【自動車】高速道の自動運転、20年実現へ前進 改正法が成立【レベル4自動運転へ】 at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名刺は切らしておりまして
19/05/17 22:34:20.11 UDhsoUCt.net
自動運転なんて危なっかしくて乗れるか
の一方で、
年寄りに運転免許を返納しろと言えば、地方切り捨てだー
ライドシェアや白タクの解禁なんてタクシー業界が困るからトンデモナイ
でも、人手不足だからドライバーが足りません

101:名刺は切らしておりまして
19/05/17 22:40:19.46 iHmkNovn.net
自動運転よりも先に、衝突・暴走防止装置の全車装着義務化を望む。

102:名刺は切らしておりまして
19/05/17 22:50:34.61 FSFKlEoq.net
自動運転レースで「緊急時のためにドライバー乗れ!」
となったら怖いやろな(笑)

103:名刺は切らしておりまして
19/05/17 22:53:15.93 FSFKlEoq.net
三菱製だとちょっと怖いな(笑)

104:名刺は切らしておりまして
19/05/17 22:59:27.80 FSFKlEoq.net
IMEの酷さを見ると自動運転AIなんて今世紀中は無理だろ(笑)

105:
19/05/17 23:21:35.25 FB9dSrv0.net
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)三菱と日産に関わると死ぬ

106:
19/05/17 23:22:44.84 FB9dSrv0.net
>>104
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)テキストリーダーが棒読み、読み間違い、まともに機能しない
 ヽ ̄ ̄ノ
 ( ^ω^)AIやら自動運転なんてそもそもが詐欺だからな

107:名刺は切らしておりまして
19/05/17 23:45:44.98 kIN/3Zlm.net
>>100
日本は自動運転に対しては超友好的だぞ。
アメリカなんてこれだから。
トランプ大統領曰く「自動運転車はクレイジー」
URLリンク(jp.techcrunch.com)
米アリゾナ州チャンドラーで、住民が自動運転車を襲撃する事件が相次いでいる。
米グーグルの親会社アルファベットの傘下にある自動運転車会社「ウェイモ」の公道試験に腹を立てた住民が、タイヤを切り付けたり、銃を構えたりする事件まで発生した。
URLリンク(www.newsweekjapan.jp)

108:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:21:36.62 P6Zg4lky.net
>>3
むしろ轢いたあとそのまま走り去りそう

109:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:26:55.20 lOdm05vI.net
20年って、2020年度のオリンピックの年で良いのか ?
メーカーの発表を見ると、みんな2020年代 (最遅で2029年まで) って書いてあるぞ

110:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:28:51.42 lOdm05vI.net
自動運転、AI ・・ 共通するのは
どちらも文系がありえないほどの夢を見ている

111:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:34:17.50 NRcF1sVn.net
自動運転推し進める方が飯塚事件のようなことは確実に減る

112:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:35:36.53 3nmGTK/9.net
>>109
法改正の事だろ。
政府は2020年をめどに高速道路での条件付き自動運転(レベル3)の実用化を目指しており、車両や運転の安全基準について、法整備を進める。
国交省は、レベル3実用化の時点では、高速道路での渋滞など、低速走行時の自動運転使用を想定している。
URLリンク(mainichi.jp)

113:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:38:35.76 lOdm05vI.net
>>112
>政府は20年をめどに ・・・ 実現を目標に掲げる
>実用化を目指している。
実用化も目指しているみたいだけど

114:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:38:47.05 vRab62Oa.net
>>111
言われなくても自動運転は推し進められているだろ。

115:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:46:35.56 B29s/7KW.net
>>113
高速道路の渋滞時低速時限定レベル3だから実現可能だろ。
というか、既に機能的には実現できてるしな。

116:名刺は切らしておりまして
19/05/18 00:59:57.48 lOdm05vI.net
>>115
日産のスカイラインのやつは、
運転手がスマホ見た瞬間に解除されるから、レベル3とは言えない

117:名刺は切らしておりまして
19/05/18 02:13:47.97 FSi+RDPI.net
都会だと難しいけど田舎で広い道なら不可能ではなさそう
40q制限にして自動運転車と分かるように走らせた上で
万全を期した対策はするがそれでも万一轢かれたら
轢かれるほうが悪いという風に法改正すればいい

118:名刺は切らしておりまして
19/05/18 03:08:58.61 6iDxzcOG.net
>>76
いまの法律でも
自動運転付き自動車を所有するのは問題ない

119:名刺は切らしておりまして
19/05/18 04:11:55.95 /CCcgzQY.net
テスラがんがれ

120:名刺は切らしておりまして
19/05/18 04:44:49.46 1uFYXpGQ.net
>>64
200km/hはともかく、自動運転が必要なのはジジババ

121:名刺は切らしておりまして
19/05/18 06:58:03.91 78a1STG/.net
>>116
運転手の視線感知すんのか。
すげーな

122:名刺は切らしておりまして
19/05/18 07:20:54.09 tVsfJC8H.net
>>107
若い人はそうでもない
というか日米ともに頭の古い、あるいは保守的なおっさんや爺さんほど自動運転を嫌がるのは
この手のスレでもわかること、自動運転で発狂してるのは大抵がそういう人ばかりw

123:名刺は切らしておりまして
19/05/18 07:22:23.95 tVsfJC8H.net
>>110
そもそも開発や提言してるのは理系だぜw
どっちかというと否定してるのはその文系だと思うけどねw
トランプだって科学否定の爺さんだしねえw

124:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:20:37.46 gdV4f+KG.net
高速道直結の物流拠点間を自動運転で行き来して
そこから下は運転手のるイメージか?

125:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:29:39.58 lOdm05vI.net
>>123
開発しているのは理系でも
文系がそれを正しく理解せずに夢想している
文系は夢想したり完全否定したり、どちらも現実を正しく認識しないから困る
AIUに対しても同じ

126:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:29:55.93 4lxOE7G/.net
無人走行させてサービスエリアに運転手を待機させとけばよいな。
高速の制限時速をむしろ下げればさらに安全だろうな。
休憩必要ないからむしろスピード遅くしてもむしろ早くつく。

127:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:30:31.32 PwCIDed4.net
>>111
交差点って自動運転にまかせると、渋滞の原因になるか事故るかの2択になりそう。交差点の他の車がどう動くかは運次第だから

128:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:32:59.10 75rhB3Io.net
凄いようで結局いろいろカネを使わされる国民・・・

129:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:35:52.32 lOdm05vI.net
>>122
保守的なおっさんて
Windows10 や 4Kテレビ、LED照明 を異常に嫌うよねw

130:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:39:56.31 lOdm05vI.net
>>126
一般高速道路の無人走行はあと20年は法的に許可されないと思うぞ

131:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:49:20.69 WKjG1+z/.net
うだつの上がらないおっさんにとってはクルマの運転は最後の砦。会社では誰も言うこと聞いてくれない。車だけが自分の言うこときいてくれる宝物。そりゃ反対するわな

132:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:51:47.40 WKjG1+z/.net
爺だって運転出来るから家に置いてもらってる。自動運転になって婆か勝ってに買い物に行くようになったら生ゴミ扱いになる。爺はそれをものすごく恐れている。

133:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:58:51.87 2UZbVnRx.net
レベル4の無人車は地区やルートが限定されそうなので問題ないが、
レベル3の手放し運転車には、初心者マークや高齢者マークのような、
自動運転者マークをつけて欲しい。

134:名刺は切らしておりまして
19/05/18 08:59:31.74 3HcarDqN.net
人間を文系、理系で区別しようとしている馬鹿が一番の癌

135:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:07:17.24 nlM7F+Fn.net
>>133
レベル3車に自動運転者マークいいかも。
自動運転車は機械制御でいきなり緊急停止できても、こっちが人間操作で追突しそうだし
自走運転者マークあれば、車間距離開けて運転できるし。

136:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:08:01.40 Yki4kCC8.net
>>133
レベル3も自動運転が許可されるのは、高速道路の渋滞や低速走行時のみに限られる。

137:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:22:52.77 STf0kYu1.net
プロパイロットは秋からナビ連動で手放し運転か。何キロまで設定可能になるんだろ。

138:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:27:27.59 STf0kYu1.net
ベンツは制限時速超えてもても設定できるが便利なんだよね。

139:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:30:55.42 oMjbmUtj.net
まだ10年位は大衆化しねぇだろうな
法改正されて即使うのはかなりチャレンジャーだけだろうし
10年経って大きな事故なければ徐々に信頼されるようになるかな

140:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:32:13.89 6iDxzcOG.net
>>133
自動運転のステッカー
いいよね

141:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:33:10.26 Ri3nMJuH.net
>>1
自動運転で、老人と過労職業ドライバーが一般市民を轢き殺すの止めてくれ。

142:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:35:04.16 Ri3nMJuH.net
>>134
文系→算数レベルで苦手
理系→国語レベルで苦手

143:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:35:07.80 STf0kYu1.net
まあ外国では完全自動運転車を大量生産しようかと言う時代に高速道路完全自動運転くらいで喜んでいるようでは先が思いやられる。見切りでもいいからどんどん前進しないと。いくら気をつけても手動による悲惨な事故はなくならない。

144:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:40:02.28 W6zbisJc.net
街にあふれる電磁波で誤動作起きて問題出まくり
飛行機の自動運操縦すら10年昔と同じ墜落事故起きてるのに

145:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:41:12.58 LH9wTxoN.net
>>137
30km/hくらいだろ。
>>136

146:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:42:32.60 0zkHi+vU.net
レベル3以上は税金0 手動車は税金倍にすれば良いと思う

147:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:47:55.30 6cppcShZ.net
>>143
完全自動運転とか言ってるけど、それ、運転席に運転手が乗るんだよ。
自動運転に最適なアリゾナ州の限定地域でさえまだ完全自動運転はクリアされてないからな。

148:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:48:25.73 /PCRZ4MP.net
右に行くんかと思ったら左かよ?みたいな人間の勝手な思考が読めないコンピューターには自動運転は無理だと聞いた

149:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:50:57.53 gXPEgfgB.net
日本ではまずは高級外車からレベル3の装備、走行が始まるんじゃないの?
次に国産高級車

150:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:51:35.08 /PCRZ4MP.net
>>144
そう、その電磁波でプリウスが暴走しているレベルでは自動運転なんて程遠い

151:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:51:47.27 S2/XTmkl.net
>>47
F1パイロットと自動運転車の混走のつもりで書いたのだが言葉足らずだった。
現段階では自動運転車が遅いから、追い越すシーンが増えるかと。

152:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:52:47.96 0zkHi+vU.net
>>147
完全すぎて運転手なのに実際に運転したことない伝説の運転手とか出てきそう。

153:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:56:41.59 YuxWYQlC.net
最近の報道を鑑みると、現時点の自動運転でも高齢ドライバーより全然安全な気がする。

154:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:56:51.68 /PCRZ4MP.net
正面から来た左にウインカーを出しながら右に曲がるジジババ車に、自動運転カーは対応出来ないハズ

155:名刺は切らしておりまして
19/05/18 09:59:05.81 Bgj8JsUl.net
>>154
だから手動はダメなんだよ。

156:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:10:10.06 tVsfJC8H.net
>>125
> 開発しているのは理系でも
> 文系がそれを正しく理解せずに夢想している
理系も言っている、馬鹿かとw
そして否定的なのは大抵耄碌した文系なw

157:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:10:39.58 gVtqJFHX.net
不要な人を判断し
そのままww

158:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:14:05.33 Antkmo/Z.net
ニュースが出れば出るほど「タクシーでええやん」って思えるわ。
アルト47万円クラスまで全部の車に実装される頃には免許返上して死んでるだろうし。

159:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:21:00.44 Bgj8JsUl.net
タクシーなんぞあんな半ボケ爺さんの車なんて危なくて乗ってられないよ。あと運ちゃんの口が臭い。

160:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:21:39.65 l9ZtB2fs.net
>>153
そりゃあ自動運転車の走りやすい道しか走ってないからな。
馬鹿はだまされるんだよ。

161:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:24:28.03 ZCuiDZVi.net
あのさーーーーー
2020ってオリンピックイヤーだぜ。そんな年にいきなり自動運転なんか採用して、オリンピック観光客事故に巻き込んだりしたら誰か責任とるのか?
こういうのはいきなりビッグイベントある年にやるものじゃなくねーか?
(同年でもオリンピック終了後ならまだわかるが)

162:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:25:55.84 uYVgzUoN.net
まあ法制化で外堀は埋まったな。それにしても国を挙げての国策だけに予想より展開が遥かに早い。数年前までは自動運転とか考えたこともなかったのに。

163:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:26:40.99 mGrBDMBP.net
強風で物が飛んできたり、コンパネとかの落下物も対応できるようにプログラムされてんだろか?

164:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:28:56.01 SN+daiDL.net
>>161
自動運転でも運転席に運転手が乗ってますw

165:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:29:06.55 uYVgzUoN.net
そんなんおれでも対処できん

166:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:30:28.52 uYVgzUoN.net
>>164
会話がお仕事でーす。おっさんはいりませーんw

167:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:30:45.68 Antkmo/Z.net
長距離トラックのカーフェリーの時みたいに、高速道路の時だけ負担が軽くなるなら可能性あるけどな。
まぁ多分、国もはじめっからそれが目的なんだろう。

168:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:33:02.70 ZCuiDZVi.net
>>164
で?だから?
海外の試験走行でなに起きてるか知ってる?

169:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:34:33.88 lOdm05vI.net
>>164
運転手がシートの中に潜って、外から見て完全自動運転に見えるようにして、
オリンピック会場と選手村を自動運転のバスが走る。
世界中に日本の技術すげーだろってアピールする

170:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:34:34.43 Ll8mCpEU.net
自分で運転したくないのなら、レールでも作ったらどうだ

171:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:35:50.63 uYVgzUoN.net
高速は無人運転前提な。運ちゃんはサービスエリアで正座で待機だろうな。楽はさせんよ。

172:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:36:01.23 lOdm05vI.net
>>163
>強風で物が飛んできたり
人が乗っていたら、対処できるのか ? それ

173:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:37:20.91 //WxCVhN.net
高速でACCを使って走ると 楽なんだけど降りた時に全身が固まってる
のが分かる。高速は完全自動、一般道は警報と緊急回避がいいかな。

174:名刺は切らしておりまして
19/05/18 10:40:58.64 lOdm05vI.net
>>170
路面電車でいいな
路面電車に衝突防止用自動ブレーキ点けるだけでけっこう自動運転っぽく出来る。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1839日前に更新/49 KB
担当:undef