【自己破産相談窓口と ..
[2ch|▼Menu]
175:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/21 11:02:55.94 NG3DsJs40.net
恥ずかしながら2回目の破産免責が済みました。
2回目という事と免責不許可理由が多々あったので管財事件になり管財費分割などあったため8か月程かかって
しまいました。 私の経験をこちらのスレの情報に加えて頂き、現在悩んでいる方への支援になれば幸いです。
@不許可理由はギャンブル(ネットで宝くじ等購入)、クレカ換金(保有カード数枚の枠の80%程)
A破産管財人は不許可理由の程度で厳しい弁護士とそうでない弁護士が選ばれるらしい(私は厳しい方でした)
B東京地裁の人気がとても高いため(免責ゲット率高い+審問もスピーディー)近郊県からの東京地裁への申込が厳しくなった(今年の5月〜)
C法テラスは年収300万以上あると難しいようで利用しなかった
D自身が何処かへ行った回数は弁護士との面談が月1回×4(管財人が決まるまで)、管財人との顔合わせ1回、管財人事務所にて面談1回、
 家庭裁判所で行われる債権者集会1回
E本人が裁判所等への出廷は債権者集会だけですが東京の場合時間にして5〜10分程度ですみました(とても簡素化された印象)
F費用は弁護士17〜18万(分割4回)、手数料2〜3万(実費一括)、管財費20万(分割4回)
G裁判所入口では空港並みのボディーチェックをしてるので時間に余裕を持って行った方が良い(私は2回引っかかって15分程足止め食らった)
H結局の所、管財人の『不許可理由は有るものの、改善の余地が見られ免責が妥当だと思われる』の一言をもらえるかどうかにかかっている印象
 だったので管財人から言われた事は100%こなす(家計簿、管財費の支払い)
ケースバイケースなので参考にならない事も有るでしょうが類似した疑問解答の糸口にしていただければ幸いです


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3145日前に更新/168 KB
担当:undef