【北海道】 経済戦略 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 20:53:32.69 ybpGPIz7.net
<関連スレ一覧>
前スレはこちら
【北海道】札幌の経済政策の戦略議論
スレリンク(develop板)l50
【北海道】札幌の経済戦略議論 2
スレリンク(develop板)l50
【人口問題】 などはこちら
北海道の将来展望について語ろうぜっ! 2
スレリンク(develop板)l50
【高層ビル・交通インフラ】はこちら
【インバウンド】北海道札幌の再開発情報2【新幹線五輪】
スレリンク(develop板)l50
【観光・レジャー】はこちら
【インバ】北海道の観光戦略【ジンパ】
スレリンク(develop板)l50

3:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 21:00:55.81 ybpGPIz7.net
2013年度(最新) 市内総生産(名目)
20兆円
19兆円
18兆円 : 大阪市(18兆7361億円)
17兆円
16兆円
15兆円
14兆円
13兆円 :
12兆円 : 横浜市(12兆3399億円)、 名古屋市(12兆3193億円)
11兆円
10兆円
*9兆円
*8兆円
*7兆円
*6兆円 : 札幌市(6兆4896億円)、福岡市(6兆4619億円)、神戸市(6兆1044億円)、京都市(6兆740億円)
*5兆円 : 川崎市(5兆1386億円)
*4兆円 : 広島市(4兆9773億円)、仙台市(4兆8904億円)、さいたま市(4兆2427億円)、
*3兆円 : 千葉市(3兆4722億円)、北九州市(3兆3659億円)、新潟市(3兆1300億円)
*2兆円 : 岡山市(2兆6545億円)
*1兆円
------------------------------------------------------------------------------------------------------
2013年度(最新) 市内総生産(実質)
20兆円
19兆円 : 大阪市(19兆4263億円)
18兆円
17兆円
16兆円
15兆円
14兆円
13兆円 : 横浜市(13兆1773億円)
12兆円 : 名古屋市(12兆9126億円)
11兆円
10兆円
*9兆円
*8兆円
*7兆円
*6兆円 : 札幌市(6兆7081億円)、福岡市(6兆6874億円)、神戸市(6兆5167億円)、京都市(6兆3991億円)
*5兆円 : 川崎市(5兆5059億円)、広島市(5兆1735億円)、仙台市(5兆1725億円)
*4兆円 : さいたま市(4兆2427億円)、
*3兆円 : 千葉市(3兆5948億円)、北九州市(3兆5061億円)、新潟市(3兆2423億円)
*2兆円 : 岡山市(2兆7784億円)
*1兆円

4:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/28 21:01:23.88 ybpGPIz7.net
<関連データ>
URLリンク(www.creative-hive.com)
<札幌市の所得推移>総務省発表データ
年 全国順位   課税所得      所得・年収
2015 388  2兆5353億2243万円 303万8628円
2014 378  2兆4943億7621万円 302万1863円
2013 398  2兆4116億4959万円 296万8242円
2012 402  2兆3899億1534万円 298万2648円
2011 403  2兆3849億0207万円 299万4731円
2010 387  2兆4051億5950万円 301万7035円
<札幌市の世帯年収割合>総務省発表データ()は全国平均
300万円〜**0万円  346350世帯  40%(35%)
300万円〜500万円  223910世帯  26%(26%)
500万円〜700万円  107820世帯  12%(15%)
700万円〜1000万円  67390世帯  8%(10%)
1000万円以上    30620世帯  4%(6%)

5:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 22:07:41.82 YY091iKq.net
道、自動運転の大型試験場を誘致へ
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道は自動運転車の開発拠点となる大規模試験場の道内誘致をめざす方針を固めた。
事故を防ぐための車両と地上設備との通信システムや雪道コースなどを備えた全天候型の施設を想定し、
自動車メーカーに活用してもらう。自動車関連の製造拠点が集積する苫小牧東部を候補地とする。
自動車メーカーの需要を調べるとともに、自動運転分野を成長産業に位置づけて支援する政府にも提案する。
キャリアバンク、札幌の日本語学校取得
URLリンク(www.nikkei.com)
人材紹介・派遣のキャリアバンクは12月から外国人向けの日本語学校を新事業として始める。
道外の語学学校、リンガフランカ(仙台市)が札幌市内で運営する教室を譲り受ける。
人手不足や外国人観光客の増加に伴い、建設業や観光業では外国人従業員を求める事例が目立っており、
就業・就職前に日本語能力を高める需要があると判断した。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 22:14:40.97 YY091iKq.net
イオン北海道10月売上高は好調に推移
URLリンク(hre-net.com)
北海道(本社・札幌市白石区)の10月度売上高前年比が7日に公表された。
既存店売上高は前年同月比106・9%となり好調に推移した。全店ベースでも同107・0%だった。
ダイエー承継から1年、承継8店舗は既存店扱いになったが、既存イオン店舗と承継ダイエー店舗の
それぞれの強みを活かした店舗活性化が奏功している。
部門別売上高前年比は次の通り。
■衣料(レディス、服飾、キッズ、インナー、メンズ)
既存店 108・7% 全店 109・3%
■食品(グロサリー、デイリー、農産、水産、畜産、催事) 
既存店105・8% 全店 106・9%
■住居余暇(家電、文具、サイクル、携帯電話、ホームファッション、ヘルス&ビューティケア)
既存店 103・4% 全店 104・8%
既存店、全店の売上高がともに前年同月を上回ったのは、4月、7月に続いて今期(2017年2月期)3回目。
米は100億円規模投資、デトロイトの例など研究
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道が誘致戦略策定にあたり参考としているのが、産学官が連携して自動運転車の開発拠点を設けている米国だ。
道と北海道経済連合会は10月中旬に米デトロイトに視察団を派遣。
ミシガン大学を核とした市街地試験場、Mシティなどの取り組みを調べた。
大学や州政府が共同整備した施設は、踏切や信号、建物などを備えた市街地を再現。
大学だけでなく、自動車メーカーなどにも貸し出している。

7:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/09 22:17:41.44 YY091iKq.net
ニセコで溝畑宏・大阪観光局理事長が咆哮!「北海道は観光で大胆施策打つべし」
URLリンク(hre-net.com)
キャリアバンク(本社・札幌市中央区)が11月1日に「ニセコ倶知安オフィス」(倶知安町南1条西2丁目)を開設したことを記念した
セミナーが8日、ニセコ中央倉庫群旧でんぷん工場(ニセコ町中央通)で開催された
講師は元観光庁長官で現在は公益財団法人大阪観光局理事長の溝畑宏氏。テーマは『ニセコ倶知安の未来と課題』。
時折ユーモアを交える独特の“溝畑節”で1時間半に亘って熱弁。行政や金融関係者、観光関連業者ら約70人が参加した。
溝畑氏は、観光は地域の総合的戦略産業であると指摘、「地域独自の資源を掘り起こし、それに付加価値を加え、広報や広告等によって世界に通用するものを作る。
さらに地域外からヒト、モノ、カネを集めることで地域の持続可能な社会を作ること」と述べ、ニセコ倶知安地区に言及。
「観光はモノからコト、つまり体験や交流に軸足が移っている。
ニセコ倶知安は行政が地域住民を巻き込んで垣根なく一つになっている点は素晴らしい。大阪観光局もこの地区に分室を作りたいくらいだ。
関西3500万人商圏を是非ターゲットにして欲しい」と述べた。
 
 大阪では大阪城にウォータースライダーを作ったほか、侍をモチーフにしたイベントも行い、
保存から観光資源として活用する方向に動き出している。
溝畑氏は、「文化財のほか公園、河川、海岸の規制緩和も進んでいる。ニセコ倶知安でやれそうなものを
国に提案したらかなりハードルが下がっているので可能性は高い」と話した。
 
また、MICE(マイス=国際会議や研修旅行、展示会・イベントなど)に触れ、
「ニセコ倶知安で学術会議や食のコンテストのようなイベントを開催しても良いのではないか。
この地区はショーケースのような舞台が整っている。
札幌と連携しながら回遊性のあるMICEを誘致すれば滞在期間も長くなり、定住に繋がる場合も出てくるだろう」と提案していた。
 
札幌オリンピック・パラリンピックの招致や2030年の北海道新幹線札幌開業について、
「北方領土の返還も近いとすれば、北海道は他のエリアに比べてダイナミックな躍動感に満ち溢れている。
この好機に交通体系を含めて何をするか、中長期のグランドデザインを描くべき。
とりわけ新千歳空港は24時間化や地方空港と連携し、例えば1万円のフリーパスで何回も行き来できるようにするなど大胆な施策を打ったら良い。
いずれにしても空港政策が肝になる。北海道は大きな判断をしなければいけない時期だ」と強調していた。

8:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 07:44:07.88 5Gux141y.net
「北海道フィンテックセミナー」に100人 フィンテック熱の高まり見せた会場
URLリンク(hre-net.com)
 金融とITの融合で金融に関わるサービスを生み出そうとするフィンテックビジネスの最新トレンドを紹介する
「北海道フィンテックセミナー」が9日、札幌市中央区の札幌証券取引所で開催された。
主催は北海道経済産業局や札幌市、札幌市IoTイノベーション推進コンソーシアム、さっぽろ産業振興財団でノーマップスの連携事業。
金融やIT関係者など約100人が参加、会場は熱気に包まれた。

人手不足をロボで解消 札幌で「ビジネスEXPO」開幕
URLリンク(www.nikkei.com)
ものづくり企業を中心に幅広い分野の新商品や独自技術が一堂に会する道内最大級の展示商談会
「北海道技術・ビジネス交流会(ビジネスEXPO)」が10日、札幌市内で開幕した。
30回目の節目を迎える今回は354社・団体が出展。
道内企業の間で人手不足感が高まる中、ロボット技術や省力化を支援するIT(情報技術)に注目が集まった。
テーマを「繋がる!北海道新時代」と題し、燃料電池車「MIRAI」など水素関連技術を集めた新コーナーを設けたほか、
再生医療やロボット社会の展望についての講演会も企画。未来志向の技術の紹介に重点を置いた。
自動機器製造のASCe(アスク、札幌市)は注射針なしで食品に調味液を高圧噴射して注入できる装置を展示。
システム開発のウイン・コンサル(同)は、ビル内のトイレの使用状況をセンサーで管理し、モニターに表示することで、
空いているトイレに使用者を誘導するユニークな技術を紹介した。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 07:53:40.53 5Gux141y.net
札幌ドーム・市電が新電力に転換 北電、対策迫られる
URLリンク(www.nikkei.com)
札幌市内の主要公共施設が電力調達先を相次ぎ北海道電力から新電力に転換する。
札幌ドームは2017年2月からF―Power(エフパワー、東京・港)に、
札幌市交通局が運行する札幌市電(路面電車)も今年12月20日からパネイル(東京・千代田)に変える。
コスト削減を進める大口需要家の流出が増える中、札幌を象徴する大型施設の転換で北電は抜本的な顧客維持策を迫られそうだ

北海道/水素関連ビジネス参入促進フォーラム、11月16日に札幌市で
URLリンク(www.decn.co.jp)
北海道は16日、「水素関連ビジネス参入促進フォーラム」を札幌市中央区の北海道経済センターで開く。
運営事務局は道銀地域総合研究所。
フォーラムでは運営事務局が水素関連ビジネスの先進的な事例の調査について報告した後、
水素先進都市である山口県周南市の経済産業部商工振興課企業活動戦略室の宮崎正臣室長補佐が「水素先進都市 周南市の取り組み」、
九州計測器の岩倉弘隆社長が「九州計測器の水素分野への挑戦」、スフェラーパワーの桑田孝明取締役商品開発部長が
「北海道における水素エネルギービジネスの創造」をテーマにそれぞれ講演を行う予定。
フォーラムは道が3月に策定した「第2期北海道環境産業振興戦略」に基づく取り組みの一環。
同戦略には経済活性化に向け環境産業の育成・振興を盛り込んだ。
道内には多様な再生可能エネルギー源が豊富にあり、そのエネルギー源を活用した水素製造の供給拠点として期待されていることから、
先進事例などを紹介するフォーラムの開催で水素利活用ビジネスへの参入を促進する。
後援は北海道経済産業局、北海道開発局、北海道経済連合会、北海道商工会議所連合会、札幌商工会議所、北海道天然ガス利用促進協議会。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 20:01:45.98 X/xVx388.net
北洋銀、道銀 業務純益減 9月中間決算 マイナス金利響く
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
北洋銀行と北海道銀行は11日、2016年9月中間の単独決算を発表した。
本業のもうけを示す実質業務純益は、北洋銀が前年同期比19・5%減の101億6千万円、
道銀が17・3%減の118億9600万円といずれも落ち込んだ。
北洋銀は2年ぶり、道銀は3年ぶりの減益。日銀のマイナス金利政策を受け、住宅ローン金利の低下などで融資が伸び、
9月末の貸出金残高は両行とも過去最高を更新したが、利息収入が減った影響の方が大きかった。
 
