【九州方言総合】 at DIALECT
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無す
15/12/06 04:11:32.76 bOU6bsRS.net


101:名無す
15/12/06 08:35:12.19 GSaWJpwl.net
>>97
大分だけど確かに
いかにも九州ってアクセントじゃないわ

102:名無す
15/12/21 05:55:16.61 q7+D/M0e.net
鹿児島はアスペクトは本来あったと思うけど消滅したな
名残として「〜しおっ」「〜しちょっ 」の二種類がある
感覚的に言えば「しちょった」よりも「しおった」の方が大過去
ただ、必ずしも「しおっ」が完了を示すわけじゃない

103:名無す
15/12/21 08:16:15.12 hA5eLoUf.net
大分でもほんの一部のアスペクトが消えかけているよ
雨が降りよる
雨が降っちょる
これを使い分けていない若者が多い

104:名無す
15/12/21 13:36:55.11 21wWRdYY.net
>>102
なるほどな〜。
沖縄でも「しよった」て言う人いるけど、完了とか過去進行の意味では無いみたいだからその鹿児島のと同じっぽい。
>>103
衰退傾向かなぁ
衰退というか一部の意味合いで混同されてつつあるのかな。厳格に区別するイメージがある広島なんかでも混同され気味のようだし。
雨に関しては、俺のとこでは、もうずっと降り続いてるっぽい場合は「降っとる」で
降り始めてきた、降ってきた最初の方は「降りよる」かな

105:名無す
15/12/21 14:40:45.66 1/Q/gfJZ.net
>>104
一部のみアスペクトが衰退しつつあるみたい
散りよる
散っちょる
とかは明確に区別する

106:名無す
15/12/21 16:28:26.24 21wWRdYY.net
まぁ散るはそうやな
船が 沈んどる と 沈みよる では明確に違うし
神戸より東では どっちも「沈んでる」で、意味がわからんようになる

107:名無す
15/12/21 16:36:26.23 Gx/o4aLi.net
基本的にはコンテキストで判別可能だし、それでもわからない場合は適切な副詞を入れたりや別の動詞句を作ったりするので問題ない

108:名無す
15/12/21 17:00:57.17 21wWRdYY.net
行きよることを 「行ってる」と言われると意味がわからない

109:名無す
15/12/21 17:06:15.04 Gx/o4aLi.net
頭弱いね

110:名無す
15/12/21 17:27:22.04 21wWRdYY.net
「今行ってる」とか違和感あるけどなぁ

111:名無す
15/12/21 17:47:08.71 1/Q/gfJZ.net
行きよる=向かっている
こう訳したほうが混乱のなくて良かつばい。

112:名無す
15/12/23 17:43:06.23 zmFDCqyb.net
宮崎も多くの動詞は「〜しよる」「〜しちょる」のアスペクトの区別は曖昧。
「死ぬ」などの一部の動詞はしっかり区別しているが。
それに加えて、進行形には「〜しかた」という言い方もある。これには完了の意味はないが、
英語のingと同じで、進行形と動名詞の役割がある。よく使うのが「飲みかた」。

113:名無す
15/12/23 17:44:26.46 Px9eN05F.net
>>111
向かいおる

114:名無す
15/12/23 18:19:16.90 0DGWXZCo.net
鹿児島にも「〜しかた」はあるな
今いっかた(今いってるところ)
今片付けかた(今片付けてるところ)
「のんかた」に関してはもう「飲み会」として名詞で固定されてしまってる
@今のんかたよ(今飲み会よ)名詞
A今のんかたよ(今飲んでいるところよ)進行形
@はそのままで伝わるが、
Aの場合は「何を」の目的語が会話のどこかに入る

115:名無す
15/12/27 14:46:29.98 Qpc64ytF.net
九州方言はラ行五段化が特徴的だね
寝る→寝らん
着る→着らん
通じる→通じらん
あげる→あげらん

116:名無す
15/12/27 18:06:32.92 kthyDCEU.net
今のネット時代では九州の子供と関東人や大阪人の子供の会話が聞けるから面白い。
アスペクトを理解してなくて聞き返すのが面白い でも福岡の子が人気だから必死に理解しようとするのが面白い

117:名無す
15/12/27 18:10:09.31 cpxUvB+0.net
>>116
その動画貼ってみ

118:名無す
15/12/27 18:39:09.20 kthyDCEU.net
動画は無いと思うけど生配信をやってるから、見てみるといいかもね

119:名無す
15/12/28 06:11:59.76 ptitjyOn.net
>>115
和歌山も、そんな感じじゃない?「寝やん」とか。

120:名無す
15/12/28 16:18:08.00 dPaziI91.net
スレ違いですよ。
九州と同じ「らん」否定は、関西では淡路島で使われます。

121:名無す
15/12/28 16:31:13.32 eGX74ubq.net
すれ違いざまに刃物を

122:名無す
15/12/28 21:30:36.17 5tp7NFZV.net
119のように何か和歌山のこと言う奴いるけど何なんだろうね
九州方言スレなのに。和歌山を九州と思っているのか知らんが
和歌山の方言に関する考察があるならまだしも、和歌山のことだけ述べて終わりとか何なんや

123:名無す
15/12/31 06:21:42.01 mcCmGt3z.net
和歌山は九州だったのか、なるほど

124:名無す
16/01/02 04:04:28.78 eMf8tG7Z.net
あざ

125:名無す
16/01/05 00:41:40.39 Al0sLgk4.net
>>122
例え話やろ〜もん

126:名無す
16/01/05 07:10:08.88 yV6+/g9V.net
例え話というのは、自身の主張を補強するために使う一種の証拠であって、和歌山の件は何ら例え話になっていない

127:名無す
16/01/06 18:15:06.80 BrjNh+pY.net
な〜んだっちゃ、良か。

128:名無す
16/01/11 07:35:59.80 CfL5XpRU.net
がばいばあちゃん
意味不明

129:名無す
16/01/11 12:47:14.10 ikXCLxWq.net
大分弁は音の変化が顕著で何言っているか分からないね、早口だと特に。

130:名無す
16/01/12 06:07:14.41 TasJTlM6.net
はなわは佐賀で売り出した癖に全然佐賀弁使ってないじゃないか
地元佐賀に暮らす家族に対しても全く使わんし、子供も関東弁。

131:名無す
16/01/13 19:29:22.08 eA1KVycu.net
そいぎんたぁ

132:名無す
16/01/20 20:24:28.56 DjbvLaSW.net
>>129
確かに早口な感じするかも
〜と?とか
何でわざわざとをつけるんかな?
って思ったりする
何か、とを発音する間がもどかしい
というか…
なんて言ったらいいか分からんけど、うまく舌が回らないw

133:名無す
16/01/20 21:47:48.37 oi0ZyL/f.net
そげーゆーてんどんこんならんのや
フツーにしゃべりよんのでこれでん
まーちっとゆっくりしゃべりないっちいわるっと、
きーつけんならんっちおもうわ

134:名無す
16/01/20 22:30:12.41 KI8kczAI.net
>>133
「〜ない」というのは中部以北だよね
竹田とか豊後大野では聞かない方言

