【経済】なぜ現代日本は物価が安定しているのか? 名大、従来にないメカニズムを解明 [田杉山脈★] at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名刺は切らしておりまして
21/07/24 15:56:03.73 bm9R2veI.net
いまだに先進国では物価高の部類だし

51:名刺は切らしておりまして
21/07/24 15:56:30.79 kgZaqyII.net
物価が安定している理由は、賃金を上げていないから

52:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:00:39.71 wzyJrDDe.net
30年無駄にした官僚が悪い

53:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:03:45.64 qLapRV0Q.net
・円建ての国債はいくら金額膨らんでも最終的には円のお札刷って返せる
・しかもこの国債の償還先はほとんど日本人だから国の債務=国民の債権(国民的には無問題)
・付加価値生産力が政府による抑制的通貨供給量を常に上回りがちな日本では物価が上がる理由がない
 ろくな生産力ないのに政府が通貨供給しまくる真逆国家ジンバブエを引き合いにだすのがそもそも意味不明
なんか名大の「新理論」て30年くらい古い感じ?

54:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:03:51.26 mwtIj4Ds.net
【抑うつ、不安障害、メンタル不調の改善のために摂るべき栄養と食品】
@ビタミンB6
気分と睡眠をつかさどる神経伝達物質セロトニンの生成に必要な材料。
ピスタチオ、ニンニク、サケやマグロ、鶏肉、ホウレンソウ、キャベツ、バナナ、サツマイモ、アボカド、全粒穀物など
ADHA 
脳内のオメガ3脂肪酸の中心で、神経を保護し新たな脳細胞の誕生を助ける「脳由来神経栄養因子(BDNF)」の生成を促す。
天然のサケ、カキ、カタクチイワシ、サバ、ムール貝など 
 
Bプレバイオティクス食品 
腸内の善玉菌が生存するのに必要な食品。
タマネギ、アスパラガス、アーティチョーク、ニンニク、バナナ、オーツ麦など
Cプロバイオティクス食品
体内の善玉菌を補充する生きた細菌と酵母。
ヨーグルト、ザワークラウト、キムチなど

「うつ」との闘いに役立つ食品とは - WSJ
URLリンク(jp.wsj.com)
【新型コロナウイルス】うつ病を防ぐ食事スタイル 糖尿病の食事はメンタル改善にも役立つ | ニュース | 糖尿病ネットワーク
URLリンク(dm-net.co.jp)

55:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:08:30.44 Fn2I44xy.net
>>29
海外との貿易センターだと人種は問われないからな。

56:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:13:56.41 M0z+3rgU.net
>>55
おまえが韓国の馬鹿くさい粗悪品屋で俺までか
満州国建国大学ともいわれ、各種開発してたの茶化すな大馬鹿
俺が開発やめてからキャノンとかいっさいなんもせん大アカどもになったし

57:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:15:45.72 BHGeS+HP.net
>>1
貧乏で高価な物が買えないからだろ

58:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:16:35.05 hRrE6RyL.net
人の心を計算に入れてないから矛盾ばかり(´・ω・`)

59:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:17:16.39 M0z+3rgU.net
>>57
大量生産製造技術は、資本主義では特注品の性能をこえてしまうトヨタ自動車
むちゃくちゃ高いの買う意味も減ってる

60:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:18:12.32 M0z+3rgU.net
>>58
おまえが大島栄城だが
大塩佳織とわかれさせておいてまあ嘘ばっかいうもんだな
PS/2からの放電馬鹿屋、USBからもだ

61:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:19:27.00 hRrE6RyL.net
何の話だ?(´・ω・`)

62:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:24:30.29 HrjOXDGa.net
So what?

63:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:25:31.42 NzEfsgAQ.net
>>2
2で終わってた
コストダウンという名目の品質劣化がヒドすぎる

64:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:26:06.78 5IE3K/is.net
供給網の寸断がというのが抜けている。
物価が安定してたのは国内の人的資源の維持や極端に円安に振れずに海外からエネルギーや資源や食料や工業製品の部品や素材・原材料の輸入網が維持出来た事や国内の農地や津々浦々の漁村の生産能力保たれて半導体や自動車などの裾野が広い分野の供給網が維持されてきたからだと思われる。少子化で国内の底辺層の人的資源が欠け始めたのをのを外国人の人材で埋めた。外国人の人材に頼ると日本の利点の治安が悪化する。
今後は旧田中派経世会に行なった政策近い人口分散で少子化問題を解決し物価上昇を抑える必要もある。
それと地方国立大学で産学連携で次世代育成が必要と思われる。中国のマンパワーに製造業は勝てないので日本が先端の素材・部品や各種の製造装置の供給国になり中国が日本を必要と思わせることで安全保障を保管する。安全保障はハードパワーとソフトパワーの両輪との本がある。
地方では年収300万円でも貧乏なく暮らせる。

65:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:27:29.95 M0z+3rgU.net
>>61
>>62
だまれ売国奴、大アカ、死ね
あんたら富野由悠季とかの世代は石油ショックとかあって
あんで生まれた役立たずと言われて殴るとか馬鹿ばっかなんもせんと
あのな、あのオイルショックは爺さんにいわせるとあれでよかった
大型エンジンのノウハウをもらえなかった日本は
あれで小型エンジンが大当たりでいまだにメシが食えてる偶然だわ、あほんだらが
で、いまはあんたらその偶然が白人の大馬鹿とともにゆるせず
俺に馬鹿してるだけにしかみえないね
こっちが譲歩して都合がわるいこと言わないと
絶対に許さない、とか言われてんだろ
しまいに俺がドイツ人?どこのどいつが

66:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:27:37.20 SmtQhrFs.net
外国では値上げは悪いことじゃねえから仕入れ価格が上がったら単純に値上げする
日本人は仕入れ価格が上がっても値上げは簡単にはしないすごく努力して現状の価格を維持しようとする
貨幣の流通だなんだ小難しい理論じゃなくて単純なマインドセットだと思うよ
仕入れ価格が上がったら単純に販売価格を上げていいってみんな思うようになったらインフレするよ

67:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:31:19.11 tXDtiUC/.net
>>17
はい
1990年
URLリンク(www.1bld.com)
2020年
URLリンク(f.easyuploader.app)

68:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:31:42.99 M0z+3rgU.net
で、寝るときエコドライブつければいいのか
このサウジアラビアの大馬鹿

69:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:39:18.73 6aGRbTVA.net
国民が貯蓄志向だからなぁ
家庭の金融資産は増える一方だから結局市場に出回る紙幣量は変わらないのかと
ただ最近は円安の影響で質を落としたり量を減らして価格維持するサイレントインフレは起こってる気がする

70:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:40:08.10 Mgc2trQS.net
>>1
権利として、いくらでも刷れるものを返してくれと言われて、返せないわけがない。これは、不渡りにならないというだけの話。
デフレ不況がこのまま続いて、日本国内産業が小さくなりすぎて、国民が国を捨てるようになれば、
その時は国の機能が保てなくて、破綻するということだな。つまり、社員が全員逃げたら会社は終わりってこと。
で、今のように、税金を財源と言い張っているようでは、GDPは減り続けて、こんな給料じゃ生活できない、よし、外国で働こうとなる。
国の信用は国民が健全に働いて、ものやサービスを供給できているということにほかならない。

71:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:41:48.74 mgZD82sV.net
>いずれ国民は、物価高騰と厳しい財政規律によって、それまでに大量に発行された国債の返済に迫られることになる、
国民が国民の金で国債買つてるのに国民が返済するの?
寧ろ国民は返済して貰う側なんだから破綻する要因無く無い?
しかも国債の半分は日銀が持つてるんだから其の分は実質存在しないのと同じでは。
もう国債の発行止めて日銀から金を直接供給すれば良いのに。

72:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:41:48.84 mgZD82sV.net
>いずれ国民は、物価高騰と厳しい財政規律によって、それまでに大量に発行された国債の返済に迫られることになる、
国民が国民の金で国債買つてるのに国民が返済するの?
寧ろ国民は返済して貰う側なんだから破綻する要因無く無い?
しかも国債の半分は日銀が持つてるんだから其の分は実質存在しないのと同じでは。
もう国債の発行止めて日銀から金を直接供給すれば良いのに。

73:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:45:10.32 ooivkxGy.net
お金は刷られてるけど結局消費に回ってないから物価に反映していない。
国内のお金を使う人や必要な所へは回らずに、蓄財され外国へ貸し付けられている。
水増しされた円貨は外国投資されリターンを生んで金利配当という形で諸外国で複利運用されている。
円安だけが物価に反映する。
外国投資へのリターンで国が成り立つ人口数百万の都市国家なら良いけど、
人口規模が1億前後と大きいままなら、
国家経営は人命の安い貿易輸出主導モデルしか想定していない。

74:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:47:49.62 4GGle/Ro.net
外国に投資しなきゃ。

75:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:48:32.56 YGzHusCu.net
値を上げると、庶民は買い控えする。
それが怖くて目立った値上げが出来ない。
それで、ステルス値上げする。
上げ底、手抜き、機械化。
品質が下がり、雇用が減ってるね。

76:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:50:06.07 Mgc2trQS.net
>>1
自国通貨建ての国債であっても、借金なんだよ、国民の資産と収入で返すんだよ、わかったか、馬鹿野郎という研究か。
すっげぇ、研究をやってんだな。
とりあえずさ、財務官僚を甘やかすのはやめなきゃいけないな。今まで、甘やかしすぎたわ。
彼らには、常に、身の危険を感じるようになってもらわなきゃな。

77:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:51:10.32 AXZBfcqw.net
国民総奴隷制度だから

78:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:52:22.32 z6mxNm+D.net
国債ってのは国民は資産運用として買ってるから借金じゃないんだよ
端的に言うなら
日本が存続し、日本人がいる限り
負債にはならない

79:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:55:59.80 D5HOfAbF.net
>>1
ええ。日本は安定したスタグフレーションになっておりますよ。

80:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:56:27.88 VLsso99R.net
世界一の資産家国家だからね。

81:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:57:58.68 D5HOfAbF.net
>>1
ひとまずMMTで解決とか言ってる阿呆がいる限りは日本経済が良くなる事などない

82:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:59:24.26 iLzfGIQa.net
>>2
カントリーマアムとか結構小さくなってるな

83:名刺は切らしておりまして
21/07/24 16:59:54.23 W0NGgsEm.net
給料上がる以上に消費税が上がって実質的に給料は減り隠れ値上げにより物価上がってますが

84:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:01:22.32 Mgc2trQS.net
>>1
物価が上がらない理由って、企業がひたすら人件費を削り続けたからできたことだろう。
正社員から、社会保険料を払わなくていい非正規、バイト、パートに切り替えていって、
今はもうどうにもならないので、容量を減らすという状態。
スナック菓子なんて、かさばるし、儲からないしで、売るのをやめるお菓子メーカーも、、、、食べたければ、送料払って、通信販売。

85:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:03:15.62 EmU6oH3o.net
本当に解明されたっていうのなら日本経済界の平成以降で一番の大ニュースじゃん

86:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:03:27.26 YY9lz7w2.net
>>81
安倍がMMT理論に関心を持ってるらしいよw
財政出動がアベノミクスで足りなかった
これからはMMTだ、ってことらしい
・・・でも3回目の総理になれば、消費税引き上げるんだよなw安倍は

87:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:08:28.39 6aGRbTVA.net
>>75
雇用は言うほど減ってないかと
低賃金労働者を増やして雇用の裾野を広げたしね
そのビジネスモデルもそろそろ限界な気がしないでもないけど

88:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:14:39.04 HqpEtgn8.net
1500ccの車が300万だぞ
ハイブリッドとか自動ブレーキがあるが高い罠

89:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:25:10.01 PesAG+yf.net
>>2
民主党もとい反日野党が過去に幾度となくもたらした超円高
そえがじわじわ日本の輸出産業を破壊しつつ、輸入品を増やすことで物価の上昇を抑えてきたんだよ
最後の民主党の超円高で日本は産業に壊滅的打撃を受けつつ、アラブの春の原因になった食料高騰等の影響を受けなかった
アベノミクスでやっと円が正常化したことで本来ならあがる物価を、そうやってシュリンクでごまかしてる状況

90:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:38:08.94 Ve2POjZr.net
>なぜ、大量の貨幣が供給されているにもかかわらず、物価水準が安定しているのか?
>なぜ、大量の国債が発行されているにもかかわらず、長期金利が低位で安定しているのか?
素人目にもここの部分あやしすぎ
どんな基準で「大量の」って言ってるんだろ?
ただの主観なら小学生の作文と同価値

91:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:42:25.35 t2qLK0El.net
今の米金利が上昇しない状況を誰も予測出来なかった
経済なんて予測不能なんだよ
分かったふうな事を言うヤツほど分かってない

92:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:44:10.85 v6M4k1i5.net
中抜きがあるから

93:名刺は切らしておりまして
21/07/24 17:47:58.67 gRLWkDa/.net
景気が停滞してるだけだろ

94:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:01:28.44 lDoOcVen.net
物価が安定している?
値上げすると購買が極端に落ちるから量を減らすという選択肢を取らざるを得ないだけやん

95:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:03:57.09 3LpS9ZW7.net
洋一「ハイパー野郎」

96:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:10:23.10 +7OkkiEl.net
読んだけど何も新しいこと発見してないのにびっくりwww
コイツら大真顔で旧来の説を捏ね繰り返しただけで
何一つ新しい議論も発見も無いじゃないか馬鹿らしい奴ら

97:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:15:46.86 4g99rtnE.net
世界経済とこれだけ密接なのに
日本の国内事情だけで説明しようとすること自体
無理なんじゃね?

98:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:22:38.49 bm9R2veI.net
輸出入額推移
URLリンク(www.customs.go.jp)
1995 41,530,895,121 31,548,753,881
1996 44,731,311,206 37,993,421,106
1997 50,937,991,859 40,956,182,573
1998 50,645,003,938 36,653,647,183
1999 47,547,556,241 35,268,008,063
2000 51,654,197,760 40,938,422,968
2001 48,979,244,311 42,415,533,002
2002 52,108,955,735 42,227,505,945
2003 54,548,350,172 44,362,023,352
2004 61,169,979,094 49,216,636,346
2005 65,656,544,157 56,949,392,181
2006 75,246,173,392 67,344,293,072
2007 83,931,437,612 73,135,920,427 サブプライム危機
2008 81,018,087,607 78,954,749,926 リーマンショック
2009 54,170,614,088 51,499,377,779 この年の9月から民主だが、年度としては翌年度から
2010 67,399,626,696 60,764,956,840 ここから民主年度
2011 65,546,474,948 68,111,187,178
2012 63,747,572,215 70,688,631,840 ここまで民主年度
リーマンショック時の輸出額の底は麻生政権年度で、
民主年度は2004年度以前の全ての自民年度より輸出額上回ってる。
要するにアメリカのバブル崩壊前、つまりはバブルピークの好調時に比べたら、
バブル崩壊の影響もあって輸出は減ったが、民主時の輸出額は別に悪い程でもない。
民主時の数字で壊滅というなら、麻生の時や2004年以前の日本はどうだったんだという話になる。
日本の輸出産業というか製造業が微妙なのは、明らかにITなどの革新性に問題を抱えてるからでしかない。
製造業でも伸びまくりのITカテゴリーがボロボロなので。

99:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:25:55.77 fOq0167u.net
野菜ジュースちょっと前まで1Lだったのが今じゃ720mlで痩せ細ったようなペットになっててワロタわ
絶対買わねぇw

100:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:27:28.68 4i2pt7AI.net
>>94
ハイパーインフレを防ぐにはどれだけ減らすんですか

101:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:28:42.46 90xRpV+9.net
>>1
賃金上げてねえからだよ(笑)

102:名刺は切らしておりまして
21/07/24 18:42:58.80 VLsso99R.net
>>98
円高もたらしたのは麻生だったよな

103:名刺は切らしておりまして
21/07/24 19:05:40.11 ub954q64.net
普通に地価が上昇してないからだろ。
東京都は上昇してるから賃金も家賃も高いだろ
過疎ってる田舎とか地価は安いし、賃金も安い。
日本で考えると平均値になるから物価は上がらない。

104:名刺は切らしておりまして
21/07/24 19:16:53.69 ZbRXo86O.net
まあ、ただ貨幣需要が急減する前に財政規律を回復させる手を打ったほうがいい
ってことになるけど、結局今すぐに財政再建しなくてもいいんじゃないかってことから
再建はずっと後回しになるんだよなぁ。

105:名刺は切らしておりまして
21/07/24 19:24:34.79 khkWcFJu.net
日本人にとって企業が利益追求することは「悪」だからな
国民のマインドが完全に共産主義者なんだよ
気づいてる奴は少ないと思うけど

