..
[2ch|▼Menu]
17:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:03:15 ENDSQFzf.net
まぁ普通に考えて、1次受けよりも3次受けの方が高額&優遇されるべきなんだよね

18:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:03:33 9i7KjiRe.net
まあなんか若干極端な表現はあるが
おおむね「わかるわ」って記事だな

19:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:04:57 XIxvi7mK.net
そろばんを弾いている人たちが使いやすいシステムを
そろばんを使ったことが無い人達が作っているが抜けてるぞ

20:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:09:10 MyMzAz+O.net
>>11
大体あってる。ただ、命令する権限がないより教えても理解できないが正しい
例えば対象が50〜60代の最低賃金のパートのおばちゃんとか

できる人を雇えばと言うがそんな人はこの待遇では来ないよと

21:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:10:40 Md/rOw08.net
ん?別に日本は日本でコレで良いんじゃnねーの?

22:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:11:33 q0kgCnuZ.net
システムをそのまま使えばいいって
例えば、SAPの標準機能で仕事周る組織って存在するの?

23:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:11:56 6wKFi7xf.net
3ヶ月で作れるシステムを2年掛けて炎上させるのが一番儲かるんです

24:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:14:15 pjWY8/3Y.net
商社というシステムがダメなのでは?
他人の労働にたかる乞食みたいなやつら

25:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:17:04 9i7KjiRe.net
>>19
上司「このシステム使って下さい」
そろばん人「つかえません」
上司「まあそう言わずに」
そろばん人「わかりました(半ギレ)」

そろばん人「あーそろばんならこんなエラー無いのにな〜そろばんならな〜」
そろばん人「仕事


26:ノなりませんわ」 そろばん人「クソ無能上司しね」 そろばん人「あいつはボケカスうんこギャーギャー」 上司「、、、やっぱシステム無しで」 そろばん人「最初からそうしとけ若造が」



27:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:19:28 Sv5+lBvu.net
発注側は発注先を開拓しない
受注側は仕事を断らずに別の会社や個人に丸投げして、丸投げされた会社や個人がさらに丸投げするから多重が常態化する

28:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:21:39 1ENeRtF6.net
某大手電気メーカーのSI案件に4次請けで入ったことあるけど、そこの社員は下請けを煽る事しか出来なかった
客先説明に行くくせに全然設計理解してなくて炎上したし無能そのもの

29:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:22:34 Kj8DLA5t.net
>>4
これ。
まさにその通り。

30:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:23:41 sBnzfjcy.net
0次請けって普通言わんだろ。
元請けだろ。

31:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:24:08 KtJwhxOV.net
最初に自転車を作らせて、改修と称して自動車やヘリやジェット機を作らせるようなことが横行してる。
最初から作り直した方が早い。

32:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:26:08 pFDOfJkW.net
いつもの理由ネタ記事

33:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:26:29 mp6OOFGL.net
人売りくたばれよ
あんなの風俗のスカウトと変わらんぞ

34:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:31:12 fbHxEgkl.net
本当コレいい加減、労働省はなんどかせいや。

35:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:31:23 75e4eVv1.net
日本終了

36:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:31:38 PIy1zKih.net
信用力(=支払い能力、社会的信用、人員動員力)を第一に
安全主義で日本人は動くからだよ。

だから、頂上に居るのが日本政府やゼネコンタイプの大企業で
そこは信用力で「不治痛」や「イヌ医〜師〜」に取りあえず任せる。

そこから企業の信用力ハイエラルキーに沿って仕事が下請けされて
行く。 2次3次4次5次...n次なんて具合にな。 丸投げして
元請けに説明するだけの仕事なんだから、忖度バッか上手で技術的な
事は疎くなり最先端技術なんて全く分からん。分からんでもカネは上から
降りて来る。

37:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:39:47 CS9y+zHU.net
自民党や経団連の老害は効率化なんて望んでいない
奴隷を増やして惰性で利権を吸いたいだけ
現場が病んだりしても自己責任と切って捨てる

38:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:42:24 8+QwIqft.net
上流の奴らが無能だから

39:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:43:45 KscAEqsG.net
>>2
そろばんの発明や普及に合わせて、それが悠々と出来る若い役人や丁稚を雇ったり重用した歴史はいいことではなかったのかな?

指勘定や紙の筆算でじっくりやることこそ人間的! 木の道具に使われる冷血人間など、この国にも店にも不要!

40:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:45:26 au6kg0lj.net
でっかいプロジェクトも3次下請けぐらいでまとめるように出来ないかね。
大手メーカーやソフトハウスは下っ端と直接取引したがらないね。

41:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:47:23 E/9vYjm8.net
不況になるたび内製化内製化言うけどいつになったら内製化できるのって

42:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:48:22 UIuG9odB.net
ユーザー企業担当「仕事面倒くさい。でも働かなきゃ」「適当にそれっぽく要望だそ」
ベンダー企業「仕事面倒くさい。でも働かなきゃ」「適当にそれっぽく開発しよ」

win-win
8割りのやる気がない、平均的な真面目系クズたちはそれで満足しているから問題ない。
日本語の障壁があるから外国勢は手出し出来ない。
残りの2割りはイケイケベンチャーか研究部署か、新規開拓案件にいる。

なるようにしてなってる体制だ。
こういう批判者は親族全員がフルに本気を出し続けて生きているのか?
海外にだって普通すぎて日本に情報がはいって来ないダサいシステム会社なら沢山ある。
商売のために海外の先端と日本の下位を比較して記事にする人間こそ最も不要な人間w

43:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:48:44.37 zOljH/oj.net
>>2
もっと単純に言えばコンピューターも「道具の一つ」にすぎないってこと。
お前、箸が使いにくいからと言って「俺に合わせてカスタマイズしろ」って言うか?
「箸の使い方くらい覚えろ。馬鹿なのか?」と返されるのがオチ。

44:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:49:13.91 nE2WJzt9.net
>>21
標準機能をベストプラクティスと見るかだな。
それとも複写伝票を模したUI、業務フローを踏襲するか。

45:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:49:27.63 IIUtm5co.net
>>39
あるあるすぎる

46:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:50:56.34 q0kgCnuZ.net
ぶっちゃけ、MSオフィスって最強だよな。
カスタマイズ一切不要で、個人商店から
世界的大企業まで普及してて、互換性のある製品って奇跡の部類だわ。

47:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:53:46.61 nE2WJzt9.net
あのブランコの画のヤツを貼ろうと思ったが見つからない。

48:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:54:49.28 zOljH/oj.net
>>44
>>41
マイクロソフトは「仕様です」「使い方を覚えてね」の一点張りだったから、
使う側が「道具の使い方」を覚えただけの話だ。

49:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:57:58.16 IIUtm5co.net
>>45
これか?
URLリンク(arison.jp)
URLリンク(arison.jp)

50:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:58:30.42 zOljH/oj.net
つまり、日本人ってコンピュータに対する認識が未熟で、
ただの道具ではなく神様か何かだと思ってるから、
「何とかしてください」と拝んでもらえるんだよw
で、それは作り手としても都合が良くて、
ただの道具として見なされると「良い道具を作る者」と「イマイチな道具を作る者」で明確に評価が分かれてしまうけど、
神様だと思われている間は良い開発者も悪い開発者も一様に神職に仕えるものだと思ってもらえる。
というわけ。

51:名刺は切らしておりまして
20/05/28 21:58:39.54 4L/CSnb+.net
他の国はどうなんだろう
この手の話聞くたびにあまりよくわからない感じになる

52:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:00:33.37 zOljH/oj.net
で、この問題って日本の超少子高齢化社会と深く関わってるんだよ。
「覚えてね」
と言ったところでジジババに今更新しいことを覚える脳みそなんてついてない。
半分呆けちゃってるから「覚えられないから面倒を見てくれ〜」になるわけw

53:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:01:12 ab2ucunt.net
>>4
それなのに何で仕事取ろうとするんだ?
規模に合わせた仕事取れば良いだけだろ
リスク取らずにカネだけ頂こうとか安倍かよ

54:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:01:34 TnSo1/vz.net
そろばんで賄える経理の規模に役不足のシステムいれるのも無駄

55:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:06:29 6thb213m.net
その一次受けが客との要望折衝まで丸投げして、
最後の見積りだけぶんどる無能だらけ。

56:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:08:49 nE2WJzt9.net
>>47
ありがとう、コレの元ネタはアメリカ発なんだよな

57:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:11:15 +c/jCrIR.net
>>2
人変えるんじゃなくて仕組みを変えるんだよ
その結果できた時間を別のことに使うんだよ
それがわかってないアホが多すぎる

58:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:13:30.50 xH6iUBu/.net
無駄なカスタマイズは必要
担当者が仕事してないと思われるだろ

59:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:15:03.08 eD0uG/Gj.net
下請けで働く奴隷が沢山いるからだろ

60:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:17:50.86 K6Bn+ImE.net
>>19
それよw
フルタイムで調達までできるSEを月18万とかバイト並みで募集する馬鹿がいる国だしな
価値観がおかしい

61:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:19:14.13 HLPWTwF0.net
ふだん設備投資を渋って人力で何とかしようとするクセに、いざ金掛けるときは人を対応させるのでなくカスタマイズに頼る

62:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:19:21.58 W8aqL8k0.net
受注額の3割以上を下請けに投げるの禁止とかにしようぜ

63:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:20:26.49 YNyJj55i.net
大手がリストラする度に独立する社員が会社を作る

64:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:22:25.25 YNyJj55i.net
>そろばんを弾いている人たちが使いやすいシステムを作ることになります。
公務員は引き継ぎに失敗して後任者が自殺するパターン多いね

65:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:23:05.02 0qakYAaW.net
多重下請け構造は解雇規制が厳しいから
そこから色々派生してくる

66:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:23:40.80 Yi2mfquw.net
業務に合わせてシステムを作ったはずが要件定義が不十分だからポンコツ
客もよく確認しないで発注しているから直して貰えず(仕様内)
また、ちょっと直すだけでも膨大な額を請求されるから従業員は黙って使ってろ
生産性はどこに

67:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:26:01.44 au6kg0lj.net
システム作ったけど現場の仕事がさらに増えて、コストかけて機能追加、修正しましょう。
今、正にいい例があるな。

68:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:31:39.56 zcYsBUTv.net
>>1
こんなアホな会社いまどきあるか?

69:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:33:39.96 CTbhk3J0.net
下請けに出向や派遣で来た連中は底辺だけど
仕事ぶりも底辺でいてもいなくても変わらない奴らばかり

70:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:33:51.75 gAxbui8j.net
考えさせられるな
システムをユーザに合わせて作るがために、
何度も作り直したり仕様変更からやり直したり
でも仕事もらってる側だから文句言えないという

71:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:34:14.97 q0kgCnuZ.net
まあ、ユーザーライクさっての重要よね。
エクセルとアクセスの違いが正にそれと思うんだが、
アクセスって触るのも嫌ってのが相当いる。

72:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:35:43.37 cOiubN58.net
> ただ、そろばんを弾いている人を解雇できませんし、その人たちがシステムを使えるように命令する権限が上司にはありません。
その人たちのために新しいシステムでも、FAXなど紙で一度印字して、それをパソコンに打ち込む仕様になるんだろうな。

73:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:37:59.31 vFTVsYqP.net
アニメーションなんてプロジェクト毎にプロが集結して、終われば解散する
社員スタジオは少数派 むしろ新入りだけ
声優も全員が個人事業主
ITも同じ仕組みになればいいのに

74:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:40:31.26 7qWFWrbp.net
>>68
それウチの会社だわ、ごめん

75:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:41:09.22 ow61x8u2.net
>>1読んでないけど、木村か?

76:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:41:40 gqpGeu/M.net
電子そろばんって無いのか。

77:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:42:34 E/E5D38y.net
■正しい日本語を使おう
・「須く」 当然 須く〜べし
・「さわり」 最も印象的な部分 歌でいうサビ
・「世界観」 世界についての見方
・「姑息」 その場しのぎ
・「檄を飛ばす」 自分の考えを広く伝える
・「知恵熱」 乳児期に発症する原因不明の熱
・「募金する」 寄付金を集めること
・「憮然」 失望したり驚いたりする様
・「恣意的」 その場の思いつきによる物事の判断
・「にやける」 色っぽい様子を見せること
・「敷居が高い」 不面目なことがあってその人の家に行きづらいこと
・「爆笑」 大勢の人が笑うこと
・「乱入」 大勢の人がなだれこむこと
・「たそがれる」 日が暮れる 盛りを過ぎて衰えること
・「一姫二太郎」 最初の一人は女の子、次に男の子が生まれるのが理想であること
・「性癖」 性質の偏り
・「煮詰まる」 全ての要素が出し尽くされて、結論を出す段階に入ったこと
・「潮時」 好機
・「なし崩し」 徐々に片付けていく
・「うがつ」 掘り下げる
・「割愛」 惜しいものを捨てる
・「雨模様」 今にも雨が降りそうな雲の状態(雨は降っていない)
・「破天荒」 今まで誰もやってなかった事を初めて行った
・「失笑」 笑ってはいけない場でこらえきれずに笑ってしまう
●「中抜き」 中間業者を排除すること

URLリンク(i.imgur.com)

78:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:43:10 WzKe1FGy.net
>>64
わかるわ

79:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:50:03 gAxbui8j.net
一人二人の優秀な人がやれることを、日本は
大人数がちょっとずつ担当してやるみたいな
感じがする。組織的だが非効率的。
システムを作る人そのものが開発用の部品
として扱われるみたいな。

80:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:54:52 Pb9DtHdl.net
>>36
そ、これが一番の原因だな。
客もアホだが、元請けもアホ。
アホ同士の妄想を現場が吸収するという
なんとも無駄なことをしている。
アホは不必要だね。

81:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:55:12 TUuoTmi/.net
標準的な建売住宅に住めばいいのに
わざわざこだわりの設計の住宅にローンを組んで住み
一生その支払いに四苦八苦するみたいな感じですか

82:名刺は切らしておりまして
20/05/28 22:56:54 XHCqs78i.net
>>4
ある意味同じだろ
解雇出来ないのは正社員の仕組みが違うから
海外の正社員は日本では契約社員に該当する
日本の正社員に該当する仕組みは海外には無い

83:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:00:41 y4V6EOQv.net
>>71
娯楽と社会インフラを一緒にすんなカス

84:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:02:44.41 utII5zQq.net
丸投げとか別にSI業界だけの問題でもないけどね
中間業者が多いと末端の労働者の手取りが少なくなって
いいことないよな

85:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:02:47.53 LoHA2t3a.net
> 日本のシステム開発の始まりは、NTTデータの情報システム部などが
もしかしてデ本時代も知らないおこちゃま?

86:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:05:50.81 zY0ZZFMn.net
企画する企業側も現場の意見ほぼ取り入れずに妄想要件でやるから


87:結局うまくいかないんだよなー。 プロジェクト企画するにあたり利用する人間一定の割合いれろよ。 そして終わったら現場に戻せよ、そしたらもっと使えるようなシステムが少しでもできるだろ。



88:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:09:53.57 jDu0r0aU.net
下請け禁止法可決で(・∀・)イイ

89:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:13:16.96 PlXgDIVR.net
客が一番悪いやろ
技術持ってて実際納品物作ってんの末端の下請けの俺らやねん
んで絶対にまず自分とこのグループ子会社の情シス子会社にまず流してからNTT、富士通、NEC、リコーなんかの大手メーカー系に丸投げ
そこから5次受けくらいの俺ら末端にきたときは搾かす
客が実際モノ作りしてる俺らに口座作ってくれて直で案件くれればこんな地獄にならんのや

90:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:13:48.66 48ZLjFcx.net
受託開発しなければいい

91:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:15:23.78 erV3qGOn.net
>>84
その通り。
大企業の社内システム設計担当なんて、IT管理部門の若手。
正直何の専門性も無いし、どうすればユーザーが使いやすいかを考えることも出来ない人たち。
某自動車会社にいたけど、社内システムは本当にクソだった。
しかも定期的に無駄に改悪された新システムに入れ替えるし。

92:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:20:56 /83hekXJ.net
>>84
利用する側の人間に時間的余裕のあるものを作っておかなければいけない。
そういう人的資源の冗長性は大切なんだけど,日本企業は絞りに絞るからな。

93:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:21:31 oKfYbUce.net
馬に乗る経験が生きるように、自動車を作るような愚策!

94:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:23:57 pVSYuGoR.net
東京は、多国籍移民都市ニュートーキョーとして生まれ変わるのだ!
オマエラそこらの庶民の日本人が騒ぐぐらいでは意味が無いだろうがwwwオマエラそこらの庶民の日本人が競合してキーキーわめいているレベルで終わってしまっては意味が無いだろうがwww
日本人の官僚や日本人の公務員や東京のエリート連中の上司や同僚も、インドネシアやマレーシアやフィリピンからの移民になってもらわないと意味が無いwww
東京は、多国籍都市ニュートーキョーとなるのだ!
まだまだ序の口。この程度では終わらない。始まってすらいない。日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!www

アフリカ系米国人の99%万歳

オマエラ日本人の主張「外国人は俺たちよりももっと強くて怖いんだぞ!俺たちの言うことをきけ!ドカッ!バキッ!」 ああ、そうですか。あなた方日本人より強いのですか。私には外国人さんが救世主にしか見えませんねえw
日本にもっと移民を受け入れよう!日本にもっと外国人労働者さんを受け入れよう!

