【Amp】アンプシミュレータ総合9【Simulator】 at DTM
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しサンプリング@48kHz
15/04/27 22:31:34.87 IeLKmFwh.net
ソフト版のKemperはまだか!

51:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 02:13:37.98 MV4Quazs.net
>>50
持ってないけどBIAS desktop proが似たような機能だよ

52:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 08:56:11.16 SF2vFXjI.net
BIAS FXくるんやな・・・
IPAD4じゃ動かない気がするわ

53:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 14:33:44.67 m4958Rup.net
>>51
BIAS自体がゴミ。

54:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 15:50:15.28 A7uaU8Rv.net
完全にきれた

55:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 19:57:01.47 yO3CuvvS.net
bios見た目かっこよくてしかもかなり
マニアックな設定が出来るから期待
したがどんなせッティングにしても
6弦のアタックが出ない典型的デジタル
君で残念
スピーカーシミュやエフェクタは要らんからまずアタックが潰れないもの
を作れ。

56:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 20:44:48.25 m4958Rup.net
BIASなんてロクな音もでないのに
設定が複雑なだけ面倒。

57:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 21:03:53.21 L8QLKSbH.net
見た目だけどね。騙された感。

58:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 21:14:05.06 A7uaU8Rv.net
そうなんだ
買わね

59:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 21:56:01.45 gvCJZT+D.net
ソフトのシミュ使うならオーディオインターフェース直差しじゃなくて間にDIとかなにかかますといいぞ

60:名無しサンプリング@48kHz
15/04/28 23:24:44.83 BMNE5TAK.net
>>59
オーディオインターフェースにHi-Z端子ついててもだめの?

61:名無しサンプリング@48kHz
15/04/29 00:27:16.42 iSMdNNeQ.net
ダメなワケがない。
59は情弱。

62:名無しサンプリング@48kHz
15/04/29 01:25:20.44 UKGntSIk.net
何かしらと書いてますやん。

63:名無しサンプリング@48kHz
15/04/29 01:51:03.90 UkAbtfJf.net
結構音は変わるけどまぁ好みだな
優劣とかはない

64:名無しサンプリング@48kHz
15/04/29 04:26:08.05 UKGntSIk.net
アホくさいけど弦の新しさは実アンプより分かりやすいのでマメに弦交換したほうが効果有る。

65:名無しサンプリング@48kHz
15/04/29 05:10:10.14 dEYxmSKx.net
>>60
いいDI使うのはインピーダンス変換するだけじゃなくて目に見えて音が変わるからだよ

66:名無しサンプリング@48kHz
15/04/29 06:12:26.21 5yjq0dui.net
>>64
アホくさくない弦の効果は確かにある

67:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 02:08:41.75 pPuMXuD2.net
初心者なんでシンプルそうなsoftube amp roomが気になってますが
やっぱりこれって音作りはあんまりできない感じですか?

68:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 07:26:17.13 1+G5oVoOT
初心者は何使っても初心者な音になるから見た目の好みで選んだほうがテンションあがって良い結果に繋がるよ

逆にプレイ巧くて音作りも根本から理解してるやつは何使ってもいい音になるから、
ソフト、ハード問わずこちらも気分と見た目で
という結果論。

69:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 08:53:17.46 /CCbRSmZ.net
しつけえな

70:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 10:53:01.31 J2x9ZJZL.net
>>61
何を持って情弱と言ってるのか知らんが
安物I/FのHi-Zと専用のDIじゃ得られる結果に雲泥の差があるのは事実だよ
単純な頭じゃ分からんかもしれんが
一度電子回路の基本を学ぶことをお勧めする
他人を情弱と罵るのはそれからでも遅くないと思うよ情弱君w

71:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 11:06:38.68 HK//M31w.net
必死に電子回路だの言いだして馬鹿アピールしなくても

72:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 11:11:23.68 m3xZpfdN.net
電子工学、電子回路と言い出す輩はそろいもそろってど下手。

73:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 11:13:37.85 8nDZOoev.net
クソ高いDIもトランスしか入ってないけどソコなんだよね。そこに数万の価値が見いだせるかと言う事。

74:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 11:14:39.31 7c38aRPd.net
差が出るのは確かだが雲泥の差ではなく微々たる差。
人によっては気持ちの中に大きなプラセボの差が出ることがある。
と言うのが正しい。

75:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 11:35:03.69 5soGu4c/.net
ふにゃちんからぶってー巨根ちんぽこへ変貌を遂げるくらい音変わる

76:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 11:38:11.00 7c38aRPd.net
ふにゃちんとサイズは関係ないだろ
巨根はふにゃらないのか?
おかしいだろ

77:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 11:41:56.96 5soGu4c/.net
すまん、巨根フル勃起ペニスの方が正確でした

78:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 20:50:05.59 7bby6hYL.net
どの音がいいと感じるかは人それぞれだけどな
I/F直は糞
DIが最高
じゃなくてそれぞれの音を知った上で使い分けるのがいい
電子回路云々より音楽やるなら結局重要なのは音だし

79:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 21:49:33.70 Qs7/QZBA.net
ダイレクトボックスはインピーダンス変換機だから
インピーダンス変換機能がついてる機器には不要。
専用もくそもない。

80:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 22:01:48.81 HK//M31w.net
>>79
頭悪すぎるだろ。

81:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 23:05:48.02 nJx6Q5G6.net
>>80
どういうことか説明してくれ。
マジでわからん。

82:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 23:27:30.13 HK//M31w.net
>>81
わからないのに説明したってわからないだろ。
どーせ本当も嘘も馬鹿の常套句「なるほど〜」が関の山。

83:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 23:32:24.37 x7Z+79iK.net
なるほど〜

84:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 23:46:44.13 HhgmlirZ.net
なるほどなぁ

85:名無しサンプリング@48kHz
15/04/30 23:55:11.28 6n2kcMXJ.net
79「ダイレクトボックスはインピーダンス変換機ではない」
お前ら「ん?どゆこと?」
79「うるさい!とにかくそうなの!」
お前ら「なるほどー(、ただのキチガイだったでござるw)」

86:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:08:47.84 9b0w2qLE.net
DI買えない貧乏人が
ご満悦でROMれる方向性に
なってまいりましたな

87:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:19:55.43 bQllhhEz.net
DI如きで優越感に浸ってるうんこにとっては苦しい展開だ

88:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:25:27.69 9b0w2qLE.net
イヤイヤイヤw
インピーダンスを理解しない人等に
それを言われてもww
情弱って言葉は使いたくないんですけど
典型的な情弱なんでホント笑っちゃうww

89:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:31:48.45 LK0w5HQF.net
もうやめてあげて!
なけなしのバイト代で買ったBOSSのDIだけが彼の唯一のステータスなのよ!
まBOSSのは結構いいけどな(笑)
貧乏人とか言ってる時点で音なんか二の次なんだろうけど

90:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:38:49.06 9b0w2qLE.net
あーあw
理論とか説明しても絶対聞かないよねキミww

なんか情弱すぎて本気で可哀想だから
心の広い僕はほっとけないんで
参考動画貼っとくねw
URLリンク(youtu.be)
これ聞いても気付けないなら
かえって幸せな人なのかもw
これ聞いた後のキミの屁理屈が
今から楽しみでしょーがないww

91:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:47:33.05 LK0w5HQF.net
003 rackのインストin使ってないじゃん
流れ理解してなかったか
貼る動画間違えた?
拍子抜けだわ

92:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:48:46.56 GPPgwq4S.net
Hi-Z端子無いI/Fと比較してどうすんだよw

93:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:51:01.99 uOZ6jlOp.net
今北産業

94:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:51:35.27 9b0w2qLE.net
うーん
何言っても無駄パターンだねこりゃ
知りたい人がいたら
インピーダンスマッチングの理論を
教えようと思ったけども…
もうこの方向で!

直刺し最高!
良い子はHi-Zドンドン使おう!

95:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:51:54.59 bQllhhEz.net
やっちまったな〜
たぶん最近のI/FにはDI inputが当たり前のように付いてるってことを知らないのか。
オーディオI/FのDI入力と専用DIでの差の話してたのに
見当違いの動画貼ってんじゃねぇよ
結局は>>78だろ
>>92
003はDI inputあるぜー
URLリンク(www.zzounds.com)
けどこの動画ではインピーダンス10kってなってるから使ってない

96:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:52:55.70 810X5Atk.net
マイクプリのことを専用DIってあんま言わないから、マイクプリのことじゃないのかな?

97:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:54:30.74 uOZ6jlOp.net
DIの比較音源はればいいの?

98:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:56:44.19 crXphRQi.net
ID:9b0w2qLEが恥ずかしすぎる

99:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:57:36.07 9b0w2qLE.net
一応言っとくけど効果が思いっきり分かりやすい動画を貼ったつもり
実際パッシブのギターとかベースを弾く人には
大事な事だから言っておきたかっただけだよ
製品名は避けるけどHi-Z部分の設計が
かなり怪しいものを実際に回路をみて確認してある
コストダウンの為なんだろうけどね
ギターとベース弾きのDTMerと話したかったが
ここはDTM板だからあんま意味なかったか…

100:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 00:59:17.67 uOZ6jlOp.net
おまえら何を争ってるのか俺にはさっぱりわからん

101:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:00:27.26 9b0w2qLE.net
>>98
一行スレのツッコミもかなりのもんだけどなw
まあ疑うなら自分で確かめるがいいよ
個人的には直刺しだとグラウンドリフトもできない場合が多いしオススメはできない
DIはカントリーマンがオススメだよ

102:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:01:55.02 TCutPTej.net
ID:9b0w2qLE
また負けたのか

103:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:07:54.80 9b0w2qLE.net
お前には負けてへんよw
ちなみにドコが負けてるの?

104:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:08:04.24 bQllhhEz.net
>>100
DIとオーディオインタフェースのDI inputで音の違いがあるかという話
だったんだが
ID:9b0w2qLEがなぜかDI inputじゃなくline inputとDIの比較動画を貼る
ID:9b0w2qLE「ほらすごく違いが分かるでしょ?」
ID:9b0w2qLE以外の住人「なにいってだこいつ」
って流れ
争ってるというより一同呆れてる

105:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:09:13.66 G3Im/AJG.net
>>90
ギターのレベルが低すぎる。
題名に「インピーダンスマッチングの必要性」とあるが
ギター入力のあるオーディオコンバーターには
インピーダンス変換機能が付いている。
例えばエフェクターにケーブル挿す前に
DI通すアホはいないだろ?
そういうことだ。

106:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:10:10.27 G3Im/AJG.net
>>95
>最近のI/FにはDI inputが当たり前のように付いてるってことを知らないのか。
話の発端はそういうことだと思う。

107:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:11:16.02 9b0w2qLE.net
いやいや話はわかってるさ
オーディオインターフェイスのHi-Z入力には設計からお粗末ものが多いから気をつけなよってのが
俺の言いたい事なわけだよ
こっちの言い分は伝えられなかったけどね

108:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:11:53.74 D+ryrj80.net
レスからヤバイ人特有の臭いがする
過疎ってるギターの録音方法スレに隔離してほしい

109:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:15:52.83 uOZ6jlOp.net
>>104
あぁHi-ZとDIの音が違うのはわかってるけど見当違いな動画はったのが問題なのか

110:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:16:15.50 9Bb+ASBl.net
>オーディオインターフェイスのHi-Z入力には設計からお粗末ものが多いから気をつけなよってのが
>俺の言いたい事なわけだよ
貼ってる動画がHi-Z入力じゃないんですがそれは…

111:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:21:47.98 9b0w2qLE.net
OKOK今ここにいる人たちには必要の無い話しだったわけだ
俺も>>108みたいな陰湿なやつとは話したく無いしね
じゃあの

112:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 01:40:57.09 G3Im/AJG.net
>>107
いくらDIで音が変わるからって
エフェクターの前にDI繋げる奴はいないだろ?
お宅の話のおかしな所はそこなんだよ。

113:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 02:06:02.35 PDJbg0Bs.net
ただなんか繋ぐと音が良くなることに気がつくと結局は外で歪み作った方
が圧倒的に楽になってくる
デジタルはブーストが糞だから
で結局axeやkemper
最後はtubeアンプになってあれ?てなるよ

114:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 02:15:45.47 9b0w2qLE.net
>>112
お前さんがアンカー打つから
戻ってきちゃったw
最初にはつながないけど
I/F直前の最終段にアクティブDI使ってみな
特にベース弾きならオススメだよ

115:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 02:50:57.29 TCutPTej.net
負け犬が最後っ屁こいてるが、ここまでのアホ発言から最早なんの説得力も無い

116:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 04:48:56.64 9b0w2qLE.net
>>115
お前なにか説得力ある事言ったっけ?
安全なところから後出しジャンケンする
陰湿で陰険な性格の引きこもりって好きになれないなぁ…
あ、キミの事だよ
後出し陰湿くん

117:59
15/05/01 04:49:46.48 bPShI5IF.net
なんか僕のせいで荒れさせちゃってすみません

118:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 04:57:58.23 CsuLu9HE.net
plexiが一番いい音するアンプシミュ教えて

119:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 07:16:51.43 28Hu9f/D.net
インピーダンス変換のためにパッシブのギターにはクリーンブースターを挟んでいましたがそれなら問題ないですか?

120:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 13:05:01.38 6Wf8IcsO.net
MΩクラスのHi-z入力対応のオーディオインターフェイスとDIの比較動画ってないの?
それを期待しながら動画開いたのだが

121:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 15:13:58.26 uOZ6jlOp.net
URLリンク(www.miyaji.co.jp)

122:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 15:31:45.81 zi2/0O9A.net
わかりやすすぎワロタw 高価なのかもしれんが明らかに好きじゃないやつがあるわ

123:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 20:21:41.17 G3Im/AJG.net
>>114
エフェクターに繋げた時点で
ローインピーダンスになってるんだからIDなんて不要だぞ。
おまえさん色々と勘違いしてるな。
IDの方を変換を使いたいなら繋ぐ位置はエフェクターの前だろ。

124:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 20:32:06.53 qA9rJAGI.net
無限ループの予感><

125:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 22:23:22.52 9b0w2qLE.net
>>123
分かってないのはお前さんだよ
これでも見て勉強しな
URLリンク(www.ikebe-gakki.com)

126:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 22:26:37.15 9b0w2qLE.net
俺の良いたい事は
インピーダンスを理解してくれってこと
それだけ
まあ好きにすれば良いし
好きにしかしないだろうけどさ
コンパクトエフェクターの回路と
DIの回路をよく比べてみるんだ
そうすれば俺の良いたい事は分かるはず

127:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 22:51:14.67 uOZ6jlOp.net
このスレ頭わるい

128:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 23:11:24.94 9b0w2qLE.net
>>127
お前は性格が悪いな

129:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 23:13:08.21 TCutPTej.net
頭が悪いのはID:9b0w2qLEだけ

130:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 23:17:58.23 9b0w2qLE.net
>>129
君は気持ち悪いな

131:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 23:42:59.24 G3Im/AJG.net
>>126
エフェクターを通した時点で
信号はローインピになってるんだから
改めてDI(ハイインピをローインピにする機器)を
通す意味がないんだよ。
DIの回路の方が性能がいいと思うなら
エフェクターの前に繋がなきゃ意味がないのに、
お前さんは最後に使うと言ってる所からして分かってないんだよ。

132:名無しサンプリング@48kHz
15/05/01 23:48:57.21 gHnC76C5.net
またきたのか…
このスレはもう終わりだ…

133:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 00:18:38.03 rx9lgUQV.net
>>131
分かった分かった
俺の負けだよ
コンパクトエフェクター使えばいいね
うんうん

134:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 00:38:45.15 rx9lgUQV.net
>>131が独自の理論を振り回すのは勝手だけど
このスレを読んで勘違いする人がでないために一応書いとくね
なんで最終段にDIをかますかっていうと
機材によるグラウンドループを防止するためなんだよ
ギターやベースはアンバランスで接続するでしょ
機材によってはオーディオ信号にノイズが入りこんでくる場合があるんよ
ダイレクトボックスを最終段に接続すれば
グラウンドリフトスイッチでノイズを防止できる可能性があるわけ

135:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 00:42:13.53 rx9lgUQV.net
あと入力インピーダンスがコンパクトエフェクターよりも
数倍から数十倍高く設定されているので
余裕をもって信号を受けられるんだよ
ぶっちゃけDI使わなくても録音は出来るけど
プロの人はDI使う人多いよ
無理して使うものでは無いしね

136:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 00:43:19.71 rx9lgUQV.net
訂正

アマチュアが無理して使う事無いよね
失礼いたしました

137:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 00:49:32.09 pX8DP5T9.net
独自の理論でもなんでもないだろ。
根本的にDIってのは不要なんだから。
本来不要なものを持ち出す時点で
そいつこそが独自の理論を振りかざしてるんだよ。

138:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 00:51:51.99 pX8DP5T9.net
エフェクターを通して既にローインピになってるのに、
ハイ→ローインピ変換器を通すこと自体が
ハチャメチャな発想なんだよな。
むしろ使うべきじゃない機器だ。

139:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 00:53:38.89 pX8DP5T9.net
まだオーディオコンバーターの前に使う話なら
DIの方が変換品質が高いからという理由にもなったが、
エフェクターの後に挿す話まで出ちゃったからな。
ここまで来るともう完全にアホだよ w

140:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 00:54:16.06 KQEB6FMD.net
ここアンシミュスレなんでこれ以上話したいのなら
インピーダンスについて語るスレでも立てて勝手にどうぞ

141:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 01:10:27.94 ZBh2pi/f.net
アンバランスでグラウンドリフトってどんだけ馬鹿

142:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 01:21:43.96 rx9lgUQV.net
>>141
すまんすまん
いやーまた言葉足りなかったね
誤解させてもしょうがないねこれは
ギターからアンバランスで入力して
エフェクターボードの部分で
グラウンドループが発生する可能性があるじゃない?
それを言いたかったが
上手く言えんもんだね

143:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 01:52:03.72 rx9lgUQV.net
アンプシミュレータを使うにもさ
インピーダンスマッチングをしっかりして
なるたけいい音で録音したいじゃん?
だからインピーダンスの話も
このスレに意味があると思ったのだけど
ここの住人にはいらぬお世話だったね
昔waves GTRってソフトがあって
PRSのDIとセットで売ってたんだよ
いいコンセプトと思ったけど
需要が無かったので消えてしまったんだよね
俺も消えることにしよう
でも何かつまんねーことレスしてきたら
言い返すつもりだからよろしく
コレで消えるから
何か言いかえされたくなかったら
スルーしてな
何か新しいネタで盛り上がってください
じゃあの

144:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 01:55:39.20 EDc9v/Jd.net
GTR今でもあるんだが……

145:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 02:23:39.99 dFB/dqj5.net
昔はセットに掛かってるんだろ

146:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 02:37:03.08 wdjLTCf9.net
ID:rx9lgUQVとID:pX8DP5T9が頭わるい

147:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 03:23:36.25 KQEB6FMD.net
無駄に改行して無駄に長文して邪魔者になってることに気づかないゴミクズとはこういう奴のことをいう
よーく覚えておくように

148:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 04:21:47.22 gYWiR2yh.net
ゴールデンウィークだな。。。。。

149:59
15/05/02 05:27:10.56 VfIZf30N.net
ごちゃごちゃ言わねーで試しにDI買って繋いで見りゃいいんだよ!

150:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 08:06:19.29 /v6FX/3M.net
BOSSペダルをバイパスさせると音変わる

151:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 11:54:33.15 vBBnjWmN.net
自分が正しいならアホな発言はスルーすれば良いのに、本当にアホだな。

152:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 11:58:47.56 ZBh2pi/f.net
>>142
エフェクターのアウトがアンバランスなのに
頭悪すぎる。

153:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 12:24:38.75 rx9lgUQV.net
>>152
何でそんなに単純バカなんだよw
複数使わないん?
お前らコンパクトエフェクターの電源どっからとってるの?
電池?

154:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 12:41:39.00 rx9lgUQV.net
勘違いバカがいるけど
ダイレクトボックスが
絶対必要なんて思ってないし
インピーダンスマッチングに
神経使わなくても普通に使えてれば
特にこだわらんでも良いと思うよ
インピーダンスを合わせることが
アンプシミュをより使いこなす事に
繋がるとおもったから言ったまでのこと
もう次の話題に行ってくだされ
俺にアホバカ言いたいだけの奴らには
いちいち反応しますんでよろしくw

155:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 12:53:16.58 pX8DP5T9.net
>>143
>インピーダンスマッチングをしっかりして
アンシュミ使う人は、
普通にギター入力のついたADC使ってるし、
インピーダンスマッチングもしっかり出来た状態だからね。
DIなんてものは不要なんだよ。
DIてのはミキサーに直結する時に使うもの。
使わなくて良い物を使うように仕向けている時点で池沼なんだよ。

156:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 12:54:53.65 pX8DP5T9.net
>>154
>インピーダンスを合わせることが
だから合ってるんだって。
もう合ってる状態なのに、更に余分な機器を繋げる必要がないんだよ。
そりゃ機器を1つ増やせば音は変わるだろうけど、
不要な物を繋げて音が変化しているに過ぎないんだよ。
エフェクターの最後に繋ぐ話もそう。
むしろ使わない方がいいんだよ。

157:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 14:57:37.21 rx9lgUQV.net
>>155
おいおい
池沼なんて言うのは
穏やかじゃないな
理論上の数字で計算するのと
実際の電流の具合ってのは
似て異なるもんだよ
オマケで付いたオーディオインターフェースのHi-Z回路と
洗練されたトランスを組み込んだダイレクトボックスを一緒にするなよ
確かにI/Fの中には良いインスト用の入力もあるよ
でも全部じゃあない
I/Fでは無いけどmackieの800Rに付いてた
インスト入力は凄く良かったな
あれにはビックリした
オーディオインターフェースは売るために
多機能をアピールする場合が多くて
そのためにとりあえずインピーダンス合わせられる回路を付けてある様な物もある
予算的に一つ数万円もするトランスを組み込めるわけも無い
高級なダイレクトボックスの原価は良い部品を使ってるためなんだよ
ダイレクトボックスなんて物凄く簡単な回路だから
I/Fのインスト入力もダイレクトボックスも
基本的なところは変わらないからな
大きな変化ではないかもだが
そこにこだわる人がプロなんだと
個人的には思うよ

158:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:13:16.43 KQEB6FMD.net
池沼ID:rx9lgUQV はNGにポイーで。

159:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:15:34.55 rx9lgUQV.net
とりあえずKQEB6FMDをNGしたけど
これで良いかな?

160:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:16:58.55 rx9lgUQV.net
悪口の言い合いじゃなく
ちゃんと話しできるやつおらんのか?
引きこもりばかりなの?

161:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:22:54.52 r7OeuIcU.net
自分の書き込み振り返った方が良いんじゃないかな。

162:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:25:46.11 rx9lgUQV.net
>>161
会話せず袋叩きするやつも
どうかと思うよ?

163:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:33:28.55 ZBh2pi/f.net
>>153
お前みたいな何も理解できない知ったかでも
そこまで頭悪いのはめずらしいな。
恥の上塗りしてかまってもらうのが目的だろ。

164:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:39:30.37 rx9lgUQV.net
予定調和な話しかできないのはナゼだ?
俺は反対意見上等だよ
ドンドン言ってくれ
ただ煽りたいだけの
コメントはいらんよ
一応まとめとくけど
俺の言いたい事は
@アンプシミュレータをより良く使うためのインピーダンスマッチング
A録音におけるダイレクトボックスの活用
この2つだよ
例えば
avidのeleven rackのtrue-zがやる事を
自分で考えてやってみようってこと
ちなみにダイレクトボックスを
絶対必要とは言ってないからね

165:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:40:27.56 rx9lgUQV.net
>>163
とりあえずそこまで言うなら
分かりやすく説明してくれよ
言いっぱなしじゃ恥ずかしすぎるよw

166:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 16:41:24.82 rx9lgUQV.net
お前ら悪口ばっかなのなw

167:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 17:09:04.47 pX8DP5T9.net
>>157
>オマケで付いたオーディオインターフェースのHi-Z回路と
だったら君はなぜペダルエフェクターの前にDIを繋げないのか?
エフェクター内蔵の変換器だって君に言わせりゃオマケだよね?
でも、エフェクターの前にDI繋げるバカっていないんだけど?
それについてはどう思う?

168:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 17:14:16.71 nqkchvao.net
他のスレでもよくある事だ。
お手軽に最低限の結果を出せて財布にも優しい手法を否定すると発狂する奴が現れる。
今のDTM板は最近音楽始めたアマチュア貧乏人初心者が多いのだと思われる。
最良の方法よりお手軽に済む方法が歓迎される。
今回の件ではこういう事だ。
・アマチュア貧乏人初心者が一生懸命ネットで調べた答え
ギターはオーディオインターフェースのHi-Z端子につなぎましょう。
・真実
上記の接続はDIを買えない人向けに用意された妥協案でしかなくプロなら避ける行い。
ID:rx9lgUQVは安心していい。君の言ってる事は当たり前の事だし当然正しい。
ただ、相手にしてるのがDIを買う余裕も無い貧乏人なんだ。
良いDIは高い。DIの前にそろえるべき物も多い。
そもそもアンプ買えないからシミュに頼るんだし、まあ、察してやれw

169:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 18:23:45.09 vBBnjWmN.net
もういい。音あげてくれ。演奏内容はレンジさえ広い内容ならなんでもいい。
それで決着つけて有意義なGWを送ってくれよ。頼むから。

170:59
15/05/02 18:59:45.47 VfIZf30N.net
>>121見ればいいじゃん

171:59
15/05/02 19:07:33.53 VfIZf30N.net
DIぶっこむのおすすめしたけどDIじゃなくてマイクプリとかでもいい音になりそうだね
こっちの方がやってる人多そう

172:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 20:53:25.19 pX8DP5T9.net
そんなこと言い出したら、
オーディオインターフェイス替えりゃ早い。
そもそもオーディオインターフェイス自体が
DIでありアンププリなんだから。

173:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 21:13:50.03 HNDGL9jR.net
>>171
マイクプリに突っ込んでるよ DMPほしい

174:名無しサンプリング@48kHz
15/05/02 22:59:09.36 3yhQ/vuS.net
わざわざ安物の音悪いIF使って、単体のDIかますってアホっぽい
いかにもベーシストの考えそうなことだ

175:120
15/05/03 01:26:50.68 8ZPWHHsb.net
比較音源はったのにエフェクター通したらDI必要ないっていわれるとは思わなかった
初心者ほどDI使ってみてほしい。ベースなら85あたりで録れば混ぜるの簡単だし
>>171
マイクプリもいいよ。Chandler Limittedゲルマはアコギのマイク録りもいい

176:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 01:43:32.18 6iCPjQKo.net
DIには品質上ランクがあるし音が変わるのはわかるとして、
じゃあ高品質なDI使ってアンシミュかけた素敵な音を聞かせてくれない?って言っても誰もやらないんだよな
みんなネットでかじった知識であれこれ言い合いしてるだけっていうね

177:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 01:45:30.25 BVOPkBxF.net
>>168以降マシンガンみたいにレス飛ばしてたID:rx9lgUQVが急に消えたのなw
んで>>168はID:rx9lgUQV擁護
あ…察し

178:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 01:51:45.61 ysDeKgfT.net
みんな察してるから。
だれが見ても>>86からずっと一人で暴れてるだけだよ
結論が貧乏人って時点で自演であること隠すつもりもなさそうだが

179:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 02:07:01.64 VZaM7H1U.net
ID:rx9lgUQVは安心していい。君の言ってる事は当たり前の事だし当然正しい。
ID:rx9lgUQVは安心していい。君の言ってる事は当たり前の事だし当然正しい。
ID:rx9lgUQVは安心していい。君の言ってる事は当たり前の事だし当然正しい。
ID:rx9lgUQVは安心していい。君の言ってる事は当たり前の事だし当然正しい。
ID:rx9lgUQVは安心していい。君の言ってる事は当たり前の事だし当然正しい。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


180:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 02:58:25.65 BVOPkBxF.net
自演がバレバレだから安心できなくなったなー

181:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 03:08:41.62 4oqmoDM9.net
有効か無駄かは別にしても
繋ぐ機器を1台増やせば音は変わるのは当たり前なんだよな。
DIは音質劣化装置でもあるから
必要もないのに繋ぐというのもどうかと思う。

182:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 03:12:56.22 4oqmoDM9.net
音なんてケーブル替えたって変わるわけだし、
DIという形で音を変えることに
どれほどの意味があるかは疑問。
ギター自体にDIが搭載されている物もあるけど
その効果は一長一短だしね。

183:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 03:19:13.62 L4Hq+uSR.net
こういう連投きただけで警戒してしまう

184:59
15/05/03 05:56:59.58 UvFHyKjX.net
なんだか収拾がつかないからこれ以上はやめような

185:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 08:58:52.25 yk62ceC2.net
安モンのDIと高いDIは別モンと思った方が良いよ

186:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 10:49:53.25 JdnUkwvk.net
DTM板で音源がアップされるわけないだろ!

187:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 11:06:50.21 UvFHyKjX.net
あげるととりあえずdisられるからな

188:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 11:11:55.92 yk62ceC2.net
音源上げろ → 素直に上げる
音源disる → 二度と上げるか
2ちゃんDTM板の常識

189:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 11:35:35.99 Mg7UG9Ea.net
「デカイ口叩くならそれなりの音源上げろ」、と言われるのは仕方がない
発言に見合った音源出せないなら、叩かれても当たり前
「一個人の意見だけど、DI使うのも良かったよ」なら分かるが、「DI使ってない奴は情弱貧乏人」みたいな口ぶりで共感されるわけないだろ

190:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 12:04:54.16 yk62ceC2.net
共感できない人は叩いて当然
というのも違うと思うが…

191:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 12:30:13.03 Mg7UG9Ea.net
>共感できない人は叩いて当然
違う
筋が通ってないからおかしいと皆思うだけ
結果共感されない
順序が全然違う
だからDIの繋ぎ方も分からないんだろ

192:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 12:54:23.25 xG0css8L.net
まあまあムキになるなよ

193:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 12:59:31.69 +DAh+U0p.net
しょーもないスレ違いの話延々とされても
俺からの忠告は以下に示すから読め
消えろ

194:てすと
15/05/03 13:09:14.54 PRTxTmFD.net
1 URLリンク(up.cool-sound.net)
2 URLリンク(up.cool-sound.net)
試しにやってみた
同じ条件でアバロンのDIの有り無し
DIの方は聞けばわかると思うけどどっちが好きですか?
ちなみに私は↑の元気な人ではなく通りすがりです。
演奏荒いので前半だけでも聞いて頂ければありがたいです。

195:てすと
15/05/03 13:11:08.64 PRTxTmFD.net
肝心なものを忘れました
DLKEY 1111

196:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 13:26:04.84 4oqmoDM9.net
DIの方は2の方なんだろうけど、
音量からして違わないか?

197:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 16:01:19.75 rH0logXg.net
ID:nqkchvaoは安心できない。

198:名無しサンプリング@48kHz
15/05/03 18:16:53.27 Gqa6Q6zn.net
リバーブかけすぎじゃない?

199:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 10:25:02.28 dayAowo4.net
回路自作とかやってりゃ分かるけど
DIはスタジオの必要上生まれたもんで
使わなくて済むなら使わない方がいいよ。
DIのアンプ側のoutにプラグ差すと
音変わるんだよな。
まあ、変わらんのもあるかもしれんが。

200:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 10:32:17.03 dayAowo4.net
つーか、アバロンってプリアンプ付きのモデルの話してない?

201:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 12:12:10.04 /wawWAjL.net
だからDIってよりプリアンプの話なんだろ。
パッシブのギターならプリアンプを兼ねてDIを使うのはありで、アクティブのギターならほとんど必要ないんじゃないか。

202:てすと
15/05/04 14:39:16.79 QBgluoE/.net
うぁ
なんかリバァブが悲惨ですねw
すいません 恥ずかしいので今晩削除します
あんまり変わらないみたいですね。
ありがとうございました。

203:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 16:49:36.59 h7h7Dkp+.net
>>202
これアンプモデルは何なの?
なかなか太い音だと思うけど
リバーブオフにしたの聴きたい

204:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 17:56:01.07 o9m5J2AY.net
>>202
答えを言わないで逃亡するのは
聴いてくれた人に失礼だと思いますよ?

205:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 20:25:56.38 18R0rvG0.net
Amplitube3とTH2だと音質に違いはないですかねぇ

206:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 20:50:14.23 AZpfZeLw.net
ドラムにアンシミュってアリ?
生ドラムでもソフト音源でも。
ドラムトラックにギターリグのエフェクタを通したりしてんの。結構質感が好きなんよ。
だけどギター用ってこともあって、ハイがゴッソリ抜けたり音象が変だったりするの。
みんなどうしてる?

207:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 20:53:07.17 SrvEEyNp.net
そんなテクがあったのか
試してみる

208:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 21:02:05.21 6K3kh85v.net
アリもなにも、Rig自体にドラム用のプリセットたくさん入ってるじゃん

209:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 21:31:27.54 AZpfZeLw.net
>>208
アレはあんまり好かないんだw

210:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 21:34:54.56 xxQ9L4gI.net
>>207
ドラムでも普通にリグさすだろ、ってことじゃね?
ギターでもプリセットなんて使わねーよ

211:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 23:41:26.30 mxX0I8P/.net
>>206
ドラムには使ってないけど、自分のギターの音作りが多分それに応用できると思う。
「Tools」カテゴリ内の「Crossover」っていうコンポーネントで、歪ませたい帯域とクリーンな帯域をコントロールするの。
「歪ませた後、何kHz以下の音にだけキャビを通す」とか「何kHz以下の音だけ歪ませる」とか色々やってみるといいと思う。
こんな感じ↓
URLリンク(tfpr.org)

212:名無しサンプリング@48kHz
15/05/04 23:49:37.83 Air/tmgz.net
マルチバンドコンプみたいに
狙いたい帯域にかけられるのはイイね
ドラムの音作りにきっと役にたつね

213:名無しサンプリング@48kHz
15/05/06 16:32:28.07 SkvWgop1.net
妙にレスが進んでるとおもったらアホが湧いてたのかw
根本的にインピーダンスのマッチングに関して誤解してるなこりゃww

214:名無しサンプリング@48kHz
15/05/06 17:04:10.21 4T+GWR29.net
おいおいもう終わったことだろう

215:名無しサンプリング@48kHz
15/05/06 17:35:07.20 gvs7MfcC.net
>>213
誤解してるというなら
お前が理解させろよ

216:名無しサンプリング@48kHz
15/05/06 22:06:34.13 Xzcmqdv3.net
>>213
お前みたいなのが消えれば
ネットってほんとに良くなると思うよ

217:名無しサンプリング@48kHz
15/05/06 23:51:20.05 e5NKadfb.net
DIバカが消えた方が良い

218:名無しサンプリング@48kHz
15/05/06 23:52:28.02 gvs7MfcC.net
>>217
君はアンプシミュ天才なのかな?