106:名刺は切らしておりまして
21/07/24 19:28:32.53 WfSzkszN.net
>>100
まだこういうパヨ工作員がいるのかよ
コイツ等アホだしな

107:名刺は切らしておりまして
21/07/24 19:40:50.15 xtOgMAIQ.net
総務省の統計基準にみえない部分が改悪されても物価は安定とみられる。例えば農産物輸入自由化すれば外国産並みに質が落ちるけど統計上は変化なしとされる

108:名刺は切らしておりまして
21/07/24 19:41:33.42 MXBtAL8Z.net
価格上がってるだろ。
ラーメンが1000円超える時代やぞ。

109:名刺は切らしておりまして
21/07/24 19:42:49.64 eT03/hCP.net
日本人はTVで言う事なんでも信じるから
どんな与太話でもインチキでも有り難がるよな。

110:名刺は切らしておりまして
21/07/24 19:57:49.58 In3pfcw7.net
ワシの子供の頃、安い店でたこ焼き5個10円。

111:名刺は切らしておりまして
21/07/24 20:11:17.08 cc7w/Lox.net
アベが低賃金労働者を増やし続けた結果がコレ
値上げすると売れなくなるからな
後、5%から10%にした消費税もデカい

112:名刺は切らしておりまして
21/07/24 20:12:16.91 1P6geTUt.net
大量の貨幣を流通させてないし、
税金をどんどん上げてるからだろ
ばかじゃねえのか

113:名刺は切らしておりまして
21/07/24 20:19:52.46 Kg2uPQww.net
システムなんて関係ないって分からせるシステムが必要だな

114:名刺は切らしておりまして
21/07/24 20:22:19.31 wJlzFF/c.net
>>1
何故国債がこれだけ積み上がってるのに長期金利がとても低いのか?
→円で構成されてて、日銀が買っちゃえばその時点で問題解消
何故お金をこれだけ発行してるのに物価が低いままなのか?
→発行しても使わなかったら低いまま
破綻論者って「破綻するんだ!」って固執して考えちゃうからめちゃくちゃな論出してくるんだな。
ジンバブエを引き合いに出してくるとか笑うわ

115:名刺は切らしておりまして
21/07/24 20:26:50.23 Mgc2trQS.net
>>1
物価が安定、上がらないということは、日本人が貧しくなっているってことなのだよ。
収入が全く上がらない、いや、下がっているから物価が上がらないんだろうが。
基本、ものやサービスの供給は不足していて、ゆえに、物価は上がって当然なのであって、
それが上がらないということは、何かが下がっているんだよ。そもそも、GDPが下がっているだろうがよ、見えねぇのか。

116:名刺は切らしておりまして
21/07/24 20:33:30.23 6qMmDAvg.net
横並び意識と付加価値がつけられないから値下げすることしかできないからでは?

117:名刺は切らしておりまして
21/07/24 20:58:03.66 V4ezUFn7.net
牛乳と卵が値上げしてるのは驚いた
この2つは数十年前から値段変わらないイメージ

118:名刺は切らしておりまして
21/07/24 20:59:44.23 MM9RIHPb.net
引退後死ぬまでの生活の保障がないからジ貯め込んで出回らない。それだけだ

119:名刺は切らしておりまして
21/07/24 21:04:37.19 W8VxJNCk.net
>>86
アベノミクスの前に総裁選に出た頃にトリクルダウンと言って庶民の好感度上げたのと同じやり方を狙ってるんだろ

120:名刺は切らしておりまして
21/07/24 21:09:22.39 eJDbOqLY.net
>>112
大量に貨幣を発行してると1に書いてあるんだけど。
君は名古屋大学の研究者よりも頭がいいの?

121:名刺は切らしておりまして
21/07/24 21:19:05.88 bC47x+dp.net
ここ最近の話だろうに
10年後には想像もつかないほど悲惨なことになってるぞ

122:名刺は切らしておりまして
21/07/24 21:23:25.49 5/71VhXb.net
>>1
人手不足でやっと賃金が上がりそうになると
アベチョンみたいな売国政治家が出てきて、東南アジアの奴隷を連れてきて賃金上昇を妨害する

123:名刺は切らしておりまして
21/07/24 21:23:56.70 UuAo0Op6.net
マックの値段
昭和49年 一個80円
令和3年  一個110円
安定し過ぎでしょwwwwww

124:名刺は切らしておりまして
21/07/24 21:33:19.76 S42AlqSN.net
明大って何?明太子?wwww

125:名刺は切らしておりまして
21/07/24 21:41:31.23 oxnH/Lyp.net
名古屋大学なんて理系からちょっとノーベル賞受賞者輩出しただけ
経済部なんて東大にも劣る

126:名刺は切らしておりまして
21/07/24 21:54:41.62 Y5MECEmH.net
世界中の経済学者にとって日本は厄介者
日本の財政・物価・金利・為替をまったく説明出来ない
無視したけどそういうわけにもいかない

127:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:01:20.01 HGZwRodi.net
実は世界で一番金持ち国家だから

128:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:04:18.24 M0z+3rgU.net
そんなことよりgoogleトップの挿絵が、猫と天狗が神社で対戦する
ファミコンゲームになってんだが、こりゃなんだ

129:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:07:02.97 uFIr+Yx/.net
全部、経団連とケケ中がポッケに入れちゃうんだもん。
上級じゃない庶民は雑草のように立ち枯れするしかないよね。

130:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:07:03.67 uFIr+Yx/.net
全部、経団連とケケ中がポッケに入れちゃうんだもん。
上級じゃない庶民は雑草のように立ち枯れするしかないよね。

131:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:08:58.51 5kyljPiW.net
>>128
クレイジークライマーから先にいけないんだが…

132:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:11:15.26 Ue7EK8nd.net
アジアにカネが流失してるからじゃないの。

133:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:18:46.62 lz4uI7w9.net
忘れ勝ちだが、30年前に社会問題化してたのは内外価格差。
日本は世界一の高物価国で豊かさの実感は薄かった。
経済のグローバル化で均一化が進むから日本のデフレは必然の方向だったとは思う

134:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:25:28.42 9T1G5zrX.net
セブンの弁当やサンドイッチ類のアレは詐欺で訴えても通ると思えるレベルの酷さだよなぁ

135:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:28:02.55 csSsFB5K.net
>>1
タイムパラドックスや時代機構に対して、かなりの重大機密に抵触した禁忌を犯した人達が、たくさんでてきたから・・・
産まれる前の生命に対して(肉体や魂すらない状態)、勝手に魂を作ったり、時代機構を作ったり
そういう人たちが、ごまんと出てきたから
凄い人だと
数百年先まで見通して、行動している人いるよ・・・
これは・・・どうしようもないぜ!!!!!(´・ω・`)・・・

136:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:32:41.68 ohg0gNHF.net
>>15
物価と所得は基本的には相互作用して同じ方向に動く
結果として所得と物価は前後して上がる
あるいは前後して下がる
所得が上がらないのに物価だけ上がる、という批判は多いが
日本の実際の過去データでは少なくとも戦後のインフレ期には所得も上がったし
その後のデフレ期には所得も下がった
物価だけ上がって所得は上がらない、という批判、
いったいどのデータに基づいてそれを主張してるのかよくわからない

137:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:37:56.06 SbAz13iM.net
ハイパーインフレになるなら
固定金利のローン組んでた方が有利だな

138:名刺は切らしておりまして
21/07/24 22:50:14.35 lHaM5tob.net
円が最強すぎるから気を抜くとすぐに円高になってデフレ圧力がかかる

139:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:03:41.17 Kg2uPQww.net
>>138
ひろゆきが好きそうな神話な
所得が上がらないからデフレになるだけ
為替は関係ない

140:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:05:41.23 9I24rBJD.net
食料を貿易障壁と関税で高くして国際価格の差をバッファーとして調節してるから
安定しているように見える
工業製品も同じで国内価格をあげて安定化
ダイソーのような商品だけが管理できずに倒産や厳しい状況にあるが安いから文句が出ないでけ

141:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:20:19.00 3jceNlTo.net
どうもこの理論が頭にスッと入ってこない
大規模政策対応で数年分の民間貯蓄が一挙に消費されるような事態ではハイパーインフレになる可能性が高いけど311ではその兆候すらなかった
うーむよくわからん

142:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:21:00.70 OL65cnQu.net
コンビニのパン
小麦の量を減らすために妙にフワフワだったり
スカスカだったりが増えた

143:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:25:07.53 4E94IrHN.net
税金「(ニヤリ」

144:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:26:50.18 bm9R2veI.net
デフレでもインフレでも戦後主要国平均経済成長率は変わらないし、
日本とインフレ率推移が同程度でも、成長してる国は成長しまくってる。
ちなみに戦後日本のデフレは1999〜2005,2009〜2012だけで、とっくにデフレですらない。

145:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:32:36.34 hMBhNuWY.net
>>26
もう信じられないや

146:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:35:29.51 VfxDdexE.net
日本は食料やエネルギーの多くを輸入に頼っている。
もし中国がシーレーンを抑えたら、物価は急上昇し、
巨額の財政赤字の日本は、瞬時にハイパーインフレ。

147:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:48:40.47 ohg0gNHF.net
>>144
インフレ・デフレは一般に消費者物価指数で計測されるが
GDP的にはGDPデフレータで測られる
その場合、デフレとは名目GDPよりも実質GDPの方が伸びが高いことになる
よく言われるところの「デフレでも経済成長してる」という指摘の意味するところは
「デフレでも実質GDPが成長している」ことを指しているようだが
デフレの問題はむしろ名目GDPが伸びてないことなのだ
デフレでも経済成長しているから(実質GDPは伸びているから)問題ない、
というのはデフレでもデフレだから問題ない、と言ってるに等しい
問題の捉え方が間違っているといえる

148:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:50:29.54 3LBFT3kW.net
ハイパーインフレになってもおかしくないほど
日本銀行券を刷ってることになってるのに
安定しているのは何故か?というおはなし。
ま,消費税8%から10%がトドメだったなぁ。
露骨にカントリーマアムもキットカットも驚くほど縮んだ…

149:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:55:42.84 LwX3Ghfy.net
人件費ケチってるから

150:名刺は切らしておりまして
21/07/24 23:59:15.16 zg0j67De.net
>>136
ごくごく単純に実質賃金でしょ。この20年で10パーセントほど落ちてるし。

151:名刺は切らしておりまして
21/07/25 00:05:17.90 +ABuPwZb.net
学者は自分でスーパーで買い物しないから
6Pチーズが薄くなったことさえも知らない

152:名刺は切らしておりまして
21/07/25 00:14:55.51 1tnoUBaP.net
>>150
>この20年で10パーセントほど落ちてるし
長期の時系列データを見ると、まさにデフレ期を通じて実質賃金も減っている
逆にインフレ期には実質賃金は増えている
一般に物価上がって賃金は上がらない(賃金下がる)などと批判されることが多いが
実際には物価下がると実質賃金も減っているのである
なお実質賃金は計算上の数値であり実際の支払い金額はあくまで名目であるが
物価下がるデフレ期を通じて名目の賃金も減っている
逆に物価上がるインフレ期には名目賃金も増えている
まとめると
1.物価上がるインフレ期には賃金も上がる(名目も実質も)
2.物価下がるデフレ期には賃金も下がる(名目も実質も)
長期データではそういうことになってるのだが
物価だけ上がって賃金上がらない(むしろ賃金下がる)という批判は根強い
しかし明らかに過去のデータと矛盾しているその主張が
どんなデータに基づいて出てきたのかよくわからない