痛みを伴う改革www 自己犠牲www 人のために働けwww サムライwww 日○の心www
ええどうぞ!やってください!君たちの番です!自分だけはいやで特別扱いをしろはないでしょうwww

今すぐ、東京にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、東京にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!
今すぐ、日本にもっと東南アジア系移民のかた・アフリカ系移民のかたを受け入れよう!今すぐ、日本にもっと東南アジア系外国人労働者さん・アフリカ系外国人労働者さんを受け入れよう!

95:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:28:05.70 9ESguw7N.net
仕事なくなったら困るのでね。
毎日毎日不毛だなとは思うけどな。

96:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:31:25.02 GruMDLsa.net
何言ってるんだこいつは
今でも絶賛人手不足の業界だわ
サーバエンジニアだがうちの勤め先はリーマンショック時でも募集しても応募がほとんどなかった
それくらいの不人気業界
マーチからも文系SEは就職失敗扱い
コロナショックでむしろ人手不足が加速してるわ

97:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:34:22.56 KbIcQCwh.net
単なる多重中抜き寄生虫ビジネスのことをかっこつけて商流とか言ってるよな、こいつら

98:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:34:36.36 PlXgDIVR.net
インフラの方が闇が深いやろ
もともとNTTや時報自治体含めた利権で仕事がまわってるんがインフラや
インフラ屋が儲けた金でソフトウェアに手を出して片手間にSIやってんのも同罪や

99:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:48:11.64 tQ9AIOuhH
客が使う下請けもリスク回避したいねん

100:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:41:09 KbIcQCwh.net
>>84
仕様の決定は開発とユーザーの両方で意見共有できるようプライベートギフハフで共有したらいいのにな
せめてUI部分だけでも

ほとんど丸投げ先だけで仕様決めて作って持ってきていざ現場に使わせたら使えないってんで
そっから仕様変更が入りまくるから予算も赤字になるし設計も実装も継ぎ接ぎだらけのぐちゃぐちゃになる

101:名刺は切らしておりまして
20/05/28 23:53:19 PAKO6Ini.net
>>6
けど10年前くらいはユーザー主導でユーザーが使えるシステムを作るべき、って主張が多かったような。

102:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:04:14 MOY5Z8rD.net
>>86
それは客のことを考えてない下請けの言い分やな。
お前らが客側の担当者だったとして5次受けやるようなカスみたいな会社に金出せるか?
完成前に会社が潰れるかもしれんし、完成後の保守を安定して任せられるかもわからん。大手SIに頼むのはこういうリスクをヘッジする意味合いもあるんだよ。

103:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:11:32 jCqfqnfJ.net
中卒や不法難民を大学の聴講生に育て上げる複雑なシステムを運用してる欧米の社会制度のすごさ
つーか日本は貧しい

104:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:12:23 WYupV/Y+.net
>>1
ここだけ読むと、多重下請けの必然性は特に無いんだが

105:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:18:18.58 uaLxEs68.net
>>99
それは客が無能やからリスクヘッジできてないだけ
東芝やIBM含めて大手出して大失敗した案件なんて枚挙に遑がないやろが

106:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:22:37.72 RqNWpZ+O.net
そんなの頼む奴が信頼性あるところに仕事振るからでしょ
みんな集まってくるから
客は実態はどうであれ知名度が高いところに頼む
そうじゃなら途中で逃げそうだから

107:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:25:33 VIBvAasT.net
開発失敗で裁判沙汰になったとき大手SIerじゃないと賠償金払えないという問題がある

108:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:27:16 uaLxEs68.net
その失敗したらってゼロリスク主義でどんだけ失敗してんねんほんまアホばっかやからこの現状よ

109:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:27:50 uaLxEs68.net
失敗しないように冗長化すんのがリスクヘッッジやろ低脳

110:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:31:04 AYyiNVaP.net
>>1 なんかいきなり話の論点がずれてないか?
不要な仕事を作ってきたから改善すべきと、
多重下請け構造は全然別の話だろ。

111:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:40:02 GonUxfMY.net
>>44
それができない人はexcel方眼紙を重宝がる

112:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:47:34 FSY3RUkl.net
技術系の会社ではいわゆるIT関係がド底辺だよな

113:名刺は切らしておりまして
20/05/29 00:53:37 W+5u70Qr.net
>>98
ITを売り込める(IT化できる)隙間があったから売るための売り文句だね

114:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:09:13 4EvVYX7X.net
多重下請けのせいで、

まともにできなくなったシステム保守の案件が俺に来る、。

115:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:14:25 y2nfowf4.net
>>1
>基幹システムにしても、本来は標準化と言って、システムに組織を合わせます。(システムを)そのまま使えばいいのに、日本の各メーカーはカスタマイズして販売しています。
これはがち

116:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:18:04 gO3p3ho2.net
1980年代から変わってないんだなw

117:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:18:44 66C176OC.net
どこのベンダーも丸投げしてるところが多くて連鎖請負みたいなのに引っかかることが多くなって
まじで気持ち悪い業界だから会社たたんだったわ。しかも安いw滅びろよまじで

118:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:23:38 kgI2d9VD.net
問題は解雇規制だろ。
使えないやつをすぐ首にできる仕組みがあれば、効率低い外注なんか
使わないで、とっかえひっかえしながら使える奴を探しつつ内製するわ。

119:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:30:32 TCkItDyt.net
>>1
もう「日本」なんていうくくりで商売してないから
この国で世界のスピードについていけないよその会社がどうなろうが知ったこっちゃないけどね
実際うちの会社は売り上げの8割近くが外資系企業で右肩上がりだし
うちはうちでその外資系企業のスピード感に必死に食らいついていってるだけ
そのおかげで新型コロナで市場が痛んでる3,4,5月も過去最高の業績になってる
IT苦手な会社はそのまま消えていけばいいと思うよ

120:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:34:26.24 1WsnGU57.net
ITが苦手な人がいっぱいいる!!
その人たちへの配慮を!!
こうして社会のIT化が進まず他国から遅れていく

121:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:43:22 DsugqHqh.net
日本のITはピンハネ業だからw

122:名刺は切らしておりまして
20/05/29 01:59:49 RqNWpZ+O.net
>>104
大手SIerがあくまで請け負う事になり、万が一下請け先が開発に失敗した場合は請負したSIerが責任を負うことになる。

下請け先の中小零企業では賠償金払えない。

123:名刺は切らしておりまして
20/05/29 02:10:35 EPEkx4Oq.net
一方アメリカはそろばんをはじくギグワーカーに外注した

124:名刺は切らしておりまして
20/05/29 02:21:03 8N96C9bD.net
解雇出来ないのが問題なんだろうけど、
日本にいる外資は日本ルール内で結構バシバシ首切るんだから、
日本企業もそうすればいいのに。

125:名刺は切らしておりまして
20/05/29 02:27:20 RqNWpZ+O.net
失敗することも前提に保険をかけなあかん
中小零で賠償金払えるんか?
途中で夜逃げする可能性もあるやろ。
そんなリスクがあるから大手に依頼が集中するんやで。
多重下請けをやめて欲しいなら自分から仕事取りに行ったらどうや?
必ずやり遂げる。そのための保険として契約金の10倍の金額を御社におわたしする。
失敗時はその金額を謝罪の証としていただきたい

ぐらいしてくれたら信用する

126:名刺は切らしておりまして
20/05/29 02:30:28 CjDktvHY.net
ITの中抜きは大した事はないし技術力のいまいちな人には一定の恩恵がある
優秀な技術者はそもそも請負や派遣なんかしない
土地転がすだけで巨額な中抜きをする不動産業界に比べたらITは悪くない
コロナで電子契約やブロックチェーンが普及していくと不動産仲介も消える

127:名刺は切らしておりまして
20/05/29 02:30:52 Cao/AVNA.net
会社都合で解雇してくれれば失業保険と働いた頃の貯蓄併せて半年は遊んでるよ。

128:名刺は切らしておりまして
20/05/29 02:33:10 XdaSfMGd.net
コンピュータに合わせて
法律も行政も変わるべきだ
公務員に仕事を与えるために無駄なことが多すぎる

129:名刺は切らしておりまして
20/05/29 02:37:57 GQ+RHEdW.net
>>1
> ―日本で多重下請け構造は、どのようにして形成されていったのでしょうか。
> 高井氏:日本のシステム開発の始まりは、NTTデータの情報システム部などが、
> 自社のシステムを作り終えて仕事がなくなったので、そのノウハウを活用して
> 官公庁や他社の基幹システムを作り始めたことです。

嘘を突くな嘘を
NTTデータができたのは1995年じゃボケ
IT多重下請けはそのはるか前から始まっている

電電公社と電電ファミリー日立・NEC・富士通が、ITじゃないエンジニアリング、
つまり建設業界を真似てやりはじめ、さらに官公庁・自治体にも広がっていった
低価格入札での下請け丸投げシステム開発もすでに1980年代から問題になり、
平成元年の1989年に富士通が広島市のシステム入札で1円入札やったのは
当時大きなニュースになった

それらは、みんなNTTデータが出来る前じゃ
NTTデータは、電電公社時代のIT調達ノウハウを展開したに過ぎない

130:名刺は切らしておりまして
20/05/29 03:14:20.95 oSqmGp24.net
「多重下請け天国」だろ
ぼんくら元請けのおかげで飯が食える

131:名刺は切らしておりまして
20/05/29 03:29:14 kVwocPAf.net
下請けは消費税がかかるから、多重下請けになると下請けする毎にそれぞれピンハネ
されることになる。フリーランスは消費税てでピンハネの餌食。
逆に大企業は輸出すれば消費税が戻ってくるから都合がいい、そして法人税を減らして貰う

132:名刺は切らしておりまして
20/05/29 03:31:25 EeayY/Ym.net
悪いことは言わない
セールスフォースの導入は慎重に行うんだ

いやセールスフォースはいいアプリケーションだ
でも使うのは人で、管理するのもまた人なんだ

133:名刺は切らしておりまして
20/05/29 03:32:23 +pYtXBsh.net
YRP野比の某携帯会社R&Dには5重派遣がいた。

134:名刺は切らしておりまして
20/05/29 03:36:04 f+ZBL/Rf.net
何でもかんでも一次下請け二次下請け…でやってるから
日本はダメになって来てる。この際目を覚まして下請け制度やめたら?

