【IT】バックアップ、 ..
[2ch|▼Menu]
371:名刺は切らしておりまして
20/10/21 15:19:44.04 ZvshFylk.net
>>360
海外メーカーだと仕様変更はリリースノートに書いておけば十分と思ってそうだな。
一方、日本のお偉いさんは仕様変更なんてあったら納品時にでかでかと書いて知らせるべきだと思ってる。
というわけで担当者がリリースノートで重大な変更点を見つけてもお偉いさんが報告を受け入れてくれない…
ってなことがありそうだ。

372:名刺は切らしておりまして
20/10/21 15:26:00.61 +QBRioxs.net
>>364
全く違う
恥ずかしすぎる

373:名刺は切らしておりまして
20/10/21 15:33:04.86 IVzgmtn/.net
>>372
具体的に指摘できない?

374:名刺は切らしておりまして
20/10/21 15:40:37.95 n+JPmkK1.net
試験できないとか、
子供騙しにも程があるだろ。
どんだけ落ちぶれてるんだよ。

375:名刺は切らしておりまして
20/10/21 15:44:43.86 V1E7xeBr.net
共有ディスク製造元の言い分を知りたいわ
「富士通の担当者と幹部社員にタイトルに重要事項と記載、詳細はPDFに書いて添付したメール
を5年前に送信済みで、富士通からも返信のメール受け取った」とかあるかも

376:名刺は切らしておりまして
20/10/21 15:48:23.00 5WxiPCAo.net
そもそも会見で、稼働テストでバックアップの切り替えはやってのか聞いてないのか?

377:名刺は切らしておりまして
20/10/21 15:53:34.87 0wHJAFI6.net
マニュアルが間違ってるのが原因なのにテストもクソもない
ソフト的なスイッチならひと目で、わかりそうなものだろうから
たぶんディップスイッチで設定みたいなタイプだったんじゃないの?

378:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:14:13.22 pJYZZg6T.net
富士通が相変わらずでワロタ

379:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:21:14.79 WKRq6iz/.net
テストしないのが当たり前、みたいなことを言って東証を擁護してる人もいるけどさ、
はっきり言って日本のSIerなんて全然技術力無いぞ
信じるヤツも同罪です

380:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:24:59.14 xm+pfNVq.net
>>372 >>374
YOUはNR1000の実機を見た事ないでしょう。だからそんな事が言えるですよ。
>>376
クラスタが完全に死んだ状態(クラスタ間のケーブルを抜いたり電源を落としたり)での
切り替えテストはやっていたようですよ。
今回のは、パニックが発生した際に切り替わらない設定になっていたという事です。
URLリンク(www.fujitsu.com)

間違っていた設定はこれのようです。
URLリンク(library.netapp.com)
options cf.takeover.on_panic {on|off}
>>377
ディプスイッチの設定ではなくファームの設定ですね。
ファームの中身はONTAPというUnixライクのOSです。(Linuxではないです。)
一般的な話として、メモリ故障(マルチビットエラー)が発生すると、OSが稼働し続ける
事ができなくなるのでパニックリブートが発生します。その後、再起動時のPOST診断で
故障したメモリを切り離して起動します。
もしもメモリ故障(マルチビットエラー)を再現させるとしたらBIOSレベルで割り込みを
上げるなどの仕掛けを作る必要がありますが、そのような機能が備わった機器を
私は見た事がないです。
活電交換未対応のメモリを動作中に引っこ抜くなんてありえないです。
それで故障したら有償交換です。

381:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:27:40.68 0wHJAFI6.net
>>379
物理破壊が起きた時のテストを現場でやるキチガイSIerってどこ?w

382:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:32:12.99 0wHJAFI6.net
>>380
え?ファームでの設定なら
BackUp OFF
みたいな設定じゃないの?
コマンドにしても、さすがに違和感をおぼえるはずだがw

383:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:35:09.66 5WxiPCAo.net
>>380
それだと、何が悪かったのか?
運、、、でしょうか? か w
つうか入れ換え前の設定を、どこで誰が変更する判断を下したのか
※システムの仕様変更前までは「オフ」でも15秒後に予備に切り替わる仕組みだったが、
機器を製造した米メーカーが「オフ」時にはバックアップを作動させない方式に変更。
これを富士通が把握せず、「オフ」にして東証に納入。
マニュアルにも反映させなかったため、東証は気付かないままシステムを運用していたという。

384:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:43:47.65 ZfBEJATh.net
>>380
メモリ引っこ抜きテストは無理だとしてもソフト的にパニック
発生させて切替できるかのテストはできるし、それをやってたら
気付けてたんじゃねーの?

385:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:50:43.57 n+JPmkK1.net
>>384
だよなあ

386:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:50:59.89 bFyvix3q.net
異常の再現が難しいにせよ、必ず実施すべきテストだよね。
何のために、高い費用払って共有メモリの2重化したんだよ。
片方に壊れたメモリ挿して、パワーONしたらどうなの。

387:名刺は切らしておりまして
20/10/21 16:54:53.99 AFlrDgcC.net
非常時にバックアップに切り替わらなかった時点でシステムは完全に破綻している
切り替えないんだったらバックアップ機体が存在する必要もない
5年間もサーバールームに置物が置いてあったって話でいいのだろうか

388:名刺は切らしておりまして
20/10/21 17:07:38.35 IVzgmtn/.net
>>383
設定の「意味」が変更されているのを把握できていなかった富士通が悪い、と富士通が公式に発表済み
1)ETERNUSの中身はアメリカ企業からのOEM供給
2)アメリカ企業が設定の「意味を変更」
3)富士通は2)の内容を把握せず
4)結果、構築時とは意味が違ったまま稼働してしまって今回の不具合
>>384
BIOSレベルの故障試験を開発現場レベルで検証はしないのが普通(世界共通)
>>386
最初から壊れてる状態では試験にならない(正常→異常の状態変化が必要)
>>387
今回の装置は4Uサイズの筺体内部にサーバが2台入ってる構造
見た目は1台のデカイサーバ

389:名刺は切らしておりまして
20/10/21 17:11:35.79 2SnBlzY9.net
汎用機のパラメーター、OFF

390:名刺は切らしておりまして
20/10/21 17:12:05.79 2SnBlzY9.net
設計ミスwwww

391:名刺は切らしておりまして
20/10/21 17:21:58.42 xm+pfNVq.net
>>382
この装置の場合、optionsコマンドで設定します。
URLリンク(library.netapp.com)
optionsコマンドでcf.takeover.on_panicの環境変数を変更するようなイメージです。
>>383
「※」に書いてあるように仕様が変更されているのに、それを知らずに変更前の設定(オフ状態)で
富士通が出荷し、マニュアルにも「オフ」でも15秒後に切り替わる書いてあったので東証側も気が
付かなかったという事だと思います。
だから、他のユーザーでも同じ設定(オフ)になっているのではないかという事で他のユーザーも
設定が間違えていないか確認しているようです。
この装置、オートサポートメールと言う機能があり故障時や、週単位でweeklyログが富士通に
送信されているので、それを見れば、設定を確認できるのいではないかと思います。
>>384
たしかにそうですね。数年前の事なのでうる覚えですが、どこかのユーザーで
同様のトラブルがあり、ユーザーから「パニックを発生させても切り替わらなかった
が、メモリ故障が発生した際に本当にテイクオーバーが実行されるのか?」と聞かれ、
サポートに相談したところ、「15秒後に切り替わるから大丈夫」と言われて、その内容
をそのままユーザーに報告したような気がします。うる覚えなので、この事は忘れてください。
完全に富士通側のミスだと思います。

392:名刺は切らしておりまして
20/10/21 17:27:23.23 WKRq6iz/.net
>>381
は?
東証のこと書いてるんだけど

393:名刺は切らしておりまして
20/10/21 17:54:49.16 KQS/4HH5.net
>>384
>>385
ソフトで疑似テストやっても意味がないと結論が前出です
破壊テストしか意味がない。
それが考慮できていなかったということは、あなたたちでは防げなかったトラブルなのかもですね。

394:名刺は切らしておりまして
20/10/21 18:03:08.10 0wHJAFI6.net
>>392
え?顧客が物理破壊テストやるの?
SIerがやるより、ありえない話なんだけど
何でドヤ顔なの?w
富士通の技術力語る前に、お前の常識力をどうにかしろw

395:名刺は切らしておりまして
20/10/21 18:05:49.80 kybNjFxg.net
"You should not turn this option off unless you are instructed by technical support to do so."
明確に言ってるじゃん感
まーしらんkど

396:名刺は切らしておりまして
20/10/21 18:07:51.23 kybNjFxg.net
というか、これがいつ時点の資料かわからないしなあ()

397:名刺は切らしておりまして
20/10/21 18:46:21.08 4IUo5UDd.net
>>373
量産品と一品物のシステム製品の違い
型式認証も知らないレベルなら黙ってた方がいいぞ

398:名刺は切らしておりまして
20/10/21 18:49:39.63 4IUo5UDd.net
>>393
> ソフトで疑似テストやっても意味がないと結論が前出です
意味がないと言ってる奴が馬鹿なだけ
完全にテストはできないからやらないと言うならほとんどのテストはやっても無駄だぞw

