【北海道】経済戦略議 ..
[2ch|▼Menu]
240:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 18:55:00.12 PoJcug+R.net
UAE大使が泊原発を視察
URLリンク(www.nikkei.com)
 アラブ首長国連邦(UAE)のアルアメリ駐日大使は16日、北海道電力泊原子力発電所(泊村)を訪問した。
日本の原発の安全対策を視察することが目的。発電所の設備内部を見た後、
アルアメリ大使は「安全性への志向の強さを感じた。日本とUAEが原発の安全性の分野で協力できればいい」と語った。
 UAEでは、同国初となる原子力発電所を韓国電力公社が建設中だ。同原発は日本勢も受注を目指したものの、
韓国勢が競合の末に落札した経緯がある。
同行した北海道経済産業局の浦田秀行・資源エネルギー環境部長は「日本の原発の取り組みを見て、各国に協力できることを知ってもらいたい」と話した。
 アルアメリ大使は泊原発の視察前に共和町を訪問。共和中学校では約150人の生徒を前に講演し、
「日本を訪れるUAE人は増えている。友好関係を促進していきたい」と呼びかけた。
山本栄二町長との会食では、共和町特産のスイカやメロンのUAEでの利用拡大が話題に上ったという。
アルアメリ大使は17日は札幌市で、高橋はるみ知事や経済界幹部を訪問するほか、北海道大学医学部を訪れ、最新の治療技術を視察する予定になっている。

241:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 18:55:19.47 PoJcug+R.net
道、新エネルギー基金創設へ 60億円規模
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道は2017年度から道内で風力やバイオマスなど新エネルギーの導入を支援するため、新条例を制定する方針を固めた。
道営電気事業の収益金などを財源とする「新エネルギー導入加速化基金」を4月に創設し、
中長期的に自治体や企業の取り組みを後押しする。基金は総額60億円規模とする見通し。
 道は24日開会予定の第1回定例道議会に「新エネルギー導入加速化基金条例案」を提出する。
新エネ基金の設置や運用方法などを

242:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 18:59:34.35 PoJcug+R.net
匠の技を技術で継承、「アグリテック」でもうかる農業
URLリンク(www.nikkei.com)
 「もうかる農業」の切り札として、ICT(情報通信技術)/IoT(モノのインターネット)、
ロボット技術を活用した「AgriTech(アグリテック)」が注目されている。
農業従事者の減少による労働力不足を補うとともに、働き方自体を変えようとしている。
農業用ドローンのほか、自動運転農機や農業ロボットの本格的な市販が迫っている。
近年、情報通信分野の技術革新を農業に活用した、AgriTechが注目を集めている
(スマート農業、農業IoTとも呼ばれる。AgriTechの主な効果として、ノウハウの共有と効率化の2点が挙げられる。

243:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 19:04:57.72 PoJcug+R.net
ベルシステム24、道内5拠点目のセンターを札幌に開設
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
株式会社ベルシステム24(代表取締役 社長執行役員:柘植一郎、本社:東京都中央区、以下:当社)は、
札幌大通りに位置する「札幌フコク生命越山ビル」に、国内最大の31拠点目となる新たなコールセンター拠点「札幌第4ソリューションセンター」
を、本年6月よりかいせつします。北海道内5拠点目となる本センターは600ブース規模のセンターで、

この度のかいせつに伴い、 新たに700名の雇用を創出することとなります。

URLリンク(www.bell24.co.jp)
本センターにより、当社の北海道内での稼働ブース数は約5,600席(札幌市内4拠点4700席、旭川1拠点900席)、
当社が保有する計16,200席の約1/3を道内5つの拠点が担うこととなります。
北海道内での稼働ブース数約5,600席は、道内に拠点を置く国内のコールセンター事業者では最大となります。
昨年来、人材不足が社会問題として顕在化する中、当社では、従来より「人×拠点」を成長戦略の重要な柱の一つとしています。

当社は、新センターの場所の選定において、「従業員が、より快適に、より長く務めることができる環境」を提供することが重要であるとし、

利便性の高い同地域に決定しました。

「札幌第4ソリューションセンター」では、これまでに実施した従業員満足度調査の結果をもとに、主に休憩室やロッカールームの設備面の充実に注力しています。
・白とこげ茶を基調とした落ち着きのある色調およびレイアウト
・「一人用」休憩ブースの増設
・休憩室内Free Wifiの提供
・冬季の降雪時期などを考慮した「長靴、ブーツ用の靴箱」をロッカールーム内に設置
当社は「人×拠点(センター)」を成長戦略の重要な柱の一つとしており、昨年度においては、有期雇用社員200名超の正社員登用をはじめ、
通勤時間短縮と短時間勤務を希望する求職者に向けた都市部郊外型の小規模拠点「スモールオフィス」のかいせつ、
従業員のモチベーションの向上を目的としたキッザニアへの出展や、沖縄県に企業内保育所をかいせつするなど、様々な取り組みを実施しています。
今後も、当社は、業界のリーディング・カンパニーとして、多様な働き方の実現や従業員満足度の向上を目的に、
従来の枠にとらわれない新たな取り組みを推進していきます。

244:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 19:07:56.49 PoJcug+R.net
ジーンテクノ、再生医療ベンチャー設立
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
北海道大学発創薬ベンチャー、ジーンテクノサイエンスは、アインホールディングス、北洋銀行、北海道ベンチャーキャピタルとともに、
再生医療ベンチャー「ミネルヴァメディカ」(札幌市北区)を5月22日付で設立した。
資本金は1億円で、4社が25%ずつ出資した。ミネルヴァメディカは札幌医科大学と共同研究契約を結び、
藤宮峯子教授が研究を進める自己骨髄間葉系幹細胞を使った糖尿病性腎症の治療法実用化に取り組む。

245:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 19:15:44.52 PoJcug+R.net
交流事業控え政府困惑 日本のEEZにロシア調査船
URLリンク(www.asahi.com)

246:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 19:16:28.57 PoJcug+R.net
19年に有休取得67% 道の働き方改革 指針に数値目標
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
道が、道内企業の働き方改革推進に向けて策定中の指針の骨子案が13日、判明した。
2019年までに有給休暇取得率を13年より22・6ポイント高い67%とし、
65歳以上の高齢者の就業率を4・5ポイント高い21%とする数値目標を盛り込んだ。
指針は今秋策定し、ワークライフバランス(仕事と生活の両立)を図りながら道内経済の活性化を目指す。
 道は4月、道内の労働環境改善を目的に「働き方改革推進室」を設置した。
骨子案は、人口減や少子高齢化で労働力人口の減少が見込まれる中、労働時間や就業率に関する19年までの数値目標を設定。
目標達成のための施策も示した。

247:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 19:18:27.99 PoJcug+R.net
札幌本社の上場SM3社、5月度売上高“3社3様”
URLリンク(hre-net.com)
札幌に本社を置く上場食品スーパー(SM)3社の5月度売上高前年比が13日出揃った。
昨年に比べて日曜日が1回少なかったことや後半の週末に天気がぐずついたことなどから消費の勢いは鈍った。
アークス(本社・札幌市中央区)の全店売上高は、前年同月比101・2%、既存店売上高は同100・8%。
全店、既存店ともに9ヵ月連続で前年を超えているが伸び率はやや鈍化した。
客数は、全店が同98・9%、既存店が同99・3%。全店、既存店ともに昨年11月度から今年3月度まで前年を割り込み、
4月度は全店、既存店ともに前年を超えたものの、5月度は再び前年を割った。客単価は、全店が同100・2%、既存店は同100・0%だった。
マックスバリュ北海道(本社・札幌市中央区)の5月度は、全店売上高が同101・8%、既存店売上高は同103・4%だった。
同社は既存店で105%程度の成長力を堅持してきたが、日曜日が1回少ない日取りと高値が続いた農産物価格が落ち着いてきたことなどにより103%台になった。
客数、客単価は公表していない。
北雄ラッキー(本社・札幌市手稲区)の5月度は、全店売上高が同92・2%、既存店売上高は同95・1%で共に前年を割った。
生鮮食品は堅調に推移しているが、衣料部門が目標を下回った。客数は既存店で同95・1%、客単価は既存店で同100・0%だった。
全店ベースの客数、客単価は公表していない。

248:名無しさん@お腹いっぱい。(【緊急地震:高知県中部M4.5最大震度3】)
17/06/14 19:25:11.18 PoJcug+R.net
「マックスバリュ北海道」出戸信成社長インタビュー@
URLリンク(hre-net.com)
2017年2月期決算を増収、増益(営業利益ベース、経常利益ベース)とし、安定的な成長軌道に入ったマックスバリュ北海道(本社・札幌市中央区)。
2年前の9月と10月に承継した旧ダイエー店舗、旧いちまる店舗計21店舗はほぼ計画通りにオペレーションが進んでいる。
既存店売上高は、消費増税の駆け込み需要の反動減があった15年3月を除くと10年9月から連続6年半の前年同月超えを達成。
改装店舗と新店舗、承継店舗が三位一体で業績を支える好循環のサイクルが回り始めた。出戸信成社長(51)に前期の振り返りと今期の課題などを聞いた。

―前期決算(2017年2月期)をどう総括していますか。
 出戸 増収増益になりましたが、内容的には厳しかった。一昨年に承継した店舗を軌道に乗せることが経営課題の一つで、
ダイエー店舗は早い段階で軌道に乗ったものの、いちまるの店舗は正直苦戦しています。
いちまるの各店舗は、いずれも大きな改装をしないと売り上げを伸ばすことはできないことが分かっていました。
前期はいちまる3店舗を「マックスバリュ」に改装しました。もう少し改装店舗を増やす計画でしたが、予定通りに進みませんでした。
最終的には、改装のコストを抑えたことなどで増益になり当初の目標に届きましたが、売り上げは計画を下回っています。
前上期は、15年のプレミアム商品券の反動減が予想以上に大きかった。
既存店の伸びを105%に設定していちまる承継店舗の減少分をカバーする計画でしたが、既存店の伸びが103%程度にとどまり予定が狂いました。
「マックスバリュ」店舗の既存店改装ももっと多くを予定していたのですが、上期の改装による増収が期待値より下回ったので、下期は(改装を)抑えました。
そういったこともあって内容的には喜べる状況ではありませんでした。
 ―プレミアム商品券の反動減はどの業態店舗に出ましたか。
 出戸 プレミアム商品券の反動減は、DS(ディスカウントスーパー)の「ザ・ビッグ」の業態に影響が出ました。
プレミアム商品券でまとめ買い需要があったことの反動減で、「ザ・ビッグ」の伸びは100%を超えているものの一昨年より鈍化しました。
 ―道内の各エリアにバイヤーを常駐させて地域密着の品揃えを進めていますね。
 出戸 エリアでドミナント出店(集中出店)をして売り上げボリュームを上げて初めてエリアマネジャーを配置することができます。
地域主導と本部主導の両輪がうまく回転することが理想ですが、地域にはそれぞれ(商品調達の)歴史があるので、地域主導による地場産品の調達を高めていくには時間が必要です。
 エリアで一番地域調達のボリュームが大きいのは胆振日高エリアです。苫小牧でトップシェアを取っていることもありますが、
店舗網が室蘭、登別、苫小牧、富川、静内まで広域であることも地場仕入れの多さに繋がっています。
これだけ広いといろんなことができます。連携を取って水産強化にも繋げたい。
 ―エリアバイヤーは他にどこに配置していますか。
 出戸 そのほかに函館、十勝、釧路に配置しています。各エリアではDSとSM(通常タイプのスーパーマーケット)のバイヤーを分けていますが、
今期から地域資源を交流できないか実験をする計画です。例えば釧路地区のDSバイヤーと十勝地区のSMバイヤーが連携、
釧路港や広尾町、大樹町の港で仕入れた魚を相互に配分することを始めます。
青果でもきめ細かい地域対応をする考えです。野菜の旬の時期にどうやって新鮮さを保って店頭に並べるかは大きな課題。
そのためには調達する青果の産地確保、エリアの店舗数、物流網を合わせて整備しなければなりません。
 イオンアグリは、道央圏にある当社の5〜10店舗向けの野菜を作るため、今年新たに農場を開設することになっています。
函館では朝獲ったレタスを午後には店頭に並べていますが、他の地域でも朝獲れたものを午後に店頭に並べるようにしたい。
グローサリーや畜産系商品は1ヵ所で集荷して各店舗に配送すれば良いですが、農産品は産地、市場、問屋など様々な調達・配送ルートがあるので、
デイリー商品などと組み合わせた物流網を再構築していくことが課題ですね

249:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 19:37:44.36 PoJcug+R.net
網走港に30年ぶりミンククジラ水揚げ 商業捕鯨再開へ地元期待
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
【網走】オホーツク海を回遊するミンククジラの生態などを調べる網走沖の調査捕鯨が13日に始まり、同日夕方までに計5頭を水揚げして初日を終えた。
網走港にミンククジラが水揚げされたのは、国際捕鯨委員会(IWC)の商業捕鯨モラトリアム(一時停止)によって中断した1987年以来30年ぶり。
地元では商業捕鯨の再開や副産物の鯨肉の流通による経済効果などへの期待が高まっている。

250:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 19:42:30.01 PoJcug+R.net
海から世界を変えるために何ができますか
URLリンク(www.nikkei.com)
 日本は陸の面積では世界61位ですが、海の面積、つまり資源開発などの権利を有する排他的経済水域(EEZ)などの広さでは、
世界6位の海洋大国です。しかも1位の米国と大きな差はありません。海は地球の7割を占めるほど広いですが、
その開発はまだまだこれからです。海底に眠るエネルギー資源、希少金属などの鉱物資源、魚などの食料資源、
レジャーなどの観光資源と、海はまさに可能性の宝庫です。

251:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/14 19:49:49.45 PoJcug+R.net
「地元が目的絞り込みを」 道政経懇 仙台空港・岩井社長講演
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
北海道政経懇話会(代表幹事・広瀬兼三北海道新聞社社長)の6月例会が13日、札幌市内のホテルで開かれ、
昨年7月に民営化された仙台空港を運営する「仙台国際空港」の岩井卓也社長が講演した。
2020年を目標とする道内空港の民営化について「インバウンド(訪日外国人客)の促進なのか、
行政負担の軽減なのか、地元が主目的を一つに絞ることが重要だ」と成功の秘訣(ひけつ)を語った。
 仙台国際空港は、仙台空港の運営権を落札した東急電鉄など7社が15年に設立。東急出身の岩井氏は、
村井嘉浩宮城県知事が民営化から30年後の年間乗降客数を約2倍の600万人に増やすなどの目標を打ち出したことを受け、
「精いっぱい旅客数を増やす提案をした」と強調。その上で「国の網羅的な募集要項ではわからなかった民営化のポイントを、知事が言ってくれた」と述べ、
地元が民営化の目的を明示する重要性を語った。
 道内7空港(新千歳、函館、釧路、稚内、女満別、旭川、帯広)の一括民営化に関しては「この地域が(民営化を通じて)一番欲しいものを議論した上で、
募集要項に書き込んでもらった方がいい」と指摘。一方で「従業員の雇用確保や施設の管理水準の維持など、変えてはいけない条件を特定することも必要だ」とも述べた。

252:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:14:43.89 fjUDHrxr.net
道内百貨店売上高5月、実質1%増 インバウンドで札幌堅調
URLリンク(www.nikkei.com)
日本経済新聞社の集計によると、道内百貨店の5月の合計売上高は124億6400万円と、前年同月比で4.9%減った。
2016年9月末に閉店した西武旭川店の売上高を除いた実質では1.0%増と、5カ月連続で増収だった。
訪日外国人(インバウンド)消費の追い風で札幌市内の百貨店が堅調な一方、恩恵が及びにくい地方の百貨店は苦戦が鮮明となっている。
札幌丸井三越は1.0%増。商品別にみるとブランド品や化粧品が好…

253:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:15:24.80 fjUDHrxr.net
がん遺伝子外来開設へ 北海道がんセンター
URLリンク(www.asahi.com)
札幌市白石区の国立病院機構北海道がんセンター(近藤啓史院長)が7月4日、「がん遺伝子外来」を新設する。
多くの遺伝子を一度に調べることができる最新の検査技術を使い、がんの発生や進行に中心的な役割を果たす遺伝子を見つけて最適な治療法を提案できるという。
 がんは発症した臓器や組織ごとに治療法が選ばれてきたが、最近の研究で様々な遺伝子の異常が重なって発症することがわかってきた。
発症した臓器が同じでも遺伝子の異常は患者ごとに異なるため、がんの発生や進行に最も強く影響する遺伝子を特定することが重要だという。
 同センターはこれまでも遺伝子検査を実施しているが、1回に特定の遺伝子しか調べることができなかった。
最新の検査機器では一度に160の遺伝子を調べることができ、異常のある遺伝子を早く見つけて最適な治療法や薬を選べるようになるという。
 検査期間は最短で3週間。現在は保険診療の対象外で、費用は初診と再診の外来費を含め65万円(税込み)。
検査結果は、遺伝子解析担当医と同センターの50人以上の医師、専門家らが検討し、推奨する治療方法などとともに患者に伝えるという。

254:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:15:42.69 fjUDHrxr.net
北洋銀行が医療経営セミナー 長英一郎氏「診療・介護報酬ダブル改定への対応策」
URLリンク(hre-net.com)
 北洋銀行(本部・札幌市中央区)は14日、医療経営セミナーを札幌市中央区の北洋大通センター4階セミナーホールで開催した。
テーマは『平成30年度診療・介護報酬ダブル改定の動向と医療法改正への対応策』で講師は東日本税理士法人所長の長(おさ)英一郎氏。
道内の医療介護関係者約100人が参加した。
長氏は、まず平成30年の介護報酬改定について言及、「点数を下げるターゲットになっているのは、デイサービスと生活援助を伴う訪問介護。
国はお世話型の介護は利用者のためになっていないとして自立支援型の方向にシフトしている」と話し、30年改定はそれがより鮮明になってくることを示した。
介護事業者にとっては介護保険外の収入をどう高めていくかが一つの課題になるとした。
次の平成33年介報酬改定では確実に入ってくるアウトカム評価が、30年の改定でも少し顔を出してくるとして、
「介護のアウトカム評価は『心身機能』、『活動』、『参加』、『主体性』の4項目になるだろう。
これからは要介護度を引き下げることが求められるようになる」と語った。
 平成30年の診療報酬改定の大きな課題はベッド数が減らされることで、「北海道で多い療養型病床が特に減らされる対象になる。
患者の行き場がなくなってくる」と述べた。療養病床再編の流れはより強まってくるとして再編方法の一つである地域医療連携推進法人に触れ、
「地元の医師会との関係で流れるケースが出ている。岡山大学病院や鹿児島県の社会医療法人博愛会相良病院と医療法人真栄会にいむら病院が断念したほか、
北海道でもカレスと北海道医療大が断念した」と課題が多いことを指摘。
そのうえで、北海道は奄美大島南部の町村で設立された地域医療連携推進法人が参考になると話した。
奄美大島で同法人が設立されたのは、@医師、看護師の確保のためA医療機器の共同利用B看護師の共同研修―が主な理由だが、
ネックになっているのが義務付けられている公認会計士による監査のコスト。年間300万円かかるため頭を痛めている現状を紹介した。
長氏はそのほか急性期病院の業績が悪化していること、介護職人材の確保に高校生への社会保障教育の必要性なども話していた。

255:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:16:04.82 fjUDHrxr.net
起業家が新ビジネス案を披露 経産局などコンテスト
URLリンク(www.nikkei.com)
 北海道経済産業局は北海道総合通信局と連携し、起業家が新たなビジネス案を披露する「ピッチコンテスト」を開催する。
参加者の募集を始めた。書類審査の通過者は専門家によるプレゼンテーションの研修を受け、
10月に札幌市内で開催される同コンテストに出場する。

256:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:16:29.58 fjUDHrxr.net
札幌市が中高生向け進路イベント 7月、地元産業知る機会に
URLリンク(www.nikkei.com)
 札幌市は将来の地元産業を担う若者の道外流出を防ぐため、中高生のうちに市内の製造業や
大学などを知る機会を設ける。進路選択を控える生徒らに、地元での進学や就職を考えてもらうきっかけにする。
 中高生向けの体験型展示イベント「ものづくり学校祭」を、7月31日に初めて開く。
市内の企業や大学、専門学校が出展する。金属メッキや菓子の製造、野菜のDNA抽出、
化粧品製造などを体験でき、市内の製造業や先端産業を知る…

257:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:16:52.19 fjUDHrxr.net
JR北、路線利用底上げ ご当地入場券や無人駅活用
URLリンク(www.nikkei.com)
鉄道事業の見直しを進めるJR北海道は特別切符発行や無人駅の活用など沿線自治体と協力した地域振興策を相次いで打ち出している。
地域からの提案に応えることで、路線存廃に関する地域協議を前進させる狙いだ。
沿線自治体も取り組みに前向きだが、長期的な利用客増加にどうつなげるかが課題となる。

258:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:17:26.01 fjUDHrxr.net
人材不足で技術力低下−道建協会員調査で経営課題浮き彫りに
URLリンク(e-kensin.net)
北海道建設業協会の会員企業を対象とした人材確保・育成に関するアンケート結果がまとまった。
これによると、企業が直面している経営上の課題は「人材不足による技術力の低下」が最多を占め、
公共事業費の安定的確保の見通しが立った際の対応として、新規技術者の雇用と中堅技術者の増員に取り組む意向を多くの企業が示した。
若手技術者の定着対策としては、厳しい環境下にある中小規模の企業であっても、「話しやすい職場環境の創造」などに取り組むことで、効果があることが浮き彫りとなった。
また、働き方改革を進め、長時間労働の解消や休暇を取りやすい環境をつくることで、離職率を下げることができることが分かった。
調査は、北海道土木技術会建設マネジメント研究委員会の建設経営小委員会が実施。
建設産業の担い手不足問題が深刻化する中、現状の課題と若年技術者確保に向けての対応などをアンケートし、
その結果を集計・分析することで、今後の効果的な担い手対策を検討する際の基礎資料とすることを目的としている。
会員企業598社を対象に2017年1月に調査。303社から回答を得た(回答率50.7%)。 
調査対象企業の技術者の年齢構成は、20代が8%、30代が12%と、若手が2割程度しかいない現状が浮き彫りになった。
16年度の受注実績は「やや減少」が約半数を占める中で、17年度の予想は「やや増加」が4割に達し、逆に「やや減少」は27%と、実績比で20ポイント近く減っている。
企業が直面している経営上の課題としては、「人材不足による技術力の低下」が72.2%と最も高く、人材問題が喫緊の課題であることが判明。
受注減少や競争激化による利益低下も3割以上を占め、公共事業費の安定的な確保が課題となっている。
このような経営課題がある中で、公共事業費の安定的確保の見通しが立った際には、「新規技術者の雇用」(78.5%)や「中堅技術者の増員」(57.9%)など、
人材確保に取り組む企業が多いことが判明した。
若手技術者(40歳未満)の定着に向けた取り組みを既に進めている企業の割合は42%、今後実施予定の企業が34%だった。
定着に向けた取り組みに関して、人事労務面では、給与引き上げが64.4%、労働時間短縮・休日増加が49.3%と、賃金や労働時間などの改善が目立って多い。
技術面では、資格の取得支援を行う企業が多数を占め、心理面では、会話しやすい職場環境づくりに努める企業が60%だった。

259:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:17:44.20 fjUDHrxr.net
■10億円未満企業で若手定着に明暗
若手技術者採用の実績について、受注高規模別に集計すると、50億円以上では、91.7%の企業で採用が実現しているが、
10億円未満では、28.1%の企業しか採用ができず、70.8%の企業で応募がないなど、規模が小さな企業ほど若手採用が困難な状況であることが明らかになった。
その上、10億円未満の企業は、若手の定着対策が明暗を分け、実施済みの企業は56%で採用が実現し、取り組んでいない企業の17%とは大きな差が生じている。
「応募なし」も未実施の企業は78.3%と突出した数値となっている。
定着状況については、「定着が良い・まあ良い」と回答した企業は、50億円以上で73.9%、10億円未満は45.5%だった。
10億円未満の企業で見ると、定着対策を実施した企業のうち、72.2%が「定着が良い・まあ良い」であったのに対し、定着対策をしていない企業は、32%と低く、
10億円未満の企業では、若手人材定着の対策が有効であることが判明した。
若手技術者が離職する理由を調査すると、「長時間労働・休みが取りにくい」といった労働環境に起因するものが53%と半数以上を占めている。
また、確保・育成のポイントとして、休暇や時短が重視されていることから、休暇が確保しやすい仕組みや現場管理業務の簡素化、
施工管理技士受験資格の見直しなど、制度改革の要望を求める意見も出ていた。
今回のアンケート結果では、中小規模の企業が人材の確保・育成に関して厳しい環境下にあることがあらためて分かった。
だが、こうした企業でも、人材の定着対策に積極的に取り組むことで、採用と定着が実現することが明らかになった。
人材の確保・育成は業界にとって喫緊の課題であり、課題を解決するためにも、企業が自ら決断し、具体的な取り組みを一歩でも進めていくことが求められている。

260:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:18:45.87 fjUDHrxr.net
道の駅 土産物を海外宅配 道開発局、民間と
URLリンク(www.nikkei.com)
 北海道開発局は民間組織と連携し、訪日外国人(インバウンド)が道内の道の駅で購入した土産物を海外に届ける宅配便サービスを、
早ければ2017年度中に始める。農水産物なども冷蔵・冷凍で配送できるようにする。
既存サービスに比べ低価格で、手続きも容易にする。訪日客の利用が多い道の駅で先行導入し、順次拡大を目指す。
官民が連携して急増する訪日客の消費を取り込み、輸出拡大につなげる。

261:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:20:11.73 fjUDHrxr.net
超低金利 試練の地域金融(上)優良融資先を奪い合い
URLリンク(www.nikkei.com)
 日銀によるマイナス金利が長引き、金融機関は利ざやを稼げない苦境が続く。
東北の金融機関の間では、限られた成長企業への融資や大規模プロジェクトへの参画を巡る競争が激しさを増している。
企業側も金融機関を厳しく選ぶ姿勢を強めており、超低金利下の地域金融機関のかじ取りは、将来の生き残りにも影を落としそうだ。

262:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:22:36.82 fjUDHrxr.net
ヒマワリの卸値高く 気温低く生育に遅れ
URLリンク(www.nikkei.com)
6月18日の「父の日」を前に贈答用のヒマワリが店頭を彩り始めた。主産地の天候不順で生育に遅れが出ており、
今年の卸値は前年同時期に比べて高値で推移している。
 東京・大田市場の卸値は切り花1本あたり70〜90円と前年同時期に比べて10円ほど高い。
主産地の千葉県や北海道で6月に入り気温の低い日が続いている。生育に遅

263:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:26:16.79 fjUDHrxr.net
カズノコ 健康前面に 井原水産が機能性食品
中性脂肪低下など強調 おせち以外の需要を開拓
URLリンク(www.nikkei.com)
 水産加工大手の井原水産(留萌市)は主力製品のカズノコで、機能性表示食品「健康数の子」を新たに売り出す。
中性脂肪を低下させるなどの機能を強調し、健康志向の消費者を取り込む。
買いやすい価格に設定し、食べ方の提案にも力を入れる。カズノコはおせち料理の食材という一般的な概念を破り、
日常的に食べてもらうようにして通年での需要につなげる。

264:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:27:39.02 fjUDHrxr.net
カルビー、ポテチ販売再開 まず19日からピザポテト
URLリンク(www.nikkei.com)
 カルビーは15日、ポテトチップス「ピザポテト」など3種類の販売を19日から順次再開すると発表した。
北海道産ジャガイモの収穫量減少の影響を受けて、ピザポテトなど一部商品の販売休止を4月に発表していたが、
ジャガイモの安定供給のメドがたったとして、約2カ月前倒しして再開に踏み切る。
カルビーはポテトチップス「ピザポテト」の販売を再開する
画像の拡大
カルビーはポテトチップス「ピザポテト」の販売を再開する
 ピザポテトは19日から北日本と東日本地域、26日から中日本と西日本地域で再開する。
ピザポテトと同様に販売を休止していた「堅あげポテト ブラックペッパー」と「ポテトチップス しあわせバタ〜」も19日から販売を再開する。
今回は3種類の再開で、販売休止になった8種類すべてが店頭に戻るのはまだ先になる。
 カルビーは全国にジャガイモの契約農家がある。伊藤秀二社長は5月に「8月から徐々に休止している商品の販売を再開する。
完璧に元に戻るのは9月くらい」と説明していた。ただ、「5月中旬から九州地方でなど順調にジャガイモが収穫できているため販売再開を決めた」
(同社広報担当)。ただ、ピザポテトの小容量サイズなど一部商品については、まだ販売再開の時期が決まっていないという。

265:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:28:25.37 fjUDHrxr.net
将を射んとすればまず「親」 就活生囲い込み熱気
URLリンク(www.nikkei.com)

266:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:39:35.09 fjUDHrxr.net
「キッズウイーク」に賛成できない “秋休み”子供も多忙で非現実的
URLリンク(www.sankeibiz.jp)

267:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:46:08.42 fjUDHrxr.net
道内景気判断据え置き 経産局6月、2カ月連続で
URLリンク(www.nikkei.com)
 北海道経済産業局は15日発表した6月の管内経済概況で、総括判断を「持ち直している」として、2カ月連続で据え置いた。
住宅着工が大きく伸びた。訪日外国人(インバウンド)数も高い伸びを維持している。
4月の経済指標を中心に景況感を判断した。新設住宅着工戸数は4341戸と、前年同月に比べ22%増えた。
貸家は低金利を背景に、相続税対策で着工戸数が伸びている。分譲住宅は60%増の662戸と伸びが目立った。

268:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:49:37.44 fjUDHrxr.net
韓国で販路拡大 道内菓子メーカー 釜山など地方出店強化
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
道内の菓子製造会社が、韓国内で販路を広げている。お菓子が北海道ブランドとして定着した上、スイーツブームが若い世代を中心に続いているためだ。
首都ソウルだけでなく、地方都市の商業施設などにも相次いで出店。各社は隣国での需要を取り込もうと懸命だ。
 韓国第3の都市・大邱(テグ)市の高級デパート、新世界百貨店大邱店地下1階。十数店ある菓子店の中にロイズコンフェクト(札幌)と、
きのとや(札幌)の関連会社BAKE(ベイク、東京)、ルタオを運営するケイシイシイ(千歳)の道内関連3社の店があった。
 ベイクの販売コーナーには、店の奥で焼き上げたチーズタルト(1個2800ウォン、約274円)が30分おきに200個ほど置かれ、
主に20〜30代の若い世代が買い求めていた。
この日が2回目という同市の自営業南鞠◆(ナムクヒャン)さん(36)は「クッキーとチーズの絶妙な組み合わせがたまらないですね」と話し、笑顔を見せた。
 ベイクは5月、釜山に7店目を出したばかりだ。「韓国は日本人と味の好みが似ているため、日本の店と同じ品質で勝負できる市場」
(海外出店の担当者)とし、今後はチーズタルト以外の別ブランドでの店舗展開も検討している。

269:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:50:57.63 fjUDHrxr.net
日本の酪農技術ウガンダに JICA事業、3人が酪農大研修
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
【江別】日本の酪農技術を学ぼうと、アフリカ東部のウガンダから酪農家や獣医師ら3人が酪農学園大を訪れ、
5日から14日まで10日間の日程で研修を受けた。3人は効率的な牛乳生産につなげる乳牛の体調管理法などを学んだ。
 研修を受けたのは、酪農家のジェニファー・バイジャさん(54)とウガンダ酪農組合連合会のゴッドフレイ・カラムジさん(66)、
獣医師のジョセフ・ビャルハンガさん(28)。3人は国際協力機構(JICA)北海道国際センターがウガンダで実施
する草の根技術協力事業「ムバララ県安全な牛乳生産支援プロジェクト」の一環で、酪農大に滞在。
乳牛の飼育法から人工授精の手法、生乳の衛生管理などを、実習や講義を通して学んだ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/16 03:51:33.73 fjUDHrxr.net
ノー残業デーは手話を 旭川の東京海上日動火災有志 障害ある社員講師に自主講習
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

271:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/17 02:38:01.68 ny48naZu.net
コンドロイチン 吸収しやすく 丸共水産 食品・製薬向け量産開始 
URLリンク(www.nikkei.com)
 水産加工の丸共水産(稚内市)は北海道立総合研究機構や北海道大学と共同で、魚の廃棄物を活用し
体内に吸収しやすい低分子のコンドロイチン製造方法を開発し生産を始めた。
コンドロイチンは関節痛・腰痛の予防・緩和や皮膚の保湿に広く使われ、高齢化の進展に伴い需要増加が見込まれており、
食品や化粧品会社などへ販売する。同社は冷凍魚類や干物が主力だが、稚内周辺の漁獲量は減少しており、化学事業に活路を求める。

272:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/17 21:48:49.48 ny48naZu.net
北海道4月は百貨店・スーパー晴れ、コンビニ晴れ、専門量販店晴れ
URLリンク(hre-net.com)
経済産業省北海道経済産業局は、4月の「北海道百貨店・スーパー販売動向」、「北海道コンビニエンスストア販売動向」、
「北海道専門量販店販売動向」を公表した。いずれも前年4月より1〜5%増加した。
百貨店・スーパーの合計販売額は、764億5500万円で、全店ベースでは前年同月比1・2%増と3ヵ月ぶりに前年を上回った。
既存店ベースでは、同2・3%増と4ヵ月連続で前年を上回った。
百貨店の販売額は、147億2900万円、全店ベースは前年同月比2・3%減で7ヵ月連続で前年を下回った。
部門別販売額は、衣料品53億2900万円(前年同月比0・8%減)、身の回り品16億3600万円(同4・8%減)、
飲食料品43億6800万円(同0・9%減)だった。昨年9月末の西武旭川店閉店が売り上げ減に大きく影響している。
一方、既存店ベースでは、いずれの部門も前年を上回り4・7%増と4ヵ月連続で前年を超えた。
スーパーの販売額は、617億2600万円で、全店ベースでは前年同月比2・1%増と8ヵ月連続で前年を上回った。
部門別販売額は、衣料品37億500万円(前年同月比3・3%減)、身の回り品9億7500万円(同1・3%増)、
飲食料品474億1900万円(同3・6%増)だった。
既存店ベースでも同1・7%増と2ヵ月連続で前年を上回った。
 
地域別販売動向では、
札幌市の百貨店・スーパー販売額は403億600万円(百貨店120億5200万円、スーパー282億5400万円)で、
全店ベースでは前年同月比2・8%増(百貨店同5・0%増、スーパー同1・9%増)と前年を上回った。
既存店ベースでは同2・7%増(百貨店同6・8%増、スーパー同1・0%増)と前年を上回った。
札幌市以外の地域では、百貨店・スーパーの販売額は361億4800万円(百貨店26億7600万円、スーパー334億7200万円)で、
全店ベースでは前年同月比0・4%減(百貨店同25・7%減、スーパー同2・3%増)と前年を下回った。
既存店ベースでは同1・9%増(百貨店同3・8%減、スーパー同2・4%増)と前年を上回った。
 詳細は、URLリンク(www.hkd.meti.go.jp)
コンビニエンスストア販売額及びサービスの売上高は、442億5300万円で、前年同月比2・6%増になった。
総店舗数は前年同月よりも36店舗増えて2919店舗。
 詳細は、URLリンク(www.hkd.meti.go.jp)
専門量販店のうち
家電大型専門店の販売額は109億2000万円で前年同月比5・7%増、4ヵ月連続で前年を上回った。
ドラッグストアの販売額は203億1700万円で同5・7%増になった。
ホームセンターの販売額は118億900万円で同1・1%増。昨年9月以来7ヵ月ぶりに前年を超えた。
総店舗数は、家電大型専門店が前年同月比1店舗減の88店舗、ドラッグストアは同36店舗増の659店舗、ホームセンターは同7店舗増の197店舗。
 詳細は、URLリンク(www.hkd.meti.go.jp)

273:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/18 00:28:57.30 xcMV221I.net
知事が8月にベトナム訪問へ
URLリンク(www3.nhk.or.jp)
高橋知事は、道産品の輸出拡大や観光客誘致を進めるため、8月6日から4日間の日程でベトナムを訪れ、
ベトナム政府や財界関係者と会談するなどしてトップセールスを行うことにしています。
道は人口減少に伴う市場の縮小を補うため、道産品の輸出や、外国人観光客の誘致に力を入れていて
平成37年には輸出額をこれまでの倍近い7250億円とすることを目標にしています。
こうした中、高橋知事は経済成長が続くベトナムで日本への関心が高まっているとして8月6日から
4日間の日程で首都ハノイと最大の都市、ホーチミンを訪れ、トップセールスを行うことになりました。
高橋知事はハノイでベトナム政府関係者と会談し道産品の輸出拡大や、観光客誘致に理解を求めるとともに
ホーチミンで財界関係者に対し道内の企業と一緒に道産の魚介類の品質の良さや食べ方を紹介したり、
自然豊かな観光地の魅力を発信するセミナーを開いたりすることにしています。
道内では、根室特産のサンマをベトナムに輸出するなど、これまでも経済交流がありましたが、
今回の高橋知事の訪問でビジネスパートナーとしての信頼関係を強化し、幅広い分野での販路拡大につなげたい考えです。

274:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/18 00:35:13.58 xcMV221I.net
札幌に障がい者のクリエーティブ力を伸ばす就労支援施設 ネット活用も
URLリンク(sapporo.keizai.biz)

札幌市東区にある就労継続支援B型施設「ミライク」(札幌市東区北31東7、TEL 011-299-5302)が開所して2カ月がたった。
運営は東京のメディア制作会社「スタジオG」(東京都港区)。

ブレスレットやイヤリングなどのアクセサリー製作も

 同施設は利用者一人ひとりに合わせたカリキュラムを用意し、障がい者のクリエーティブ力を伸ばし、
好きなことを仕事にできるように支援する事業を展開している。定員は20人で、現在20〜40代の利用者が16人登録している。

 主に行っている事業は、漫画広告やマンガ名刺、年賀状などのイラスト系制作のほか、ホームページやランディングページ
などのウェブ制作、アクセサリー製作など。

 業務未経験でも、施設利用者の希望に合わせて、鉛筆を使ったデッサンの基礎や遠近感の作り方などの描画トレーニング、
画像編集ソフトの基本的な操作方法のトレーニング、HTMLの学習など基本的な技術を自分のペースで時間をかけて習得していくことができるという。

