【自動車】脱ガソリン ..
[2ch|▼Menu]
46:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:27:01.50 EMgsJxug.net
evかfcvよ。fcvは日本最強。

47:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:28:17.38 TXsPx2NY.net
>>46 水素の金属劣化がなければねw

48:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:28:51.98 OdyGC2WH.net
売るの禁止するだけじゃん。中古の日本車の天下になるな。

49:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:31:03.80 TXsPx2NY.net
SDカードみたいな電固体化電池をノートPCに差し込めば起動できるってすごいな。
電池車は軽くなるよ。

50:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:31:22.69 mmpM+j4k.net
>>1
ちなみにカルフォルニア州だけで日本の半分の売上台数
EVが遅れてる日本車は大打撃だな

51:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:32:31.98 7tXz+c3e.net
発電所、変電所、充電ステーションの整備をどうするのか。
バッテリーの急速充電性能が上がるなら、必須だろう?
更に余ったガソリンをどうするかという問題もある。
石油は都合よく特定の燃料や材料になるわけではないのだ。
発電に使うのでは本末転倒だ。勿体ない。
税制の問題もある。
恐らく日本では道路の保守や新規整備のために、自動車の充電には税金をかける必要がある。
そしてそれは最終的に現行のガソリン車と大差ない燃料コストになるはずだ。その仕組みを作らなければならない。

52:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:33:14.04 EMgsJxug.net
充電設備が家にない人は、fcvを、買うしかない。fcvとevの両立の時代が来る

53:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:33:36.91 /Hx2tWPb.net
テスラ買う?

54:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:35:12.89 EMgsJxug.net
水素はガソリンスタンドで置けるから、eVよりずっと、インフラ整備が楽。カリフォルニアは、evかfcvと、いっている。トヨタ、ホンダには嬉しい限り。

55:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:35:13.04 WxY0USSm.net
レジ袋の顛末と同じことになりそうな気がする

56:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:35:13.66 fBVW+X+N.net
EVには移行しないよ
アメリカ最大の売上であるGMのピックアップトラックは既に
いすゞのヂーゼル搭載車が主流なんやで ググってみろって

57:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:37:56.87 EMgsJxug.net
gmのピックアップの90パーが、gmの、ガソリン。ラムのことだよね。いすゞのディーゼルは誤差の範囲内。

58:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:38:56.79 GxdDkesz.net
>>51
道路の保守こそ、技術革新で安く長く持つようにしろよ。
いつまでも同じ料金とかアホかよ。

59:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:39:29.88 zDh3FJ4b.net
海外じゃ車検制度は受け入れられない
ガソリンとハイブリッドじゃ日本に敵わない
だから電気自動車なんだけどね
車に数百万も出したくないしね。

60:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:40:02.78 KujCNRHQ.net
東京都の予算はカナダの国家予算と同じなんだぜ、とホルホルしてたらカリフォルニア州1個のGDPが日本と同じだったわ。

61:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:41:10.26 TXsPx2NY.net
そもそも、ここで米軍のガソリン消費が一つの国レベルでカナダを抜く勢いだとかw
各国消費の順位と比較して13位〜16位とかw

62:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:42:08.06 fycJbhIB.net
EVは手段であって目的じゃない

63:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:45:11.08 7tXz+c3e.net
>>58
キミ中学生?現実的なことを考えよう。

64:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:49:01.88 oVpxG3vQ.net
>>5
菅直人のFITの悪法みたいなものか
高コスト太陽光発電の負担は消費者へ付け替え

65:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:49:25.48 LHI4wjZa.net
潰すに潰せないGMがアメ様の脅しでEV技術まるっとヨタからひっこぬいてクルマ作ってんのに何寝言ヌカしおんの?

66:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:51:38.93 lNQAaxKW.net
>>13
え?車なんかいらんって言ってたじゃない
自転車乗れば?

67:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:52:11.77 LHI4wjZa.net
>>58
実際やってみりゃ分かるが、道路の場合ぶっちゃけ「イカに砕石を地面にネジ込むか」なんだよなー。
下道でそれだから高速みたいにそれも出来ない場合夜間に提灯照らしてアスファルト塗りたくる以外してねー筈。

68:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:52:13.35 1s8IXEd9.net
>>5
ほっといたところで規制は残るんだが馬鹿なの?
お前さあ、現状でこの手の規制が昔に戻ると本気で思ってるわけ?随分と脳天気と言うかw
バカすぎる

69:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:53:18.02 wM4ElBuz.net
今更対応急ぐとかもう絶対間に合わんわ
中小企業かよ

70:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:53:41.12 EMgsJxug.net
何言ってるの。gmの去年の利益、7000億。勝てるのトヨタだけよ。

71:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:55:48.42 LHI4wjZa.net
>>70
GMの売り上げ、ほぼほぼ国内と中共のみで他行くとフォードどころかシトロエンやプジョーにすら惨敗してるんですが。

72:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:56:13.18 QPEmuMjU.net
電動フォークリフトが道路走り回るようなもんだな

73:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:56:55.46 alQqYcDJ.net
寒い地域の電気自動車 死にたくない

74:名刺は切らしておりまして
20/09/25 23:58:23.48 1s8IXEd9.net
>>73
実際には寒い時期にはガソリン車の方が危険だったりするけどね
排ガスで

75:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:15:22.11 PpEgCfApr
日産大逆転?

76:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:04:49.66 Intybiu+.net
>>74
定期的に除雪すれば大丈夫だが電気自動車はバッテリーが切れたらアウト 何年か前に雪で3日ほど立ち往生があったからね

77:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:05:36.49 0tp6/2xk.net
更に言うと日本みたくシレッとEV車用の充電設備ディーラーが用意してて料金払えば充電可能、なインフラおまえら作れるのん?問題。
(ヨタ系列は元より、ニッサンホンダですら充電設備持ってる

78:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:07:50.79 6w/opqtx.net
EVへのシフトはこれから避けることができない流れなのに
それを理解しようともせず反発する奴のせいでイノベーションが進まないんだよ
こうやって日本がまた時代に取り残されるんだろうな

79:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:08:00.51 wHaA9jb7.net
>>16
シビックの話かぁ

80:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:08:15.89 GKTl2Sp+.net
>>76
わずか22分で命に危険も 雪の自動車内CO中毒死: 日本経済新聞
URLリンク(r.nikkei.com)
>エンジンをかけるならマフラー周辺のこまめな除雪が必要で「防寒具やスコップの用意は欠かせない」と訴えている
> 定期的に除雪すれば大丈夫だが
それやる時点でアウトだが馬鹿なの?
>電気自動車はバッテリーが切れたらアウト
そんな事例は現実にはあり得ないよ、あほくさ
上記の人も電気自動車なら死ななかったね。ガソリン車だから死んだ

81:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:08:37.08 zlzH3bmJ.net
このままガラパゴスな事やってたら家電メーカーの二の舞か
トヨタ終わったらいよいよ日本もヤバいな

82:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:13:35.97 t+DYJxR1.net
クルマ乗ってるヤツざまぁ(w
環境のためにも、日本でもガソリン車の販売を全面禁止にするといいよ。

83:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:14:59.59 qPAv/We6.net
>>1
ゴルフ場の電動カートみたいなのを安く売れば事故も減る。

84:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:15:55.99 AhRvnTG2.net
電力会社がテスラのスーパーチャージャー並みの急速充電設備を時期が来たらそこら中に用意するだろ

85:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:21:04.18 3hzvUAsX.net
EVの廃棄電池が問題になってくるから
また内燃機関に回帰してくるよ
その時の主役は軽自動車
日本規格が世界を席巻する

86:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:28:17.59 ZAex9hU7.net
日本だけ安くガソリン使えばええんや

87:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:28:20.80 JulPvPC3.net
なんだかんだでPHVに落ち着きそう

88:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:30:33.96 3hzvUAsX.net
>>78
まず電池の開発が遅々として進まない
乾いたスポンジの様に短時間で膨大な電気を溜め込み
使用時に使い方を変えられる電池
全固体電池が使いやすい値段に下りて来ないとEVは発展しない
また電波供給型(スマホのQi充電)も一瞬で大容量の電気を溜め込むキャパシタの開発が遅れている
ガソリンに代わる少ない質量で大きなエネルギーを貯め込めるモノが無い
ガソリンは極めて取り扱いやすくかつ大エネルギーを持つ優れたエネルギー源
一気にEVには移行しない

89:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:35:27.41 8updAHFf.net
リチウム採掘による環境破壊が怖いわ

90:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:39:59.68 f/o3eWBD.net
>>20
増えないよ

91:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:40:58.59 ouF7BQkg.net
第二のCVCC

92:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:51:22.17 giSO4e1K.net
カリフォルニアねw
らしいわ。

93:名刺は切らしておりまして
20/09/26 00:54:03.97 AiMuNS5k.net
トラックも排除するの?
であればカルフォルニアだけ物流コスト爆上がりしそうw

94:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:05:02.58 0tp6/2xk.net
>>93
ある意味トラックとかトレーラーの方がEVの利点高いんだよなー。
まぁそこに行き着くには所謂ウェイトレシオ…すなわちディーゼルより重たくて補給しにくいバッテリー抱えて海岸縦断しろとかバカかおめー問題があるし。

95:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:09:02.91 2NimjPgk.net
>>25
ガソリン車じゃなくてもかまわないんで
コストがいちばん安い方式がいいです
実際どれがお得なんだろ?

96:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:11:14.30 Mj2Z6sxP.net
>>5
現地人も非難しまくり、
ただでさえ、この馬鹿知事の再エネ政策で停電しまくりなのに。

97:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:11:46.44 0tp6/2xk.net
>>93
ある意味トラックとかトレーラーの方がEVの利点高いんだよなー。
まぁそこに行き着くには所謂ウェイトレシオ…すなわちディーゼルより重たくて補給しにくいバッテリー抱えて海岸縦断しろとかバカかおめー問題があるし。

98:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:12:14.00 L2WZ54h2.net
車はガソリンでもいいんだよ。
問題はその他の手持ちのガソリンエンジンだ。
バッテリーが重すぎて、ガソリン以外の機械は殆ど無い。
例えば、「植木バリカン」とか「チェーンソー」、バッテリー駆動式の場合、20分で電池が無くなる。
かといって、有線の「植木バリカン」や「チェーンソー」は簡単に電線を切断する。

99:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:13:04.86 BVvWanrP.net
>>95
軽車両

100:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:13:52.51 Mj2Z6sxP.net
>>50
遅れてないよ笑
マーケティングでアメリカですら補助金有りでシェア2%だからね。
売らないだけ。
実際研究費は、テスラの費じゃないくらいつぎ込んでる

101:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:13:56.72 uVmYfG3P.net
【虎△丿△門■二〇ュ〇―〇ス】●9/25(金)藤井×ギルバート×一平
・日中首脳 電話会談へ 習氏国賓来日で意思疎通
・沖縄タイムス社員がコロナ給付金を不正受給
・台湾総統 中国共産党に自制要求 連日の軍事威嚇に
・バイデン氏顧問 中国との完全なデカップリングは非現実的
・国交正常ドミノ アフリカからか 対イスラエル 5カ国以上
・月イチ企画「アメリカ大統領選カウントダウン」
・フィンセン文書 世界の大手銀行使ってマネロンか
・河野行革相「はんこをすぐなくしたい」
■YouTube / Nico生 / Fresh! 月〜金8時

102:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:15:41.56 Zy7BWMHG.net
>>35
マルチコプターのドローンと一緒だな
電動(ブラシレスモータ)のおかげで自動化に拍車がかかった

103:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:17:49.56 Mj2Z6sxP.net
2013年の時点で電池資源の鉱山関係買い占めてるトヨタが遅れてるとか勘違いしてるやつ笑えるよな。
日本でもEVシェア0.5%なんだから、売らないだけ。
EVの肝である次世代電池開発はトヨタをはじめとした日本が先頭。
もちろん水素もね。
馬鹿リベラルはいつも法律で無理矢理かえようとするよな。

104:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:18:28.61 uL3HD+0h.net
軽油で走るならおk
プロパンガスもおk
内燃機関禁止ならトヨタは死ぬ

105:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:19:07.21 2NimjPgk.net
>>85
そういえばEVの廃車料金てどうなってるんだろう
処理に金かかるのか逆にレアメタル使われてて買い取って貰えるとか
リチウム電池の破棄って金かかりそうだけど再利用できるのかな

106:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:20:11.49 uL3HD+0h.net
>>103
次世代電池は22世紀かな?
それまでにテスラに買収されるんじゃないの
むしろ買収金額吊り上げに必死

107:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:21:19.51 2NimjPgk.net
>>99
軽は嫌だな
車両重量1800kgくらいで200馬力以上欲しい

108:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:22:59.56 o2mucoak.net
早くEVにして欲しい アイドリングがうるさい
排気ガスが臭い

109:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:25:27.78 Wa0uaoH6.net
>>50
プリウスはEV車だぞ。
20年以上の実績だぞ。
そこを分かってないバカが「日本はEVがぁーー」ってな。

110:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:26:07.87 KxT1tAlL.net
>>80
世界は広い
北欧の真ん中より北を知ってるか?
真夏でも25℃に届くことは滅多にない
冬は−40℃位まで下がる事が珍しくない
雪は降らなくてもガソリンが気化し難い温度なので、屋外の駐車場でも駐車スペース毎に柱が立っていて電気のコンセントがある
車からの電源コードを繋ぐためだが、標準でオイルパンに電気ヒーターが付いているのだ
これでエンジンを暖めておかないと、かからないw
オイルはシャーベット状、ガソリンは気化しない、バッテリーは低温で容量低下するのでね
うっかり素手でボディに触ったら大変な事に成るので手袋も欠かせない
そういやアラスカでも8月の日中に普通に−6℃とかだったなww
まだまだ電気自動車はオールマイティじゃないよ
ガソリン車だって100年かけて今みたいに成ってるんだからな
砂漠でも極地でもガソリン車のように使えるように成るにはまだ時間が必要ですよ

111:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:28:28.96 Mj2Z6sxP.net
>>106
トップメーカーは1000万台車作ってる
テスラは50万台以下。
そして、2022年まで大量生産出来ない宣言をした。
今のEVも補助金をやめた国では全く売れない。香港は1000分の1まで販売台数落ちて今も売れてない。
さて、1000万台以上売ってる大手メーカーは兆単位の研究費を電池と自動運転に費やしてます。
最近まで10年連続赤字で借入金を定期的に返さないといけないテスラの研究費はしょぼいです。
今回のバッテリーディは試作品すらなく口先だけで乗りきりました。
今後どうなるでしょうね笑

112:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:37:57.97 HrwjzD16.net
アメリカでもカリフォルニア州は変態だからなあw

113:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:41:10.13 HrwjzD16.net
大抵のガソリン車はガス気体燃料でも動くよ

114:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:42:16.35 gkoGvfS1.net
なーんも用意してなかったトヨタは大丈夫なんかねぇ
まぁ一番調達に苦労しそうなバッテリーは子分のパナソニックに作らせば良いから
言うほどピンチでも無いんだろうけど

115:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:42:20.79 GKTl2Sp+.net
>>110
> 世界は広い
この話でそういうごくごく一部の地域を上げることに意味があると思ってるの?馬鹿なの?
それで上でも他で下なら全く意味はない、そもそも探せばどんなゴミでも得意な状況はあるんだが
またあくまでそのどうでも良い地域に拘るんなら、そこでだけ使えば良いことであって、そんなゴルフカートや
工場内フォークリフトならEVがベストだレベルの話を持ってこられても困るんですがね

116:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:42:48.02 JMOcxjlO.net
マツダはまだ脱ロータリーが成功してパワーユニットに依存せずに車のデザインや
走行性能を売りにできてるからなんとかなりそうだが、イメージだけの水平対向
エンジンしか売りがないスバルはもう終わりだなw
トヨタからEVユニット供給されたとしてもマツダはまだ独自色出せるが、スバルは
ただの検査不良の粗悪品に成り下がるだけだしwww
それともトヨタのEVユニットをいじくって世界初の水平対向EVエンジンとか作る
のかな?wwwwwガンガレスバリストwwwwww

117:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:43:56.21 HrwjzD16.net
EVばかりになったら発電供給が間に合うわけないのにアホだな

118:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:45:44.13 jtJ5M7e+.net
作る技術があるのと売れる商品を作るのは別の話で大事なのは第一線に居続けることじゃないかな。
家電もスマホも全部その辺りが甘かった。

119:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:48:00.36 8mF5FlTT.net
この無能知事が原因の山火事で二酸化炭素排出しまくりのカリフォルニアが偉そうなことほざくな

120:名刺は切らしておりまして
20/09/26 01:51:30.24 HcAfnNG+.net
燃料から充電になった場合
乗用車の走行費は上がるんじゃないのか?
どうなのか

121:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:00:09.56 Mj2Z6sxP.net
>>118
基本さ、EVってFcvとかハイブリッド、phevと同じなんだけど笑

122:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:02:53.04 qloQ1ep6.net
EVは家電的な位置に近くなり
価格勝負になるんだろ?低価格で販売出来るかが鍵になる?

123:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:05:27.92 vjwTstn2.net
カリフォルニア州は中韓人が多いからEV化に躍起になっている
石油業界と結び付きの強いアメリカ南部は化石燃料車を推進

124:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:07:35.03 zXw8I9hR.net
>>88
確かに、ガソリンのエネルギー密度は凄い
URLリンク(nctech.online)

125:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:08:22.10 uUHQCH0h.net
トヨタでダメならもう日本の教育も変える必要あるわ

126:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:09:51.06 Mj2Z6sxP.net
>>122
今でもインド製の車で50万くらいのあるし、中古車も似たような価格帯は沢山ある。

127:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:12:36.99 vjwTstn2.net
テスラなんてほら吹き烏龍マスクがEV100万台製造するとか言っているけど
肝心のリチウム電池製造が追いつかないわ

128:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:13:15.54 SZQ7tfe6.net
ガラパゴスジャップおわたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

129:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:13:24.44 sDffvqLt.net
トヨタはとっくに車見捨てて自動運転とスマートシティに舵切ってるだろ

130:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:13:55.94 8vOu79Sp.net
>>120
EVに乗り換えたユーチューバーの動画を見るとEVの方がめちゃくちゃ安いらしい

131:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:15:35.09 SrlcU0PR.net
>>1
だからよ、EVと水素で平行して進めるのよ、Ok!

132:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:16:17.10 uUHQCH0h.net
>>129
本業より金融の方が儲かってるって

133:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:18:46.74 SrlcU0PR.net
>>131
バカもん。 虚業と実業の区別も付かんバカども、氏ね。

134:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:20:25.47 vjwTstn2.net
本当にいつも思うけど、カリフォルニアの自動車独自規制ていったい何なの?
アメリカ全土でやらなきゃ意味ないと思うけど

135:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:22:54.51 zXw8I9hR.net
今のバッテリーは
高い・重い・劣化しやすい
の三重苦

136:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:24:11.54 YJGDguDz.net
>>134
CCVC

137:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:28:37.34 4W+lwEm7.net
今の技術で電気自動車とか可能なの?
電気を作るにも化石燃料を使うんじゃないの?

138:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:29:17.66 Mj2Z6sxP.net
>>130
一年のうち故障で二ヶ月しか使用できなかったらしい

139:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:29:36.62 ch/vN3z2.net
車用の全固体電池とかあと30年は無理だぞ…
時計用とはわけが違う

140:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:29:37.40 8vOu79Sp.net
モーターは日本電産や川崎重工など、バッテリーはパナソニックやユアサなど
EVにさっさと移行した方が日本企業全体としてはメリットあるのに何でガソリンに固執するのか分からん

141:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:30:27.41 Mj2Z6sxP.net
>>134
トランプのままなら、国が介入するだろうね。
そもそも州でそこまで決めるのがおかしいというのがホワイトハウスのスタンスやし

142:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:31:13.14 zXw8I9hR.net
>>140
消費者側の需要がなくて売れないから

143:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:32:54.28 Mj2Z6sxP.net
>>140
単にEVが売れないからだろ笑笑
どの大手企業きいても同じ回答だよ。
規制の関係でださないといけないけど、赤字になるってね。
補助金だしてシェア2%の小さなパイに色んなメーカーがEVぶちこんでくるのが今後の状況な。

144:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:33:11.47 8vOu79Sp.net
EVや自動運転になったら自動車企業が小さくなって
日本のモーター企業やAI関連企業がトヨタ並に大きくなるだけの話

145:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:34:51.80 vjwTstn2.net
>>116
マツダはSKYACTIV−GでHCCI(火花点火圧縮着火エンジン)の
実用化に世界で初めて成功した
これはディーゼルエンジンガソリンエンジンの両方の長所を備えている
その技術をレジプロの開発やめたトヨタや他メーカーに供給しながら
当分食っていける

146:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:36:53.02 qloQ1ep6.net
>>140
部品点数が1/3になり雇用が減り
失業問題が起きるから

147:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:37:29.49 8vOu79Sp.net
自動車大手は間違いなく縮小する、早くEVやカーシェアなど他サービスに移行すれば傷は浅くなる
チンタラしてたら自動車大手でもGMみたいに倒産はあり得る

148:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:38:23.79 gkoGvfS1.net
日本は特許で食べて行くんだ。。。

149:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:41:23.66 F0nlTnbb.net
>>1
>>104
トヨタファンじゃ無いが燃料電池車トヨタ・MIRAI があるじゃん

150:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:42:13.12 PtIi+stq.net
結局日本が最後の勝者

151:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:44:05.15 GKTl2Sp+.net
>>141
ねえよwアメリカでは州単位で法が決まる
過去にもこういう法律はいくらでもあったし、そもそもお前の言うとおりなら
アメリカはどの州でも死刑制度廃止してるし、大麻もやってるからw

152:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:44:12.88 vjwTstn2.net
真のEV化は電池の性能が今の5倍〜10倍ぐらいにならないと厳しいな
あと電力の安定供給と急速充電システムの普及が課題

153:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:44:49.14 CV9wi47Y.net
>>12
はぇーGoogleアップル辺りが追従してきそうだが

154:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:45:06.51 8vOu79Sp.net
>>146
自動車の下請けの加工技術は素晴らしいのだから早く航空や再エネやロボットなどに進出すべき
ホンダなんかは先読みして動いてる

155:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:45:19.06 uUDfHDAd.net
カリフォルニア州は30年も前からノーエミッションビークル規制とかいってたよね。
EV化って遅遅として進まないね!
ちなみに、トヨタは北米本社をカリフォルニア州からテキサス州に移したんだよね。
プリウスをエコカー減税から外したからの意趣返しW

156:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:48:23.59 YdfKF8oO.net
テスラは何回事故っても許されるがトヨタは一件でも発覚すると
議会に呼び出されて数万人に訴えられてと超ハードモードで競争してるからなw

157:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:50:40.94 2G02UZTZ.net
>>124
軽油のエネルギー密度って凄いのな
あちこちでディーゼルが選ばれるわけだ(´・ω・`)

158:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:52:57.75 vjwTstn2.net
>>140
変速機やエンジン周辺機器の部品メーカーが大打撃を受ける
グローバル部品メーカーのアイシンとかデンソーとか新興の電動機の
メーカーとの競争に晒されて死活問題

159:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:53:12.12 QxklwCDt.net
脱ガソリンしたら、自動車離れするだろうけどな

160:名刺は切らしておりまして
20/09/26 02:59:37.31 8vOu79Sp.net
>>124
ガソリンのように消耗するものとバッテリーのように繰り返し使えるものを比較するのおかしくない?

161:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:03:02.78 wUE5BFd4.net
>>1
EVを馬鹿にしてたからな日本メーカー

162:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:07:57.78 8vOu79Sp.net
>>158
自動車一本でやってたからだろ
先見性のある人から他業種に進出しろと言われてたのに
ガソリン車持ち上げる自動車評論家の甘言に騙されたのが悪い

163:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:07:59.51 UIfzlSmH.net
>>161
日本車メーカーは15年も前から出力150馬力オーバーのモーター積んだHV走らせてるのに
自動車向け駆動用モーターと回生機構と走り込みのフィードバックは、今はまだ日本が世界一だな
これもHVのおかげ

164:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:08:20.62 +5ni1yHn.net
ゴルゴ13で日本人が開発していた電気自動車か水素自動車のテスト走行中に
ゴルゴに狙撃されて爆発して開発自体がお蔵入りとかそんな話があったような
その依頼者がオイルメジャーで
昔、全ての鉄道を買収して廃線にして、自動車を普及させてガソリンを売り
大儲けしたのがオイルメジャーらしいな

165:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:08:46.58 vjwTstn2.net
>>154
確かにホンダは脱自動車に力入れてるね
主力部品メーカーのケイヒンとか日立オートモーティブに
売っちゃったし
まあ航空機にしてもホンダジェットが今の100倍ぐらい
売れないと自動車の利益と比べても厳しいけどね
人の乗れる電動ドローンとか新たに開発するんだろうね

166:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:13:22.77 r4mAlqZm.net
ガソリン税が減ったら
何税がふやされるんだ?w

167:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:14:06.78 Pbm4jD+T.net
底辺企業、老害経営者、無能社員はテレワークすらできない貧弱なIT環境と自社のことしか考えずコロナを撒き散らすブラック企業として社内外問わずネットでハラスメント体質を暴露され、世界の潮流と日本政府の要請に反することで糾弾され倒産、失脚、リストラの憂き目に本人はあい、家族もネットで標的にされる

168:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:28:10.74 vjwTstn2.net
ヨーロッパ(独・仏)はメルケルの政策で一気に脱EVに舵を
切ったが博打に近いな
成功したら欧州が再びEVの覇者になるけど
外れたら、VWアウディポルシェ、ダイムラー、BMW、ルノー、プジョー
一気にまとめて傾く

169:167
20/09/26 03:31:08.60 vjwTstn2.net
>脱EV→EV化

170:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:38:45.60 YdfKF8oO.net
>>168
そういう問題じゃないな
仮にスマホの性能が下がって値上がりしたら買い替えるか?
EVなんかただの自己満足でしかない
政府がEVを強制すると需要が減る
ドイツが強烈な不況に見舞われるということだな

171:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:43:54.96 9UeLkzU+.net
>>170
アホか
夏場こんだけ熱いのに
自然エネルギーを電気エネルギーに変えてやっていくしかないだろ
暑さが異常だわ

172:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:46:00.94 LFUg1Rf/.net
新型コロナ禍の中で世界のエネルギー政策が脱原発脱化石と変貌しつつある
その中において自然エネルギー取分け日本に於いて安定した電力供給源として地熱発電が注目されている
この地熱発電が日本全国に普及して行けば地域の活性化に繋がりEV自動車の普及促進に貢献する
実際地熱発電の排水を利用してホテル旅館の温泉は元より自宅の暖房や農業のハウス化等多岐に渡って利用して地域がある

173:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:46:56.54 wUE5BFd4.net
>>163
HVに力入れすぎてEVが遅れたのは事実
まじめにやってればテスラに付け入る隙なんてなかった

174:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:49:25.05 9UeLkzU+.net
>>172
あほか
もう今すぐやんないとだめ
夏が暑すぎる
そうおもうだろ?
異常すぎるぞ暑さが

175:名刺は切らしておりまして
20/09/26 03:51:20.82 9UeLkzU+.net
本来溶けることない永久凍土が溶けだして、マンモスやら変な恐竜やらがゾロゾロ発見され始めてる
異常な状態
専門家はみんなわかってて声を上げてるけど、資本家連中が力で抑え込んでいる
カリフォルニア州知事は英断

176:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:08:16.52 LFUg1Rf/.net
>>174
地熱発電事業に特化した施策を射止めた政党が今後躍進するはずである
卵と鶏ではないがEV自動車の普及促進と地熱発電事業が日本を変える

177:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:16:03.86 XPYkH/gz.net
全自動運転できればなんでもいい
はやくしてくれ

178:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:16:36.08 h9GuH+R1.net
ガソリン車禁止は2035だろ。後15年あるからもう1回はガソリン車使えるし、
米国産ガソリンがダブついて、更に安くなるよね。

179:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:20:21.27 9UeLkzU+.net
>>178
マジで言ってるのか?
あと15年で、豆腐メーカーがゲームメーカーにならないといけない
そういう話

180:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:22:19.02 9UeLkzU+.net
>>176
アホか
日本でそんなん出来るわけないやろ
金権政治に滅ぼされるわ
戦争に負けて経済戦争にも負ける
共に共通する理由は、電波技術の軽視、エリートじゃないやつの勘違い

181:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:23:34.83 MiAEbmyn.net
ガソリン需要が落ちたら大変なことになっただろ
学ばなかったのか

182:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:38:28.36 ryhYn8ut.net
>>20
まだ電力足りねーとか言ってるのかよw
無知にもほどがある

183:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:40:11.42 hgLzTzaI.net
ガソリンエンジンは構造が複雑で先行企業が圧倒的優位に立っていたが、
電気自動車はモーターが簡単だからテスラのような新興企業にも勝ち目がある。
アメリカが狙っているのはトヨタなど日本勢の排除といったところだろうね。
輸出頼みの経済はいずれ破綻する。

184:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:41:09.08 Zh0ApPIp.net
こんなのテスラと支那新興企業以外、全部に逆風だろ。
日経はなんで日本だけに逆風だなんて煽るんだ。
まあ身内に大甘で衰退させるよりはましということか。

185:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:48:13.28 Ehc9fFKN.net
ガソリンスタンドにガソリン発電機を置いて充電ステーションにすれば
新たな発電所も電力網の増強も必要ない

186:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:51:13.04 b2nR6h25.net
>>184
日経はサヨクだから 毎日や朝日とも酷い
なんかEVを異常に持ち上げて日本企業を叩くんだよね
ヘッジファンドの命令かな?w

187:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:52:46.12 udrPLKVE.net
>>19
ディーゼル車も販売禁止だぞ

188:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:55:57.41 udrPLKVE.net
>>110
反論になってないぞ

189:名刺は切らしておりまして
20/09/26 04:58:27.70 mbtiRaE2.net
逆風か?
EVが本格的になったら技術力の差でトヨタの圧勝になるだろ
フォードとかのほうがヤバいって

190:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:00:33.45 lt/iS6Le.net
>>68
トランプは排ガス規制緩和したけどな
カルフォルニア州は独自にやってるけども

191:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:03:47.93 w0qMfQst.net
>>183
でもテスラも結構苦労してる感じがあるじゃん

192:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:07:46.56 YnRbS3+1.net
トヨタ一族で就活に来た女子大生にセックスを迫り女子大生の父親を脅迫、トヨタ一族も堕落している

193:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:13:24.36 b2nR6h25.net
このカリフォルニア州の案は廃止になるけど、
トヨタは2025年にガソリン専用車、ディーゼル専用車廃止
2035年なら余裕あるから日本勢には追い風
あと10年で電池がどこまで安くなってるかだな
航続距離400kmで1000ドルくらいならないと大衆車への採用はむつかしい
100〜200万円で売るために

194:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:16:26.66 b2nR6h25.net
スズキアルト 原価15万円 販売価格78万円
ホンダN-BOX 原価40万円 販売価格150万円
これにバッテリーを載せると・・・ってね
軽自動車にEVモデル作らない理由わかると思う・・・高過ぎ

195:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:17:44.65 n/FuAV31.net
車はシェアするのが当たり前の時代になるから走行距離や充電時間の問題は問題じゃ無くなる
内燃機関に固執する企業は終了する

196:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:20:18.83 9OhuZAqo.net
ヨーロッパや米国の大手自動車メーカーは既にテスラモデル3の追撃態勢を整えてる。
 GMはアルミ系のアルティウムを搭載した専用グローバルプラットフォームを開発済み。
 VWはナチスドイツの国民車、戦後世界を席巻したワーゲンに続く電気自動車ID3の大量生産に入った。
経産省の意向でFCVの開発に力を入れすぎた日本の自動車メーカーは迷走状態だな。
ホンダの株価はこの1年で3割近く下がっている。
GPIFは事実上豊田の筆頭株主だから将来の年金額が下がるかも。
日本の自動車会社経営者の中で唯一EVに熱心だったカルロス・ゴーンは失脚し、経営していた会社はまあゾンビ状態だな。

197:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:20:31.94 b2nR6h25.net
テスラ・モデル3
スタンダードレンジプラス  航続距離409km  511万円(税抜)
ロングレンジAWD  航続距離560km  655万2000円(税抜)
パフォーマンス  航続距離530km  713万3000円(税抜)
大容量電池(航続距離アップ)、急速充電器(大電力で充電時間短縮)で無茶してるけど、
大衆車(世界シェア9割)として売るには200〜300万円スタートでないときびしい
電気自動車が売れない最大の理由は「コスパがわるい」「値段が高い」
金持ちのアメリカ人でも買える人は限られる

198:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:22:23.92 b2nR6h25.net
>>195
とろろがシェアリングは失敗してるんだわ
配車はSBGトヨタが覇権握ってるが赤字
コロナでレンタカー、カーシェア、配車離れが加速  →マイカー増えてる(清潔)

199:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:24:19.61 b2nR6h25.net
シェアリングビジネスがなぜ世界中で失敗したか
持ち家vs賃貸といっしょな
人間って本能的に所有を選ぶんだよ
嫁さんシェアする?  無理

200:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:26:19.39 b2nR6h25.net
CASEは CとAは進んでるけどSとEはむつかしいな
技術革新が必要

201:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:28:50.41 b2nR6h25.net
2019年に世界で最も売れたクルマ
1位 トヨタ・カローラ 148万2932台
2位 フォードFシリーズ 107万348台
3位 トヨタRAV4 96万1918台
4位 ホンダCR-V 82万3237台
5位 ホンダ・シビック 81万7902台
6位 フォルクスワーゲン・ティグアン 77万84台
7位 日産エクストレイル 76万1081台
8位 ダッジ・ラム 75万4172台
9位 日産シルフィー 72万9218台
10位 フォルクスワーゲン・ポロ 72万4508台
11位 トヨタ・カムリ 71万701台
12位 シボレー・シルバラード 64万2126台
13位 フォルクスワーゲン・ゴルフ 64万1322台
14位 ホンダHR-V(ヴェゼル) 62万2154台
15位 ホンダ・アコード 59万5104台
16位 フォルクスワーゲン・パサート 57万2043台
17位 トヨタ・ヤリス 55万3950台
18位 スズキ・スイフト 53万9432台
19位 ヒュンダイ・トゥーソン 52万7238台
20位 ヒュンダイ・エラントラ 51万3813台
URLリンク(www.autocar.jp)
一応現実として頭入れておいてくれ
日本経済新聞はこういうの書かないから(意図的に)

202:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:32:24.36 7n2QHETM.net
電気自動車の優位性を説こうとすればするほど
ガソリンの偉大さが際立つのよね〜w

203:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:38:57.35 AsxIWphg.net
まあ日本は最後までガソリン車作ればいいんじゃないかな
電気自動車はもう周回遅れになってるし

204:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:47:56.46 9UeLkzU+.net
>>189
そう思うじゃん?
それは違うのよおそらく
圧倒的なカティングエッジカステイトオブザアートテクノロジーンパニーの
IT企業とテスラがいるからいざとなったらフォードジーエムに技術供与してとんでもない生産能力を確保できると見てる

205:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:49:35.12 w0qMfQst.net
>>201
スイフト売れてるんだな
インド市場でかいな

206:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:50:43.76 WWHDmlFv.net
規制主導で方向を固定してしまうのはとても危険だと思う。
研究開発のシーズは多ければ多いほどいいけれど。
量産の判断はメーカーと消費者の選択によってなされるべきだ。

207:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:52:27.16 9UeLkzU+.net
だめだ
やっぱ完全にソフトの時代になるわあ
職人技でハードの組み立てしかできんジャップ終わりやわ
昨日から一日中ジャップが勝てる方法を趣味レートしたが100敗ゼロ勝でアメリカに負けた

208:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:54:12.35 9UeLkzU+.net
まじでジャストインタイムカイゼンを生み出したからこその失敗だわ
無駄というものは価値だった
暇と自由がアイデアを生むんだよ
付加価値が生まれる泉の水を全部抜いて、貴重な魚がアップアップしてるのをつかまえて全部食っちまった

209:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:54:53.09 +qcD7dBP.net
で、電気は原発ですか?

210:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:55:28.58 9UeLkzU+.net
>>209
今の流れで行くと風力だろう

211:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:55:59.71 LRpqd1MU.net
新しい研究目標として、脱ガソリンを明文化することには意味があると思う。1970年代に排ガス規制に日本車がいち早く対応したことが、アメリカにおける無双状態わを作った

212:名刺は切らしておりまして
20/09/26 05:57:51.73 9UeLkzU+.net
>>211
行政が方向性をしっかりと示すことは大事だよな
メーカーが無駄に迷走することを防げる
これやんないとあれこれ研究しなきゃならん
流石アメリカ
失敗をちゃんと軌道修正してくるのが偉い
ジャップのカミカゼ特攻にVT信管で対抗してきた国
偉い

213:名刺は切らしておりまして
20/09/26 06:01:19.79 Zh0ApPIp.net
>>195
シェアは一部の大都市の機能としてのみ。今のシェア自転車みたいなもんだね。
地方では乗りたいときにいつでもクルマに乗れるような体制を作るのは無理だから、やっぱり所有かリースで占有という形になるんじゃないの。

214:名刺は切らしておりまして
20/09/26 06:02:33.25 si/NftdJ.net
>>44
反対派と否定派?
どう違うん?ww


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1353日前に更新/223 KB
担当:undef