【IT】バックアップ、5年「OFF」 富士通のマニュアルに誤り 東証システム障害 [田杉山脈★] at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:19:40.32 WMpCVEmz.net
>>448
あるあるw

501:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:24:32.50 YU2t4erV.net
データのバックアップは完璧な(はずな)のに
リストアの実施テストを一度もやってないシステムってあるよねえ

502:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:26:52.62 qrF4gO+X.net
>>501
あるね
製品導入時にテストやる人員も予算もとらないずマニュアルすら用意せず、
突然トラブル発生したときにさあやれ、今やれ、完璧にこなせって圧力かけられても困るわ

503:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:29:42.57 4JDokyS6.net
うちで昔使ってた汎用機のマニュアルが「オンにしてください」が「オナにしてください」になってた

504:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:17:56.38 ZqiMJKtY.net
クラウド大丈夫な
免許証かくにんできませんとかになるかな

505:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:33:10.26 goRdLhwx.net
この説明されてもピンとこない奴が東証と金融庁で権限持ってるのが問題なんだな

506:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:40:28.72 hFsPNpi3.net
金融庁の黒崎クンは、権限だけじゃなくて、キンタマも握ってますけどね。

507:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:42:33.63 AGDKGaG+.net
うほ

508:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:57:18.66 eUMVD9PF.net
>>497、無けりゃ試験できないじゃん

509:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:03:10.44 dVZLeK8g.net
なんか、途上国みたいなニュースが増えてきたよね

510:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:14:30.27 6F8rIs/X.net
アップデートで切り替えがOFFになるようなシステム任せなのが問題

511:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:29:23.94 Bz1nDxKo.net
原発の緊急炉心冷却装置みたいなもんだな
「異常時に備えた完璧な安全装置があります」と言いつつ1度もテストはできてなくて、いざというときには使い物にならない

512:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:31:49.04 PQJPp929.net
>>215
赤判に盾突くのか?

513:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:41:33.34 N5XKcqw6.net
>>499
切り替えないで放置するメリットってあるの?
あるならわかるけど無いならバックアップするのが当たり前。
しない結果がこれじゃん。

514:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:41:41.14 MezrDAMG.net
>>508
そんな難しい話ではないはずなんだけど
今の富士通なら十分
あり得るだろうと思ったんだよね。

515:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:52:08.28 MvB6YZeZ.net
やっぱり富士通の責任か
テレワークとかやってる場合じゃねーだろ。緩みすぎ

516:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:15:02.65 aUo+2Bx5.net
>>1
なんでオンにしなかったんだろ。
頻繁に切り替わるから?

517:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:31:57.29 YJcZzuEj.net
富士通製品のせいで写真消えて以来ここはテロ製品製造会社と思ってる

518:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:39:24.12 6F8rIs/X.net
結局メモリうんぬんの説明は嘘だったってこと?

519:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:40:34.76 N5XKcqw6.net
>>517
バックアップも取らないお前がバカなだけだろ無能。

520:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:40:51.72 Q1u9ERL9.net
>>1
ばーーーーーかw

521:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:47:22.46 HnuqDaug.net
壊れてないのに切り替わることがあるからOFFにしておくってのは良くある話

522:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:52:41.32 FNLsZCfC.net
>>508
あるだろうけど、そんなのはメーカーにしかわからないように作られているのだろうね
OEM先にわざわざそんなこと教えないでしょ

523:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:57:57.05 Wn40MmL6.net
バックアップを設計する時点でオカシイ感じするけどな
2重システム両稼働で良い様な気もする
バックアップがちゃんと動くか?って検証稼働にもリスクあるしな

524:名刺は切らしておりまして
20/10/22 10:59:35.44 Wn40MmL6.net
>>511
そやねんな
稼働してるシステム以上の安全なんて無い
冗長稼働が一番かと思うんやけどな