北洋銀は、一般企業の売上高に当たる経常収益が2・1%減の617億3600万円、
経常利益は7・0%減の141億9900万円となった。
利息収入が16億円減ったことが響いた。一方、融資先の倒産が見込みより少なく、
貸し倒れが減ったために純利益は5・7%増の108億3500万円を確保した。
道銀は、経常収益が10・8%減の405億5700万円、経常利益は34・0%減の92億2700万円。
純利益も65億200万円と32・3%低下した。
利息収入が9億円減った上、英国の欧州連合(EU)離脱騒動による株安で株式の売却損が18億円出たことが影響した。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/13 20:07:36.94 X/xVx388.net
訪日客増、どう生かす 札幌でインバウンドビジネスセミナー
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
北海道ならではの訪日客のおもてなしや消費の底上げを考える「インバウンドビジネスセミナー」が10日、札幌市内で開かれた。
道内外で活躍する誘客の専門家が、外国人観光客が押し寄せる現状をどう新しい仕事につなげ、地域活性化に生かすかを提言した。
日本政府観光局、北海道新聞社などの主催。宿泊業や土産物店、タクシー会社など観光関連業界を中心に約190人が参加した。
 基調講演では、観光コンサルタント業のジャーマン・インターナショナル(東京)のルース・マリー・ジャーマン最高経営責任者(CEO)が
「外国人の異質な部分を見つけた時、面白いと思えるかが大切」と外国人客と接する際の心構えなどを説いた。
「自分たちの姿勢を無理に変えなくてよいが、その姿勢を伝える努力はしてほしい」とも助言し、
恥ずかしがらずに英語でコミュニケーションをとる大切さを強調した。

VR技術で学校紹介 札幌のワイズプランニングが支援システム
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
仮想現実(バーチャルリアリティー、VR)技術を使って、高校生らに授業などを疑似体験してもらい、
受験生の増加につなげようと、ウェブシステム制作のワイズプランニング(札幌)は、大学や専門学校向けの支援システムを開発した。
スマートフォンを通じて手軽に学校生活を体験できるのが特徴。一部の専門学校が使い始めており、少子化に打ち勝つ切り札となるか注目されそうだ。
学校紹介にVR技術を使うのは全国的にも珍しい。同社は、少子化で各校が受験生集めに苦労していることに着目し、
新開発のスマホ向けアプリ「オーキャンNAVI(ナビ)」として1日から提供を始めた。
特色ある授業や休み時間の様子を360度を見渡せる動画で紹介するほか、スマホを操作して、実際に歩き回っているかのように、
校内を自由に探索する機能も持たせた。学校側から入学説明会などのお知らせを送ることもできる。


12:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:28:13.85 UQujxd25.net
ガス田生かし地産地消型電熱供給−苫小牧市が石油資源開発と共同で調査
URLリンク(e-kensin.net)
苫小牧市と石油資源開発(本社・東京)は、共同で地産地消型エネルギーネットワークの可能性調査に取り掛かった。
同社が市内で採掘している天然ガスを用い、エリア単位で電気、熱を供給できる体制を構築できないかを探るもの。
今回の調査は2016年度単年度で進め、採算性や導入に当たっての課題などを整理する。
東日本大震災以降、電力供給のもろさが顕在化。市内には国内最大級の天然ガス田があり、
ガスから電力と熱を生み出すコージェネレーションも技術的に確立されていることから、
これらの活用による低廉なエネルギー供給を通じて企業の生産活動安定化を図るため、調査に取り組むことにした。
業務はパシフィックコンサルタンツに委託している。
この調査では、既存の天然ガスパイプラインが通っている真砂町の食品・飼料団地をモデル地域とし、
ガスの供給可能量や需要量、事業の採算性、課題などを探る。ある程度のロードマップも示される見通し。
4日には市と同社のほか、苫小牧高専、苫小牧信用金庫、苫小牧ガス、苫小牧商工会議所、
苫小牧港開発による検討委員会を発足し、そこでの意見を調査に反映させる体制も整えた。
市の地域新エネルギービジョンでは、天然ガスはコージェネや燃料電池を用いることで、
公共施設や商業施設、住宅への電熱供給など高度利用の可能性が高いと指摘。
エネルギーを段階ごとに、複数利用する「仮称・エネルギーカスケード利用産業団地構想」の必要性も挙げている。
所管する市の企業立地推進室では「この調査は、カスケード利用団地の実現に向けた取り組みの一つでもある」と話していることから、
今後の展開が注目される。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:31:20.49 UQujxd25.net
北洋銀、菌床製造企業に2千万円出資 農業応援ファンドから
URLリンク(www.nikkei.com)
北洋銀行は10日、漢方生薬・茯苓(ぶくりょう)の菌床を栽培・販売する、
てみるファーム(石狩市)に、日本政策金融公庫などと組成した農業生産者を支援する
「北洋農業応援ファンド」から2090万円出資すると発表した。
関連会社と計2億円を投じて12月をめどに生産設備を整備する計画で、得た資金は設備投資に充てる。
今後年14トンを生産、当面は全量をツムラに販売する。
てみるファームの関連会社で、茯苓の生産を請け負う生振ファーム(同市)
には日本政策金融公庫札幌支店が6700万円を融資する。設備資金に充てる。
 てみるファームと生振ファームは、ツムラと共同研究で茯苓を試験栽培してきた。
本格的な生産を2017年1月ごろから始める。
てみるファームの池田秀敏代表取締役は「今後は近隣農業者にも菌床の販売をしていきたい」と話す。

14:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:35:16.39 UQujxd25.net
介護現場に外国人技能実習生 法改正受けキャリアバンク職業訓練協会が開始へ
URLリンク(hre-net.com)
外国人技能実習制度に介護職種が追加されることに伴い、SATOグループ(札幌市)の職業訓練法人キャリアバンク職業訓練協会
(会長・佐藤良雄キャリアバンク社長)は、技能実習生受け入れの監理団体として、介護施設等と外国人技能実習生のマッチングを始める。
外国人技能実習制度は、機械・金属、繊維・衣服、建設関係などで実施されており、2016年6月末で約21万人の実習生を受け入れている。
そのうち16年上半期は5万1100人が新規に入国、その内訳はベトナム約2万人、中国約1万6000人、フィリピン約5000人となっている。
日本の介護現場での実習を通じて日本の介護技能や知識を習得、自国の産業振興に役立ててもらうとともに人手不足の解消も進める。
今回、11月にも外国人技能実習制度が改正される見通しで、新たに介護職種も技能実習の対象職種に追加されることになった。
 
 キャリアバンク職業訓練協会は、公共職業訓練や無料職業紹介などを行っている非営利の団体。
外国人技能実習生の受け入れ機関の監理団体は、非営利団体であることが条件になっており、キャリアバンク職業訓練協会はこのほど監理団体の許可を受けること
にして国内の介護施設に向けて実習生の選考やマッチングを行うことにした。
 
