【社会】日本のホワイトカラー、なぜ業務の効率化進まない?−生産性はG7最下位 at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:17:33.23 QDznRNmt.net
>>818
小売や外食店に必要な人は日本も海外も変わらない
外食ならシェフとウェイトレスの構成
これは万国共通
なのに何故日本のサービス業は生産性が悪いのか?

851:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:20:26.34 YJwVPVMR.net
解雇規制を撤廃すれば生産性は上がる
内需拡大したいなら終身雇用を復活させろ

852:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:22:02.78 QDznRNmt.net
店の中は万国共通でも店の数や客の数が違うから生産性が変わってくる
日本は無駄に店舗が多過ぎて非効率になってる
アメリカみたいに郊外型のモールや大型スーパーにまとめてしまうべきじゃないか

853:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:22:11.28 U/W1Ei3L.net
理由はなんとなく、わかる。
中小は少ないが大手企業になると、生産作業をしない高給取りの管理職が
多すぎることだ。これが諸悪の根源。実作業は階級が下の者が行うので
昨今は労働時間だけが伸びるのみ。
この何も生産作業をしない連中にメスを入れて改革しないかぎり何も変わらない。
別に実作業している日本人が劣っている訳ではなく、こういうアホな層を
潰さないとダメだ。

854:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:27:42.70 sbDBXcWK.net
日本は仕事しないのがホワイトカラーの象徴

855:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:30:09.42 QDznRNmt.net
生産性という観点だとアメリカは素晴らしい国だよ
アメリカは日本以上に人口が散らばってて超非効率になりそうなものなのに、
統計では逆でかなり効率的になってる

大型スーパーに巨大ショッピングモールで
日本みたいな小型店が点在してると言う社会じゃない

856:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:34:31.84 hJ06jwWs.net
サービス産業の生産性ってどういうことかね?

857:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:37:05.26 z2TgeLZT.net
つか、これ嘘だから
GDP基準に総就労者を係数にしたインチキ基準なんで

858:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:37:10.70 OT4vfFw7.net
沢山の 意味のない手間のかかるルーティンをこなす能力を求められるのが
日本のホワイトカラーだろw
そういう無駄な苦労する事が 上から求められる現状を何とかしろよ

859:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:42:56.27 hJ06jwWs.net
チップが給料の多くを含めるアメリカとかと、
オーストラリアや日本などのノーチップの
職場で、サービス業の生産性ってどう比較
できるんだろう?

サービス業で生産性って高いほうが、サービス
の質が悪いということにつながる気もしない
ではないけど。労働者の余裕を切り詰める
ってことか?それはそれで、問題あると思うね。

労働者の余裕を切り詰めるってよくないよね。

860:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:45:48.91 WMQ7LbSk.net
失業率2%台なんて日本だけ。
フランスの選挙でも雇用問題に選挙民は大きな関心を持っている。
生産性だけで語るな!

861:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:48:31.21 QDznRNmt.net
>>826
あるサービスを提供するのがどれどけ効率的かって話
日本の小売は小さい店舗が点在してて、その店舗ごとにレジ係や商品の陳列係がいる
コンビニのレジなんか大半はぼーっとしてる時間だろう
店の売り上げの計算なんかも店舗ごとにやってる

これがアメリカの大型店だと巨大店舗に少数のレジで
レジ係は一所懸命客を捌かなきゃ店が回らないし
売り上げの計算も集約されてる
誰が見てもアメリカの方が効率的だと言うだろう

862:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:50:26.46 ETRD2Eyk.net
実質的に店長までバイトの解雇規制がない飲食や販売業が生産低いことを考えても
解雇規制は関係ないだろうね。
問題はホワイトカラーや経営陣のところで数億、数十億、規模によっては数百億の
金が消えているところにある。

863:名刺は切らしておりまして
17/05/01 03:52:42.42 QDznRNmt.net
日本の小売は小さい店舗毎に「店長」がいるんだよね
この店長はホワイトカラーという扱い
アメリカは巨大店舗に店長一人
こんなもの勝負になるわけない

864:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:06:09.63 TJPia+F2.net
うちのバカパワハラ上司は、「朝1時間前にこい。勤怠はもちろん定時出社だけどな。」
とか平気でいいやがる。

865:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:08:30.57 NHCBt7Xj.net
ゾンビ企業?東芝のこと?

866:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:16:34.96 TJPia+F2.net
効率がわるいから仕事もあって求人もある
生産性が高い国は失業率もたかそうだ

867:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:20:19.14 xnKe9MdE.net
>>833
大きいスーパーだと
部門ごとに責任者いるよ

868:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:28:04.26 TJPia+F2.net
残業、サビ残を違法にして、ワークシェアリングすれば失業率は留まるかな?

869:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:28:58.12 ywIkAeEA.net
>>831
ちょっと違う。
日本のコンビニはレジだけやってればいいわけじゃなく、品だし清掃調理等各種ある。
アメリカの大型店といっても、一日中忙しいわけじゃない。
日本みたいに逐一丁寧に対応するわけでもないし。

870:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:34:30.27 C715A8PM.net
>>826
サービスにどれだけ代価が払われたか

871:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:44:08.78 xT3EvPfA.net
本社を固定費の高い都市に置いてるから効率が悪い
ネットが普及したんだから安い地方に移せば利益上がる

872:名刺は切らしておりまして
17/05/01 04:55:17.69 v0HNOM/z.net
違法かどうかなんて線引でどうとでもなるからものより
金かかるかどうかのほうが会社は動く

873:名刺は切らしておりまして
17/05/01 05:08:26.18 qXXBbQWD.net
単なる事務作業なら、これを生産コンビナートと
見なして、工場ラインのようにシステムを組み直せよ。
で、どんどん自動化することだな。

アイデア出すワイワイ会議は、ほんの一握りの経営幹部のみの
しとけ。

874:名刺は切らしておりまして
17/05/01 05:08:38.58 GfRGPH32.net
給与が安すぎてさ、残業代で稼ぐしかないんだよな
だからわざと仕事を遅らせる
これ社畜の常識

875:名刺は切らしておりまして
17/05/01 05:15:09.96 xh4zBZVf.net
>>834
嫌ならアルバイトからやればいいさ
正社員の業務量は大体バイトの3倍くらいらしい。

876:名刺は切らしておりまして
17/05/01 07:42:24.21 XJa9b6Ax.net
社内政治にしか興味がないんだろうな特に私立文系の連中
飲酒と女と金にしか興味が無いような薄っぺらい人間の集まり。経営哲学も無ければ責任感すら無い。
こんなヤンキー寸前の連中を崇めてりゃそりゃ国が傾く罠