219:名無しサンプリング@48kHz
15/05/06 23:58:49.83 AeDeTAIO.net
小学生かよ

220:名無しサンプリング@48kHz
15/05/06 23:59:38.22 q48d9bzq.net
DIの奴は馬鹿というより池沼

221:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 00:07:29.97 9zLFJwQh.net
池沼というワードを使う人は
理解力と共感力に欠けているそうだよ

222:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 00:10:55.41 y+dtELY2.net
ID:9zLFJwQhは安心していい。君の言ってる事は当たり前の事だし当然正しい。

223:59
15/05/07 00:18:56.64 Cw5hc7gp.net
うっせえゴミがいいから10万くらいのDI使え

224:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 00:20:16.05 qK8k7ElN.net
>>222
もう許してやってくれないか

225:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 00:24:28.26 CBmH73SY.net
DIなんて必要無いよ











と言って欲しいクズが発狂中 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:558464d2692f088d1d43d68e7664e878)


226:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 00:30:44.46 9zLFJwQh.net
陰湿なジャパニーズ根性丸出しでワラタ

227:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 00:43:30.51 qK8k7ElN.net
ID:9zLFJwQhをどうか許してやってほしい
頭ならいくらでもsageる

228:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 00:50:37.24 CBmH73SY.net
うわしつこいなこいつ

229:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 01:58:12.76 EV3zQnlq.net
DI持ってることが唯一のステータスだけど質問ある?
ちなみにDI買ったら彼女できたよ
DI買える金持ちへの嫉妬はやめろ

230:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 02:00:40.25 qK8k7ElN.net
ほんとだしつけぇ…

231:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 02:47:28.57 UKyD6w27.net
そのDIってUAのLA-610 MkIIとかのでもいいのか?

232:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 03:48:49.19 Rz42yKI5.net
IDが赤くなるアンシミュ(アングリー・シミュレータ)にDI(Dekaikotowo Iu)をバンドル

233:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 06:47:40.22 X9+Hc8eB.net
>>135が小便器にうんこするくらい間違ってるんだよな
入出力のインピーダンスの差は小さいほうがいいのに
余裕を持って受けられるとか言ってるし
差が大きいほどいいなら世の中のオーディオ入力は
超ハイインピ用で統一されてるだろ
今まで疑問に思ったこと無かったのかな59は

234:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 07:12:32.76 9zLFJwQh.net
そろそろアンプシミュレーターの話に戻らないか

235:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 07:27:22.78 JTyWDSLJ.net
podの評価は良く見るけどbossってどうなんだろ?GT100とか良くないのかな?
今度出るギターシンセはスレチかな?

236:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 07:33:49.36 5VRMW720.net
宅録ではなくライブの話だが
昔、レスポール+サンズアンプの音が
一番良い音だって言い切ってたバカがいたのを思いだした
そんなの好みの問題なのに

237:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 07:47:16.69 9zLFJwQh.net
2年ほど前にライブハウスで
GT-10を使ったバンド見たけど
凄く良かったんだよなぁ
ギター2人ともGT-10で
ベースもGT-10B使ってた
大学生のバンドだったけど
音作りが上手で凄いなと思ったよ
特に空間系のエフェクトがカッコ良かった

238:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 11:00:21.47 4UgLwI1j.net
>>237
あえてモデリングをBypassしてたりして。その方がBOSSらしいかもね。

239:名無しサンプリング@48kHz
15/05/07 12:51:37.60 Iz6/1Jsb.net
やはり池沼
ゴミはゴミ箱へ池沼はNGへ

240:59
15/05/07 16:14:02.71 Cw5hc7gp.net
^^;

241:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 06:33:22.30 2AiJnpSW.net
やっぱアンシミュは畳こみ系が一番いいわ
掛け録りなんてできなくていいしね

242:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 07:33:09.65 1CeTlZvZ.net
GT-10は良いエフェクターだと思うけどボスローランドのアンシミュは微妙って印象
DR-880とかGR-55とか使ってたけどアンシミュの機能は一切使わなかった
エフェクターは良いのにアンシミュは何であんなにパッとしないんだろ

243:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 17:43:23.15 VVx4KURT.net
>>241
キャビネットのirはよく有るけど
アンプのirて有るなら教えてほしい

244:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 18:23:05.64 qirfRwhu.net
>>243
あんま虐めるなよ

245:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 18:36:52.21 VSN7MpQb.net
意地悪ばっかりだな

246:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 19:14:13.14 eflIqF/L.net
パワーアンプのIRはそこそこあるよ
動かせるのはNebulaだけどね

247:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 20:31:06.77 RW2Bb0b+.net
NebulaのIR作ってた人もみんなやめてkemperに移っちゃったけどな

248:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 22:08:07.23 VSN7MpQb.net
今現在kemper最強なの?

249:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 22:36:49.80 2AiJnpSW.net
>>243
アンプリあるよ
探して味噌

250:名無しサンプリング@48kHz
15/05/08 22:43:29.77 L80jSSo2.net
>>248
間違いなく最強

251:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 02:51:34.16 snLl3g6z.net
最強だけど本当に自分の好きなアンプがわかってて
尚且ついつでもならせる環境にあるなら本物が最強

252:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 04:50:54.35 iTlwi/kK.net
けどマイクで取れないよな
いくら良い音が作れてもライン縛りって辛くね
マイクの特性欲しいしやっぱ本物が良いよな

253:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 11:24:25.37 9whm4/JP.net
uad1959のインプレはよお願いします。

254:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 14:29:21.49 4+W5Eoz7.net
謝礼は?

255:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 14:43:50.66 tG5bIxre.net
Pocket Podあげる

256:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 15:33:50.40 oeuqFUmx.net
LINE 6 / AMPLIFi TT レビュー
URLリンク(youtu.be)
>>252
kemperはマイク込みの音

257:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 16:01:23.39 bbM82HNa.net
PCと接続するのにPCからはエディットできなくて電話でエディットするとかバカじゃねぇの

258:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 16:03:18.59 vwCjrazr.net
マイク込みの音だけどフィーリングって意味ではそんな感じじゃないんだよね
オケに混ぜちゃえばマジでほぼ聞き分けつかないけどね
自分が気持ちよく弾けるのはモノホンだと思うわ

259:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 16:46:26.73 9whm4/JP.net
>>257
ガ、ガラケーですかw

260:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 17:16:05.84 oeuqFUmx.net
>>257
PCと接続する必要はないからね。

261:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 17:39:56.92 iTlwi/kK.net
勘違いしてたかもしれん
アンプのIRってマイクとオーディオインターフェースの特性もキャプチャされるか
そうだとしても無味無臭なマイクの特性だろ?
真空管とか選べないでしょ

262:名無しサンプリング@48kHz
15/05/09 17:52:59.62 zL7mWLEx.net
選べるわボケ

263:名無しサンプリング@48kHz
15/05/11 21:14:20.49 FUlp3LsW.net
BIASにケンパーのような取り込み機能があると聞いたことが有る

264:ルイ・橋本83世 ◆nb7NRmEtz.
15/05/11 21:24:50.05 UXY/lyZD.net
このスレの人ならしってるかなとおもったんだけど、
ミニジャックのケーブルで音のネットワーク作ったわけよ。
だけど、同時に楽器やらテレビやらつけたら、音量がそれぞれ
さがるわけよね?なんか安くていいプリアンプみたいなのってない?

265:ルイ・橋本83世 ◆nb7NRmEtz.
15/05/11 21:28:53.71 UXY/lyZD.net
ごめん、自分で見つけてしまった。ヘッドフォンアンプっていうのが
あった。

266:名無しサンプリング@48kHz
15/05/12 00:40:05.47 a0Xr9yqR.net
>>263
あれねEQのマッチングなんだよ
ぶっちゃけ詐欺に近い

267:名無しサンプリング@48kHz
15/05/15 11:58:24.46 imevkT1R.net
>>266 ソープ行ったらババァが出てくるようなもんかw

268:名無しサンプリング@48kHz
15/05/15 16:15:33.86 65EBFbfW.net
そこまでの詐欺ではないだろ 整形美人が出てくるかクローンが出てくるかくらいだろ

269:名無しサンプリング@48kHz
15/05/15 16:31:36.88 sQFvFJaD.net
ちょっと違うな
あまり可愛く無い物まね芸人がでてくる感じ

270:名無しサンプリング@48kHz
15/05/15 16:56:09.67 G1LPubQP.net
ハリボテの家

271:名無しサンプリング@48kHz
15/05/15 18:36:19.09 CNI4NzPb.net
マジかBIAS持ってるから十分と思ってた
いやまあ自分の気に入った音が出せるならそれで良いんだろうけど、kemper気になってしまう

272:59
15/05/15 18:43:26.63 I/XB4M+8.net
価格差が物語るパワー

273:名無しサンプリング@48kHz
15/05/15 19:31:45.37 YfpcpzXCD
POD Farm Freeをインストールしたんだが、
きちんとオーソライズしたのに、
プラグインを立ち上げると毎回オーソライズされてないっていう警告が出る。

何度再インストールしてもダメ。
まあ警告は出るもののきちんと使えるんだけどね。

274:名無しサンプリング@48kHz
15/05/15 19:32:37.62 sQFvFJaD.net
>>271
マッチング使わない or 使って満足してるならそれで良いと思う
本物の音をよくしっててどーしてもそのままの音が使いたい人はKemper買えば良いだけ
ここで言われてるのはマッチングが言うほど機能してないってだけだから

275:名無しサンプリング@48kHz
15/05/15 19:32:40.58 0+btqHSX.net
POD Farm Freeをインストールしたんだが、
きちんとオーソライズしたのに、
プラグインを立ち上げると毎回オーソライズされてないっていう警告が出る。
何度再インストールしてもダメ。
まあ警告は出るもののきちんと使えるんだけどね。

276:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 16:43:44.21 P8BfnQE5.net
今ってAxe よりもkemper の方が評価高いの?
実機のアンプに、Palmer やTorpedo などのキャビシミュ繋げるのとどっちがいい感じですかね。

277:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 17:12:34.42 zzDiNUSJ.net
ちゃんとした(信号の乱れ少ない)ルーティングできて
実機が気に入ってるアンプならそりゃ実機→キャビシミュのほうがいい
その辺不安あるならもしかしたらKemperのほうがいいかもしれない
ちなみにAxeとKemperは用途が違うから比較してもあまり意味がない

278:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 18:52:20.88 P8BfnQE5.net
今ってAxe よりもkemper の方が評価高いの?
実機のアンプに、Palmer やTorpedo などのキャビシミュ繋げるのとどっちがいい感じですかね。

279:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 18:56:13.94 P8BfnQE5.net
そっかありがとう。
ブラウザ更新したら同じ内容を書き込んじまったスマん。

280:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 19:51:29.27 hFLxvAD7.net
今剛はずっとアンプなしだな。
昔はライブでもPalmerのキャビシュミ使ってた。

281:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 20:38:01.66 hqieL7ln.net
>>278
>今ってAxe よりもkemper の方が評価高いの?
Kemperを10点とするならAXEは6点。

282:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 20:55:46.64 teckC5Uw.net
用途次第で逆にもなるな

283:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 22:23:39.74 +ODZgACi.net
でPOD HDは6.5点。

284:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 23:11:37.68 hqieL7ln.net
POD HDは4点

285:名無しサンプリング@48kHz
15/05/22 23:21:04.78 uT0MjaG4.net
PODいいぜ。6、7万であの音出るならコスパ最強だろw
つべに音の比較動画たくさんあるけど、一つだけ聞いてPODかAxeか当てる自信ないな正直

286:名無しサンプリング@48kHz
15/05/25 08:32:07.67 tiLOOwqt.net
なんで喧嘩腰なん?
せっかく良い情報もってる奴も喧嘩腰の連中のせいで逃げちゃうぞ。
アンプリが良い音出すのが気に食わない奴は他のスレに行けばいいじゃんね

287:名無しサンプリング@48kHz
15/05/25 10:04:05.58 bofQIFIJ.net
アンプリは全体的にfuzzyな音やらズンズグなハイゲイン系向きな感じ。
またはクリーントーンとか。
個人的には、そういう極端な方向性の音作りに向いてると感じる。
微妙な質感を調整するならguitar rigの方が求めやすいかなぁ。
rigだとアンプリみたいな必殺技感が出せないけど。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3167日前に更新/186 KB
担当:undef