153:名刺は切らしておりまして
21/07/25 00:22:29.65 grShlze1.net
まず発行された大量の通貨を手に入れる人数が限られていること
次に、他人より多くの金を手に入れた人が他人並みにしか消費しないこと

154:名刺は切らしておりまして
21/07/25 00:37:33.78 l6ae+XVK.net
>>152
そりゃ賃金だってインフレの影響を受けるわけだから、インフレ期には名目賃金は増える。当たり前の話。「物価が上がっても給料は増えない」は「物価ほどには給料上がらない」のラフな言い回しでしょ。

155:名刺は切らしておりまして
21/07/25 00:42:24.80 l6ae+XVK.net
ちなみにインフレ期に実質賃金が延びるとは限らない。2013年以降の日本は緩やかなインフレだが、この時期の実質賃金はほぼマイナスに沈んでいる。

156:名刺は切らしておりまして
21/07/25 01:07:12.66 lfP5iYMR.net
貨幣数量説で語るためには金融市場の肥大化と信用創造能力の発達を
考慮に入れる必要があると思う
ここが貨幣を吸収し、また増大させるので旧態然のマネーサプライとか
みても貨幣の数量を測れない
同時にマネーサプライを調整するという中央銀行の手法では
実質的な貨幣の数量を調整することはできない

157:名刺は切らしておりまして
21/07/25 01:08:45.75 bvW9BgUE.net
富を中抜する奴がいるからだろ

158:名刺は切らしておりまして
21/07/25 01:35:26.01 +Tvcwtr6.net
確かさ、マネーサプライって通貨の総額×一定期間における回転率みたなもんで示すんじゃなかったか?
日本の場合発行総額がでかくても回転率が低いから結局マネーサプライとしてはそうでもないってだけなんじゃね?

159:名刺は切らしておりまして
21/07/25 01:37:28.70 Rjjk8w+b.net
安定?じわりじわりと上がってきてるが?

160:名刺は切らしておりまして
21/07/25 02:11:30.10 fHzIngpk.net
>>2
ホンマそれ設備機器にしても
昔は金属パーツのところをプラスチックにして
そこがすぐ割れてダメになる
企業も必死にコスト削減して
社会全体が貧しいって感じがする

161:名刺は切らしておりまして
21/07/25 02:26:46.73 Q4k4BKr1.net
生産を需要より尊んで、人間が常に供給側に張り付いているのが大きい。
物量が過去のストックを含めて豊富なので、物価が低位に安定する。
スーパーに行ってもモノが無い、ソ連の末期より経済運営としては健全な証拠ともいえる。
作りすぎたモノは輸出に回っていたが、人件費が高くなって、高付加価値品以外海外には売れなくなった。

162:名刺は切らしておりまして
21/07/25 04:43:45.28 rn5ygUeQ.net
>>134
そうしなければならないということだ
少しでも値上げしてみろ
そっちの方がはるかにダメージが大きい
問題は消費者側にある

163:名刺は切らしておりまして
21/07/25 05:10:25.33 WDIq3aaU.net
>>115
供給不足してるかな?

164:名刺は切らしておりまして
21/07/25 05:19:04.56 DuJg4RKf.net
地味に値段あがってるよ

165:名刺は切らしておりまして
21/07/25 05:28:25.62 mnx18X3k.net
コロナで最高です。
マスコミが報じないだけです。
休憩時間が取れる公務員は民間のように過労死はありません。
★つまり、震災時だけではなく、その前から高額な時間外手当を支給されていた職員が多数いたわけだ。
広島市の土砂災害や常総市の水害でも職員の輩共がどんでもない焼け太りしてニュースになってたでしょ。

平均で「時給4428円」
広島市によると、災害発生から10月末までに残業した一般職員は5280人。この間の1人当たりの時間外勤務手当は平均23万3388円で、
最高額は635時間の時間外勤務をした消防局職員だった。
 1カ月間の時間外勤務手当が100万円を超えた職員は9人おり、うち消防局は8人。1カ月間の最高額は127万1082円で、平均時給は4428円。
URLリンク(www.sankei.com)
水害対応で最大342時間…常総市職員の残業代込みの給与「100万円超」
1年以上続いているので財産ができた人も多数いますよ・

コロナの後に恐慌が来ますのでオリンピック関係者
やコロナ関係は財産の形成時期です。

166:名刺は切らしておりまして
21/07/25 06:06:55.78 DVxI/Of4.net
>>125
名古屋式経営という素晴らしいのがあるぞ。
とにかくドケチで無借金。金のシャチホコみたいな見栄をはるが基本質素倹約。というのを地場企業の三菱系とトヨタが実践してきた

167:名刺は切らしておりまして
21/07/25 06:06:57.92 XNyRhh24.net
>>126
日本を異端とか特殊とかいう欧米学者がいたらそいつはただのバカだからな。
あくまで現実が主であってそれを解釈説明するのが学術理論だ。通用しないならその理論に欠陥や間違いがあるって事だ。
現実の方がおかしいとか言い始めたら理論倒れのバカ学者の典型だ。

168:名刺は切らしておりまして
21/07/25 06:10:19.93 vSpl4kbP.net
高齢化と少子化だろ、毎年80万人も減っていけば物はあまる。

169:名刺は切らしておりまして
21/07/25 06:29:33.07 2tbcndeP.net
管理通貨制度を採用して自由な金融政策を手にしているのに、わざわざ貨幣価値上昇政策(デフレ政策)をやる国の事なんか、経済学者が無視するのは当然だわな(笑)

170:名刺は切らしておりまして
21/07/25 06:33:31.90 +ABuPwZb.net
物価が上がってないって書いてる奴はママンの飯をくってるような連中かな?

