地上波デジタルの遠距離受信 その19 at BS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 22:03:57.96 X3xr05xx0.net
-

651:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/12 18:30:36.33 ZB9npSY30.net
>>636
どこ民がやろうとしてんの?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/14 11:56:23.60 Vk+uzuKn0.net
静岡市の三保辺りだとどうすればテレビ東京見れますかねぇ?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/16 23:32:44.11 7YrC2oHO0.net
見れない

654:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/17 00:01:15.84 hlMfTGzy0.net
-

655:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 11:54:26.66 ykcfJKu3d.net
>>641
同一物理chで送信されている在静の三島と富士宮局を回避しない限り無理だよ。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/19 22:10:48.83 Bdi3Iosa0.net
-

657:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 15:54:26.85 EJG9X1Ry0.net
>>641
天城の海抜を越えれば静岡市でも新


658:島は映るだろ 新島ネタを提供したのは俺なんだが、 受信しようと思うなら現地視察くらいはするべき 三宅もかなり強いぞ



659:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 20:54:28.28 EJG9X1Ry0.net
URLリンク(www.tv-tokyo.co.jp)

660:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 21:04:52.96 FErrF1lJ0.net
-

661:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 22:49:41.11 fjasI0xj0.net
>>647
ざっと見て
秋田、石川、福井、鳥取、島根、山口、愛媛ぐらいだな。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 23:03:26.19 FErrF1lJ0.net
-

663:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 14:47:11.30 cIlFCkiF0.net
大昔の北海道放送は手稲山の電波を帯広で受けるべく超大型パラボラ作ってたとか凄すぎw
CATVの区域外再送信を除いたら日本一の距離?
技術的に無理があったみたいで結局NTT中継回線に移行したがランニングコストが高くついて札幌圏以外はアナログ時代はモノラルだった
アナログは何度も中継すると画質が劣化するため関西民放は生駒山と兵庫県の香住で画質が違ってたとかあった

664:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 15:02:54.30 MUB+mP2n0.net
中継波を特殊なチューナーとアンテナで見ている受信マニアがいたな

665:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 22:04:08.39 dfqVTOFM0.net
-

666:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 00:41:59.56 gQIygFDz0.net
NHK終了だぞ

667:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 00:48:32.84 gQIygFDz0.net
>>651
あれの置局位置は、HR手稲→幕別→上厚内→白糠→釧路→
↓置戸→北見→網走だそ
パラボラは名寄にもあったがな。NHKは大沼、陸別、洞爺

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 01:01:34.83 FWtvYfWC0.net
-

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/22 06:43:54.76 gQIygFDz0.net
桴瑰猺⼯祯畴甮扥⽭䙴呣䭫䍢杉

670:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 10:34:36.23 JvXNZJ4B0.net
アンテナ飛びます
台風26号(イートゥー)が発生 週末以降の進路は定まらず
URLリンク(news.livedoor.com)

前回、9月に発生した台風25号コンレイは
10月はじめに掛けて猛威を振るったが、10月に
入ってから、しばらくは発生していなかった。
「 マッデン・ジュリアン振動 」と呼ばれる
対流活動が活発化しなくなったのだな、と思って
いたのだが、遂に大きな勢力に発達が予想される
台風26号イートゥー[ yutu ]が発生した警告を、
米軍JTWC合同台風警報センターが初回で出した。
URLリンク(takenori.info)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 02:24:39.29 kvbmmoCB0.net
最近始めたのだろう…興味を持つことは非常に良いことだ。
この世界はネット以上に奥が深いぞ。
>>651
リアルで言うと、NTTの奄美や琉球のOH回線が340kmと遥か長い、しかもマイクロである。
国策で推し進めるレベルだと桁違いになる。
URLリンク(miyabi.ee.ehime-u.ac.jp)
手稲から十勝なら1chVHFのローバンド、200km弱と一般家庭でもTVhスタックでやっていたレベルであり、アマチュアのFM50Mhzと変わらないとも言える。
しかしながら他社に追従されない開発や構想、偉大なる建築物には放送史に保存されるべき遺産であった。
パラボラは八木アンテナ製であり、現役時代の受信増幅局舎上には90CRもあったようだ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 12:25:11.49 on078Dg5r.net
>>652
マイクロ波受信だっけ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 13:50:07.33 kiZ6MVHy0.net
ルート上ならCバンドのLNBとFM音声が復調可能なCSチューナーがあれば受信できた

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 15:09:08.75 kvbmmoCB0.net
甲信越ループ東北でTVh→H11をみんな受けていた。
俺も弥彦山で録画済み

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 15:13:30.65 kvbmmoCB0.net
>>641
TX3

