【経済】アベノミクス ..
[2ch|▼Menu]
875:名刺は切らしておりまして
24/01/03 20:35:26.47 h7HXTpou.net
財務省は国民の敵

876:名刺は切らしておりまして
24/01/03 20:49:05.63 0xMMxH+r.net
>>875
長期にわたってつづいた安倍ちゃん(安倍政権)の時代から、安倍ちゃんをささえてきたガースーをへて、安倍ちゃんをささえてきた岸田氏へと安定して政権がうけつがれてきた今、なんか、じつは防衛費が足りなくて敵に攻められたら日本を守れないみたいな状況がわかったことを受け、国民の間に、「今は、防衛力を抜本的に高めるべき時だ」みたいな気運が、高まっているものと考えられる。🙄

877:名刺は切らしておりまして
24/01/03 20:55:56.13 kSbEpnHa.net
法人税を代替する消費税が重いんだよ。
そのくせ、企業は内部留保だけためて
労働分配率を下げる。
PBR1以下の企業だらけではないか。
お金をうまく使っていないんだよ。

878:名刺は切らしておりまして
24/01/03 21:23:09.19 .net
やっと中小まで来た
今年は零細まで行って再来年はバブル
URLリンク(i.imgur.com)

879:名刺は切らしておりまして
24/01/03 22:35:14.09 0xMMxH+r.net
>>877
>>878
ここのところ、「ちんあげとインフレ(値上げ)の好循環を起こそう」みたいに言われているように、日本としては、これまでは新型コロナやウクライナでの戦争の前から「原材料の費用がふえたので値上げします」と報じられてきたように円高の是正により日本が必要とする海外の原材料の費用による値上げ(「コストプッシュ・インフレ」)が進んできましたが、今「物価高」と呼ばれるほどにインフレが進みちんあげの必要性が高まっていることを受け、今後はちんあげによりちんあげの費用による値上げ(「コストプッシュ・インフレ」)を起こす(「循環する」)ねらいがあるものとみられるいっぽう、もしちんあげが足りずインフレにつながらない(「循環しない😔」)場合でも、かわりに円安か海外のインフレが進めば今までのように原材料の費用によるインフレがうながされちんあげの必要性が高まる(「循環する」)のではないでしょうか。🙄

880:名刺は切らしておりまして
24/01/03 23:59:04.68 .net
>>879
どうぞ
URLリンク(i.imgur.com)

881:名刺は切らしておりまして
24/01/04 00:30:12.11 eF0zJFgA.net
>>879
>>880
言い換えれば、「物価高」「物価高騰」と呼ばれるまで「ゆるやかなインフレをめざす」みたいな目標にたいしてインフレのいきおいがゆるやかすぎて円高の是正によるデフレからの脱却を何年もねばり強くつづける必要があった背景には、日本が必要とする海外の原材料の費用によるインフレがうながされてきたいっぽうでちんあげの費用がインフレを起こすには足りなかったのではないかと思われますが、日本としてはインフレをめざすとともに「輸出やインバウンドで『かせぐ力』を高めよう」とか言って海外のお客様から見た魅力(国際的な競争力)への配慮を両立してきたのではないか。🙄

882:名刺は切らしておりまして
24/01/06 06:23:11.67 ZT5OdWYq.net
まだまだ金利を上げるのは難しいんだよな。

実質賃金が住宅ローンの変動金利の上昇分を上回るぐらい上昇しないとデフォルトに陥る。
住宅ローンを組む約7割が変動金利での住宅ローンを選択している。
これらの層は、日本の労働力であり消費層。
ここの層をデフォルトさせてはならない。

金利を上げたはいいけどまたうまくいかなかったからといって下げるとなると間違った判断だったということで批判を免れない。
だからといってそのまま強行すれば、とんでもないことになる。

883:名刺は切らしておりまして
24/01/06 13:34:17.99 kLtsoCw4.net
金利上げると一番困るのは日本政府
日本政府は日銀の親会社
飼い主を困らせることはしんでもしない

884:名刺は切らしておりまして
24/01/06 13:37:50.24 3XzWLbcN.net
>>882
まず円高の是正により日本が海外の原材料を必要とする性質が活かされることでインフレ(値上げ)が進む「デフレ脱却」が、安倍ちゃんのころから何年もねばり強くつづいてきた背景には、「『インフレにくらべてちんあげのいきおいが弱く、問題ではないか🙄』と実質ちんぎんの低迷を問題視する指摘があるが、『はたらく人がふえている』と言われるようにインフレを起こしながらちんあげの前にまず少子化による人手不足が心配される人材のかくほを重視する方向性は『株価が高い』『業績が好調な企業がある』『外国人観光客がお買いものをしている』といったニュースが報じられているように成功しており、ただしいので、途中でやめずに、もっとつづけよう(「やってよかった」)」みたいな、国民の意思があるものと考えられる。🙄

885:名刺は切らしておりまして
24/01/06 16:04:56.59 /osKXwKb.net
下がり続ける日本の労働生産性 企業の人事担当者「これからのテーマは賃上げと転職」
URLリンク(www.j-cast.com)

