【千葉】柏市、閉店7年「そごう柏」跡地取得  総事業費86億円 [朝一から閉店までφ★] at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
1:朝一から閉店までφ ★
24/02/20 18:58:29.19 C5l3Su/P.net
2024年2月20日 16:08 (2024年2月20日 18:45更新)

千葉県柏市は20日、2016年に閉店した柏駅前のそごう柏店跡地取得にかかわる総事業費は86億円になると発表した。所有する三井不動産と合意、来年度から3年間で支払う。26年度に土地が市に引き渡される予定。

本館跡地は約5200平方メートル。建物の解体費用は三井不動産が負担し、ほぼ更地にした後で市に引き渡す。24年度から解体工事に着手する。

首都圏で自治体が閉鎖した百貨店跡地を購入するのは異例。閉店から7年あまり放置され、市は景観やイメージの悪化を懸念してきた。
23年6月に太田和美市長が取得意向を示し、他の自治体のような民間主導の「駅前タワマン」を避けるべく協議を進めてきた。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

URLリンク(www.nikkei.com)

62:名刺は切らしておりまして
24/02/25 14:46:25.80 GlituOi7.net
柏には東大、千葉大あるし、つくばも近いし、
優秀な学生を取り込む企業群を呼べば?
コスパ、タイパが悪い高い東京へ行かないで済むから
就職したい学生がたくさん来るよ

63:名刺は切らしておりまして
24/02/26 05:21:33.95 Rn2+fXO/.net
千葉大は松戸の様に学部と大学院研究科(ともに園芸)があるわけではなく、
しょぼい研究室程度では?

東大は学際的な大学院が柏駅の賑わいを奪ってる柏の葉の方にあったと思うが、
院生たちは東大学部卒ではなく他大学学部出身の、私の勤務先では、偽東大、
と言われた人々が主力らしいのだが。。。

柏駅周辺は、もともと宿場町でもなく、単に野田醤油、現キッコーマン、の
醤油輸送のために作った県営鉄道と常磐線の接続駅として発達し始めた所で、
代々続く柏駅周辺の有力者なんていなかった。

それが国の再開発モデルに指定されて、棚ぼたで1973年のそごう、高島屋の進出で
一気に商業都市になりあがった。だから柏駅周辺の地元民はあまり。。。だからね。

自力で繁栄を作り出せる人材はいないと思うよ。外来者から見れば柏駅よりも
柏の葉周辺の方が土地としては扱いやすい。

柏の土着民、すなわち柏駅周辺の地権者、はレベル低いよ。

  by 柏の新住民第一世代末期民を自認している60過ぎの爺

64:名刺は切らしておりまして
24/02/26 05:55:58.50 B4GySdoD.net
>>59
坂東市は野田と結ぶ鉄道計画がある


2から表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

108日前に更新/14 KB
担当:undef