同訓練協会はベトナムや中国、フィリピン、カンボジア、ミャンマーなどの実習生の送り出し機関である現地の日本語学校や職業訓練校と提携して、
実習生を選抜、全国の介護施設への選考、マッチングを進める。
 
技能実習生は、介護施設など実習実施者と雇用関係を結び、賃金は最低賃金以上、日本人と同額以上でなければならず、
社会保険や雇用保険も日本人と同様に入る必要がある。同訓練協会は監理団体として実習生の講習や個人情報の管理を行うが、
営利を目的としない法人のため収益は発生しない。実習実施者と実習生の雇用関係が発生する過程で必要な諸手続きをSATO行政書士法人、
SATO社会保険労務士法人などSATOグループで対応していく考え。
同訓練協会の佐藤会長は、「札幌だけでなく首都圏でも実習生を送り出していく考えで、数百人の規模になるのではないか」と話している。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:39:01.67 UQujxd25.net
サツドラ12日に本州1号店 インバウンド向け「上野御徒町店」
URLリンク(hre-net.com)
サツドラホールディングス(本社・札幌市北区)の事業会社、サッポロドラッグストアー(同・同)は12日、
東京都台東区上野に「サツドラ上野御徒町店」をオープンさせた。サツドラはこれまで道内と沖縄に出店しているが、本州は初出店。
店舗は、上野4丁目3―9にある金海商事ビル地下1階と1階に構えた。地下1階は約39坪でヘルスケア商品や雑貨、
1階は約38坪でビューティ関連を揃えている。多くの外国人が訪れる「アメ横」に隣接する上野中央通商店街の一角にあり、
訪日外国人に人気の商品を揃えた免税対応のドラッグストアとする。2層の総売場面積は約77坪。アメ横界隈で最大規模の売場となる。
 
日本語はもちろん中国語、英語の多言語対応スタッフを配置するほかPOP等も多言語で表示、
道内や沖縄で培ったインバウンド対応店舗の販売ノウハウを活用する。店舗ではカウンセリング型商品を中心に品揃え、提案型の売場にする。
営業時間は午前10時から午後9時。
 
サツドラは、1972年の創業以来43年間、北海道内のみの出店だったが、今年4月16日に初の道外店舗として沖縄県豊見城市に「あしびなー店」をオープン。
10月15日には同県中頭郡北谷町に「北谷アメリカンビレッジ店」もオープンした。
インバウンド向けのドラッグストアでいずれも販売が好調なため、訪日外国人が多い東京にも出店することにした。
東証1部上場企業の同社にとって東京での知名度アップを図るアンテナ店舗にも位置付けられる。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:46:29.96 UQujxd25.net
サツドラHD、中国電子決済の加盟店開拓
URLリンク(www.nikkei.com)
サツドラホールディングス(HD)は中国の交流サイト(SNS)「微信(ウィーチャット)」
を運営する騰訊控股(テンセント)の関連会社と提携し、
電子決済サービス「微信支付(ウィーチャットペイ)」を使える国内加盟店を全国で開拓する。
日本では利用店舗が百貨店などに限られており、訪日中国人を中心に普及を求める声が高まっている。

スーパーに外国人実習生 人手不足で受け入れ拡大
URLリンク(www.nikkei.com)
食品スーパーが日本で働きながら技能を学ぶ外国人技能実習生の受け入れを本格化させる。
首都圏地盤のヤオコーは2018年度までに16年度比で約3倍の200人規模に増やす。
北海道・東北に展開するアークスも現在の5倍となる100人規模とする。
技能実習生の対象職種が広がったことが背景。人手不足が慢性化するなか、労働力として取り込む動きが広がる。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:49:10.93 UQujxd25.net
不作ジャガイモ高値 北海道産の卸値6割高
URLリンク(www.nikkei.com)
今夏、天候不順で大幅な生産減となったジャガイモの高値が続いている。
主産地である北海道産の11月上旬の東京市場の卸値は前年同時期に比べて61%高い。
外食産業で品不足による影響が広がり始めている。
ジャガイモは北海道産が市場全体の8割を占める。収穫期の9月ごろから全国に出回る。
北海道産は6年ぶりの不作となる見通しだ。ホクレン農業協同組合連合会によると2016年の出荷量は73.7万トンと、

優勝セールで増収 9月のスーパー・百貨店 経産局調べ
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道経済産業局がまとめた9月の道内百貨店とスーパーの販売額(速報値、全店ベース)は742億円で、
前年同月比3.1%増と2カ月ぶりのプラスとなった。プロ野球北海道日本ハムファイターズのパ・リーグ優勝セール
や西武旭川店の閉店セールが寄与した。
百貨店は7.2%増の167億円と優勝セールの効果が大きかった。スーパーは1.9%増の574億円だった。

18:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:53:57.27 UQujxd25.net
民間単独で宇宙ロケット打ち上げ 堀江氏VB
URLリンク(www.nikkei.com)
ロケット開発ベンチャー(VB)のインターステラテクノロジズ(北海道大樹町、稲川貴大社長)は2017年1月にも、
宇宙空間に到達するロケットを打ち上げる。実験が成功すれば、日本の民間企業が単独で開発したロケットとしては初となる。
改良を進めて20年までに小型人工衛星の打ち上げを目指す。
宇宙空間への国産ロケット打ち上げは宇宙航空研究開発機構(JAXA)や三菱重工業などが絡む国家プロジェクトに限られてい…

TPP参院審議「十分な議論を」 高橋知事
URLリンク(www.nikkei.com)
高橋はるみ知事は11日の記者会見で、環太平洋経済連携協定(TPP)
承認案が10日の衆院本会議で可決されたことについて「衆議院の質疑は大変残念。
(賛否が分かれるテーマなだけに)個々の実質的な課題についてもっと議論をしてほしかった」と指摘、「参議院で十分…

19:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/15 01:55:42.49 UQujxd25.net
泊原発1万4000人訓練 炉心損傷想定、札幌へ避難
URLリンク(www.nikkei.com)
政府と北海道などは北海道電力泊原子力発電所(北海道泊村)で放射性物質が漏れる事故を想定した
原子力総合防災訓練を14日までの2日間実施した。
政府が10月に了承した泊原発周辺自治体の避難計画に基づいた初めての防災訓練で、2日間で約1万4千人が参加。
14日は周辺住民の避難訓練や外国人の避難誘導などが行われた。
北海道電は泊原発3号機の早期再稼働を目指しており、原子力規制委員会による安全審査が続いている。
14日は原発周辺の6町村の住民約500人が避難訓練を行い、事故時の避難先などを確認した。
泊村では、泊小学校の児童、教職員のほか、中学校や一部住民も参加し、バスなどで札幌の避難場所に向かった。
海外から北海道を訪れる観光客の増加を踏まえ、半径30キロ圏のニッカウヰスキー余市蒸溜所(北海道余市町)では、
外国人観光客の退避誘導訓練を実施。ガイドが、日本語のほか英語、中国語、韓国語が流れる拡声器などを使って
外国人観光客役の中国やフィリピンの留学生約30人をバスに誘導した。
同5キロ圏の共和町では、炉心損傷が進んだとして、甲状腺被曝(ひばく)を防ぐ安定ヨウ素剤を住民に緊急配布した。
今回の訓練は13日午前4時30分に北海道南西沖を震源とする地震が起こり、津波が発生した想定で行われた。
同日は北海道電の札幌市内の本店で真弓明彦社長が出席し、泊原発とテレビ会議でつないで事故の状況を確認。
政府も安倍晋三首相が「原子力緊急事態」を宣言。関係閣僚による対策会議を開き、周辺住民に避難指示を出す訓練をした。
泊原発は札幌市の西約70キロメートルの日本海側にある。事故が発生した場合、半径30キロ圏の13町村に住む約7万9000人が避難対象になる。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 21:35:38.54 LwLXfNoX.net
セコマ流、世界に発信 3月に札幌でコンビニ会議
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
米国やアジアなど世界各国のコンビニエンスストアチェーン関係者が集う国際会議が来年3月下旬、札幌市内で初めて開かれる。
コンビニ道内最大手のセコマ(札幌)がホスト役を務め、自社の物流施設や食品加工場を紹介。
地域に根差したコンビニの経営ノウハウを世界に広く発信する。
国際会議は、コンビニチェーンの本部や小売業者、ガソリンスタンドなど約20万店が加盟する全米コンビニエンスストア協会(NACS)が年1回開催。
約20カ国から参加者が集まり、先進事例を学んでいる。
日本ではセコマのほか、ファミリーマートなどもNACS加盟社に名を連ねる。
日本開催は10年ぶりで、会期は来年3月20〜24日の5日間。このうち20〜22日を札幌で開き、
23日から会場を東京に移す。札幌では百人程度が参加し、セコマの配送センターやおにぎり工場を見学。
店舗で出来たての弁当を提供する「ホットシェフ」やイートインコーナーも視察する予定だ。

国分北海道KM会秋季例会 スーパー向け有機野菜供給例など紹介
URLリンク(hre-net.com)
国分北海道(本社・札幌市中央区)の取引先などで組織している国分北海道KM会は26日、
札幌市中央区の東京ドームホテル札幌で平成28年第3回秋季例会を開催した。
食品メーカーや酒、低温、菓子の各企業など約250人が参加、国分グループの活動事例発表や講演会が行われた。
最初に国分北海道KM会会長のサッポロビール北海道本部上席執行役員北海道本社代表兼北海道本部長・生方誠司氏が挨拶。
生方氏は、北海道の秋の食イベントに触れ、「函館グルメサーカス、旭川食べマルシェ、札幌のオータムフェストの3大イベントで350万人が訪れ、
北海道の食の価値を高めるイベントとして盛況。食と観光を盛り上げていくことが北海道の成長に繋がる」と述べた。
 
続いて、特別会員の国分北海道社長執行役員・黒澤良一氏が、国分北海道のトピックスとして@農産物のオリジナル商品
「ママズハーベスト」の販売開始A釧路支店老朽化に伴うスクラップ&ビルドで2018年に道東拠点再構築、
また帯広でも隣地取得で19年増床。さらにそれぞれの拠点で小型3温度帯センターの具現化
B国分本体によるヤシマ(本社・大阪府高槻市)完全子会社化に伴い岩内町の倉島乳業が持ち分法適用会社になるため、
倉島産の牛乳・乳製品を全国供給―などについて紹介した。
 
さらに直近の業績に触れ、「国分グループ全体で1〜8月は前年同期比101・7%の1兆1070億円。
国分北海道はダイエーのイオン化の影響もあって同98・1%の約650億円。
しかし、9月でマイナス要因が出尽くしたため10月からプラスに転じる」と話した。
 
 その後、国分北海道グループの活動事例が担当者によって発表され、有機野菜カテゴリーのコーナー提案によってアークス、
ダイイチなど量販店向けに伸びていることや市場と連携した原料調達、
メディアやカルチャー教室・観光業との連携による販売促進例が紹介された。
 
