【文化の薫る】札幌圏 ..
[2ch|▼Menu]
635:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:05:52.38 wqa1Vpsu.net
しかし取水施設は整備から40―50年が経過し老朽化が目立ち、人口減少で組合の収入も減少。
加えて、水道管の埋設状況も管路図が残されていなかったり、青焼きのため劣化が激しかったりと今後の管理に不安が残る。
 こうした課題に対し「地域の人材や資源を生かして行政側からサポートできないか」(牛島主査)と研究を開始。
富良野高科学部に所属する1、2年生各2人も取り組みに参加してもらっている。
これまでに9回活動を展開し、水道の管路の現況把握を進めてきた。
同高参加の調整役を担った富良野市の北川善人上下水道課長は「自分が住む地域を自分で守るという意識を持ってもらいたい。
活動を通して研究者との交流もあり、刺激になるのでは」と期待する。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:06:30.65 wqa1Vpsu.net
生徒らはSIPの別プロジェクトで開発された簡易なGIS(地理空間情報システム)を活用し、
組合員から聞き取った埋設箇所をタブレット端末上の地図に入力。
これまでに茜ケ丘、鳥沼、八幡丘、老節布松南、南扇山の5地区で管路図データを完成させた。
本年度からは北大のレクチャーも受けた上で水質検査にも着手。
別プロジェクトで開発を進めている容易に導入が可能な水質センサーの実証も行っており、
維持管理の効率化や自動化を視野に入れている。
 研究自体は本年度までとなるが、19年度以降も取り組みは継続し、全ての地域で管路図を完成させたい考え。
そのデータは組合へ提供する。
 牛島主査は「こうした研究では高専や大学と連携するケースは多いが、高校生が参画するのは珍しく、
他の研究者も興味深いと話している。成果品のクオリティー面では課題があるが、地域に十分役立つものではないか」と話している。

637:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:07:25.83 wqa1Vpsu.net
チ・カ・ホで道内初の「iichiko」ポスター展、三和酒類・コープさっぽろ合同開催
URLリンク(hre-net.com)

638:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:09:33.72 wqa1Vpsu.net
ニトリレディス前夜祭で似鳥会長が「ティファニー・ステンドグラス」の点灯式
URLリンク(hre-net.com)
8月23日から26日までの4日間、小樽市の小樽カントリー倶楽部で開催される第9回
「ニトリレディスゴルフトーナメント」を前に、プロアマ大会に出場する女子プロ選手
と道内外の経済人らが集う恒例の前夜祭が21日小樽芸術村で開かれた。
前夜祭では、新たに公開されるステンドグラスギャラリーの点灯式が行われた。
前夜祭会場は、同芸術村の一角を占める旧三井銀行小樽支店1階ホールだったが、
その前に行われたのが似鳥美術館の1階に新たに設けられたステンドグラスギャラリーの点灯式。
このステンドグラスは、米国の光の芸術家と称されるルイス・C・ティファニーの作品で32組が展示されている。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:10:11.67 wqa1Vpsu.net
ニトリホールディングス会長兼CEOで公益財団法人似鳥文化財団理事長の似鳥昭雄氏は、
「およそ120年前にニューヨークの自由の女神像の近くにあった教会のステンドグラスを日本人が買って長く倉庫に眠っていた。
それを追い求めていたが、今年6月になってようやく見つけた。この美術館に移して組み立てるのに普通なら
1年以上かかるものをこの前夜祭に間に合うように2ヵ間の突貫工事で設営した」と挨拶、
集まった経済人ら約130人はステンドクラスに光が灯されると一斉に歓声を上げた。
 続いて、同文化財団理事でバラエティ番組「開運!なんでも鑑定団」に出演している西洋アンティーク専門家の田中健氏が挨拶。
田中氏は、「ニューヨーク五番街にティファニーという宝石店があるが、その子息のルイス・C・ティファニーは絵描きだった。
アールヌーボー時代のフランスに渡りガラスに出合ってガラス工芸家として育っていった。
ガラスの作り方がアメリカとヨーロッパとでは全く違う。この芸術村にはイギリスのステンドグラスが展示されているが、
今回アメリカのものが揃った。ニつ揃っている美術館はここしかない」と稀少さを強調していた。

640:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:11:41.83 wqa1Vpsu.net
札幌市/大通東2丁目市有地活用/民間施設導入へ、9月にもプロポ実施要項公表
URLリンク(www.decn.co.jp)
札幌市は、大通東2丁目の市有地に民間施設の導入を目指す。定期借地権設定による事業用定期借地権方式で土地利用を図り、
民間事業者から企画提案を求める公募プロポーザルで事業者を選定する。
求める提案は、観光バス乗降機能を備えた、地区のにぎわいを生む民間施設で、9月にも募集要項を公表する見込みだ。
 事業対象地となるのは、中央区大通東2の1の1ほかにある土地面積3819平方メートルの市有地。
用途地域は商業地域で、建ぺい率は80%、容積率は600%。
 現在は観光バスの駐車場や駐輪場として暫定利用しているが、今後の土地利用に当たっては、
観光バスの路上駐停車に対応しながら、創成川通を介した東西市街地の連携強化に寄与する創成東のまちづくりの起点として、
にぎわいや滞留を生み出す施設を早急に確保することを目指している。
 土地の貸し付けに当たっては、事業用定期借地権等を設定し、事業者が施設を設計、建設、所有、運営する方式を想定。
事業期間は10年以上50年未満の範囲で提案を求める。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:12:17.29 wqa1Vpsu.net
市が計画する施設は観光バス乗降機能を備えた民間施設。民間施設については、大通公園からテレビ塔方向の眺望を確保しながら、
大通東1街区と連携し、にぎわいや滞留を生み出す土地利用に関する提案を募集。
観光バス乗降機能の関連では、観光バス待合機能や観光案内など観光客の利便性を高める機能についての提案を求める。
 このほか、周辺の街並みとの調和や新たな魅力を創出する都市景観の形成計画や、都心の回遊性を高めるために
創成東地区に波及を促す動線計画、既存の歴史・文化資源との関連を考慮した施設展開に関する提案も募集する。
 参加できるのは、提案した施設計画の開発、建設、管理・運営などに必要な資格や知識、技術的能力などを有し、
計画を適切に実施できる法人または法人グループ。
 今後のスケジュールは9月に募集要項を公表し、11月ころに提案書を受け付け、来年1月に事業者を決定する予定。
着工は22年度を想定している。

642:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:14:29.79 wqa1Vpsu.net
北海道の素材を生かした洋菓子やパンを提供『フェルム ラ・テール美瑛』が
9月13日より札幌に初出店
URLリンク(news.infoseek.co.jp)

643:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:17:43.86 wqa1Vpsu.net
“日本一地味”なリーディング桑村 初参戦WASJで暴れる!
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
 “日本一地味なリーディング騎手”が北海道に恩返し!!25、26日の2日間にわたって
札幌競馬場で世界の名手たちが腕を競う「2018 ワールドオールスタージョッキーズ(WASJ)」
にホッカイドウ競馬所属の桑村真明(31)が初参戦する。
地方代表として戦う地は、夢だったジョッキーデビューを果たすなど節目で不思議と縁のある札幌。
若駒の馴致(じゅんち)で鍛えた巧みな手綱さばきで、世界の名手たちと激突する。
 馬一筋が徹底している。はにかみながら桑村が話す。「趣味もないし休みの日は家で競馬を見たり。
世界やJRAの凄いジョッキーたちの中で間違いなく僕が一番地味」。
地方競馬ジョッキーズチャンピオンシリーズの賞金やWASJの騎乗料の使い道は
「歯の矯正かな。歯並びが良くなれば踏ん張りが利いて今より力を出せそう」。全ては競馬のためなのだ。

644:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:18:30.95 wqa1Vpsu.net
出身は東京だが、騎手になりたくて北海道へ。騎手デビューは札幌ダート1000メートル。初勝利も同じ舞台だった。
桑村のデビュー当時はまだホッカイドウ競馬が札幌でも開催されていた(現在は門別のみ)。
さらにJRA初勝利(08年9月20日)もやはり札幌。WASJ第1戦と同じ芝1200メートル、
最低11番人気のイナズマアマリリスで鮮やかに差し切り、単勝1万5450円の波乱を起こした。
「確かに縁がある。札幌は今も遠征で乗ることがあるし、コースも分かっている。地元なので勝ちたい」。
不思議な縁を感じる競馬場で地方代表として騎乗。
気持ちを内に秘める、はた目にはやはり“地味”なタイプだが凱旋舞台へ当然、闘志を燃やしている。
 JRA騎手学校を2度受験するも不合格。「北海道でアルバイトを受け入れてくれたのが、
最初に所属した中村光春先生の息子さんの牧場でした。その縁で北海道に行くことを決めました」。
挫折の桑村を馬産地が拾い上げてくれた。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:19:53.90 wqa1Vpsu.net
「応援大使」が生んだ、北海道の町とファイターズの選手との深い縁
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
ふと、改めて思うのは北海道はやっぱり「デッカイドウ」なんだなということ。
ファイターズの選手は12球団で一番の面積を背負っている。広いからこそ、なかなか会えないからこそ、
一度出来たつながりはずっと大切にしたい。
 あの、私からわざわざご説明することもないのですが、北海道は広いんです。
日本の面積のおよそ5分の1は北海道。私は札幌生まれで、進学も仕事も地元を選びました。
職業柄、道内各地を巡っているほうだと思いますが、それでもまだ行ったことのない土地があるくらい北海道は広いのです。
 私が担当するHBCラジオ「ファイターズDEナイト!!」は、月曜〜金曜の試合中継の前後にチーム
の情報をお届けする番組です。道内全域で(今はradikoで全国でも)ファイターズを応援する
大勢の方が聴いてくださっています。そして、その聴いて下さっているリスナーさんの大部分は
実は試合を生で観戦するのは難しくて……という方たち。そこにはほんとに人それぞれのいろいろな理由があります。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:20:27.26 wqa1Vpsu.net
例えば、仕事。北海道は酪農や農業に従事している方も多くいらっしゃるので、
天候や生き物を相手にしているとそう簡単に職場を離れることは出来ません。作業しながら聴けるラジオでという方が多いんです。
 例えば、距離の問題。北海道にはドームのある札幌まで車で3時間、4時間……5時間以上かかる場所も多くあります。
当然、気軽に「明日いく???」とはならないので、観戦は年に一度あるかないかの一大イベントとなります。
今はそういった方々もファイターズへの気持ちを維持しやすくなりました。ラジオ、テレビ、新聞はもちろん、
それ以外からもいつでも情報を得られる便利な時代です。そして、広い土地をカバーするための
ファイターズならではの取り組みも大きいと私は思います。こんな時代だからこそ「FACE to FACE」がより大事なのです。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:21:29.03 wqa1Vpsu.net
「応援大使」で町と選手に出来た縁
 2013年から始まった「応援大使」。北海道には179の市町村があります。
ファイターズは毎年18の市町村に2名の応援大使を任命していて、年間を通じてその地域のPRを担当します。
選ばれた市町村にはポスターやパネル、市町村独自で作るPR物も登場します。
シーズンが終わると選手が直接その市町村を訪問し、トークショーなどで住民の方と交流をするのが恒例になっていて、
その地域はもちろん近隣でもとても楽しみにオフを待っています。
 今年、小清水町では道の駅にこんな大きな応援大使が登場しました。壁一面に松本選手と新垣投手、
道路の向こう側へ渡らないと全体写真を撮影できないくらいの迫力です。12月末までといまのところはなっていますが、
ぜひこのまま残してほしいなと私は個人的に思っています。
 というのは、応援大使は2013年から10年がかりの計画なので当然、もう終えてしまった地域もあるんです。
その地域ではまた新しく違う選手が応援大使になることはないので、そのままポスターやパネルをどこかに
残しているところも多くあるんです。なので、北海道を移動するといろいろなところで選手に迎えられる楽しみがあります。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:22:49.10 wqa1Vpsu.net
チームを去った後も続く地域との絆
 選手もこの役割を大切に思っています。
 今季ファイターズに戻ってきた鶴岡慎也選手は2013年のオフにFAでホークスへ。
鶴岡選手はその年は弟子屈町の応援大使だったのですが、訪問イベントは辞退しました。実はそのことをずっと気にしていたそうです。