135:133
16/01/21 16:01:53.38 riTJPQjF.net
>>134
そーなん⁉︎知らんかった!
「早く食べなさい」は「はぃ食べない」っち
ゆーけん他所んしは混乱するやろなーっち思うちょったけんど、県内共通やねえんやな

136:名無す
16/01/22 08:03:33.25 7JNUfIKn.net
>>135
他地方民だが「〜ナイ」を命令形で使う地域は大分に限らず宮崎全域及び
西日本各地に点在する
URLリンク(kenz.linguistic-atlas.org)

137:名無す
16/01/23 02:27:01.73 AVTnES7n.net
>>136
福岡県糸島地方でも使うもんな、「食べない食べない」とか、
命令形と言っても、糸島は勧める感じだけど。

138:名無す
16/01/23 04:46:45.56 9od1Qwcq.net
そぎゃんない

139:135
16/01/23 07:17:59.26 pSBA8mnh.net
そうなん⁉︎知らんかった(゚Д゚)
たまがったわ、そげーひりぃエリアで使わるるんか

140:名無す
16/01/23 09:39:34.13 tyfJRnn1.net
竹田・豊後大野じゃぁ、「い」が「え」に変化しちょうごたんわー
早く食べない→早く食べなえ

141:名無す
16/01/23 16:08:06.43 gx2SyRPn.net
おうちゃきぃのぅ

142:名無す
16/01/23 20:01:41.74 pkSVVtqD.net
正常に機能しとる貴重なスレ

143:名無す
16/01/23 23:52:24.18 D7qYt+0u.net
>>141
なんが?なして?

144:名無す
16/01/24 00:17:42.27 KJUXXkYO.net
「おうちゃきぃのう」は、ガチンコファイトクラブで九州出身の奴が言ってた
死ぬまでに一度は言ってみたい言葉!

145:名無す
16/01/24 16:12:25.39 kFV8MLeY.net
どげんもこげんもなか

146:名無す
16/01/25 09:12:01.23 0yd6A9un.net
「おうちゃきぃ」は「ちゃきぃ」の省略形?も
あるっち知っちょった?

147:名無す
16/01/25 19:06:47.59 RPY6QDwE.net
そげんとしんもんか
ふーけもん

148:名無す
16/01/27 05:34:19.68 d8mJE3SV.net
ふーけもん、って何やったっけ?

149:名無す
16/01/27 19:27:13.33 UOPbY5u4.net
>>148
お前のこと
よく考えればわかるw

150:名無す
16/01/27 19:51:51.71 Si3rOqoh.net
>>149
まー死ねやゴミ屑w

151:名無す
16/01/28 01:48:19.45 ehAOEUUv.net
>ふーけもん
>>149のことか、よ〜くわかったw

152:名無す
16/01/28 01:53:47.13 ipZtkJTY.net
ないごてこげん荒れちょっとけ?
ちょっちじーっちしーちょかんか

153:名無す
16/01/28 01:54:43.62 ehAOEUUv.net
>>149
博多弁や無いけん、わからんかったったい!この、ふーけもんが!
って感じかw

154:名無す
16/01/28 03:27:48.87 2wS0ortn.net
きゅうのしゃーは、きゃーのしゅ

155:名無す
16/01/28 04:45:10.83 b5Ggp6R5.net
>>149
きめえよ
お前の両親もお前を越すほどのド屑なんだろうな

156:名無す
16/01/28 18:39:26.28 2wS0ortn.net
がばいつるんねw
うらやましかねぇ
福家門がごたごたいいよんねw

157:名無す
16/01/30 02:20:02.31 JacCKJnx.net
>>155
人間腐っとんな、荒れるから止めれや

158:157
16/01/30 02:22:30.20 JacCKJnx.net
ごめん>>157>>149宛て

159:名無す
16/01/30 02:38:01.35 JacCKJnx.net
最近、公園で遊ぶ子供の言葉が共通語で悲しか、方言は文化、残さないかん。

160:名無す
16/01/30 03:00:19.14 o+9du9um.net
> ID:JacCKJnx
ふーけとばってん
日本語わかばいね

161:名無す
16/01/30 03:09:17.83 JacCKJnx.net
博多んもんやけど、「馬鹿ばってん」までしか解らん、
佐賀弁やろ?隣なのに違うもんやね。

162:名無す
16/01/30 03:21:33.22 o+9du9um.net
>>154

163:名無す
16/01/30 10:09:36.36 NFLnPBSz.net
なんでこのスレってすぐ荒れるんだ?

164:名無す
16/01/30 19:09:01.93 o+9du9um.net
博多ンもんは、王道門
青田家…

165:名無す
16/01/30 21:19:36.39 u5ppsd7t.net
機能してるだけマシ。他スレなんて広島コピペ荒らしで荒廃して機能してないんだぞ。

166:名無す
16/01/30 22:11:38.80 Jkx7/xVu.net
広島もだけど一番問題なのは縄文キチガイだろ

167:名無す
16/01/31 00:56:23.99 LxAhP28/.net
その二人だね。
相手も居ないのに一人でコピペ続ける池沼荒らし…。どうしようもない

168:名無す
16/01/31 01:10:23.97 6WdPWGrg.net
博多んもんな〜横道もん、青竹割ってヘコいかく、ばってんラーメン!

169:名無す
16/02/07 15:22:14.64 j3amLqMB.net
佐世保
いろんころん

170:名無す
16/02/07 23:44:50.47 ZQGAVdhz.net
いろんころん、
何か、かわいいw

171:名無す
16/02/28 08:49:22.83 kBpRZs6O.net
他所者だけどさ九州って全部で方言いくつあるの?

172:名無す
16/02/28 20:34:27.07 QOkavA+g.net
いっぱい

173:名無す
16/02/29 13:13:49.37 v7YWdEFO.net
豊日、薩隅、乳首

174:名無す
16/03/01 04:01:32.32 YfTJD3ZY.net
松野明美ってこんなに訛ってる人だったんだ。知らなかった。
それとも熊本県議だからわざと訛ってるの?

175:名無す
16/03/03 17:09:19.23 ytcWLw2m.net
この前空から日本を見てみようで五島やってたけど方言ってなかなか出ないんだね
五島弁聞いてみたかっただけにちょっとショックだわ

176:名無す
16/03/07 23:20:09.01 IHJN4Eb3.net
お前らまじでうざいんじゃら!

177:名無す
16/03/07 23:43:43.85 IOlszrqV.net
げな

178:名無す
16/03/07 23:46:59.86 IOlszrqV.net
なしかいな

179:名無す
16/03/16 05:36:25.20 GggN0u1z.net
あとぜき

180:名無す
16/03/18 08:09:45.79 jU3oUASL.net
>>171
わからんけど、鹿児島県内で考えても、まず
1型式イントネーションを使う曽於市域、志布志湾沿岸地域とその他の2型式イントネーションに大別できる。
その中に大まかに分けても、奄美群島、吐噶喇・種子島 、
屋久島・三島、南薩(枕崎)、中薩(鹿児島市を含む薩摩半島中部)
川薩・甑島(薩摩川内市付近)、姶良・伊佐
(旧加治木町の年寄りが話す方言が本来の鹿児島弁と伝わる)、
垂水、南隅 と、分けられるから、
かなりの数に上るのではないでしょうか?