886:名刺は切らしておりまして
24/01/07 06:46:16.13 h37BlhPK.net
>>885
日本が安倍ちゃん(安倍政権)のころからデフレ脱却にとりくんできた背景には、「日本でちんあげが進まない背景には、消費者が値上げを嫌がり安い商品を選ぶせいで、値上げができないから、企業が成長(利益がふえる)できないことがある。まず、インフレ(値上げ)。インフレなくして、ちんあげなし」みたいな見方があるものとみられますが、インフレが進みちんあげの必要性が高まったことをうけ、「スキルを学べばよいのではないか🙄」「転職しやすくすればよいのではないか🙄」「副業をはじめたらどうか🙄」みたいなちんあげについての議論がかっぱつになってきたものと考えられる。🙄

887:名刺は切らしておりまして
24/01/07 10:10:31.28 FseeiWh+.net
冨山和彦氏「会議と社内調整だけのホワイトカラーが賃金下げている」
URLリンク(business.nikkei.com)

888:名刺は切らしておりまして
24/01/07 10:12:43.88 FseeiWh+.net
一律賃上げもう古い 人事改革で賃上げの“23年超え”目指せ
URLリンク(business.nikkei.com)

889:名刺は切らしておりまして
24/01/18 18:57:23.14 PSflf1hW.net
・ジョセフ・ユージン・スティグリッツ(ノーベル経済学賞受賞・コロンビア大学教授)
「日銀と政府を統合政府として考えれば、日銀が保有する国債を負債としてカウントする必要はない」と述べる。
「今消費税を上げるのは間違った方向になるだろう」
・ポール・ロビン・クルーグマン(ノーベル経済学賞受賞・ニューヨーク市立大学大学院センター教授)
日本国債の格付について日本が自国通貨建ての債務であるのでデフォルトしないことを挙げ、「日本国債を格付けするなら、AAAです」と述べる。
「デフレの背骨を折って沈静化させるまで、増税は絶対にやってはいけなかった」
「消費税を上げることは、日本経済にとって自己破壊的な政策といわざるをえません。増税以降、日本経済は勢いを失い始めたように見えます」
・ベンジャミン・シャローム・バーナンキ(ノーベル経済学賞受賞・元FRB議長)
「日本は消費税を上げるべきではない」
・クリストファー・シムズ(ノーベル経済学賞受賞・プリンストン大学教授)
「財政再建のために必要だとしても、日本は物価目標を達成する前に、消費税率引き上げのような財政緊縮策は取るべきでなかった」「消費増税がなければ、アベノミクスはもっとうまくいっていた」

890:名刺は切らしておりまして
24/01/22 22:20:04.65 vYOjnPi7.net
>>889
安倍ちゃん(安倍元首相)が消費税を10%に上げた今も、「株価が高い」「業績が好調な企業がある」「外国人観光客がお買いものをしている」といった安倍ちゃん(アベノミクス)に期待されているものとみられるニュースをともないながら、円高・デフレからの脱却が進んだいっぽう、「ゆるやかなインフレをめざす」みたいな目標にたいしてインフレがゆるやか過ぎた時代には「はたらく人がふえているということは、実質ちんぎんが上がらなくても問題ない」と判断され、インフレがかそくした今は(少子化による人手不足が心配される人材のかくほを優先してきた段階がおわり)ちんあげをおこなうべき時がきたということですから、「安倍ちゃん(安倍元首相)が消費税を10%に上げたせいで、アベノミクス(円高・デフレからの脱却)は失敗した」との指摘は、あたらないものと考えられる。🙄

891:名刺は切らしておりまして
24/01/23 00:32:08.03 xU0wbdhz.net
最低賃金の引き上げとか無理やりやったり、インボイスをやったり、消費税を減税しなかったり、まぁ実質賃金があがらないのもあたりまえだ。

892:名刺は切らしておりまして
24/01/23 07:24:13.38 JwVqaumY.net
>>891
>>890にしめしたように、安倍ちゃん(安倍政権)のころから、円高・デフレからの脱却(日本が必要とする海外の原材料の費用がふえ、インフレ(値上げ)につながる)にたいして「インフレにくらべてちんあげのいきおいが弱く、問題ではないか🙄」と実質ちんぎんの低迷を問題視する声は上がっていましたが、国民の理解をえられずひろまらなかったいっぽう、「はたらく人がふえているということは、インフレが目標にたっしていなくてもデフレ脱却は順調で、実質ちんぎんが上がらなくても問題ない」みたいな少子化による人手不足が心配される人材のかくほを優先する見方が、歓迎されてきたものとみられる。🙄

893:名刺は切らしておりまして
24/01/23 09:07:04.06 fxtyOCtV.net
実質賃金20ヵ月連続で下落中だ。さあどうする?

894:名刺は切らしておりまして
24/01/23 15:00:23.28 JwVqaumY.net
>>893
いずれにしろ、日本は、「円高・デフレは、よくない。輸出に不利で、消費者が値上げを嫌がり安い商品を選ぶせいで値上げができないので、企業が成長(利益がふえる)できないから、ちんあげができない。まず、円安・インフレ。円安・インフレなくして、ちんあげなし」みたいな考えかたを採り入れ、円高・デフレからの脱却にとりくんできましたが、>>890にも書いてあるように、ちんあげをおこなうべき段階に進むことができたものと考えられる。🙄

895:名刺は切らしておりまして
24/01/23 15:31:49.01 9UYeNBuK.net
実質賃金20ヵ月連続で下落中だ。さあどうする?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

130日前に更新/338 KB
担当:undef