399:名刺は切らしておりまして
20/10/21 18:52:45.35 Z/vreBLc.net
じゃ「テスト時には切り替えがうまくいってた」話はウソだったのかよ?
しかも1週間前くらいのこの間の東証発表は「システムじゃなくて再立ち上げ時を想定したルールがなかったから一日止めざるを得なかった」ってのはこのバックアップ切り替わらない時の対応も抜けてたっていう話なんだな
あっちもこっちもダメじゃん
アメリカだけ抜けてたわけじゃないじゃん
関係者全員抜けてたんだよ

400:名刺は切らしておりまして
20/10/21 18:59:32.15 IVzgmtn/.net
>>397
ETERNUSは量産品

401:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:01:45.51 Zz7gHOFZ.net
サクッと設定変えれば良いだけの話でよかったじゃん(良く無いけど)
これどうすんだよってバグでも潜んでたら目も当てられない

402:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:17:33.18 MIBBbXtx.net
東証はテストめんどくさかったんだね
富士通はマニュアル確認めんどくさかったんだね
米企業は風評被害でかわいそう

403:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:19:12.07 KR12wgwh.net
> 2015年9月に導入した2代目からは「オフ」時にはバックアップが作動しない方式に変更されていた。
これは気づけないわ。
テストをしておけば良かったのにね。。。

404:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:27:11.39 oM6ru6QV.net
NetAppが富士通に変更箇所を伝えていたのかが焦点になるけど
富士通は担当役員の首を差し出してまで有耶無耶のまま幕引きしたがっているように見える

405:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:46:15.04 P45mKqrg.net
>>400
みんなはシステムテストの話をしてる
君だけズレてることにそろそろ気づけ

406:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:50:11.23 xi8DW0m0.net
金融庁は東証にお仕置を
東証は富士通に1日取引停止させた損害の賠償請求を
この手の障害が起きても、保険で片付けられるから、いつまでたっても誰も学習しない

407:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:50:27.77 TFu+LmF9.net
えっこのテストって防災訓練の日に実際に家を燃やして避難するのと同じだよね?

408:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:58:18.64 TR3YSy08.net
>>42
契約不適合だね
過失責任になったから、裁判でその辺を争うのだろう

409:名刺は切らしておりまして
20/10/21 19:59:42.70 IVzgmtn/.net
>>405
テスト項目として上がってても、実際には実施せずに検収される。
>>368に書いてるんだけど
テスト項目「電源が入った状態でメモリを引き抜いて、正常に待機系に切り替わる事」
テスト結果「実施することで正常な機器が故障してしまうため試験は未実施とする」
というテスト結果報告書になる
これが現実。富士通だけでなく世界中のどの現場でもこの手のテストはこういう風に扱う。
おかしいと思う人は、複数ノードで多重化されたシステムのフェールオーバーを想像して無いか?

410:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:09:56.78 IVzgmtn/.net
東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について
URLリンク(pr.fujitsu.com)
「ETERNUS NR1000」は他の開発・製造メーカーから供給された当社ブランドの製品(OEM製品)です。
その出荷品質の責任は当社にあります。
マニュアルの記載が変更されていなかったこと、およびその状況を製品出荷時等の試験で検出できなかったことは
当社の試験・確認が不十分であったことによるものです。
原因も責任も富士通にあると富士通自身が明言してる

411:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:12:11.10 S0ws/pMu.net
多分このシステムには物理スイッチが5000ほどあって、今回はその一つが間違っていた
あと4999個のスイッチが正しいかどうかの長く苦しい戦いが始まる

412:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:19:51.71 S0ws/pMu.net
ウォーターフォールのクソみたいな書類まみれの開発でも結局こうなるんだろ、
しかもたんまりカネかかってそうな案件だ
やっぱり開発体制と社内政治で疲弊してる

413:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:25:20.02 n+JPmkK1.net
要するに切り替えテストやってないんだよ。
事件直後にそう指摘したら
ここの連中はやってると言っていたくせに
今は、やってないのが
当たり前だと言い出したw
うそばっかり。

414:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:26:09.68 S0ws/pMu.net
>>249
これが原因じゃねえんだよなぁ
改訂版マニュアルを読んで無かった奴がいるんだろ
その辺りの労務体系に大問題がある
技術者が読んで知ってたとなればなおの事大問題だ
英語マニュアルをスラスラ読める奴がいないとするとこれも大問題だ
なんにせよ、機器のスイッチのON/OFFが原因じゃないよ
数千ページある全マニュアルのうち1ページが改定されてた、あたりだからな
ドキュメントの方法にも問題がある
印刷して納入とかになるとさらに手直しの手間が掛かる
その機器の部分だけドキュメント差し換えとか出来ないんでしょきっと

415:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:29:37.38 qP5Gf1jp.net
>>411
いや、仕様変更をチェックしてなかった凡ミスやん

416:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:33:52.01 6/E/Fltu.net
運用前に試験をしている筈。
嘘はやめろ

417:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:35:22.84 H3vg3ULM.net
問題が発生しない限り何もしない、それじゃ公務員と同じじゃないか東証は。
東証は廃止した方がいい、世界の笑いものだ。
マニュアルが間違っていることに誰一人5年間も気づかないなんてアホ揃いだな

418:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:38:11.26 DBhobd9V.net
そもそもバックアップ系統への切り替えのON/OFFスイッチがついてるのが間違いだろ
どういう状況で冗長構成のストレージをOFFにする必要があるんだ
記憶装置の機種選定ミスだわこれ

419:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:38:53.24 IVzgmtn/.net
よく分からないけどスレ開いた人用に詳細貼っとくぞ
10月1日に株式売買システムで発生した障害について
www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/nlsgeu0000051l46-att/trading_system.pdf
(補足資料)NAS設定値について
www.jpx.co.jp/corporate/news/news-releases/0060/nlsgeu0000051l46-att/trading_system2.pdf
東京証券取引所様の株式売買システム「arrowhead」で発生した障害の原因と対策について
pr.fujitsu.com/jp/news/2020/10/19-2.html

420:名刺は切らしておりまして
20/10/21 20:58:19.44 TnU4KIIJ.net
海外メーカーは公表無しに仕様変えたり、絶対障害認めなかったり、よくあるからなあ。

421:名刺は切らしておりまして
20/10/21 21:00:24.11 qniUJEY4.net
>>420
今回のは公表してたんだろ?

422:名刺は切らしておりまして
20/10/21 21:21:36.67 P45mKqrg.net
>>409
量産品の話はもういいのか?
テストの話は>>398
できない理由書いてもお前が頓珍漢なことは変わらんぞw

423:名刺は切らしておりまして
20/10/21 21:31:16.63 OkedMS1L.net
>>409
それって
「未実施テスト項目の代替として、ソフト的にメモリーエラーを発生させ系が切り替わる事を確認」
とセットでないと、未実施項目を通したくないなぁ〜。

424:名刺は切らしておりまして
20/10/21 21:32:47.04 IVzgmtn/.net
>>422
俺がトンチンカンかどうかには興味が無い
こちらは想像でも理想でもなく事実を書いている
レスバトルがしたいならどうぞ

425:名刺は切らしておりまして
20/10/21 21:53:49.35 P45mKqrg.net
>>424
何が事実だよ、頓珍漢な妄想だろw
>>423の言うように全くテストしないなんて客が納得しないから極論したら嘘でもいいからテストはやるんだよ

426:名刺は切らしておりまして
20/10/21 21:54:15.31 DSXgvy5P.net
┌──┐
│試運転│
└──┘

427:名刺は切らしておりまして
20/10/21 21:54:48.78 UrNaxpUW.net
ハードで直接やるなら、短絡試験端子作ればいいだけだし
ソフトでやるなら、異常を検知した場合の
プログラムを入力機器で模擬的に走らせればいいだけ。
そんな難しい話じゃない。
試験をさぼってるだけ、技術力がないだけ。

428:名刺は切らしておりまして
20/10/21 21:58:48.23 b3mg+P7l.net
昨年の11月に納入されたのに、何で5年になっているんだ?
更新前の旧機種からずーっとそうだったという事か?
URLリンク(www.nikkei.com)
2019/11/4 20:00
東京証券取引所は5日に株式取引のシステムを更新する。
東証が株取引システム「アローヘッド」を刷新するのは約4年ぶり。

429:名刺は切らしておりまして
20/10/21 22:05:13.37 IVzgmtn/.net
>>425
やらない理由を顧客に説明した上で検収されている。
逆に聞くが、
・メモリ故障時の切り返えテストを実施した経験があるの?
・どうやったの?