181:名無す
16/03/18 11:15:54.74 3Ql+A6Uh.net
超大雑把だと、筑肥と豊日と薩隅

182:名無す
16/03/18 12:28:31.02 nrONrpeS.net
文章にするも大分弁と宮崎弁は似ちょるたい。

183:名無す
16/03/19 01:43:17.99 fWEs9I0L.net
>>180
171だけどわざわざありがと。
鹿児島だけでそんなにあるんだったら他も含めたらたくさんあるんだろうな。
九州人どうしは出身違くても会話が出来るのか?例えば福岡と鹿児島とか

184:名無す
16/03/19 04:02:38.16 o2PVsyDL.net
フルの薩摩語と会話は出来んやろ

185:名無す
16/03/19 04:29:21.98 fWEs9I0L.net
やっぱりガッチガチな方言には難しいんですね。
161に書いてありました。県をまたぐと違うみたいですね。
会話はダメでも文面だったらかなり訛ってても分かるものなんですか?

186:名無す
16/03/19 04:44:13.31 o2PVsyDL.net
大まかに北と南に分けると、福岡〜熊本までは「〜けん」を使う。
宮崎からの南九州では「けん」を使わない。
宮崎弁は「〜かい」
鹿児島では「で」を使う。
鹿児島弁は人工的に作られた説まで出るくらいで、実際に第二次世界大戦で暗号として使われたぐらいだから他県の者に分かるはずもない。(鹿児島系アメリカ人に解読されて見破られた)

187:名無す
16/03/19 08:06:11.86 ym8uB12l.net
五島の方言がぱっと見薩隅っぽいのは偶然なんかな?

188:名無す
16/03/19 08:49:53.04 C37P88XN.net
へえかなりの範囲では語尾が似たようなのになるのですね。〜けんってのは良く聞くので九州の方はみんなそれ使っていると思ってました。すみません。
鹿児島は分かったのですが宮崎も他とは違いますよね?これは何か理由があったりする物なんですか?
四国に近いからとかですかね

189:名無す
16/03/19 10:20:19.99 opde4YjH.net
四国も中国も「けん」の系列だからなぁ。
おそらく鹿児島弁や宮崎弁が他の九州の諸方言と分離し始めた頃(江戸時代初期か)には、まだ中四国九州は「けん」系に収斂しきってなくて、特に交流が制限された鹿児島宮崎では別のものが採用されたということだとは思うんだけどね。

190:名無す
16/03/19 11:17:23.30 wAgIRJmo.net
方言周圏論だよな
鹿児島弁〜で
津軽弁 〜だはんで
古い形を残しているんだろ

191:名無す
16/03/19 11:23:19.45 wAgIRJmo.net
まあ中国四国に限らず近畿方言も含めて
けん、け、けえ、さかい、かい、さけ
は同系統だと思う

192:名無す
16/03/19 11:29:16.03 wAgIRJmo.net
遠方までいけば新潟、長岡、果ては青森南部弁の
〜だすけ
は〜やさかいの変化かなとも思う

193:名無す
16/03/19 14:47:52.64 Lzjig3k+.net
あと、「けん」のところは「〜ばい」「たい」「〜と」も共通。
進行形のアスペクトが無くなるのも宮崎県内から。
鹿児島はバイとかタイとか〜ト?は一切言わない
「〜ど。」「〜け?」と言う。
「〜ど(ー)」は沖縄もだね。

>>190
「〜で」は周圏か?
「〜で」は名古屋とか中部地方(特に東海でメイン)で大きく幅を利かしている言葉で、あとは京都の丹後や兵庫県の端の辺境の地辺りでも使われる。
ここら辺は周圏って感じだが、他では何故遠く離れた九州の鹿児島だけで使ってるのか不思議。まぁ確かに「〜はんで」も同根なのかな
>>192
「〜すけ」が「〜さかい」の変形だというのは正解。
北陸から続く道は京阪の影響があるからね。

194:名無す
16/03/19 14:53:45.82 Lzjig3k+.net
アクセントに関しては宮崎が1番わかりやすい、いかにもステレオタイプな「田舎訛り」という感じの無アクセント。東北と似ている。

195:名無す
16/03/19 15:35:26.69 wAgIRJmo.net
>>193
東海では〜だもんで だね
確かに、〜で は分布が斑で周圏論一つでは説明がつかないかもしれない
あと確かに鹿児島でバイとタイは一切使わないけど 〜と? は使うよ
〜け? と 〜と?は別の語で
前者が「〜かな?」、後者が「〜の?」
だから「〜なのかな?」という意味で「〜とけ?」と同時に使われることもあるよ
「あんわろあないごてどひこゆってんわからんとけ?」(あのバカは何回言ってもわからないのかな?)
こんな感じね
〜と? の他にも、〜とや? 〜とか?もあるね
食わんとか? (食べないのか?)
せんとや?(しないの?)
沖縄の「〜どー」との類似性は俺も思う
鹿児島も沖縄も「だからよー(そうなんだよ)」を使うのからもそう思うな

196:名無す
16/03/19 15:40:28.40 wAgIRJmo.net
宮崎のアクセントに関しては、しっかり聞いたのは高千穂、市内、都城だけだけど、高千穂に関してはその通りだね マシンガンのようで聞き取りにくかった
市内は、個人的に薩隅風味が入ると思ったかな
都城はかなり薩隅だけど、鹿児島の俺と都城のコンビニの姉ちゃんで
「オールドファッ【ショ】ンを一つください」
「オールドファッション【を】一つですね」
っていうやりとりがあって、これが九州1型式かと身をもって体験したよw

197:名無す
16/03/19 18:51:02.68 C37P88XN.net
みなさんありがとうございました。
今度九州に旅行に行くのでこうゆう事も知っておきたかったのです。方言聞けたらそういえばと思い出させてもらいます。
最近はどの県も若者が自分達で言葉を作って(それが訛り)元々の方言が消えてきてるので聞きたいですね。
他県から失礼しました。

198:名無す
16/03/19 19:24:59.03 uv0mVFdK.net
>>195
〜と? は使うんですね。なるほど。失礼。
確かに「とけ?」って聞いたことあるかな
「どー」とはほぼ同じ使い方ですよね。
まぁ基本これは「ぞ」が変形したものなわけですから、鹿児島、沖縄程で無いにせよ広島とかでもよく使われるんですけどね。関西でも「あかんど!」「〜やど!」というし。
「そうなんだよ」の「だからよー」は青森でも「んだからぁ」と、同じように使うみたいだからこれは周圏論っぽい

199:名無す
16/03/19 19:31:25.07 uv0mVFdK.net
あぁ、「わかりやすい」というのは理解しやすいってことじゃなくて「田舎訛りと言うとすぐにみんなが想像するような、いかにもそれっぽいアクセント」って意味ね
>>198 楽しそうですね

200:名無す
16/03/19 19:35:32.39 uv0mVFdK.net
他府県の俺からすると、改めて聞くとやっぱり沖縄と鹿児島のアクセントは似てるなと思う。
沖縄訛りを中心に聴き込んでいたので、その後鹿児島を聴くと、沖縄に似た訛りに少し別の訛りが加わったみたいな感じ。
沖縄の訛りってやっぱり鹿児島の影響が強いんだろうか。