525:名刺は切らしておりまして
20/10/22 11:06:23.85 +ku3wgZD.net
>>441
この装置だけじゃなくてシステムを形成する全ての装置のマニュアルやらを合わせて数千ページになるはずだ
そいつらを繋ぎ合せて出来上がるシステムそのもの=アローヘッドのマニュアルだって100ページくらいはなるんじゃあないの
東証システムのマニュアルが50ページくらいしかないペラいものだとは考えられない

526:名刺は切らしておりまして
20/10/22 11:07:03.33 ejuAq9LK.net
2015年9月のシステムの仕様変更前までは「オフ」でも15秒後に予備に切り替わる仕組みだったが、
機器を製造した米メーカーが「オフ」時にはバックアップを作動させない方式に変更。
ワロタw米のトラップか

527:名刺は切らしておりまして
20/10/22 11:12:42.36 +ku3wgZD.net
>>526
富士通がOEMで売ってる装置なんだから改訂版のマニュアル読んでないとオカシイんだよなぁ

528:名刺は切らしておりまして
20/10/22 11:23:36.34 gl4wYTeA.net
どこのメモリだったのか
戦々恐々の企業w

529:名刺は切らしておりまして
20/10/22 11:43:20.74 u2OuJJFB.net
>>518
メモリで故障が起きた後の切り替えができる、できないの話をしてるんでしょ。

530:名刺は切らしておりまして
20/10/22 11:52:56.52 hvCvi/eR.net
納期優先が、アホな障害起こす主な原因だろね。
富士通のような有名企業が、高い開発費もらって
トッップの開発要員あたりに1千万円以上の報酬出して
アホな醜態さらすのは、やっぱひたすら納期遅れが恥ずかしいという
固定観念に従ってるからよ。

531:名刺は切らしておりまして
20/10/22 11:57:25.84 t1YXejEY.net
>>1
結局、人為的ミスだったのか
絶対に止まってはいけないものを、5年間一度もテストしなかったっていうのも凄いな

532:名刺は切らしておりまして
20/10/22 11:57:58.21 2t8nLpNp.net
1日5時間しか動いてない
1週5日しか動いてない
それで実証テストせず5年後に事故る
日本の技術力、こんなもんだよ
原発で気づかない奴らがどうかしてる
日本の技術力や信頼というものは
あくまで想定の中での話
自衛隊は世界最強です!と同じ論理

533:名刺は切らしておりまして
20/10/22 12:11:03.99 vfbxOrAa.net
まあ衰退国日本の実力()よね
こりゃネトウヨも擁護するの疲れたろ

534:名刺は切らしておりまして
20/10/22 12:16:47.46 Mg/c7/Bk.net
運用テストしなかったのかね

535:名刺は切らしておりまして
20/10/22 12:18:29.50 Yh4ZqARn.net
人のこと笑えん…systemdのRestart設定忘れてて一晩自社サービス止めちゃった。

536:名刺は切らしておりまして
20/10/22 12:29:11.10 vXYQS1ZG.net
富士通は無能だったでなく無能になった

537:名刺は切らしておりまして
20/10/22 12:29:56.64 zBLOPuKZ.net
>>3
Netappだろ

538:名刺は切らしておりまして
20/10/22 12:45:57.55 zBLOPuKZ.net
>>471
故障には気は付いてるだろうし手動で切り替えはできただろう、ただ相場だから、数時間後に再開は難しいのと違うか?社会情勢はその間も変化しとるからな。

539:名刺は切らしておりまして
20/10/22 12:50:41.42 tZZyhz3N.net
無難な言い訳考えたなぁ〜
システム障害ならえらい事なんで
さすが不治痛

540:名刺は切らしておりまして
20/10/22 14:07:45.60 M3IXG+vD.net
>>528
RAMなら殆ど韓国製

541:名刺は切らしておりまして
20/10/22 15:26:23.22 PxQmh+l3.net
技術に限界

542:名刺は切らしておりまして
20/10/22 16:07:40.32 Bnr+ZfYS.net
>>529
メモリの故障だから切り替えできなかったって説明してたけど、それは嘘
どんな故障だろうが切り替えが動いてなかった