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 17:26:36.17 nyHJ3BPk0.net


677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 17:26:53.23 nyHJ3BPk0.net


678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/23 17:27:09.87 nyHJ3BPk0.net


679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 18:56:30.67 FvdUJHAw0.net
パ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 13:02:44.15 Spajq5420.net
このアンテナはパラスタック並みの性能ありますか?
遠距離受信に向いてます?
URLリンク(www.diginet.ne.jp)

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 19:45:49.03 b2I2zG2lM.net
あったらとっくにプロに使われている

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/25 23:10:07.50 bzsU87+z0.net
外国のアンテナってdbi表記だから日本のdbd表記に比べ2.1dB程度大きく見えるよ
その分引かないとな

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/26 15:40:46.92 RlZNU9G9r.net
三本のムカデ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 16:42:59.93 ClpnnnPIM.net
ゲジゲジ

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 18:10:17.37 u9CpYz5Z0.net
遠距離受信愛好家のベストバイアンテナは何?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 19:23:25.75 UEk4J0l5H.net
アンテナよりタワマンじゃね?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 20:04:28.63 7eRueygva.net
LSL30

688:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 20:12:54.58 XlJAYzQc0.net
台風怖過ぎ

689:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/27 20:18:27.82 K5M/dFRL0.net
>>659
トカラ列島を島伝いに中継した方が楽だろうが鹿児島と奄美と那覇を直接つないだんだな
しかし地球が丸いのでその点を考慮しなければならないためタワーの高さが凄まじく高くなる
先島諸島や大東島は流石に届かないので1993年までNHKしか映らなかった

690:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 14:55:22.82 5zKhFANJ0.net
三重県七里御浜で
新宮豊橋静岡だけでなく
条件次第で東京八丈島のテレビも受信できるらしい

691:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 17:44:08.68 Mh8RRYZJ0.net
地デジは周波数が高くてスポラディックE層を貫通してしまうので異常伝播が期待できない

692:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 21:01:36.05 7YC99/zH0.net
ダクトで広島局を兵庫で受信してるよ

693:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 21:02:19.34 SyVo4QNd0.net
-

694:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 00:39:38.01 mS3YQ1fh0.net
>>677
俺は小笠原すら映らなかった、本日から放送開始のニュース映像持ってる。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 00:40:24.57 mS3YQ1fh0.net
>>678
八丈局2回登頂した

696:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/29 01:01:19.89 HPAlxWdQ0.net
-

697:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 11:33:09.82 8Hu5YHGu0.net
>>659
大昔の超昔の人たちが本気出して日本国中の通信回線を整備してくれたんだと感謝
今じゃ、光ケーブルで全国ネットだのループ回線だの回線二重化三重化だのすげぇわ
さすがはNTT.comにauだと思う
あくまでもその辺だけね
スマホ関係のドコモやauにソフバンは糞中の糞だけどw

698:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 13:33:15.88 V2JwuMvV.net
auじゃなくてKDDIじゃね?
あうは糞

699:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 18:02:48.58 I6yeow3O0.net
>>686
>あうは糞
ドコモはもっと糞

700:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 19:26:25.04 4CezRWkcM.net
そもそもVOLTE端末少ないからな。
安いのクズ端末だらけだし

701:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 12:10:05.09 ny+ZdFLr0.net
念願の受信レベルチェッカーを手に入れた
遠距離受信アンテナの設定が捗る

702:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 18:03:14.66 zarzyAW00.net
俺は2台持っとるが全く使ってない

703:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 18:24:43.95 ny+ZdFLr0.net
>>690
高く売れるよ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 19:15:50.57 zarzyAW00.net
売ります8K対応

705:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/13 11:54:13.64 bSKuD89A0.net
せめて自分の希望価格を出しなよ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 06:14:56.66 3xknudZLM.net
すみません、ほぼ使ってない完品なので40Kですわ

707:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 11:52:58.04 hPY/OLZB0.net
前々型でもオークションで3万以上するよな
高いね
ま、遠距離受信マニアなら持ってる人は多いと思うが

708:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 05:44:38.98 VvYqAsI30.net
デ

709:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 05:44:56.94 VvYqAsI30.net
ジ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 05:45:15.32 VvYqAsI30.net


711:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 05:45:34.75 VvYqAsI30.net


712:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/15 05:46:03.92 VvYqAsI30.net


713:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 19:58:32.63 flAkfmpJ0.net
テレビ大阪は明石海峡大橋で電波が遮断され受信不能になった地域が結構あった?
アナログ時代はSHFアンテナを取り付けてた珍しい地域だったがテレビ大阪を見たい場合CATV必須だった

714:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 20:27:44.38 vp/R5uYz0.net
>>701
当然ながら、SHF再送信にテレビ大阪は含まれていません。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 21:01:21.66 vlqwr6TH0.net
-

716:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 21:26:22.85 RcpBQXVz0.net
明石大橋の影響があるなら小豆島北部とか岡山県玉野あたりだが
その辺は同じチャンネルのテレビ瀬戸内に潰されて、橋があってもなくても受信できないだろう

717:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 23:02:41.90 vlqwr6TH0.net
-

718:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 23:16:13.97 ImM2BStr0.net
数年ぶりにパラスタックアンテナ上げて東海中京のワンセグ受信した。
関西では放送が遅い番組を先に観られるのはなかなか良いな。
@京都市

719:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 23:32:14.13 vlqwr6TH0.net
-

720:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/18 23:48:31.04 TTlbR85f0.net
情報通信研究機構沖縄電磁波技術センター施設一般公開
日時:平成25年11月23日(土)10:00〜16:30
※受付は16:00まで
展示等の内容:
(1)電波監視車の展示
(2)ラジオの組立実験
(3)電波監視についてのDVDによる解説
URLリンク(www.hamlife.jp)

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 15:23:39.81 gQrr9HixM.net
わざわざ沖縄行きたくない

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 16:09:07.84 4Fy0Z2+m0.net
地方巡業w

723:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 13:06:59.19 FqDT3A9C0.net
最近はこのスレも知識の質疑と回答だけになってしまって
実際に実践的に遠距離受信している人は、非合法な地下活動に潜伏するようになったんだろうか

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 21:37:41.38 wrBvFpII0.net
おまえら、ワンセグの糞画質よりいいらしい、8Kqや4K録画できた??

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/01 21:38:57.69 wrBvFpII0.net
‪【麻倉怜士の大閻魔帳】自宅に8K TV導入! ついに始まる“究極の放送”4K8Kはここがスゴイ - AV Watch URLリンク(av.watch.impress.co.jp) @avwatchより‬

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 15:35:36.55 FJax4mKH0.net
>>711
宇宙旅行が一般的になるころには宇宙船からの地デジ遠距離受信レポートが流行るかも。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 16:17:29.19 43ES2Okld.net
>>714
電波は地表面に向けて発泡してるから高度が上がると受信出来ないだろうな。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 16:23:37.95 NItDhFsM0.net
>>714
そんなのはAMラジオだけ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 17:33:14.16 l6k2gY2h0.net
そんなAMラジオも電離層で遮断されうちう空間には・・・

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 18:51:05.68 i9ZFQGlR0.net
AMラジオも庭に長いアンテナ張れば関西で北海道のラジオがクリアに受信できたりするの?

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 19:25:50.34 NItDhFsM0.net
するお

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 20:40:03.56 WWWX58WG0.net
しかし遠距離受信スレでその程度の知識とはある意味情けないな。周波数による伝播の特性ぐらい当たり前に知ってて欲しいわ。

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 23:27:39.33 PTp+YdvG0.net
BCLが流行ったのなんて40年前だからな
今の若手が知らないのも無理はない

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 00:52:10.77 PrcYRnII0.net
井上陽水が高校生の頃遠くのラジオを聴くために
庭にアンテナ張ってたという話を本人が語ってた

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 01:32:50.00 pYTe6Slk0.net
>>720
今時アナログの音ごときの戦後のら技術なんかに執着してる時点で低脳だぞ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/03 17:44:35.47 dvoV6Ka60.net
そんな事言ってるから中国製ラジオばかりになった
URLリンク(world-musen.com)

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 02:28:09.23 JTt/bZKo0.net
日本のクズメーカーは発想力はないしこんな値段じゃ出せないしオワコン

738:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 05:02:40.71 lyZCCs6O0.net
/

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 12:33:33.50 wkDsGFsBM.net
○○光年離れた場所では70年代に発射されたテレビ電波が到達したころ、
ってバラエティー番組でやってたなw

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 17:38:40.72 JTt/bZKo0.net
>>713
識別信号NHKしばUHFじっけん
周波数及び空中線電力563.142857 MHz / 563.21 MHz 1kW
昔は15wじゃなかった?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 22:04:37.21 lyZCCs6O0.net
/

742:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 05:50:49.26 jvJq933k0.net
フルセグ
URLリンク(www.soumu.go.jp)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/10 01:32:44.94 fWw3XSHN0.net
NHKメンテ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 10:45:01.92 2/qHP+se0.net
うちの10年前のレグザではアンテナレベルが35くらいでギリギリ映る感じで
レベル30の局は全然映りません
アンテナマストに利得43dBの受信ブースターを取り付けようと思うのですが
元のレベルが最低どれくらいあれば効果を発揮しますか?
10未満の局は無理ですよね?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:38:55.42 rGHBA//z0.net
アンテナを高性能に変えた方がいいような