877:596
17/05/01 07:47:09.69 vGanPODy.net
>>682
遅レスごめん。

そうそう!頭が柔らかくて社会で更に思考が固まる前に学校で教えてあげてほしい!
適切な既存科目が無いこと自体、学問の根幹の哲学分野に大きな抜けがある証拠だし。

でも懐疑的、否定的なひとの気持ちもよくわかるな。自分もそうだったし。
多分このスレで多くの人がこの話が脈絡ないと感じるはず。
それもメタ認識の問題だよね。
俺もメタの重要性、実効性はソフトウェア開発とプロマネ、経営支援十数年経験してようやく理解できたあほ。

なんにしても政治の迷走、生産性、格差…様々な問題がメタ認識とその思考テクニックの不足に起因することは時代が証明していくと思ってる。
論より証拠。実践、実証してくしかないんじゃないかな。

878:名刺は切らしておりまして
17/05/01 08:55:37.18 xZ92ax8k.net
席を離れる度にパソコンの電源を落とさないといけないという現実的じゃない決まりを作ったセコム
パソコンの性能も低いから立ち上げてメール見るまで5分以上掛かる
ブラックとかそういう次元じゃない

879:名刺は切らしておりまして
17/05/01 08:56:20.86 e1VNaL2j.net
>>845
それも根拠ないよ。
量が多いだけでいらない仕事してることもあるし、コンビニや飲食サービス業の現場の3倍も働いてるとは思えないし。

880:名刺は切らしておりまして
17/05/01 09:13:25.03 pTwgr66n.net
プロセス、ルールが膨大すぎ
なんでこんなことしてるの?やめようというのも言い出せない

881:名刺は切らしておりまして
17/05/01 09:25:15.98 1mkPH9FE.net
>>850
言っちゃいなよ、面白いよ。
何が面白いかって、言ってみたら上からだけでなく、"横から"も、"下から"も批判される。
アンタ等実害被ってる側やんけ。

882:名刺は切らしておりまして
17/05/01 09:26:41.29 ZHdjj91R.net
まず、会社に必要なホワイトカラーは社長や経理や総務ぐらいだろ。
その他の非生産人員は不要なんだよ。
日本人は基本的に商売が下手なんだから、この基本は重視すべきだな。

883:名刺は切らしておりまして
17/05/01 10:01:30.87 lMit4XVC.net
>>838
昔2chで提案されてたのは、残業に時間当たりで税金課せばいいんじゃないかってネタだったな
名目的なものでいいから、税額は少額で構わない

この方策のポイントは、残業時間をごまかすことが「脱税」になるということで、サビ残の取り締まりに対して労基法(わりと緩い)じゃなくて税法(すごく厳しい)が適用できるようになること
税金が絡んでくるから、会社の残業時間把握義務も今より遥かに厳格なものになる
2ch発のネタにしては意外と実効的にも有効なんじゃないかと思ったわ

884:名刺は切らしておりまして
17/05/01 10:07:05.57 1mkPH9FE.net
>>853
(・∀・)イイネ!!!

同時に、恥ずかし気も無く生活残業やっちゃう連中への制裁も併せて、だけど。
今の日本の現状、上も上なら下も下だから片方のみはフェアではない…

885:名刺は切らしておりまして
17/05/01 10:49:45.10 e4F3Im1X.net
オマエらなんでも人のせいにしすぎじゃねえか?
今の職場の同僚に不満があるから
そいつに税金掛けてくれとかアタマいかれてるぞ

886:名刺は切らしておりまして
17/05/01 10:58:41.91 Hrgsqrq+.net
資料作るの面倒な人は、テキストエディタでA4の紙1枚の資料を作って出しとけばいいよ

887:名刺は切らしておりまして
17/05/01 11:43:09.92 YZ/dg4Rh.net
ブルーカラーは工期に追われ発注者様のホワイトカラーの奴隷をさせられている
この構造は自然の摂理みたいなもんで、残業だらけと言っても脳天気な文系ホワイトカラー様と違って業務量が圧倒的に多いのがブルーカラーの特徴
建設業やSE、PGが典型的

888:名刺は切らしておりまして
17/05/01 12:12:31.50 Qadf/oMz.net
enslave them

889:名刺は切らしておりまして
17/05/01 13:15:30.61 7yRdb772.net
>>855
こいつと大差ない奴らばっかりだから
URLリンク(i.imgur.com)

890:名刺は切らしておりまして
17/05/01 16:16:21.86 AuFxLmQB.net
何度も言うがFAXが現役で動いてる国の生産性なんか低くて当たり前
しかも、そのFAXを愛用している老害は年功序列により不当に高い所得を得ている。
一人の老害のクビ切って若者を二人雇えば生産性は単純に二倍になる。

891:名刺は切らしておりまして
17/05/01 16:38:25.19 EAUo7lmf.net
>>852
社長はともかく総務と経理は真っ先にアウトソースが検討される対象なんだが

892:名刺は切らしておりまして
17/05/01 17:08:44.59 TFWN4gO7.net
>>860
何度言っても労働生産性の定義を調べないで馬鹿な考えを述べるタコが後を絶たない。
なぜおまえらはそんなに馬鹿なの? たまには絶望しないの? ('ω`)

過去ログより

> 599: 2017/03/27(月) 01:05:52.68 ID:o05XVK4B.net
> おまえら解って書いているのか? 経済学で言う労働生産性とは、
>
> 労働生産性 = 労働者一人当り (単位労働時間当り ) の付加価値
> 付加価値 ≒ 粗利益 = 売上 − 仕入
>
> だぞ。付加価値だから人件費 ( 労働者の賃銀 ) も中に含まれている。つまり、
>
> ・ 賃銀を上げて、それを価格に上乗せできれば ( 上乗せしても売行が悪くならなければ )、
> 労働生産性は上がる。
>
> ・ 仕入に比べて売上が大きければ―例えば何の変哲もないシャツにブランドのロゴを
> プリントするだけで何倍もの値段で売れるブランド商法が成り立つのであれば、
> 労働生産性は上がる。
>
> 今の日本じゃブランド物が売れねえからなあ ('ω`)

生産量増やしたって売れなきゃ損になるだけなんだよ馬鹿 ('ω`)