543:名刺は切らしておりまして
20/10/22 16:20:01.99 IrJhMPhk.net
>>541
今回の原因は、技術的なものでなく品質管理な
技術に限界があるなら、その限度で製品を作ればいいだけだが
品質管理が糞だと、何をやらしても駄目
つまり、もっとひどい

544:名刺は切らしておりまして
20/10/22 16:37:00.59 u2OuJJFB.net
>>542
メモリ故障以外だと、panicしたノードはリブートして、立ち上がってくるからではなくって?
重箱の隅を突いている感じだけど。

545:名刺は切らしておりまして
20/10/22 18:40:30.84 bYkjZsrL.net
まて不治痛か…

546:名刺は切らしておりまして
20/10/22 19:18:37.74 ytrlfoyb.net
緊急炉心冷却装置
うーん爆破だな

547:名刺は切らしておりまして
20/10/22 19:23:15.49 ytrlfoyb.net
>>1
テストしてなかったでしょ

548:名刺は切らしておりまして
20/10/22 21:44:08.63 xWQXKggH.net
ほらやっぱ下請けのせいじゃん。

549:名刺は切らしておりまして
20/10/22 21:57:49.50 tVfLLhlH.net
>>436
ほんとこれ
たかだか15分のためにOFFに設定するメリットがない

550:名刺は切らしておりまして
20/10/22 21:58:28.22 tVfLLhlH.net
分じゃなくて秒か

551:名刺は切らしておりまして
20/10/22 23:10:19.10 gnzj+sxl.net
で、賠償金はどれくらいなん?

552:名刺は切らしておりまして
20/10/23 08:00:34.88 z1fSEZ5e.net
日本人はハード優先だからね
こういう装置を導入したら万能だとおもってしまう
マニュアルやテストや教育、そういったソフト面がおくれているな

553:名刺は切らしておりまして
20/10/23 08:03:09.90 z1fSEZ5e.net
不実通はハードはまあまあだけどソフトがくそ
だったと言うこと

554:名刺は切らしておりまして
20/10/23 08:23:08.60 yyGoPfPc.net
この規模でも機器切り替え時のテスト省略するんやな

555:名刺は切らしておりまして
20/10/23 09:33:19.32 w/8uyAqA.net
>>526
仕組みであって仕様でないことが重要
バージョンアップによって仕様外の挙動が変化するのは当たり前のこと
日本のSIerは仕様外の挙動に依存しがち

556:名刺は切らしておりまして
20/10/23 10:31:44.74 z1fSEZ5e.net
ハード優先の発想からぬけられない
ソフトの裏打ちがないシステムには脆弱性
大鑑巨砲主義だったむかしをわらえないな

557:名刺は切らしておりまして
20/10/23 11:05:24.70 6KBigXJh.net
日本企業が無責任なだけ

558:名刺は切らしておりまして
20/10/23 11:17:21.99 qVy0Gtcx.net
要するに自社OEM製品の改訂版マニュアルを読んで無いだけでしょ
アホの盆踊りでも起こってんのか富士通じゃ
自社製品と銘打ってる製品のマニュアルを読んでねーんだもん
自分らが売ってる製品について何一つ知らねえんじゃねえかこいつら

559:名刺は切らしておりまして
20/10/23 12:49:50.12 ERTs+RMo.net
>>558
マニュアル作ったのはOEM元。それが改版されてなかったから気付かなかったって話しなんだが。
まあ、仮に改版されてたとしても読まなかった可能性も高いとは思うが。

560:名刺は切らしておりまして
20/10/23 12:52:55.19 v5MIOBxF.net
バックアップがオフなのに切り替わる仕様って、要するにバグじゃないの?
仕様書オフでも切り替わるってに書いてあったのか???

