■■留学生受け入れ計 ..
[2ch|▼Menu]
298:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:29:16.79 JH3c0zdE0.net
政府、学術会議の推薦人事見送り 新会員候補の一部、現制度下で初 ★3 [蚤の市★]
スレリンク(newsplus板)
日本学術会議、菅首相の任命見送りに左派野党や望月衣塑子ら猛批判「学問の自由の侵害だ」 橋下徹「侵害になるわけがない」 [Felis silvestris catus★]
スレリンク(seijinewsplus板)
日本学術会議推薦の6人、任命されず → 橋下徹「メンバーに入らなくても学問はできるのだから学問の自由の侵害になるわけがない!」 [Felis silvestris catus★]
スレリンク(snsplus板)
#橋下徹 「日本学術会議についてメディアは徹底的に検証すべき。おそらく世間の常識からかけ離れた事実が続々と出てくると思う [Felis silvestris catus★]
スレリンク(mnewsplus板)
東大教授「日本学術会議が学者の国会?87万人の学者の代表?んなわけねーだろ」
スレリンク(news板)
【毎年税金10億円以上】島田洋一「日本学術会議…大学は左翼が多いため必然的に左翼の溜まり場となる」 ネット「一掃すべき [Felis silvestris catus★]
スレリンク(snsplus板)
日本学術会議って共産党に乗っ取られてるみたいやわw 6人排除を共産党が批判するのは これが理由らしい… ネット「共産党のシンパ [Felis silvestris catus★]
スレリンク(snsplus板)
日本学術会議、過去には「ミサイル防衛は戦争の危機を拡大」と疑義の声明も  [疣痔★]
スレリンク(liveplus板)
日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 ネット「批判してたパヨクマスコミどうすんのこれ? [Felis silvestris catus★]
スレリンク(snsplus板)
防衛装備庁の研究助成制度めぐる姿勢に自民から不満
安保・沖縄…政権にもの言う学者除外?日本学術会議人事
URLリンク(www.asahi.com)
[社説]なぜ学者6人を外したのか
URLリンク(www.nikkei.com)
 学術会議が2017年に大学が軍事研究にかかわることに歯止めをかけるように求める声明を出したことへの
意趣返しとみる向きもある。
【切込隊長/中共排除】菅義偉さん、日本学術会議に介入して面白がられる一部始終[10/4] [Ikh★] [新種のホケモン★]
スレリンク(news4plus板)
高い支持率背景に政治力誇示? 菅首相、異論封じへ介入(西日本新聞) [蚤の市★]
スレリンク(newsplus板)
 任命されなかった6人には、「共謀罪法」や安全保障関連法など安倍政権の目玉政策に異を唱えた学者が含まれる。
ただ、これまで政府は学術会議自体を「大した影響力はない」(政府関係者)とみて、新会員の推薦を受け入れていた。
 官邸筋によると、任命見送りが具体化したのは、安倍晋三前首相が辞任表明した8月末だった。「安倍氏は批判的な
学者の推薦がどうしても許せず、任命見送りの道筋を付けなければ辞められないと思ったのではないか」と政府関係者
はみる。
 一方で、政府高官によると、軍事応用可能な基礎研究への防衛省の助成制度について学術会議が批判した翌年の
2018年には、菅氏も同様の問題意識を持っていたという。
2017年3月24日
軍事研究の禁止、新声明を正式決定 学術会議、総会経ず
URLリンク(www.asahi.com)
【主張】日本学術会議 人事を機に抜本改革せよ
URLリンク(www.sankei.com)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:29:49.65 JH3c0zdE0.net
【学術会議】中国の「千人計画」協力説に…任命拒否された松宮教授「デマじゃないですか?聞いたことない」 [ばーど★]
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.daily.co.jp)
菅首相は「学術会議の問題点」正々堂々と説明するべきだ 八幡和郎氏緊急寄稿 中国「千人計画」に協力!?
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
日本の安全を脅かす日本学術会議を抜本改革せよ
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
URLリンク(news.livedoor.com)
【長尾たかし】日本学術会議が覚書を交わした中国科学技術協会。何の為の覚書なのか?しっかりとご説明を受けたいと思います  [Toy Soldiers★]
スレリンク(snsplus板)
日本学術会議 約4兆円に上る政府の研究開発予算の配分に強い影響力
スレリンク(news板)
Re:「朝鮮民主主義人民共和国こそ、立命館大学が理想とする国家である」―立命館が怪しいのは4年前から知られていた事。
救う会兵庫副代表 岡田和典
 また広田さんの出身校が立命館大学(京都)であることにも触れなければならない。同大学
卒業生には七人という他大学を圧する多数の特定失踪者が存在する。私事で恐縮であるが、
私もまた社会人学生として昨年法学部を卒業した立命館大学卒業生である。出身校を悪く言う
のは心苦しいが、今なお同大学の教授陣は左翼人脈のオンパレードであり、履修したい講義が
なく履修届の際に苦労したものである。もちろん大学内に拉致に関与した者がいたかどうかは
今後の真相解明を待つところであるが、少なくとも卒業までの左翼思想の刷り込みにより、
卒業生の多くが共産主義国家への抵抗感をなくし、結果として多くの特定失踪者を生み出した
としてもおかしくない。
スレリンク(kouri板:350番)
立命館に破防法を適用しよう。
URLリンク(mimizun.com)
(551-554 593 665)
日本で静かに増殖する中国・孔子学院 米ではFBIの捜査対象、世界で“締め出し”傾向も…日本は逆行!?「どこまでお気楽なのか」
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
 孔子学院を併設する早稲田大学(東京)の大隈庭園には、いつの間にか孔子像が鎮座していた。筆者は一昨年夏、
立命館アジア太平洋大学(APU)孔子学院(大分県)を取材で訪れた。学院入り口の壁に掲げられた立体地図では、
沖縄県・尖閣諸島が中国領になっていた。