135:名刺は切らしておりまして
20/05/29 03:39:32 t63/XSmR.net
そもそもシステムは機能が限定されている方がトータルで早い
システムの融通がほどほど効かない方が
顧客に詳しい担当が即対応してくれるのでストレスが無い
遅くても対応してくれると納得しやすい

全てシステム化にすると顧客対応で
確認と対応処理に分ける必要があり
顧客も運用する側も今直ぐ対応出きると勘違いしてるのでストレスを感じやすい

136:名刺は切らしておりまして
20/05/29 03:47:02 sjuucwpN.net
全部コピーじゃないのか大変だな

137:名刺は切らしておりまして
20/05/29 03:48:48.80 gXF1ySnM.net
技術力があれば対等に交渉出来る
結局文句言ってる連中はいくらでも代わりがいる大したことない人なんだよね
まあ俺もかつてはそういう人材だったから、金を貯めて大学院に入り直して機械学習の学位を取得したよ
準備も含めて5年近く掛かったけど人生変わったわ
文句言ってる暇があるなら自己投資して未来を変える努力をしたらいいのにね

138:名刺は切らしておりまして
20/05/29 04:23:00.30 pHgYhnRT.net
儲かる、儲からない、と言うより、日本の構造。
言語、とか思想(経営、労働、文化、経済、他)の違い。
結局、IT導入の障害が多すぎ、何とか成功する為の
努力が必要と成り、結果としてお金がかかる。
アメリカの様に、単細胞?社会だと簡単な話。問題ゼロ

139:名刺は切らしておりまして
20/05/29 04:47:09.90 1OyDydvx.net
>>4
多重が問題なんだよ。
責任の分散化、エンドの費用のむだ、
労働者の薄給。
PM > SE > PG って言う考えの元
設計出来ないSEの増加、マネージメント出来ないPMの増加、なんちゃってPGの増加。
生産性なんて上がるかよ。

140:名刺は切らしておりまして
20/05/29 04:47:10.87 p8a9FAUL.net
>>2
プログラマの「好み」を押し付けるのは標準化とは言わないわな。
既にAD使ってる組織に納めるアプリをChromeを標準にして作るとか、
インフラ屋からしてみたらナンセンスに思うこと多い。
てか、馬鹿みたいにログ吐かせてローテーションのお手当てすらしてないのは
いつものことだが、吐かせるログの基本的なフォーマットくらい統一しろや。

141:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:13:22 igVUArhe.net
>>1
自社エンジニアで社内システムを開発しないで、外注してるとこだよね。SIerとかいらん。
アメリカも中国も自社で開発して、そのノウハウをいかして、自社の本業の商売に繋げてる。
SIerにパッケージ導入させたら会社になんもノウハウ残らん。

142:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:32:36 adqBFGVu.net
無駄の例ならごまんと知ってるよ。
某県警の道路信号システムをやったが
発注は県警毎なんだが中身は全国全く同じなのでコピーするだけ。
最初の1件作れば後は丸儲け。
お役所関連はこんなかんじで無駄だらけ。

143:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:33:27 civasmag.net
>>137
プログラマの無能化は加速してるからな

144:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:35:17 zrN6kYqR.net
与えられた仕事しか出来ない人間が悪い。自業自得。
で、日本人の9割はそんなやつしかいない。
学校の教育システムが悪いわ。時代に合ってない。
高度成長期の全員が社会の歯車だった時代は良かっただろうが。

145:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:37:47.08 civasmag.net
>>139
わざわざ別のものを発注する方が管理に無駄な労力がかかるんだよ
一定より小さい規模のものは無理して再利用を図るよりも無条件複製した方が安上がりな場合がある

146:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:43:04.84 NAObm02p.net
>>19
よほど本業の調子が良い会社みたいで羨ましいわ。
うちとかそんなシチュだと社員で使えるやつ育てて、パートの安いおばちゃんなんかすぐ切るよ。

147:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:47:40.08 civasmag.net
時代とか精神とかそういう問題でなく
プログラミングは英語だから日本人では無駄な作業が発生する
日本語で同じことを書いてもう一度英語のコードを書く
ここで分業が発生
また記号としてしか覚えてないからいつも全体像が見渡せない
右脳の思考が全く出来ない
"それはマルチマップで出来るよね"みたいな会話を延々としている
カタカナ多用の政治家のよう
にもかかわらず全く理解してない

148:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:51:01 uaLxEs68.net
俺は大手メーカーの200人以上の開発とかそれなりに経験してるが実際まともなプログラム書けるPGなんて数人やぞ
残りの数十数百の能無しはただSIが人月水増しするためだけの不必要なリソースやねん
ぶっちゃけ大規模でも10人もまともなPGおれば十分やねんそもそもPGが要件定義からやんのが当然やねん
SEとかプログラミングでけへん名ばかり管理職とかわらん雑魚がいつも現場を引っ掻き回すんや

149:名刺は切らしておりまして
20/05/29 05:54:44 civasmag.net
>>145
海外でPGは高給取りみたいな話あるが
あれは全部一からやる奴が前提だからな
そもそもプログラムだけをやる人間という概念が存在しない
PGと言っても日本なら要件定義を含めて全てやる奴のことを向こうでは"プログラマ"と呼んでいる
それで高給なのはある意味額面通りなんだな

150:名刺は切らしておりまして
20/05/29 06:36:49.27 AaZN86Pw.net
>>130
こういう構造が携帯産業も貴重なIT人材も潰してしまったんだよね
↓これを思い出した
URLリンク(lolipop-teru.ssl-lolipop.jp)


151:gunsou/



152:名刺は切らしておりまして
20/05/29 06:41:38 rc1udhaU.net
社員の給料あげるより独立させた方が得だから

どうせ年取ったらついていけないんだし
使えなくなる人間高値で置いとく理由はない

153:名刺は切らしておりまして
20/05/29 06:58:41 YuW9UIj6.net
終身雇用でしょ

154:名刺は切らしておりまして
20/05/29 07:06:46.43 bp5YdVpm.net
>>146
皆保険じゃないアメリカの賃金を参考にするから安く見えるだけじゃないか?
日本の賃金って一見安く見えるけど天引きされてるだけで、
健康保険や年金など会社が負担してる分も合わせるとかなり高賃金。
つまり行政が財政破綻を受け入れれば国民生活はだいぶ楽になるってこと。

155:名刺は切らしておりまして
20/05/29 07:30:05 ePnj2ky2.net
規模はともかくトップ直轄の強権持ったシステム部門は必要だと思う。でないとうまいこと外注できないよ。