561:名刺は切らしておりまして
20/10/23 13:04:50.32 TNaJNeQ+.net
>>560
書いてあったって報告書にあるだろ

562:名刺は切らしておりまして
20/10/23 13:28:44.07 xVjOIcAW.net
運用テストしてねーってことじゃん

563:名刺は切らしておりまして
20/10/23 16:21:06.96 DG5yP1m9.net
機能しないバックアップシステムに毎年数百億払ってた東証は
損害賠償請求して良いよね

564:名刺は切らしておりまして
20/10/23 16:54:45.72 w/8uyAqA.net
>>560,561
仕様でもバグでもない仕様外動作
富士通がベンダに問い合わせ時点のバージョンでは OFFでも15秒後に切り替わる ような作りになっていたが
その後のバージョンアップで変化した
ただそれだけのこと

565:名刺は切らしておりまして
20/10/23 19:10:13.69 BMHCy2BK.net
いや。それは原因
東証の要求仕様はメモリエラーでも問題なく稼働する
でしょ

566:名刺は切らしておりまして
20/10/23 19:31:17.52 aaToq9Oj.net
バックアップ有りで売買しないとまずいからか?
バックアップに自動で切り替わっても、壊れた方をすぐ予備機に交換できる体制が取れてないのでは?
予備機に入れ替えてもバックアップなしの時間が結構あるだろな

567:名刺は切らしておりまして
20/10/23 19:48:39.15 qVy0Gtcx.net
自社OEM製品のエラッタやら改訂版マニュアルやらが全然送られてこない連絡体制、ってことなんでしょ
コミュニケーション能力が無いんじゃねえの
動作が変わったのを誰も知らない、しかも自社OEM製品、じゃあどこの誰がマニュアル管理してんだよ
連絡の不備どころじゃねえだろコレ

568:名刺は切らしておりまして
20/10/23 19:51:38.09 gd8Q66LZ.net
絶対、気づいてた社員いただろw

569:名刺は切らしておりまして
20/10/24 02:31:42.06 chRmvuex.net
netappが国内企業だったらめっちゃ叩かれてそう

570:名刺は切らしておりまして
20/10/24 03:21:45.86 NF0rehWO.net
>>562
バックアップ系はなかなか運用されんから事故りやすい。
整備しても意図して動かさないと事例が作れないから、整備の一環として稼働テストしなきゃいけないけど、
なかなかやれないよね…

571:名刺は切らしておりまして
20/10/24 03:37:53.22 TLf4UYwR.net
>>570
週5日、5時間しか動かないシステムだぞ?
テストする時間なんていくらでもあるよ
24時間稼働とは訳が違う

572:名刺は切らしておりまして
20/10/24 03:42:04.61 NF0rehWO.net
>>571
俺もそこは気になった。
まあでもバックアップ復元系統を動かすのはオシッコチビりそうになるのは確か。
今回はそこまでやらずに、片方の鯖が動かないようにしてテストデータ流して、切り替わるか試すってやればいいのかな…。

573:名刺は切らしておりまして
20/10/24 03:46:30.40 kq+kcjUX.net
変な記事だな
米メーカーが悪いって話か?
富士通が受託してたんじゃないの?
どういうことだ?
米メーカーに外注したんならもろもろひっくるめて富士通の責任じゃないの?
ジャップはいつもこうやって逃げるんだがこんな話ゆるされるのか?

574:名刺は切らしておりまして
20/10/24 03:48:43.19 NF0rehWO.net
>>573
富士通の責任だよ。
東証が契約でそこまで要求してたかも重要だが

575:名刺は切らしておりまして
20/10/24 03:53:04.88 NF0rehWO.net
テストで稼働してる奴とレプリケーションのデータ間不整合が起きる状態を意図的に作らなきゃいかんと思うが
仕様を理解して熟練してないとできないよなぁ…。
こういうのって職人技なのに、鯖管理者って給与低いよなぁ…
めったに稼働しないからなんだと思うけど…。

576:名刺は切らしておりまして
20/10/24 03:55:02.03 Y/ZXDAnc.net
仕様変更の見逃しか
よくある話だな

577:名刺は切らしておりまして
20/10/24 03:57:48.24 Y/ZXDAnc.net
>>567
どうでも良い情報で大洪水だったんじゃ無いの!
下らないミス防止チェック項目やらされてる内に
重要なの見逃す。
野狐禅出来な仕事してると起きるよ。