893:名刺は切らしておりまして
17/05/01 17:28:34.70 HLH4GHaV.net
>>788

生産性=付加価値÷人数
または 付加価値÷時間

で計算するなら、人材派遣会社は物凄く生産性が高いよ。
誤解しているようだが。

付加価値=売上ー仕入

人材派遣会社の売上は派遣先からの料金。
仕入は派遣労働者の給料。
間のサヤが人材派遣会社の付加価値。

分母の人数は派遣会社の正社員の人数。
派遣労働者は派遣会社の正社員でなければ人数から除く。
一人のマネージャーで何人も、時には数十人もの派遣労働者を差配するので、

生産性=サヤ÷正社員

は物凄く高くなる。

894:名刺は切らしておりまして
17/05/01 18:08:47.68 AuFxLmQB.net
>>862
物が売れないのは非婚化・少子化だから。
若者を派遣で低賃金に追いやり、老害に高い給料払っていれば消費が低迷して当然
家や子育ての消費に比べたら、老害の消費なんてカスのようなものだ。
だから老害を解雇し、若者を結婚出来るようにすれば消費も増える。
そうすれば生産性は上がる。

895:名刺は切らしておりまして
17/05/01 18:13:31.77 AuFxLmQB.net
生産性を上げるには解雇規制撤廃、年功序列廃止くらいやらないとダメだろうね
アホノミクスは円安で大企業を無理やり延命させただけだった
また円高に戻して無理やり構造改革をさせる必要があるよ

896:名刺は切らしておりまして
17/05/01 18:38:45.10 FNvIM8xD.net
>>865
でも、OECDの調査によると今の日本は非正規の雇用保護は既に世界最低レベル、正規の保護も平均以下って水準になってるようだぞ

897:名刺は切らしておりまして
17/05/01 18:53:17.14 EyORd80h.net
上司に業務効率化を提案すると、対案で何故か書類が増えて非効率になる内容に改変される。上司はその「変えたと言う成果(何かを変えただけの事実)」をもって悦に入る。
こんなバカがどこにも山ほどいるから無理だよ。

898:名刺は切らしておりまして
17/05/01 19:17:17.71 AuFxLmQB.net
>>867
もうこの国の再生は無理だろう

899:名刺は切らしておりまして
17/05/01 20:32:06.89 z4DM7R1A.net
>>863
なら二重派遣はなぜ禁止されてるか分かるか?

仮に10億の商品を9人が作るとする
経理が9人あたり1人とすると
10人で10億の売上となり1人あたり1億円の売上となる
これが9人の派遣となると派遣営業が1人つくことになり11人で10億円の売上となり1人あたりの売上が下がる

このように派遣会社の派遣以外の部分が出てきてしまい一つの商品を作製するのに参加する人数が増えることにより1人あたりの生産性が低下する
これは多重派遣になればなるほど大きくなるので禁止されている
君の計算が正しいなら二重派遣どころか万重派遣でも生産性が高くなることになるね

900:名刺は切らしておりまして
17/05/01 20:53:20.22 TFWN4gO7.net
>>867
なぜそんなに馬鹿な上司が多いんだ?
平成に入ってから大学進学率が上がったんじゃないのか?
氷河期世代は厳しい入試競争を勝ち抜いて来たから優秀なんじゃないのか?
それともゆとり世代がもう上司になっているのか?
氷河期より前のツメコミ世代はどうした


901:? まだ48〜で現役なんじゃないのか? ツメコミもダメ、団塊ジュニアもダメ、氷河期もダメ、ゆとりもダメならば…… 日本の教育は完全に失敗でした。すべて無駄でした。いやむしろ害悪でした。即刻廃止汁! ということになるが ('ω`)



902:名刺は切らしておりまして
17/05/01 21:30:31.97 dQcuyQjz.net
このスレの目的は一体何?日本人の実体調査じゃないのか。つまり中韓のやからがこのスレ
を立てて見ているということだよ。常に中韓に狙われていると思った方がいいよ。

903:名刺は切らしておりまして
17/05/01 22:21:58.36 HB3ZR8p+.net
フリーブックスとは一体何なのか?
URLリンク(tasr.dugera.com)

904:名刺は切らしておりまして
17/05/01 22:36:30.56 0BgKtUet.net
>>861
たいがいの場合、アウトソースするかどうかを判断するのが総務だから。
自分らを「アウトソースで十分っすよ」という人は居ないだろ。

905:名刺は切らしておりまして
17/05/01 23:00:59.14 M2w1MoBn.net
これは俺でもわかるわ
日本は頭の良しあしより、コミュ力の方を重要視するから
パソコンが得意ですとか面接で言おうものならドン引きされるだろ
いかに客に取り入れるか、抱き込めるかが勝負と
電通の鬼の十か条だかに書いてあるわな
死んでもやれとのこと
死ぬか下ネタ芸で笑いを取るか
必死で勉強して得られた憧れの仕事が裸踊り芸必須だなんて
ほんにこの世は地獄よのう

906:名刺は切らしておりまして
17/05/01 23:06:56.99 l9vUvveV.net
先回りして扉を開ける騎士道でもなく、
三歩先を歩いて盾になる武士道でもなく、

女子供に地雷源を歩かせ
運良く地雷を踏まなければ「俺は女性や若者をたてる良い奴」と言い、
地雷を踏んだなら「女子供を攻撃するとは地雷を仕掛けた奴は酷い奴だ」と言う、
口先だけのクズしか居ないから。

907:名刺は切らしておりまして
17/05/01 23:40:10.27 HLH4GHaV.net
>>869
判ってないね。
「派遣会社の生産性」と「派遣を使う経済全体の生産性」をごっちゃにしている。

まず、俺が書いた>>863をもう一度読め。
「派遣会社の生産性」について書いているだろ。

次に「派遣を使う経済全体の生産性」だが、「派遣を使わない経済全体」が「派遣を使う経済全体」と比較して生産性が上とは一概には言えない。
前者は労働力をすべて内製化し、自給自足していくことになるが、需給変動において、過剰に労働力を抱え込んだり、人手不足で機会損失を発生させやすい。

908:名刺は切らしておりまして
17/05/01 23:43:44.53 p3qOc5yY.net
>>874
IT産業が世界を牛耳る中、PCは発達障害扱いな日本w
それにしてもほんとどうしようもない国になったよ
日本の朝鮮化が激しい

909:名刺は切らしておりまして
17/05/02 00:21:22.45 L/KlKLxj.net
>>870
昔は優秀な担当者だったって奴が管理者適性が無いままに管理職に収まったケースが1番ヤバイ。
担当者で有能と管理者で有能は本来切り分けて評価されなきゃいけないんだが、管理職のポストが論功行賞で見られてる上に評価する幹部も優秀な担当者だっただけの奴が多い。
1番最悪なのは管理職なのに平社員の仕事を奪って傾城している奴。できない奴を意図的に作り出して俺がいないとダメと言う構図を作り出す。馬鹿な幹部はそれを見抜けない。

