【水道】麻生副総理「ほとんどの国で民間会社が水道を運営しているが日本では国営もしくは市営・町営である。これらをすべて民営化する」 at BIZPLUS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
350:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:24:10.16 e4ppuzRA.net
>>339
アンタ、公務員が羨ましいの?
相当に惨めな生活をしているのが分かるが、他人を羨んでもアンタ自身の問題は何も解決しない
歪んだ性格を何とかしなさいw
分かりましたね?

351:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:25:18.87 mROvcERV.net
政治も民営化して公約達成度によって報酬出すようにすればいいんじゃね?

352:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:26:56.43 ciuZvKml.net
水だけは絶対に民営化はダメだよ 世界で悲惨な事が起きている
それよりNHKだろ これは無くなっても問題ない

353:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:27:00.25 e4ppuzRA.net
>>343
公務員の数が減らない?
アンタ、事実を知らずに思い込みだけ
ちょっとは調べる労をしなヨ
こんな掲示板でもバカにされる

354:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:29:00.75 0R09HAT0.net
給料の高い地方公務員のリストラ策だろ、当然の帰結だ

355:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:29:05.96 mzIeA/r/.net
>>331
?現実だよ?頭だいじょぶ?

356:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:29:58.94 wjWYwtcV.net
NHKを即刻民営化しろバカ麻呆

357:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:30:21.51 B0YdEKkg.net
麻生は財務の仕事をしっかりやれよ
他国はしっかり対応してるのに日本の為替は全く駄目じゃねーか

358:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:30:57.05 e4ppuzRA.net
>>349
現実とやらを示しなさい

359:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:31:01.72 G+gObi4o.net
運営のみ民間ならいいんでないの
民間でいかせそうなものはないけど
職員が民間基準給与てだけくらいか

360:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:31:36.68 NPFxeXP7.net
公務員嫌いの人たちは喜べよ
君たちが夢に見た公務員のリストラ、自治体業務の民営化が実現する
その代わり毎日使う水の料金が高くなるが気にするな
水道の次は、下水道、ごみ収集のリストラだ
上下水道・ごみ収集料金が10万円程度でも余裕で生活できるだろ

361:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:32:13.54 G4TdR/eu.net
ライフラインは役所管轄の方がいい
民間じゃ天災などのとき頼りない

362:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:32:21.47 xP6nxscu.net
なんでアメリカで発言してんの?
アメリカ様に水道を格安で売るように法改正するから、準備しとけって事?

363:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:32:30.36 mzIeA/r/.net
>>352
どこが違うのかちゃんと言える?

364:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:33:14.58 e4ppuzRA.net
>>355
電気とガスは?
対応は素早いと思うが不満があるのw

365:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:33:31.29 TNCfS3Lw.net
>>312
沖縄とかヤバそうだな。
水源無い。海水を真水にして使われてるんだ。

366:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:33:35.46 OzMh0Erx.net
>>354
別に嫌いじゃないけど過疎地の自治体は終わってると思う。
夕張市が過疎地の未来。

367:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:33:50.63 Hk+1+k7u.net
政治家が産業界の金でまっさきに民営化されちまってるから
国営と民営のいいとこ取りした最悪のキメラみたいになっちまってるだろ

368:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:34:47.01 ZTIPZdLL.net
三井物産がメキシコで水道事業やっとるよ。

369:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:35:14.51 e4ppuzRA.net
>>357
なんだw
アンタの脳内だったのね

370:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:35:28.57 9H/JATvP.net
政府は破綻しない、借金も多いが資産もたくさん持ってるからだーって言ってたネトウヨがなんてキレてるんだ? 破綻しないのはこういう資産を売り飛ばせるからだって意味じゃなかったのか?

371:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:36:22.54 mzIeA/r/.net
>>363
はいでた。雑魚の決まり文句。
知識もないのに妄想とかからんでくるのやめような。

372:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:36:56.22 mzIeA/r/.net
ていうか知識もないのにスレ開くのやめようなwwwww

373:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:37:25.10 hMl79azG.net
この売国奴たちが保守とか笑えますねw

374:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:37:27.75 nNqhvOpU.net
インフラをむやみに民営化するな。
命に関わることだぞ。

375:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:37:46.60 8Sjpklyn.net
NHKが先だし、民営化と言えば支持率が上がると思ってるからなw。

376:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:38:24.18 7gB1+UED.net
民営化してひどいことになった先例がいくらでもあんだろ。
観測気球ってやつか?

377:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:38:41.98 n2KZz6ln.net
>>47
金融犯罪次から次へと摘発すればいい。
脱税も警察が取り締まればいい。
あらゆる犯罪の罰金で普通に維持運営出来るよ。
そうなると日本から犯罪が無くなって、運営出来なくなるだろうけどw

378:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:38:46.99 OzMh0Erx.net
民営化するなら東電潰してから言えよw
官民の美味しいとこどり

379:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:40:00.99 up7MMqf5.net
先にNHKを民営化してよ。
水道は、現状で問題ない。

380:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:40:25.98 e4ppuzRA.net
>>365
でググったけれど無かったと、
>>318は単なる妄想だと認めた訳ね?

381:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:40:27.49 lkjzTny0.net
>>286
自分が知る限りでは 自分が住んでいる地方においては
地方の水道局の職員は地元の人だけ。
いわゆる兼業農家の行政サラリーマン。
たしかに のんびりまったりかもしれないが 
何かあった時はやっぱりいろいろな意味で専門家。
自分の経験から言えば 「この安心感が凄い」。
でも今後水道行政のコスト削減だ!人件費圧縮だ!効率化だ!
とかいう流れになると臨時職員として外国籍を採用するようになっていくかも?

382:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:40:57.93 OLvQ81UF.net
>>364
インフラを売り飛ばしたら他国並みの国家になっちゃうわ
トイレも満足に流せない国になる
売っていいものが何か 物事には軽重がある

383:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:41:41.20 mzIeA/r/.net
>>374
日本語でたのむわ・・・俺日本人なんで。難しいかもしれんけどがんばって。

384:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:42:46.25 e4ppuzRA.net
>>375
アンタの地元の図書館は、民間委託をされていないの?
外国籍ではなくて地元のオバちゃんのパートだと思うゾ

385:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:43:25.60 hyZUMBYj.net
ナガシホーダイ

386:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:44:11.81 e4ppuzRA.net
>>377
> ほとんどの国で、なぜかまるで関係ない先進国の営利企業が
> やってきてもともと地元の人のものだった水源を金で強奪し、
> 地元の人はもともと自分達のものだった水を高額で買わされるハメになっている。
で、何処の話なの?
自分のレスくらい責任を持ちなよ

387:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:45:03.17 dBNPVKS7.net
これから水道管の耐用年数超えラッシュになって数兆いるのに民営化って
責任を民間になすりつけるのか?

388:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:45:48.24 TNCfS3Lw.net
沖縄で水道が民間になったら大変だぞ
貧乏な世帯はシャワーも浴びれない

389:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:46:02.58 r4lGGnPY.net
公営の水道で何一つ問題も出てないし
むしろ他の国と比べて水道は便利なんじゃないの?
ダムだとか作って水源の確保するのも民間じゃ無理だし
それに無理やり販売部門を民間にやらせて
余計な営業経費をのっけさして投資で儲けの対象にするこたあねえだろう!

390:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:46:15.79 ibAkNCF5.net
さすが俺たちの売国奴麻生だね

391:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:48:00.97 +ypnrB4g.net
インフラの運営と所有の区別ついてない人多いが、
殆どの場合は国や地方政府所有で、運営のみが民間に委託される形だ。
TPP関連で語られる某国のは、インフラ自体を作る金が国側になくて、
外資の水道会社が大規模投資してインフラごと作った例外的な例。
それで、大規模投資する条件を、政府側が破ったので、ISD条項で訴訟起こされて負けた。
水道会社からすら話が違うだろという話で、そりゃ訴訟起こすわ。

392:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:48:53.10 4Q1JORB1.net
民営化はいいけど株式上場までいかないと
ネクスコのように形だけの民営化で終わる

393:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:48:53.13 hyZUMBYj.net
>>382
一般国民は台風シーズンに貯水して桶

394:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:49:41.48 dBNPVKS7.net
インフラが民営化されたら地方は地方だけで金を回したほうがいい
東京の資本を入れると全部金を吸い取られる
地方分権で財源を返さない限り東京本社、東京資本の商品の不買運動をすべき

395:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:50:16.36 mzIeA/r/.net
>>380
妄想だと決め付ける割になんでそんなあやふやな指摘しかできないの?
自分が聞いたことないってだけ?

396:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:51:10.25 pRXC/02D.net
これはいいんでない?

397:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:51:43.80 e4ppuzRA.net
>>389
オイオイ
挙証責任って言葉を知っている?

398:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:51:57.37 vNfCPnd5.net
だめだね

399:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:52:28.34 r4lGGnPY.net
携帯電話だって
国で基地局さえ整備しといて
後は電気店に番号の割り振りさせて加入料ぐらいだ家回収しとけば
通話料金とか無料でやれてたんだと思うよ
ドコモだのソフトバンクだの余計な会社入れるから
通話料の回収代金やら広告宣伝費やら営業店の運営やらで
莫大な金額が通話料金に乗っかって来るんだと思うよ

400:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:54:08.87 h0sKr2s/.net
電気、ガスは当たり前に民営化されていて
それに誰も文句言わず、問題も起きてないのに
なんで水道だけ出来ないの?

401:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:56:20.85 mzIeA/r/.net
>>391
根拠もなしに否定だけするカスがよくいうアレのことか?

402:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:58:20.72 MVr4XRim.net
水道の民営化とかバカなことはやめろ
なんでも海外かぶれはよくないです。

403:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:58:47.04 TNCfS3Lw.net
>>394
ガスは無くても生活できる。
水道は無くなると公園の蛇口から汲んでくることになる。

404:名刺は切らしておりまして
16/11/06 19:59:12.78 r4lGGnPY.net
>>394
電気もガスも公営でやった方が安上がりだろうよ
民営にして組合やらを通じて政治家や政党にキックバックして政治資金にしてるから
問題にすらなんないんだろう

405:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:00:08.40 Q5Lk7ESy.net
民営化しなくても水道料金は2倍3倍になるんだけどね。
既に値上げしてるところがチラホラ出てるし。
いっそ水道を廃して給水車で水を配る方式にするか?

406:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:00:21.07 5D4TI8AB.net
住民にとってのメリットが無い

407:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:01:15.77 ksFM20AX.net
え?さすがにマズかろう

408:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:02:02.40 lkjzTny0.net
>>378
何を言いたいのか?よく分からないけど。
もし何かあって水道局の人が来たら
ワタシノシゴジャナイネー
ワタシシラナイネー
ニホンゴワカラナイネー
とかになったら水道局に限らず
他の行政関係にしてもゾッとするなと思っている。
日本にいながら日本じゃない。外国だという恐怖かな。

409:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:02:23.26 ZJ8i7Xdw.net
誰もやりたがらない、やっても利益が出ない、インフラなどは
民間ではなく国がやれ

410:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:02:40.69 FSEcJV7V.net
民間やるかなー。費用対効果悪いよな−。
界面活性剤入れられたら困るし、食洗機みたいに水浴びされても困るしなー。どう思う?

411:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:03:19.64 q2RONr0k.net
>>47
警察はネズミ捕りで利益出してるだろ

412:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:03:22.18 Q5Lk7ESy.net
水道代が15000円になっても構わないから公営で続けてくれ
っていうなら、そっちでもいいんじゃね?

413:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:03:29.05 jRXqfOzn.net
>>1
馬鹿

414:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:03:51.46 8AWnvCNz.net
これもそうだけど。住民票とか戸籍謄本とかコンビニで出せるようにしろ。保育園とか学校も民間にやらせた方がいい結果がでるよ。結果で評価するのが民間だからね。これから日本は人がどんどん減るから少ない人数で国家を運営できるようにするべき

415:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:03:55.46 HHZLkBk1.net

TPP

外国資本への土地規制、 TPP条約 >>>>>>>>>>> 日本の憲法以下、民法、刑法、商法・・・・すべて上書きされます
意味ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
水道事業や港湾、道路整備事業、原発運転・・・・・・・・・・・・すべて民営化させられて それを アメリカ巨大資本が 買収すれば
実質
これらの事業は もともと地域独占してる、公的資本サービスだから。
一度 独占経営させれば  独占価格で いくらでも 外国資本が 日本人などから利益を貪ることができる。

  土地規制だとか そんなの TPP条約の条文 丸呑みさせられれば いくらでも 後から 上書きできる。
TPP条文、6000ページ以上あったのに その1/3しか 訳されてないし、 安倍晋三なんて そもそも 一度も内容を読んだことすらない。
だから
日本語訳の正文の契約書を 作らせないで 日本国民に知らせないようにした。  それがアメリカが作った英文契約の丸呑みで、 日本語訳も無く、非公式に訳して嘘をつくと誤字脱字イカレタ誤字脱字の契約書が
リークされている。

416:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:04:48.62 HHZLkBk1.net

 TPP・・・・・・・・・・・・TPP条約での日本を完全開放させる。
  公的サービスを次々と民営化させて 、あとで アメリカ巨大資本が これら日本の地域独占的サービス供給企業を
買収して  独占価格で 日本の地域行政や日本人の生命や財産を 収奪する。
民営化後
外国資本に管理される あらゆる 
公的サービス
       ライフライン
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


空港運営・・・・・・・・・・・民営化で 外資参入へ
2016年「空港民営化」
4月から大阪府と兵庫県にある関西、伊丹両空港の運営権が民間の新会社に移るのをはじめ、
7月には宮城県の仙台空港が民営化される。さらに、
福岡県の福岡空港、香川県の高松空港も民営化へ向けた動きが続いているほか、政府は
北海道にある国管理の4空港を一括して民営化したい考えだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


水道事業・・・・・・・・・・・民営化で 外資参入へ
【民営化】政府、水道法改正へ 水道事業への企業参入を促す 料金改定も柔軟に
政府は地方自治体が手掛ける水道事業への企業の参入を促すため、2017年にも水道法を改正する。
災害時の復旧を自治体との共同責任にして企業の負担を軽減するほか、料金の改定も認可制から届け出制に改めて柔軟に変更

417:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:04:53.37 Q5Lk7ESy.net
公営を維持するとなると地方の水道料金は普通に1万円になる
逆に東京などは3000円のまま。

418:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:05:23.45 HHZLkBk1.net


 原発事業・・・・・・・・・・民営化で  外資に独占させて、福島の放射能処理を。  
                        一気に放射能処理費用を増税負担をあげて国民から むしり取る
  
