【著作権】東京新聞:TPP法案衆院通過 著作権保護 50→70年に【他のソースでは特集なし】 at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
1:へっぽこ立て子@エリオット ★
18/05/28 14:37:48.08 CAP_USER.net
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)
 米国を除く十一カ国が参加する環太平洋連携協定(TPP)締結に必要な関連法案が二十四日午後の衆院本会議で、与党などの賛成多数で可決され、衆院を通過した。政府・与党は今国会での成立を急ぐが、野党は議論が不十分と反発しており、参院での審議が焦点になる。
 法案は、畜産物価格安定法や著作権法などの関連十法を一括して改正する。輸入品増加で影響を受ける畜産農家の赤字を補う制度の拡充や、著作権保護期間の延長などをTPP発効に合わせて実施できるようにする。
 協定の承認案は既に衆院が可決し、憲法の規定により成立が確定している。
 米国を除くTPPの関連法案が衆院本会議で可決された。関連法案の一つとして政府が提案した著作権法の改正は、新協定の発効と同時に、音楽や書籍などの著作権の保護期間を作者の死後五十年から七十年へと二十年延長する内容だ。新協定が発効すれば、古い作品を自由に楽しむことができる時期が二十年先に延びる。
 著作権の保護延長は、米国も加わっていた以前のTPPの交渉でメディア産業が強い米国の主張が通り、盛り込まれた。米国を除く十一カ国での新協定では、離脱した米国が戻るまでは実施しない「凍結」扱いとなっているが、政府は「著作権は欧米の七十年に合わせることがグローバルスタンダードだ」(交渉関係者)とし、旧協定の取り決め通り延長する。
 TPPの新協定は、六カ国以上が国内手続きを終えると発効する。日本は関連法案が参院で可決されれば、メキシコに次いで手続きが終わる。残る参加国での承認が滞らなければ、早ければ年内にも発効する見通しだ。
 二〇二一年には三島由紀夫、二三年には川端康成が死後五十年を迎える。著作権が切れると、作品の映画化や漫画化が自由にできたりネット上で作品が読める「青空文庫」で自由に楽しめたりするようになるが、協定が発効し保護期間が延長されると、こうした機会はさらに二十年延びる。
 著作権の保護延長について、知的財産問題に詳しい弁護士の福井健策氏は「米国が抜けた協定なのに、米国のメディア産業に利する改正をすることはおかしい。著作権が切れて古い作品に脚光が当たることも阻害し、死蔵作品を増やすだけだ」と批判する。
 日本の著作権使用料の国際収支は年々赤字が拡大しており、保護延長されれば古い作品を多く抱える欧米への支払いが増え、赤字が増える懸念もある。 (矢野修平)
(スレ立て依頼から)
2018年5月25日 朝刊
経済(TOKYO Web)
URLリンク(www.tokyo-np.co.jp)

2:名刺は切らしておりまして
18/05/28 14:41:02.70 PW08+4+m.net
日本がTPPを強硬に推し進めれば恥をかく
*          ∧_,支,_∧  無能力的鬼子
       ( (  ( ´`ハ´ )く小日本には能力がないアル!!
            _.>    く._  
      r' ´ ̄ __         ̄`ヽ、
  ⊂ニ,、ヾ ∫  `    ´´    r  ン",ニ⊃ 
   //77./            ヽ t:t:tヽ
.  (//(/             ヽ〉)ヽ)
TPPを推し進めても経済規模が米国の30%に
満たない日本主導は魅力が少なく自力でTPPを推し進めるのは難しい。
努力をしないのではなく、能力がないのである」
上海国際問題研究院 蔡亮副研究員
◇経済&政治のページ
URLリンク(keizai1money2.web.fc2.com)
◇EU27国の大使も糾弾 世界から総スカンされる一帯一路
◇お前の物は】世界の知財を狙う中国のやり口 【俺のもの

3:名刺は切らしておりまして
18/05/28 14:41:43.80 Mey/YuTc.net
隅っこつついて何でも大反対

4:名刺は切らしておりまして
18/05/28 14:42:33.59 0GI+fmln.net
結局ミッキー保護法は通ったのか、次は無期限でいいんじゃないか

5:名刺は切らしておりまして
18/05/28 14:50:05.77 ewdtMgZ6.net
出銭丸儲け

6:名刺は切らしておりまして
18/05/28 14:51:07.27 wOX123cb.net
TPPに反対っていう公約はどうなったの???

7:へっぽこ立て子@エリオット ★
18/05/28 14:51:30.02 CAP_USER.net
スレタイにも書いてますが、この件については主だったニュースソースでほとんど触れられていません。
日経はまだしも、朝日新聞すら取り上げてない。これってどうなの?