910:名刺は切らしておりまして
17/05/02 00:28:51.82 kZmX1AFl.net
スレみて思った。
煽り以外はみんな何かの前提において間違ったこと言ってないだろうし、とても参考になる。

ところがどこにも話が落ち着く


911:ソゅうか収束する様子はない。 たくさんアイデアでても収束しないでループしてるとこがそもそも問題なのかもね。 どうすればよいか俺にも見当つかないけど国会とか朝生とか会社の会議もこんなかんじだよねW



912:名刺は切らしておりまして
17/05/02 00:38:24.66 JC9/vRa2.net
>>879
収束しないのは立場も前提も違う中で空中戦してるからだろうね

913:名刺は切らしておりまして
17/05/02 01:12:45.72 Yv9SlC55.net
>>879
正解は1つじゃないだろうしな

914:名刺は切らしておりまして
17/05/02 01:44:24.89 kZmX1AFl.net
>>880
>>881
そっか別に収束するのが目的なんてだれもいってないもんねw

915:名刺は切らしておりまして
17/05/02 01:48:09.27 oZXGI+MZ.net
>>875
海外のレディファーストがそれだな。
女性に先を歩かせ、もし、地雷があったら女性が死ぬ寸法

916:名刺は切らしておりまして
17/05/02 02:14:11.10 DN/+WBq8.net
paas使ってないからだろ

917:名刺は切らしておりまして
17/05/02 02:25:44.01 +Q9Nnso3.net
>>879
そもそもの統計の取り方が公正公平なのかが大問題だと思う

イタリアスペインフランスとかラテンヨーロッパより
生産性が低いとかありえないから

918:名刺は切らしておりまして
17/05/02 02:39:09.05 LdIcYvwA.net
>>34
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
URLリンク(guard-dog.crayonsite.com)
これなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。

919:名刺は切らしておりまして
17/05/02 02:56:31.78 wYbpNf19.net
>>876
派遣会社が派遣止めて商品を生産したら総量が増えるよね

920:名刺は切らしておりまして
17/05/02 04:57:40.21 UB4JKNHZ.net
>>887
まったくウソ。ありえない。
増える「総量」って何を言ってるの?
売れない商品を作っても生産性はゼロだぞ。

生産性の定義の理解が間違っているぞ。

生産性=付加価値÷人数
付加価値=売上ー仕入

総量?
付加価値としての金額の話なんだけど。
でなければ、サービス業も含めた比較が出来ないだろうが。
スーパー、コンビニ、美容院、医院…
小売やサービス業を辞めて、製造業になれば生産性は上がるのか?
アホらしい。

売れない「総量」を増やして生産性を勘違いしているのが、まさに>>1のホワイトカラーの問題でもある。
社内文書、会議、稟議…
これらをいかに多くこなそうが、金を稼がなければ生産性はゼロだから。

921:名刺は切らしておりまして
17/05/02 05:45:13.09 44WShSRQ.net
売れない商品には広告屋に付加価値をつけさせれば良いのさ

922:名刺は切らしておりまして
17/05/02 06:23:52.44 PxaVriGo.net
外向けの仕事をしてないから
上司向けのきれいな説明資料を時間をかけて作った方が出世するけど
それ自体はお金を生み出さないからな

923:名刺は切らしておりまして
17/05/02 07:07:45.60 wnNsYmes.net
休憩や帰宅時間を気にしてる連中ばかり
12時になると食堂行列
終業15分前には何もやることがない暇そうな態度
そのくせ週に何度かはキッチリ残業
休む事と給料増やす事しか考えてないのが多すぎる

924:名刺は切らしておりまして
17/05/02 07:41:08.14 mEanZk0H.net
ここ見てると、ホワイトカラー・エグゼンプション万歳な感じなのに、法案の話が出るとボロ糞に叩かれるのは何でだろー。

925:名刺は切らしておりまして
17/05/02 08:08:48.90 nZ0PuVU4.net
俺はズル休みしまくるから生産性いいぞ

926:名刺は切らしておりまして
17/05/02 08:39:23.94 HTJaZ8lU.net
労働の流動性がないからに尽きる。
終身雇用で人材の流動性がないから
社内システムがどこも独自のガラパゴス化してる。

稟議書1つでも書き方、申請方法、決裁手段がみなバラバラ。

常に転職がおきる社会になれば
転職者を即戦力にさせるべく、会社が変わらざるを得なくなる。
いろんなことが共通化してくる。

927:名刺は切らしておりまして
17/05/02 08:48:23.80 +Ywnjh1J.net
物価が上がってないんだから労働生産性の数値が上がるわけがない
アメリカは20年で物価が2.5倍になってるのに日本は横ばい

928:名刺は切らしておりまして
17/05/02 08:52:47.81 cI0BTuEE.net
>>894
その通り。書きたいと思ってた事が書かれてた。

無駄な血肉で鈍重な恐竜のようになったが、今の日本の大企業。
働いてみれば分かる。

929:名刺は切らしておりまして
17/05/02 09:22:16.53 czQyBfoi.net
>>860
FAXは履歴が残るからじゃね?メールだと個人が削除すると履歴が残らない。
システム的なものだと思うけどな。
部署で共通のメアドもって、履歴が残るようにするとか何か改善すればいいのにな。

930:名刺は切らしておりまして
17/05/02 09:49:05.66 qwhKGSRa.net
まず白人が作った生産性の求め方をそのまま信じるな。
それが正しいなんて証明されていない。

931:名刺は切らしておりまして
17/05/02 09:55:32.71 bs+Q2nuE.net
>>893
実際ソッチのほうが効率良いんだよなあ

932:名刺は切らしておりまして
17/05/02 10:04:01.99 iAzm6c7O.net
日本ではこれからどんなに効率化をしようと落ち目になってく。

これから日本経済を引っ張ってく経営者層はバブル世代になる。
楽々就職した世代でもあって団塊よりパフォーマンスが劣る。
なので熾烈なグローバル競争に勝つだけの力があるはずが無いんだわ。

そして現役はというと氷河期世代がスッポリ抜けているため技術の継承すら出来てない。
ゆとり、さとりがそれを担っていくことになるのだが基礎能力が低いため競争力ある商品が生まれない。