201:名無す
16/03/19 19:40:35.99 4JGPsYaT.net
やおいかんね

202:名無す
16/03/19 20:55:56.46 naZnsgQP.net
>>201
やおいかん
=
けっこう大変

203:名無す
16/03/19 21:53:12.79 lQqZdKbP.net
>>200
うちなーやまとぅぐちならそうかもね

204:名無す
16/03/19 23:59:21.15 ZTOX0oXL.net
>>195
川内のあたりは、〜せん がつくよね。
俺は、川内ってのは、せんせん言うから川内って
地名なんだと思ってた。

205:名無す
16/03/20 09:06:47.94 Dbd7JKDs.net
「〜けん」と同じ意味の「〜きぃ」が使われる大分県。
中国地方の「〜けぇ」が訛ったもので、多分昔は大分県において「〜けん」は使わなかったんじゃないかなあ。
若年層ほど「〜けん」を好んで使って、高齢者層ほど「〜きぃ」が出現する。
「〜と/つ」に関しては、大分県では日田ぐらいしか使用しなくて、すべて「〜ん」になっている。
宮崎弁の「おれがつ(=おれのもの)」も大分弁では「おれがん」。

206:名無す
16/03/20 11:08:37.85 WuglgRIP.net
>>204
川内は「〜だせん?(〜じゃない?)」って結構言うらしいね
俺は大隅なんだけど、うちの人らはだせん? じゃなくて「〜じゃらせんけ?」を多用してたよ
「だせん?」は独自に変化したものなんだろうな

207:名無す
16/03/20 14:41:42.12 S5TbJfDe.net
なんとなく、宮崎の「〜こっせん?」を思い出す

208:名無す
16/03/20 18:58:59.77 yA4Lskp0.net
>>205
「けに」が一番古い形で、どれもそれが変化した形だからね。

209:名無す
16/03/20 20:38:07.37 nFMLrdvp.net
きゅうのしゃーは、きゃーのしゅん

210:名無す
16/03/20 21:53:44.98 ouVN2vlT.net
「だせん?」も 「じゃらせん」 も
語源が「ではありはせぬ」だとすぐ分かるね
関西弁にすると「やあらへん」やな。

>>208
近畿の「〜さかい」だけなんで「さ」が付くのか少し謎なんだけど
最初「せやかい(そうだから)」「そやかい」みたいに言ってたものが「せや」の部分がくっついた形が理由の「から」のみを意味するデフォルトの形になって「さかい」になったのかなぁ

211:名無す
16/03/23 11:42:27.00 oRuWbJAX.net
「けに」はカイニ→ケェニ→ケニとなったのだろうという誤った推測から「かいに」が生まれ、それに「さ」が付いて「さかいに」となった
京都では「さけ」と訛り、大阪では「はかい」「さかえ」「はかえ」と訛る
南大和で「すかい」、播磨や紀北、近江などで「さけー」、紀伊で「さか」、但馬で「しけー」、北陸や出羽で「さけー」「はけー」、越後で「すけー」が話される
「さかいに」の「さ」は以下の「し」と同系語
うち行くのんいややし、逃げるのだけはめっちゃ早いし、わっけわからんしぃ
〜だからの意味

212:名無す
16/03/23 11:48:58.44 oRuWbJAX.net
となると、宮崎の「かい」も元は「けぇ」だったのかも知れない

213:名無す
16/03/30 01:21:55.67 FFNrUFX3.net
>>193
準体助詞「と」は、豊前豊後以外の九州で使われる。
豊日方言とはいいながら両豊と日向では差が結構あるが、「と」の使用の有無なんかは代表的。

214:名無す
16/03/30 04:43:12.71 WoIb+QZL.net
やはり「と」は「こと」から来てるのかな
 すると=すること
 するの=するもの

215:名無す
16/03/30 06:53:18.56 ixGa0jQL.net
それはどうだろうか
普通に助詞由来だと思うが

216:名無す
16/03/30 11:29:48.84 WoIb+QZL.net
準体助詞には本州ノ、九州ト、土佐・北陸・山陰ガ、新潟県ガン、山形県ナ等がある。
地理学的には連体格から発達したノ・ガが新・古の関係、ト・ナは地域性が強くて更に古く、格助詞トとナリに由来すると推定される。

217:名無す
16/03/31 11:15:28.63 gjHL1Gop.net
大分県は外輪東京式アクセントに括られるけれど、どうなんだろう。
確かに宮崎とかの崩壊型に比べれば大分のアクセントははるかに東京式に聞こえるけれど、頭高型アクセントが多すぎて外輪東京式の公式に当てはまらないものが多い。

218:名無す
16/03/31 12:08:37.21 t8LCl9PJ.net
>>217
東京の東京式もルール破りがあるけど、そういうのと比べて多いか少ないかっていうとどうなんだろうね。

219:名無す
16/03/31 16:47:51.16 lw5/pBYW.net
「此処(ここ)」「其処(そこ)」をHLと言うのは大分?

220:名無す
16/03/31 17:00:01.03 bjeD2njg.net
大分でもHLだね。
というかLHでもある。

221:名無す
16/03/31 18:04:28.02 DKC/+o4u.net
舛添都知事は北九州の八幡生まれだが、ここ、そこ、ゐる、等全て頭高アクセント
さすがに豊前は豊後と似てるわ

222:名無す
16/03/31 18:07:03.17 lw5/pBYW.net
なるほど。
まぁ「とる」圏の人の、「いるHL」は「おる」のアクセントのままで言ってるのかなぁぐらいに思ってたが

223:名無す
16/03/31 18:16:59.23 rNO00BGK.net
こ↑こ↓

224:名無す
16/03/31 18:26:56.63 lw5/pBYW.net
高低アクセント理解してない矢印野郎でも2文字の場合は正確に表せる場合が多いようだね

225:名無す
16/03/31 19:58:19.21 DKC/+o4u.net
>>222
「ゐる」はHLだが「おる」はLHなのである(豊前、豊後)

226:名無す
16/03/31 20:05:16.64 DKC/+o4u.net
うさぎ、ねずみ、きつね‥ うーむみんな頭高だな(二豊)

227:名無す
16/03/31 20:05:43.60 lw5/pBYW.net
マジかよ どういうことだ

228:名無す
16/03/31 20:06:30.01 lw5/pBYW.net
「とる」は流石にLHではないだろ?

229:名無す
16/03/31 20:55:35.17 gjHL1Gop.net
瓦、苺、左、後ろ、柱、鯨、ネズミ、ウサギ、スズメ、油、、、
上記全て語頭アクセント。
@大分

230:名無す
16/03/31 21:08:54.87 lw5/pBYW.net
面白いなぁ

231:名無す
16/03/31 21:31:42.71 XZSkUdMo.net
うさぎ・うなぎ・蛙・からす・きつね・虱・すずめ・背中・高さ・団子・ねずみ・裸・左・みみず
いちご・後ろ・蚕・兜・からし・鯨・薬・便り・たらい・椿・畑・病(やまい)
このあたりは京阪式から規則的に導けばHLLになるはずの語だから、東京式として特段かわってるわけじゃないんだよね。

232:名無す
16/03/31 22:37:43.56 rNO00BGK.net
>>231
近畿方言だと
上段は低起無核LLL
下団は中高LHLだね
例外はあるけど

233:名無す
16/04/01 05:25:39.16 KzVTdE2S.net
しらみ、せなか、くすり、は中高、
はだか、はたけ、は尾高ぢゃのぉ(豊後)

234:名無す
16/04/14 14:22:17.60 vv22PLMC.net
九州の人って人を馬鹿にするときにどんな言葉を最もよく使うの?
「馬鹿」とか「阿呆」?それとも独自の方言?