 アクセサリー製作の場合は、ハンドメードでアクセサリーを作る手順を学べるほか、インターネット上のハンドメード
作品を販売するマーケットの市場調査をしながら、人気があるデザインなどを調べ、魅力的な商品写真を撮る方法などを学ぶ。

 大通地下鉄駅構内の「元気ショップ」での絵はがき販売、クラウドソーシング「ランサーズ」のデザインコンペへの応募、
ハンドメードマーケット「minne(ミンネ)」への応募なども行っている。

 同施設開所のきっかけは、同社が福祉サービス事業所の広告コンサルティングを行う中で、障がい福祉サービス業界の現状を知り、
これまで同社が培ってきた経験を障がい者へ還元したい思いが高まったからという。社長の郷頭隼人さんが札幌出身だったことから、
地元の福祉業界で働いている知人に相談し、開所にこぎ着けた。

 職業指導員の上田学さんは「障がいがある人の中には、クリエーティブな分野に才能がある人が多いが、
活躍の場がなかったり、人間関係で傷ついたりして、一歩を踏み出せない人もいる。直接会話することに不安がある利用者もいるときは、
紙に書いたり、LINEで会話したりして、コミュニケーションを取っている」と施設の様子について話す。
「できるだけ利用者のストレスを減らして、できることを増やし、好きなことを仕事にして報酬を得る道筋を付けていきたい。
興味がある人は気軽に問い合わせしてほしい」とも。

275:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/18 22:49:40.99 xcMV221I.net
道内複数社で幹部兼任 政府系会社 首都圏から人材派遣
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

政府系人材派遣会社の日本人材機構(東京)は、一人で複数企業の幹部を兼任する「複業型」の働き方を道内に広めようと動きだした。
道内企業の慢性的な人手不足を踏まえ、会社中枢で経営判断などに関われる幹部人材を首都圏などの都市部から送り込む試み。
今秋にかけて道内企業のニーズや導入の課題を調べ、本年度中にも人材の派遣を始めたい考えだ。

 「複業型」の働き方は、同機構などが提唱する造語。昨年6月に行った調査では、
首都圏の大企業幹部クラスの63%が現在の勤務先について「満足なキャリアを築けない」とする一方、
44%が地方企業で働くことに「興味がある」と回答した。首都圏のこうした幹部人材を流動化させて地方創生につなげようと、
営業部門を中心に経験豊かな有能な人材を切望する声が強い北海道を、複業型普及の「重点地区」に選んだ。

具体的には、個人が複数社と雇用契約か業務委託契約を結んだ上で、それぞれの企業に週1〜2回出社し、
1社当たり年間200万〜300万円の報酬を得る雇用形態を想定している。

276:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/19 02:02:58.85 hjTlLzWs.net
インディテール、AIで小売りコンサル 販促・需要予測など
URLリンク(www.nikkei.com)
 システム開発のインディテール(札幌市、坪井大輔社長)は人工知能(AI)開発の
エーアイ・トウキョウ・ラボ(東京・千代田、北出宗治社長)と業務提携する。
6月下旬から深層学習(ディープラーニング)などをベースにしたAIを活用するコンサルティングを始める。
単独でAI利用が難しい顧客企業のシステム開発まで受託する。
 顧客として主に想定しているのは、大量の情報を扱う小売業やサービス業だ。膨大な情報量のカタロ…

277:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/19 02:03:36.16 hjTlLzWs.net
アイビック食品、外国人実習生に宿泊施設
URLリンク(www.nikkei.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/19 21:52:26.87 hjTlLzWs.net
スバル、運転支援拡充 新システム搭載
URLリンク(www.nikkei.com)
 SUBARU(スバル)は8月に発売する主力ワゴンなどに新しい運転支援システム「アイサイト」を搭載する。
高速道路の単一車線で実質的な自動運転ができる。2017年度中には約30億円を投じて北海道の試験場を…

279:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/19 21:56:12.68 hjTlLzWs.net
スバル、自動運転で高速道路の追従走行 自動車各社が機能拡大
URLリンク(www.sankeibiz.jp)
自動車メーカーで、自動運転機能の搭載が増えてきた。高速道路の同一車線走行時に、
機能を作動させると、運転手がハンドルやアクセル、ブレーキを操作しなくても前方車両との車間を保ったり、
カーブを走行したりできる。高速道路の運転時の疲れを減らせる最新技術の特徴を売り込んで、拡販につなげる狙い。
 SUBARU(スバル)は、夏ごろに一部改良するワゴン「レヴォーグ」とスポーツセダン「WRX S4」に、
カメラが前方車両と車線を認識し、高速道路の同一車線でハンドル操作や加減速を自動的にできる機能を搭載する。
独自の運転支援システム「アイサイト」の機能を高め、従来はできなかった時速60キロ以下でも前方車両との車間を保ったり、
カーブを走行したりできるようにした。価格は従来に比べ数万円程度の上昇にとどめるという。
 スバルは、自動化技術の研究開発を加速させるため、約30億円を投じて北海道にある車両試験場を改修。
平成32年に、高速道路での車線変更が可能な自動運転技術の確立を目指す。
 高速道路の同一車線でハンドルやアクセル操作を自動に行う機能は日産自動車が昨年8月にミニバン「セレナ」の一部モデルに導入した。
海外メーカーでは、ドイツのメルセデス・ベンツが、昨年7月に日本で発売した新型「Eクラス」に高速道路で前方の車を追従走行できる機能を追加。
また自動運転時に運転手が気を失った場合などを想定して、一定時間ハンドルから両手を離すと、警告音を出した上で、
車線を維持しながら減速し、停止する技術も世界で初めて採用した。
 このほか、米電気自動車(EV)メーカーのテスラがテスラも日本で発売している一部モデルにハンドル操作や加減速を自動的にできる機能を搭載している。

280:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/21 22:42:08.32 lRWbLeHH.net
JA道中央会、日EUのEPAで運動 情報提供求める
URLリンク(www.nikkei.com)

 北海道農業協同組合中央会(JA道中央会)は20日、札幌市で農協組合長による「全道農業協同組合長会議」を開いた。
交渉が進む日EU経済連携協定(EPA)に対し、生産現場への情報提供が不十分で「大きな戸惑いと不安が広がっている」
として、交渉内容や進捗状況について「丁寧に情報提供を行うことを求める運動を展開する」との決議を採択した。

281:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/21 22:43:17.86 lRWbLeHH.net
エコモットの入沢社長「AI企業と連携し新サービスつくる」
URLリンク(www.nikkei.com)