578:名刺は切らしておりまして
20/10/24 06:43:22.67 LZ8Ei1Sp.net
富士通、NetAppのデータマネジメントソフトを活用したストレージ「ETERNUS」4シリーズを販売 - クラウド Watch
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
富士通、ストレージシステム「ETERNUS」シリーズで9機種を販売 - ZDNet Japan
URLリンク(japan.zdnet.com)
こんだけドヤ顔で売ってんのに仕様変更知らなかったのか?
他人に売ってる3800万円のシステムもOFFの挙動が変更になったんだろ

579:名刺は切らしておりまして
20/10/24 07:38:27.35 oiAVQBTM.net
っていうことにしようってこと?
よくわかんない

580:名刺は切らしておりまして
20/10/24 08:28:37.80 k8VD0qZZ.net
>>571
バックアップ系への切り替えテストは日頃から訓練しておかないと
必要なときに対応できないよな
今回もオペレーターは異常に気づいていながら手動切替せずに眺めてただけ
訓練してないんだから対応できないのが当然

581:名刺は切らしておりまして
20/10/24 08:49:49.42 +yINNNcI.net
マニュアルの誤りを無くすパーパスのもと、DXで設定をONに!!!  これで完璧

582:名刺は切らしておりまして
20/10/24 09:34:43.58 uKF+X1TC.net
>>573
9センチンコロナ大爆発

583:名刺は切らしておりまして
20/10/24 10:08:05.34 oaOQV58u.net
>>573
100%富士通が悪い案件

584:名刺は切らしておりまして
20/10/24 10:38:18.39 ZZATR9b2.net
これさあ、仕様が変わったのは5年前なんだけと
それ以前はどうだったんの
切替え試験はやっていたのかね
納入いらい数十年、いちども試験してないじゃないの

585:名刺は切らしておりまして
20/10/24 11:45:12.05 EfuvlZhg.net
>>538
気づかなかったんだよ、6時間くらい
午前1時くらいに障害は発生してて、午前7時に気づいた

586:名刺は切らしておりまして
20/10/24 15:52:00.57 ScKY4mvN.net
5年間何もトラブルなく運用してたって凄いやん

587:名刺は切らしておりまして
20/10/24 19:49:56.46 81Zwl8dH.net
まあ、そんなもんだな

588:名刺は切らしておりまして
20/10/24 20:43:50.20 BHFuuGS+.net
障害がある程度は起こり得るものとして社会が成り立ってないのが
日本の強さであり弱さでもあるって感じだな
安全神話まであるのに日本以外では全然売れてない新幹線が良い例だけど
欧米は1日止まってもOKみたいな良い意味でのルーズさが社会に根付いてるから
クラウドサービスとかAWSとか生まれたんだろうなって気がする

589:名刺は切らしておりまして
20/10/24 22:37:34.07 9SPHWctu.net
>>588
欧米に限らず、鉄道も飛行機も時間遅れやキャンセルなんか日常茶飯事だよな
昔、イタリアの鉄道で、何時も遅れるのに珍しく時間通りに来たなと思ったら、1日遅れだったわ

590:名刺は切らしておりまして
20/10/25 04:18:09.88 pYG/llw0.net
こういうスレでお互いを罵倒し合うのではなく、このケースから得られる教訓を議論するくらいになって欲しいなあ

591:名刺は切らしておりまして
20/10/25 07:24:44.58 8uIBFMSX.net
もうさ、
不実痛といい密菱といい
かわいそうになってきた

592:名刺は切らしておりまして
20/10/25 07:29:17.29 8uIBFMSX.net
>>589
イタリアの行動様式は
熱中症をふせぐのが主目的だったりするから
ほんとうなら日本でも採用すべきなんだよね

593:名刺は切らしておりまして
20/10/25 08:30:00.85 V+9kiyfRV
安全設定は生命線。特にデジタル社会は尚更や。
設定ミスによる事故はあってはならない。
しかし人はミスをする。1つのミスが重大事故に繋がることもある。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1329日前に更新/152 KB
担当:undef