235:名無す
16/04/14 20:15:30.44 xUEiUAnE.net
馬鹿もアホもいうほど使わない
ドンナとかアンポンタンとか

236:名無す
16/04/14 22:37:21.73 ZlRAVfN7.net
>>234
ホゲ

237:名無す
16/04/15 22:22:33.38 +7qjnLhK.net
熊本地震で熊本弁が聞ける

238:名無す
16/04/16 00:01:49.43 P3dRDtMD.net
>>234
ばかちんが!by博多

239:名無す
16/04/21 16:52:33.47 w3Tscs7S.net
九州の方言で「めらめら」って使う地方はありますか?
「メラメラ泣かんと、子供の世話ばせんか!」って言っている人がいたので...。

240:名無す
16/04/23 21:20:26.88 ym3SEmpG.net
妻は泣きはらし、それを叱咤する夫‥オソロシい状況だな

241:名無す
16/04/23 23:13:07.03 qQ/Eq/io.net
姑っぽい気もする

242:名無す
16/04/25 22:22:08.95 oCZcnY32.net
大牟田弁は安泰だな。
高1の女子が「おらす?」とか言ってるから。

243:名無す
16/04/27 11:43:49.64 l4/Ab/dY.net
♪おてもやん
 あんたこの頃 嫁入りしたではないかいな
 嫁入りしたこた したばってん
 御亭どんがグジャッペだるけん
 まぁだ杯ぁせんだった
 村役 とび役 肝煎りどん
 あん人達の「居らす」けんで 後はどうなとキャァなろたい
−おてもは親の言うがまま嫁入りすることとなったが、初夜に初めて見るご亭主どんの顔が大変なアバタ面のぶ男だったので、この期に及んで夫婦の契りを拒否して追ん出てしまった。
大騒ぎになりそうだが、村役やら肝煎りやらの大人たちがいらっしゃるのだから、あとはどうなりと処理してくれるだろう。

244:名無す
16/05/17 22:13:19.48 F8m5jwaU.net
保守ったい

245:名無す
16/05/23 00:27:28.16 CYzy6G3K.net
最近、寂れとーね

246:名無す
16/05/24 21:00:03.59 p60aRHz8.net
川端まっつぁん キャァめぐろ♪
これがどういう構造なのか意味が分からんのだが

247:名無す
16/05/24 22:39:22.73 xQ+wq1F+.net
熊本弁やか?

248:名無す
16/05/26 23:11:33.84 7muaknX1.net
ぎゃん行ってぎゃん行ってぎゃん行くつたい!

249:名無す
16/05/27 11:20:41.39 89iqDJMY.net
>>239
うちの父は佐世保だが、「メェメェ泣くな!」って言ってた。

250:名無す
16/05/30 06:30:07.45 FVI/0T/c.net
ジョージ・マッケンジーさん元気ですか?
たまには福岡ドームにも遊びに来てくださいw

251:名無す
16/06/01 04:44:21.42 02mTRTB+.net
もう起きないかんげな、早か〜

252:名無す
16/06/01 06:04:30.29 02mTRTB+.net
サニーに行ってこようかいな

253:名無す
16/06/01 15:10:11.50 VUD61Y8b.net
ひゃーが飛おで来て ひゃーんなかん ひゃーった。
どこんにきな?
ひゃー ここたい。

254:名無す
16/06/01 22:08:02.68 blK6La02.net
ハエ?

255:名無す
16/06/04 23:20:26.00 955o3Q8P.net
ハエが飛んで来て 灰の中に 入った。
どの辺に?
ほら ここだよ。

256:名無す
16/06/04 23:25:13.96 70asWbv1.net
ひゃーw
通訳ありがとうです。w

257:名無す
16/06/06 01:03:58.54 y1MZtjAf.net
へが、つっきてへのなけいった。
どこあたいね?
ほら、ここよ。
@都城
こちらでは蝿も灰も、「へ」と言います。アクセントも含めて宮崎とも、鹿児島ともだいぶ違いますね。

258:名無す
16/06/06 01:12:22.96 cIZ/Il6d.net
九州弁も一括りでいえる物じゃないですよね〜、
楽しく拝見しまいたw

259:名無す
16/06/07 13:34:41.19 hHh41waj.net
九州ん中じいっちゃん標準語に近ぇんとは大分弁のごたんな。
熊本んシゃぁ何ち言いよんのか分からんせんし、アクセントのあらせん。
宮崎んシも同じじゃぁ。
福岡は北九州らへんはいいばってんがそん他が何ょぉ言いよんのか分からん。
そのてん大分は東京式アクセント!
標準語んしゃべり方に近ぇっちゅうこつじゃ。
語彙とかはでんでん違うばってんすぐ直るっちゃ。

260:名無す
16/06/07 15:48:54.85 a49DqUlF.net
>>253 @島原市

261:名無す
16/06/08 04:05:44.45 1+1Qimf6.net
ひゃーって島原なんやねw

262:名無す
16/06/09 04:13:57.32 XSriZ4nc.net
>>261
さーんたい

263:名無す
16/06/17 10:46:08.72 puLRBOVA.net
URLリンク(openwiki.orgfree.com)

URLリンク(openwiki.orgfree.com)
URLリンク(openwiki.orgfree.com)
URLリンク(openwiki.orgfree.com) 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


264:名無す
16/06/17 21:36:22.28 kwx2SLGT.net
あんたがさどこさって九州の方の方言で歌ってるんですか?

265:名無す
16/06/18 03:13:21.25 tLfugouX.net
>>264
関東方言らしいですよ。

266:名無す
16/06/18 16:59:03.37 KVi9krIX.net
>>265
熊本さとか言ってる割にはそうだったのですね
ありがとう

267:名無す
16/06/29 21:20:59.82 ShCTjX2f.net
九州各地のアクセント地域での「おる」のアクセントってどうなんだ?
広島か岡山ではLHになるみたいやけど。東京式ってどこもこう?
ほんまでっかTVの植木(大分出身)は逆にずっと「いる」をHLと言ってるのが目立つが

268:名無す
16/06/29 22:08:13.21 IKzRfuxw.net
>>267
>「おる」のアクセント
福岡ではHL、九州他県は知らない。

269:名無す
16/06/29 22:15:31.35 ShCTjX2f.net
>>268
サンクス。最初「おる」はどこでもHLやと思ってたけどLHのとこもあるから意外とややこしい

270:名無す
16/06/30 00:11:45.30 S8WWLscC.net
大分だけれど、HLでもLHでもありえるかな。
感情によって違う。
「いる」はHL。

271:名無す
16/06/30 00:26:20.79 MbGNBbop.net
福岡市やけど「居る」はLHやね。

272:名無す
16/06/30 01:23:35.14 VGP+IjyK.net
>>270-271
お〜
大分は「おる」はどっちもあり得るのに
何故か「いる」がHLに固定されとんやね
独特や。
俺からしたら、「いる」は共通語だから共通語アクセントに倣うという発想しかないから何故そうなるのか不思議。