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 14:57:56.33 2/qHP+se0.net
現在のアンテナはマスプロのLS206TMHですし、それ以上の物は考えていません
素でレベル30以上なければアンテナにブースターつけても意味ないのでしょうか?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 15:01:30.99 GkjwoJZ70.net
/

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 18:39:48.21 LKIeblmD0.net
>>734
ぶーすたーは魔法の箱では無いので期待は禁物。でもとにかくやってみないとわからないのも事実。
アンテナから高性能のものに変えて直下ブースターに変えるのがセオリー。
でも映るかどうかは気分次第。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/22 23:02:33.93 GkjwoJZ70.net
/

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 00:34:48.77 qTMUGx7I0.net
>>732
ブースターはほとんど意味ないよ、極みはアンテナだから。
ここらの天才はブースターには金かけない。
今話題の方向すら変えられないアパマンは、すぐ豚頼りにするけど

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 00:37:53.56 qTMUGx7I0.net
うちも春と秋は、長野で芝レベルなら、LSL30長野28〜34あたりをウロウロ
夏は深夜くらい温度が下がらないと映らないけど、未だにフルセグはないね。DX433

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 01:01:39.43 fG8veMpE0.net
/

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 03:30:18.38 ccMRD6g2r.net
>>734
ブースター付けることで損失によりかえって直結よりも下がることもあり得る

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 07:56:03.94 zcVcNDcW0.net
ちゃんと調整しないと過入力により受信できなくなることも
ブースターは本来ケーブルロス、分配損失を補償するものでもあるから

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 11:03:42.09 fG8veMpE0.net
/

756:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 13:56:23.92 k1yHqJkNM.net
グリーンハウスのバッテリー駆動ポータブル
テレビはCN比やBERが数値で表示されるんだな
中古でいいからレベルチェッカーとして一台
欲しいわ
他にそういう製品はないよね?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 14:02:41.09 fG8veMpE0.net
/

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 15:30:45.74 Ly5V1+m+0.net
特定チャンネルの電波のみ通過するフィルターを使う方が効果あるかも。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 18:02:23.11 fG8veMpE0.net
/

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 19:11:02.71 qTMUGx7I0.net
>>744
パナチューやソニー裏コマは?シャープも
どれも画面を写しながらは無理

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 20:01:35.42 fG8veMpE0.net
/

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 20:15:59.95 QZ64usvO0.net
>>748
電池駆動ポータブルで他にいいのありますか?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 20:33:47.30 qTMUGx7I0.net
マスプロやDX日アンの測定器じゃない?
ただモニター付は重いしすぐ電池無くなる、とてもじゃないが、昭和の単一乾電池なんてなぁ
家電に比較すりゃ測定器の世界は10年20年遅れてるぞ!

764:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/23 21:02:06.49 fG8veMpE0.net
/

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 10:34:20.14 y+IB+eo5rEVE.net
>>746
10年くらい前の東海地方だとテレビ愛知(23ch)用のバンドパスフィルタに需要があったw

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 15:04:20.28 QaOBi4S30EVE.net
/

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 17:02:08.51 3Igl95fZ0EVE.net
関東だと逆に放送大学の電波をカットするフィルターに需要があった?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 17:02:34.49 QaOBi4S30EVE.net
/

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 18:43:34.13 nqLv3iQ80EVE.net
ディーラーで借りた代車のマツコネだと
県内局と県外の系列局が受信できても、県内局しかプリセッットされない
遠距離受信趣味者にはあるまじき仕様だ。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 20:02:48.90 QaOBi4S30EVE.net
/

771:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 10:43:16.25 KY/8dQCq0.net
大阪から四国テレビを受信するためにマスプロ社の
30素子LS306TMHを買おうと考えているのですが
ネットで調べたら20素子がベストで
素子数多いと指向性が高すぎて安定しないらしいです
20素子のLS206TMHの方がいいでしょうか?
アドバイスお願いします

772:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 12:20:02.47 SuOja1brd.net
>>759
狙う局(送信所)が1局なら素子数が多い方が良いに決まってる。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 12:27:29.24 fJrQFL8yr.net
>>759
20でいいとおもうよ
20で駄目なら30でもまず駄目だし、重くて設置が大変
まあどうしてもというなら30でもいいとおもうが

774:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 13:35:13.61 74uB8unUd.net
>>759
両方試してみて、レポートよろ。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 20:24:11.96 Ah82/jnzM.net
>>759
それ言うなら高さや角度だよ、
眉山程度の海峡超えなら水平だろうが
俺はTMHは応用効かず損するから買わない。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 20:24:47.78 Ah82/jnzM.net
>>762
今まで20本は買ったかな

777:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 20:26:14.08 Ah82/jnzM.net
>>757
地域設定で遠方を設定してからスキャンは昔から常識だけど

778:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 20:27:53.33 Ah82/jnzM.net
>>759
もし室戸に行ったら、いまの御坊仕様見てきて

779:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/26 20:31:16.48 Ah82/jnzM.net
>>750
結局は軽さや用途拡大には、初期の国産Androidスマホじゃない?
12セグ付きなら尚更良いだろう

780:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/27 21:36:08.28 8o4EcpYqd.net
>>759
りんくうタウンあたりなら
場所によっては
ワンセグ携帯でも余裕で四国テレビ見れてるよ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 11:44:33.74 JXLmaA7M0.net
泉南ではKBS京都、四国テレビ、テレビ和歌山の三つとも映る場所があるらしい

782:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/29 12:43:35.42 LBneR7WG0NIKU.net
3D地形図の出番だなw

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 05:09:34.81 fT4Fs9Jh0.net


784:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 05:09:51.64 fT4Fs9Jh0.net


785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 05:10:08.39 fT4Fs9Jh0.net


786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 05:10:25.81 fT4Fs9Jh0.net


787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 05:10:43.28 fT4Fs9Jh0.net


788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 05:11:00.00 fT4Fs9Jh0.net


789:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 05:11:17.56 fT4Fs9Jh0.net


790:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 10:38:47.55 dij+Og0hd.net
寒くてアンテナレベル下がって大変だわ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 12:49:06.39 hG9Kz58g0.net
759です
KBS京都で見たい番組があってギリギリのレベルで映っていましたけど
9月の台風でアンテナが壊れて全く見れなくなり10本以上見逃してしまいました
調べると四国テレビで古い回から再放送しているのを発見
1%の望みに賭けて、LS306TMHを発注しました
直線距離で99km、多分映らないと思いますけど、映らなかった


792:ら KBS常時安定受信アンテナとして使うつもりです



793:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 13:00:44.06 3ZwXmBHa0.net
>>779
大阪でも北部と南部ではかなり環境が違う。
四国放送の可能性かあるのは南部。どの辺りにお住まい?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 13:12:11.41 hG9Kz58g0.net
>>780
南部の高石市です
北部でも箕面辺りの標高の高い所では四国テレビが映ると聞きました
うちは標高が低いので厳しいです
一種の博打と思っていますので映らないことも覚悟しています
四国テレビがダメでもKBS京都は99%映るでしょうし
全く無駄な出費にはならないかと

795:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 13:18:26.38 3ZwXmBHa0.net
>>781
地理的に高石が南部かどうかは微妙だけど。
ちょうど淡路島が被るか被らないか。
まぁ目に見えない電波はやってみないとわからない。
沿岸の市ってのが救いかな。
湾岸線を走ってて堺あたりから四国放送のワンセグが映り始めるし。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/30 19:10:22.50 reRYK30U0.net
/

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/03 22:15:08.43 U3tjB41s0.net
関空島北側ではガラケーで四国放送のワンセグすら無理だった。
南側ではどうだろう?

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 11:14:24.12 BqLv5S9m0.net
マンションのベランダや屋上の地上20m以上のところに
LS306TMHをつけたら100kmは楽勝ですか?

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/05 11:32:11.86 s8j3G3DX0.net
>>785
ケースバイケース

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 22:11:11.00 H3ORmQ8+M.net
軽井沢でスカイツリー受信できますか?
千ヶ滝別荘地の標高は割と高いところです

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/08 22:53:57.05 C5jZJy+w0.net
>>787
遠距離受信は男の夢とロマンが詰まってる。目に見えない電波を如何に画像にするか。
人に聞いても夢もロマンも生まれない。己が人柱となって戻って来いよ。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 09:31:36.40 tY3G+IrU0.net
静岡市清水区のマンション22階
バルコニーに20素子東京向けでNHK総合東京、Eテレビ東京両方ともCN30
民放は三島中継局で同一チャンネル使用で画面出ず、日曜深夜に静岡局が停波したときに全チャンネルCN30確認
ただしMXはCN16で局アイコンのみ
チバテレビがCN20でギリギリ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 14:52:31.73 uov1A62O0.net
アマ無線のタワーがあればとんでもなく遠くの電波キャッチできるんだろうな
うちには無理だけど

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 15:41:50.28 UoxWFxFnx.net
高ければいいって問題でもないんで

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 15:48:52.05 uov1A62O0.net
だって福井の人、名古屋の電波受信してるじゃん