今年は鶴岡選手は江差町の応援大使ですが、もしかするとこのオフには江差町に加えて弟子屈町との交流を取り戻すこともあるかもしれません。
 2014年の開幕直後にスワローズへのトレードでチームを去った今浪隆博選手はその時、新十津川町の応援大使でした。
球団から発表されたトレード時のコメントには「……今年は新十津川の応援大使を務めている最中でしたし……」というフレーズがあり、
思い入れが強かったことがその当時でもとてもよくわかったのですが、今浪選手と新十津川の絆はその後もずっと続いていました。
 昨年限りでプロを引退した今浪さんが「2月に北海道行くんで……」と連絡を下さってラジオのスタジオにも来てくれたのですが、
来道の一番の目的は新十津川町でのトークショーや野球教室でした。そこには引退して新しい道に進む今浪選手を元気づけようという
町の思いもあったようです。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:23:35.59 wqa1Vpsu.net
そして、2016年限りで引退の武田勝投手。今やBCリーグ・石川ミリオンスターズの監督ですが、
現役時代は4つの市町村で応援大使を務めました。
そのひとつ、上ノ国町の道の駅で勝投手は町で生産されているオカリナを購入。
いつかお立ち台でそのオカリナを吹くという公約を番組でしてくれて、約束は最後の最後に札幌ドームの引退セレモニーで果たされました。
後日、さらに立派なオカリナが勝さんに届いたのを見せて戴きました。そのオカリナも今は石川に一緒に行っているはずです。
まだ演奏は披露はされていないようですが、勝さんのことです、虎視眈々とそのチャンスをうかがっているでしょうね。
 12球団で一番の広さを背負っているファイターズの選手たち。「気持ちのある応援」を乗せてふんわり包み込むように応援したい。
終盤戦、苦しい試合の時こそ、そんな風に思います。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:26:12.24 wqa1Vpsu.net
「もう北海道来ないでください」 インスタ映え狙って畑踏み荒らし被害続発
URLリンク(news.infoseek.co.jp)
美しい丘の景観で知られる北海道美瑛町などで、お花畑などを勝手に踏み荒らして農家を困らせる行為が続発している。
藁を巻いたような牧草ロールの前で、男性が畑の中にしゃがんでいたり、カラフルな花のじゅうたんの中に入って、
女性がポーズを取っていたり...。
病原菌などが土に入って、畑の農作物被害の恐れインスタグラムで「biei」と検索すると、
外国人が投稿したらしいこんな写真が次々に出てくる。
札幌市内在住という「たこすけ」さんは2018年8月18日、写真をいくつかアップして、
観光客らが「インスタ映え」を狙って農家の私有地である畑に無断侵入している現状を告発した。
そして、こんなマナーに反する行為に対し、「もう北海道来ないでください」と訴えた。
北海道では最近、牧場やお花畑などに踏み込んで、写真撮影してSNSなどに投稿している人が目立つと、
ネット上で指摘されている。16年2月には、撮影スポットとして人気だった「哲学の木」のポプラが、
周囲の畑を観光客に踏み荒らされたこともあって、所有者が伐採してしまう事態にもなった。
美瑛町の経済文化振興課にJ-CASTニュースが21日に聞いたところによると、
畑などに立ち入る人は、以前から見られたが、最近は、SNSなどを通じて、その「被害」が目に触れやすくなったという。
畑に踏み込めば、靴の裏に付着している病原菌や害虫が土の中に入って、
畑がダメになってしまい、農作物が採れなくなってしまう恐れがある。
このため、町では、観光協会所属の観光アドバイザーに農地を巡回してもらい、観光客に注意を呼びかけている。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:26:39.01 wqa1Vpsu.net
「恥知らずだ」と非難されても、スルーする人も
8月に入って、「展望花畑 四季彩の丘」の花のじゅうたんが満開になり、美瑛町でも、本格的な観光シーズンを迎えた。
しかし、町によると、「畑に入っている人がいるので、注意してくれ」と地元の人から電話連絡を受け、
畑に向かって確認しようとすると、もうすでにいなくなっていることも多い。まさに、イタチごっこの状態だ。
そこで、写真家らによるNPO法人「美瑛町写真映像協会」が17年12月、経済文化振興課を事務局にして設立され、
撮影ルールを定めて、パンフレット配布などを通じてマナーを守るよう呼びかけている。
アジア系などの観光客もここ数年は増えているといい、英語のほか、中国語や韓国語でも撮影ルールをPRしている。
花のじゅうたんに踏み込んだ女性に対しては、インスタのコメント欄で、日本人からとみられる非難の書き込みがあった。
「無断侵入は畑にダメージを与えるもので、あなたは批判されている」「恥知らずだ」と英語で指摘されたが、
女性は、まったく反応せず、好意的な人にだけ返信していた。
畑の中にしゃがんでいた男性は、批判されたのを気にしたためか、21日夕現在でインスタを非公開設定にしている。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:28:56.14 wqa1Vpsu.net
携帯料金、菅氏「4割下げる余地」 外国人留学生の就職、新たな在留資格検討
URLリンク(www.asahi.com)