いづれにせよもう組織の破綻は避けられないんだよ。
父さんの被害を最小限に抑えるための効率化を考えたほうがいいと思うな。

933:名刺は切らしておりまして
17/05/02 10:08:47.81 glAXR5xl.net
>>900
全く同意
バブル世代が全てをおかしくした

934:名刺は切らしておりまして
17/05/02 10:25:22.63 TdZROsYB.net
団塊経営ですら東芝のようなマンモス企業を平気で潰す。
バブル経営中心になれば東芝クラスのような大企業が倒産する頻度はかなり上がりそう。
1年間で3〜4社ほど倒産危機のニュースを目にすることが当たり前になったりしてね。

935:名刺は切らしておりまして
17/05/02 10:25:41.40 AWk77pC6.net
>>899
たくさん働いても儲かるのは営業職の人だけじゃないのかなー?と思ってさぼることにした。
会社でサボるとだめだからズル休みすることにしたわけ

936:名刺は切らしておりまして
17/05/02 11:00:54.02 bs+Q2nuE.net
>>903
そうなんだ。俺はダイレクトに社内でサボってる。大体5時間サボり3時間労働(ヒデェ!)。それでも利益が出る不思議。
何でコイツサボって定時で仕事が回るんだって思われてるんだろうけど、ね…

937:名刺は切らしておりまして
17/05/02 11:28:27.49 0YXsAVnn.net
終身雇用だからだろ
どー考えても

938:名刺は切らしておりまして
17/05/02 12:48:55.36 iwypGaWX.net
>>905
経済成長期にはそれが安全弁の役割を果たす
不況下では社会保障の拡充とメンテナンスが必要なのに
保護すべき納税者を氷河期世代として奴隷階層に突き落とし実質的に破綻させた
これは明らかに意図的で狙ってやらないとならない状況
初めから政府は通常の対応をする気が


939:なかったってことだ



940:名刺は切らしておりまして
17/05/02 12:53:02.12 unJneiKp.net
生産性が低いというより今の日本企業の作り出す商品が悪くて売れないというだけなんだよな。
売れないから一人あたりで割り算する生産性の数字も落ちる。

941:名刺は切らしておりまして
17/05/02 12:58:06.78 unJneiKp.net
可処分所得が伸びない日本の市場が死んでいるというのもあるな。
市場が死んでいるからモノが売れない。
売れないから売上で計算する生産性の数字も落ちる。

942:名刺は切らしておりまして
17/05/02 13:06:40.61 jgC9NepP.net
日本の商品って消耗品以外価値が無いもんなあ。
中国製は品質そこそこでとにかく安いっていう価値。
欧米製品は分かり易いユーザーインターフェースやイノベ的価値がある。

でも日本製品は無駄機能てんこもりで使いにくく価格がとにかく高い付加価値しかない。
売れるにはせめて中国本土の人件費並みに給料をカットしないと話にならん。

943:名刺は切らしておりまして
17/05/02 14:16:51.21 AfUbiPZH.net
企画の段階でダメなんだろね
プレゼン資料だの社内会議の資料だの作ってる時間が全く無駄ってことなのかな

944:名刺は切らしておりまして
17/05/02 14:24:22.53 /dojkfCJ.net
>>12
論理的思考は非常に重要視されてる。

言い訳を正当化するツールとしてね。

945:名刺は切らしておりまして
17/05/02 14:28:58.53 glAXR5xl.net
日本企業の利益率を見れば自ずと答えは出てくる
社員の給料が高すぎるんだよ
だから日本株には投資出来ない

946:名刺は切らしておりまして
17/05/02 14:34:03.95 jnuo7a9Q.net
団塊とバブル世代がアメーバ経営しか知らんのが大きいかもね。

分担適当で全員が手当たり次第に全方位突撃して手応えあったとこに総員投入。
脳ミソ全く使わないアメーバ経営の成功体験(実際は偽成功)焼き付いちゃってるんだろ。

人口ボーナスが無くなって突撃兵がほとんどいないのに相変わらす全方位突撃繰り返してちゃ効率に限らずあらゆる意味でビジネス終わっとる。

947:名刺は切らしておりまして
17/05/02 15:09:31.29 2w3wpNYl.net
ホワイトカラーは逃げ切り体制の社員幹部が多いから

948:名刺は切らしておりまして
17/05/02 15:21:15.57 glAXR5xl.net
>>913
ガムシャラに働けば売上が増えると勘違いしているからな
所詮サラリーマン上がりの経営者しか日本しかいない
孫みたいな経営者が日本にももっと欲しい。

949:名刺は切らしておりまして
17/05/02 15:33:06.59 ixY4uGbQ.net
日本でもここ20年以内に創業のオーナー企業は結構元気。

950:名刺は切らしておりまして
17/05/02 15:45:31.47 bs+Q2nuE.net
>>913
上から下まで管理項目増やすだけだからね〜アメーバ経営は。ウチの会社も導入してるから無意味さがよく分かる。
無意味どころか害悪かな、年間億単位のコンサル料を取られるから。(計画的でない)赤字なんだからさ、そこから引けよw

951:名刺は切らしておりまして
17/05/02 15:54:58.54 ayzfuUPD.net
>>915
気持ちはわかるw
だけど孫は社員にも理解できない謎突撃繰り返すから別の意味でこわいよw

952:名刺は切らしておりまして
17/05/02 16:01:09.38 ayzfuUPD.net
>>917

そうそう管理って短期的な売上の集計ばっかだよね〜
あと全方位といってと稟議通すために無理な屁理屈つけなきゃいけないし。

でもうちも大手だけど流石にアメーバ経営ごときコンサルに億も払ってないよw
おたくよほど内部留保あるんだろうね〜
うちなんかいつまで持ちこたえられるか…

953:名刺は切らしておりまして
17/05/02 16:04:25.92 OoG3cL6b.net
効率化進まないのはリストラ出来ないからだろ。
リストラ出来ないのに、効率化進めたら社員あまるじゃん。

954:名刺は切らしておりまして
17/05/02 16:18:35.89 bs+Q2nuE.net
>>919
あれマジで。ウチの会社ぼったくられてんのかな…w
京セラ子会社だからそんな悪どい事はされていない筈…多分、筈…

955:名刺は切らしておりまして
17/05/02 16:54:09.24 qaFFO+43.net
>>873
今時そんなぬるい会社なんてどこにあるんだよ w
そもそもアウトソースするかを決めるのは総務管掌役員
どこにアウトソースするかを決めるのは総務部長とかだけどそいつらはアウトソースの管理のために残るし

