【EV】トヨタの全固体 ..
[2ch|▼Menu]
89:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:14:32.98 UfqfpzCF.net
>>74
米国は世界第三位の産油国でガソリンが水より安いんだからそうなるわな

90:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:17:56.92 rDFO3wf+.net
>>89
あとは、石油メジャーが強い

91:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:18:35.12 sgV7IPKN.net
全固体電池が普及してくれないとEVの飛躍に加速がつかないから
ここは数年間赤字を垂れ流してでも突貫していただきたい。

92:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:22:43.33 DCkyWWud.net
固体電池は実用に耐えられるようなしろものじゃない
トヨタはあほ

93:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:22:44.52 rDFO3wf+.net
>>91
企業にそれを求めるのはおかしい
EVの飛躍に必要で、かつ飛躍が必要だと判断するなら、国が補助金を出すべき

94:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:24:47.85 sgV7IPKN.net
>>93
税金を出してまで飛躍してもらいたいとも思わない。
トヨタ以外のところだって全固体電池やってるから。

95:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:26:36.78 LvnTsNHS.net
>>80
リチウムイオン電池にはもう伸び代は少ないから陳腐化する可能性は低い

96:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:29:57.85 zEFqDqL/.net
>>93
国「まずは水素の方を…」

97:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:30:35.62 rDFO3wf+.net
>>95
ただ、今のリチウム電池よりもエネルギー密度が低い成果しか出せていない
そもそも論で目標値が低いんじゃないかね
いや、目標は高いけど、ありのままを発表すると話題にならないから昔の技術を比較対象として引っ張り出したという感じかな

98:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:33:29.77 sgV7IPKN.net
テスラが中国とドイツにギガファクトリーを建てるから
LG、SAMSUNG、CATLなどでバッテリー供給過剰になりそうだな

99:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:36:27.76 ogaAXmPL.net
>>5
やってたな大学の教授が30年間かけて作ったんだっけ

100:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:39:00.20 zU+g4l1g.net
>>19
帰化朝鮮人社員
在日朝鮮人社員は
日本人のふりをするから一番
気をつける必要がある>>3

101:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:40:48.96 UUfVnono.net
>>18
そこまで安くなるなら、普通の車用の普通のバッテリーも安くなっていいな

102:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:43:33.88 1rwQ+T4c.net
早く50万円の軽サイズの出してよ
簡単なのでいいんだけどなー
絶対やらないよね
安くなるのは

103:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:45:11.48 7zBTFc9J.net
中味スッカスカな記事でわろた
せめて目標の仕様くらい出せばいーのに・・・・・

104:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:54:55.41 A7UYhCcH.net
コバルトが…って思ったら下がっているな
URLリンク(jp.tradingeconomics.com)

105:名刺は切らしておりまして
18/08/16 18:57:14.11 CrrL5411.net
中国で量産→火災爆発事故多発→技術だけ盗られてオシマイ

106:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:09:25.61 W3ZrgCJe.net
>>62
ガソリンもーと言うと思ったけど爆発の問題はこの全固体電池が改善してくれるだろうと言いたかったんだがな
で、肝心の充電にクソ時間がかかる事について答えろよ

107:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:20:11.89 QkvKfh/P.net
なんちゃって固体電池とか
半固体電池とか
中途半端に終るなよ。

108:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:21:15.10 H/GCEGzu.net
2017/12 - アメリカのEVメーカーFiskerが新型全固体電池を開発 充電時間は1分以内で約800キロメートルの走行が可能だとしている。
フィスカーは、独自の三次元電極を用いることで、現状のリチウムイオンバッテリーのエネルギー密度を2.5倍に高められる全固体電池の特許を取得した。2023年の量産開始を目指しているという。
2017/12 - トヨタに続きポルシェ、BMW、ホンダも全固体電池を開発中
トヨタの専売ではそもそもない模様

109:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:25:37.90 fm9uIxyI.net
80年代、世界の半導体の6割は日本が製造していて、
アメリカが貿易障壁だといって、半導体の製法を日本政府に明けさせた。
企業秘密もへったくれも無く、その気になれば日本企業の秘密なんて国家の圧力で
明けさせられる。

110:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:28:23.26 UU/DeH8o.net
全固体の意味わかってないやつ多いねw

111:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:33:59.80 w+FSFu+h.net
全固体電池のトップランナーはトヨタじゃないし、トップランナーも現行のリチウムイオン二次電池には遠く及んでない

112:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:46:21.93 flk/XX3w.net
>>106
日産のe-Power みたいなのに、バッテリーを大量に積んで
普段は深夜に充電してそれで走行。
走行時に電気が足りなくなったらガソリンで発電でいいと思う。

113:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:46:41.34 BqLm4RyC.net
コバルト使うのかよ

114:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:47:32.20 flk/XX3w.net
>>106
>で、肝心の充電にクソ時間がかかる事について答えろよ
と言うか・・・それの回答が >>62 何だがw
理解する脳が無いのかw

115:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:49:44.30 BqLm4RyC.net
リチウムイオンメーカー皆赤字だろ
どうすんだ?

116:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:50:33.85 Q7G2KETq.net
ここ見てるとやっぱ教育は必要だね
簡単に騙せそうだわ

117:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:54:01.27 7V4rVA1h.net
>>1
全くすごくない話の内容だった
まるきり完成の域からほど遠いものじゃん
そのうち別の電池に抜かれて終わるな

118:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:54:43.55 QJMF/Tq2.net
>>111
トヨタ、Samsungがトップランナーだろ

119:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:56:07.70 gozwOvKq.net
ホンダは開発(外注)だから実質独走よ
ポルシェとBMWは論外

120:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:56:40.34 IzP6jp/0.net
>候補に考えているようだ
つまり何も教えて貰えなかったってことねww
そりゃあ中国さまのスパイ日経にはしゃべらんだろ
今、世界中で全固体って騒いでるけど
作れるのトヨタだけで
試作車が走ったら従来型は全く売れなくなるからね
イーロン マスクの切れっ振り見れば分かるよね

121:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:57:50.91 CoyofUUg0.net
有機ELテレビと一緒だな
まもなく実用化といい続けて、結局量産できるのは韓国っていうオチ

122:名刺は切らしておりまして
18/08/16 19:58:52.11 ZQjfWCZz.net
>>119
トヨタも外注みたいなもんだけどね

123:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:00:57.22 QJMF/Tq2.net
>>97
>>1の記事は概要だけだが、有料部分の記事
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
によると
 液系LiBの自動車用バッテリーパックは冷却用のスペースが多い
 ↓
 全固体電池なら耐熱性が高いから冷却スペース不要
 ↓
 セル密度で液系LiBに劣っていても、パック全体での容量では勝てる。さらに充電速度も早い
って筋書きだぞ

124:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:01:50.71 mE5LuqXG.net
大量の電池がそこらに捨てられる未来が見える。

125:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:02:44.23 QJMF/Tq2.net
>>112
>日産のe-Power みたいなのに、バッテリーを大量に積んで
>普段は深夜に充電してそれで走行。
>走行時に電気が足りなくなったらガソリンで発電
それ、ホンダのクラリティPHVそのものやん

126:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:03:06.56 S4IbuA/g.net
>>124
充電スタンドで回収するようになるんじゃね

127:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:05:29.87 aevgzGss.net
>>112
それ単なるエクステンダー

128:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:05:38.26 4iyQLXXa.net
確かにサイエンスZEROで殺ってた。
斉藤靖也です。

129:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:08:27.43 qYgdqos2.net
何言ってんのか全く分からんけどパナソニックはどうなるんだ?
固体Li電池には興味なし?

130:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:11:14.29 qbcEIICq.net
謎の女子高生の正体は? 45年前に撮影されたモノクロ写真がカッコよすぎる
URLリンク(www.bby.nwnlexicon.com)

131:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:11:20.99 ndcpnDRZ.net
オーストラリアが燃料電池技術で大発明
燃料電池のブレークスルー オーストラリア
URLリンク(www.youtube.com)
トヨタ「これはゲームチェンジャーだ」

132:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:12:37.89 NTva8Hyy.net
>>111
トヨタだよ。
特許でもトヨタとパナの争い

133:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:13:11.52 0AEBdUHb.net
   
   チ ョ ン 発 狂 w w w    
   

134:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:13:45.16 B5M166ub.net
走行距離100キロ超えたら
消費者は燃料代、つまりエンジンの
性能なんてもう気にしない
じゃ、次の時代
何の勝負になるか?

価格とデザインだよ
アマゾンの特殊なカエル・1
URLリンク(i.imgur.com)
アマゾンの特殊なカエル・2
URLリンク(i.imgur.com)
カニの腹
URLリンク(i.imgur.com)
ブルドック
URLリンク(i.imgur.com)
なぞのクルりん
URLリンク(i.imgur.com)
うん、キモい
URLリンク(i.imgur.com)
シャア専用wwwwww
URLリンク(i.imgur.com)
フロントは銀ベタベタのぐちゃぐちゃ、サイドは無味無臭
というかまさかガンダムじゃ・・・w
URLリンク(i.imgur.com)
バツwwwwwwwwwwww
URLリンク(i.imgur.com)

水生生物、もしくは昭和ロボット。
それにXやLやNやEやαやbやCやDや
知性を1ミリも感じさせない
アルファベットエンブレムを付ければ
キモダサ汚ねえ知性ゼロの脳障害車の出来上がり

トヨタの命綱、日米市場
【北米】 売り上げ減少
URLリンク(newsroom.toyota.co.jp)
【日本】 輸入車国内シェア4年連続最高
URLリンク(www.nikkei.com)
与えられたものを使う何も考えないでお馴染みの日本人と
ダサいでお馴染みのアメリカ人に
トヨタデザインのキモさとダサさと汚さと知性の無さ気づかれたらお終い
欧米中企業はニヤニヤが止まらないだろうな


135:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:16:29.80 yLFekESV.net
トヨタの個体電池
2020年に実車搭載
URLリンク(jp.techcrunch.com)
 ↓
2020年代前半に実用化
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
 ↓
2020年代後半に実用化 ← 今ここ
URLリンク(biz.news.mynavi.jp)

136:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:16:37.74 MTRudkYy.net
トヨタはグローバルのEV競争からは完全に脱落だな

137:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:16:44.90 wSK1AvPs.net
テスラは空気電池に全力でいけ

138:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:18:43.56 flk/XX3w.net
>>127
当分それでいいんだよ
バッテリーの価格が安くなった場合の話だけど

139:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:19:47.44 ZY9VF0qx.net
ちっこいセルの試作品で出したデータから機械的にエネルギー密度とか出しても
これ全固体ならではの電解質との接合部の維持とか問題点多いだろうに
現行の活物質の流用って・・・まあいろいろ考慮しても難しいよ
液体電解質とは異なる問題がある

140:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:21:17.46 onYZ2b6d.net
なるほど・・・つまり、トランプの強請で、安倍がアメ車輸入拡大を国是としたなら
アメ車購入に補助金つけるのは正しいというわけだ
国が政策的に正しいと認めたなら補助金付けるのが正当だ、というのならそういうことだわな
やったねw リッター2キロ以下の燃費、車幅が10トン車とほぼ同じと言われるハマーが日本でも増えるよw 
         ∧_∧
⊂⊃     ( ´∀` )     やったねw安倍さん
       ⊂    つ     ハマーが増えるよw サンクス安倍w
       ノ ノ ノ
      (_ノ _ノ  ⊂⊃
     彡

141:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:22:01.01 QJMF/Tq2.net
>>139
>液体電解質とは異なる問題がある
そんなのお前に言われなくても
トヨタはとっくの昔から分かってるだろw

142:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:24:24.14 rDFO3wf+.net
>>123
結局はほぼ同等の性能のもの(根拠なし)なので、充電速度が早いうちの製品が良いという主張だよね
それ以外の見せていないデメリットを勘案しても微妙な商品の可能性は高い
そもそも、研究発表だけは素晴らしいけど、実用性がなかったり実用化してもしょぼかったりという物が
多いからこういう発表は話半分に聞いておいた方が良い

143:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:29:00.30 QJMF/Tq2.net
>>142
>結局はほぼ同等の性能のもの
ちゃんと文章読めてる?

144:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:29:18.84 NTva8Hyy.net
>>136
EVなんて補助金ありで、新車販売台数の1%しか売れない。
力をいれたメーカーは、ほぼ全て赤字。

トヨタは、HVとPHEVの販売に力をいれつつ、EVの肝である電池研究と、自動運転分野研究、自動運転をいかした新たなサービス業を作り上げることに、最大限投資している。
少しは頭使おうな

145:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:30:22.94 ZmaMHsPz.net
硫化物系の固体電池なんて水に触れたら硫化水素出るんだけどいいのか?
車に乗せるにはちょっと危なすぎると思うけどね。燃えなきゃ良いってもんでもないだろ。

146:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:31:40.93 rDFO3wf+.net
>>143
具体的にどれだけのメリットがあるんだよって話だわ
少なくとも、数字で出されているのは今のリチウム電池の劣化版にしか過ぎない
可能性の話じゃなくて、今回商品化する物はどうなんだよ

147:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:32:08.47 QJMF/Tq2.net
>>145
組成次第では硫化水素の発生量を大幅に抑制できるらしいけどね
完全抑制できるかは不明だし、高イオン伝導率との両立もできるか分からんが

148:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:33:50.62 QJMF/Tq2.net
>>146
お前セル密度しか見てないやん

149:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:34:40.92 Vv+ndX/U.net
無限エネルギー技術ってなかなかできないんだな

150:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:36:54.98 rDFO3wf+.net
>>148
だったら記者が無能なんだな
可能性を持つって言って、具体的な今の数値が一切示されていないんだからな

151:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:38:09.81 rn6ly+tK.net
>>142
容量は最低でも2倍以上になり、半分以下のサイズにできる
コストを大幅に削減できる

152:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:38:31.47 QJMF/Tq2.net
>>150
詳細記事にはちゃんと書かれてる
URLリンク(tech.nikkeibp.co.jp)
>既存のLIBと比べて、電池パックの体積エネルギー密度を大幅に高められる-。
>これは、当初はあまり語られて来なかった全固体電池のメリットの一つだ。
>トヨタの岩瀬氏は「少なくとも2倍は期待できる」と断言する。
>3倍も決して不可能な目標ではなく、現に前述のNEDOプロジェクトでは、2030年ごろに同3倍の体積エネルギー密度を実現する基盤技術の開発を、2022年度までに目指す。

153:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:40:58.28 rDFO3wf+.net
>>152
だから、
期待できる。可能性を持つ。
私が言っていることを理解できますか?

154:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:45:31.10 QJMF/Tq2.net
>>153
実用化に向けて開発してる
という記事のスレで「今上回っていないとダメ」とご主張ですか?

155:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:46:54.96 SihMEsve.net
>>1
トヨタがガチ本気になったら怖いな…
初代プリウスもオーパーツレベルの出来だったし。

156:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:50:07.46 rDFO3wf+.net
>>154
夢を語る分には良いけど、今実現できてるのは劣化版って話だろって事
別に夢がそのまま実現されるならいいけど、学会発表とか見ていると10倍100倍なんて当たり前に飛び交っているぞ
実際にその性能で実用化された例なんてほぼゼロだけどな

157:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:50:33.31 kdMVfNTZ.net
理系で水素社会を推進するような研究成果を出すのは馬鹿
無駄飯食いの商社をもうけさせるだけ
理系がやるべき研究は自宅の屋根のソーラーパネルで電気
を全て自給出来るようにする研究や自宅で水から水素作っ
てエネルギーを全て自給出来るようにする研究
要するにエネルギーを無駄飯食いの商社を介さずに得られ
るようにする研究
トヨタのミライを出すのは自宅で水素が自給出来るように
なってから出ないとダメ
ここを理解してない理系が以外に多いのに驚く
もしあなたが水素社会を推進するような研究をやる事にな
ったら、わざと間違えた方向に研究を進めたり、重要なデ
ータを見なかった事にしてスルーしたり、文系男の真似し
て会社でぼけーと時間潰して給料貰っとけばいい
ちなみにソーラーパネルつけたうちは今月エアコン使いま
くっても電気代0円どころか5万円もらえる
皆でソーラーパネルつければ時代遅れの商社潰せる

158:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:51:56.90 b3nFvXAQ.net
どのみちリチウムは必要なんだな。

159:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:54:32.03 QJMF/Tq2.net
>>156
現行のEV用LIBパックに占めるセル体積比率は3-4割(残りの大半は空冷スペース)
"パック当たり"体積エネルギー密度は最大200Wh/L程度にとどまる
全固体LiBはセル密度で400Wh/Lまで達成できている
セル体積比率は7割いけるから300Wh/Lオーバーは可能(ただし、その量産技術は未確立)

という状況を「劣化版」と吐き捨てるなら
もう企業の技術開発に一切口出さないほうが良いぞ

160:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:55:01.55 ZmaMHsPz.net
>>147
それは完全にトレードオフだったと記憶してるが、最近は違うのかね。

161:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:59:53.07 Ttlq9PRK.net
リチウムイオン電池車は産廃になるの確定だから全個体電池が普及するまで待った方がいい

162:名刺は切らしておりまして
18/08/16 20:59:54.71 QJMF/Tq2.net
>>160
トレードオフというよりも反応性低い組成が数えるくらいしか発見されてなく
高イオン伝導&低反応性を狙った研究結果がまだ無い
という印象

163:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:00:14.68 AltrSOVD.net
最終的にPEVEが量産するんかな

164:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:00:59.04 onYZ2b6d.net
まぁコバルトよりは多いしねw
科学技術振興法人JSTが、パラジウムとルテニウムを合わせて疑似ロジウムを作ったのは記憶に新しいが
(どれも白金族6元素のレアメタルで、そんなことができてもさして得にならない。どちらにしろ白金族はロシアと南アフリカに偏ってるしw)
元素表の隣同士を掛け合わせて何の元素でも疑似品が作れるかというとそうでもない
同じく元素表の隣同士な、ありきたりの鉄とニッケルから、超レアな元素筆頭の疑似コバルトを作るのは難しいんだよな・・・

165:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:07:34.30 rDFO3wf+.net
>>159
お前がそう思うならそうなんだろうな
そもそも、開発者が
「そのセル性能は現状の先端のLIBには確かに及ばない。だが、同社電池生技開発部主査の岩瀬正宜氏によれば、
現在はLIB超えを前提に実用化に向けた開発を進めている。」
って言っている時点で間違っているって気づかないかな

166:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:08:50.76 aUknqBwp.net
おなにーガラパゴスだろ
だれがそんなに高いクソ電池買うんだ?
リチウム電池の価格破壊がすごいから
性能的に50倍くらい良くないと普及しねーだろw
トヨタヲタのジジいくらいじゃない?w

167:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:09:09.94 aWXi2rP0.net
30年とか悠長なこと言ってんのかw
こりゃ他に抜かされるね

168:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:14:23.95 aUknqBwp.net
かんぜんに出遅れ
トヨタオワタw

169:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:14:41.31 I7wkdtJx.net
韓国「我々と提携する権利をやろう」
中国「いやウチと」

170:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:15:39.46 QJMF/Tq2.net
>>165
>>159の内容も同じ開発者の話だが

171:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:15:47.00 ttsRHdVR.net
金属電池が実用化されたらEVに乗り換えるかな。

172:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:15:53.94 7zBTFc9J.net
>>166
値段も決まってないのだから高いかどーかも分からない
性能も分からないいつ実用化できるのかも分からない
なんにも分からないゴミ記事
ちなみに記者が無能だからこんなゴミ記事になったのではなく
トヨタがはっきりした情報をまったく出さなかったからこんな記事になったんだと思うわ
どーせトヨタが金出して書かせた提灯記事だから記者も金もらえるなら内容なんて
どーでもいーって感じで書いたんだろうけど・・・・・
日経はホント役に立たないなぁ・・・・

173:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:18:10.85 rDFO3wf+.net
>>170
だから、検証すら終わっていない夢を語るならどうぞって言っているじゃないか
お前の中ではそれは事実なんだろ
それでいいじゃないか

174:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:19:09.86 7V4rVA1h.net
>>172
早い話自分ところが儲かればなんでもやるさ
何でも書くさねw

175:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:20:31.02 onYZ2b6d.net
ついでに言うとこの文明を支える半導体に使われるガリウムや、ディスプレイにかかせないインジウムも
採掘可能レベルの鉱物資源としては枯渇寸前ですよと
(実は、ハーネスに使うありきたりな銅や、亜鉛なんかも2050年頃には採掘可能なものは枯渇と言われてる)
再資源化リサイクル率なんか酷すぎて数字出せないレベル
何時までもつか、この文明

176:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:22:21.50 rDFO3wf+.net
>>175
ニュージーランドの廃棄物の埋め立て率は100%って記事があったな
つまり、何かあればニュージーランドを攻めて掘り返せば資源がザクザク出てくるという事だ


もちろん冗談だよ

177:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:22:22.81 aUknqBwp.net
かつて隆盛してたフジテレビが
いまじゃ振り向けばMXテレビ状態だもんな
トヨタも振り向けばタタ状態になるんじゃね?

178:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:26:47.05 zEFqDqL/.net
EV に意識が行きがちだけど定置型でも期待されてるからな
15kwhの蓄電池が60万で買えるようになればオフグリッド住宅が軌道に乗る

179:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:26:58.78 ER/WjUct.net
>>177
漫然とエンジン車作っていれば、いずれそうなるね。
だから、次世代車のコア技術を握ろうと必死な訳で・・・

180:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:27:34.76 K9x/QoZ1.net
記事読んだの先週末だったけど、
研究室レベルでも LiB 越えたの作れてないんだよな。
量産化の方法も同時に研究中で、今は1個1個手作り。

181:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:27:52.24 QJMF/Tq2.net
>>173
>>1のリンク先の詳細記事読めばわかるけど
「現行の10倍100倍を謳う夢物語」じゃなくて「種々の要素技術が確立されつつある状況」って話だぞ
実用化してないから開発してるのに
「今すぐ現行超えの製品を検証できない限り夢物語」とか的外れ過ぎだろ

182:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:30:35.81 Myydg3Qf.net
こりゃ早速盗まれるな

183:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:32:44.56 K6qDFfXe.net
>>178
プリウスPHVが7kwhで70万円高
だからもう少しで実用化されるんじゃない

184:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:34:51.62 aUknqBwp.net
自動運転技術も遅れてるし
EVでも遅れてるし
ダメかもねw

185:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:37:24.83 7zBTFc9J.net
>>178
1年で容量半分になるかもしれんのだぜw
なんせ完成品が無いから実験のしようがないし・・・・
住宅用なら耐用年数10年くらい欲しいじゃん
2030年に発売するとして遅くても2020年には耐久試験を始めないといけない
でも、2018年も半分終わってあと1年と半年で何ができんのよ?
て感じじゃん
とてもうまく行ってるとは思えない

186:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:37:30.31 rDFO3wf+.net
>>181
だから、今は劣化版にしか過ぎないよねって言っているだけなんだけど、分からないかな?
別に全固体電池を否定していないし、どちらかというと実用化してほしいと思っているんだが、そもそもの今の性能では
競争力がない性能しか出せていないよねって言っているだけだよ。
今まで10年近く(もしくは以上)研究していてもこの成果という事は、直ぐには結果は出ない可能性もあるし、期待ばかり
膨らませているあなたほど夢を持っていないだけだよ

記者というフィルターを通したうえで人の言う事をそのまま信用できるあなたがうらやましい
実用化されたものにがっかりしたという経験が少ないんだろうな

187:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:38:50.07 os9XnH2d.net
自動車は間違いなく製造業の最高峰だもんな
Appleも車作るとか言ってるしみんな狙ってるよねこの市場

188:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:40:07.27 uldeDVmd.net
徹夜して年内に出せよ

189:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:42:23.47 ER/WjUct.net
>>186
そういうのは劣化版とは言わない。
技術が確立していないだけなんだから、未完成品と言うべき。
技術が確立するのか、その前に頓挫するかは、誰にも分からんけどね。

190:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:43:15.90 XLXeZGL/.net
トヨタの全固体電池なんか直ぐ炎上てしょ
サムスン・LGが最高です

191:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:44:58.01 onYZ2b6d.net
金や銀のリサイクル率は3%以下
コバルトのリサイクル率は2%以下 (つか段々悪くなってる。近年は0.5%にも達してない)
リチウムのリサイクル率・・・日本は不明ながら、豪が世界でトップクラスの2%だから推して知るべし
(というか、リチウムリサイクルはコストが全く見合わないので、大体は焼却処分でアスファルトに混入される)
ネオジム/ジスプロのリサイクル率 1%以下

景気がよくなる(?)と、すぐに資源の無駄使いに走るのは日本の悪い癖だ

192:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:45:52.93 rDFO3wf+.net
>>189
だから、お前がそう思うんだったらそうなんだろうって言っている
表現が気に入らなかった?
だったら言い直そうか
今実現できている技術は劣化版にしか過ぎないけど、将来的には優れたものになるかもしれない技術だね
未完成品だから技術が確立したらいいね

193:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:47:09.55 mf9xKlYA.net
>>47
>水素電池がベスト
お、おぅ.....

194:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:47:46.25 uldeDVmd.net
オンデマンドでサイエンスゼロ見てきたけど
なかなか大したもんやったで
残す課題は製造技術だけみたいやった
量産化の暁には買いたいかも

195:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:53:52.50 ER/WjUct.net
>>192
しったかは用語の使い方でボロを出すから気をつけろよ。あと、
> 実用化されたものにがっかりしたという経験が少ないんだろうな
↑こんな甘い事言ってるうちはド素人。
いつまで経っても理論限界との埋められないギャップに絶望したり、ライバル技術の追い上げに焦燥してこそ技術者でしょ?

196:名刺は切らしておりまして
18/08/16 21:56:17.81 MlXKX/Qm.net
リチウム固体電池が実用化したら、車だけじゃなくてモバイル機器にも革命が起こるよな
20A充電とかが許されれば、スマホなんかは数分で充電できるようになる

197:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:00:52.60 verMCP6j.net
これって、全固体電池終了のお知らせ
に見えるのは俺だけ?

198:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:04:11.21 CRMH+aSX.net
今やアスファルト上30cmでも50度や60℃が当たり前な時代に
駐車しているだけで致命的な劣化する電池を使って実用化なんて不可能だろw
しかもe密度2倍やそこらじゃ話にならんし

199:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:05:14.88 CJd0mMIj.net
わりとマジで聞きたいんだけど燃料電池車ってなんで流行らないの?

200:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:05:58.07 CRMH+aSX.net
>>197
ダメでしたって事だね

201:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:06:04.13 CJd0mMIj.net
え?最低でも今の5倍は性能良いって聞いたんだけど・・・

202:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:07:51.59 CRMH+aSX.net
>>199
燃費がよくなかったり、充填箇所が殆ど無いし、寿命がわりと早かったり、色々

203:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:08:55.54 CJd0mMIj.net
よくなんとかの性能が数十倍になったみたいな話聞くけど実用化した事例見たこと無いよね
HDDなんて何倍の性能が本当だったら昔の数兆倍の記憶容量なはずだよね

204:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:09:18.67 sgV7IPKN.net
>>198
そこで液冷却ですよ。
テスラ 液冷
シボレーBOLT 液冷
ヒュンダイioniq 空冷ファン
ヒュンダイkona 液冷
日産リーフ 冷却装置無し  

205:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:09:23.19 CRMH+aSX.net
>>201
なんかドヤ顔でトヨタ自慢&個体自慢の奴が居たなぁ?w
首でも吊ったのかもw

206:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:10:04.12 oGz51+sr.net
全固体電池は本質がリチウム電池であり、セパレータの部分を固体電解質に代えている
だけだから、容量やレートが何倍になるとか言う議論は詐欺かインチキで間違いない。
90年代から夢の電池と言われたポリマー電池とて全固体と同じで、本質はリチウム電池で
安全性や性能向上が謳われたが、コストを含めた全ての性能でリチウム電池を超えられず、
最後の砦であったソニーの電池部門も潰れてしまった。
世界的な車メーカーや電機メーカーがやっている事業といっても、投資詐欺や株価操作デマ
ではない保証はどこにもないし、車に搭載されてちゃんと動作しているのを見るまでは
何も信用しないほうが良い。
火消しの諸君、反論したまえ。

207:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:11:00.91 CRMH+aSX.net
>>204
何日も駐車している間に電気を消耗させるのかwwwwwwwwwwwww

208:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:11:01.99 ER/WjUct.net
>>197
まぁ、全固体電池で水素死亡とかのぼせていた人には、良い冷や水だったろうね。

209:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:12:21.13 sgV7IPKN.net
>>207
プラグを接続したままにしとくとかだな。

210:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:19:28.62 B5M166ub.net
>>134

211:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:24:05.45 xICh9CLQ.net
こっちの方が大本命
URLリンク(s.kyoto-np.jp)

212:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:24:46.79 DZC0xuWL.net
残念ながら400Wh/Lでは最先端とは言えない
液体電解質の電池は
正極 負極 液体電解質 セパレーター で構成されている
固体電解質の電池は
正極 負極 個体電解質 で構成されている
全固体電池はセパレーターが省略できる分エネルギー密度を上げることができるが
セパレーターは正極や負極と比較してかなり薄いためエネルギー密度の向上はわずかでしかない
トヨタの全固体電池の性能がイマイチなのは
固体電解質の特性から負極にリチウム金属などの高容量なものが使えず
現行のリチウムイオン電池と同じ正極と負極を使っているから
性能を上げるにはシリコン負極の技術を持つパナソニックなどと組むか
固体電解質を変えるしかない

213:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:29:45.01 A7UYhCcH.net
全固体電池は戦艦大和みたいなもんだな
敗戦濃厚な中、最後の望みみたいな

214:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:30:01.73 CRMH+aSX.net
やっぱEV肯定派は馬鹿しか居ねーwwwwwwwwww

215:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:33:54.02 ktOLXYAD.net
>>208
電池はまだだ思わせるのがトヨタの戦略
2年もすれば一般は忘れてくれる
その間FCVのコストを下げて販売で追い付きたい焦りがある
1000万円超えのコストでの自腹営業は株主訴訟のリスクがある

216:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:33:58.19 CRMH+aSX.net
EV冷却バカ
「高温下だと冷却が有る!」 (キリッ
電池が無くなると指摘すると
「冷却を切れば解決」 (キリッ

217:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:35:49.25 Z0Zra+L0.net
わりとすぐ20年代前半になっちゃうけど間に合うのか?
その時点で既存のリチウム電池超えてなかったら実用化っていわない約束でいいか?

218:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:37:11.72 V3bfuslR.net
【EV用バッテリー】「世界シェア7割」を狙う中国、生産シェアは既に技術発祥国の日本を上回る
URLリンク(forbesjapan.com)
以上のことから電気自動車が本格的普及したら自動車は中国が制覇する。★★☆トヨタの全個体電池といえども中国に特許をパクられたら液晶と同じになる。
日本が生き残るのに必要なのは低コストで人口石油を造ることを実現することだと思う。
★電気自動車が本格的に普及したら内燃機関と違い参入障壁が低くなり、スマホと同じく中国が世界を制覇するのは確実。
────────────
燃料電池車の水素タンクも機密性が求められコストが増す。水素タンクも危険。検査も必要。トヨタが注力した水素貯蔵・燃料電池は先が危ぶまれる。
現在、電気自動車の蓄電池の蓄電容量をドンドン上げて行けば爆発の危険が増す。車重も増す。重量増で燃費が悪くなり、夏場のエアコン使用で電池の重量は避けられない。電池は劣化し、電池はエンジンよりかなり寿命が短いのでバッテリーの交換コストがかかる。
エタノールや人口石油だったら今までのガソリンタンクで低コストに貯蔵出来る。
(内燃機関の燃料の一つ酸素は、そこら辺の空気から調達しているから燃料の容積を少なく軽く出来る利点がある。論理的に危険を減らせる。
★電池を容量を上げると危険なのは、同じ電池の固まりの中に違う化学物質を反応させて蓄電するからで原理的に無理があるため)(?トヨタの全個体電池はこの辺をどのように解決しているだろう?)
────────────
有機物を高温高圧縮すれば人口炭化水素液体燃料(人口石油)の製造が可能とか?
世界の砂漠地帯サハラ、中東、モンゴルゴビ、中国西部、中央アジア、オーストラリア(運河を造れば少し内陸でも可)、アメリカ西部砂漠地帯に大規模に太陽光集熱発電所を造り、その余剰電力と集光部の高温で有機物を高温高圧縮して低コストで人口石油を作れる可能性がある。
集光部の高温がどこまで実現可能かと高温・高圧耐えられる材料の開発が必要かもしれない。この集光熱発電の余剰電力で高圧力を実現する。
集光部のボイラーで出来る電力は将来、開発中の常温超電導ケーブルで電力の減衰を少なくして都市部に電気を持って行ける可能性もある。
────────────
廃棄有機物は糞尿や生活ごみや産業廃棄物からドンドン発生している。これらを太陽光集光熱と余剰電力で低コストで人口石油に出来る可能性がある。★有機物の廃棄に金がかかっているのを金の卵に出来る可能性もある。廃棄物の運搬コストはかかるが。
有機廃棄物から人口石油が製造可能となれば中国のゴミ問題・環境問題解決に貢献する。地球環境問題解決の一助。また二酸化炭素の削減に寄与する。
────────────
日本は内燃機関ではマツダを代表する様に世界トップクラス、ハイブリット車もトヨタ・ホンダとトップクラス、プラグインハイブリッドも三菱・トヨタとトップクラス。
日本は内燃機関やHV、プラグインハイブリッドを全面に立て生き残りを目指すしかない。そのためには低コストの人口石油製造の実現が必要と思う。

