング@48kHz
15/08/31 05:29:37.01 CHCnxLvR.net
524に聞きたい
MOTUのMicroBook2、896と828でも値段なりの差がある
MicroBook2のクオリティにSuperUAは勝てないの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3105日前に更新/207 KB
担当:undef