956:名刺は切らしておりまして
17/05/02 19:12:37.15 ayzfuUPD.net
>>921
うはwwおひざもと!w
これは失礼をいたしましたm(_ _)m
…しかしグループ会社から億取るって、ぶっちゃけ本体の業績補填だね…

大手はどこでもやってるような話だけど、おや?
誰かがおれを呼んでいるw

957:名刺は切らしておりまして
17/05/02 19:26:41.57 UeKIPGLi.net
>>920
昭和の時代ならさておき、ここ20年は普通に切りまくってるじゃんw
まあ、切るべき人を切っているのか、残すべき人を残しているのかは疑問だけどね

958:名刺は切らしておりまして
17/05/02 19:32:18.71 bs+Q2nuE.net
>>923
あ、ごめん、舌足らずな文章だった。子会社の方はこっちでなくコンサル側の方なんだな…
まあ足元見られてたんだろうね。

959:名刺は切らしておりまして
17/05/02 19:59:08.14 7NZ7zI2f.net
いつまで 先進国と比べているんだwww

960:名刺は切らしておりまして
17/05/02 20:17:00.71 /DMmZ20O.net
>>885
仕事しないから生産性高いんだよ

961:名刺は切らしておりまして
17/05/02 20:37:12.18 MyDMvChC.net
日本の事務方の処理欧米は知らんが東南アジア系の発展中の国々の事務員から比べたら
仕事早いと思うよ

見てきたから

962:名刺は切らしておりまして
17/05/02 21:58:35.92 ixY4uGbQ.net
>>922
けっこう不思議なのは、情報システム関係をまるごとアウトソースしてる会社が多いことだな
実務のアウトソーシングはいっこうに構わないんだが、設計思想のところまで自分で考えなくなってしまうとかなりまずい
逆に、自社内で業務フローとシステムアーキテクチャを連携して考えられる体制を持っていれば、ベンダーを切り替えても対応できる
会社側にノウハウが無くなってベンダーロックイン成立しちゃってるのはかなり恐ろしい事態なんだが、そのやばさを認識してない会社がけっこう多い気がする

963:名刺は切らしておりまして
17/05/02 23:20:49.65 UeKIPGLi.net
>>929
そういや、情報システムのアウトソースが始まった頃から「失われた○○年」になったなあ
バブルや円高だけじゃなく、あれも日本企業弱体化の一因かも知れん

今なんて、社内の事務方より情報システムのアウトソース先の方が業務が分かっていたりするし

964:名刺は切らしておりまして
17/05/02 23:56:39.94 0qn9Hvf2.net
>>930
最初から何も考えていないところは論外として、
情報システムの重要性を理解している会社でも、人材をどうするかというのは頭の痛い問題
システムと業務の両方に精通してアーキテクトを務められる人間って、つまりエースなんで、経営的な考えからすると
直接的に利益を産まない情報システム部門に貼り付けておきたくない

結果、システムの更新時とか重要なときにはある程度人を集めるんだけど、それが終わるとエース級は回収されてしまう
ありがちなのは、立ち上げの時だけエースたちが頑張るんだけど、具体的な設計に入ったあたりで異動になって、
後任者には引き継ぎできる能力がなく、設計方針を理解しないまま気軽に設計変更を依頼してグダグダにしちゃうようなケース

965:名刺は切らしておりまして
17/05/03 07:36:19.66 rTOnPfEK.net
単純に40代50代の連中が多すぎるからだろ
年食うと人の話聞かねえし勉強しねえし仕事のやり方も改善しねえしロクな事がない

966:名刺は切らしておりまして
17/05/03 07:58:47.27 zdTc7mXx.net
サビ残

967:名刺は切らしておりまして
17/05/03 09:33:11.86 VTaQt5QW.net
>>930
> そういや、情報システムのアウトソースが始まった頃から「失われた○○年」になったなあ
むしろ逆だと思う
そう言う状況になったのでなんでもかんでもアウトソースし始めたって感じ

> バブルや円高だけじゃなく、あれも日本企業弱体化の一因かも知れん
これは同意

> 今なんて、社内の事務方より情報システムのアウトソース先の方が業務が分かっていたりするし
これには超同意 w
なんとなく知ってればいい事務方と違って実際にコードにしないといけないから情報システムを作る奴はかなり細部まで完全に把握してる

968:名刺は切らしておりまして
17/05/03 15:00:46.18 0pI8Mu99.net
>>934
>なんとなく知ってればいい事務方と違って実際にコードにしないといけないから
>情報システムを作る奴はかなり細部まで完全に把握してる

だろ?w

多分、仕事の細部を分かっているのは勿論、事務効率化の方法に気が付く機会も
情報システムやっている奴の方が遥かに多いと思うわ
会社員やっていた時にそういうケースをよく見てきたので、情報システムは迂闊に
アウトソースするよりもインハウスで若手を多く配置して、一通り学んでから
現業部門に異動させた方が企業にとってはプラスになるだろうと思っている

969:名刺は切らしておりまして
17/05/03 15:03:06.89 GVXHm8Dp.net
仕事の仕方考える時に「頑張る」「覚える」は可能な限り排除しろ

970:名刺は切らしておりまして
17/05/03 15:39:51.92 Yy2PtibU.net
>>936
そうそう
所詮それで出来ることはルーチンだしね

971:名刺は切らしておりまして
17/05/03 16:48:32.69 6DKFuX6u.net
反日マスゴミのIT叩きに乗せられてコミュ力至上主義を蔓延させた団塊バブル世代は戦犯中の戦犯だな
IT革命さえ乗り遅れなければ日本はここまで落ちぶれてなかったわ

972:681
17/05/03 21:34:43.23 jxpIh4e+.net
>>847
返信ありがとうございます。

抽象的思考に対する懐疑、否定って本当に根強いですね。
このスレでも実生活でも身を粉にして説明してもなかなかその重要性が伝わらない。

海外の教育について詳しくはないけれど、フィンランド、中国、韓国では
マインドマップを利用した抽象的思考を育む教育に取り組んでいるらしい。
欧米の一部ではシステムダイナミクスの概念を教育に応用して
全体像と具体的な行動を同時に考えられる教育に力を入れているらしい。


自分で自分の意見への反論を書くが…。現在の諸問題が抽象的思考力不足に起因している部分が大きいのは
間違いないんだけれどでは教育に抽象的思考を取り入れれば解決するかと言えば、それが難しいのもまた事実だと思う。
このスレで誰かが書いていたけれど「論理によってすべてが解決するわけでもない」というのも認めざるを得ない。
情報格差が大きな問題となっているけど抽象的思考を教育に取り込んだら
出来る子供と出来ない子供の間で「思考力格差」というまた新たなカオスを発生させることは確実だと思う。