 筆者は、早稲田大学をはじめ、全国すべての孔子学院に簡易書留で質問状を郵送した。京都市の立命館大学孔子学院
だけが、「取材に応じられない」という返事を返してきただけである。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:30:18.37 JH3c0zdE0.net
【圧力団体】学術会議こそ学問の自由を守れ 軍事研究を拒否し中国とは協力 北大の研究を「軍事研究」決めつけ辞退に追い込む ★2[10/5] [新種のホケモン★]
スレリンク(news4plus板)
【北大・永田教授】学術会議の圧力に言及 防衛省の制度への応募が禁止に 流体力学の研究 ハイブリッドロケットの研究に支障 [10/07] [新種のホケモン★]
スレリンク(news4plus板)
スレリンク(mnewsplus板)
【学術会議問題】北の核完成と中国の千人計画軍事貢献、自衛隊の防衛研究へのイジメ 欧米留学と学会で出禁の可能性 八幡和郎氏 [どこさ★]
スレリンク(newsplus板)
日本学術会議の「安全保障と学術に関する検討委員会」、安全保障専門家がひとりもいなかった
スレリンク(news板)
【自民】学術会議に不信感 中国側と協力 活動の不透明性[10/8] [右大臣・大ちゃん之弼★]
スレリンク(news4plus板)
村上陽一郎・元日本学術会議「科学基礎論」研連委員長「昔の日本学術会議は特定の政党に支配されていた。自民党政権が正常化させた」 [Felis silvestris catus★]
スレリンク(snsplus板)
学術会議は共産党の活動拠点だった 2000億円の科研費の配分を左右する政治的影響力が強いため、政府機関としての地位を手放さない… [Felis silvestris catus★]
スレリンク(seijinewsplus板)
日本学術会議、大学に所属もしていないのに30年以上も会員をやっていた共産党員が過去にいた
スレリンク(news板)
日本学術会議 異様に「法学者」が多い しかも共産党の影響が強い「民科」メンバーばかりだと判明
スレリンク(news板)
学術会議で露呈した「人を見る目」 菅「恐怖人事」と5人の怪ブレーン
URLリンク(ch.nicovideo.jp)
発端は10月1日の「しんぶん赤旗」だ。一面で〈菅首相、学術会議人事に介入〉と報道。
しかし、菅首相は「外すのは当然だろ」と漏らしている。
「杉田和博官房副長官も『赤旗が騒いでるだけ。何が問題なんだ。人事の理由を明かす必要はない』と
言い放ち、ご飯論法≠フ加藤勝信官房長官もオフでは『選考を見直すいい機会になった』と開き直っていた。
しんぶん赤旗 2020年10月1日(木)
菅首相、学術会議人事に介入
推薦候補を任命せず
安保法批判者ら数人
URLリンク(www.jcp.or.jp)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:30:55.82 JH3c0zdE0.net
政府が日本学術会議を行政改革の対象に 自民・山谷えり子氏「中国に協力的なのは考え直すべきだ」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
「日本学術会議と中国科学技術協会」協力の陰に中国ハイテク国家戦略「中国製造2025」
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
日本学術会議が協力覚書を結んだ中国科技協会、委員に中国軍関係者 公式サイトのメンバー一覧で判明
スレリンク(news板)
日本学術会議の連携会員にファーウェイの顧問がいるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww★2
スレリンク(news板)
馬鹿「千人計画はデマ!」 →日本人科学者で中国の千人計画に参加した人が見つかる ネット「マスゴミが隠蔽しようがSNSで調査報道…w [Felis silvestris catus★]
スレリンク(snsplus板)
甘利税調会長「軍事目的の研究はしないとする学術会議は、中国の『千人計画』にも協力すべきでないとの声明を出すべきだ★2 [どこさ★]
スレリンク(newsplus板)
スレリンク(mnewsplus板)
【学術会議】中国「千人計画」で日本の技術が盗まれる 参加の東大名誉教授が告白「中国は楽園。学問に没頭できて幸せ」 ★7 [首都圏の虎★]
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
日本の安全を脅かす日本学術会議を抜本改革せよ
年収8000万円で研究者招聘、研究成果掠め取る中国
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
URLリンク(news.livedoor.com)
 日本学術会議に厳しい 福井県立大学の島田洋一教授は自らのツイッターで、次のように厳しく批判している。
「私も30年以上学界に身を置いてきたので断言するが、日本学術会議は虚飾の肩書と小遣い銭が欲しい
古株教授以外には無縁かつ無用の長物」
「大学は左翼が多いため『学会の推薦』となると必然的に左翼の溜まり場となる。自民党政権がそんな物に
毎年10億円以上の税金を出してきたのはスキャンダル。真っ先に行革の対象とすべき」
「改革は不可能。廃止しかない。政策提言の組織など、遥かに機能するものが他に幾らでもある」
 そして、「『学問の自由が侵された』と騒ぐ日本学術会議面々の言動を見ていると、仰々しい肩書を与えられる
ことで歪んだエリート意識が増幅され、『専門バカ』が『バカ専門』に転じていくさまがよく分かる。これ以上、
大学教員は愚かで鼻持ちならないと世間に印象付けることはやめてもらいたい。迷惑だ」と厳しく批判している。
広がる学術会議“見直し”論…防衛研究の充実狙う?
URLリンク(news.tv-asahi.co.jp)
こうした日本学術会議の姿勢を念頭に、ある防衛大臣経験者はこう不満をぶちまけた。
「レーダーだってミサイルだって、日本を守る上で重要な技術だ。それを研究したくても、許してくれない。
結局それで日本は、技術開発で世界から遅れをとっているんだ。アメリカから高い製品を買わなければならない
のはそのせいだ。そのくせに、中国とは技術交流をしていて、中国側に機密情報が漏洩したらどうするんだ。
あんな組織はそもそもいらない。自分たちだけ特権階級になってしまっている、民営化して自分たちで運営して
もらえればいい」
日本学術会議とは… 辛坊治郎「設立が1949年、米国統治下。日本を再軍備させないという一つの目的があったんじゃないか?」 [Felis silvestris catus★]
スレリンク(snsplus板)

302:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:31:36.17 JH3c0zdE0.net
<学術会議>今回任命を見送られた6人の中には、公安当局が破防法の調査対象にしている政党との関係も… ネット「共産党員の巣窟 [Felis silvestris catus★]
スレリンク(snsplus板)
【突破する日本】学術会議問題は戦後日本学問界の宿痾 左傾化した人文社会科学系、国の科学研究費問題に発展か
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
 学術会議の問題は、戦後の日本の学問界の宿痾(しゅくあ)の1つだ。
 学術会議には、日本の公安当局が調査対象にしている左派政党の関係者が多数浸透していると指摘されている。
浸透工作を行ったからだ。
 政治的背景もあって、日本の学問界、特に人文社会科学系は異常に左傾化している。経済学は、最近まで
マルクス主義経済学が主流だった。法学もマルクス主義法学が盛んで、護憲派が圧倒的多数だ。教育学は
ソビエト教育学の尻尾を引きずっている。歴史学は戦前の「講座派」の影響力が残っている。
 その結果、大学の教員人事は彼らの影響下で行われてきた。
 ある月刊誌に、国立大学の人事が、外部の左派政党の関係者で行われていたという証言が掲載されたこともある。
左派以外の研究者は、大学への就職に苦労してきた。露骨に排除され、「学問の自由」を侵害され続けてきた。
 第2次安倍晋三政権で「大学のガバナンス改革」の名の下に学校教育法を改正し、大学の人事権を教授会から
学長に移した。企業や海外の研究機関との人事交流を容易にするためだったが、大学の教授会に左派がはびこり、
特定の政治勢力の関係者ばかりが採用される状況を打破する目的もあった。その後、次第に変わっているが、
大学の左派支配の現状に大きな変化はない。
学術会議問題の本当の争点は「人事介入」ではない
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
占領軍が学術会議をつくり共産党が支配した
 学術会議が設立された1949年は、日本がまだ占領統治のもとにあった時代で、その制度設計には占領軍が
深くかかわっていた。憲法で日本を武装解除する一方、軍需産業は解体し、二度と軍事技術をもてないように
監視するため、会員を公選制とし、総理府の機関として内閣直属にした。
 ところがこの制度設計が裏目に出た。元会員の村上陽一郎氏は「日本学術会議はもともとは、戦後、総理府の
管轄で発足しましたが、戦後という状況下で総理府の管轄力は弱く、七期も連続して務めたF氏を中心に、
ある政党に完全に支配された状態が続きました」と書いている。
 このF氏とは福島要一、「ある政党」とは共産党である。
学術会議問題、ここにきて批判する野党のお粗末っぷりが明らかに…!
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
 奈良林氏は当初「学術会議幹部は北大総長室に押しかけ、ついに2018年に研究を辞退させた」と書き、
私も先週のコラムでそのまま紹介したが、その後、同氏は「幹部が総長室に押しかけた」部分を削除し
「学術会議からの事実上の圧力で、北大はついに2018年に研究を辞退した」と訂正した
URLリンク(jinf.jp))。
 それでも、圧力で研究を辞退させた事実は変わらない。
 北大事件の最大のポイントは「学術会議の誰が、どのように圧力をかけたのか」「北大側は誰が応対し、
なぜ圧力に屈してしまったのか」という点である。私は「M教授が研究を辞退しないと、学術会議は北大の
学者を学術会議の会員に推薦しないぞ」と脅したのではないか、みている。
 学者の世界では「日本学術会議会員」という肩書が「最高級ブランド」になっている。これを手に入れれば、
社会的名誉はもちろん、学者の世界で幅を効かせられる。
 具体的に言えば、政府の科学研究費(科研費)の配分をめぐって、学術会議会員の学者が事実上の
裁量権を握ることも可能になる。科研費の配分は日本学術振興会の科研費審査委員が決める仕組みだが、
学術会議会員が審査委員を兼ねる場合も多いのだ。
 左翼学者たちは「日本学術会議を手に入れた」と思い込んだ。そこは、カネと名誉が思いのままになる
「左翼の楽園」だった。調子に乗って、他の学者の研究にも文句をつけたら、見事に成功してしまった。
そこに菅政権が任命拒否を仕掛けると、蜂の巣を突いた騒ぎになって「学問の自由」を言い出した。だが、
それこそが、まさに「やぶ蛇」だったのだ。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:31:59.48 JH3c0zdE0.net
【社会】菅義偉首相の任命拒否で注目の『学術会議』 「多様性や研究の自由が縛られる」と研究者からも疑問の声[10/16]
URLリンク(phoebe.bbspink.com)
【日中友好の名の下】 日本学術会議から派生した日中交流組織、核エネルギー開発に協力[10/16] [右大臣・大ちゃん之弼★]
スレリンク(news4plus板)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/12 22:32:32.59 JH3c0zdE0.net
日本でも「赤狩り」が始まった 菅首相による日本学術会議会員の任命拒否は何を意味するのか
URLリンク(news.yahoo.co.jp)
英大学は軍事転用可能な研究から中国人留学生を排除へ
日本と同様にアメリカの同盟国であるイギリスでは「学問の府」である大学での「赤狩り」、すなわち中国人留学生
への規制が急激に強められています。2018年度、イギリスでは6万9305人の中国人留学生が研究に従事しており、
修士学生全体の12%を占めました。
英紙タイムズは「英外務省は知的財産の窃取が懸念される中で、国家安全保障に関連する研究を望む海外の申請者
に対する安全保障審査の権限(学術技術承認制度)を拡大した。この措置により、何百人もの中国人留学生がイギリス
に入国するのを阻止される見通しだ」と報じました。
中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)は世界で最も薄くて強い炭素シート、グラフェンを開発するマンチェ
スター大学のプロジェクトへの支援を約束。中国人民解放軍はグラフェンの軍事転用を検討、南シナ海の軍事施設の
錆止めコーティングに利用しようとしています。
オックスフォード大学の物理学教室では中国国防科技大学から資金提供を受けています。量子物理学を応用して
感度をアップさせた加速度計を使えば、この10〜20年中に水上に浮上せずに水中で活動を続けられる潜水艦を開発
できます。
英シンクタンク、ヘンリー・ジャクソン・ソサエティーの調査報告では中国の国防と国防産業とつながりが深い中国の
7大学(国防七子)の卒業生計151人を軍事転用のリスクが高い研究分野で受けている英大学は次の通りです。
・オックスフォード大学、シェフィールド大学各16人
・ラフバラー大学、クランフィールド大学、ウォーリック大学、ブリストル大学各9人
・マンチェスター大学、ノッティンガム大学各8人
・インペリアル・カレッジ・ロンドン、カーディフ大学各6人
・エジンバラ大学5人
・ケンブリッジ大学、バース大学、バーミンガム大学、ダラム大学、サウサンプトン大学各4人
こうした学生はアメリカの大学院では拒否される可能性があります。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:22:20.82 afS3HfDX0.net
中国の大学に移った日本人研究者が明かす「海外流出」の事情
「高給につられて中国へ」は誤解
URLリンク(president.jp)

306:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:22:46.89 afS3HfDX0.net
【研究】博士志望者に朗報!生活費と就職先確保を文科省が支援  [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)
大学の研究支援のファンド、政府が創設へ 10兆円規模
URLリンク(www.asahi.com)

307:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:23:21.62 afS3HfDX0.net
科学技術立国支える 大学院の博士課程学生数 ピーク時の半分に…坂上准教授「日本で博士号はメリット無い」★2 [ばーど★]
スレリンク(newsplus板)
ノーベル賞受賞者たちからも、科学技術国日本の存続が危ういと訴える声 ★2 [首都圏の虎★]
スレリンク(newsplus板)
実際、博士号の取得者は引く手あまたというわけではないようです。
文部科学省によりますと、企業の研究者に占める博士号取得者の割合は、オーストリアが16%以上、
シンガポールが8%以上。一方日本は4.4%と低い数字です。
「博士号を取得しても日本じゃメリットがない」
博士号を取得した日本の研究者の中には、その能力が日本では生かせないと海外の研究機関などに
出て行く人も少なくありません。
現在、アメリカのノートルダム大学の航空宇宙機械工学科で研究や授業を行う坂上博隆准教授は、
アメリカのパデュー大学で博士号を取得しましたが、日本で就職しようとすると、年齢で給料が決まり、
博士号を取る過程で得た能力が考慮されなかったといいます。
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
坂上博隆准教授
「アメリカで博士号を取った場合、生涯年収が変わる。一方、私の航空宇宙分野に関して言うと、
日本では博士号を取得して就職したところで給料は大きく変わらず、メリットがない」
さらに博士課程で学ぶ学生の環境も日本とは大きく異なるといいます。
坂上博隆准教授
「アメリカでは、理系の博士課程の学生は、職員として働いているようなものなので、大学から給料が
支払われ、学費は免除されます。この間に結婚して子どもが生まれる人も珍しくありません。
日本のように、学費を払い、3年間も余計に苦学生をする環境に、修士課程の学生は魅力を感じない
のでないでしょうか」
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
実際、日本の人口100万人あたりの博士号取得者の数は、2008年の131人から、2017年には119人に
減少し、増加傾向のアメリカ・ドイツ・韓国の半分以下の水準にまで落ち込んでいます。
博士課程の学生の能力 引き出そうという動きも
こうしたなか、理系の博士課程や修士課程の学生が、その能力を評価してもらえるよう、企業と
マッチングさせる就職支援サービスを、3年前からベンチャー企業が始めたところ、全国で3万人が
登録し、注目されています。
大手企業や外資系企業など250社が利用していて、・・・

308:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:23:47.98 afS3HfDX0.net
「大学院生にも給付型奨学金を」「国は科学を衰退させたいとしか思えない」、若手研究者の切実な声
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 23:24:11.38 afS3HfDX0.net
山中伸弥教授が「阿倍野の犬」と揶揄…日本の研究分野が世界に劣る理由を内田樹と岩田健太郎が斬る
URLリンク(dot.asahi.com)

310:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 21:58:24.98 7fPE4ddl0.net
【英国】大学院で「デリケートな科目」研究希望の中国人の受け入れを拒否―中国メディア[10/5] [首都圏の虎★]
スレリンク(news4plus板)
【ATAS】英政府、10月1日から国防や軍事技術などを学ぶ外国人に対し大学院留学審査を強化 中国人学生を念頭に[10/6] [右大臣・大ちゃん之弼★]
スレリンク(news4plus板)
Chinese students face ban amid security fears
URLリンク(www.thetimes.co.uk)
Foreign students 'face ban on studying sensitive subjects at British universities' amid security fears
URLリンク(www.standard.co.uk)
China crackdown: UK universities to ban hundreds of students from entering Britain
URLリンク(www.express.co.uk)
Oxford is asking students specializing in China to submit papers anonymously so they don't fall foul of Hong Kong's draconian national security law
URLリンク(www.businessinsider.com)
Oxford moves to protect students from China's Hong Kong security law
URLリンク(www.theguardian.com)

311:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 21:58:50.76 7fPE4ddl0.net
留学生ビザの審査厳格化へ…中国念頭、安保技術を流出防止(読売) [蚤の市★]
スレリンク(newsplus板)
ビザ審査厳格化でも不十分な「中国スパイ対策」 日本の未来を揺るがす“経済安全保障”の大問題
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 21:59:18.30 7fPE4ddl0.net
【千人計画】大学や研究機関との提携で米国の技術窃盗 中共内部文書入手 訪問学者、国費留学生などを通じて先端技術を獲得 [10/06] [新種のホケモン★]
スレリンク(news4plus板)

313:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 21:59:45.56 7fPE4ddl0.net
警視庁、外事2課を中国対応に特化へ 中国が先端技術分野などでスパイ行為を活発化させているとの指摘
スレリンク(news板)
作家の麻生幾さん「大きな転換点」
今回の再編について、小説「外事警察」など、多くの作品で公安警察の実態を描いてきた作家の麻生幾さんは
「東西の冷戦時代は東側のスパイ活動に対抗する意味合いもあり、警察の外事部門の中でも旧ソビエトを中心に
担当する部署が花形とされてきた。いま、ミサイル開発を進める北朝鮮や勢力拡大が著しい中国などへの対応を
強化することは、歴史的に重要な意味を持ち、大きな転換点になるのではないか」と話しています。
そのうえで「特に中国は、今までの情報機関のメンバーだけでなく、一般の留学生や企業で働く人を使った新たな
スパイ活動にも力を入れているとみられる。目に見えない世界だが、知らない間に脅威が迫っているおそれがある
ことを認識すべきだ。警察の外事部門の重要性は大きく増している」と指摘しています。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 22:00:38.58 7fPE4ddl0.net
【国際】在外中国人が中国に対する批判を黙らせるために「脅迫」を行っているという主張[10/10] [右大臣・大ちゃん之弼★]
スレリンク(news4plus板)
また、中国人ナショナリストによる「在外中国人の言論弾圧」も加速しているとのこと。中国共産党の方針に
賛同しない中国人を発見した場合に、個人情報をオンラインで公開したり、中国領事館に密告を行ったりする
中国人ナショナリストまでおり、中国領事館に情報提供を容易にする「密告用ポータルサイト」も設立されて
いるそうです。この種の密告によって、オーストラリアで香港の民主化を支持し、ウイグル族への弾圧を非難
する抗議デモに参加した中国人留学生の「実家」に中国当局の局員が訪れ、警告を残していくという事件も
発生しています。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 23:05:01.74 FQbmSrX+0.net
【AI研究】世界AI大学ランキングベスト100、米中が上位 日本からは唯一岩手県立大がランクイン “IT強国”の韓国はまさかの圏外…  [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

316:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/26 23:05:33.85 FQbmSrX+0.net
「学術スパイ」対策に政府本腰 欧米が拒絶した留学生や投資が日本に
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
【中国メディア】中国人はもう欧米に行くのは止めて、日本に行くべき 今や欧米諸国では、中国人というだけで罪人扱い ★2 [10/11] [新種のホケモン★]
スレリンク(news4plus板)

317:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 21:21:33.05 q3vhbDyH0.net
開国政権7年間で100万人増加した外国人労働者
「開国政権」が開いた「移民国家」への扉(1)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
「特定技能」外国人はなぜ増えないのか?
「開国政権」が開いた「移民国家」への扉(2)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
留学生30万人計画と成長戦略
「開国政権」が開いた「移民国家」への扉(3)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
留学生が卒業後に単純労働に就く偽装就職
「開国政権」が開いた「移民国家」への扉(4)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
外国人労働者受け入れのグランドデザインを描く
「開国政権」が開いた「移民国家」への扉(5)
URLリンク(wedge.ismedia.jp)

318:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 21:36:29.29 QRiJupT/0.net
企業直撃 新・地政学リスク
URLリンク(diamond.jp)

319:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 23:24:28.33 HwszKj4j0.net
中国はこうして海外の先端技術を掠め取る
日本にも魔の手、「人材採用プログラム」の脅威
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
URLリンク(news.livedoor.com)
 外国人のハイレベル人材を招致することを目的としたハイレベル外国専門家プロジェクト「外専千人計画」が2011年8月
に開始された。
 これまでの4期にわたり、29カ国・196人の外国人専門家が同計画に選ばれた。
 また、「外専千人計画」の実施が始まる前に、「千人計画」のプロジェクトに選定された外国人専門家を含めると、
計242人に上る。
 2016年時点で、外国人専門家のうち、米国、ドイツ、日本の専門家数が1〜3位を占めた。男性は96.9%、女性は3.1%
で、専門家の50%は北京、上海、江蘇省、浙江省、山東省に集中している。
 待遇は、「外専千人計画」は関連細則の規定に基づき、一連の特殊政策が実施された。
 例えば中央財政は同計画の長期プロジェクトに取り組む専門家に、1人100万元(約1640万円)の補助金を一括支給し、
かつ専門家を雇用する部門に対して一定の研究費と人件費などを支給した。
3.わが国の取るべき対応策
 今こうしている間にも、日本の優秀な人材が、中国の「人材採用プログラム」によって引き抜かれているかもしれない。
 そして、同プログラムに採用された科学者等が、スパイの役割を担い、日本の先端技術情報を中国に引き渡している
かもしれない。
 中国の同プログラムへの対応が喫緊の課題である。以下、筆者の考えるいくつかの対応策を挙げる。
@同プログラムにより不正に採用された科学者等を処罰する法律を制定する。
 読売新聞(2020年10月8日)は、「(日本の科学者を代表する機関である)学術会議の会員には、数千万円もの科研費
の交付を受けつつ、中国軍とのつながりの深い中国の大学で役職を得ている人もいる」と報じている。
 この事例は、本年1月28日、「重大な虚偽、架空請求、詐欺」の容疑で米司法省に刑事起訴された米ハーバード大学
化学・化学生物学部の学部長チャールズ・リーバー(Charles Lieber)教授の事例と極めて類似している。
 このような事例の場合、米国では刑事起訴できるが、わが国には当該人物を処罰する法律がない。
 政府は、早急に・・・

320:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 23:24:52.97 HwszKj4j0.net
スウェーデンでも「中国への怒り」が爆発! 西側諸国で最初に国交樹立も…中共批判の作家懲役刑が決定打 孔子学院はすべて閉鎖、宇宙公社は中国との契約打ち切り
URLリンク(www.zakzak.co.jp)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/10 21:04:19.26 BlhEqy7C0.net
【科学一般】日本だけが論文数が減る超異常事態 小手先の政府とマスコミが科学技術立国壊す:大改革の担い手は無く日本衰退は決定的  [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

322:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:54:42.11 zO8RxLkV0.net
【技術流出】情報「だだ洩れ」では研究に支障 「学術スパイ」対策に政府本腰[10/14] [右大臣・大ちゃん之弼★]
スレリンク(news4plus板)

323:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:55:03.25 zO8RxLkV0.net
【国防】「糸1本の技術でも安全保障に関わりかねない…」 サラリーマンが狙われる! 中国産業スパイの“悪辣手口”[10/16]
URLリンク(phoebe.bbspink.com)

324:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:55:38.49 zO8RxLkV0.net
【衝撃】「千人計画」はもう古い!? 事情通が全暴露! 報じられない最新の『1万人計画』と日本学術会議[10/16]
URLリンク(phoebe.bbspink.com)

325:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:56:01.35 zO8RxLkV0.net
米国務長官、国内の孔子学院を年末までに閉鎖 中国は反発 [きつねうどん★]
スレリンク(liveplus板)

326:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/12 22:56:40.92 zO8RxLkV0.net
中国、国内の米国人を拘束する可能性警告 米訴追に対抗=WSJ
URLリンク(jp.reuters.com)
China Warns U.S. It May Detain Americans in Response to Prosecutions of Chinese Scholars
Blunt message suggests U.S. nationals in China at risk of becoming ‘hostages’ in Chinese diplomatic tactic
URLリンク(www.wsj.com)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:05:31.46 JXDaAiJ60.net
日本の科学者は「給料安い」「ポンコツ多い」(一流科学者・覆面座談会)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
科学者と名乗ると「外国ではカッコいいと言われる」(一流科学者・覆面座談会)
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
ガリレオ 海外は実験を準備するスタッフなども充実しているよね。日本では何でも教授自らがやらないと
回らない。ヨーロッパでは、下支えしてくれるスタッフがすごく充実している。そこに計り知れない違いがある。
ダーウィン 結局日本はスタッフもプロじゃない。アメリカの大学では事務も専門職。MBA保持者もいるし、
自分の仕事に誇りを持っている。
ガリレオ 日本は専任の大学職員であっても部署がどんどん変わるでしょう。アメリカはずっと同じ部署にいて、
本当のプロが育っている。
エジソン 一方、日本の大学職員の仕事は研究、教育の他に雑用もある。例えば学生の担任や研究室運営、
入学試験の問題作り、試験官の振り分けなど。あとは学内委員会ですね。安全衛生委員会とか。こんなのまで
俺たちがやるかっていう(笑)。
ニュートン 大学院重点化前には、ラボ1つに教授1人/助教授2人/助手3人が標準的で、助手3人がスタッフ的
役割をしていたというのが私の理解。最前線でラボを支えていたのは助手だった。それが重点化によって、
1人/1人/1人や1人/0人/1人、1人/0人/0人も当たり前になった。教員1人だけで全部やらないといけない
ラボもあり本当に忙しい。
なぜそうなったかというと、重点化に対して予算増がなかったから。人件費を増やさず、元々いた教員を新しい
ラボに回した。そうしてラボ内教育が手薄になり、研究のレベルも下がり、企業からの信用度も下がった。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:06:09.35 JXDaAiJ60.net
>>327
留学生のために使う無駄金で大学に専門のスタッフを雇って配置しろよ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 21:06:33.63 JXDaAiJ60.net
6割が不詳・死亡などの「不安定進路」という人文系博士の苦悩
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/21 12:46:47.87 pnODf5Xt0.net
結局民間人が声を上げないから、政治家や政策やメディアの監視が出来ないよう

331:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 20:57:58.53 zT+MhIou0.net
米、中国人留学生3百人を調査 空港で出国時、知財窃盗を警戒 [きつねうどん★]
スレリンク(liveplus板)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/24 20:58:51.94 zT+MhIou0.net
中国「千人計画」を生んだのは毛沢東の大失策だった
URLリンク(jbpress.ismedia.jp)
 これまで「千人計画」には、東大、京大、理研などに所属する名だたる研究者が多数参加しており、「千人計画」を通した
技術移転・窃取が極めて巧妙に行われてきたことが伺われる。
 こうした中国の先端科学技術をめぐる施策に対して、日本政府は、文部科学省が科学技術系部局に「学術スパイ」対策
などに当たる経済安保担当ポストを新設するほか、外務省も来年度から大学への留学生や研究者らに発給するビザ(査証)
の審査を厳格化する。しかし、中国に対抗して欧米との共同研究体制を活発化し、安全保障に対する懸念を払しょくするため
には、大学・研究者の意識改革など官民学による強固な技術管理体制が必要と考える。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/26 21:34:16.77 x7ChboPV0.net
日本で研究不正がはびこり、ノーベル賞級研究が不可能である理由
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)
日米を比較すると、アメリカでは大学院生の8割がなんらかの学費免除や免額を受け、全体の6割近くが全額を免除
されているのに対し、日本では65%の大学院生が学費免除・免額を全く受けておらず、全額を免除されている学生は
1.7%にすぎない。今年度から高等教育の授業料を免除される生活困窮家庭の基準が緩和されたが、大勢に影響を
与えるものではない。返済しなくてよい給付奨学金の状況もお寒い限りだ。
その結果、優秀な学生ほど博士課程進学を敬遠し企業に就職するという状況が生まれている。NISTEPのアンケート
調査では研究者の74%が「高い能力を持つ人材が博士課程を敬遠している」と回答し、博士課程の学生を「能力の
ない人が、それを高めるために博士課程に進学」「就職したくない、できないから博士課程に進学」などと評価している。
博士課程はその数だけでなく、質も「空洞化」しているのだ。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 13:24:29.67 yPFXAFpU0.net
アジアに残るトランプ流外交 英フィナンシャル・タイムズ前編集長 ライオネル・バーバー氏
URLリンク(www.nikkei.com)
 さらに重要な点として、米ユーラシア・グループ社長で国際政治学者のイアン・ブレマー氏によれば、米中間の
経済的な相互依存が見過ごされている。ブレマー氏は「米ウォルマートに行けば、商品の圧倒的多数が中国製だ」
と指摘する。米中堅大学では、学費を全額自己負担する留学生の多くが中国人だという。米プロバスケットボール
NBAの幹部や選手は、中国人ファンらの重要性を見通している。ブレマー氏は「冷戦などではない」と続ける。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 13:24:51.81 yPFXAFpU0.net
日本学術会議よりヤバい「孔子学院」について米シンクタンクが暴露 中国共産党のプロパガンダに利用される可能性… 現代ビジネス [Felis silvestris catus★]
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(gendai.ismedia.jp)
 「中国との関係を言うなら、日本学術会議ではなく孔子学院だろう。米国の報告書も指摘しているじゃないか。中国からの
留学生はもちろん、日本の学生も数多く関わっている」
 政府関係者が、そう語る。米国の有力シンクタンク「戦略国際問題研究所(CSIS)」が今年7月、米国務省の支援を受けて
作成した「日本における中国の影響力(China's Influence in Japan)」と題する報告書を指してのことだ。
 しかし、日本では閉鎖された孔子学院は一つもない。2014年に広島で孔子教室(孔子学院の小中学校に相当)が閉鎖されたが、
この閉鎖は政治的な懸念というよりも需要がなかったためだ。日本の新聞は孔子学院の閉鎖についてまったく報じていないが、
専門家らは最終的には政治的圧力により閉鎖されるものもあるかもしれないと推測している。
 東京国際大学の村井友秀によると、日本の国民やメディアが孔子学院を詳しく調査することが増えてきているという。
村井氏を含む専門家らは、われわれにこう語った。孔子学院の目的を疑う国民が増えてきており、多くの人が孔子学院が
中国のプロパガンダや情報収集に従事しているとみなしていると。
 村井は、資金繰りに窮する日本の大学は経済的な理由で孔子学院を歓迎せざるを得ないことが多いと指摘する。しかし、
産経新聞などの保守的なメディアやそれに共鳴するひとたちは孔子学院に批判的であり、同学院を閉鎖するよう大学に圧力を
かけている。村井は、日本の大学は一般の人々に同調しない形で政治化してしまったとの見方も示している。すなわち、
大学はいまだ左翼、マルクス思想に支配されているのに対し、国民はもっと右翼的であり、愛国的であると。大学は、
このまま中国共産党と日本の納税者の双方から支援を受け続けていくとすれば、やがて行き詰まってしまうかもしれない。
 2007年4月、日本の名門私立大学のひとつである早稲田大学は、北京大学と提携し、若手研究者を育成して共同研究を進め、
研究論文を発表することを目的とした世界初の研究指向型の孔子学院を設立した。現在、早稲田には2775名の中国人学生
(留学生の半数以上)が在籍しているが、1万人以上の日本人学生の一定数が孔子学院を介して中国語の授業を受けている。
 報告書は、多くの国民やメディアが「友好」を名分とした中国の工作を警戒しているのに対し、大学側は資金や生徒数の面で
中国に頼っているため、数多くの日本人学生が工作のターゲットにされているのではないか、と懸念を示しているのである。
 前出の政府関係者は、警鐘を鳴らす。
 「文科省は『学術スパイ』対策などに当たる経済安保担当ポストを設け、また外務省も大学への留学生や研究者らに発給する
ビザの審査を厳格化するとしているが、いったいどれだけの効果があるものか。しかも、孔子学院の日本の学生へのアプローチ
は野放し状態だ。何らかの対応が必要だろう」

336:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 13:25:29.01 yPFXAFpU0.net
【独自】国立大留学生の定員増、22年度から容認…国際競争力の向上狙う
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 文部科学省は2022年度から、国立大の留学生について学部の定員増を認める方針を固めた。これまで同省は
国立大の定員増を原則、認めない運用を続けてきたが、国際的な競争力の向上や経営の安定につなげる狙いから、
来夏までに定員増を認める通知を出す。合わせて、留学生の授業料の自由化も検討する方針だ。
 留学生も定員の枠内に含まれるため、留学生を増やせば日本人学生を減らす必要がある。全国立大の昨年度の
留学生は、全学生の約3%に当たる1万3070人で、約3・7%の私大より比率が低かった。
★国立大「留学生」の定員増〜日本人学生を減らす必要
URLリンク(ameblo.jp)
米国から留学生を締め出されつつある中国が、日本をその受け皿にさせようとする動きではないか?
誰が言い出し、実現に向けて動かされたのか、背景を調査するべきだ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/31 13:25:59.05 yPFXAFpU0.net
中国学生、米留学ビザ急減 4〜9月99%減
米が審査厳格化、コロナ拡大で敬遠も
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(images.app.goo.gl)
URLリンク(images.app.goo.gl)
 3日の大統領選で「民主党のバイデン前副大統領が勝利しても、トランプ政権が発動した対中制裁の一部は継続する
との予想が大勢を占めている」。米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)は10月末、こんな論評記事を掲載した。
バイデン氏はこれまで中国に対して一段と厳しい姿勢を取る可能性を示唆している。選挙の結果にかかわらず
中国人留学生への打撃はなお続きそうだ。
 「米国から日本に留学先を変更した」と話すのが江蘇省の男性、張さん(24)。カリフォルニア州の大学で美術を
学んでいたが、コロナ拡大を懸念し、中国に帰国した。教授による差別言動にも嫌気が差したという。来年3月ごろの
訪日をめざして、語学学校に申し込み中だという。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/01 11:09:49.16 wk6th/Ki0.net
支那からの留学生は停止するべき
日本の学術研究が盗まれ何れ中国共産党のものになる

339:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 21:09:02.22 z0g3/1Du0.net
「産学協力」立て直しカギ ちとせバイオエボリューションCEO 藤田朋宏氏
URLリンク(www.nikkei.com)
 日本の科学技術政策は、国家戦略としては良い点を探すのが難しい。東南アジア各国で、日本の科学技術への信頼が
急速に失われる状況を目の当たりにしている。
 個人的には大学ランキングや論文数などの指標を前提にした議論は重視しないが、東南アジアでは日本の大学は
「学歴」として認めてもらえない空気を感じる。

340:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 21:09:37.26 z0g3/1Du0.net
月刊Hanada2020年12月号
【総力大特集 日本学術会議と中国共産党】
山本尚 ノーベル化学賞有力候補者が「なんのためにあるのかわからない」
URLリンク(www.asukashinsha.co.jp)
 拙著『日本人は論理的でなくていい』には、日本で「縮小コピーの研究室が増えている」と書いた。…(略)…
 わが国の大学教授は、一般的に一つの分野を専門とし、大学でその分野を責任を持って継承していくことが期待されて
いる。このため、日本ではそれぞれの大学が「幕の内弁当」のように全分野をカバーしている。そして教官が定年になると、
その教官の研究分野を専門とする若い教官を探す。大抵の場合は定年になる教官の弟子たちが後継に選ばれ、同じ分野
の研究がまた増えることになる。この悪循環で、縮小コピーの研究室がどんどんと増えていくことになる。
 米国やヨーロッパの大学では、こうした日本式の大学の研究室での科学技術の継承はない。海外では、大学教官が
定年になると研究室を閉じるだけで、新しく赴任する人には全く新しい研究を始めることが期待される。この方式のほうが、
現在の世界の科学技術の要求にしっかりと応えることができるし、自由ではないか。
 以前、東京の超有名な先端研究を行っている研究室を訪問したところ、その研究室で研究しているほとんどの学生や
博士研究員が留学生だったことに心底驚いた。日本人の博士課程の学生や博士研究員は一握り。これでは、いったい
誰がわが国の次世代科学技術を担うのか。帰化した留学生でいいのか。
 欧米や中国の大学では、理系大学院学生は政府から生活給与を受けている人がほとんどだ。たとえば、私が在籍して
いたシカゴ大学でも、大学院学生は毎月40万円くらいの給与を受けており、授業料も免除される。ヨーロッパの大学では
さらに高額の給与がもらえる。
 日本は、大学が特別なプロジェクトを一時的に組んでいる場合には、大学院生が短期間の生活給与を期待できる場合
もあるが、ごく一握りの学生に限られる。奨学金制度も、生活費にははるかに足りないうえ、授業料で消えてしまう。しかも、
一生かかって返済することになる。数少ない返済が免除される奨学金の競争は激しく、受給者はこれもほんの一握りだけ
だ。つまり、大学院生で生活が保障される学生はほとんどいない。
 一方で、日本政府は中国をはじめとする海外からの留学生の大学院生には、月に15万円強の援助をしている。どう考え
てもおかしい。
 現在のこの状況はわが国の政治の大きな怠慢で、このままではわが国の科学技術の担い手がいない時代が到来し、
日本は科学技術のイノベーションがない社会になってしまう。大学院生の環境整備を行わなければ、日本の科学は5年、
10年で駄目になる。
 よく中国は論文数が多く、日本は負けているので、今後日本はノーベル賞を取れなくなると言われる。しかし、これまで
私たち科学技術の分野の人間は、中国の論文はあまり怖くないと言ってきた。
 なぜなら、中国の論文は一定の範囲内で「競争に勝つ論文」であり、新しい分野をつくり出すような「競争を始める論文」
ではないからだ。実は論文の数は問題ではない。「競争に勝つ論文」よりも「競争を始める論文」のほうが格段に難しい。
 その中国がつい最近、方針を変えたと聞く。論文の引用数も論文数も問わない、本当によい人材にだけ出資するという
政策に変えたと言い始めたのである。
 これはすごく怖いことだ。日本がこれに負けないようにするには、若い人の力こそが必要である。
米大学で研究者になった教授が語る…「日本との決定的な違い」
URLリンク(gentosha-go.com)
【科学一般】「欧米の大学院で給料をもらっていない理系の学生は一人もいない」 日本で博士学生が減るのが当然な理由 [すらいむ★]
スレリンク(scienceplus板)

341:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 21:10:07.88 z0g3/1Du0.net
優れた日本人研究者、なぜ中国へ 皮肉にも待遇ではない
URLリンク(www.asahi.com)
URLリンク(lineblog.me)
 遠い昔のことのようだ。
 「経済規模は人口が多い国に抜かれてもいい。科学技術力は、アジアで圧倒的な1番を続け、中国やインドなど
アジアの本当に優秀な研究者が、日本に学びに来るような状況になるのが望ましい」
 京都大学iPS細胞研究所長の山中伸弥氏の発言である。中国が経済規模で日本を抜く前年、2009年末に
「ジャパン・アズ・No.3」の企画で取材した時のことだ。山中氏は、米国より見劣りする研究者の待遇の改善を
繰り返し訴えてもいた。
 あれから約10年。日本の経済規模(ドル建て)は微減したが、中国は3倍近くに膨らんだ。その財力を背景に、
研究開発費が伸び悩む日本に対して、中国は約3倍に増えた。「科学技術指標2020」(文部科学省)によれば、
16〜18年の論文数は米国を抜いて初めて首位となり、注目度の高い論文の数も長くトップを走る米国に迫る。
英国の組織による世界大学ランキングで上位100に入る数も中国が日本より多い。
 日本学術会議の問題に絡んで、中国が08年から始めた「千人計画」が改めて注目されている。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/06 21:10:32.34 z0g3/1Du0.net
日本人が幹部に…? 米シンクタンクが暴露、中国「大学企業」のヤバい実力
URLリンク(gendai.ismedia.jp)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/09 21:26:59.70 8MHgTrU70.net
外国人留学生の就職支援 ハローワーク新宿と上智大が協定 [首都圏の虎★]
スレリンク(newsplus板)

344:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 13:39:19.59 K/xAKoet0.net
>>166
安倍晋三の政治思想
スレリンク(sisou板)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

206日前に更新/747 KB
担当:undef