低コストの人口石油製造実現の為に世界の材料技術者・研究者、プラント設計技術者・研究者に頑張って夢を実現して貰いたいと思っている。実現すれば化石燃料の延命やCO2や地球環境問題を解決出来て革命になる。奇想天外な話でも無いと思う。
────────────
リチウムやコバルトの資源も限りがある。URLリンク(zuuonline.com)
原発は事故や廃炉・廃棄・使用済み核燃料保管を含めたらコストは一番かかる。火力発電で発電するのは給電に追いつかないし、送電の減衰とか効率を考えると電気自動車は本末転倒でガソリン車がお得になる。
◇◆◇◆石油が高騰したら人口石油製造プラントに投資できる環境になる◇◆◇

219:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:39:36.99 wAZtiv4J.net
>>164
文章から溢れ出るにわかさ

220:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:40:19.87 ZmaMHsPz.net
>>206
セパレータじゃなくて電解質な。セパレータはそもそも無くなる方向だ。

221:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:42:10.83 oGz51+sr.net
>>212
液体電解質って、つまり電解液だから、活物質やセパレータの隙間を埋めるだけなので
電池の厚みには関与しない。また、セパレータはシートで安定しているから10ミクロン
程度の厚みで済むが、固体電解質は塗布ムラ等を考慮すると最低でも30ミクロンは
必要だ。よって、普通に考えても全固体電池の方が厚みが大きいし、活物質がスカスカな
分(電解液で満たされていない分)、遥かに容量も特性も低くなる。
アクロバティック擁護を試みたようだが全然だめだね。全固体電池終了を宣言する。

222:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:44:15.16 L/eG+jj9.net
テスラが今年中に1kwh当たり100$切るって言ってるから全固体でなくともガソリン車より安くなるね

223:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:44:34.32 CRMH+aSX.net
>>221
個体での高密度化は無理だなw

224:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:45:20.98 zEFqDqL/.net
>>216
リチウム個体電池は-30℃〜100℃で安定して使えるのが特長かと

225:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:45:50.48 CRMH+aSX.net
そういやマスクはデマを飛ばして株価操作で逮捕されるんだって?w

226:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:46:14.45 R66MbLT8.net
100年経ってついに佐吉電池完成か

227:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:47:12.94 CRMH+aSX.net
>>224
路上の気温が60℃や70℃ではどうなの?
今の地球ではごく普通の環境だよ?

228:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:48:46.66 sgV7IPKN.net
気温60℃って死んじゃうわ。www

229:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:49:17.06 aKCXTFPs.net
>>164
合金だと、Fe-B系がFeの電子軌道がCo化して、Coに似た磁気特性を得られるっていう研究があるけど、酸化物じゃ話が変わる
そもそも層状コバルト酸化物のCoO2への3d金属置換量は大きくない というか、他の3d金属酸化物はそもそも層状構造じゃない

230:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:50:53.01 CRMH+aSX.net
>>228
50km/hで道路走ってても普通に50℃超えてるわ
停車中なら60℃くらいは普通にあるぞ
車を持ってないのがまるわかり

231:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:52:35.46 ZmaMHsPz.net
>>218
人工石油なんて結局FT合成なんだからどんなに頑張ったって熱力学的な限界を超えて低コストにはならんよ。
こんなの俺が学生だった15年前には下火になった研究だ。

232:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:56:53.28 sgV7IPKN.net
>>230
> 停車中なら60℃くらいは普通にあるぞ
ねーよ、人間のたんぱく質が変質して死ぬわ。

233:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:58:25.12 DZC0xuWL.net
>>221
同じ正極と負極で全固体電池にしてもエネルギー密度は大して変わらない
と書いただけで別に擁護はしていないよ
それと液体電解質+セパレーターと固体電解質で比較しないと意味がないのでは

234:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:58:28.34 tvVl8Osq.net
>>232
サウナって知ってる?

235:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:58:47.12 zEFqDqL/.net
>>217
リチウムイオンが優れていても鉛電池が淘汰されたわけでもない
いきなり取って代わるような普及なんかしないけど超えるって何?

236:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:58:50.41 b3nFvXAQ.net
モノになったとして、
中国がパクるか、
韓国が大金で主要技術者を引き抜くか、
日本のメディアが工場で盗撮して横流しした映像資料が大きな影響を及ぼすか、
までの間だな。利益を回収できるのは。

237:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:59:26.49 ktOLXYAD.net
出力密度が低いor現行と同程度
≒充電受入れ性もそれなり
よって3分充電は完全にウソ
固体電解質が引火しにくいという物性のみにフォーカスすれば、その物性面では"できそうだ"
しかし性能を左右するイオン伝導度が低ければできっこない
まあ確信犯ですよね
ウソを振り撒いて幻想で糊塗する
日本の伝統芸?

238:名刺は切らしておりまして
18/08/16 22:59:34.61 CRMH+aSX.net
>>232
バカは死ね

239:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:00:26.31 sgV7IPKN.net
>>234
それを言うと思ったわ。www
あのなサウナは短時間だから耐えられるの
じゃあサウナに3時間入ってみろよ。w

240:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:01:28.98 tvVl8Osq.net
>>239
50℃の車内に3時間いると思うの?

241:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:02:42.09 XWh42qkI.net
>>199
水素ステーションの営業時間が普及させる気がないとしか思えない
殆どの所が 平日のみ9-17時 祝日・年末年始は休業とか
働いてる奴はクッソ暇だと思う

242:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:03:18.87 sgV7IPKN.net
>>240
つうか何でお前関係ないのにレスしてるの?
2個ID使ってるのか?

243:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:04:38.68 aevgzGss.net
>>185
> 住宅用なら耐用年数10年くらい欲しいじゃん
> 2030年に発売するとして遅くても2020年には耐久試験を始めないといけない
もしかして加速試験も知らないレベルで語ってるの?

244:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:05:01.52 aH51SfeH.net
>>1
最新技術はまずスマホやラップトプから試験導入されて、
ハードルの高い乗用車用は1番最後だ
2代目プリウスなんて、ニッケル水素電池使ってたくらいだからな

245:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:05:12.58 zEFqDqL/.net
>>227
断熱材で一発解決じゃないかな

246:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:06:06.79 sgV7IPKN.net
>>245
横レスだがエアコンでバッテリーを冷やしちゃう手段もある。

247:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:06:14.68 qhzDCX+l.net
>>242
俺が自演してるって言ってるのか、テメー

248:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:06:34.61 mpjDtmn/.net
全個体電池実用化??((笑))

249:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:06:50.06 tvVl8Osq.net
>>242
バカにツッコむのが好きなだけ

250:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:07:59.32 ktOLXYAD.net
>>217
ボタン電池でなら製造準備してるところもあるし立派な実用化だよ

251:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:08:14.18 qhzDCX+l.net
>>245
断熱材で丸1日や1週間遮熱できるのか?w
今は断熱材も魔法の能力が付属しているんだなーーーーーーーw

252:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:08:33.43 oGz51+sr.net
>>232
車内じゃなくて電池本体の温度な。
確かに電池本体が60度を超えると固体電解質自体が溶解しやすく不安定となるが、これは
上述のように特性が良い硫化物系の特徴でもあり、特性の悪い酸化物系では起こりにくい。
つまり、完全なトレードオフ。
全く同様に、日産リーフは特性の良く、安全なマンガン系正極活物質主体でデビューしたが
全固体同様、高温でマンガンがドロドロに溶けて、結局、電池が半年とモタない粗悪なもの
であった。現在、ニッケルやコバルトとの三元系に乗り換え中。
耳くそのような小さな試験電池で、個々の特性がバラバラに良かったとしても、まず、普通の
大きさの電池で普通の特性にするのが超大変、次に大型化が大変。次に製造技術を確立するのが
エクストリーム大変。コストダウンは神の業。
あんたがたが生きているうちにはできません。

253:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:09:31.38 d3ONM3cl.net
現在のリチウムイオン電池にすら追いついてないのが現状。
しかもコストも10倍以上。
イーロンじゃないけど、量産品の試作が完成したら教えてくれって話。

254:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:09:46.98 qhzDCX+l.net
あれ、IDが勝手に変わってるわ
俺ID:CRMH+aSX

255:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:10:59.86 zEFqDqL/.net
>>251
君はビニールハウスにでも住んでるのか?

256:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:11:03.18 sgV7IPKN.net
バッテリーの温度管理はレシプロエンジンと同じ
ラジエターを装着してウォータージャケットで冷却液を循環させる
これでテスラはバッテリ劣化をほぼクリアしている。

257:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:13:14.40 fD3QQ+M+.net
>>254
言い訳はやめなよ、

258:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:14:42.02 qhzDCX+l.net
>>255
断熱だけで温度上昇が防げるのか?
1週間アスファルトの路面に駐車してみろ
電池も超高温になるぞ

259:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:15:04.41 ktOLXYAD.net
>>227
ガソリンが蒸発するけどどうすんねん
人間の冷却はどうなる
自動車どうとか突き抜けてるだろ

260:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:15:23.09 qhzDCX+l.net
>>257
単発が何言ってるんだ?こら

261:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:16:18.43 tvVl8Osq.net
>>257
別人だよ
2chMate 0.8.10.10/Sony/SO-04J/8.0.0/LT

262:名刺は切らしておりまして
18/08/16 23:16:39.84 sgV7IPKN.net
URLリンク(blog.evsmart.net)
25万7千キロ走っても、テスラのバッテリー劣化は10%以下
既に何度も貼られているがバッテリー劣化問題は解決済み


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2115日前に更新/101 KB
担当:undef