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 17:37:24.97 AsxYj9De0.net
>>789
ある程度特定されるぞ。22階建のマンションと言うだけで。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 18:04:22.64 x9W2SIMw0.net
22階って地上高だと70mくらいかな?土地の標高と足すと100mそこそこ?
うちは山間部なのでベランダに取り付けるだけで標高150mだわ。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 23:28:04.75 zah7iHgC.net
チバはやっぱり飛ぶのね

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 00:48:59.44 GXAPDcrl0.net
愛知県岡崎から生駒波を受信している人
ここを見てたら自宅の標高とアンテナ地上高を教えてください

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 04:58:41.74 erc7T0ofr.net


811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 04:58:58.82 erc7T0ofr.net


812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 04:59:15.43 R6+Y5SCn0.net


813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 04:59:32.86 R6+Y5SCn0.net


814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 08:42:56.50 Zb9tUwb/H.net
>>795
チバテレビは熱海の高台でフルセグで受信出来るくらいだよ。カーナビのフィルムアンテナで復調だから凄いと思う。
あと同じ場所から出ているbay-FMは静岡東部の広い範囲で聞けるし

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 08:45:08.14 Zb9tUwb/H.net
>>789
在静の三島や富士宮中継局がなければほぼ映るね。
あのようなchプランにした総務省と在静民放は最低だ。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/13 18:21:57.79 7GUGRm8Sd.net
混信の可能性もあるのにチャンネルを被せるのが理解できんわ
逆に視聴範囲が狭くなる

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/14 21:55:26.33 QA2iD5JP0.net
キャンプ用品大手のスノーピークは全国のスポーツ量販店など223店に自社商品の専門コーナー「エントリーストア」を開設した。
これまで品目ごとに区分けして並べていた商品を1カ所に集め、
顧客への販売機会を増やす。自社製品の存在感を高めてアウトドアの初心者を取り込む。
スーパースポーツゼビオや家電量販店のヨドバシカメラなどに約10平方メートルのコーナーを設けた。
テントセットなど初心者向けの用品を中心に115種類そろえた。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 01:02:51.70 3aLKm6RK0.net
>>802
御殿場の中継局もチャンネル被せる予定だったけど
東京タワー波の届きが想定以上に強くて諦めたんだよね
新潟と秋田は親局同士のチャンネル被りで
対策世帯数が少ない秋田側がチャンネル変更することに
何だかんだで足掛け期間2年近くかかった
対策費用も税金のムダ

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 15:08:02.20 JqhdUi0/0.net
>>803
混信でチューナーへの負担も高くなり壊れる恐れもあるのにね
電波は生ものだから常に強さが一定なわけじゃないのに
大人の事情だけで後先考えないお役所仕事の愚昧さ

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 16:06:57.57 AWaQEOZVr.net
>>806
負担が高くなって壊れる恐れってどこまで本当?
初めて聞いたけど

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 21:21:31.91 BeLAie+/d.net
明石
標準子午線の天文台の展望台で
テレビせとうちフルセグ
場所を変えるとテレビ大阪ワンセグ 弱め

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 22:56:01.47 Zp6B6+/v0.net
韓国波なら兎も角、あれだけ調査やって国内波同士の混信対策なんてまさにお役所仕事だな

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 23:03:17.20 Yxqap1vM0.net
/

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 10:13:51.24 mC/HMWh50.net
台風接近時、
アンテナの同軸ケーブルが接続されている部分を取り外し
固定ネジを緩めて、支線止めのところまで下げ、風でグルグル
回転するようにしておくと倒壊防止になると思いますがどうでしょう?

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 12:40:59.16 hhoEm/bbM.net
観覧車方式?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 08:39:25.83 1XnaBDHHM.net
回転同軸接詮

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 18:10:04.33 Js602vgJ0.net
50年ぐらい経ったら
AIで、受信を希望する局の受信レベルが最大となる最適なアンテナ位置を自動でモーターで動かしてくれるシステムとかできるんだろうか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 18:22:11.54 s9h6rRJJd.net
>>814
手動で回すのなら何十年も前からあるね。それに長距離バス用とかでBS自動追尾アンテナなんかも存在するから今の技術レベルで可能でしょ。
ただ需要が無いからどこも作らないのであって。

829:814
19/01/17 18:45:50.64 Js602vgJ0.net
言われてみれば、
徳島や山梨や福井県西部原発銀座のような区域外受信に頼っているCATVしか需要がないね

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 22:09:17.40 Fu3sVkUo0.net
/

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 20:56:36.86 wt/rmdWF0.net
鳴門市でテレビ大阪はデジタルでも受信できたっけ?
アナログ時代は高性能アンテナを使えば受信できたがテレビせとうち高松中継局とチャンネルが被ってて混信する懸念があった

