【EV】なぜトヨタは"EV参入"を決断できたのか at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:17:21.63 wYRkmdCh.net
トヨタはプライムアースEVエナジーの現在建設中の工場から
生産されるLIB(リチウムイオンバッテリー)を調達するんだろうけど
既に始まってるLIBの価格破壊についていけるのか?
俺はそうは思えないが。

801:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:17:56.02 GYTdwhJg.net
>>795
支那からドンドン工場は撤退して家電はタイとか衣料はベトナムとかに工場移転した。
だが、トヨタはここ数年で国内生産台数を1/3削減し支那天津エンジン工場に広州組み立て工場建設
ヤリス(日本名ヴィッツ)の欧州エンジンは日本製からBMW製に変更し日本国内エンジン廃止
かたや、日産は北米ピックアップトラックを九州工場で生産するためノートの生産を横浜へ変更
北米リーフの全てバッテリーを日本で生産するため昨年AESCの工場を25億円かけて倍以上に
北米リーフの正極に使われていた韓国LG部品はドルとウォンのレートで割高で廃止し日本国内生産

802:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:18:22.70 dj9T8tH4.net
というかトヨタは分かっている
EVは全個体が出るまで無理なんだよ
リチウムイオンでは無理
劣化で数年で容量が半減するからオモチャと同じ

803:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:21:49.77 wYRkmdCh.net
>>799
トヨタも先発企業と同じコストでEVを作れるか?
といえば構造的な問題で作れないと思うが?

804:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:23:53.70 wYRkmdCh.net
>>801
URLリンク(intensive911.com)
BMWが中国で生産した車両を世界中に輸出する可能性。
すでに輸出免許も取得

805:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:26:40.64 1BsoRrfK.net
>>801
中国は特殊だから別に見ないとな
ルノー・日産、東風と開発合弁 中国EV市場で先手
URLリンク(www.nikkei.com)

806:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:27:25.15 rmz0FGno.net
毎度の事ながら、トヨタ下げとEVマンセーが気持ち悪い

807:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:28:35.67 wYRkmdCh.net
中国生産の完成車の輸出が伸びないのは
まだ品質面で及第点に達してないからであって。
それも時間の問題で解決されていく。
部品点数の少ないEVはそのハードルも大きく下がるから
中国生産のEVは理に適っている。
障害になるとすれば政治的な問題

808:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:29:25.27 O7FPqQwg.net
>>806
とはいうもののトヨタに水素燃料対応車種を増やす気が全くなさそうに見えるのだよ

809:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:29:41.41 1BsoRrfK.net
>>806
そら君がトヨタ上げのEVアンチだからでしょうに

810:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:32:22.77 wYRkmdCh.net
リチウムイオン電池一つをとっても
プライムアースEVが中国製と同等の価格で
作ることなど全く無理だと思う。
どうすんの?って感じ。

811:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:36:58.72 9sgAJnqV.net
>>803
何を主張したいのかよくわからん

812:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:41:03.68 wYRkmdCh.net
>>811
トヨタがEVで後発参入するのはデメリットだらけで
優位性がどこにあるか見えない。

813:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:43:13.81 LVyrxEwi.net
>>1
決断できたのかじゃねえだろ
舵を切るしかなかっただけだろ

814:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:45:13.17 wYRkmdCh.net
2015年に200ドル/kwhだったバッテリー価格が
現在では140ドルを割れて更に下落中だからな、
日本国内生産で太刀打ちできるようなものじゃないと思うぜ。

815:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:45:25.60 qRy7OGlN.net
EV、EVと騒いでいるのはリチウムイオンの欠点を知らない素人だけ
劣化で数年で容量が半減する

816:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:48:50.54 rmz0FGno.net
政治的な動きに乗っただけじゃん
大多数の客はEVなんて購入対象にならない

817:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:50:12.95 bVue7n2p.net
>>677
トヨタホームって知ってるか?

818:名刺は切らしておりまして
17/09/16 12:51:14.06 KoIDrM3m.net
ここに来てのバッテリーの急激な進歩は明らかに中国のEVバイクの影響だわな
あれだけバイクのEV化が進んでる中国はスゲエよ
そりゃ自動車も時間の問題だわ

819:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:00:07.15 wYRkmdCh.net
トヨタはHVなどの他の車種の利益を吐き出して

820:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:02:03.02 wYRkmdCh.net
トヨタはHVなどの他の車種の利益を吐き出して
EVの赤字を埋めることで拡販して行くんだろうけど

821:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:03:29.26 O7FPqQwg.net
>>812
日産が三菱自動車を買収したのはEV技術目当てだったのだから後追いだろうなあ。

822:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:07:16.55 9sgAJnqV.net
>>812
企業規模って言葉知ってる?
同じものでもでかい企業の方が安くできる

823:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:07:22.82 tkG7Y4SY.net
クルマ、異次元競争に突入 ルノー・日産、22年に完全自動運転
URLリンク(mw.nikkei.com)
仏ルノー・日産自動車連合は15日、6年間の中期経営計画を発表した。
2022年までに人が運転に関与しない完全自動運転車を実用化するほか、販売台数に占める電動車の割合を3割に高めるのが柱だ。
世界のトップメーカーの一角が自動運転と電動化という技術転換に同時に乗り出すことで、モビリティー(移動手段)を巡る異次元の競争が始まる。

824:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:13:40.68 wYRkmdCh.net
>>822
先発の優位性って知ってるか?

825:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:20:21.05 j8FkjUzn.net
>>822
底辺は後の先を知らないんだよw
今時20世紀の遺物の先発の優位なんてたわごとだよな

826:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:21:49.98 j7J73PEy.net
先発の優位性と言えるほど電気自動車は売れてないけどな
>>818
中国のEVバイクというかあれは電動モーター付き自転車な
粗悪なのが多かったり、鉛バッテリーのだったりと結構めちゃくちゃだよw

827:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:28:04.73 CWtnhhJ0.net
トヨタがEVに参入しても、EVは競争激化しまくってて儲からないよ
だから、テスラはパナソニックと組んでリチウム電池や太陽光パネルを製造してるし
トヨタはGMみたいな末路なんだろうな

828:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:29:08.93 981M024X.net
 
格安スマホ業界に激震! iPhone SEが39800円 10万円のAndroidより高性能
URLリンク(hayabusa9.2ch.net)
 
いま騒がれている格安SIM、MVNOをご存知でしょうか?
日本はドコモ、AU、SoftBankといった3大キャリアが携帯電話サービスを事実上、独占して
きましたが、ここにきて「第3のビール」発泡酒みたいな通信サービスが雨後のタケノコのように
登場したのです。
上記の3大キャリアのネットワーク網を借り受けて、それを低速度などの条件付きながら
多数のユーザーで分割して利用することで、月額1000円ぐらいというとんでもない安さで携帯電話を
利用できるようになったのです。
カテゴリ別ドコモMVNO比較
URLリンク(www.infraeye.com)
URLリンク(smartmobilewithasim.blogspot.jp)
とりわけ、ドコモのネットワークを利用したMVNOが格安で安定、エリアも広く速度も出るといった強みが
あるようです。ポケモンGOなどのゲームでもエリアが広いドコモ回線がだんぜん有利ですね!
MVNOでは、スマホを自分で用意する必要がありますが、ドコモ系のMVNOならドコモのスマホがそのまま
使えますので大変おとくと言えるでしょう。
ちっとも安くない、競争を起こさなかったAUやSoftBankの存在意義はなくなりました。
これからはドコモ系のMVNO、をキーワードに安い電話サービスを探しましょう。

みんながどんどん加入して増え続けているMVNO契約数の推移
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
MM総研、国内MVNOの利用状況に関する調査結果を発表。利用者の満足度は62.7%、
推奨意向は67.9%で、「価格が高くても大手キャリアの方がよかった」は少数にとどまった。
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

829:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:31:41.75 CWtnhhJ0.net
テスラは太陽光パネルやリチウム電池の製造に乗り出してるが
ロックフェラーが石油利権を独占するやり方と似ている

830:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:32:37.13 MNKeTxTS.net
いくら地力があって最先端EV技術があるとしてもトヨタはEVで出遅れているというイメージを植え付けただけで経営として大失敗。もう将来はない

831:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:35:32.15 KoIDrM3m.net
>>826
こういう考えなんだもんなあ・・・
日本は自動運転でも負けるわな
未成熟でも何でも市場にバンバン投入してフィードバックできる国は羨ましいわ

832:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:36:02.24 CWtnhhJ0.net
テスラは太陽光パネルやリチウム電池の製造工場を完成させ、生産してるもんねえ
トヨタは?

833:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:36:04.18 s+keWUre.net
自家用車を持ってる割合は減っていくという見立てがあるけど実際どうなんやろ

834:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:37:44.75 j8FkjUzn.net
トランプがZEV規制廃止をツイートした翌日にテスラは倒産だけどなw
EVは所詮税金寄生虫
ZEV規制を中国が廃止してEV会社が消えるのは5年後かな
石炭火力で最新エンジンより低い効率で発電し
3トンの車体を走らせるEVは環境に最悪の移動手段

835:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:39:07.44 CWtnhhJ0.net
>>833
自動車は盗難や傷つけられたり、金持ちかバレたり
いろいろリスクが有る
思ったほど便利でもない
タクシーでいいし、海外は白タクが当たり前だからそれでいい
自動運転車のタクシーでもいいし

836:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:40:58.94 CWtnhhJ0.net
>>834
おまえ、トランプの支持率知らねえの?
もう終わってんだよなあ、こいつ

837:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:41:18.45 9sgAJnqV.net
>>824
先行者利益

838:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:45:21.90 9sgAJnqV.net
>>836
残念ながら支持率がいくら下がろうとも法に触れなきゃ大統領は任期の間は辞めさせられない
なので期限のある独裁者って言われることぐらいは知っておいた方がいいぞ

839:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:45:26.34 8Tcm89tD.net
>半導体メモリー、液晶の二の舞い
トヨタが慎重なのは、このようにならない様に時期を見極めていると思うが。
中国メーカーがEv市場を拡大したところで、労働コストの低い南アジアに工場を造って
一気に市場をかっさらて行くつもりだろ。
まさに液晶で韓国や中国がやったみたいに。

840:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:52:03.65 CWtnhhJ0.net
これからも、自動車ばっか作るつもりのアホ企業は終わりだよ
自動車の行き着く先は、ソーラーカーだからね

841:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:52:34.10 wYRkmdCh.net
>>826
> 先発の優位性と言えるほど電気自動車は売れてないけどな
売れ数でなくて経験値じゃないの?

842:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:53:18.92 CWtnhhJ0.net
これからは、こういう車で十分

自家発電する三輪バイク。スペイン生まれの小柄でキュートな「モー」
URLリンク(ideasforgood.jp)
屋根にはソーラーパネルが取り付けられており、
1時間の太陽光があれば5〜10キロメートルの走行が可能、
3〜4時間で完全に充電されるという。
さらに車両のバッテリーは取り外し可能なので、コンセントにアクセスできる場所であればどこでも充電ができる。

843:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:53:46.83 wYRkmdCh.net
>>837
>>822を否定する自家撞着?w

844:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:56:02.37 CWtnhhJ0.net
自家発電する三輪バイク。スペイン生まれの小柄でキュートな「モー」
URLリンク(ideasforgood.jp)
屋根にはソーラーパネルが取り付けられており、
小型だが、大人2名と子供2名の計4名まで乗車することが可能だ。
  ↑
日本の自動車産業 オワタ

845:名刺は切らしておりまして
17/09/16 13:59:56.38 CWtnhhJ0.net
自家発電する三輪バイク。スペイン生まれの小柄でキュートな「モー」
URLリンク(ideasforgood.jp)
屋根にはソーラーパネルが取り付けられており、
小型だが、大人2名と子供2名の計4名まで乗車することが可能だ。
  ↑
自動車はこういうシンプルなので十分
雨風をしのいで目的に行ければ十分
エアコンとかオーディオとか不要なんだよ
カーナビはタブレット端末でいいし
ガソリン給油とか整備点検もうざい
消費者のニーズにマッチしてる自動車だねえ。
さすがだねえ

846:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:00:12.62 BhWfgGPT.net
>>16
開発や販売の実績があったと言っても、量産モデルは未発売
だから中国のEVシフトに慌てて「EVやります」宣言を出すものの、
それから早くとも2年以上も掛かる訳なんだが?
中国への先行投入が2019年と言われてて、日本はその翌年になる見込み
そんなに簡単な話だったら、マツダと提携したり、
スズキやスバルにEV開発への参加要請したりしないよ
量産モデルに仕上げるには時間もお金もまだまだ掛かるということ

847:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:05:00.04 CWtnhhJ0.net
自家発電する三輪バイク。スペイン生まれの小柄でキュートな「モー」
URLリンク(ideasforgood.jp)

中国などでも、こういう車が主流になるんだろうな

848:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:09:48.04 CWtnhhJ0.net
自家発電する三輪バイク。スペイン生まれの小柄でキュートな「モー」
URLリンク(ideasforgood.jp)

こういう車は60万円くらいで販売できそう
EVだし、太陽光パネルもついてるし、最強だな
ただ、日本の自動車産業は完全に終わった
タイヤとワイパーと窓ガラスを製造するメーカーくらいしか生き残れない

849:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:13:09.05 9sgAJnqV.net
>>843
小さい企業は先行者利益を享受し
育った果実を大企業がかっさらう
って話だよ
ひょっとしてそんなことも知らんのか?

850:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:16:17.95 BhWfgGPT.net
>>83
諦めたのはFCV
『ミライ』なんて“未来の乗り物”なんて言いつつ、セーフティセンスすら付いておらず、
既に旧式化が著しい
「コストの目処が立ったからEVをやるのだ」という詭弁を言うのなら、
ミライにはそれが当てはまっていないことになる
結局、世界の情勢から鑑みてどのメーカーもEVをやらざるを得ない状況になってるのが実態

851:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:19:11.25 wYRkmdCh.net
>>849
> 小さい企業は先行者利益を享受し
????
どうして先行者利潤は小さい企業にしか
発生しないんだ?
大企業は先行者利潤を享受できない理由があるのか?

852:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:19:44.53 CWtnhhJ0.net
自家発電する三輪バイク。スペイン生まれの小柄でキュートな「モー」
URLリンク(ideasforgood.jp)

中国インドなどでも、こういう車が主流になるんだろうな
通りで、テスラがリチウム電池や太陽光パネルの製造に乗り出すわけだ
EV製造だけでは、ジリ貧で倒産が確実だもんな
太陽光パネルを世界中の車や家の屋根の上に設置するビジネスのほうが儲かりそうだし

853:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:20:14.06 j8FkjUzn.net
>>836
マスゴミを信じる底辺の典型w
トランプが2期8年継続は常識なんだが?
アメリカ民主党がトランプにすり寄ってるんだぜ?
来期もトランプだからな

854:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:25:03.82 j8FkjUzn.net
>半導体メモリー、液晶の二の舞い
後発のトヨタがすべて利益を独占するんですねw

855:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:25:25.23 qhGJ6dVI.net
トヨタの強みは既存技術を使った製品の
信頼性やクォリティを上げて低コストで商品化するという実に日本製造業らしい点なわけだが
だからEVや自動運転という技術革新分野では元々グローバルで勝ち目はない
何とか20年後も生き残るにはかなりの戦略転換が必要かも

856:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:25:48.32 CWtnhhJ0.net
自家発電する三輪バイク。スペイン生まれの小柄でキュートな「モー」
URLリンク(ideasforgood.jp)

自動車の衝突安全テストが心配だけど
日本でも軽トラックなど事故ったら即死レベルの車が普通に合格してるからね
問題ないでしょう
こういう車は、日本でもバカ売れするでしょう

857:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:26:25.99 wYRkmdCh.net
>>764
> EVは3トンが標準だから
> 家が揺れまくるし道路も掘れて工事だらけw
そこら中に走り回ってる2tトラック配送車って
荷物を入れたら4トンから6トンあるって知ってたか?
バカの自己紹介になってる。

858:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:43:39.93 9sgAJnqV.net
>>851
大企業は意思決定が遅いから先行者になるのは難しい
小企業は>>822の理由で先行者でないと儲けられない
そんなことも知らんの?

859:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:46:06.63 wYRkmdCh.net
>>858
> 大企業は意思決定が遅いから先行者になるのは難しい
トヨタのHVはどうなる?www
書けば書くほどドツボにはまってるけど
もっと泳がせて欲しいか?ww

860:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:52:28.02 ZKCWkFlq.net
>>859
とある掲示板のレスによると、HVの先駆者は欧企業だそうだ

861:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:55:26.31 IrsgTmmV.net
>>834
インド、フランス、ドイツ、中国と、ガソリン車の販売禁止検討の報道が相次いでるけど。

862:名刺は切らしておりまして
17/09/16 14:57:14.32 9cV2UcfH.net
ガソリン中古車がお宝になる予感

863:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:00:54.52 GoTw9Cnx.net
>>861
ドイツはないんじゃない?

864:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:02:09.45 g//dU7/2.net
>>838
アメリカ大統領の専権事項は外交と軍事ぐらい
国内政策は連邦政府の職掌の範囲なら口を挟めるが
決定権は連邦議会にある
大統領令を発することは出来るが議会か裁判所が拒否したらそこで終わり
連邦予算を組むことは出来るがこれも議会が拒否したらそこで行き詰まり
アメリカ大統領の権限はありそうに見えて実はたいたことない
むしろ日本の首相の方がまだ権限を持ってる
(これは旧憲法下の首相は権限がほとんど無くて軍部の暴走を許したからでもある)

865:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:03:12.15 IrsgTmmV.net
>>863
もちろん決定ではないけど。
そういう検討をしているというニュースがあるって話。

866:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:05:10.43 7qZn3EAN.net
>>857
一体いつEVが実用者になったんだかこのバカ

867:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:06:05.53 g//dU7/2.net
>>865
メルケル首相は玉虫色の回答。
ズバッとはっきり検討と言っちゃうと自動車産業に悪影響があるから

868:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:06:49.62 wYRkmdCh.net
>>866
苦しくなってIDコロコロしたのか?
意味不明だから日本語で頼む。

869:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:10:51.27 7qZn3EAN.net
>>868
バカ相手しても仕方ない

870:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:13:00.90 wYRkmdCh.net
>>869
絡んできておいて相手にしないって・・・・
まあ糖質さんということで

871:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:14:50.00 9sgAJnqV.net
>>859
> トヨタのHVはどうなる?www
まれな例を出して勝った気になるのは低能のよくやる手 w
HVの開発は小企業の手に余るからそもそも先行者はなるのは難しい

872:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:16:54.23 7qZn3EAN.net
>>863
環境バカのドイツなんだから当然EV以外廃止の動きはあるし、
そもそもドイツ国内需要だけの問題じゃない

873:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:20:33.47 ZtYhsRNi.net
>>872
ドイツがEV以外廃止になるには、フォルクスワーゲン等がEVで成功する目途が出てからだよ
自国のメイン産業を潰すようなことはしない

874:無職捏造自演バ力竹内
17/09/16 15:21:28.12 hvvXKXbV.net
TOYOTAの肉体労働者が赤味噌の如く
顔を真っ赤にして発酵しててワロタ...w(笑)
糞味噌糞過ぎて糞ワロタ...w(笑)

875:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:22:46.09 7qZn3EAN.net
>>873
20年後の話だよw

876:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:24:22.91 9sgAJnqV.net
>>866
もうすぐですよ ⇒ >>461

877:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:27:02.53 wYRkmdCh.net
>>871
大企業がイノベーターになるのは希な例とか言い出したよ。ww
ウォシュレットもビデオも電卓もウォークマンも大企業が先行で
市場形成したじゃん。
中小企業が一発当てて大衆化した製品の方が少ないだろ

878:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:30:54.98 7qZn3EAN.net
>>876
バカかお前それはEVトラックだ

879:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:33:07.00 ZtYhsRNi.net
>>876
業務用トラックで100kmなんて実用からほど遠い気がするんだが、本当にニーズがあるのかな?
いくら近距離用ですと言っても、自社拠点間の定期配送以外では使いにくくて仕方がないだろ
だれかが給電設備が充実したトラックヤードを作ってくれるのならいいけど、そんな奇特な人はいな
いだろうね
国がどこまで金を出すかかな

880:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:35:46.37 GYTdwhJg.net
>>879
MINICAB MiEVやe-NV200を採用してる企業も増えて来てる。
荷物をたくさん積んでも楽にスタート出来るし静かで好評みたいよ?

881:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:40:28.67 zI0CkSYM.net
★電気自動車よりも、ハイブリッド車の方が、約136万円も安い!!
どっかのバカがエンジン不要になるから、電気自動車の方が安くなると
言ってたはずだがw

アクア1台(179万) + パッソ1台(116万円) = 295万円。まだリーフ1台より安い。

電気自動車は高い、電池寿命短い、エアコン使用で航続距離短くなる
電池交換もHV車の約5倍近い。充電時間長い。中古車価格の下落が激しい。

『今の電気自動車はゴミ!』と、断言してもいい。

トヨタ・アクア(ストロングハイブリッド) 価格:178万5240円〜
URLリンク(toyota.jp)

日産・リーフ(100%電気自動車) 価格:315万0360円〜
URLリンク(www3.nissan.co.jp)

882:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:43:28.97 ZtYhsRNi.net
>>880
営業などが時々物を運搬するという用途には良いと思う
でも、運搬が主業務のトラックには現在のEVの性能では到底ニーズに合わない
もちろん、マッチする場合はあるとは思うが、あくまでもメインになれないごく一部のニッチ市場
EVはまずは業務用よりも一般向けでの普及を目指したほうが良い

883:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:45:11.05 wYRkmdCh.net
>>881
相手するのは馬鹿馬鹿しいけどアクアとリーフでは
車体の大きさが全く違うだろ。

884:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:46:30.49 7qZn3EAN.net
>>880
短距離短時間のごく限定した用途だろ
そんなのどうでもいい

885:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:51:43.74 GYTdwhJg.net
>>882
とはいえ既に電気バスは国内10社以上が採用し日本国内を走行してる。
電気バスの実証実験も入れたら30社くらいにのぼり乗客乗降時に停留所で非接触充電も運行中
アメリカでもディーゼル車より低コストですでに運行されている
長距離運送のディーゼルトラックの方がニッチな市場になるかもね。
航続距離はFCバスより電気バスの方が延びちゃったし

886:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:53:30.83 7qZn3EAN.net
>>885
どれも特定路線を走行して決まった時間に充電してってパターンだろ
そういう用途にしかまだ使えないってのがEVバスの現状だよ

887:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:54:48.44 IrsgTmmV.net
>>886
路線バスには向いてるな

888:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:55:17.33 H5DYrkVw.net
長距離はガソリン車
短距離はEVが得意分野だろ
しばらく共存関係は続く

889:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:55:47.59 ZtYhsRNi.net
>>885
いやいや、定期航路を決まったスケジュールで走り続けるバスはEVに最適だと言われて
いた市場でしょ
そこですら、まだ本格採用がそれほど進んでいないという状況
本格採用が進まないのは予算的なところが大きいらしいけど、投資に見合うメリットを見つ
けるのが難しいんだろうと思う

890:名刺は切らしておりまして
17/09/16 15:58:28.20 7qZn3EAN.net
>>887
路線バスに向いてるから長距離運搬も必要なトラックにも向いてるという謎理論なんだよ

891:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:06:18.60 LBHx9zAR.net
現実はこう中国政府に押しきられて参入せざるを得ない
ホントは来年発売しなきゃ間に合わないのが2019年になった
日米で確たるEV販売計画がないのは主体的に参入するつもりがないから
URLリンク(wedge.ismedia.jp)
>さらに、中国政府は昨年9月に主としてEVとプラグインハイブリット(PHV)の目標を導入すると発表した。2018年からクレジット制度が導入され、
自動車メーカは18年には販売台数の8%、19年には10%、20年には12%を達成することが必要になる。未達成のメーカには生産、輸入制限のペナルティが適用される。クレジットは走行性能により変動することになる。
 この目標は野心的過ぎるとして、ドイツのメルケル首相が、中国李克強首相に対し今年5月の面談時に開始を遅らせることを要求した。
結果、中国が譲歩したと報道されたが、その後中国政府が発表した案では変更は行われなかった。このため、6月18日に欧州、米国、日本、韓国の自動車工業会が連名で、中国工業情報化部部長宛に、
「制度開始を少なくとも1年遅らせること。罰則の緩和。国内と海外メーカを平等に扱うこと」を要請する書状を提出した。

892:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:09:35.35 9sgAJnqV.net
>>877
> 書けば書くほどドツボにはまってるけど
ブーメランでか過ぎたね w
ウォシュレット ⇒ 1964年にアメリカンビデ社(米)の 「ウォシュエアシート」を輸入販売開始したのが温水洗浄便座の始まりとされる
ビデオ ⇒ ソニーが1961年に発売(設立15年の中小企業だけどね w)
電卓 ⇒ 1964年頃から早川電気(後のシャープ)、カシオ、キャノン、日本電子計算機販売(のちのビジコン)等が続々参入、先行者利益ってなに?状態 w
まあウォークマンくらいは認めてもいいかな
TOTOはよく知らんけど1960年頃のソニーやシャープは大企業というほどになってなくて意思決定はかなり早かったし新しいことをやる社風が残っていた
松下幸之助が「うちには品川にソ ニーと言う研究所がある」と言ったと言う逸話くらいは知ってるよね?

893:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:11:55.21 dj9T8tH4.net
いやいや、バスやトラックのように長時間走る車には向かない
電池性能が追い付いていない
今は個人が買い物などで使うくらいしか使えない

894:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:13:46.41 7SLqbzNr.net
あたりまえだが、自動車会社が電動トラックを作る場合には、事前に航続距離内を走ってる
車が何台あるかなんて、とっくに調べるし、また休み時間が時間まで統計を取って、
導入するのがあたりまえ。
で、結果として郵便配達はどんどんEVに置き換わってて、イギリスのロイヤルメールも
今年からEVを導入したり、どんどん増加中。
URLリンク(pbs.twimg.com)
あと毎日同じルートを走って昼休みなかに充電できる車も多いから、実質、リッター
70キロ走るトラックみたいなもんで、メリットが出る需要も多いから、開発を
始めている。
そんな計算もしないで、いきなり作る会社なんてないわ。

895:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:13:51.02 zI0CkSYM.net
>>888
それの良いとこどりがプリウスPHVな。
短距離は電気だけで走る。
約60km電動走行できるから通勤の場合、
会社に到着して充電すれば、ガソリンは不要。
片道30km以下の場合なら、家で充電して
会社では充電せず、家に帰ってからまた充電。
それで、通勤ではガソリン使わない。
週末の長距離、出張などの急用での遠出など。
また、災害時の停電などにも
燃料タンクのガソリンでエンジンをかけ、
長距離にも、長時間のエアコン使用でも
即座に対応できる。車で避難生活もできる。
これが電気自動車だと、絶望的。
予定外のことに対応できない。
またプリウスPHVにはソーラーパネルが付いていて、
少しずつだが、自然エネルギーで充電もできる。

896:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:14:33.97 ZtYhsRNi.net
>>891
中国で車を販売するには、事前申請とか非常に手間がかかるのよ
車が出来たからすぐに売りますと言うわけにはいかない
トヨタはもともとEVの製造をできるだけの技術は準備をしていたが、中国の規制が突然すぎてライン作成と
手続きが対応しきれていないという状況。
他の自動車メーカーも同じなので、共同で規制緩和を訴えているという形。

897:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:15:53.00 9sgAJnqV.net
>>878
お前は何を言ってるんだよ w
>>879
コンビニへの配送とかを想定してるらしい
今回の生産は、国内向けの車両として、2017年内に50台組立を行います。
その内の25台は、株式会社セブン-イレブン・ジャパン様に納入が決定しております。
URLリンク(www.mitsubishi-fuso.com)
> だれかが給電設備が充実したトラックヤードを作ってくれるのならいいけど
普通に配送業者が充電設備作るでしょ
補助金とかがどこまであるのかは知らんけど

898:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:18:14.34 7qZn3EAN.net
>>894
だからそれも決まった時間に決まった路線を走るケースで路線バスと同じだろ

899:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:18:31.68 1BsoRrfK.net
トヨタは研究レベルでのEVは扱っていたが商品化市販化するつもりは全く無かったよ
だから慌てて社長直轄のEV事業企画室を立ち上げEV販売戦略を練らざるおえなくなったわけで
つまり戦略からスタートだからかなり出遅れている

900:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:18:51.09 X6PFGAY4.net
おまえらがどれだけ議論した所でEVのシェアは右肩上がりなんだよ。
かつてデトロイトが日本車に駆逐され廃棄したように愛知県はデトロイト化する。

901:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:21:24.68 ZtYhsRNi.net
>>897
>>879で書いた通り、自社拠点間の定期配の用途で使えることは分かっている
セブンイレブンは定期的な配送をしていて、ローテーションを組みやすいからね
ただ、それ以外の用途には広がるとは思えないのよ

902:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:22:48.87 7SLqbzNr.net
だけど、時代の変化についてけない人が多すぎ。
たとえば電動バイクがどうなったかわかる?
発売された時には、すぐに電池が切れるし、パワーがないから坂道が登れない、
なおかつ充電に時間がかかるから、そんなもん売れるわけがない、ってのが
大多数よ。
じゃ、それがいま現在、何台になってる?
ちなみに日本のバイクの年間販売台数は、30万台ちょっとだが、中国の
電動バイクの大手って何台売ってるかわかるかな?
だいたい大手2社で1000万台よ。
アジア圏全体だと、来年は6000万台に膨れ上がる。
日本人が、あんなもん売れるわけがないって、言ってたのが日本のガソリンバイクが
30万台で、アジアの電動バイクが6000万台。
EVも同じだわ。
日本のプリウスが、世界最大で、日本の5倍以上の自動車市場で80台しか売れないのに
中国の、低品質の航続距離が短く、高速も走れないEVが400万台くらい売れてるわけね。
まあ、あんなもんおもちゃだわ、日本人があんな貧乏臭いのに乗るわけないから、って
馬鹿にしてたのがもうそんな数になってるわけよ。
もういまじゃ、町工場が部品屋から、モーターユニットを買ってきて40万円で鉛電池EVを
売ってる時代だからね。
もちろん、自分じゃそんなのには絶対乗りたくないけど、でもアジアじゃ、そういうのが主流に
なっていってもぜんぜんおかしくないからな。

903:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:22:52.28 wYRkmdCh.net
>>892
お前本物のバカなのか?それとも悔しくて必死にググッて
屁理屈つけてるのか?
発明でなくて市場形成してビジネスベースに乗せたところが
先行者だろ? だからこその先行者「利益・利潤」なんだろ?
発明段階の話を言うんだったらピストンエンジンを発明したのは
ベルサイユ宮殿の庭師だってなるわ。
ヴァカ過ぎて呆れる。

904:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:23:21.54 7qZn3EAN.net
>>902
今現在どうかという話で将来の話じゃないんだよ

905:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:24:45.63 ZtYhsRNi.net
>>899
それは「今のEV性能では」という意味ならそうだったよ
実際に日本では余り売る気を見せていない
中国が法規制をかけて来たので、じゃあ今のEVで売るよという対応をしただけ
元々トヨタの販売戦略は
ガソリン から EV への移行はベースに有って
だけどEVでは性能がガソリンから落ちすぎるから 間にHVを入れて、まだEVが遠いから
PHVやFCVを入れてきた形
元々トヨタもEVのつなぎにHVを入れると発表をしていたでしょ

906:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:26:40.94 bVue7n2p.net
>町工場が部品屋から、モーターユニットを買ってきて40万円で鉛電池EVを

別にこんなもの日本企業が売る必要ないでしょ

907:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:30:57.94 1BsoRrfK.net
>>905
今の技術はってことで全くやる気なかったよ
全固体とかの技術革新が起きたらやろうかなレベルの全くの白紙状態だったわけでな

908:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:31:45.98 IrsgTmmV.net
>>895
プリウスPHVが良いとこどりっては違う。
コストをかければ多機能になるのは当然。
じゃあ、HVに対してPHVにコスト分の価値があるかっていうと、燃費的にはペイしない。
バッテリー+モーター走行する時はエンジンが無駄な重りになってるし、HV走行する時はバッテリーが過剰で重りになってる。
非常に中途半端な車ともとれる。

909:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:33:51.72 7SLqbzNr.net
>>898
>短距離短時間のごく限定した用途だろ
そんなのどうでもいい
これが自動車市場をまったく知らないアホ。
そもそも、トラックで多いのは、コンビニ配送、郵便、宅配便、ルートセールス
とかが大半。
たとえば、軽四率と小型トラックの販売は60万台だし、長距離のなんて
10万台も売れない。
長距離のほうが、圧倒的に需要が少ないし、長距離は現在乗ってるディーゼルから
わざわざEVに乗り換えない。
自動車会社は馬鹿じゃないんだから、そんなのもっと綿密に、昼休みに充電
できるか、場所はあるか、拠点の戻るのは何台あるかまで調べてから、商品
開発をする。
そんなの常識。

910:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:34:16.61 wYRkmdCh.net
洗練=単純化の思想だとPHVは宜しくないね。

911:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:34:57.54 LBHx9zAR.net
>>896
まあできると言えば大抵のメーカができるんだろうが
実際世界規模の販売体制があるか妥当なスケジュールで用意できてるかに余裕が現れるのでは
FCVにつぎ込んでる経営資源と時間をBEVに使ってたらと思うとね

912:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:35:34.75 7qZn3EAN.net
>>907
本当に世間知らずのバカだなお前w
トヨタがパナと合弁で電池会社のプライムアースEVエナジーを立ち上げたのは1996年で、
トヨタグループの豊田通商がリチウム利権を確保してるのも有名な話だ

913:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:35:54.33 Yx4n9pkW.net
>>892
残念でした、ビデオは アメの AMPEX が起源
1956年に2インチテープを使用するビデオテープレコーダー Ampex VRX-1000 を発表。

914:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:36:20.87 ZtYhsRNi.net
>>907
マーケティングなどはしていたよ。
販売チャンネルの作成(中国ではここが大事)とかが出遅れているのは、売る気が無かったんだから
当然の事。
初めからEVを大々的に売っていこうという企業に遅れているのは仕方がない。
今回の中国の規制では、殆どの企業がそういう寝耳に水だったから皆が慌てている。
まぁ、国が規制をいきなりかけてきたらそうなるでしょうな。
ここまで急な規制をかけてくる国はそうそうないだろうけど。

915:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:36:31.85 7qZn3EAN.net
>>909
そんなにイキるなよ、頭の血管破れるぞw
その割には全くEV化進んでないけどな

916:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:37:09.18 1BsoRrfK.net
>>912
で?実際にリチウム電池を使用したのはいつからか言ってみ?w

917:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:37:52.57 7qZn3EAN.net
>>916
さぁ?どうでもいいw

918:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:39:06.91 1BsoRrfK.net
>>914
まあ寝耳に水だわな
FCVが一番進んでたトヨタもよく軌道修正したとは思うがね

919:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:39:10.62 GYTdwhJg.net
>>906
トヨタ車体 「おっ、おう」

920:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:40:00.20 7SLqbzNr.net
>>906
> 別にこんなもの日本企業が売る必要ないでしょ
日本企業が参入するメリットはないよ。
でも、なでもそうだよ。
スマホでも、液晶テレビでも、日本は常に最先端を追いかけて、低級品なんか作れるかって
やってきたから、かつで世界シェアがトップクラスだった、ノートパソコンも半導体も、
家電製品も、薄型テレビも、シェア数パーセントまで落ちた。
東芝は解体し、シャープは台灣企業に買収された。
EVが主流になったら、日本の優秀な部品メーカーが、中国企業へ動力ユニット全体を
売りまくるから、ますます日本のシェアは減る。
電動バイクと同じよ。
あんな鉛電池の低品質なんか日本企業でやる意味がない、って言ってる間に日本の
生産台数30万台、アジアの電動バイク6000万台って、もう、そっちが主流になった

921:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:40:43.71 1BsoRrfK.net
>>917
つまり君の言ってることはどうでもいいってことなんで
横からスキあらば罵倒マンティングされましてもね

922:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:41:14.42 9sgAJnqV.net
>>901
まずは自社拠点間の定期便用途でいいんじゃね?
それでも結構な需要だと思うよ

923:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:43:17.51 ZtYhsRNi.net
>>918
ちょっとまって、
トヨタが本格的に軌道修正したのはあくまでも中国市場であって、他の市場じゃないよ
別に日本のFCVをやめるとは言っていない
FCVが余りにもダメな子過ぎたので、切り捨てたい思いはあるだろうけど、国を巻き込ん
での方策を立てていたからいきなり「やめまーす」とも言えない
基本的には今のEVは性能的に不足しているというのが認識なので、ブレイクスルーが
無い限りメインにはしないよ

924:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:48:09.76 Yx4n9pkW.net
>>918
FCVは 水素を安価に作る方法が無いから、駄目だ、水素製造時に発生するTotalのCO2発生量は ガソリン車より多いから駄目だ
と開発当初から言われていたが、日本政府やトヨタは それを聞かず
トヨタの水素自動車からは CO2がゼロの究極のクリーン自動車とかで、突っ走った
馬鹿なことをしたもんだ、トヨタが没落するとしたら 科学者や化学エンジニアの意見を見えない振りで
無視した結果、水素自動車で 無駄な時間(5年くらい)を使った結果、世界から周回遅れに
なったのが原因

925:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:48:19.71 9sgAJnqV.net
>>913
>>903 にDisられてるぞ w
誰も発明の話をしてる訳じゃなくてビジネスに乗せたときは大企業じゃなかったって書いてあるんだけど>>903には理解できなかったみたいだな
>>859のブーメランの切れ味すごいわ w

926:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:49:12.04 eJn9B6CX.net
>>841
トヨタはハイブリッドでEV走行出来るの知らないのか
てかPHEVもほぼ電気自動車であってな…

927:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:49:54.86 7qZn3EAN.net
>>921
お前なんかどうでもいいってことだよw

928:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:52:26.00 1BsoRrfK.net
>>923
もちろんわかってるよ
中国はCH-RのEVで
日本と世界は市販化に成功して間に合えば全固体電池(噂)でだろう
オリンピックでEVのプロトタイプを走らせるっぽいが

929:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:54:19.00 wYRkmdCh.net
国内的にはトヨタの為にHVの補助金を継続して相対的にEVの
普及を阻害すればするほど世界の潮流から置いていかれる
ジレンマだからな、プリウスに25万円も補助金を出してるうちは
リーフの国内販売も限定だろうな。
景気や環境なんて関係ない、ただ目先トヨタが儲かる為の
補助金政策は長期的には裏目になると思うけどね。

930:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:57:13.24 ZtYhsRNi.net
>>924
元々はガソリンの代替燃料が欲しかったというのが実際だからね
クリーンかどうかは発表時の聞こえを良くしたかっただけかと
国も「都会から内燃機関の車を排除したい」という思いがあったから、そのニーズにも合っていたし
発電所は田舎(群馬)においておけば環境問題のコントロールもしやすいし
あと、FCVはEVの一種で、技術的にはEVと変わらんよ(FCVの方がより複雑なだけ)
FCVでEVと違う部分であるバッテリーは別に研究を進めていたわけだし、何を無駄と判断したのかが分からない。

931:名刺は切らしておりまして
17/09/16 16:59:18.97 y0jY6qlq.net
初任給含む若手の給与、民間と差大きい…解消を勧告 名古屋市人事委
URLリンク(www.sankei.com)

国民をなめとるのか、民間平均は415万だ。
 名古屋市人事委員会は7日、市職員一般行政職(平均年齢40.9歳)の月給を0.09%引き上げるよう勧告した。
ボーナスに当たる期末・勤勉手当については0.1カ月分の引き上げ勧告。
 勧告通り実施されると、行政職の平均年収は約4万3900円増の約628万円←?となる。
人事委は、初任給を含む若手の給与が民間との差が大きい←???として、主に勤続10年未満の職員を対象に給与改善を求めた。
名古屋市公務員の給与を民間平均に引き上げ要請のニュースにはかなり腹が立った。
民間の平均(415万)が妥当。
サラリーマン平均年収の推移
URLリンク(nensyu-labo.com)

■ちなみに公務員給与2割削減を提案している政党は維新の党です。
借金国日本の最大の経済対策はまず、異常な高給をもらっている公務員の給与削減です。
■橋下徹・維新の党代表(大阪市長) 安倍総理がまず、低中所得者対策をすると言うが、
ぜひやってもらいたい。日本の政治が誤ってきたのは、国も借金を増やして低中所得者対策をやる、
ばらまく。これはダメだ。財源を見つけないといけない。民主党は分厚い中間層を作るというが、財源は
何も言わない。財源は国の財政をみれば、公務員の給与、議員の給料にメスを入れないと。人事委員会
制度なんかは虚構だ。国民をだましている。官民給与比較をやれば全体で27兆円、議員、公務員の給与は
2割ぐらい抑制できる。毎年5兆円ぐらいを国民の方に移していく。これは絶対にやらなければならない。
(NHKの番組で)

税金を納める側としてはもう怒り爆発だ。もう自民から維新の党に乗り換えた。
迅速すぎる!理由なき「公務員の生涯賃金3600万円増」法案
URLリンク(blogos.com)

932:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:01:45.93 eJn9B6CX.net
>>929
アメリカは電気自動車への補助金も廃止予定だよ

933:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:01:55.58 LBHx9zAR.net
日本は五輪終幕まで身動きとれないっぽい
幕引きのどさくさ紛れに水素イリュージョンの期限切れを演出するしか
このタイムロスださいなあ

934:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:02:37.09 wYRkmdCh.net
4年後にトヨタがEVを出すまでプリウスには25万円の
補助金をつけて、他社のEVが売れないように妨害する。
でもトヨタがEVを発売したらどうするのかね?
HVの補助金を継続すればトヨタのEVが売れない。
廃止すれば日産などのEVが割安になってそっちが売れてしまう
そんなジレンマになるのと違うか?

935:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:03:40.09 1BsoRrfK.net
>>930
技術的には簡単でも利益が出るようなEVを作るのは簡単ではないよ
利益のでないものづくりはトヨタが一番嫌う方法だからさ

936:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:04:59.34 ZtYhsRNi.net
>>929
リーフの補助金の方が多くなかった?
まぁ、もともと車が高いから、100万ぐらい補助を出してほしいという気持ちは分かる

937:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:06:51.27 bVue7n2p.net
>>920
なんか根本的にバイクについては勘違いしてるもたいなので
まあこれでも読んでおき
URLリンク(www.jama.or.jp)

938:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:07:33.53 wYRkmdCh.net
トヨタとしては政府がプリウスに25万円の補助金をだす
楽なぬるま湯にいつまでも浸かっていたいからな。

939:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:09:12.91 wYRkmdCh.net
>>936
リーフ40万、 プリウス25万 だな。
これではトヨタはまだ笑いが止まらないな。
HVに補助金を入れる必要はもうないし。

940:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:11:20.22 eJn9B6CX.net
2016年市場規模
182万台 HV(前年比14.5%)
*47万台 EV(前年比38.2%)
*30万台 PHEV(前年比42.9%)
HV
*5.3%減 36万台 アメリカ
*8.1%増 93万台 日本
45.5%増 32万台 ヨーロッパ
500%増 10万台 中国
EV
60%増 24万台 中国
PHEV
60%増 8万台 北米
22.2%増 11万台 ヨーロッパ
50%増 9万台 中国

941:名刺は切らしておりまして
17/09/16 17:12:04.37 IrsgTmmV.net
>>935
ミライ「お、そうだな」


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2451日前に更新/297 KB
担当:undef