171:名刺は切らしておりまして
21/07/25 06:35:28.28 DXZm5q0y.net
用はトヨタが潰れたらハイパーインフレになるって事でしょ?

172:名刺は切らしておりまして
21/07/25 06:49:01.50 LekO2zj1.net
解明とか普通に嘘だろ
証明できるのかよ

173:名刺は切らしておりまして
21/07/25 07:00:47.34 QYsX0fVH.net
物価安定してねぇよ、仕事で使う車は前と比べて1.5倍増えてるし収入少ない年も税金支払い増えてる
 ガソリンも18年前とか98円とかだったな

174:名刺は切らしておりまして
21/07/25 07:04:05.87 +ABuPwZb.net
>>171
トヨタショックの日が来たら日本売りになって企業努力で吸収できないレベルの輸入インフレ到来

175:名刺は切らしておりまして
21/07/25 07:09:36.14 SkhR3ruD.net
もう財政規律とか、債務の返済とか言ってる時点で間違ってるって気づいてるやつどれくらいいる?
いないか、アホのネトウヨばかりだからなあ

176:名刺は切らしておりまして
21/07/25 07:37:30.80 1mrltUzP.net
国家の金を 盗んで盗んで盗みまくって
それを 北朝鮮の口座に隠し持っているのが 自民党の清和会
とりわけ安倍晋三だってことを どの報道機関も報じない

177:名刺は切らしておりまして
21/07/25 07:41:55.75 1tnoUBaP.net
>>154
一般的にそういう批判がされるんだけど実際のデータ見る限りでは
インフレ期には物価上昇以上に賃金上昇してる
賃金・物価上昇率の推移(1970年〜2010年)
URLリンク(i.imgur.com)
統計的な誤差を考えて少なめに見ても
物価と同じくらいには賃金も上がってると考えていいと思う
そしてデフレ期には物価の下落以上に賃金の下落率が大きい
とりあえずアベノミクス以前のマクロのデータではそうなっている
しかしアベノミクス初動の時期ですでに物価だけ上がるという声は大きかった
(どうもインフレはそういう不安反応を引き出すようだ)
行動経済学によれば人はネガティブなことはポジティブより強く感じるらしいので
生活不安の反映としての思い込み、ある種の本能的反応なのだろうかと
今のところ考えているが

178:名刺は切らしておりまして
21/07/25 07:49:29.77 WpwBo9Du.net
安くして悪くしてるだけ

179:名刺は切らしておりまして
21/07/25 08:00:54.14 xX3Js8Ax.net
学者先生がたがいろんな屁理屈並べて物価安定を論じてるが,要はまだ円が高すぎて
海外から安いものが入ってくるしグロ‐バル経済で工場は増え供給過多,この程度のばらまき
じゃ国内産業はネットと安売り店だけに,物価安定と喜んでる場合かと言いたい

180:名刺は切らしておりまして
21/07/25 08:05:07.52 8QzDRm+q.net
>>82
10年ぶりぐらいで食った時に
こんなにカントリーマアムが小さいのは、自分が大きくなったせいかと思った

181:名刺は切らしておりまして
21/07/25 08:48:25.55 8I6NfNqs.net
私も新たな天気メカニズムを解明し、今後の天気を予測しました。
シナリオ1 このまま曇りが継続する。
シナリオ2 雲が消えて晴れになる。
シナリオ3 低気圧により雨になる。
シナリオ4 台風が発生し嵐になる。

182:名刺は切らしておりまして
21/07/25 09:28:32.75 1tnoUBaP.net
>>155
アベノミクス、厚労省の毎月勤労統計調査(いわゆる名目賃金と実質賃金)では
実質賃金が大きくマイナスだとか言われてるけど
マイナス幅のざっくり半分くらいは消費税増税の分じゃね
消費税の分は経済活動の反映としての物価上昇ではなくて
単純に税金としての一律上乗せだからなぁ
かつてのインフレ期には存在しなかったというか消費税導入以降に
デフレ気配が強まってきたというか
(より単純・長期的には為替の円高移行からインフレ率低下が始まってるようだが)
ちなみに賃金の統計は厚労省の毎月勤労統計調査以外にもいくつかあるが
国税庁の統計を実質化したデータではアベノミクスでもプラスになっている
平均給与(実質)の推移1989-2018年
URLリンク(i.imgur.com)
なお厚労省の調査は事業所規模5人以上なのに対して
国税庁の調査は1人以上から対象なので
一般に平均賃金は企業規模が大きいほど高く、規模が小さいほど安いことを考えると
国税庁調査のほうがより庶民の実態を拾っているのではないかと思うのだが
そういえばGDPについても内閣府が発表してる数字が税収データと辻褄が合ってないとして
税収データに基づいて推計したGDPというものを以前日銀が試算していたが
それによれば内閣府推計よりも高くなっていたな
(つまり日本経済の実態は通説より良い可能性があるらしい)

183:名刺は切らしておりまして
21/07/25 09:42:06.76 DVxI/Of4.net
>>173
国債価格で取引されてるものやガソリン代は20年で5割近く値上げだな。
加工食品は産地が国内から中国加工に移ったり中身が減っている。

184:名刺は切らしておりまして
21/07/25 09:49:45.27 W9fSpEF9.net
ハイパーインフレの例がアフリカ後進国のジンバブエって、日本でハイパーインフレなんて有り得ないと思ってたけど、EV化で日本の自動車産業が壊滅したらなんかヤバい事が起こるのかもしれんね。

