【経済インサイド】 ..
[2ch|▼Menu]
2:鉄チーズ烏 ★
17/05/16 20:18:39.72 CAP_USER.net
>>1の続き
 重工各社はここ数年、海洋資源開発分野へ進出し、技術力を生かせるLNG船などの受注拡大に力を入れてきた。しかし、原油安で資源開発は停滞し、そのあおりを受けて船舶需要まで落ち込んでしまった。
 しかも、過剰生産の中国勢は安値攻勢を続けており、日本勢は低価格競争に苦しんでいる。
 各社が改革に踏み切る背景には、巨額の損失を出したこともある。
 三菱重工は受注した2隻の豪華客船建造が遅れ、累計2500億円以上の損失を計上。結局、大型客船建造から撤退した。川崎重工は、ブラジルの合弁会社で改定油田の掘削船を建造したものの、顧客が実質的に経営破綻して代金回収が滞った。IHIもシンガポール向け掘削船の船体などで建造工事が遅れ、巨額の損失計上を余儀なくされた。収益を確保しようと、難易度の高い分野に無理して挑んだ結果、かえって損失が膨らんだ面は否めない。
 業界では20年以降、硫黄酸化物(SOx)や二酸化炭素(CO2)の排出規制がさらに強化される。日本造船工業会の村山滋会長(川崎重工会長)は「18年ごろから受注は回復するのではないか」と話し、省エネや環境性能でリードする日本メーカーが有利になるとみる。だが、その場合も2〜3年は仕事が途絶えることを覚悟しなければならない。
 三菱重工の場合、造船事業の売上高は1500億円程度で、今や国内10位にも入っていない。17年3月期見通しで3兆9000億円の連結売上高に占める割合も大きくはない。このためある証券アナリストは「生産をやめるなど、もっと大胆な改革が必要」と踏み込み不足を指摘する。
 もっとも、貴重な国内雇用を守るためには、そう簡単に造船所を閉じられないのも事実。そのうえ技術力のある重工各社が撤退すれば、業界全体にマイナスの影響が及びかねない。「造船ニッポン」は、重大な岐路にさしかかっている。(経済本部 井田通人)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2584日前に更新/13 KB
担当:undef