8:名刺は切らしておりまして
18/05/28 14:51:33.49 ewdtMgZ6.net
>>6
高鳥に聞いてくれ

9:名刺は切らしておりまして
18/05/28 14:52:49.30 ewdtMgZ6.net
TPPについて(平成の売国)
私はTPPについて国家主権の放棄であり、平成の「開国」どころか平成の「売国」だと考えている。政治家の中にもいろんな考えや判断があるけれど、TPP問題は日本を守る断固とした決意のある「保守政治家」か否かのリトマス試験紙みたいなものだ。
以下、ジャーナリストの水間政憲氏から寄せられたメールを転載しておきます。

現在、『国家の存亡』は、ランキング500位前後にいますので、高鳥先生のお力添えで、全農協が賛同して動いていただけたら、間違いなく世論を動かすことができ「TPP」は潰せますので、宜しくお願い致します。
水間政憲拝

10:名刺は切らしておりまして
18/05/28 15:10:04.40 kANzD544.net
そんなことよりモリカケwww

11:名刺は切らしておりまして
18/05/28 15:14:11.32 hkCxYsOT.net
>>1
【ソースが東京新聞ではありますが】
「米国が抜けたのになぜ著作権70年?」っていう気はしますよね。
青空文庫は今後20年あまり活動できなくなるじゃないですか。
特許で20年。著作権も執筆後20年でもよいという気がするのに。
これを決めた自民にはもう入れたくないな。
でも,選挙はより邪悪でないものを選ぶしかないという意味では
仕方ないのかな。

12:名刺は切らしておりまして
18/05/28 15:21:05.34 ewdtMgZ6.net
>>11
アメリカ様に戻って来ていただきたいんだろ

13:名刺は切らしておりまして
18/05/28 15:34:27.48 5lvLKoZ4.net
そこまで長くする必要ないやろ
TPPは否定しないけどこれだけはやめて欲しいわ

14:名刺は切らしておりまして
18/05/28 15:40:10.94 P9H5zPaE.net
>>11
EUとのFTAが締結、発効(ほとんど決まり)すれば、
TPPが無くても、EUに合わせて70年にせざるを得ない

15:名刺は切らしておりまして
18/05/28 15:41:40.57 P9H5zPaE.net
>>7
朝日はモリカケ(笑) 一本でしょ

16:名刺は切らしておりまして
18/05/28 15:46:10.23 D0ro5DrU.net
自民党政権に投票した国民の自業自得。日本は民主国家なんだから。

17:名刺は切らしておりまして
18/05/28 16:07:03.98 Q2erELxN.net
結局著作権保護についてはただの時間稼ぎだったな。70年後には100年になるよ。

18:名刺は切らしておりまして
18/05/28 16:16:55.51 o481MRrP.net
審議不十分ってあなたたち何してた?

19:名刺は切らしておりまして
18/05/28 18:32:04.79 srNrL6Mo.net
子孫が遺作の著作権料で食って行ける時代の到来か

20:名刺は切らしておりまして
18/05/28 21:25:21.35 e2y7J9+J.net
反米新聞だもん東京中日新聞は

21:名刺は切らしておりまして
18/05/28 22:31:23.98 xzXGq9Bz.net
青空文庫ってそんなに人気あるか?
延長に全面的に賛成するわけでも無いが騒ぐような問題とは思えない、倒閣ネタですか?
著作権のことちゃんと考えようね

22:名刺は切らしておりまして
18/05/29 00:18:15.31 YpFrJZge.net
許可されてないゲームを投稿、配信していたり投稿許可があるゲームでも個人使用以外で使用許可のないゲームBGMや楽曲を無断で使用するゲーム実況者(RTA.TASも含む)は犯罪者だ
勿論許可の出ているゲームのみ投稿、配信や使用許可のある楽曲等を使用しているならば元より問題はない
現在、日本の法律だと著作権侵害