 講演会は、日本レーシングマネージメント会長兼日野チームスガワラ代表・菅原義正氏が
『挑戦!モータースポーツに生きて』と題して約1時間話した。
小樽出身の菅原氏は75歳の現役ドライバーで、ダカールラリーに35回出場するなど国内モータースポーツ界の草分け。
国分グループが日野チームスガワラの食料供給を行っている。
「ダカールラリーに一生懸命挑戦し続ける理由は、すべてが自己責任の真剣勝負だから。1回のレースで9人が事故で亡くなったこともある。
こんな凄い勝負の世界があるのかと思ったのが原点」などと話していた。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 21:59:54.61 LwLXfNoX.net
南海トラフ地震で愛知県被災想定 苫小牧から北米輸出の訓練 トヨタ自動車
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
トヨタ自動車は15日、南海トラフ巨大地震で本社や主力工場が集積する愛知県など
太平洋沿岸広域が被災したことを想定し、苫小牧港から北米に自動車を輸出する訓練を初めて実施した。
同社の災害時の事業継続計画(BCP)に基づく訓練の一環。東日本大震災で部品調達が滞り長期的に操業を停止したことから、
大規模災害時に企業活動への影響を最小限にとどめる計画を策定している。
 今回の訓練は、愛知県など本州の太平洋沿岸広域が被災した場合の、北米への輸出代替ルートの候補の一つとして、苫小牧港を想定。
同社の田原工場(田原市)で製造した新車60台を内航船で苫小牧港まで運び、苫小牧港西港区から外航輸送船に積み込んだ。
同社の担当者は、「苫小牧港は、2千台ほど仮置きできる設備があると見込んでおり、新車の積み込みに不可欠な舗装も整備されている」
と話していた。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 22:02:47.73 LwLXfNoX.net
見に来て「スマート農業」 札幌で30、1日展示会
小型無人機「ドローン」などIT技術やロボットを農業現場で活用する
「スマート農業」を紹介する展示会「北海道スマート農業フェア」が30日から2日間、
札幌市白石区のアクセスサッポロで開かれる。
スマート農業は農家の高齢化や担い手不足を解決する切り札として注目されており、普及に取り組む道などが初めて企画した。
道内外の農機具メーカーやIT企業など約60社が出展し、最新技術や製品を紹介する。
農薬散布などに活用できるドローンの飛行実演や、農作業で体にかかる負担を和らげる「アシストスーツ」の試着、
自動操縦技術で動くトラクターなどの試乗が体験できる。
また、北大や企業などの研究者が最新技術や知識を紹介するセミナーも開かれる。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 22:04:28.36 LwLXfNoX.net
六書堂、雪上滑走楽しむ新マシン開発 来年3月試作品、スキー場に普及目指す
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
【札幌】六書堂北区、(札幌市藤田開社長、011・727・0616)は、
スキー場などで滑走を楽しむ新たな乗り物「スノートレーサー」を開発する。
試作品を2017年3月に完成させ、検証などを経て18年12月の商品化を目指す。
スキーなどの経験がなくても使える手軽な乗り物として普及させる。
大人も子どもも楽しめる冬の遊び道具を通じて、北海道内観光の活性化などにつなげる。
スノートレーサーの開発は工業デザインを手がけるファシオネ(札幌市中央区)や
制御関連を担当するWill―E(同白石区)と共同で取り組む。
滑走時の安定性を実現するために、本体前方2本の滑走板が傾き、バンクして曲がる仕組みも採用。
リフトにも乗せることができるようにするなど、持ち運びにも工夫を施している。
本体後部にはクローラーを装備し、坂を滑る際はクローラーは空転する。
平地で動力が必要となった場合にペダルをこぐことで電動アシストモーターが駆動し、時速10キロメートルで進むこともできる。
まず道内のスキー場などへのレンタルを想定する。冬季に訪れるスキー経験のない外国人観光客や家族連れなどに利用してもらいたい考えだ。
六書堂の島田直哉常務は「体験型で、北海道発信の雪の遊びがなかった。
スキー場と協力してスノートレーサーの競技大会も開きたい」と話す。

24:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 22:13:37.28 LwLXfNoX.net
道産食材レシピ、スマホで発信 ベトナム現地サイトと提携 クール北海道
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
東南アジアへの企業進出を支援するクール北海道(札幌)が、ベトナムの消費者に道産食材をPRするため、
現地のスマートフォン向け料理レシピ紹介サイトと業務提携を結んだ。特設の北海道コーナーをつくってもらうほか、
現地で料理教室を開くなどして情報発信を重ね、北海道ブランドの浸透につなげる。
クール北海道はベトナム最大の都市ホーチミンに道産のコメや牛肉を輸出している。
流通量を底上げするため、月約80万件のアクセスがある料理サイトを運営する「Cooky」(クッキー、本社ホーチミン)と今月上旬に提携した。
取り組みの第1弾として、帯広で料理教室を主宰する栂安(つがやす)信子さんが20日にホーチミンで開かれる料理教室で講師を務め、
現地のブロガーに十勝ホルスタイン牛を使ったメニューを作ってもらう。調理法はクッキーのサイトにも載せる。
今後は、道内の料理人から提供を受けたレシピをサイトに定期的に掲載しながら、ネット利用者らを対象にした料理体験会も企画する。
現地で流通しているベル食品(札幌)やキユーピー(東京)の調味料も紹介する予定だ。
クール北海道は「インターネットメディアをうまく使って、道産食材を広く売り込みたい」と意気込んでいる。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 22:55:43.60 LwLXfNoX.net
国際エアカーゴターミナル24時間運用で実証試験第2弾 (2016年 11/10)
URLリンク(www.tomamin.co.jp)
新千歳空港ターミナルビルの北側にある第三セクターで、国際航空貨物の荷役や保管を手掛ける
「札幌国際エアカーゴターミナル」(SIACT、千歳市)は、21日から30日まで24時間運用へ向けた実証試験の第2弾を行う。
通常の営業時間(午前8時半〜午後9時)を段階的に拡大していく試みで、今回は早朝時間帯(午前5時〜同8時)にも貨物を受け入れる。
新千歳で国際便が飛び立たない深夜時間帯(午後9時〜午前0時)の貨物搬入を受け付けた第1弾の利用は無かったが、
第2弾は午前中から国際便が運航していることもあり、一定の需要が見込まれる。
道は2018年に道産食品の輸出額を現在の3割増しとなる1000億円にする目標を設定。
それを踏まえSIACTは、北海道物流開発(札幌市)と共同で10月22日に実証実験をスタート。
適正な価格や運用に必要な職員数などを把握し、貨物の受け入れ体制強化につなげたい考えだ。
実証試験第1弾(10月22〜30日)では期間中の申し込みは無かった。
結果についてSIACTは「時間がニーズと合っていない。理由は(新千歳の)深夜便が無いことに尽きるのでは」と話す。
「先駆けて24時間運用を行っている都心の成田空港ですら、貨物の搬入が無い時間帯があり、シャッターを閉めている」と言い、
ニーズに応じた運用を強調しながら「今後物流量そのものが増えれば、深夜も搬入する状況にもなり得る」とした。
 SIACTによれば、実証試験第2弾は早朝時間帯のためニーズは高い。
9月にトラック運転手を対象に実施したアンケート調査では「早く次の目的地に行ける」といった早朝の貨物受け入れを希望する声が多かった。
タイなどへ向かう国際便は午前中からあるほか、過去の繁忙期にはホタテをはじめとする生鮮食品を積んだトラックが早朝から列をつくって待機していたこともあり、
「午前7時台の搬入の要望があるのでは」とみている

26:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 23:14:03.34 LwLXfNoX.net
インサイト、台湾に「日本」アンテナ店 道産品など紹介
URLリンク(www.nikkei.com)
広告業のインサイトは2017年1月に台湾で道産品などの国産商材を販売するアンテナ店を開設する。
海外マーケティングを手掛けるヴィジョンクエスト(東京・港)と共同で現地子会社を設立。
輸出から販売、市場開拓まで一貫して担い中小企業の海外進出を後押しする。
台湾富裕層を中心に売れ筋の商品を探り、日本の地方から海外への新たな商流を構築する。
企業内保育士「好条件」も インフォテクノ、給与や福利厚生、他の社員と同等
URLリンク(www.nikkei.com)
道内の待機児童は4月時点で94人と、4年前の1075人をピークに減り続けている。
だが、国が集計したこの数字には、家庭の事情から特定の保育所を希望し、
空いている保育所への入所を断った場合などの「隠れ待機児童」は含まれない。
道が独自に集計したところ、4月時点の隠れ待機児童は1297人で、国の集計分も合わせると1391人に達する。