273:名無す
16/06/30 03:36:49.60 MbGNBbop.net
>>272
「橋、端、箸」のアクセントが関東と関西で逆なのと
同じ感覚なんじゃないかな。

274:名無す
16/07/02 06:28:16.83 LtlInSrI.net
>>271
居るのフリガナが分からん

275:名無す
16/07/02 06:43:21.45 3GD+tWYK.net
>>274
辞書(じしょ)を引く(ひく)癖(くせ)を、つけたらいいよ
この場合(ばあい)は、漢和辞典(かんわじてん)。
インターネット辞書でも出て来るよ。

276:名無す
16/07/02 13:15:15.52 LtlInSrI.net
いるともおるとも讀めるではないか
いづれか判然とせぬのだ

277:名無す
16/07/02 13:22:19.52 LtlInSrI.net
イル、オルのアクセントはそれぞれ、地域によってどうなのかという話題のときに、
「居る」は福岡市ではこういうアクセントだと書き込まれても、イル、オルどちらの事なのか分からんと言っているのだ

278:名無す
16/07/02 20:10:31.23 7xf7uCxN.net
>>277
なるほど、失礼失礼。

279:名無す
16/07/12 04:43:23.88 pVvJJDQ8.net
最近博多弁ばっかりやん、他の県の人も書いちゃらんね!

280:名無す
16/07/12 11:16:47.85 ioQnF/aq.net
豊日方言と肥筑方言がくっきり分かれるとこってどこ?福岡で

281:名無す
16/07/12 13:25:43.59 hwZIYVAS.net
豊前と筑前相接するを以て筑豊と云ふ

282:名無す
16/07/14 02:20:54.68 hHgDxOxW.net
あ!なるほど〜、灯台元暗し。

283:名無す
16/07/16 06:52:50.39 TBheOQ2T.net
三連休どげんすると?

284:名無す
16/07/16 11:39:19.61 EyHSyuZW.net
連休ちゅうたっちゃ しごつん まうごつあるけん どぎゃんもこぎゃんも できんつたい

285:名無す
16/07/16 12:06:18.20 PQr4c03x.net
熊本ん方は「できん/でけん」ち言うごたんね。
「できらん」ち言うとこもあるごたんけんど、どこへんじそげんこつぅ言うとやろか。

286:名無す
16/07/17 01:20:21.48 B9NpFlWB.net
あいた〜す

287:名無す
16/07/17 09:15:33.52 /1vr8dPz.net
みやこんじょ弁
URLリンク(www.youtube.com)

288:名無す
16/07/17 12:47:02.72 bxzng8xq.net
福岡はちっご(筑後)弁もあるとよ

289:名無す
16/07/17 13:17:52.81 3/nG6H1T.net
やすんやってそてでーにもくもっちいょいし、ないもしろごんなかど

290:名無す
16/07/17 17:52:25.55 fIhUsuS/.net
やすみだとて外 出るにも曇って居るし、何もしよう如くなからむぞ

291:名無す
16/07/18 00:58:42.93 rPN07lg0.net
>>289
何弁?

292:名無す
16/07/18 10:24:19.19 jpYPSbqf.net
あんなんじょは いばしかけん いっちょんすかん

293:名無す
16/07/18 10:49:11.06 8vkrCjUZ.net
>>291
鹿児島弁

294:名無す
16/07/19 05:07:55.59 W9d6Fswz.net
>>293
ありがとう

295:名無す
16/07/28 06:45:14.20 puu4a2eB.net
カゴンマの人ってほんまにアイガトモサゲモシタ。って言うん?

296:名無す
16/07/29 16:23:50.23 STpT7Yj1.net
鹿児島に行った時に聞いたが
ホテルを 火照る
公務員を コームin
と発音していた( ̄◇ ̄;)
びっくり!

297:名無す
16/07/29 21:01:56.99 WdqLlN66.net
鹿児島弁はイタリア語と同じで後ろから二つ目の音節にアクセントを置く型がある
ホ・テ・ルの場合、テにアクセントを置く
コー・ム・イ・ンならイ
Buon giornoならo
Italianoならa

298:名無す
16/07/30 22:01:49.85 RM/qIt7G.net
>>297
鹿児島はシラビーム方言。
「公務員」は「コウ」「ム」「イン」の3音節になるから、これは最後の音節が上がるパターンになる。

299:名無す
16/07/31 00:09:47.70 bZ7yKvpg.net
シラビーーム!! ってどんなワザ?

300:名無す
16/07/31 11:59:39.58 DIT5/r7e.net
 大分のシラシンケンは修羅真剣で、ものすご〜〜くという意味

301:名無す
16/07/31 22:39:01.80 RFGtD6qO.net
なんだ、大分も修羅の国だったのか。

302:名無す
16/08/01 09:00:10.45 wni5qFHw.net
豊の国の古墳もその築造にあたっては修羅を用いて石材運搬を行ったであろう

303:名無す
16/08/05 01:57:34.80 JNU9DNtA.net
修羅って元々、重い物を引く運搬具なんやね、知らんかった。

304:名無す
16/08/08 17:26:17.64 wPfEhMId.net
とぜんなか

305:名無す
16/08/08 18:46:27.02 JJIGYiG+.net
なして?

306:名無す
16/08/08 21:00:19.63 XRmlXdMw.net
徒然草

307:名無す
16/08/09 04:24:34.92 j+zn5gBl.net
徒然草?なして?

308:名無す
16/08/09 09:18:45.84 ALwE68PX.net
長崎娘の試験の答案
ばってんばかりで大変です
都度逸でした

309:名無す
16/08/09 14:08:07.39 fJLYNlft.net
ロボコン0点

310:名無す
16/08/09 18:46:45.50 69tmLQMW.net
とぜんなか=つれづれである

311:名無す
16/08/10 00:06:23.51 ou/ALd1K.net
ロビンちゃん100点

312:名無す
16/08/10 23:30:08.27 szjs5R3p.net
チントンシャン〜
博多の〜娘はぁ どうなったのさぁ〜 バイバイ言うから〜ぁ 別れ〜た〜ぁ〜ね

313:名無す
16/08/10 23:55:38.76 j8kQX4MO.net
チントンシャンって何やったっけ?

314:名無す
16/08/11 07:56:42.99 CG/4As7i.net
  チントンシャン トチチリチン シャンシャン ベンベン ‥ 口三味線たい

315:名無す
16/08/11 13:48:51.13 CG/4As7i.net
都都逸は三味線をつま弾きながら唄うもんだからな
俳句は五七五だが、都都逸は七七七五で文句を作る
高杉晋作あるいは桂小五郎作とも言われるのにはこういうのがある
 三千世界の 鴉を殺し ぬしと添い寝が してみたい

316:名無す
16/08/13 01:17:32.70 JPD4uLNg.net
はよ夏終わらんかいな・・・・・今年の夏は暑過ぎ、おかしーばい。

317:名無す
16/08/14 10:28:41.58 mA+0arTF.net
がまだしもんって何だ
わさもんでよかったのに

318:名無す
16/08/24 04:37:06.04 Xh8VTH3n.net
わさもんって何?