 土木作業などの安全性や効率性を高めるIT(情報技術)システムに強みを持つエコモットが21日、
札幌証券取引所アンビシャス市場に上場した。初値は4195円と公募・売り出し価格(公開価格、2730円)を54%上回った。

同日、報道陣の取材に応じた入沢拓也社長は「生産性を高めるサービスで地域の課題を解決していきたい」と語った。

282:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/21 22:43:43.74 lRWbLeHH.net
“タイのメッシ”に企業も期待
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

サッカーJ1の北海道コンサドーレ札幌にタイからチャナティップ選手が合流することについて、
道内の企業からは経済効果を期待する声があがっています。

タイに事業所がある札幌市のIT企業「ギアエイト」は、北海道の観光地や飲食店の情報をタイ語で紹介する
アプリの運営や企業がタイに向けて発信しているホームページの作成などを行っています。

283:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/21 22:44:05.23 lRWbLeHH.net
ホクレンの17年度設備投資は4割増90億円−老朽機械更新などで
URLリンク(e-kensin.net)

ホクレンは20日の通常総会で、90億3300万円を充てる2017年度設備投資計画を承認した。
約57億円を投じる中斜里、清水製糖工場の改善など大型事業を盛り込み、16年度計画と比べると38.2%の大幅増となった。

 部門別で見ると、てん菜本部は、中斜里と清水の製糖工場の改善など合わせて57億2600万円を計上。
コスト低減を目的に老朽化した機械設備の更新などを実施するもので、
このうち中斜里製糖工場には約50億円を措置する。

 米穀本部は、能力増強を図るパールライス工場の整備費4億9600万円を含め、5億400万円を確保。
資材本部は12億9700万円で、石油広域流通施設やホクレン給油所、機械センターなどの整備を推進する。

 酪農畜産本部は鶏卵流通センターや家畜市場、滝川スワイン・ステーションの整備に1億7300万円、
農産本部は穀物調製センター、山梨馬鈴しょサラダ工場、滝川種苗生産センターなどの整備に4億1900万円をそれぞれ計上した。

 このほか、ドローンや自動走行車といったICTを活用したスマート農業の推進、シンガポールを拠点とする
アジア圏への農畜産物の輸出拡大などに取り組むことを決めた。

284:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/21 22:44:35.38 lRWbLeHH.net
ツルハ、業界2位 「マツキヨ」抜く 前期売上高5770億円
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

ドラッグストア大手ツルハホールディングス(HD、札幌)が20日発表した2017年5月期連結決算によると、


売上高は前期比9・4%増の5770億8800万円となり、
マツモトキヨシHD(千葉県松戸市)を抜いて業界2位に浮上した。

本業のもうけを示す営業利益は同18・3%増の370億7100万円で、持ち株会社に移行する前のツルハの株式上場以来、18期連続の増収増益。
純利益は同26・4%増の244億3300万円。四国最大手のレデイ薬局(松山市)を15年10月に子会社化したことが収益増に寄与し、
自主企画商品の大幅入れ替えも奏功した。前期より12店多い125店を新規出店する一方で37店を閉め、
全体の店舗数は業界首位の1755店。ドラッグストア業界は大手4社が年商5千億〜6千億円台で競っており、
首位ウエルシアHD(東京)の売上高は約6232億円(17年2月期)。

285:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/21 22:44:56.72 lRWbLeHH.net
セコマ満足度、2年連続全国一 店内調理やワイン 高評価
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

サービス産業生産性協議会(東京)が20日発表した2017年度の顧客満足度調査のコンビニエンスストア部門で、道内大手のセコマ
(札幌)が2年連続で1位となった。店内調理の「ホットシェフ」やワインなどのお得感が、高評価につながったとみられる。

 コンビニ部門は大手9チェーンが対象。各チェーンそれぞれ300人以上の利用客に「どの程度満足しているか」
「生活を豊かにすることに役立っているか」など21の質問をし、100点満点で点数化した。

 顧客満足度は1位のセコマが74・7点、2位のセブン―イレブンが70・6点、3位のファミリーマートが67・6点だった。

286:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/21 22:46:35.77 lRWbLeHH.net
アイビック食品、生産能力5倍に−工場新設・設備導入など
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

287:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/22 23:17:41.66 FbvIGydV.net
新日本有限責任監査法人がEYベンチャーカンファレンス
URLリンク(hre-net.com)

288:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/22 23:19:12.54 FbvIGydV.net
このカンファレンスは、東証マザーズやジャスダックなどを経由して東証1部に上場を目指す経営者、管理担当者などを対象にしたもの。

本部から札幌、大阪、広島、福岡の同監査法人事務所に映像配信も行われ、東証マザーズ上場準備の時から
どのような準備をすれば良いかのポイントを経営者や証券会社担当者が解説した。

『他市場から東証1部に上場した会社の状況』をテーマに解説した東証上場推進部の橋本梢氏は、ステップアップ、
鞍替え上場と呼ばれる上場市場を変更する会社が増えていることを紹介、「IPO(株式公開)の前から
東証1部上場を視野に入れている会社が多くなっている」と話した。

橋本氏は、2016年12月までに東証マザーズに上場した481社のうち東証1部に市場変更したのは122社、
東証2部に市場変更したのは48社になることを報告。ステップアップの事例としてマザーズから東証1部に市場変更した
就労支援・児童発達支援事業などの『LITALICO』、アウトドアライフスタイル用品の開発・製造・販売の『スノーピーク』のほか、
札証アンビシャスから札証本則、東証2部、東証1部に市場変更したオリジナル健康食品、
化粧品などのネット販売会社『北の達人コーポレーション』を紹介した。

橋本氏は、「IPOのメリットを活かしてより成長していくためにステップアップして信用度、
知名度をさらに高め、良い経営を目指して欲しい」と話していた。

289:名無しさん@お腹いっぱい。(地震なし)
17/06/22 23:26:03.17 FbvIGydV.net
動き出す五輪需要 鋼材、施設向け加工ピークに 稼働率抑え、完成度高める
URLリンク(www.nikkei.com)

 札幌の中心部から、電車と車を乗り継いで約30分。鋼材流通大手アイ・テックの子会社で
鉄骨加工を手がけるオーエーテック(札幌市)の工場を訪れると、東京五輪・パラリンピックの競技施設に使う鉄骨や
鋼管が所狭しと置かれていた。6月下旬から溶接など加工作業を始めるのにあわせ、関東から鋼材が次々と運ばれてくる。

 オーエーテックは請け負っている新国立競技場向けの鉄骨加工を、年内に終える計画だ。水泳会場のオリンピ…


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1837日前に更新/512 KB
担当:undef