23:は親告罪 漫画村やアダルトビデオ、ゲーム実況を始め二次創作全般が親告罪に当たりグレーゾーンと言われたりもする これは権利者が訴えない限り著作権を侵害していても警察は手出しできないが告訴は訴訟条件に過ぎず民事上だけでなく刑事上も責任がある立派な犯罪行為 従って、悪質な場合警察から告訴するよう催促され検挙される事もある(ニコニコ動画にてエロゲ実況が告訴された) そしてある場合は著作権侵害を犯しその結果名を上げ公式からゲームの依頼がくる 逮捕されない、権利者が訴えない、公式から依頼があるからと言って著作権侵害を犯していたことが無くなる訳ではないので捕まっていないだけの犯罪者に過ぎない 最新のゲーム等は録画機能や配信機能を備えているので問題にはならないが中には個人使用以外での使用を禁じられたゲームBGMや楽曲を使う人もいるので注意が必要 又、有名になり公式でコラボ企画等も行なっているにも関わらず配信許可について黙認を貫いてる公式も中にはあるがその場合でも許可を公表していない場合は著作権侵害に当たってしまう 今の現状でただ言えるのは 許可されていないゲームを投稿、配信しているゲーム実況者は著作権侵害を犯している犯罪者だということ そしてニコニコ生放送はゲームの生配信は許可してない 漫画村や違法動画サイトを個人でやってるような物でやってることはそこらの違法アップロードと変わりなく アフィリエイトで収益化していないからと言い著作権を破っていないことにはならない為許されることではない 著作権を完全に守っている配信者や投稿者に 「ゲームやってるだけでお金稼いでずるい!」というのはただの言いがかりや嫉妬であり嫌儲思想であるが この問題は著作権を守っていない人間に対して尚且つ金銭の発生の有無は無関係なので嫌儲思想という指摘は的外れ 海外では甘く日本は遅れてるという人もいるがそもそも海外でも許可されてないゲームに対しては批判的であり配信者へSWATを送り込むSWATTINGという大規模なイタズラの被害や反対派のコミュニティ等も過激である あくまで許可された範囲で配信している人間には好意的だということを忘れてはならない 海外ではフェアユース権という物があるが日本には導入されてなく国内では許可の出ているゲームは公表されている そしてこの手の人間はそのゲームに対する所謂ゲーム愛を語るがモチベーションが外部の投げ銭や個人の人気に左右される時点でゲームが好きとは言えない ただゲームが好きなだけなら投げ銭(スーパーチャット)も広告も必要なく当然ながら著作権侵害を犯す意味さえない そもそもゲームソフトすら購入せずに違法でDLしたりエミュレータを使用している者もおり話題にも上がる (エミュレータの使用自体は犯罪ではないが中には自分でソフトを吸い出しても違法なPSPのような機種もある)



24:名刺は切らしておりまして
18/05/29 00:24:40.15 ZRuCoGRG.net
>>7
記事が偏ってると思いますな

25:名刺は切らしておりまして
18/05/29 02:26:42.89 NZmcj8qF.net
>米国のメディア産業に利する改正をすることはおかしい。
アメリカが戻ってこれるように、こういう基準にするんだよ

>著作権が切れて古い作品に脚光が当たることも阻害し、死蔵作品を増やすだけだ」と批判する
それアメリカに言えよ

26:名刺は切らしておりまして
18/05/29 10:23:25.33 +b8wkLKP.net
もちろん著作権を保護する意識は大切だがこういう著名な人たちの作品の著作権が切れてくれれば自然言語処理とかAIに正しく上手い日本語を理解させたり使わせたりする上で良質なデータとしても使いやすくなるんだけどな
良質なデータはあればあるほどいい

27:名刺は切らしておりまして
18/05/29 18:05:53.79 N3fv95N3.net
人間はより多くの仕事をコンピューターに奪われ、より多くの暇が出来ることは確定してるからなぁ
スマホが普及した時に言われたコンテンツの時代、創造と消費はより加速していくんだろうし
知財周りはもっとかき回してもいいぐらい

28:名刺は切らしておりまして
18/06/02 15:17:50.14 8I5S07tW.net
>>21
青空文庫FAQ
URLリンク(www.aozora.gr.jp)
Q:青空文庫の収録作品を、一括してダウンロードすることはできないのですか?
A:青空文庫のデータ一式は github にも置かれ、毎日更新されています。公開サーバーで削除したものを
消してないという難もありますが、あるがままの状態でかまわなければご利用ください。
URLリンク(github.com)
70年になって読めなくなる本を今のうちにダウンロードしておこう。

29:名刺は切らしておりまして
18/06/06 05:46:21.84 IJbGadDi.net
>>1
強欲だな。著作権法が著作者のためにあるのでは無いことがよく分かる。

30:名刺は切らしておりまして
18/06/08 15:51:02.61 /xRk0i2m.net
米国の雇用改善が大規模な嘘である10の理由
URLリンク(theeconomiccollapseblog.com)
リーマン・ショック当時の2008年の不況の底から、
米国の人口は16.8万人増えたが、フルタイムの仕事は14万減っている。
生産年齢人口に対する就業者の割合は、不況の最悪時からほとんど回復していない。
非労働力人口は、8053万程度から9290万人程度と1200万人増加している。
米国の生産年齢人口の3人に1人が働いていない。
労働参加率の低下フルタイム労働の減少etc

31:名刺は切らしておりまして
18/06/15 23:28:04.24 v6XD6ZqD.net
TPPは、グローバル巨大企業や投資家が
莫大な利益を上げるため、
考えられたシステムである。
つまり、それ以外の人間から利益を吸い上げるための、
システムと言える。
非常に巧妙に、
利益を吸い上げられるよう仕組まれている。
マスメディアも彼らの手の内にあるので、
本当の脅威について、
決して報道されることはない。
TPPが、大多数の人々の利益や幸福につながる事は決してない。
グローバル巨大企業や投資家への
利益誘導システムなのだから。

32:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1948日前に更新/13 KB
担当:undef