■■留学生受け入れ計画は亡国の政策 4■■ at DIPLOMACY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/03 23:18:51.42 BKxkfPmp0.net
塾ぐるみ留学生試験撮影疑い 塾経営者ら逮捕 眼鏡型カメラ悪用 警視庁
URLリンク(www.sankei.com)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 23:00:23.42 2kLEnIg60.net
連載「幻の科学技術立国」が本に
URLリンク(mainichi.jp)
 毎日新聞科学面の長期連載「幻の科学技術立国」を再構成・加筆した単行本「誰が科学を殺すのか 科学技術立国『崩壊』
の衝撃」(毎日新聞出版、税別1500円)が発売された。日本の研究力衰退の現状と背景に多角的な取材で迫り、再生への
処方箋を探る一冊になっている。
 この10年の間に科学技術分野の論文数が先進国で唯一減少するなど、さまざまな指標から日本の研究力衰退が指摘され
ている。かつて「も…
幻の科学技術立国
URLリンク(mainichi.jp)

102:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 23:01:33.75 2kLEnIg60.net
研究レベル維持へ若手支援 企業資金活用し給与アップ―安倍首相
URLリンク(www.jiji.com)
 政府は11日、総合科学技術・イノベーション会議(議長・安倍晋三首相)を首相官邸で開いた。首相は自然科学系の
研究レベルの維持・向上に向け、企業など外部資金の導入による給与水準の引き上げやポストの確保など、主に
若手研究者を対象にした支援策を年内に定める方針を表明した。
 首相は「世界トップレベルの研究力を持ち続けるには若手研究者への支援強化が何より重要だ」と強調。「国内外から
トップ研究者を集めるには、大学・国立研究開発法人における待遇などの横並び意識は完全に脱却する必要がある」
として、世界水準の待遇を提供するよう求めた。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/08 23:01:58.62 2kLEnIg60.net
ノーベル賞が遠くなる? 基礎研究費を削る日本の行方
『科学者が消える』
URLリンク(style.nikkei.com)

104:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:02:58.13 zl1yL7lp0.net
外国人留学生の就労研修、和食以外でも 農水省
URLリンク(www.nikkei.com)

105:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:03:47.10 zl1yL7lp0.net
【社会】来日の留学生6.9%減少 19年上半期、審査厳格化
スレリンク(newsplus板)
 3月に東京福祉大で多数の留学生の所在が不明になっている問題が発覚。文部科学省は在籍管理が不適切な大学に
留学生の受け入れを認めない方針を示した。専門家は「在留許可を出す段階で、出稼ぎ目的が疑われる学生への審査が
厳しくなった」と指摘している。
 減少に転じた理由を入管庁は「分析していない」としている。留学生の受け入れ側からは「中国以外の留学生の減少が
目立つ」との声が上がる。
 全国約260の日本語学校が加盟する日本語教育振興協会は会員校の新規留学生の数を四半期ごとに調査している。
同協会の非公開資料によると、最も新規留学生が多い今年4月期、中国人は6500人が在留許可を取得。前年同期から
200人増え、許可率も97%と同6ポイント上昇した。
 一方、中国に次いで留学生が多いベトナムの許可取得は5000人で同1800人減。許可率は81%と同5ポイント下落した。
そのほかの国では許可率の低下幅がより大きい。ネパールは35%と同17ポイント低下し、スリランカは34%と同11ポイント
落ち込んだ。
 日本学生支援機構(横浜市)による大学や専修学校も含めた調査でも、同様の傾向という。担当者は「財産調査の結果、
不許可になったという声が多い」と説明する。
 入管庁は日本での生活費を留学生本人や家族が負担できるかを審査する。近年、富裕層の子供の来日が増えている
中国人は審査を通過しやすい。
 一方、アジアの途上国では出稼ぎ目的で留学を装い来日するため、預金残高の証明書を偽造する例もあるという。
入管政策に詳しい杉田昌平弁護士は「入管当局が許可段階で締め付けを強めている」とみる。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:04:16.50 zl1yL7lp0.net
「中国語の看板」目立つ高田馬場―留学生が街の姿を変える
URLリンク(news.yahoo.co.jp)

107:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:04:46.50 zl1yL7lp0.net
米国が「チャイナ狩り」中国人留学生は日本へ!
米国の「ビザ制限」「渡航拒否」で留学事情が激変。日本の一流大学が中国人留学生に席巻される日は遠くない。
URLリンク(facta.co.jp)
米国への留学生、3年度連続で減少 学費やビザ問題で
URLリンク(www.nikkei.com)
【ニューヨーク=吉田圭織】米国に留学する学生が減っている。米国務省と国際教育研究所(IIE)は18日、
2018年度(18年8月〜19年7月)の新規留学生数は前年度比0.9%減の26万9383人になったと発表した。
前年度割れは3年度連続。学費の上昇やビザ(査証)の発給遅れなどで、留学生全体の半分以上を占める
中国やインドの学生が米国を敬遠し始めたことが主因だ。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/13 23:05:20.29 zl1yL7lp0.net
米国のビザ発給、中国向けが半減 「トランプ後」3年で
URLリンク(www.nikkei.com)
 中国向けに発給されたビザはビジネス・観光向けの「B」が5割減った。中国人は短期間の出張や観光でもBビザを
取得する必要がある。貿易摩擦をめぐる米中関係の悪化で商用や観光で来る中国人が減っている。
 留学に必要な「F1」は3割減った。ピークの15年度と比べると減少率は6割に達する。中国人留学生向けのビザの
有効期限が延長されて更新に伴う申請が減った面はあるが、一部の留学生が技術流出などにかかわっていると警戒し、
米当局が審査を厳格にした影響も大きい。

109:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/17 19:30:56.26 VhE/NWSQ0.net
【外国人労働者】「特定技能外国人」が日本に来ないワケ…取得者は初年度想定の3%未満
スレリンク(newsplus板)
 特定技能の対象14業種のうち、技能実習制度での受け入れがない外食業界では、法改正以降、危機感が
強まっている。コンビニやファストフード店などで外国人を見ることが増えたが、彼らは技能実習生ではなく、
留学生として日本に滞在し「資格外活動」として週28時間という制限のなかでアルバイトしている人が多い。
そして人手不足の日本にとって貴重な戦力だった彼らが、特定技能の新設と同時にいなくなってしまっている。
日本語学校の業界団体「全国日本語学校連合会」の荒木幹光理事長は言う。
「入管法の議論が始まった昨年秋から、留学ビザの交付が厳しくなっています。東京を中心にアルバイト目的で
留学する学生が問題になっており、そうした学生は特定技能で来てくださいということでしょう」
 同連合会の調べによれば、日本語学校への4月入学生のビザ交付率を2018年と19年で比較すると、ミャンマー人は
83.7%から4.3%、ネパール人は47.8%から2.3%、バングラデシュ人は68.8%から0.8%(すべて東京入管分)などと、
一部の国の留学生への交付率が激減している。
 留学生の穴を埋めるべく、外食業では国内、国外ともに技能試験が実施され、これまでに1546人が合格している。
しかし、特定技能の取得者は37人に過ぎない。外食業の業界団体「日本フードサービス協会」の石井滋常務理事は言う。
「在留資格申請の審査が遅れ、現時点での取得者が少ない状況になっています。その大きな理由として、
外国人留学生の国民年金の未納があります。日本の社会保障制度は、国籍に関係なく、日本人と同等に適用されるため、
外国人留学生にも国民年金の支払い義務がある。留学生が特定技能を取得するには、未納金の問題を解決する必要がある」

110:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 21:19:53.83 WaR0qUkI0.net
中国が豪政治の「乗っ取り」企図、保安機関元トップが警告
URLリンク(www.afpbb.com)
 ルイス氏はシドニー・モーニング・ヘラルド紙外信部長とのインタビューで、豪政治関係者は誰もが中国諜報(ちょうほう)活動
の標的となる可能性があり、何年間も気付かれないままにその影響が及び続ける恐れがあると警鐘を鳴らした。
「(中国の)スパイ活動や内政干渉は水面下で狡猾に行われている。その影響が表面化するのは何十年後かもしれないが、
その時は既に手遅れになっているだろう。ある日、目を覚ましたら、我が国の政府が我が国にとって有益でない決断を下して
いたということになりかねない」
 さらにルイス氏は、中国による乗っ取りは政界にとどまらず、地域社会や財界にも及んでいると指摘。基本的に活動の指令は
オーストラリア国外から出ているという。
 中国による大規模な利益誘導作戦の例としてルイス氏は、豪政党に多額の献金をしている中国人工作員の存在を挙げ、
メディアや大学も標的となっていると警告。「疑心暗鬼を引き起こすつもりはないが、賢明に認識しておく必要がある」と訴えた。
中国から亡命希望の元スパイ、豪に膨大な情報を提供 報道
スレリンク(editorialplus板)
 ナインによると、王氏は有力紙のエイジ(The Age)とシドニー・モーニング・ヘラルド(Sydney Morning Herald)、
報道番組「60ミニッツ(60 Minutes)」とのインタビューの中で、中国政府が複数の上場企業をひそかに支配し、
反体制派の監視と調査分析、報道機関の取り込みを含む諜報(ちょうほう)活動の資金を出させていることについて、
「微細にわたって」説明した。
 王氏によると、香港では民主化運動に対抗するための大学や報道機関への潜入など、上場企業を隠れみのにした
諜報活動に関与した。そこでの王氏の役割は、香港のすべての大学に潜入し、反体制派に対するバッシングと
サイバー攻撃を実施するよう指示することだった。
 台湾には韓国のパスポートで別人になりすまして潜入し、2018年の地方選と来年の総統選への干渉工作を行った。
さらにオーストラリアでは、エネルギー業界のダミー会社を通じて同国でスパイ活動を行っているとみられる高位の
諜報員に会ったという。
 ナインのウェブサイトに23日に掲載された24日放送予定の「60ミニッツ」の映像の中で、王氏は「帰国すれば命はない」
と通訳を介して述べ、中国に戻れば死刑に処されると訴えた。
 王氏に関する今回の報道は、オーストラリアで高まっている中国の諜報活動や内政干渉への警戒感をさらにあおると
みられる。
【元中国スパイ】亡命希望 豪機関に詳細情報提供か、 台湾統一地方選への干渉工作、香港でスパイ…
スレリンク(newsplus板)
男性は習近平(シー・ジンピン)体制下の中国共産党について「目標を達成するために軍事、ビジネス、文化などの
分野で全ての国に浸透している」とし、過小評価すべきでないと警告している。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:26:14.76 BGVwZSIW0.net
科学・社会科学分野における世界最高峰の研究者リスト、2019年版を発表
URLリンク(univ-journal.jp)
 2019年11月19日、クラリベイト・アナリティクスの事業部門であるWeb of Science Groupは、科学・社会科学分野
における世界最高峰の研究者を選出した高被引用論文著者リスト2019年版を発表した。
 高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)リストには、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち
引用された回数が上位1%に入る論文を複数発表し、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出される。
 2019年度は、約60か国から科学・社会科学分野で活躍する6,217名が高被引用論文著者に選出された。高被引用論文著者
を最も多く輩出した国はアメリカで、選出された全著者の44%を占める2,737名。2位は中国で636名、3位はイギリス517名
だった。世界で最も多くの高被引用論文著者を輩出した機関はアメリカのハーバード大学203名。続いて、スタンフォード
大学103名、中国の中国科学院101名、ドイツのマックス・プランク研究所73名だった。
 加えて、オーストラリアの研究機関の目覚ましい躍進にも注目が必要だ。2014年に80名だった高被引用論文著者が、
6年後の2019年に3倍以上の271名が選出された。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:26:45.71 BGVwZSIW0.net
週刊新潮 2019年11月14日号
延期ではなく理念の見直しを!
「民間試験導入」は日本の若者を「英語帝国主義」の最底辺に位置付ける
東京大学文学部教授 阿部公彦
URLリンク(www.shinchosha.co.jp)
東大教授が斬る「大学入試英語の民間試験、延期ではなく理念の見直しを」
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
大学入試の民間試験導入は日本人を「英語帝国主義」の最底辺にする! ネイティブ信仰の罠
URLリンク(www.dailyshincho.jp)
神戸女学院大学の内田樹名誉教授はブログで、〈伝統的な帝国主義の言語戦略〉として、次のように指摘している。
〈植民地人を便利に使役するためには宗主国の言語が理解できなくては困る。/けれども、宗主国民を知的に凌駕する
人間が出てきてはもっと困る。/「文法を教えない。古典を読ませない」というのが、その要請が導く実践的結論である。
/教えるのは、「会話」だけ、トピックは「現代の世俗のできごと」だけ〉
 要は、会話の流暢さに重きを置くことは、英語のネイティブ・スピーカーが非ネイティブ・スピーカーよりも自動的に
上位にランク付けされることになる「英語帝国主義」を後押しすることにつながるのだ。
内田樹名誉教授・神戸女学院大学ブログ
URLリンク(blog.tatsuru.com)

113:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:27:15.44 BGVwZSIW0.net
>>79
週刊東洋経済 2019年11月30日号
潤沢な資金を背景に国際的に高い評価
沖縄科学技術大学院大学の研究力
URLリンク(premium.toyokeizai.net)
9月時点で、74人の教員に対し、学生は205人が在籍しており、7割以上が外国人。
22年までに教員100人、学生300人の規模に拡大する計画を立てている。
学費は年54万円だが、毎月のリサーチアシスタントの報酬で賄うことができ、
実質的に無料になる。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:27:53.23 BGVwZSIW0.net
週刊東洋経済 2019年11月30日号
インタビュー/日本学術会議 会長・京都大学 総長 山極壽一
技術者ばかり育てても社会はよくならない
URLリンク(premium.toyokeizai.net)
 日本は大学院の授業料を学生が払わなくてはならない。修士・博士課程を合わせて最低5年間かけて学位を取っても、
学士と同じ初任給で済むとしたら、早く就職してしまおうと考える学生が増えてくるのは当たり前。博士号を取れば自分の
能力や専門を生かせる職場に直接配置されるという採用を行えば、博士課程に進学するモチベーションが高まるだろう。
 海外では、博士課程に進む学生は特別な扱いを受ける。米国では大半の学生が奨学金をもらい、欧州では授業料は
無料だ。日本は産業界と大学の仕組みを両方変えなければならない。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:29:37.57 BGVwZSIW0.net
「日米の差」に揺らぐリケジョ心 米国の大学院で学ぶ
米国大学院発(1)
URLリンク(style.nikkei.com)
私自身、米国で学部を卒業した後に日本に帰国して大学院に進みたいとも考えました。しかし、米国の大学院と日本の大学院を
比較した結果、米国の研究環境のほうが私には合っていました。何がどう違うのでしょうか。具体的に見ていきましょう。
まずは金銭面です。私は、返済不要の奨学金を受給しています。私のまわりの多くの理工系大学院生も同じように返済不要の
奨学金をもらっています。
理工系大学院生への手厚い金銭援助
もちろん学費のローンを組む学生もいますが、私のように、研究論文発表を必要とする課程では、月々10万円程度が支給される
ケースが多いです。
この金銭的な後押しがあることで、米国の理系の学生は日本に比べて研究に集中できるのです。日本の全国大学生活協同組合
連合会のウェブ記事にもありましたが、日本の大学院生は、受給可能な奨学金が少ないため、アルバイトなどに時間や労力を
割かれているのが現状のようです。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:33:55.97 BGVwZSIW0.net
【動画】
あいつ今何してる? 古舘伊知郎&大下容子の謎多き(秘)素顔/名門校の天才2時間SP 2019年12月18日
URLリンク(variety111.bl) og.fc2.com/blo g-entry-77387.html
偏差値70超えの超名門・東京学芸大学附属高校史上最高クラスの超天才!“教師が解けない問題を自作"し
“数学のオリジナル公式を作成"するなど教師を震え上がらせたという天才は今?その人生を紐解くと…
医学部最高峰とも言われる東大理科三類に余裕で合格しながら、医者への道を閉ざしまさかの職業についていた!?
戸田アレクシ哲
24歳 医師免許 取得
   北見赤十字病院勤務で研修医
26歳 東京大学大学院で経済学を学ぶ
27歳 結婚
28歳の時にイェール大学の大学院で経済学を学ぶ
奨学金をもらい生活していた戸田くん
日米の大学教育の大きな違いを感じる
日本の大学院では多くの場合・・・
大学院生が学費を払い研究
アメリカの大学院はどこも奨学金をくれる
大学院生は職業 学生じゃない
だからお金をくれる
学費は免除 給料もらえる
普通に生活出来ます
イェール大学はお金持ちだから1年間に3万7500ドルくれます
日本円で400万円くらい
家族がいても全然生きていける
(スタッフ)その分入るのが大変?
入るのはむちゃくちゃ倍率半端ない
アメリカの大学は学部生に高い学費を課してそれを教授&大学院生の給料に使う
イェール大学の大学院で5年間経済学を学び博士課程を修了
2013年(33歳) カリフォルニア大学サンディエゴ校に助教授として採用される
大学教授は世の中で一番幸せな仕事
アメリカの大学教授は儲かる
学部にもよるが経済学部は他の学部よりもダントツに給料が良く、そもそもお金が儲かる
カリフォルニア大学サンディエゴ校の経済学者の平均年収(2017年)
約21万ドル(約2300万円)
経済学部のPh.D.(博士号)をとった人は教授にならなくてもヘッジファンド(投資会社など)
に就職できる
経済学部の教授の給料を上げないとヘッジファンドに行ってしまう
教授がいなくなっちゃうから需要と供給で教授の給料が上がる
研究者にとっては仕事が遊びと同じ
論文を書くのは遊び
好きなことをやりつつお金がもらえるからこんな仕事は他にない

117:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:35:08.92 BGVwZSIW0.net
【学歴】「博士」生かせぬ日本企業 取得者10年で16%減
スレリンク(bizplus板)
日本社会「博士取得者は不要」 専門性より「コミュ力」、世界と真逆の雇用慣行 国家の競争力に危機
スレリンク(news板)
URLリンク(news.guideme.jp)
「日本人だけでは定員を埋められない。経済学の修士課程は7割が留学生だ」。データ分析を駆使したミクロ経済学を
研究する、東京大学の渡辺安虎教授は危機感を募らせる。
修士号・博士号とは 海外では学部卒より就職有利
きょうのことば
URLリンク(www.nikkei.com)
欧米では博士課程の学費を免除したり、学生に給与を支給したりすることが珍しくない。日本は経済的支援が手薄で
就職にも苦労することが多いことから、博士課程への進学率は低下傾向が続く。こうした状況は主要国では異例で、
中央教育審議会の大学分科会は1月の報告書で「早急に改善を図る必要がある」と指摘した。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/27 22:35:38.92 BGVwZSIW0.net
【NYT】日本の最高峰の大学、東京大学 女子学生は5人に1人だけ
スレリンク(newsplus板)
ほぼ20年近く、東京大学への女子の入学者数は、約20%で推移しており、不均衡は、多くのトップ大学に共通している。
国立大学7校の中で、女子の学部生は、わずか4分の1強である。私学の雄である慶応と早稲田では、わずか3分の
1強である。
日本の大学は、アジアの選り抜きの教育機関に遅れをとっている。中国の北京大学では女子学生数は半数近く、
韓国のソウル大学では40%、シンガポール国立大学では51%である。
東大では、「何か完全にバランスが崩れていることが即座にわかります」と、文学専攻のハヤシさんは言った。
「社会では女性が半数なのに、大学で20%しかいないというのは、何か変では」と言う。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/29 09:49:42 f191l6060.net
沖縄の海を台湾に割譲し、河野談話の未来永劫の不変を表明し、移民の大量受け入れを検討している安倍?
スレリンク(asia板)

120:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 22:17:14.09 eoRmwH9u0.net
【国際】世界を揺るがす中国共産党スパイの大暴露 世論誘導、拉致誘拐、暗殺
スレリンク(newsplus板)
 オーストラリアの状況は、実は日本にとって対岸の火事ではない。東京には中国人の“情報周辺者”が数えきれないほど
存在すると言われている。かといって彼らを「スパイ」として逮捕できる法的根拠はない。もしも逮捕しようとすれば、
大学や財界からすれば優れた中国人留学生や中国人投資家、企業家らを失うことにつながり、学問の自由や経済の活性化に
マイナスとなるとの反発も起こるかもしれない。
 だが、北海道大学教授が日本人スパイとして捕まったこと(のちに釈放)や、伊藤忠の社員がスパイ容疑で懲役3年の判決を
受けたことなどからもわかるように、中国では日本の学者やビジネスマンが大した根拠も示されないまま“スパイ”として逮捕され、
日本の反応や交渉条件によって解放されたり懲役刑を科されたりしている。
 日本はこうした理不尽で不当な逮捕への対抗手段を持たない上に、政権や国会では今なお2020年春の習近平国家主席国賓
訪問を成功させることを重視する意見が強い。これは、やはり中国の“情報周辺者”の世論誘導、政治浸透の影響力の成せる
わざと言えるだろう。
 世界に起きている自由主義の価値観を守ろうという動きの中で、日本だけがぼんやりしていていいのか、ということを
オーストラリアの変化を見ながら、今一度、政界や財界、学界の人たちに考え直してほしいところだ。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 23:48:39.23 fR9DCP4T0.net
【大学】なぜ日本の大学は世界にこれほど遅れをとっているのか─「スーパーグローバル」になれない3つの要因 ★3
スレリンク(newsplus板)
URLリンク(courrier.jp)
テンプル大学ジャパンでアジア研究ディレクターを務めるジェフ・キングストン曰く、各大学が英語での論文を
増やすべきなのに、学者たちにはそのモチベーションがほとんどないという。
「『パブリッシュ・オア・ペリッシュ(論文などを書かない学者は消滅する)』という精神は存在しません。
一度採用されれば、在任期間は自動的です。ですからアメとムチもなくやる気にさせるのは難しいわけです」
さらにやっかいなことに、日本の大学では1990年代まで、そもそも研究活動自体が重視されていなかった─と
言うのは、香港大学の助教授で教育について研究しているR・ヒューゴ・ホルタだ。
「つい最近まで、大学の役割は別の場所で生み出された知識を集めて統合する場所であって、創造する場所では
なかったのです」
ソフトバンクやソニーといった日本のテクノロジー企業が、同国の研究開発をけん引しているとキングストンは言う。
「これらの企業が競争力を保ち、その直接的な動機がある一方で、大学は学術研究など重視しない管理者が
運営するお役所にすぎないのです」
もうひとつの課題が、公的資金の不足だ。2016年に日本政府が大学教育に投じた費用は全体の1.6%に過ぎず、
OECD諸国で最低ラインだ。OECD諸国の平均は2.9%となっている。
「政府は高等教育にほんの少ししか投資せず、彼らに助けなしで順位を上げることを期待しているのです。
安倍首相らしい中身のない、政治的なスタンドプレーです」
キングストンはアベノミクスの「第三の矢」である経済成長戦略に言及しながら言った。この戦略には、2023年までに
37の大学を国際化して「スーパーグローバル大学」を創生するプログラムや、日本に学びに来る外国人学生への
奨学金授与などが含まれる。
「ジャパンタイムズ」紙によると、日本の大学は順位アップの前にもっと改革の必要があるという。
日本の大学のTHEランキングスコアの低さは、その「国際観」ゆえでもある。外国人留学生、外国人教職員、
国際的コラボレーションなどの割合をもとに100点満点で評価されるカテゴリだ。

東京大学の北村准教授は、日本は「グローバリゼーションを推し進めるべきだ」ということに同意しつつも、
いくつかある長所が見過ごされていると感じている。
「理系の課程では、学生たちが実験室中心の教育を受けられます。学びと研究実践が同時にできるんです」
人文学では、学生が国内で著名な学者と一緒に研究でき、「アメリカの有名教授たちとはそんなことができない」
と北村は付け加えた。
THEなどの国際ランキングで上位を狙うより、日本の大学は地域と特定産業に特化したランキングに焦点を
合わせるべきだ、と松永をはじめとした学者たちは言う。たとえば、ノーベル賞受賞者数やその大学から優れた
実業家が出ているかどうかが指標となるランキングだ。
「非英語圏で同じ状況に直面している研究分野はたくさんあります─工学、臨床医学、社会科学、人文学など。
私たち独自のランキングをつくるのもありかもしれませんね」

122:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 23:49:15.21 fR9DCP4T0.net
【科学】化学論文発表への貢献度ランキングで中国がアメリカを上回り初の世界1位に、日本は4位を死守
スレリンク(newsplus板)

123:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 23:51:38.98 fR9DCP4T0.net
大学の技術流出対策が加速 留学生増で軍事転用リスク
情報管理・ビザ、米事例を検証
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(www.nikkei.com)
URLリンク(images.app.goo.gl)
URLリンク(images.app.goo.gl)
 先端の科学技術を扱う大学・機関には軍事転用可能な研究も多い。留学生や外国人研究者を受け入れたり、
外国企業・大学と共同研究したりしており第三国に流出する可能性がある。実験装置への接触や、技術情報を
USBメモリーやカメラ撮影で持ち出せる機会があるためだ。
 トランプ米政権は中国への対応を念頭に、安全保障に関わる技術を厳格管理する仕組みづくりを急いでいる。
規制する14分野にはバイオテクノロジー、人工知能(AI)・機械学習、マイクロプロセッサー、データ分析、
先端材料などがある。
 米国は「経済スパイ」への対策に力を注ぐ。中国に技術を移転する大学・研究機関・防衛産業などの研究者を
「非伝統的収集者(non―traditional collector)」と名付けて対策を打つ。
 日本の大学や研究機関などが米国の連携相手と共同研究する場合も、これまで以上の厳格なリスク管理が
求められる可能性がある。
 経済産業省や内閣府、法務省など関係省庁は米国の対策を研究し、どのような課題があるのか議論を始めた。
 米国の研究機関などでは先端技術の情報を重要度に応じて区分し、それぞれアクセスできる研究員を決める
仕組みを整えている。信頼度が低い留学生らが機密に触れるのを防ぐ。こうした情報や人物の「格付け」が
ひとつの課題になる。
 先進技術の盗用を意図する人物の入国を未然に防ぐ対策も一つの方法だ。米国は安全保障上の理由でビザ
発給の審査を厳格化した。航空工学やロボットなどハイテク分野を学ぶ留学生のビザを毎年更新する制度に
変えた。中国向けのビザ発給は19年度(18年10月〜19年9月)に約124万件と16年度から45%減った。
 こうした対策の前提となるのは、危険性が高い外国人の研究者や留学生を判断する情報だ。日本には米中央
情報局(CIA)のような海外で情報収集する専門機関がなく、危険な人物を見極めるのは難しい。一方で公平に
運用できる制度でなければ大学だけでなく、外国からも反発を招きかねない。
 当面は大学や研究機関の自主的な取り組みを促す。内閣府は日本の大学・研究機関に関する聞き取り調査
で「研究進捗管理や秘密情報管理など研究者任せになることが多い」と指摘する。
 政府は外国企業・大学との連携を促すためのガイドライン(指針)をまとめた。その中で機微な技術を管理する
方法についても明記し、7月に全国の大学や研究機関に通知した。
 事前準備として(1)公開情報の範囲で討論して技術力を見極めること(2)開示・不開示の機密情報をあらかじめ
区分する(3)秘密保持契約を結ぶ際に法務の専門家から助言を受ける体制づくり―などを記している。技術が
流出するリスクがある具体的な機会についても細かく列挙した。大学への運営費交付金の配分にこうした観点を
重視することも検討する。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 19:51:25 Qb8i8ilT0.net
【長崎】外国人技能実習生 介護現場でじわり増加 長崎県が奨学金助成で人材確保支援
スレリンク(newsplus板)
 県が8月に実施した調査(対象336事業所、回答率70.5%)によると、県内の介護分野で働く外国人は、実習生を含み約70人。
内訳はアルバイトの留学生(週28時間以内)が約50人で最も多かった。
 介護分野の在留資格は、2017年11月に始まった技能実習のほか、経済連携協定(EPA)枠(08年7月開始)、専門学校などで
学び介護福祉士の資格を取得すれば認められる「介護」資格(17年9月開始)、今年4月に新設された「特定技能1号」の4種類。

 一方、「介護」資格の取得を目指す留学生の中には、就労先の事業所から奨学金として学費などを給付・貸与されている場合も
少なくない。大半は、卒業後にその事業所で一定期間、働くことなどを条件に返済が免除される契約という。
 永住も家族帯同も可能な「介護」資格を取得できれば、県内に定着する可能性は高まる。そうにらみ、県は10月から奨学金の
3分の1を補助する制度を始めた。支給する施設の負担軽減を図り、外国人を雇用しやすい環境を整備していきたい考えだ。
 県の試算では、25年度に介護職員は約3300人不足する。県長寿社会課は「不足分の3分の1程度は外国人でカバーできないか
と考えている。事業者と連携して取り組んでいきたい」としている。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 19:51:54 Qb8i8ilT0.net
介護施設が留学生争奪 施設が学費全額支援 金沢の専門学校に業界注目
URLリンク(mainichi.jp)
 介護分野の人材不足が深刻化する中、介護福祉士を目指す留学生を卒業前から確保する金沢市の専門学校による
新たな試みが、全国の福祉施設から注目を集めている。学費全額を施設側が負担し、卒業後に5年程度施設で働くことを
条件に返済を免除する独自の奨学金制度を活用。質の高い人材を求める施設、学費負担を減らしたい留学生、学生を
集める学校全てにメリットがある。12、13両日に石川県加賀市で行われた留学生向け説明会には、全国各地から
採用担当者が集まり、「金の卵」に必死のアピール合戦を繰り広げた。

 同校によると、介護福祉学科の定員80人の大半がインドネシアやベトナムなどからの留学生。日本語を習得し、介護の
知識や技術を持った即戦力を輩出できるという。現在、同学科に在籍する留学生のほとんどが奨学金制度を利用し、
既に卒業後の就職先が決まっている状態だ。
 説明会に参加したインドネシア人のアグン・ヌグラハさん(31)は、地元で看護の専門学校を卒業。「奨学金はとても
ありがたい。家族も呼び寄せ、できるだけ長く日本で働きたい」と夢を語る。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/07 19:52:34 Qb8i8ilT0.net
【政治】 #政府 、留学生の就職支援強化 特定技能、国内受験を拡大
スレリンク(newsplus板)

「特定技能」取得の外国人 地方の中小企業とマッチング支援
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
一方、留学生が国内で就職しやすい環境を整えるため「留学」から「就労」への在留資格の変更手続きを簡素化するほか、
インターンシップの利用を促進するなどとしています。

【政治】外国人「特定技能」広がらず、政府が受験機会拡大へ
スレリンク(newsplus板)
 総合対応策は特定技能の制度開始などを踏まえて、2018年12月に定めた。菅義偉官房長官は20日の会議で「外国人が
国を選ぶ時代だ。住んでみたい国、働いてみたい国を目指し、関係省庁が緊密に連携して取り組んでほしい」と語った。

 特定技能の届け出業務などを担う登録支援機関、プラウド商事(相模原市)は外食企業向けに留学生らのビザ発給の
支援をしている。鈴木竜二社長は「ようやくビザ発給や、就職に至るケースが出てきた」と語る。ただ企業と外国人の双方で
多くの種類の証明書類が必要で、企業には特定技能で働く外国人への支援費用も発生するという。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 22:14:57.54 tpm8e0xX0.net
北海道教育大の中国人教授、親族に不幸で中国に一時帰国するも半年以上音信不通
スレリンク(news板)
【北海道】中国人教授が音信不通、安否憂慮 研究者有志が「緊急アピール」北海道教育大(札幌市)
スレリンク(newsplus板)
北海道教育大の中国人教授をスパイ容疑で取り調べ
スレリンク(poverty板)

128:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 22:15:36.13 tpm8e0xX0.net
【サイバー攻撃】トヨタも標的か、ハッカー集団にベトナム政府の影−知財権窃盗関与も
スレリンク(bizplus板)
ベトナムを拠点とするハッカー集団が、競争相手から情報を盗み同国が国際市場でライバルに追い付くことを助けるため、
中国から戦術を学び、ますます高度なサイバー攻撃を駆使しているとサイバーセキュリティーの専門家が指摘した。
  サイバーセキュリティー会社クラウドストライクによれば、「APT32」として知られ、「オーシャン・ロータス」と「オーシャン・
バッファロー」の異名も持つハッカー集団は、ベトナム政府と関係していると考えられており、東南アジアを中心にサイバー空間
でのスパイ活動を過去2年で強化している。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/14 22:16:16.14 tpm8e0xX0.net
総予測2020
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
【Part 2】 国際 International
【26 政治家の視点】
[インタビュー]
甘利 明(自由民主党税制調査会長)
国家覇権が軍事にとどまらず経済と結び付く時代になった
URLリンク(dw.diamond.ne.jp)
―ビジネスにおいて、国際情勢が大きな変動要因となっています。今、日本はどのような状況に置かれて
いるのでしょうか。
 日本は性善説で物事を捉える国ということもあって、昔から「産業スパイにとって居心地のいい国」とやゆ
されてきた。しかし、ものづくりの分野で製品や製造工程が巧妙にコピーされるような事態が起こり、ようやく
企業は「特許がビジネスを守ってくれるわけではない」ということに近年、気が付くようになった。
 海外に目を向けると、機微技術を持つ企業の株価がある日下がり、ファンドに買収され、そのファンドは
ある国家と関係していた……という事態がかなり起こっている。これは対岸の火事ではなく、日本でもあり
得る。これに私たちは警鐘を鳴らしてきた。
―19年11月に成立した改正外為法も、外国人投資家に対する出資規制を強化することで、アラート機能
を持たせています。あのような制度が増えますか。
 問題は日本にセキュリティー・クリアランス(機密情報にアクセスできる人物を認定する仕組み)が「ゼロ」
ということだ。企業に機微情報を扱う部署があるが、そこに誰がアクセスできるのかという基準が現時点では
何もない。研究現場でも、留学生はどこまで情報にアクセスできるのかという基準がない。
―個々の留学生までも問題視しますか。
 そうだ。信頼できると思って研究所でトップレベルの研究をさせたら、母国に戻って同じ分野の研究所の
責任者になっていたという事態が起こっている。これはセキュリティー・クリアランスがまったくできていない
からだ。米国では研究員の背景によって、どのぐらいの情報にアクセスできるか等級を決めている。
―外為法の改正でお金の移動を厳格にしたように、人の移動についても厳重にしていくのですか。
 そういうことだ。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 23:44:58 MHD5UF9p0.net
上海復旦大学、ニューヨーク血液センターの研究者によって、新型コロナウイルスが人の免疫細胞を
殺すことを発見した。新型コロナウイルス特有のものである。研究内容は、4月7日、
「Cellular and Molecular Immunology」誌に掲載されました。台湾の国立ブーツ師範と
オーストラリアマードック大学の共同研究チームは、発見された新種コロナウイルスの変異を確認した。
ワクチンの開発は、変化が発生した新型コロナウイルスの「スパイクタンパク質」に焦点を置いている。
研究チームは、「新型コロナウイルスの突然変異が、いつでも発生する可能性の警鐘を鳴らした。
現在のワクチンの開発が無駄になる可能性が高い」と述べた。ワクチンは完成することができない。
完成しても無効化される。変異速度が速すぎる。新型コロナウイルスの世界的な流行を抑制するためには、
外出規制などの措置を2022年までに、断続的に継続する必要がある。このような予測を、
米ハーバード大の研究チームが発表した。世界は元に戻らないでしょう。
今後、国家間の人の移動は厳しく制限されることでしょう。

131:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 23:44:59 MHD5UF9p0.net
上海復旦大学、ニューヨーク血液センターの研究者によって、新型コロナウイルスが人の免疫細胞を
殺すことを発見した。新型コロナウイルス特有のものである。研究内容は、4月7日、
「Cellular and Molecular Immunology」誌に掲載されました。台湾の国立ブーツ師範と
オーストラリアマードック大学の共同研究チームは、発見された新種コロナウイルスの変異を確認した。
ワクチンの開発は、変化が発生した新型コロナウイルスの「スパイクタンパク質」に焦点を置いている。
研究チームは、「新型コロナウイルスの突然変異が、いつでも発生する可能性の警鐘を鳴らした。
現在のワクチンの開発が無駄になる可能性が高い」と述べた。ワクチンは完成することができない。
完成しても無効化される。変異速度が速すぎる。新型コロナウイルスの世界的な流行を抑制するためには、
外出規制などの措置を2022年までに、断続的に継続する必要がある。このような予測を、
米ハーバード大の研究チームが発表した。世界は元に戻らないでしょう。
今後、国家間の人の移動は厳しく制限されることでしょう。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 21:13:42.49 ZPPbop2N0.net
中国が科学技術で急速に日本に追いついた理由
研究者は日本の2倍、研究費は1.4倍
URLリンク(president.jp)
 20世紀末まで、中国の科学技術は欧米日に大きく遅れていた。それが今世紀に入るや急速に発展し、
いまや日本と肩を並べ、欧米にも肉薄してきた。ライフサイエンス振興財団の林幸秀理事長は
「欧米日との間で人材の短期大量交流・育成を行ったのが最も大きい。中国国内だけで閉じていたので
あれば、10〜20年程度で日本に追いつくことはできなかった」と指摘する―。
 論文数や特許数で圧倒的な中国であるが、これが本当に中国の科学技術力を表しているだろうか。
科学技術振興機構(JST)は日本の専門家による科学技術力の国際比較を実施しており、2019年7月の
最新の調査結果を4つの専門分野で大くくりに比較したのが図表3である。
 これを見ると、中国は今回比較対象となった全ての分野で日本とほぼ拮抗している。筆者は50年近く
科学技術振興に携わっているが、つい最近までライバルと考えていたのは米国や欧州の主要国であり、
中国は眼中になかった。状況は激変したのである。
 まず挙げなくてはならないのは、豊富な研究開発資金である。図表4は、2000年と2016年の主要国の
研究開発費の絶対値(IMFレートによる円換算)と増加倍率を示したものである。2000年では米国の
30分の1、日本の14分の1程度であった中国の研究開発費であるが、2016年では2000年比約21倍となって
世界第2位となり、米国の半分近くとなっている。
 研究開発費の増大に伴い、中国のトップレベル研究室には、欧米や日本の研究室以上の実験機器、
分析機器などがずらりと並んでいる。
 研究者の質も大幅に強化されている。文革後中国政府は、優秀な人材を米国や日本などに大量に派遣し、
経済発展が開始された前世紀末頃から百人計画などと呼ばれる人材呼び戻し政策により、優れた成果を
挙げた研究者に帰国を促した。これは「海亀」政策と呼ばれ、遅れていた中国の科学技術レベルを一気に
世界レベルにまで持っていくことに多大な貢献があった。
 現在でもこの人材循環システムは有効に機能しており、トップレベルの学生は北京大学や清華大学など
に入学し、必死で勉学に励む。卒業した後、優秀な成績を収めた学生は米国などの有名大学に留学する。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/19 21:14:23.29 ZPPbop2N0.net
[社説]産業構造の変化捉えた高等教育に
次代拓く人材を(上)
URLリンク(www.nikkei.com)
 三菱総合研究所が海外有力大学のガバナンスを分析した報告書は、「産学連携による資金調達で生じる利益が、
教員、学部、経営陣など大学全体で実感できる仕組みになっている」と指摘する。
 松尾教授が注目するのは、大学とは違い、ものづくりの実践的な技術を習得する高等専門学校(高専)だ。
全国57校で約6万人が学ぶ高等教育機関のひとつだ。
 AIを製品化するにはプログラミングだけでなく、機械工学の知識が必要だ。ロボット技術にたけた高専生に
AIを習得させる教育が起業家の育成に効果的だとして、東大が支援に乗り出した。
 その成果が新潟県の長岡高専が開発した生産工程の管理アプリ。人による目視を画像解析に刷新した。
ベンチャーキャピタルはアプリに4億円の市場価値を認めた。
 高専の多くは地方都市にあり、学生は必ずしも偏差値エリートではない。学者による「社会階層・社会移動の
全国調査」では、大都市圏の富裕層の子どもほど高学歴で、将来の収入や職業選択で有利な傾向が読み取れる。
 理系の基礎を10代で身につける高専型教育モデルの拡充は、地域で高度人材をいかに育むかという社会政策
の観点からも重要だ。
[社説]若い博士が広く活躍できる社会に
次代拓く人材を(中)
URLリンク(www.nikkei.com)
 まず取り組むべきは、博士の育成環境を改善することだ。欧米や中国では優秀な博士課程の学生を一人前の
研究者として扱う。学費は事実上免除し給与も払う。  日本の場合、年間50万円超の学費が重くのしかかる。
奨学金でまかなっても将来、返せる当てはない。生活費もアルバイトで稼がなければならない。金銭面で博士を
敬遠する修士も多い。手始めに給付型奨学金を拡充してみてはどうだろう。
 2011年に開設した沖縄科学技術大学院大学は、学費を含め年間約300万円を支援金として学生に給付し、
学業や研究に専念させる。同大学院大は19年、質の高い論文に関するランキングで世界トップ10に入った。
若手の活躍が結果を生む証しとなった。
 大学の研究室の「構造改革」も急務だ。博士の多くは大学での研究職を希望する。しかし、教授を頂点に
したピラミッド構造が残っており、ポスドクや博士課程の学生は雑務が多く研究もままならない。こうした
「ブラック研究室」は時代遅れでしかない。
 若手人材の正規ポストを確保するには、シニア世代の研究者が流動化する仕組みも要る。国立大学では
定年延長に伴って50歳代、60歳代が増えた。これでは教授、准教授といったポストがなかなかあかない。
次代拓く人材を(下)日本的な雇用管理を断ち切るとき
URLリンク(www.nikkei.com)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/20 00:05:08 YCV6kNdD0.net
URLリンク(jijou.cloud-line.com)

135:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 21:20:09 78h2yRfh0.net
[新時代 担い手に聞く]<3>地方創生…1次産業 人手不足の壁
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
 自民党衆院議員の笹川博義(53)は、外国人の受け入れ拡大前から「生活支援の充実もセットで考えなければ
ならない」と訴えてきた。笹川の選挙区内にある群馬県大泉町はブラジル人やペルー人らが多く住み、町民に
占める外国人の割合は18%を超える。言葉の壁で打ち解けられない外国人の姿を、その目で見てきた。
 党の外国人労働者等特別委員会で事務局長を務める笹川は、外国人との共生策を検討中だった法務省に対し、
どんな支援が必要か、実体験をもとに助言を重ねた。日本語教育の充実など政府が18年12月に策定した126施策
には、笹川の意見も反映された。
 笹川は「意欲ある留学生が日本に残り、働いてくれる環境作りも目指さなければいけない」と、外国人留学生の
就業環境整備も求める。留学生が日本で起業したり就職したりしてくれるなら、息の長い活躍が期待できるからだ。
笹川は「そのためにも地方大学を活性化し、特色ある大学に生まれ変わらせたい」と意欲を語る。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/22 21:20:42 78h2yRfh0.net
中国に乗っ取られた宮崎県の高校…町ごと乗っ取られる日も近い? ネット「これ学校の資格とか取り消せないんでしょうか?
スレリンク(seijinewsplus板)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 19:28:52 0i8P+SWa0.net
基礎研究の安全保障 中国の台頭に警戒感
URLリンク(www.nikkei.com)
■全米科学財団(NSF) 基礎研究の安全保障に関する報告書を公表した。科学技術分野で中国が急速に
台頭し、中国人研究者の米大学での活動や中国企業の米大学への研究費提供に対する警戒感が高まっている。
大学や政府機関は米国の長所であるオープンで透明性ある環境を保ちながら、外国への影響や起こりうる
リスクに配慮して運営すべきだと提案している。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 19:29:18 0i8P+SWa0.net
日本人と留学生が共生
「国際学生寮」の新設相次ぐ 交流空間、重視した設計に
URLリンク(www.nikkei.com)
入居者が運営に参加 グローバル化で規模大きく
URLリンク(www.nikkei.com)

目白台インターナショナルビレッジ
URLリンク(www.u-tokyo.ac.jp)

139:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 19:29:55 0i8P+SWa0.net
中国政府が外国の世論を操作、「シャープパワー」はここまで身近に迫っている
URLリンク(diamond.jp)

 一方、2020年1月の総統選を控えた昨年末、中国の影響が全面的に社会に浸透していると懸念が強まる中、
台湾で「反浸透法」が成立した。「域外の敵対勢力」による献金やロビー活動、フェイクニュースの拡散などを
行った場合、5年以下の懲役とするものだ。

 オーストラリアでも2018年、「反スパイ法及び外国干渉防止法」「外国影響力透明化法案」など、台湾の
「反浸透法」と同様の法案を通過させている。オーストラリアもシャープパワーの圧力を受ける典型的な国家だ。
 オーストラリア情勢に詳しい消息筋によると、「オーストラリアでは中国共産党中央統一戦線工作部、
中国人民政治協商会議、中国平和統一促進会の意を受けた形で、中国系コミュニティーを通じた世論操作や
政治介入が幅広く展開されるようになってきた」という。2019年2月に起きた中国人実業家の政治献金発覚と
永住権剥奪、同年3月に起きた中国系実業家の殺害事件は、中国政府の工作と無関係ではないといわれている。
 オーストラリアは、約2340万人(2016年国勢調査)の人口のうち、先祖を中国に持つと回答する中国系豪州人は
121万3903人で、人口の5%以上を占める。大陸から来た移民者や留学生などの中国人人口は過去10年で倍近く
増えているが、その大学内でも頻繁に「工作」が行われている。
 2019年、オーストラリアのキャンパスは、「逃亡犯条例」改正案に反対する香港デモの“場外乱闘”の場と化した。
同年7月24日、オーストラリアのクイーンズランド大学に通う香港人留学生が集会を開いたところ、乱入した大勢の
中国人留学生との間で殴り合いになる騒ぎに発展した。だが、これは自然発生的な動きではない。「共産党統一
戦線工作部などの中国の組織が、在外の大使館を経由して大学生や若者に活動させるのは常とう手段となって
いる」(前出の消息筋)という。