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 22:30:51.91 m85B0xUi0.net
>>818
鳴門は高松局より実は岡山親局のほうが良く入る。まぁテレビせとうちはどちらも同じ物理チャンネルなのでアレだが。

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 23:02:02.45 +U4Cmozq0.net
/

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 12:27:30.59 iWWulFr10.net
香川県から生駒山の電波を受信している人がいる。
アンテナの高さは約10mで、これより2m位低いとアンテナレベルがガクンと落ちるそうだ。
テレビ大阪はダメみたいだが朝日放送、関西テレビがたま


835:にブロックノイズが出る程度で その他の局は安定して受信できているようだ。 神戸 麻耶山のサンテレビも快適に視聴できるとのこと。 アンテナはLS20TMH(マスプロ)で直下ブースターを使用。 生駒までの距離は直線で120kmを超えていて淡路島を横断する形。



836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 10:59:57.57 49ZJNTO8M.net
香川県
URLリンク(goo.gl)

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/24 18:41:44.61 xfTpTjBB0.net
700MHz帯モバイル運用開始の影響か
かろうじて映ってたワンセグが途切れ途切れになってるし
30dB以上出てた地元波も若干値が下がってる

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 17:36:04.97 1w3al/MM0.net
京都市内で中京広域波を受信している人もいるな
三重の中継局と相性が良いんだろうな
大阪からは無理だろう

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/30 19:59:08.32 ZX6rEo2C0.net
>>824
俺淡路島だけど、アナログ時代に生駒山に向けたアンテナで東海テレビがノイズ混じりに映った事があった。周辺が停波している極めて稀なタイミングだったけど。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 03:49:52.65 HbZeDP7o0.net
>>793
俺の撮ったアンテナ写真をさも自分のみたいに、Twitterに何度も貼り付ける奴なら特定している。
YouTubeのOP/CLマニアの大陸や半島人ほどではないが、

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 04:02:12.98 HbZeDP7o0.net
>>821
俺は高知ケーブルにわざわざサンテレビ見に行ったけどな。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 12:33:50.87 RnMejCEhM.net
>>825
1chは四国放送が使ってたからね。
ワイドFMも四国放送と東海ラジオがほぼ同じ周波数とは。

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 22:38:44.68 jWFU/PZY0.net
うちのレグザはアンテナレベルの36が映る映らないの境目なんだが
ワンセグならレベル20くらいでも映るんだろうか?
今、ワンセグ用のアンテナコネクターを入手しようと調査中

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 22:54:11.49 991W8wUu0.net
ワンセグはアンテナレベルが12〜15で安定して映る感じ
それ以下でも機材によっては映る

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/02 23:40:48.40 1gh6pGIk0.net
>>829
ワンセグ用のアンテナコネクターって何?

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 00:19:45.54 TVFmXAIL0.net
/

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 10:17:06.29 AOXDu0YK0.net
>>829
ワンセグなら5でいける

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 10:17:37.53 AOXDu0YK0.net
>>831
新規
新規格

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 10:20:00.53 AOXDu0YK0.net
>>801
そんな事言ったら開局当時から、米fmなんて喜多方で振るスケールだぞ

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 10:59:03.30 VeqXF0RM0.net
>>831
小型ワンセグテレビのアンテナ端子と同軸ケーブルF型接栓を繋ぐためのコネクター

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 11:00:39.20 /yIhAvk9M.net
そういうことじゃなくて、テレビでワンセグを表示できるのかってことなんじゃないの
知らんけど

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 11:03:14.11 TVFmXAIL0.net
/

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 13:39:00.81 /DtuJuOjF.net
>>836
家電量販店とかホムセンに行きゃ600円ぐらいで売ってるわな。調査するほどの大げさなパーツじゃ無いし。

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 14:02:38.76 TVFmXAIL0.net
/

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 22:05:52.04 AOXDu0YK0.net
>>836
そんなんmcxくらい千石に100円であるだろ
うちに来たらやるぞ

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 23:08:34.68 VeqXF0RM0.net
>>841
近くの大型量販店の上新電機で売ってた
税込で850円だった

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/04 10:39:05.75 SGOAtvUr0.net
受信がんばってくださいな

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/08 19:55:10.81 qmUsV60e0.net
くさ

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 10:53:59.62 mWf+yWtD0.net
泉大津の海辺で、もしかして四国テレビがワンセグで映るのでは
と実験したが全然だめでした。肉眼で四国は見えていましたが…
内蔵ロッドアンテナでの実験だったので家庭用のアンテナを立てれば
映るかもしれません。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 13:11:24.62 3b68/pwc0.net
>>845
淡路島の見間違い?
四国のテレビなら
さらに南の泉佐野のりんくうタウンあたりが
映りやすい