430:名刺は切らしておりまして
20/10/21 22:25:14.86 q47f+4iR.net
>>1
東証か。東芝かと思った。

431:名刺は切らしておりまして
20/10/21 22:26:48.74 Ds7Yj3cb.net
原因不明のハードウェアトラブルのままだと膨大な検証をしないといけなくなるから、
人為的な設定ミスですぐに復旧可能という小さいトラブルに落としてきたな(笑)
怒られるけど被害は小さい

432:名刺は切らしておりまして
20/10/21 22:28:39.02 Ds7Yj3cb.net
一度稼働したら実際にトラブルで停止するまでその機能を検証できないからね(笑)
南無八幡大菩薩・・・しかない

433:名刺は切らしておりまして
20/10/21 22:29:08.02 Ds7Yj3cb.net
再発防止策:以後気をつけます(笑)
しか言いようがないだろ

434:名刺は切らしておりまして
20/10/21 22:38:00.54 P45mKqrg.net
>>429
金融の仕事したことないだろ
テストできないのでテストサボりまーす♪
で検収されるなら誰も苦労せんわw
> ・どうやったの?
ケースバイケース
テスト機を用意できるなら壊れるの覚悟で抜いたこともあるし、本番機しかないような環境ならソフト的(擬似的)にエラーを発生させてやる

435:名刺は切らしておりまして
20/10/21 22:57:06.91 IVzgmtn/.net
>>434
>テストできないのでテストサボりまーす♪
やらない理由を顧客に説明した上で検収されている
って書いてるの読んで無い?検収の意味が分からなかったとか?
>テスト機を用意できるなら壊れるの覚悟で抜いたこともある
別のマシンで試してもテストしたことになるわけねーだろクソが
>本番機しかないような環境ならソフト的(擬似的)にエラーを発生させてやる
OS上で動作するアプリでなく、BIOSが検知するハードエラーの話してんだよね
BIOSって何か分かってないでしょ
君、アプリ屋だよね。アプリのテストの視点なら言ってる事全部正しいよ
インフラ扱っててその認識なら家で資格の勉強でもしててねってレベル

436:名刺は切らしておりまして
20/10/21 22:58:44.99 pGCwbUFX.net
そもそも最初から「ON」にしておけば、なんら問題なかった。 これまで「OFF」でも
切り替わる仕様だったのは、運が良かっただけでしょう。

437:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:06:24.60 FrW9NcHp.net
 



お、ようやっと外国のせいにする方法を見つけたかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




 

438:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:07:03.06 FrW9NcHp.net
>>433
ウソなのにか?




 

439:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:15:07.33 FrW9NcHp.net
 
これは真相を言うと
単に冗長化プロセスの一部を省略していただけ
そして、(ここ大事w)理由はないwww
単に何となく省略していた
なんか勿体ない感じがしたとか
そういうどうしようもないクルクルパーな理由
で、今更恥ずかしくて原因が言えないwwwwwww
かと言って富士通のせいにしたら反論されて蜂の巣になるwwwwwww
しょうが無いからアメリカのせいにして
「なんかアメリカが悪いんだけど、今回は許してやるよ」的にしてるwwwwwww
原因を徹底的に究明して、二度と再発させないようにすると言うセンスと
どうやったら誤魔化せるかと言うセンスとは
両立するわけがない
予言しとく
つまり、東証はまたやらかす
 

440:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:19:22.52 J9AOg/HF.net
株主への賠償しろよ

441:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:21:39.58 pGCwbUFX.net
>>414
> 数千ページある全マニュアルのうち1ページが改定されてた、あたりだからな
この手の製品マニュアルで数千ページとか聞いたことないなぁ。
大量の設定レジスタがあるワンチップマイコンのデータシートでも、せいぜい
1000ページかそこらしかないし、全部を読む必要なんてない。

442:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:25:54.87 jFqgGRMr.net
ONTAPが7モード高なんだか切り捨てたデカいバージョンアップした時に
もっと気をつけて検証するべきだったんだよな。

443:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:40:04.61 qVWct0k+.net
こんなに重要なシステムの場合、バックアップ機能が働くかどうかを
半年に1回程度の頻度でテストするのが常識だろう。
5年間も放置していたなど、杜撰極まりない。

444:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:44:29.51 Ds7Yj3cb.net
あくまでも自分たちのミスはマニュアルへの記載漏れだと
矮小化する富士通(笑)

445:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:49:39.94 OkedMS1L.net
>>435
横からゴメンなさい。
>やらない理由を顧客に説明した上で検収されている
それで顧客がリスクを受け入れているなら、リスクのレベルが東証の件と違うと思います。(周りが混乱するので)今回の東証のシステム障害に比喩として出すべきでは無いと思います。

>別のマシンで試してもテストしたことになるわけねーだろクソが
顧客に納品するシステムで行うテストと、テスト環境で行うテストの切り分けが出来ていれば、十分に可能ではないでしょうか。

ソフト屋ハード屋、あまり関係ない様な気が…。検収を通すと言う意味では実務時のノウハウ?

446:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:56:14.17 URDwTdvK.net
>>66
同意見
こう言う直感で分からない元の状態でおかしい
奥が深い症候群と関係あると思う

447:名刺は切らしておりまして
20/10/21 23:57:16.47 gPWyaAmY.net
アメリカのせいにしないと自尊心が保てないんだね日本人は。

448:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:07:33.40 cWJEVuiM.net
URLリンク(i.imgur.com)

449:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:08:03.60 ZqiMJKtY.net
福島でも非常装置が1度もテストしていなかったんだよま
米国では毎年やっていたのに

450:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:11:03.75 Bz1nDxKo.net
とにかく今まで通りにしてれば、ヨシ!

451:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:13:07.84 ZqiMJKtY.net
テスト方法がないバックアップ装置

なんか怖すぎる

452:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:16:11.51 ZqiMJKtY.net
>>407
テストする方法がないバックアップ装置かよ

453:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:19:08.53 9kGV0csS.net
てへぺろ、ごめりんこ

454:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:26:23.75 ZqiMJKtY.net
>>429
故障するメモリを用意する
エアバッグは不可逆動作だけど
このシステムに求められているのはノンストップ

455:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:35:29.33 yRcKJpuT.net
>>418
ただのウソなだけ

456:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:37:13.06 yRcKJpuT.net
>>413
そういうことだわな
何の説明にもなってない
テストしてれば気がついてたわけだから

457:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:38:58.91 yRcKJpuT.net
>>1

「なんでテストしなかったの?」の一言で終了してしまう
わけで
これ色々言ってるけどなんの説明にもなってないw

458:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:42:21.39 BuwWJuUY.net
中央管理型にしすぎなだけ。
時代なんだろうけど、こけた時の被害が尋常じゃないレベルになりすぎてる。

459:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:42:39.51 MglEe7zi.net
バックアップの意味を理解してない幼稚園児みたいな連中の集まりだったわけか

460:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:44:56.04 yRcKJpuT.net
これつまり色々言ってるけど
東証がテストやって無かったことが確定したってことだからなw

461:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:47:53.76 tZCuS80g.net
捏造の匂いがプンプンする

462:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:50:38.33 uC+m5rGx.net
富士通は下請けのソフト会社に設計ミスだのと散々
言って排除したくせに、こんな適当な設計ミスをするのかw
いい加減な会社
今までくそみそやってくれて、うったえたるわ

463:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:54:03.76 z991bEH4.net
ヨシッ

464:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:54:55.55 pxdbm8KF.net
>>445
現実として、東証の現場は試験をしないで機器を置き替えています。
BIOSというかファームウェアで検知する障害対応は電気的な故障であり
実機での試験をしない理由は>>275の通り
BIOS、ファームウェアが仕様通りに動作するのかは構築運用の現場ではなく
販売元が動作を保証します(>>410の「ETERNUS NR1000」は〜の部分)
(当たり前ですが製造元の試験結果と品質を精査した上で保証します)
原因も責任も富士通にあると明言しているのは>>410の通り

465:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:56:51.64 RKc4kKWg.net
結局ヒューマンエラーなのか

466:名刺は切らしておりまして
20/10/22 00:57:27.91 uC+m5rGx.net
人間ミスでない
設計ミス

467:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:00:24.79 DwuAngur.net
>>464


そんなものは理由になってない


他の国のシステムではテストやってるんだから


 

468:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:05:43.63 DwuAngur.net
>>462
いや富士通じゃなく東証のミス
単にテストやって無かっただけw

469:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:08:06.47 uC+m5rGx.net
>>468
証券はお客様

470:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:08:51.27 hFsPNpi3.net
納入する実機でやってないとか、ファーム変更にともなう仕様変更があったとか後付け
の言い訳で、ファーム変更前の製品バージョンで、一度でも富士通社内の検証機で評価
する際にテストしていれば、OFF設定でも15秒後に切り替わったからOKという結論では
なく、設定を見直した上で再検証して、ONで出荷すべきという結論が出ていたんじゃ
ないかな?

471:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:10:31.10 tmvFAvGY.net
そもそもシステム全体として自動で切り替わらないのが一番の問題じゃなくて何で監視で異常気づけなかったの?、というところじゃないの
気付ければ手動で切り替えるのが数時間でできたわけで
設定の仕様が、というのは問題の矮小化

472:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:13:26.23 DwuAngur.net
>>469
いやテストは東証がやるもんだろ
機械納入後のことなんだから

473:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:15:43.28 mfGPXIzp.net
URLリンク(www.youtube.com)

祝。祝。祝ですね。

474:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:16:51.87 DwuAngur.net
>>1
>2015年9月のシステムの仕様変更前までは「オフ」でも15秒後に予備に切り替わる仕組みだったが、
>機器を製造した米メーカーが「オフ」時にはバックアップを作動させない方式に変更。
>これを富士通が把握せず、「オフ」にして東証に納入。>マニュアルにも反映させなかったため、東証は気付かないままシステムを運用していたという。

つまり東証がテストを行なっていなかった。


 

475:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:17:26.03 uC+m5rGx.net
テストの支援は納入業者
お客様の責任ですか?w

476:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:21:08.11 DwuAngur.net
>>475
テストが富士通の責任なら、
今度は東証はテストしろと要求する義務があるだろ

477:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:21:23.03 uC+m5rGx.net
これ、NEC、日立、IBMは断ったのかなw

478:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:21:47.25 LzkTT/Po.net
>>1
コストカットでケチったんだろうな。
一般企業なら十分なチェックレベルかもしれんけど、東証で同様のチェックレベルを適用させちゃってることが明らかになっちゃったし、
今後、防衛省とかに納入してるのもチェックレベルが適性か疑義が生じるんじゃないか。

479:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:22:01.25 uC+m5rGx.net
>>476
でもお客様は、おまえらに任せたと思うw

480:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:22:32.04 DwuAngur.net
>>475
こんなもん政治家が「秘書が勝手にやった」って言ってるのと
同じことだろ
アホなのか?

481:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:22:49.64 uC+m5rGx.net
最終的には、請負った
おまえらのせいw

482:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:23:00.93 J6KrkCni.net
>>434
>テスト機を用意できるなら壊れるの覚悟で抜いたこともあるし、本番機しかないような環境ならソフト的(擬似的)にエラーを発生させてやる
そう言えば休日の合同待機の時に、本番稼働前の装置で冗長化のテストの為とかで、
ディスクを無理やり引っこ抜いて、スペアディスク切り替わってそのままでも稼働できる事
が確認できたから、今度は引っこ抜いたディスクをまだリビルドが完了していないのに
無理やり突き刺してRAIDグループをぶっ壊したやつがいたのを思い出した。
本来なら一度抜いたハードディスクは取り外し、中身が空の新しい保守部品を挿入しないと
ダメだが、抜いたディスクをそのまま挿入したもんだから整合性がおかしくなり、RAIDグループ
自体がデグレード状態になり、「どうやったら元に戻る?」、「見に来て」とか平気で言われたよ。
当然、保守の対象外なので有償対応。休日の合同待機の時だったので、その後どうなったのか
しらんけど。
ハード保守をする立場からすると「無茶苦茶な事をするやつやな、こいつあほか?」と
思いましたよ。>>434 のようなやつが、こういう事をするんですね。
データの入ったハードディスクと冗長化された電源ユニットを抜くのとではわけが違う。
ハードディスクやメモリを壊れる覚悟で抜くとか信じられない。

483:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:23:27.09 uC+m5rGx.net
>>480
そういうこと
これがわが国w

484:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:23:48.03 DwuAngur.net
>>479
あのな
東証は東証で顧客がある
その顧客にシステムが確実に動く保証をする義務がある
つまり富士通がチャンと動作テストやってるのか
確認する義務があるに決まってるだろ

485:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:24:39.11 uC+m5rGx.net
それ言ってみな
該当会社でw

486:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:24:47.42 DwuAngur.net
>>483
そういうことじゃねえ
顧客に損害与えてんだから

東証のせいに決まってるだろが




 

487:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:25:19.86 DwuAngur.net
>>485
イミフだ猿

488:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:25:34.69 uC+m5rGx.net
そんなこと知らな〜〜〜〜いと言うのがわが国

489:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:25:37.70 DwuAngur.net
>>479 
あのな
東証は東証で顧客がある
その顧客にシステムが確実に動く保証をする義務がある
つまり富士通がチャンと動作テストやってるのか
確認する義務があるに決まってるだろ

490:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:26:06.65 DwuAngur.net
>>488
そう
つまり東証に責任がある

491:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:48:53.05 sIbNbX2C.net
バックアップになってなかったバックアップ。アホでしょ。

492:名刺は切らしておりまして
20/10/22 01:54:10.81 hpPLQI6z.net
・例外の検出
・例外発生時の動作
この2つが、個々のモジュールでちゃんと設計されてたとしよう
ハードの故障を示すような例外を発生させることは、大概ソフト的に可能だ
だからちゃんとそれを検出して、サブに切り替わるかどうかは確認する手段があったと考えるのが自然だろう
それをしなかっただけだ
ハードの故障そのものを完全再現することは難しいかもしれないが
例外を検出できるかどうかは単純だからチェックしておくべきだろう