319:名無す
16/08/25 18:58:13.05 CVBlx8c0.net
わさもん=新しかもの好き
っちゅうこったい。
ちった調べちみらんね。
いっちゃん上に出るんじゃき。

320:名無す
16/08/25 22:21:45.00 BfHuiv1J.net
堅い事言わんで良かや〜ん。

321:名無す
16/08/26 10:51:00.13 WYTGq5Dz.net
わさ・わせ [早生 早稲]
「わさもんのスイカの珍っさーよ」(早生物のスイカの珍しいことよ)
 早生、初物好き → 新しもの好き

322:名無す
16/08/26 15:52:42.80 Rax9pz0x.net
愛媛大学の偏差値の低さは凄い

323:名無す
16/09/03 18:03:11.32 1rnfILjI.net
熊本弁の「〜しよらす/〜しよらした」「〜いいよらす/〜いいよらした」
は上の方でも言われてましたが敬語ですよね?
なぜ身内に敬語を使うのか不思議。
「お父さんが、病院に行きよらしたったい。」等。
熊本の人は敬語という感覚ではないのでしょうか。

324:名無す
16/09/03 21:20:24.09 3Fe5rV+3.net
敬語でしょ

325:名無す
16/09/03 21:31:55.43 l4uDDZ7O.net
〇〇しとらした、敬語だけでなく過去のことっぽい意味もない?

326:名無す
16/09/03 21:53:22.77 +QpertuM.net
それは単純に過去形使ってるからでは

327:名無す
16/09/03 23:08:01.12 hFYPkcKI.net
家庭内での目上の人に敬意を表する表現なんじゃないのかな?

328:名無す
16/09/03 23:14:44.16 VXS1W+t6.net
>「お父さんが、病院に行きよらしたったい。」等。
いつどこで誰が使ってたの?
まぁテヤ敬語や京都のハル敬語でもあり得るけどな。

329:名無す
16/09/08 22:32:05.48 bwC2NrxS.net
2018年の大河ドラマ
西郷どん

330:名無す
16/09/17 05:01:43.09 gVaPazEF.net
なんや〜
”男おいどん”や無いんか〜

331:名無す
16/09/17 07:06:36.80 I4xWBFpD.net
薩摩語に期待出来ない
使ったら理解不能になるし使われない可能性…

332:名無す
16/09/17 10:44:49.29 r7WLUkvM.net
「よる」は元は「居る」だから、「よらした」は「いらした」みたいなもんだろう
「しとらした」は「していらっしゃった」

333:名無す
16/09/18 18:46:46.43 H/dXBEWB.net
長崎の中でも島原弁はかなり独特な気がする。島原弁だと「〜する」を「〜しちょる」って言うじゃん。

334:名無す
16/09/18 19:07:31.33 1TKmPthv.net
「〜しちょる」は「〜している」じゃないの?

335:名無す
16/09/18 19:08:19.71 9JVXMWrQ.net
>>333
>長崎の中でも島原弁はかなり独特な気がする。島原弁だと「〜する」を「〜しちょる」って言うじゃん。

これだと
「〜する」を「〜してる」って言うじゃん。
と言っていることになる。そもそも意味が違う言葉同士を比べてどうするんだ。
こういうのしっかり考えて書いた方がいい。あまりにも多すぎる。はい、やり直し!

336:名無す
16/10/08 18:25:53.55 ukrApSHz.net
ばされぇよなん降っちから車ぃだまぁねぇごつ汚れちょん
しぇちぃちゃあらせん…orz
ばってんが雨ん降り始めたきいいあんべぇじゃわぁ

337:名無す
16/10/08 18:36:05.38 iYdlCoBZ.net
”ばってん”で九州って事以外分からん!同じ九州人なのに、
ばさら?きい?・・・・・大分?筑豊?
分からん・・・・・。

338:名無す
16/10/08 22:36:23.51 Ag9qd7Hu.net
ばってん、の使い方が、九州の人の何気ない自然に出る位置と、
九州から遠い地方の人が考えている位置(使い方)と何か違うような感じがする。
それよりも日本語が不自由ですまん。

339:名無す
16/10/08 22:56:52.17 1ZsANw9I.net
やっぱ、お国言葉は大切にせなごて、日本の大切な文化やけんね。

340:名無す
16/10/11 00:48:38.90 eE3EsFxk.net
おるげんマンションなゴキブリのばされぇ多かつばってんが、
他んしんげは、どげぇしち対策しよるとかい?
こん10月だけじから4匹も出たつばい…ほんなこつおじぃばい
ハッカ油まいちぇん効果はほんの数日だけんごたんね
さっきもまいたばってんハッカ油ん臭いがひじぃじから部屋ん中におれんたいorz
管理会社にたんねちみら、ちった対応ばしちくるるち言うばってん、
なんさま安か物件じゃき、対応ゆうたちあらましじゃぁ…

341:名無す
16/10/11 01:14:35.06 yMBL0YQC.net
ホウ酸団子の良かよ、ちかっぱい効くばい、一匹も居らんくなる
それぞれの部屋の四隅に置くと良かよ、
ホウ酸団子は薬局かドラッグストアに売りよる。

342:名無す
16/10/11 01:44:47.00 eE3EsFxk.net
ホウ酸団子か〜そら良かかもしれんたいね
そるばってん、どうもゴキブリんやたベランダかり入りようごたる
網戸にしちょる時に隙間かり入っちくるんじゃろうばってんが…
ベランダかりゴキブリが入っち来らんごつしてぇき、
そげな方法知っちょら教えちくんない

343:名無す
16/10/11 01:55:48.43 9YB5lcQV.net
なんとなく言ってる事の雰囲気は分かるが、すごいな

344:名無す
16/10/11 02:10:51.16 yMBL0YQC.net
西日本の方言は基本的に喧嘩言葉やけんね
関東の人にはキツく聞こえるやろうね。

345:名無す
16/10/11 02:42:44.91 eE3EsFxk.net
方言方言ちゅうたち、九州北部ん方ん方言な字に起こしちみらあらまし分かるばい
そるばってんが東北ん方どま聞いちぇん見ちぇん何ち言うちょるとじゃろか訳分からん
九州も南さね行か外国語んごたる響きじゃき、田舎モンじゃぁちゆうち見下しちょるたいね

346:名無す
16/10/11 07:10:51.15 NFLWNYpG.net
逆に東北の人には田舎もんっち見下されよるっちゃろーね、
島根の人に「福岡って南洋だよね?」って言われた事の有るし、
九州人やったら流石に博多やら北九州のある北部九州ば
田舎扱いはしきらんやろうばってんが。(笑)

347:名無す
16/10/12 16:02:23.92 vTXi3Ofc.net
北部九州っちゆーてん東側やったら全く印象違わん?
ばいとかばってんとか全く使わんよ
俺父ちゃんが小倉で母ちゃんが大分なんやけど、
北九州は東と西でわりと違ごうちょんごたんな

348:名無す
16/10/12 22:10:11.12 6ZNo0bEN.net
北九の人と喋ったらちょっと違うね、ばってん同じ県内やけん違和感は感じんよ、
言葉は少し違ってもお互い普通に通じるし。