973:名刺は切らしておりまして
17/05/03 23:09:07.30 baUYaBM2.net
>>939
思考力って生活環境次第でかなり差が出るよね
あと本人の資質

974:名刺は切らしておりまして
17/05/04 05:10:39.80 OGUrlVYR.net
>>938
そのIT業界も食い物にされてズタズタよ

975:名刺は切らしておりまして
17/05/04 06:01:07.38 Gs6ATCUO.net
効率化しても同じ時間内で仕事増えるだけで早く帰れるわけじゃないんだから仕方ないじゃん

976:名刺は切らしておりまして
17/05/04 11:16:19.74 1WpLL9XB.net
ITに限らず研究や芸術も冷遇・嘲笑してるよね。少しでもアスペっぽい要素


977:があるものは抹消しようとする風潮が強い。まあ自己愛性人格障害が今のスタンダードだからしょうがないんだろうけど。



978:名刺は切らしておりまして
17/05/04 11:22:54.14 Xk8/vZ0G.net
所得が伸びないため
国内市場での需要がなく売上が上がらないのだから
それを元にした生産性の数字が上がらないのは当然。

979:846
17/05/04 17:35:41.04 iAHBfnzP.net
>>939

> 返信ありがとうございます。
こちらこそ。

> 抽象的思考に対する懐疑、否定って本当に根強いですね。
> このスレでも実生活でも身を粉にして説明してもなかなかその重要性が伝わらない。

直感で長くやってきた人にとって、それが一番実績と信頼があるからと思う。
そこを真逆の論理思考(抽象化・水平思考などを含む)が良いと言われても難しいんじゃないかな。
無知の知に近い感覚を生来持ってないタイプの人には素直に一ツールとして受け入れられないと思う。


>
> 海外の教育について詳しくはないけれど、フィンランド、中国、韓国では
> マインドマップを利用した抽象的思考を育む教育に取り組んでいるらしい。

そのようですね。
日本でも一部大学教育で扱われるようになってるけど、和製マインドマッパーは教える側も肝心な抽象化のメリットを理解しているとは思えない印象…orz

特に紙で書くと書き直さない限り出発点が固定化され、気軽に抽象化の試行錯誤を妨げてしまうのはまずい。



> 欧米の一部ではシステムダイナミクスの概念を教育に応用して
> 全体像と具体的な行動を同時に考えられる教育に力を入れているらしい。
>

こっちのグラフのほうが生理的に受け入れられそう(笑)
日本では一神論的(根がひとつな)ツリー図は、組織図以外馴染みがないので拒絶されやすいけど、多元性のあるグラフだから。

>教育に抽象的思考を取り入れれば解決するかと言えば、それが難しいのもまた事実だと思う。

同意。
俺はまず豊かな情緒、人間性のほうが先立って必要と思う。
論理とのバランスがその人と社会を豊かにすると考えてる。
そのバランスを取るために大局観や本質を考える必要があり、ツールとして論理思考が不可欠だと思うな。


> 情報格差が大きな問題となっているけど抽象的思考を教育に取り込んだら
> 出来る子供と出来ない子供の間で「思考力格差」というまた新たなカオスを発生させることは確実だと思う。

ここは俺は心配してないなぁ。
抽象化は近視眼・具体化という動物的本能(直感)に反するから受け入れの心理障壁が高いだけ。
義務教育で他科目と絡めてうまく教えれば算数レベルの難易度で誰でもそこそこ吸収できると思う。

むしろ、国際思考力格差のほうがよほどヤバイので、日本国内は底上げという意味でも取り組んでほしいよ。

980:名刺は切らしておりまして
17/05/04 17:39:35.41 Qn+pcBT/.net
日本企業お得意のコミュ力で効率化するしかない。
技術もすてちゃったらウェーイパワーで乗り切っていけw

981:名刺は切らしておりまして
17/05/04 21:21:53.41 6mR3bDmN.net
>>909
生産性という言葉と同じように、付加価値という言葉も間違って使ってる企業経営者が多いんだろう

982:名刺は切らしておりまして
17/05/04 21:25:26.50 GlRESWK5.net
>>945
そう!そうなの! ソクラテスからダニエルカーネマンまで「無知の知」という
メタ認知の重要性は強調しすぎてもし過ぎることはないくらいアカデミックの世界では重要視されているけど
人間にとって理解しがたい概念であることはここ数十年の認知心理学の研究によって明らかにされている。

まあ〜ソクラテスのように「無知の知」を説くしかないのかなぁ
結局ソクラテスがいた紀元前から今日まで社会の根本はそうそう変わらないってことかなw

983:名刺は切らしておりまして
17/05/04 21:27:37.15 QP4rmdsf.net
>>938
イット革命ってそういえば天下り団体に金撒いただけだったな

984:名刺は切らしておりまして
17/05/04 21:46:59.45 2Lf5cm6r.net
欧米、欧米、うるせーよ!
隣の芝生は青く見えるだけやろ!
ここは日本なんだし文句あんなら出ていけや!
大体、欧米は〜とか言う奴は何処も通用せん

985:名刺は切らしておりまして
17/05/04 21:53


986::56.68 ID:wAgEhKC1.net



987:名刺は切らしておりまして
17/05/04 21:55:34.07 gdyQM3C4.net
生産性なんていう概念は意味ないよ。
ドバイのショップ店員は日本人より給料高いが日本人より生産性高いのか。
生産性なんていう目に見えない訳の分からない言葉に引っ張られて右往左往することほど
バカな事はない。

988:雲黒斎
17/05/04 22:02:08.11 snoonhNk.net
生産性ねえ。 人減らしすりゃガっと上がるけどさ、それやったらパイの大きさが減るでしょ。 
世界中でそれやってるから世界的にデフレ傾向。どうすんの?

989:雲黒斎
17/05/04 22:04:00.05 snoonhNk.net
まあ、日本の会社でやってるデスクワークは無駄仕事だらけなのは否定せんよ。 何のためのOA化IT化だったんでしょ?