地方創生は人材育成から IT活用で分校設立
URLリンク(www.nikkei.com)
地銀に地域貢献促す 金融庁、札幌で業務説明会
URLリンク(www.nikkei.com)
ネット会員、灯油でお得 イオン北海道、付与ポイント増
URLリンク(www.nikkei.com)
次は札幌冬季五輪、立候補前に住民投票を
URLリンク(www.nikkei.com)

27:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 00:42:56.52 M3mAwGAz.net
道産品輸出の新組織設立 来春、官民の協議会から移行
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道開発局や道内企業でつくる北海道国際輸送プラットホーム(HOP)推進協議会は17日、
道産品の海外輸送サービスを担う新組織を2017年4月に設立することを決めた。
道内企業と自治体が基金に出資し、一般社団法人をつくる。
小口貨物の輸送や通関業務など従来サービスに加え、海外での卸売事業にも乗り出す。
産学官で構成するHOPは17年3月末に解散し、新組織に移行する。
食品メーカーなど道内企業や自治体に参加を呼び掛ける。
企業だけで300〜400社の会員を集める計画で、1200万円程度の基金をもとに発足させる。
従来の組織では、道内企業と海外企業のマッチング支援や広告宣伝費などの資金調達力が弱かった。
法人に移行することで収益力を高めながらこうした分野を強化する。
小口の冷蔵・冷凍貨物の輸送や輸出手続き、インターネット販売などのサービスは維持する。
HOP推進協議会は道内企業の輸出を後押しするため12年度から関連サービスを始めた。
9月現在で総額約5400万円の道産品をアジアなどに輸出したが、利用実績は伸び悩んでいた。
道内では輸出支援などのビジネスに参入する動きが他にも出ており、海外進出を目指す中小メーカーにとっては選択肢が広がりそうだ。

28:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/19 00:50:48.31 M3mAwGAz.net
ミシュラン北海道版、来年夏リニューアル
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)
進学会、18年春までに全国500教室へ 都市部を開拓
URLリンク(www.nikkei.com)
台風被害の道内工場、操業再開へ ふらの農協や日本缶詰
URLリンク(www.nikkei.com)
室蘭の水素ステーション、御崎町へ 初の移動訓練で港北町から
URLリンク(dd.hokkaido-np.co.jp)

29:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:18:29.26 F3kQFD84.net
働き方改革、道が12月に支援拠点 道内企業を支援
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道は12月、就業環境の改善など「働き方改革」に取り組む道内企業を支援するための拠点を札幌市に開設する。
企業に労働分野の専門家を派遣し、改革プランを作成するなど個別支援を行う。
サービス分野など人材不足が深刻な業界については労働実態調査を実施し、業界ごとの改善モデルも提案する
道内は全国平均より労働時間が長いなど雇用状況の改善が遅れており、官民が連携して改革を目指す。

コープさっぽろ、フードバンク事業で卸6社と協定
URLリンク(www.nikkei.com)
コープさっぽろは29日、キャンセル品などを生活困窮者に届けるフードバンク事業で卸6社と協定を締結した。
品質に問題のない過剰在庫品などを卸から集め、児童養護施設に無償提供する。
事業の公益性を高めるために基金を設立。外部有識者の助言を受けながら、提供先を広げていくことも合わせて発表した。
協定を締結したのはナシオ、日本アクセス北海道、加藤産業、国分北海道、山星屋と日本生活協同組合連合会の6社。
コープさっぽろは5月からフードバンク事業を開始。道内23カ所の児童養護施設に宅配事業の受発注ミスなどで返品された食品を無償提供してきた。
年間の推定提供量は5万品目で3000万円相当。卸6社が加わることで5000万円相当に拡大する見通しだ。
卸6社は消費期限内で品質に問題のない過剰在庫品などを、全道に散らばるコープさっぽろの宅配センターに集約。
施設側が1〜2週間に1回、近くの宅配センターに取りに行く。
同日会見したナシオの平公夫社長は「取引のあるメーカーにも協力を呼び掛けていく」と語った。
コープさっぽろは事業の透明性を高めるため「トドックフードバンク基金」を設立。
外部の有識者を交えた諮問委員会を設け、どの施設に提供していくかといった重要事項の決定について助言を受ける。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:23:04.55 F3kQFD84.net
道議会が開会、人材育成など補正予算
URLリンク(www.nikkei.com)
第4回定例道議会は29日開会し、高橋はるみ知事は一般会計で総額160億円の2016年度補正予算案や
人材育成基金の設置に関する条例制定案などを提出した。
補正予算は今夏の台風被害を受けた災害復旧・復興費の追加分として約143億円を計上。

北大NITOBE教育システム 専門性を社会に還元
URLリンク(www.nikkei.com)
世界の課題解決に貢献する北海道大学へ―。
2026年の開学150周年に向けて北大が14年に策定した改革指針「近未来戦略150」に記したスローガンだ。
英語での交渉力と異文化理解力、高度な専門知識を併せ持つ人材の育成をめざす。
それを具体化するための仕組み「NITOBE教育システム」が来春、学部と大学院を橋渡しする形でつながろうとしている。

1月の電気・ガス料金、13社が値上げ LNG・石炭高を反映
URLリンク(www.nikkei.com)
大手電力10社と都市ガス大手4社は29日、原燃料価格の変動を料金に反映する原燃料費調整
(燃調)制度に基づく2017年1月の料金を発表した。液化天然ガス(LNG)と石炭の輸入価格が上昇したため、
ガスや石炭火力発電の比率が高い電力会社とガス会社合計13社が値上げする。
ただ、原油の輸入価格は下落したことから、石油火力の比率が高い北海道電力のみ値下げとなる。
1月の料金は16年8〜10月に輸入された原燃料の平均価格から算出する。
LNGの輸入平均価格の上昇が続いたことで料金を引き上げる企業が全国的に多かった。
ガス大手4社は3カ月連続で値上げとなる。
石炭平均価格も2カ月連続で上昇している。今後は原油価格の動向次第で電力会社とガス大手の全社が値上げとなる可能性がある。

31:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:27:51.26 F3kQFD84.net
”アフォーダブル・プレミアム”を強調したセコマ丸谷智保社長〜日経「食の王国・北海道」シンポジウム
URLリンク(hre-net.com)
日本経済新聞社札幌支社主催による『食の王国北海道 次の100年』と題したシンポジウムが
28日、札幌市中央区の京王プラザホテル札幌で開催された。
辻泰弘・道副知事や出口友洋・Wakka Japan社長、丸谷智保・セコマ社長、三國清三・オテル・ドゥ・ミクニオーナーシェフが
『築け!食の王国 高付加価値化の条件』をテーマにパネルディスカッションを行い、全国平均より低い食の付加価値率向上のヒントを探った。
辻氏は、付加価値率向上のキーワードとして『旬』を掲げ、「国内外のマーケットはそれぞれ違うので売れるものも違う。
所得水準や戒律の違いなどきめ細かいマーケットへの感度が必要。
そのうえで鮮度を保持した『旬』の食を提供することが大切」とした。
また、ブランド作りには、「生産者と消費者が一緒にブランドを作る産消協同が必要だ」と道と農業界、経済界が一体になって取り組んだコメチェン運動の成功例を掲げた。
 
丸谷氏は、『アフォーダブル プレミアム』を提唱、「アフォーダブルとは手が届くとか、手頃なという意味で、
それに若干のプレミア感があれば海外でも売れる。2倍の価格ではなく1・2倍くらいなら現地の人たちも買ってくれ、その商品は長続きするだろう」と話した。
また、戦略商品として乳製品、小豆、規格外品を挙げた。特に規格外品について、「生産の歩留まりを上げるために規格外品をいかにうまく利用するかが鍵。
JAが全道単位で取り組めば付加価値はかなり上がるのではないか」と指摘した。
出口氏は、『専門店化』を掲げた。「数年前まで海外の和食店は、和食なら何でも出す総合料理店が中心だったが、
最近の傾向は天丼専門店、スープカレーの専門店というように専門店化が急速に進んでいる。
当然求められるお米の品質なども違う。
インバウンドが北海道で食べたお米を自国に戻ってからも食べたいというニーズもますます強くなるだろう。
付加価値率向上には専門店化への対応が有効だ」と語った。
三國氏は、付加価値向上のキーワードとして『食のストーリー化』を挙げ、食の価値をお客に伝えるストーリーがあれば付加価値に繋がると訴えた。
そのうえで、「北海道の人が本気で北海道のことを好きになる“北海道愛”がベースになる。ウソはいけないが一のことを百で表現することも大切だ。
そして人を喜ばせるホスピタリティをどう磨いていくかだ」と話していた。

「食の王国・北海道次の100年」シンポ 質の高い食材、世界に発信を 競争力向上へ議論
スレリンク(develop板)l50
日本経済新聞社は28日、創刊140周年を記念したシンポジウム「食の王国・北海道 次の100年」を札幌市内で開いた。
内外で高いブランド力を持つ北海道の「食」がさらに競争力を高めるためのポイントなどについて関係者が意見を交わした。
基調講演したフランス料理の著名シェフで増毛町出身の三国清三氏は道産食材の質の高さを指摘した上で世界に向けた
アピールが必要だと話した。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:31:07.70 F3kQFD84.net
苫小牧バイオマス発電、19年にも2号機 規模拡大で収益力強化
URLリンク(www.nikkei.com)
三井物産や北海道ガスなどが出資する苫小牧バイオマス発電(苫小牧市)が、
2019年中にも2機目の発電機建設を検討していることがわかった。1号機を含めた総出力は1万キロワット超。
割高な単価で電気を販売できる国産バイオマス燃料を使った発電規模を拡大、収益力強化につなげる。
道内ではバイオマス発電所の稼働、計画が相次ぎ、豊富な林産資源のエネルギー利用が加速している。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 21:56:09.24 F3kQFD84.net
カナモト、国内営業拠点 200店超体制に−首都圏に重点
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
先端技術で物流革新(8)エア・ウォーター物流−北海道の食品、鮮度保つ
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
次世代ビジネス・防災/北海道ガス−地震の二次被害を防ぐ
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
シンセメック、新工場稼働 航空機関連分野への進出視野
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
太平洋総合コンサル、ドローンで高精度測量 3次元解析ソフトも活用
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
バーナードソフト、故障の兆候通知 ネットワーク監視システム
URLリンク(www.nikkan.co.jp)
札幌市立大とファシオネ、雪上走行対応のパーソナルモビリティーを18年商品化
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

34:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 22:10:45.38 F3kQFD84.net
北電、風力の事業者募集 5年ぶり
URLリンク(www.nikkei.com)
北海道電力は25日、道内で風力発電所を建設する事業者を来年2月に募集することを明らかにした。
北電による風力発電事業者の募集は5年ぶりになる。
また、送電網内の電気の量を制御する蓄電池を、事業者などが共同負担で建設する新たな仕組み作りも検討する。
同日経済産業省で行われた会議で、北電の担当者が説明した。
 風力発電は天候次第で発電量が大きく変わる。風力発電への依存率を高めた場合、
電力供給量が確保できない可能性もあるため、北電は道内での導入可能量を36万キロワットに制限している。
今回、その枠は変更しないものの、風力発電所で作った電気を首都圏に送電することで、新たに6.3万キロワットの風力発電所を道内に導入できるとした。
2011年に当時の東京電力と北電が組んで、20万キロワット分の風力発電事業者を募集していた。
このとき落札した事業者が撤退するなどして空き枠が生じたことから、新たな事業者を募集する。
また、送電網内に蓄電池を設けることで、現在より効果的に風力発電の導入を増やせるとの実証試験の結果を明らかにした。
今後、風力発電事業者などが共同で費用を負担し、送電網内に蓄電池を導入する仕組みを検討するとした。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/30 23:38:31.98 F3kQFD84.net
被災カラムーチョ工場、1日に生産再開 北海道
URLリンク(www.asahi.com)
菓子メーカーの湖池屋は30日、台風10号で被災して8月末から操業を停止していた北海道南富良野町の製造委託先工場が、
12月1日から再稼働すると発表した。
台風10号、ポテチにも打撃 新じゃが商品は発売延期に
 地元の農協が運営し、主力のスナック菓子「カラムーチョ」などをつくる工場。
台風10号による川の決壊で、製造ラインが置かれた1階部分が浸水した。
機械を入れ替え、衛生面の安全も確認できたため、生産を再開する。
 操業停止の間は、ポテトチップスやカラムーチョを埼玉県と京都府にある三つの工場で代替生産し、
大きなサイズの袋商品は生産を控えるなどしてしのいだ。
30日に記者会見した小池孝会長は「消費者に心配してもらい、店頭からカラムーチョがなくなる店もあった。
関心の高さに勇気づけられた」と話した。
 北海道支援のため、12月12日から近畿以東で販売する「カラムーチョチップス 山わさび味」と
「カラムーチョチップス 特製ホットチリ味」(いずれも参考価格は税抜き115円)で、1袋あたり1円を日本赤十字社北海道支部に


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2268日前に更新/460 KB
担当:undef