349:名無す
16/10/16 01:13:03.63 2pszAFKe.net
北九州は徐々に肥筑方言化しちくんじゃねぇかなぁち思いよる。
九州全体じ見りゃ、なんかなしそげな傾向があるんじゃねぇかえ?
阿蘇ん東ん方も、昔ゃ大分弁とそげぇ変わらせんじゃったばってん、
今は殆ど熊本弁と変わらせんごたんね。
「よか」どま使いよらせんじゃったにから、阿蘇じよう聞くごつなった。
福岡県の豊日方言区域はどんどん肥筑方言化さるる一方じ、
大分ん方は根強く豊日方言ん色ば残すんじゃねぇかえ。
肥筑方言使用区域は日田・玖珠ぐれぇに限らるるきなぁ。

350:名無す
16/10/31 06:05:09.90 5HzyNybM.net
最近、公園で子供が遊んどって「も〜、何やってんだよ〜」とか聞くと
がっくり来るばい、「も〜、なんしよ〜とや〜」やろと心の中で思いよる・・・。

351:名無す
16/10/31 11:01:31.18 Pn66uQ0x.net
そらもうしよんなか。
方言ちゃどんどん消えちく運命たい。

352:名無す
16/10/31 14:06:37.41 al/5+YHn.net
方言ってのは成長するにつれて覚えるもんだからそこまで落胆することもない
子供の頃はみんな標準語ベースで喋るもんだよ

353:名無す
16/11/01 00:28:32.65 GPx4eVcc.net
>>350
なーんしよっとけ、で覚えてしまったな@九州に居た東海地方人

354:名無す
16/11/01 08:07:23.70 Z/zUABzF.net
NHKで大分佐伯の防災行政についてやってたが、
地元のお年寄りから市役所の職員まで、
みんな東京式アクセントでびっくりした

355:名無す
16/11/01 08:46:19.98 O9OCR7xR.net
大分は基本的に東京式アクセント方言だからな
東京とピッタリ同じではないが

356:名無す
16/11/01 08:51:35.72 O9OCR7xR.net
はい、青色系が東京式ね
URLリンク(upload.wikimedia.org)

357:名無す
16/11/01 12:26:41.19 ZI59VQp6.net
東京人は大分みたいに「ガーガー」言わない
九州人はガーガー煩い

358:名無す
16/11/01 12:33:14.04 O9OCR7xR.net
ガーガー what?

359:名無す
16/11/01 17:19:56.16 Ntovl7wC.net
鼻濁音を使わないってことか?

360:名無す
16/11/01 17:29:11.47 SVOdQJkw.net
東京人って未だに時代遅れの鼻濁音使ってるのかよ
だっせ

361:名無す
16/11/01 18:13:05.92 O9OCR7xR.net
平安時代に全盛だったヤツな

362:名無す
16/11/01 20:23:17.36 zQkvJOq+.net
>>357
おまえイミフ

363:名無す
16/11/01 21:08:07.27 qqnEuOo5.net
どげんでんいいわ

364:名無す
16/11/02 00:13:12.66 D/k4R2Jw.net
佐伯んしが方言全開じ喋ると何ち言いよんか分からん時があるのぉ
どげえかすんと他所の県のしかち思うちしまうわぃ
日田やら玖珠んねきん違い方たぁまたひと味ちごうちょるごたる

365:名無す
16/11/02 01:06:01.15 1Xy8ySut.net
【ねき】
東京人が関西で運転免許を取るとき、教官に「ねき見るな」と謎の語彙を発せられた
しかしその時の状況と口調からなんとなく、近くを見るな、広い範囲に注意を配れと言うようなことだろうと推測できたと言ってた

366:名無す
16/11/02 01:10:00.29 M/0oEzD1.net
>>365
ここは九州方言ですよ

367:名無す
16/11/02 01:51:57.87 Hm9tcvwN.net
>>365
そんな言葉ねえよ

368:名無す
16/11/02 05:29:10.62 FDMf9shu.net
「ねき」は関西以西で広く使われる
辺り、近く、そばの意味

369:名無す
16/11/02 06:15:27.74 R7cyfbxJ.net
>>368
九州もか?聞いた事ねえぞ

370:名無す
16/11/02 06:34:21.75 Hm9tcvwN.net
関西人だけど生まれてこの方聞いたことないねえ
一応ネットで調べたら出てきたけど殆ど死語じゃないの

371:名無す
16/11/02 06:37:10.66 Hm9tcvwN.net
どうも今80代以上の世代が使ってた言葉らしいな
60代の人間に聞いたが、彼は知ってるけど使わないと言っていた

372:名無す
16/11/02 07:59:08.35 1Xy8ySut.net
>>364の中にあるではないか

373:名無す
16/11/02 08:43:20.26 ExZ0dDqZ.net
>>372
使い方が違う

374:名無す
16/11/02 09:01:04.07 s/x3iuJY.net
自分も使い方違うと思った
まあでも使い方色々あるのかもね

375:名無す
16/11/02 09:11:37.50 8RlkXO3H.net
主語があってのネキだからな
いきなり頭から「ネキ見るな」とは誰も使わない

376:名無す
16/11/02 15:28:52.39 8iqF2As1.net
「〇〇さんがたんねきん生えちょん柿ん木」
撥音便連発ですがこうですか?

377:名無す
16/11/02 16:28:33.30 1Xy8ySut.net
「あんきんねきあるきんねぇんななんな」

378:名無す
16/11/02 16:31:50.08 UULRiB61.net
>>376ですね
主語がはっきりしない時は「そんねきん」とか前に「その」と入れるのが普通だと

379:名無す
16/11/02 16:52:54.57 UULRiB61.net
単純に辺りや側でなくて接続詞的に使う時もあるから訳しにくいよね

380:名無す
16/11/02 21:50:28.91 1o3BFhQE.net
おっちょんねき・・・

381:名無す
16/11/02 22:04:58.68 D/k4R2Jw.net
>>369
大分じゃあ「ねき」ち言いよるけんど九州でん西ん方じゃと「にき」やら言うたりこするんで
熊本んとぎゃ「にき」ち言いよったわぃ

382:名無す
16/11/02 22:18:24.37 Eqrw3pTd.net
ねき?知らない
福岡市民。

383:名無す
16/11/02 22:32:31.87 iBAdfwiX.net
福岡じゃ聞かない

384:名無す
16/11/02 23:08:41.83 Hm9tcvwN.net
方言語彙なんて廃れる一方だな

385:名無す
16/11/02 23:18:45.57 vvbJEW2Y.net
はい残念無念です

386:名無す
16/11/03 00:15:14.08 ib3X+/G9.net
>ねき
かなり前に現久留米市に居たことがあるが、聞いたような気がする。
ただし「ね」と「に」の中間ぐらいの発音だったような。
で、>>376だと
「〇〇しゃんげんねきん生えちょん(ここは「ちょぅ」だったかな)柿ん木」

387:名無す
16/11/03 01:12:56.50 g8F+ODKY.net
「ぬし」とか「にし」とかもあんまり聞かんくなった

388:名無す
16/11/03 03:36:27.80 K7nW4qUE.net
それはどういう意味でしょうか?

389:名無す
16/11/03 06:59:20.12 tVUkUuyJ.net
御主(おぬし)、知らぬのか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

502日前に更新/518 KB
担当:undef