493:名刺は切らしておりまして
20/10/22 02:26:32.01 1uzbmgYr.net
あー、これはないわ。

494:名刺は切らしておりまして
20/10/22 05:57:49.38 mEeDx4eI.net
>>482
メモリの様子がおかしくなった場合
メモリがおかしいって信号が
プログラムを走って
切替プログラムが作動するだけだろ。
強制終了するわけじゃない。
メモリの様子がおかしいっていう疑似信号を
試験時に入れるだけじゃん。
仮にメモリを抜く試験するなら
疑似的に抜いたのと同じになる試験端子ぐらい作れよ。
メチャクチャすぎるわ。
バックアップの試験は、したことありませんし
やる必要ありませんって
どこの福島原発なんだよ。

495:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:01:50.01 s8jGwBpe.net
>>435
> やらない理由を顧客に説明した上で検収されている
だからそのやらない理由が「やれませんから」じゃ納得されねーっていう話な
> 別のマシンで試してもテストしたことになるわけねーだろクソが
(型名は当然同じ、その前提で)ソフトのテストを全部現用機でやるってか?
> BIOSって何か分かってないでしょ
> 君、アプリ屋だよね。アプリのテストの視点なら言ってる事全部正しいよ
ごめんね、組込屋なのよw
まあ専門はプリンタなんだけどね
BIOS呼び出しトラップしてエラーをシミュレートするとかそんなに珍しい話じゃないよ

496:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:07:08.83 S2E/D+P7.net
>>494
> メモリの様子がおかしいっていう疑似信号を
> 試験時に入れるだけじゃん。
今回トラブった装置には、
メモリの様子がおかしいっていう疑似信号入れる仕組み
があるの?

497:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:11:17.77 3w8ZGJQr.net
>>496
多分無いんだろうな。
それがおかしすぎるだろ。
丸投げ外製しか出来なくなった
没落企業の末路。

498:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:15:17.75 s8jGwBpe.net
>>482
RAID構成がスワップディスクに切り替わってリビルド中にHDD追加したら勝手にRAID構成に追加するってどこのメーカーのディスク装置なんだ?
そもそもディスク台数増えてるやん
RAID-5構成がRAID-6になるのかよ
お前スワップディスク持ってるRAIDディスク触ったことないだろ
話ごまかそうと必死なのはわかったけど捏造するならもっとちゃんとやれよw

499:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:15:17.89 qrF4gO+X.net
>>1
バックアップ機器への切り替え設定がオフなのに切り替わっちゃうのは仕様というより不具合だろ
こんなんいつ変更されてもおかしくないわ

500:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:19:40.32 WMpCVEmz.net
>>448
あるあるw

501:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:24:32.50 YU2t4erV.net
データのバックアップは完璧な(はずな)のに
リストアの実施テストを一度もやってないシステムってあるよねえ

502:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:26:52.62 qrF4gO+X.net
>>501
あるね
製品導入時にテストやる人員も予算もとらないずマニュアルすら用意せず、
突然トラブル発生したときにさあやれ、今やれ、完璧にこなせって圧力かけられても困るわ

503:名刺は切らしておりまして
20/10/22 07:29:42.57 4JDokyS6.net
うちで昔使ってた汎用機のマニュアルが「オンにしてください」が「オナにしてください」になってた

504:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:17:56.38 ZqiMJKtY.net
クラウド大丈夫な
免許証かくにんできませんとかになるかな

505:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:33:10.26 goRdLhwx.net
この説明されてもピンとこない奴が東証と金融庁で権限持ってるのが問題なんだな

506:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:40:28.72 hFsPNpi3.net
金融庁の黒崎クンは、権限だけじゃなくて、キンタマも握ってますけどね。

507:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:42:33.63 AGDKGaG+.net
うほ

508:名刺は切らしておりまして
20/10/22 08:57:18.66 eUMVD9PF.net
>>497、無けりゃ試験できないじゃん

509:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:03:10.44 dVZLeK8g.net
なんか、途上国みたいなニュースが増えてきたよね

510:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:14:30.27 6F8rIs/X.net
アップデートで切り替えがOFFになるようなシステム任せなのが問題

511:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:29:23.94 Bz1nDxKo.net
原発の緊急炉心冷却装置みたいなもんだな
「異常時に備えた完璧な安全装置があります」と言いつつ1度もテストはできてなくて、いざというときには使い物にならない

512:名刺は切らしておりまして
20/10/22 09:31:49.04 PQJPp929.net
>>215
赤判に盾突くのか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1340日前に更新/152 KB
担当:undef