 すでに、日本の大学では研究活動や授業にも影響が出ている。
「ウイグル問題や台湾問題を扱う教授については、中国人留学生たちが抗議運動で結束することもあり、授業が
やりづらいという嘆きを聞くようになりました。これまで中立的な見方をしていた中国人教授が、香港問題について
中国を支持するように立場を翻すなど、教学の場にも大きな影響が出ています」(都内の私大教授)

 日本の企業も同様の圧力を受けている。東京に本社を置くPR会社の日本人管理職は「香港や台湾の表記を
めぐって、中国がその扱いをうるさく指摘するようになり、多くの企業が対応に苦慮しています」と明かす。

「工作」の対象は、大学の講義や研究活動のみならず、今後、企業やメディアにも広がりを見せるだろう。明らかに
言論の自由が保障されている日本においても、「中国の顔色」をうかがうことを余儀なくされているのが実情だ。
 インターネット上のニュースやコラムでも、中国共産党に批判的な記事には中国を擁護するかのようなコメントが
書き込まれ、中国を礼賛するような記事が高いアクセス件数をたたき出す現象が散見される。「五毛党」とは、
ネット上のコメント欄などに一般人のふりをして中国共産党に有利な書き込みをする集団だが、在京の中国人識者
は「中国の『五毛党』は、日本の世論をかく乱しようとしている」と懸念を示している。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 19:30:42 0i8P+SWa0.net
中国批判に猛抗議する留学生…アメリカの有名大学を侵食する「孔子学院」
URLリンク(shuchi.php.co.jp)
中国に対して批判的な言動を行うと、猛烈な抗議と圧力を掛けてくる中国人学生の行為がオーストラリアで増えてきており、
それに対する中国政府のアシストも同じように明確に見て取れるのである。

ある教授の中国に対する見解に不満を表明してネットで話題になった一人の中国人学生は、現地の領事館に定期的に
招かれて歓迎された。さらにその際に、キャンパス内で中国人学生がどのような言動をしているか尋ねられたともいう。

そして米議会も国際的な人権NGOであり、世界中の90カ国で人権の状況を監視しているヒューマン・ライツ・ウォッチも、
2年間の調査で、中国政府の圧力がアメリカ、オーストラリア、ヨーロッパの大学で学問的自由を損ねていることを確認して
いる。

そして19年3月「海外での学問的自由を損なう中国政府の活動への抵抗」という提言を発表して、警告を発している。

「中国政府が、学問的自由に対する制限を国境を越えて行おうとしていることが判明した」としたうえで、すべての高等教育
機関が行うべきものとして12の提言を行っている。

孔子学院を拒否すること、大学内における中国政府の干渉を徹底的に排除して学問の自由を守ること、妨害行為を各大学
で厳しく監視すること、中国政府と関連した組織を監視すること、中国政府からの資金提供の実態を完全に明らかにする
こと、中国から来た学者や留学生に学問の自由を確保することなどがその柱で、中国からの侵害を完全に打ち破ろうという
強い姿勢を打ち出している。

それまでも中国の行動に監視の目を光らせていたフロリダ州選出のルビオ上院議員は2018年2月、フロリダの5つの大学に
中国政府との契約をやめるよう求める書簡を出した。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 19:31:17 0i8P+SWa0.net
【アメリカ】ミズーリ大学、孔子学院の閉鎖を決定 米国務省の厳格化措置で
スレリンク(newsplus板)
米トランプ政権は、中国共産党政府による浸透工作への警戒感を強めている。孔子学院はスパイ活動の疑いが
あるとして、米連邦捜査局(FBI)の捜査対象になっている。中央情報局(CIA)の機密扱いではない文書では、
孔子学院を国家安全保障上の「脅威」と分類している。

142:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 21:30:26.28 CunoG74f0.net
大学ベンチャー :インタビュー 渡辺努 東京大学経済学部長
URLリンク(weekly-economist.mainichi.jp)
─ 英調査会社によると東大経済学部の世界ランキングは31位。シンガポールや中国の大学よりも10位くらい下だ。
■アジアの大学はお金に糸目をつけずに、論文をたくさん書いている学者を招へいできる。その人が来ただけで、
ランキングが上がる。我々は予算が厳しいため、グローバルな人材獲得合戦に必ずしも勝てるわけではない。
そこがランキングに現れている。
 しかし、シンガポールの大学や北京大学、清華大学の先生と話をすると、彼らは異口同音に、東大の学生のレベルは
突出していると言う。東大に客員として滞在するアジアの研究者も東大の経済学部が持っている歴史的な厚みを指摘する。
─ 優秀な学生が海外に修士とか博士号を取りに行くが、海外の大学などで就職し、日本に戻ってこないケースが
増えている。
■問題が2段階で起きている。まず、「学者になったら大成するだろうな」という学部生がなかなか、大学院に行って
くれない。今は外資系のコンサルティング会社などが人気で、そのほうが自分の実力が出せると思う学生が多い。
 また、毎年20〜30人くらいが学部から大学院に進む。これらの人たちが修士を取得後に、米ハーバード、スタンフォード、
エールなどの海外の大学院に進むことがある。問題はそこから先だ。昔は一旦、海外に出て、向こうで教授などになって
帰ってくるのがパターンだった。しかし、最近は主に給与水準の事情で、戻ってこなくなっている。
─ 対策は。
■海外にいる優秀な人たちを採らないと話にならない。教育でも研究でも人材がすべての源だ。学部が出す給与は私たちと
同じものしか出せないが、今の総長になってから、海外の給与との差をある程度本部で補填(ほてん)することにした。
それを各学部が利用できるようにしている。
─ 海外との給与の格差は。
■一般論として、東大だと年収は千数百万円に過ぎないが、海外では3000万〜5000万円ということも珍しくない。
─ 原資はどこにあるのか。
■企業と産学連携の協定を結び、寄付をもらっている。最初に日立と全面提携した。2番目がダイキン工業で10年間で
100億円の資金を拠出してもらう。昨年12月にはソフトバンクと提携し、10年間で200億円を支援してもらう予定だ。
─ 優秀な学生が官庁や日銀に行かなくなって、日本は大丈夫か。
■現状で東大のトップクラスはそちらに行かなくなっているが、その解決策は中途採用を始めることだと思う。官公庁が
そういう人たちを積極的に採用すれば、全く新しい視点で金融政策とかを考え始める。米国では官民の“回転ドア”は
当たり前だ。日本も若い人を中心に労働移動が高くなっているので、十分そういうことは可能だ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

194日前に更新/747 KB
担当:undef