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:33:19.74 wqa1Vpsu.net
北海道公立2校、学術交流協定
URLリンク(www.nikkei.com)
札幌市立大学と公立はこだて未来大学は学術交流協定を締結した。
札幌市立大のデザイン学部と看護学部、IT(情報技術)関連研究で実績を持つはこだて
未来大が共同研究を進める。はこだて…

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:34:34.83 wqa1Vpsu.net
小売り・外食、就業体験に知恵
道内、夏休みの大学生向け 都内で店舗見学/店長業務を体験
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道内の小売り・外食企業が夏休み中の大学生を対象としたインターンシップ(就業体験)に知恵を絞っている。
両業界は人手不足が深刻で、若手人材の確保が急務になっている。
各社とも店舗や工場、物流拠点といった現場を舞台に、職場の魅力を学生に訴えようと力を入れている。
 アインホールディングス(HD)は若い女性を主要顧客とするドラッグストア「アインズ&トルペ」などを活用し、
女子学生を主な対象にインターンシッ…

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:37:35.47 wqa1Vpsu.net
百年記念塔「安全性に懸念」指摘 道の検討会議で専門家
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
道立野幌森林公園内にある北海道百年記念塔(札幌市厚別区)などのあり方を考える道の検討会議は22日、
札幌市内で3回目の会合を開いた。北海道科学大の田沼吉伸教授(鉄骨構造)が百年記念塔の安全性に懸念を示した。
 田沼教授によると、塔の鋼材は湿潤と乾燥が繰り返されることで強度が保たれる設計。
だが「構造上、外側には水分がたまりやすく、内部は換気が難しく高湿になっている」といい、
「強風で腐食した鋼材が破断し、落下するおそれがある」と指摘した。
 道は、公園内の北海道開拓の村と北海道博物館も含めた3施設の存廃や活用方法の構想を年内にまとめる。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1940日前に更新/502 KB
担当:undef