990:名刺は切らしておりまして
17/05/04 22:07:43.36 IHrOYivN.net
>>952
お前生産性そのものが分かってないだろう

例えば2つの売上が同じ会社があったとして、片方は従業員100人、
もう片方は従業員200人、どっちが生産性高いかすぐ分かる

991:名刺は切らしておりまして
17/05/04 22:07:59.32 wAgEhKC1.net
GDP減っているのは日本くらい。
これから更に日本人を減らしていくからもっと下がるだろうね。


>>日本は温室効果ガス排出量を2030年度に2013年度比で26%削減する目標を設定した。
2016年11月に温暖化対策の新しい国際枠組みを定めた「パリ協定」の発効を受けてのことだ。

992:名刺は切らしておりまして
17/05/04 22:11:04.72 gdyQM3C4.net
>>955
同じ国ならそう。だが国を跨いだらそれは成立しない。
売り上げはその会社の生産力だけで決まる訳じゃないから。

993:名刺は切らしておりまして
17/05/04 22:14:05.13 IHrOYivN.net
>>957
国を跨いでも成立するからこその話

まず国全体の売上高はGDP
従業員数は単にその国の労働者数
GDPを労働者数で割ればそのまんま国全体の生産性

994:名刺は切らしておりまして
17/05/04 22:15:43.51 QrEbwnfU.net
危機感が足りないんだよ
正社員なんて仕事してもしなくてもめったなことじゃ首にならんしな
非正規は中年正社員が高い給料もらってサボってるの見てやる気失せるだけだし

995:名刺は切らしておりまして
17/05/04 22:20:57.50 gdyQM3C4.net
>>958
それは国民一人当たりの生産性の話。業種ごとの生産性は測れない。
なぜならそれぞれの業種の生産性は他の業種の生産性に引っ張られて上下するから。
産油国のサービス業の売り上げが異常に高いなんていうのが極端な例。

996:名刺は切らしておりまして
17/05/04 22:27:58.49 r25qrz7j.net
こんなのに真剣にこだわる必要なし
学者の理論に無理矢理合わせようとする方がおかしい

997:846
17/05/04 22:45:14.94 JskqpZbi.net
>>948

> まあ〜ソクラテスのように「無知の知」を説くしかないのかなぁ
> 結局ソクラテスがいた紀元前から今日まで社会の根本はそうそう変わらないってことかなw

君が短絡してどうすんのよ(笑)

無知の知は生来もってない場合、抽象化思考の獲得によって萌芽するものじゃない?
要因のひとつに無知の知があるからといって、理解するすべのない人に言ったところで、ますます拒絶反応起こすだけだよー。

だから実践して納得してもらうよりほかないんだよ。

998:名刺は切らしておりまして
17/05/04 22:58:56.10 uSbl6eL4.net
>>960
> 産油国のサービス業の売り上げが異常に高いなんていうのが極端な例。
それ別に他の業種関係なくお金持ちのお客様が多いと言うだけの話
同じモノでも高く売れる場所で売ると言うのも生産性を上げる一つの方法

999:名刺は切らしておりまして
17/05/04 23:35:21.83 NJW+VBW0.net
ジジイどもが根性で進行してたやり方を定年まで改革して欲しがらないからだろ

1000:名刺は切らしておりまして
17/05/05 01:44:59.12 Kt5qLfZS.net
根拠のない地震で自惚れてるからな

1001:名刺は切らしておりまして
17/05/05 04:39:06.83 aZx4+T0b.net
>>947
それ、その通りだね。

1002:名刺は切らしておりまして
17/05/05 05:29:22.89 tX8R9XZm.net
>>959
そういうこというのはただの馬鹿経営者。
日本の市場の状態が悪くモノが売れないのだから生産性の数字が他国に比べ落ちるのは当然。

1003:名刺は切らしておりまして
17/05/05 09:42:59.49 I4XeAe3G.net
24時間営業やめたところが多いから生産性は上がるだろうね
利用者にとって便利になればなるほど生産性が悪くなる

1004:名刺は切らしておりまして
17/05/05 09:51:15.09 ALZ3NsJl.net
長年のデフレで刷り込まれた恐怖はそう簡単には消えないよ
一時景気よくなっても、この先どうなるかわからんという危機感が反動で余計に貯蓄に走らせる
儲からないってのはごく当たり前の事なんだよな
そこを無理して盛り上げようとするからおかしなことになる

1005:名刺は切らしておりまして
17/05/05 10:24:06.16 XaFFJXny.net
>>61
で仕事がたまりまくって
「手が回りません、忙しいです」だからなぁ
結局周りに迷惑かけるのよ、アホは

1006:名刺は切らしておりまして
17/05/05 10:51:18.21 ALZ3NsJl.net
>>61
大変な事ってどうなった?
後学のために知っておきたい
似たような立場だからね

1007:名刺は切らしておりまして
17/05/05 11:50:48.28 65HdFVb9.net
社内に電子承認システムがあるのに
わざわざ紙の書類に上長のサインを集めさせた上に
その結果をシステムに登録する係の人間がいるんだぜ
生産性を上げるインセンティブがないよな

1008:名刺は切らしておりまして
17/05/05 20:32:32.79 U8qeynW8.net
>>954
>日本の会社でやってるデスクワークは無駄仕事だらけなのは否定せんよ。 何のためのOA化IT化だったんでしょ?

組織形態や人員配置の再構築無しに
各部門の業務改善をやっているだけだから

たとえばナイフではなく鉛筆削りを導入するとか
鉛筆ではなくシャープペンを使うとか
まあ、その程度の改善にとどまる

効率や収益ではなく利便性向上で満足するのは
しょせん労働者主体の改善運動に過ぎないから

1009:名刺は切らしておりまして
17/05/05 23:36:01.47 aZx4+T0b.net
元いた会社はPCも作っている最大手SIerだったが、業務用PCのリプレースが伸び伸びになって、辞めた頃には5年周期にまで劣悪化していた。
その旧式PCに、セキュリティーソフトやら何やらを無理やりインストールしていたので、起動に10分以上かかっていた。

PCリプレースが延びた理由の一つは、営業利益達成を無理なコスト削減で実現しようとするやり方が常態化していたため。
リプレースを1年延ばせば数十億円のコスト削減。
でも売上や人件費に比べればゴミみたいな金額でしかない。

一方、起動に時間がかかりすぎたり、持ち出しに対する制限が極端に厳しかったのはオーバーコンプライアンス、経営の保身だった。

こういったことを続ける限り、生産性なんて向上するはずがない。

1010:名刺は切らしておりまして
17/05/06 21:58:44.26 qGxC54Ly.net
>>974
Fか?
あんな無能集団に生産性なんて言葉通じんやろwww

1011:名刺は切らしておりまして
17/05/06 23:09:30.63 8jj6pRMr.net
よく言われるが
日本の場合はホワイトカラーではなくホワイトブルー(水色)だって

労働集約型の肉体労働なのがその実態


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1071日前に更新/297 KB
担当:undef