185:名刺は切らしておりまして
21/07/25 09:51:03.89 kPif3f43.net
ポテチの内容量を見たまへ

186:名刺は切らしておりまして
21/07/25 09:55:52.49 DVxI/Of4.net
>>184
通貨の価値はその通貨で買えるモノやサービスや資源に依存するから売れる物がなくなったら終わり。
ガソリン車のノウハウがどれだけあってもEVは世界同時に1からスタートだから新参の中国と競争は回避不能だよ

187:名刺は切らしておりまして
21/07/25 10:00:03.96 8FcTIHoc.net
値下げ競争→利益減→給料減と採用抑制→人は金がないから物を買わない→企業は物が売れないから値下げ競争→利益減→給料減と採用抑制(雇っても非正規)
物価はデフレスパイラルの20年で野菜、卵、外食、海外旅行、パソコン、 ゲームソフトなど家電、衣服など異常に安くなったな
氷河期世代への労働力買い叩きで物価安が実現されたと言ってもいいだろう
そしてデフレスパイラルから脱却できることはないのだろう
今後2020年代も100円ショップ1000円カットディスカウントショップなどのデフレ産業が隆盛でしょうね
【経済】とてつもなく物価が安くなった日本 それが意味する重大なこと [田杉山脈★]
スレリンク(bizplus板)
自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
自民党の某議員「氷河期世代には貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」 [765014536]
スレリンク(poverty板)

188:名刺は切らしておりまして
21/07/25 10:10:32.61 8xxpG7l6.net
>>52
アホか自民党です。

189:名刺は切らしておりまして
21/07/25 10:21:11.71 6+aB2J8Y.net
つい最近日本人もハイパーインフレもどきを体験したのに忘れたか?
そう、マスクだよ。
物の値段は通貨供給量に左右されない。あくまで需給バランスだ。
ジンバブエをのハイパーインフレの原因も白人農場経営者を追い出したことによって農産物の
効率的な生産ノウハウが失われたことによる食糧不足が原因。
1兆ジンバブエドル札はインフレの原因ではなく結果。
現代では通貨を大量発行しても余ったお金は株等の債権市場に流れ株インフレを起こすが、
実生活にはほとんど影響がない。
供給過多になった通貨は債権暴落で消失する。

190:名刺は切らしておりまして
21/07/25 10:34:28.57 HTV5WNKQ.net
日本の歴史は数十年だか百年単体で
借金チャラにする繰り返しだそうで
直近では戦後のハイパーインフレで国債完済
そんな適当なのが健全な経済かも

191:名刺は切らしておりまして
21/07/25 10:48:08.55 DVxI/Of4.net
日本のインフレの歴史みても
明治時代の1円は1両金貨(小判)と同価値で12万円だった。それからインフレが進んでいまや1円の価値は12万分の1になってるよ

192:名刺は切らしておりまして
21/07/25 10:49:14.85 ytjjoydO.net
戦後は国債を完済したわけじゃないよ。
政府は国債が満期になっても払うことが出来なかったから
銀行を閉鎖して払わなかっただけ。
そして、新しく財産税を作って、最大9割の国民の資産を
没収した。
そして、さらにタンス預金で隠してるお金を、没収するために
通貨発行で、古い紙幣を使えなくした。
さらに、新紙幣を発行するときに、100円札と100円札を
交換したんじゃなくて古い100円札を、新1円札に交換した。
だから結局、国債は1/300しか返済はしてなくて、国債は
紙くずになった。
だから、世界のデフォルト国家のリストのは、日本もドイツも載っている。

193:名刺は切らしておりまして
21/07/25 10:53:06.47 DVxI/Of4.net
預金封鎖と新株発行の組み合わせなんてどう言い繕っても、個人資産を国が差し押さえて紙切れにした事にほからないないからな。
戦後の闇市もあれ空襲の被災者じゃなくて、預金封鎖で借家を追い出されたり家を抵当にとられて無一文になった人がつくった年スラムなんだけど国は認めてないな

194:名刺は切らしておりまして
21/07/25 11:04:49.65 S6COloMt.net
トイレットペーパーがサービス品から設け柱に
デマ流してくれた人ありがとう!
日常品だからウッハウハ(笑笑笑)

195:名刺は切らしておりまして
21/07/25 11:09:12.01 rxPYC+Xd.net
>>2
正解

196:名刺は切らしておりまして
21/07/25 11:12:15.34 rxPYC+Xd.net
>>192
内債だから国債発行額はいくら大きくても
問題無いと騒ぐ人は、
今度もそれをやれと言っているんだよね。
基地外だろ

197:名刺は切らしておりまして
21/07/25 11:15:34.64 rxPYC+Xd.net
>>187
デフレなんかしてないよ。
今日一番安い豚肉を買ったが100グラム138円もした。
鶏肉も100グラム98円だった。
これが2000年ごろなら鶏肉は五十円切っていたし、
豚肉ももっと安かった。

198:名刺は切らしておりまして
21/07/25 11:23:34.46 rxPYC+Xd.net
>>177
世界はマイルドインフレしてて
ドル円は円安傾向
これでデフレwを維持できるわけないだろ。
給料は上がらないよ。別に新しい産業が
生まれたわけでもないし、
主な輸出品である自動車はEV化でオワコンだからな

199:名刺は切らしておりまして
21/07/25 11:24:56.36 rxPYC+Xd.net
>>174
それをスタグフレーションと言うんやで

200:名刺は切らしておりまして
21/07/25 11:25:56.94 xX3Js8Ax.net
>>196
説明になってないよな,ちゃんと理論的に説明しないと
あかんよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1047日前に更新/121 KB
担当:undef