156:名刺は切らしておりまして
20/05/29 07:35:09 4H0LY3Jb.net
多重下請けの原因は、人を出すだけの零細企業をつくる輩がいるから
100%あいつらの責任
技術も製品もないくせに会社つくるな

157:名刺は切らしておりまして
20/05/29 07:46:33 m0Ggn8pv.net
解雇規制を緩めるのも問題だけどな 企業は人材を使い捨てにしたくてしょうがないんだよな 
だが企業の利便性ばかり追っていても社会が持たない 天才が何とかしてくれ 凡人に解決は無理だ

158:名刺は切らしておりまして
20/05/29 07:50:26 Ybt3ELsq.net
下記のような組織的なストーカー行為、並びに、集団によるストーカー行為は、専用の取締法を制定し、厳罰に処すべきです
※組織的ストーカー行為=嫌がらせ行為を伴った組織的なストーカー犯罪の事

きっかけは「もう少し静かにして」道路族との8年戦争、ついに法廷へ「悪魔のように誹謗中傷された」 2020年5月4日 9時25分 弁護士ドットコム
URLリンク(news.livedoor.com)
●あまりに常軌を逸した嫌がらせ
しばらくして嫌がらせはかなりひどくなった。
脅迫文を送りつけられる。
家の前で出会うと、睨みつけられる。
角谷さんの家の前で車やバイクのエンジンをわざとふかせた。
卑猥な言葉を投げかける。インターフォンに向かって威嚇する。
住人が玄関前に立っていて、外出できなかったこともある。
宅配便がやってくると、「何を買ったの? 夫が汗水たらして稼いだお金で、しょうもないもの買ったの?」と、大声で叫ばれる。
家の中にいる角谷さんの姿をカメラで撮影する。 あまりに常軌を逸していた。
(中略)
これらは、6世帯が中心になって行っており、断続的に続いていた。
角谷さんが記録していた相手側の行為は、A4用紙、10枚にもわたってびっしりと書かれ、2、3日に1回の割合で何らかの嫌がらせを続けていた。
これに抗して、玄関とガレージに防犯カメラをつけたが、カメラに映らないところで睨み、大声での嫌がらせも続けた。
(中略)
警察に相談するものの、迷惑行為は一向にやむことはなかった。
●裁判に…それでも止まない嫌がらせ
(中略)
さて、17年3月、角谷さん夫婦は、嫌がらせを実行した住民の1人を京都府警に告訴。
男性のつきまとい、威嚇行為等は、府迷惑行為防止条例違反容疑で、京都地検に書類送検され、
略式起訴で罰金30


159:怏~を課せられた。この男性は、やったことは認めたものの、警察側に「最高裁まで争ってやる」と毒づいたという。 それでもまだ嫌がらせは止まらない。記録からは男性3人が直接的な嫌がらせをし、4名が主導して角谷さんを監視していたことが分かった。 彼らはいずれも社会的にも信用ある職業についている人ばかり。 節度や常識が、彼らにはなぜ通じないのか。 ai



160:名刺は切らしておりまして
20/05/29 08:14:58.93 Vr0c7BWk.net
モジュール内容によって得意不得意があるから、それを各会社に割り振ってプログラムを製作するならいいが、
丸投げが多すぎ

161:名刺は切らしておりまして
20/05/29 08:49:51 u/Iozm60.net
アジャイル信者がウォータフォールを馬鹿にする記事はもう時代遅れだろ
アジャイルで作りっぱなしにされたシステムはメンテ出来ず、ろくに使われずに捨てられてるのが現実なのに

162:名刺は切らしておりまして
20/05/29 08:57:43 ogK76jq6.net
下請けに発注する単価を受注元に公開するよう規制すればいいんだよ

163:名刺は切らしておりまして
20/05/29 09:18:55 1UHp0nNh.net
大手だったら、もしプロジェクトが失敗しても資金力で何とかなると思ってるんだろうな。
プロジェクト保険みたいなのを作って、客もベンダーも強制加入すればいいのに。
プロジェクトがコケたら、自動車保険みたいに保険料アップでw

164:名刺は切らしておりまして
20/05/29 11:05:54.46 YZWVeI0w.net
いつものあの親父かとおもったら違ったわ

165:名刺は切らしておりまして
20/05/29 11:22:28.41 dM9YSRJz.net
実質派遣なのに二次請けや三次請けがマージン抜くためだけに存在してたりもするけどな
人と契約してるはずなのに名前貸すだけのような企業の信用と契約するクソみたいな搾取が存在する

166:名刺は切らしておりまして
20/05/29 11:29:02.52 xRLzYRc3.net
>>4
毎年何万人リストラしてると思ってるんだよw

167:名刺は切らしておりまして
20/05/29 11:52:18 zr5INi6V.net
今の現場はだいぶ前から、多重派遣は排除されてる。
他では未だに横行してるのか

168:名刺は切らしておりまして
20/05/29 12:39:20 7Y4gIZeR.net
>>2
その方が効率は上がる。

ただし、「非効率さ」というのは再配分機能の代替でもあるので、
「そろばんしか使えない人」や「下請けをしてる人」から仕事を取り上げる代わりに
何か別の再配分の仕組みを用意しなくてはならない。

169:名刺は切らしておりまして
20/05/29 12:45:45 OlOjEu3t.net
パワハラと長時間労働さえ無ければアリなんじゃねと思う
ただできる人にとってはあほらしいわな

170:名刺は切らしておりまして
20/05/29 12:46:36 ogK76jq6.net
下請けに曖昧な委託で押し付けだからなぁ

171:名刺は切らしておりまして
20/05/29 12:51:58 IJe2DbF+.net
これが日本のIT業界で働きたくない理由だわ
コロナがなかったら海外で就活してたけど、公務員試験に切り替えるかな...

172:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:22:45.30 Vh6hLr+V.net
1次受けに言われたことを7実現しようと3000万円のソートシステムを見積もりして発注を受けて作ろうとしたら
1年前に似たようなプログラムを作っていたことを思い出して2日で開発が完了してしまった。下請け会社のうちは莫大な利益。
どんまいどんまいwww

173:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:23:27.98 AStJUB0R.net
やっぱり諸悪の根源はNTTか。

174:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:25:09.55 XKEJFjMs.net
>>1
終身雇用と人売り派遣業商社がダメだな

175:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:27:01.44 PLAHqbWb.net
>>152
あー、なるほどな
IT以外なら中小から一次受けの仕事を取って
そこから紹介貰うから酷いことならないけど
調査力、提案力、企画力、営業力が必要なので
顧客業界、自社業界の両方の見識を養わないといけない
全部すっ飛ばして目先の売上漁ってるだけなのか

176:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:31:11.07 Bly6e1Ed.net
上司に対する不満を5ちゃんでしか言わないから

177:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:31:28.72 HUrsgMqH.net
>>8
要望はコンセンサスとって出てくるんじゃない
一番声のでかいやつが出す
んでそいつはシステムが完成するといなくなる
誰も使わない機能の出来上がり
こんなんばっか

178:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:33:44.29 dpgtV5i9.net
>>66
DOSライクなUIにしてくれっていう要望はたまにある

179:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:36:20.82 HUrsgMqH.net
>>167
それアセットの活用な、ビジネスの正しい姿
ソート程度なら企業が既存モジュールを探してSIerを安く買い叩けばよかっただけ

180:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:50:53.97 HhaLNcPf.net
誰でも出来てしまうのが問題だな。
専門の大学院出なくても。
そんな社会。

181:名刺は切らしておりまして
20/05/29 13:59:12.87 RDvWEdfN.net
(人材)派遣だと(低賃金の)技術者なんて集まらんから、多重下請け構造の丸投げ・部分投げになったんだろ
まあ、投げた先の会社が素人同然の(多重下請けの)人間を送り込んでくるわけだが・・・
送り込まれてくるのも個人事業主扱いだったりして悲壮感を感じる・・・
完全に搾取産業化してる
元請けは上前撥ねてるだけの営業会社
技術も能力もない

182:名刺は切らしておりまして
20/05/29 14:05:39 rBFCXGIB.net
結論は富士通解体

183:名刺は切らしておりまして
20/05/29 14:18:24 P4ae5KEZ.net
結局は間違った設計開発をしている会社や個人は淘汰される

洋服だって、昔は、プレタポルテなどあつらえが当たり前だった
それが既製服が当たり前になって、
ついに、古着が当たり前になった

あつらえを安くやってるから、ピンはねビジネスで全体が疲弊している

184:名刺は切らしておりまして
20/05/29 14:21:06 P4ae5KEZ.net
誰も使わないシステムができても困るのは客だけ

作る側にはなんの関係もない
むしろ使えないシステムなら、今後も開発が続く

誰の視点でビジネスを考えるか次第だ
客が損すれば、売り手は儲かる

185:名刺は切らしておりまして
20/05/29 14:33:11 IUi/6urN.net
交渉でも少し黙ってると勝手に価格下げてくれるしな よっぽど仕事が好きなんだなぁ とwwww

186:名刺は切らしておりまして
20/05/29 15:38:14 AbNXhlA5.net
>>11
するどい!
正しくない。
正しくは『情シスには』だ。

187:名刺は切らしておりまして
20/05/29 15:47:18.59 CY9X/bFM.net
正社員を首にできないのが原因

188:名刺は切らしておりまして
20/05/29 16:22:01.84 IWUwGB+Z.net
SIerがパッケージをカスタムするっていうけど、パッケージすら標準のものを使わず、
ベンダーロックインのため法的にも人的にも自社でしか触れないオレオレフレームワーク無理やりベースにするよな
このオレオレフレームワークにバグがあってもソース見れないし、修正できないから
バグを前提に迂回設計実装するしかないというアホアホさ
そらまともなエンジニアは嫌気さして転職するわな

189:名刺は切らしておりまして
20/05/29 16:39:49.14 ogK76jq6.net
>>183
でも、元請けにそれを指摘できる人材がいない

190:名刺は切らしておりまして
20/05/29 16:46:31.24 pJPqxrbV.net
>>161
アメリカは業界全部でその程度は解雇とは言わん

191:名刺は切らしておりまして
20/05/29 17:21:03.50 +wZjzbh2.net
せめて派遣社員は下請け業者に派遣禁止

192:名刺は切らしておりまして
20/05/29 17:31:22 KTW2QXI4.net
>>119
途中でああせいこうせい言ってくるんだから請負ではなく全部準委任で契約すりゃいい
自分とこのシステムぐらい自分で責任持てっつー話

193:名刺は切らしておりまして
20/05/29 17:44:23 fBpEbKQI.net
派遣が仕事増やしてばかりなんだが

194:名刺は切らしておりまして
20/05/29 18:13:06.21 t/1Sma07.net
>>188
そもそも派遣使わんかったらええやん
仕方なく使うにしても無能派遣を見抜けないのはそれ以上の無能だからだよ
詐欺に騙されるのは詐欺師以下の知能だからな

195:名刺は切らしておりまして
20/05/29 18:17:56.00 I3FoiXGk.net
この問いかけは、SIがバカなのではなく、SIに依頼する企業が大馬鹿という結論にしか至らん

196:名刺は切らしておりまして
20/05/29 18:28:12.64 W/SebQUK.net
>>47
顧客がすでに間違ってる件

197:名刺は切らしておりまして
20/05/29 18:54:01 4sNDAM0i.net
ITピンハネも建設ピンハネも派遣ピンハネも規制すれば終わる話

198:名刺は切らしておりまして
20/05/29 18:54:53 4sNDAM0i.net
>>188
マネジメントできない無能


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1407日前に更新/92 KB
担当:undef