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 13:45:48.86 vfLzqNhwF.net
>>846
淡路島を四国と思ってる人もいるからねぇ。
846さんの言う通り関空より南に行かないと淡路島が邪魔して眉山が入らない。眉山の標高も高くないし。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 14:02:59.63 zHL5+rSR0.net
/

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 14:09:34.11 00LUOEh10.net
というか四国テレビじゃなくて四国放送な
新聞のテレビ欄みて言ってるんだろうけど

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 15:01:48.17 zHL5+rSR0.net
/

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 20:01:57.27 DtCoI2nQM.net
三重シールドのケーブルって効果あるの?
URLリンク(www.izumasa.co.jp)

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 21:04:23.40 zHL5+rSR0.net
/

867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 21:53:20.45 a+Lslg/Y0.net
昔に建てられた文化住宅とか屋根上にアンテナがたくさん林立してたな
高性能なブースターが無かったための苦肉の策で各部屋にアンテナが付いてた
アナログ放送の0.1Wのミニサテ局だと電波が弱すぎてテレビ1台ごとにアンテナとかあって共聴にしたい場合マスプロLS30必須とかあった

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 23:10:08.61 lUCEm94IM.net
このスレの人でS7CFBを使っている
人はいますか?
アマ無線のUHFでは極太の同軸ケーブル
を使うのが常識のようですが…

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 23:17:57.65 rZb0azAT0.net
>>854
10Cを50mひっぱってますよ。10Cだとほぼ水道管。曲げも硬いし。何よりコネクターが無いので末端処理に苦労しました。効果は不明。自己満足の世界かも。

870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:53:09.71 5OZ0kmawM.net
これでLS30回せると思う?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 11:04:16.84 iheROMb40.net
/

872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 12:05:58.93 jHkbZd/A0.net
>>856
LS30なんて軽いから回せるだろう
これってベランダの手すりとかにUボルトで固定するんだろうな
ベランダだから台風時は簡単に下ろせる
でも、かなり広いベランダでないとLS30は無理だろう
しかも360度回せないからローテーターの価値は半減

873:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 13:02:09.12 iheROMb40.net
/

874:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 13:12:40.33 5OZ0kmawM.net
とりあえず6mの単管の先っぽにそれ取り付けて
φ32×1.8mのポール挟んでLS30の想定なんだけど

875:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 14:01:47.71 iheROMb40.net
/

876:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 14:54:38.27 R0KEJnFja.net
URLリンク(voxxintl.zendesk.com)
マニュアルには、
アンテナ側のマストは3フィート以下にしろや。と書いてある。
太さは2インチまで可能

877:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 15:01:14.96 iheROMb40.net
/

878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 15:43:38.46 +vqwKYDEd.net
6mの単管。かなりしっかりした基礎とステーを張らなきゃ台風どころか季節風で逝かれる。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 17:02:43.68 iheROMb40.net
/

880:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 01:57:11.26 Lh0HC6YE0.net
スッキリポールにLS30TMHって、無茶するとこうなる
URLリンク(bbs.kakaku.com)


881:63811/ ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043375/SortID=16163857/ImageID=1816231/ ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000043375/SortID=16163857/#tab スッキリポール(住宅用鋼管引込小柱)にパラスタック20エレ以上の取付はNG サイドベースでも取付高さの制約あるし ttps://www.maspro.co.jp/products/antenna_accessories/category01.html ttp://www.dxantenna.co.jp/help_tools/sekkei/tijyou/kanagu/



882:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 08:00:04.73 0T6o2V9xa.net
それってスッキリポールじゃなくて
上のアンテナマストが細すぎるんだろ

883:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 08:10:48.99 0T6o2V9xa.net
φ32の3.6m+1.8mに4方支線で折れはしないけど
強風吹くと小刻みに振れてブロックノイズ入るから

884:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 08:17:08.86 0T6o2V9xa.net
↑ステンレスだけど

885:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 08:42:06.14 KF+GGwXn0.net
力学的にステーをマストの高い位置に付けるのが良いと思い高い位置に張ったらなんとマストが中折れした思い出。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 10:02:37.69 J8rxaW3Y0.net
/

887:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 02:39:18.75 +N90xlgw0.net
支線(ステー)は
マストに対して45度(2段の場合、下段は60度)で張らないと効果がない
鋭角に張ると座屈(中折れ)する恐れがある
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
URLリンク(www.dxantenna.co.jp)
スレリンク(av板:940番)
マストを継ぎ足してたりすると鋭角になりがちだから注意!

888:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 17:59:09.56 NfAV4tBJM.net
>>856
良さそうだが
下の棒と上の棒で偏心するのがきもい


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1271日前に更新/181 KB
担当:undef