  【 原 発 】東電HDの原子力事業分社化も選択肢、他社との協業で収益力強化 ...
URLリンク(www.bloomberg.co.jp)
2016/10/25
経済産業省は25日、東京電力ホールディングスの経営改革の在り方を議論する
「東京電力改革・1F問題委員会」(東電委員会)を開催し、福島第一原子力発電所関連以外の原発事業を持ち株会社から分社化することを提案
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
  これ出来る技術力って  TPP条約あとの  米 GE社しかいない ってこと。
これで 電気料金・・・・原発費用は  どんどん値上げさせられて   国民負担
TPP条約、民営化の意味
     ◆
     【原発コスト】福島第一原発の廃炉、最終的には60兆円の費用がかかる
1 :
海江田三郎 ★2016/11/03(木)
URLリンク(business.newsln.jp)
Fairewinds Energy Educationは16日、原発撤廃論者として有名なアーニー・ガンダーセン(Arnold Gundersen)氏
に対するインタビュー記事を掲載し、
   福島第一原子力発電所には100年、総費用にして5000億ドル(約60兆円)の費用がかかるとする見通しを公表した。

419:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:05:29.81 vW3SmhBG.net
>>39
単独自治体だと経営無理そうなんで昔から近隣自治体と組合組んでやってるとこがあるぞ
二市(a市・b市)に水道供給
組合長と副組合長は自治体の長二人に分担
(ab水道事業組合長:a市長、ab水道事業副組合長:b市長)
組合議員は各々の自治体議会で互選で選出
(a市市議会議員から○名、b市市議会議員から○名)

420:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:05:33.18 BV8SPJ4b.net
都内の水道局は公務員で勘違いしているのか
言動が大柄だから、賛成

421:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:06:01.30 HHZLkBk1.net

日本郵政
郵貯・カンポ

米・アフラックに屈服したTPP日本    郵便局との提携が国民皆保険を空洞化する
2013/08/01
アメリカンファミリー生命保険(アフラック)が全国2万店の郵便局でがん保険を売ることが決まった。
保険商品の共同開発もするという。米国が求める「郵政民営化」が、とうとう形となって現れた。
販売提携、共同開発、次は出資、つまり日本郵政
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

・アフラックのガン保険と
・モンサントの遺伝子組み換え食物、ホルモン付け牛肉、
全部
セットだぞ。
        TPP条約で日本が丸呑みした、 売国法律すべて一新させられて アメリカの統治下に。
だから
アフラのガン保険は  日本全国、どこでも加入できるように、安倍と麻生が 日本郵政に独占販売させるように アメリカのいいなりになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【TPP】   日 本 の 共 済 制 度    が    協議の対象になる可能性 石原担当大臣が認める ...
日本共産党の畠山和也議員は28日の衆院環太平洋連携協定(TPP)特別委員会で、TPPによって日本の共済制度が、
米国の金融業界の利益のために改変される危険性を追及しました。
仲間同士・団体の構成員同士の自主管理で運営される共済を、米国通商

422:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:06:49.64 dBNPVKS7.net
数千円の水道料金が万超えになる
そのまま値上げすれば矛先は民間企業になるので手を抜く可能性がある 水道管の更新も業者に任せて良いのか?
URLリンク(mw.nikkei.com)
2014年度末時点で、全国に敷設されている水道管の総延長66万163キロのうち、12.1%に当たる8万192キロで既に耐用年数を超過していることが23日までに、厚生労働省の調査で分かった。
一方、14年度中に更新された水道管の割合は0.76%にとどまり、このペースだと総延長分の更新に約130年かかる試算になるという。

423:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:07:06.80 HHZLkBk1.net
いくらでも 地域独占的運営ができる。

土地の取得規制したって
TPPで
事業主体の経営を民営化で 実質、骨抜きにしたあと、アメリカの巨大資本が 公共性の高い、国民の生命や安全に必須な、地域独占の公的サービスを多額の資本で



424:ヮすれば、関係ない。 水道ビジネス 港湾運営 空港の運営権 ダムや原発・・・・・・・放射能汚染処理など どんどん費用が掛かることを利用して いくらでも 国民負担させる増税を要求させられる。 つまり 日本人のすべてのライフライン を すべて民営化させ、TPP条約で強制的に骨抜きにして あとでゆっくり アメリカの巨大資本が 買収すれば  東京都水道局など 地域独占の公的サービスだから、 アメリカの巨大資本による買収 ======  地域独占。 つまり 水道やエネルギーが 地域で独占されれば、 この負担が実質 国民生活の負担の大半を占めるくらい独占で強制されれば、東京都のサービス自体が 財政的にも 公的サービス的にも 圧迫されて 東京都の財政運営そのものが 外国資本、特にアメリカの巨大資本に 乗っ取られることになる。 単に 土地取引、規制したって意味がない。    ★★TPP条約 >>>>>>>>>>> ★★日本の憲法以下、民法、刑法、商法・・・・すべて上書き



425:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:07:49.76 HHZLkBk1.net
         TPP・・・・・・・・・・政府調達分野、いわゆる公共事業。
多国籍企業へ
全面譲渡へ!!!!!!!
       日本のライフライン・・・・・・・・・水ビジネス、TPPで譲渡。 独占後、水料金上昇させて 日本人の命と引き換えに。
さらに
・ 全 国 の 空 港 管 理 も 
・ 原 発 施 設 も ・・・・・・・・・・
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【民営化】政府、水道法改正へ 水道事業への企業参入を促す 料金改定も
1 :★2016/10/25(火)
URLリンク(www.nikkei.com)
 政府は地方自治体が手掛ける水道事業への企業の参入を促すため、2017年にも水道法を改正する。
災害時の復旧を自治体との共同責任にして企業の負担を軽減するほか、料金の改定も認可制から
届け出制に改めて柔軟に変更しやすくする。
政府は11年に民間への運営権売却を認めたが、
災害発生時の膨大な費用負担のリスクを企業が懸念して実績はなかった。大幅に参入障壁を下げることで、国内外の企業が本格的に参入

426:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:07:57.28 +23emzYt.net
アルカイダ&ISIS「日本の水道運営は、我々に任せろ!」

427:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:08:27.12 HHZLkBk1.net

   TPPで  もし  東京都水道局が  民営化後  アメリカなどの巨大多国籍企業に 支配されたら!!!
あるいは、TPP自由化で 外国資本との長期委託契約などで 水道事業が事実上、 アメリカのベクテル社やモンサント社、に地域独占で独占価格により不当に高い水道料金を住民に請求されたら。
同じようになります
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★ボリビアの水道事業も「民営化」されベクテル社が水道事業を買い取った。
その途端、
★住民の生活を一切考慮せず、自社の金儲けだけを目標に、水道料金が2倍にハネ上がり、
ボリビアの平均的なサラリーマンの収入の4分の1が、水道料金の支払いに消えて行く状態になり、最悪の地域では収入の3分の1が水道代で消えて行った。
東京都の水道局
が 民営化で  多国営企業に買収されたら  費用のほとんどを 水道料金に請求されて  国民生活は 破たんして  東京都も 多国籍業に乗っ取られることになりますよぉ
オリンピックや 万博の公共事業も
ベクテル社などに 巨大資本企業に どんどん受注されれば  日本の公契約法律に基づく 公共事業の日本企業への適正配分が 完全に破綻して 地域経済そのものが 機能不全で 潰れる 。これを覚悟してください

428:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:09:01.64 HHZLkBk1.net

しかも
★雨水を貯水し生活用水に使うと
ベクテル社は、「天から降る水の利用権は契約上、我社にある」として、料金を徴収し始めた。
★スラム街の貧しい市民がバケツに雨水を貯め、それを飲むと、、数セントの金を、ベクテルは請求したのである。
★民衆は怒り、ベクテル社に対して水道料金の値下げを要求して、街頭デモを行った。
これに対して、ボリビア政府はベクテル社との契約を守るために軍隊を出動させた。
一人の一七歳の少年、ビクトル・ヒューゴ・ダザは記者の目の前で銃に打たれ、殺された。
数百人以上の人々が重症を負った。
現場に居合わせた記者は、そこで起こった出来事を目撃していた。
★抗議デモを起こしたボリビア市民の当然の怒りに押され、コチャバンバ市当局はベクテルに契約解除を要請した。
すると、ベクテルは国際法廷に提訴し、違約金・賠償金として2500万ドル(約30億円)を要求し、支払わせたのである。
    これが ISD条項による公共事業支配のやり方です。

429:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:09:46.87 HHZLkBk1.net
日本国民のみなさん
いま TPPを潰さないと もう後戻りはできません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
T P P   ・・・・・・・・・【政府調達分野】。いわゆる 公共事業。
アメリカ・ベクテル社
モンサント社 連合の
「ベクテル社」は年間売上4兆円を超す世界最大の企業でありながら、
株式非公開の個人企業であるため、日本での知名度は高くない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今、は、ロックフェラーやロスチャイルド系の企業、
それに中国企業が世界有数の日本の水資源を買収するために、日本中を回って買い占め作戦を展開・・・

とりわけ、
八ヶ岳周辺や四国剣山周辺などが買い占められているとの情報が寄せられている。
西日本の山岳地帯は、すでに、かなり広範囲に買い占めが進んでいるようだ。
ある日、気づいてみれば、
破綻した地方自治体が水道インフラをベクレルやモンサント、中国企業などに売り渡し、突如、水道代が数倍になって、
自由に水を扱うことさえできなくなる事態が、そこまで迫っていると知る必要がある

430:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:10:17.31 HHZLkBk1.net

ベクテル社
と並び、 非上場で アメリカの巨大外国資本。 モンサント社。
    食糧やその種、農薬全般、遺伝子組み換え食物・・・・・・・・・・・・・

モンサント
遺伝子組み換え食物と農薬のセットで 有害食糧をばら撒き、
農業との関連で 水ビジネス・・・・上下水道の民営化後、それを買収して、独占後、独占価格を一気に上げる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
T P P   ・・・・・・・・・【政府調達分野】。いわゆる 公共事業。

モンサントは
その政治的影響力をフルに働かせ、
★世界銀行に対して上下水道の民営化と水利権の売買を、民間企業の民営化に資金提供と技術指導を約束
★天から降ってくる無償の贈り物であった水資源を、商品として管理することを世銀・国連に要求
★それを自分たち民間に請け負わせるように要求し、莫大なリベートと引き替えに、腐敗官僚からそうした権利を入手。
★世界銀行の傘下にある国債金融公社8(IFC)では発展途上国における農業や漁業、そして水関連のビジネスに対して積極的な融資を行っている。
その受け皿は決まってモンサントというわけだ。同社にとって確実に水から利益を生み出すことができるビジネスモデルを確立した
計算高いモンサントは、
★これらの初期投資は世界のNGOが各途上国の水不足を改善するために調達した資金を利用。
要は、公的な資金やNGOの国際的な影響力に早くから着目し、その公的資金を すべて利用して 利益を吸い上げる手法を確立。

431:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:10:52.83 HHZLkBk1.net
TPP・・・・・・・・・・政府調達分野、いわゆる公共事業。
 多国籍企業は すでに TPPで公共事業が民営化されることを見越して
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
★  日本全国の水源地や 河川流域など
水源の豊富な荒野や私有地をどんどん  密かに買収しまくっています。その結果 公営の水道


432:事業の料金のほかにも ★ 周辺の自然に降る雨水にも 多国籍企業は  自分たちの財産的所有権を 主張して  日本国や日本国民 、地方自治体などに ★ISD条項で 訴訟を起こして 徹底的に 多国籍企業の高い水道を 使用させるように  恫喝してきます



433:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:13:22.22 8Ot1ESE4.net
民営化してアスホールグループの人身売買会社で非正規人身売買ピンハネするんですね
美しい人身売買政党 自民党

434:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:15:01.41 mzIeA/r/.net
あららー妄想認定君にげちゃったなー

435:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:15:04.53 vSX2WCrx.net
水道は公営がいいよ。
民間企業なんて利益追求するし、事実上の独占事業で参入や競争は難しい
水なんてもっとも基本的な生存権に関わるインフラやしこれを民間に開放するのは間違い
公務員の人件費を下げてやるのがベスト

436:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:16:23.03 wgTfo9GB.net
民営化って経営者と会社の幹部が得するだけだよな、
何だかんだ図書館とか民営化してるが、税金が安くなるわけでもなく
借金が減ってる様子も全くない。

437:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:16:38.94 4OXXnUwL.net
民営化は典型的な売国

438:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:16:56.49 uEoz2F4X.net
水道管が大量に老朽化してるから値上げする

439:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:16:59.85 O0Bdc7Y9.net
政治家のくせにウォーターバロンの恐ろしさを知らないのかよ!?
今更ながら麻生の無知に驚愕したわ

440:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:18:29.70 mzIeA/r/.net
金持ちはそもそも水道水なんて飲んでないから関係ないんだろう
発想がもう国民の代表じゃない

441:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:18:34.76 r0G80vbM.net
水道局、水道課の全員クビだな、人員削減おおいに結構
しかし、本丸は事務職だわな、ここの連中を削減しないと地方は終わってしまう

442:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:18:36.83 4Q1JORB1.net
中途半端な民営化=半官半民
ようは一番美味しいのよ
日本の場合、それでも政府が守るから(精算させない)

443:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:18:50.10 Q5Lk7ESy.net
3人家族で1月15000円に水道料金を受け入れられる
ならば公営維持でもいいんじゃね?
電気、ガスはそれくらい払ってるんだろうし。
都市部は水道問題はクリアできるけど地方は無理だし。

444:○
16/11/06 20:19:27.36 23gR0dDC.net
>>6
 むしろ事業を打ち切る。

445:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:19:34.64 NuUyPBW4.net
ヨーロッパ貴族が民営化しろ民営化しろと煩いらしいからな
民営化させたら乗っ取るということなのだろう

446:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:19:41.05 DJSyFeya.net
政治家は政治献金貰えれば売国でも何でもやるんだよ。
ただそれだけのこと

447:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:20:28.09 Q5Lk7ESy.net
公営維持しろって書いてる奴はどこに住んでるの?

448:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:22:05.64 Q5Lk7ESy.net
>>436
水道廃止して給水車で対応するところは増えるよ。

449:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:26:02.99 Gtbi+CG7.net
道路を掘り返したりと国や地方公共団体との関係があまりに近すぎて
民営化したら国も公共団体も一挙に民営化に走る事になるのでは?
国家組織の民営化なんてアナーキズム以外の何物でもない。
無政府主義なんて国家社会の滅亡。民主主義と人権の滅亡。
どこの誰が民主主義を担保するんだ。国家以外にあり得ない。ものすごいパラドックスだが事実だ。
世界から文明も何もかも滅亡する愚かな麻生だ。頭足りないんじゃないの?
ホント。危機はすぐそこか。ゾッとする。

450:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:26:28.04 IcnsewV6.net
腐りきった配管の上に人口減で維持出来なくなった水道を売るんだな。
水道局員を全員解雇は正しい判断だが、どこのバカがこんな腐りきった配管しかない日本の水道事業をやるんだ?

451:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:26:50.63 GyOqnQik.net
もうインフラの補修をする予算がなくなっていくからな
鉄道と同じく過疎化した地域の水道は放棄することにあろう。

452:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:30:05.99 ihpoHZJD.net
そんなことよりお前が辞める方が重要だよ。

453:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:35:29.93 6VaaFhEO.net
>>375
なるほどね、そりゃ安心感あるわw
政令指定都市その他の公務員の採用試験の要綱がネットで見られるけど、読んでる限り水道局から外国籍職員を完全に排除してるようには見えなかったわ
もう何があるのかわからないのかこれ…

454:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:36:04.66 5D4TI8AB.net
民営化しても住民にメリットがないだろ?
外国とか知らんが、民営化によるメリットをあげてよ。

455:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:36:10.46 zq6gYLky.net
田舎都市で委託始めたとこは軒並み費用上がってるんだけどなあ
自社製品を値引き無し修理出来ても新品に更新すっから
人件費減っても総額が上がる

456:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:37:48.00 1FRuXpFk.net
なんでも民営化すればいいとか思ってるバカ
あめりかじゃ刑務所も民営化だったが失敗ってみとめたよなw

457:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:38:24.12 5D4TI8AB.net
田舎は民営化したら水道代が上がるんだから、住民にメリットが無い。
都心部だけ民営化したらいいわ。

458:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:38:49.92 gEfy1hTY.net
麻生は意見を言う前に整形手術が必要

459:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:38:51.85 Q5Lk7ESy.net
>>446
> 外国とか知らんが、民営化によるメリットをあげてよ。
これから2倍3倍と値上げしないペイしない水道事業の
料金値上げ緩和できるってところだな。
民営化したほうがマシって地域は大量に出る、特に地方。

460:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:39:55.87 Q5Lk7ESy.net
>>449
都市部は公営で充分に回ってるから民営化されることはない。
一部のキチガイ改革派が多数にでもなれば別だけど。

461:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:41:16.33 fc/2ak/D.net
>>1
支那水道公司

462:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:41:17.01 8h/oeins.net
>>451
独占企業なんだからどんどん値上げされる可能性だってあるよね?

463:刺は切らしておりまして
16/11/06 20:44:15.85 BqauBIxE.net
ねえ、知ってる
一番安いところ 月当たり350円前後  一番高いところ3500円前後
10㎥ぐらい使ったとして
こんなに料金に地域差があるんだって

464:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:44:38.10 uBdznmPJ.net
上下水道は同和利権的な所が有るからな。
国が運営すべきだが体制の見直しは必要だろ。

465:刺は切らしておりまして
16/11/06 20:45:49.20 BqauBIxE.net
訂正
月当たり10立米程度使って

466:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:46:08.48 5D4TI8AB.net
>>451
公的な機関がやる事業は儲け度外視だからそれは無いよ。
民間は儲けるのが目的だから、民営化したら田舎の水道料金は上がる

467:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:49:25.63 Q5Lk7ESy.net
>>458
電電公社や国鉄などの民営化でその答えは出てるじゃん
公営のデメリットを上げてない時点であんたは中立じゃないんだよ
俺は公営でもいいと思ってるよ、その代わりに料金は2倍以上に確実になるけど

468:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:52:05.14 MR3/HXfE.net
田舎のほうだと20年後に人口3割減とかザラだからどのみち立ち行かなくなるわ
インフラ維持が困難となると人口移動が加速化してますます東京に集中する
いまのうちに東京に生活基盤を築くのがいいぞ

469:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:53:16.62 wE/Vau4w.net
水道は命にかかわる部分だからそうしないのでしょう。それなのに民営化をすすめるのはアブナイ。水源上流の山を
山を外国人が買い占める話もあるくらいで、それだけでもアブナイのに、もっとである。。

470:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:54:16.45 6oUUzPHh.net
水道民営化は既に松山市でやってるんだね
外資を導入して数年で水道料金が二倍になった
他の事業の民営化と違って水道事業は世界的に仏英の寡占状態にあるから同じようにはいかない

471:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:54:42.39 DmRPTwJr.net
競争原理が働かないようなインフラは民営化しないほうがいい
鉄道とか電力なんてやりたい放題
従うしかない

472:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:55:14.12 jv3Tsznz.net
日本の水道のことなのに、
これを発表したのは、麻生くんがアメリカのヘリテージ財団に行った時だったよね。
わかりやすくてよい。

473:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:55:55.18 DwKCT9tj.net
海外は○○だから日本も○○するっていうなら
無駄に多い議員を海外みたく減らしたり
先に真似ることあるやろ

474:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:56:26.03 UcSn65Mm.net
私は元創価の会員でした。
すぐ隣に防衛省の背広組の官舎があるのですが、
自分の家の窓にUSB接続のwebカメラを貼り付けて、そこの動画を撮影し続け、
学会本部に送っていました。
別に大したものは写っていません。ゴミだしとか奥さんが子供を遊ばせている所とか。
官舎が老朽化し使われなくなってから、
今まで法人税(うちは自営業です)をほぼ払わなくても済んでいたのが、
もう守ってやれないのでこれからは満額申告するように言われました。
納得がいかないと言うと、君は自業自得で餓鬼地獄に落ちる、
朝夕南無妙法蓮華経と三千回ずつ唱えて心をきれいにしなさいと言われ
馬鹿らしくなって脱会しました。
それ以来、どこへ行くにもぞろ目ナンバーの車につけまわされたり大変な日々です。
全ては自分の出来心から起きた事で、どこに訴えて出ると言う訳にもいかないのですが、
なんとかあの人たちと縁を切った上で新しい始まりを迎える方法はないんだろうか。

475:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:57:09.12 kYc3T0fx.net
取水権があるから、民営化したら争いのもととなるので、
自治体がしてたんだろ?
農業、工業、家庭 など 民間にまかせていいのか?
放射能も垂れ流されると怖いわ.

476:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:57:36.32 5D4TI8AB.net
>>459
電電公社と国鉄と水道は別の問題だよ。
水道においては田舎にとって民営化のメリットがない。
水道代が上がるだけだ。

477:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:59:17.75 6oUUzPHh.net
民営化を推進してるのは英仏なんだね
世界的水道大企業があるから
アメリカは民営化率二割だとか
既に日本では失敗例があるし世界的にも成功事例が少ないから難しいだろうね

478:名刺は切らしておりまして
16/11/06 20:59:46.22 8n1G3QsQ.net
>>459
国鉄の民営化は、国鉄が背負った借金を民営化した会社が背負わなかったから民営でもやっていけたんだよ。
その借金も、本来は税金から出すべき金だったけど。

479:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:01:32.35 zWoUREjS.net
するな。あほか。

480:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:02:52.45 Q5Lk7ESy.net
>>468
だからさ、水道民営化と公営維持のメリットとデメリット
をそれぞれ上げてごらん。
民営化=デメリットだけメリットなし
公営維持=全て問題なし。
なんて話なら妄想デンパ君で終わりだよ

481:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:04:36.21 Q5Lk7ESy.net
民営化せずに公営維持でも水道料金は大幅に上がるんだけど?
その対案は?

482:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:04:39.18 fI9oeNOd.net
>>100
利用者としては、むしろ良い事しか起こってない
中で働いてる奴のことは知らんわ

483:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:05:08.19 OzMh0Erx.net
内需産業にコスト削減求めるほうがおかしい。
だったら公務員全部民営化しろと。
年中無休24時間営業でいいじゃない。

484:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:06:43.38 Q5Lk7ESy.net
民営化がバラ色なんて誰も思ってないだろ。
ただこのままだと水道廃止されるところも出てくるよ。
廃止されるより民営化のほうがマシって選択もある

485:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:06:46.91 6oUUzPHh.net
>>473
実験は既に終わっている
どちらにしても消費者の負担はあがるが、公営のほうが消費者の負担は少ない

486:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:08:09.74 lkjzTny0.net
>>445
今の時点で政令指定都市においては外国籍OKというのは怖い。
こちらが市町村含めての一括民営化で懸念しているのが
過疎地で民営化したら社長が中国人。従業員も中国人。水源地が裕福層のチャイナタウン。
水源地の中国人裕福層はきれいな水をふんだんに使うけど
なぜか?下流では水道水の水質低下と汚染が恒常化。
下流の地域や市街地からは日本人が移動すると
そこに下層階級の中国人たちが入ってきて実質的に乗っ取る。
日本人には耐えられなくても彼らにはなんの問題もない。
気がついたら水源地から下流地域及び市街地までがチャイナタウンならぬチャイナエリア。
日本の警察もうかつには入っていけない治外法権地区。
そして そこから毛派ゲリラなる武装集団が周辺地域にテロをして治安を悪化させる。
さらに地方から政令指定都市にもゲリラ活動を展開。
政令指定都市にいる大量の在日中国人と連携。
リアルベトコン状態になった数十年後の日本が見えるような気がするんだよね。
数十年後と言わなくても,そのような状況の中で何か地震とかの大災害あったら
熊本地震以上の機能不全状態で復旧どころか治安維持すらできない混乱・騒乱応対に。
その時の日中の力関係や中国人被災者虐殺とかプロパガンダやらで
中国の人民解放軍が災害支援の名目で進駐してきて事実上の独立状態になるとか。
何気ないことでも今の日本の状況を考えると 将来的にいろいろな悪いシナリオが考えられる。
麻生さんはちゃんと考えて発言しているのかな?と思っている。

487:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:09:19.38 TCE5efsw.net
殆どの国が国営の間違いじゃなくて?
水道が民営の国なんて多くないだろ?

488:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:09:48.00 m+2q27jD.net
外資に日本を売り渡しますw

489:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:09:53.49 +ypnrB4g.net
>>454
無い。
行政が契約で縛るし、市民の負担が重くなるようなサービスなら、契約も更新されない。

490:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:11:12.73 nPLVD318.net
やめて。

491:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:39:54.88 TCC1FrheB
民営化したら毎月の水道代が何万、何十万になるんだぞ。
水がないとどんな生物もみんな死ぬんだぞ。

492:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:11:31.85 UQ+vQXyu.net
麻生って水道関係の業務委託会社に関係あるよね?

493:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:12:28.44 Q5Lk7ESy.net
>>477
水道民営化の成功例は0だっていうの?

494:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:12:38.77 6oUUzPHh.net
>>481
イギリスの場合は値上げが止まらず政府が上限を設けて値下げに動いたようだ
それでも水道料金は数倍に跳ね上がる

495:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:13:11.96 Q5Lk7ESy.net
そもそも日本の水道が国営とか書いてる奴ってアフォなの?

496:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:13:43.20 5D4TI8AB.net
>>472
民営化した海外で失敗しているだろ。
そもそも民営化で住民にどんなメリットがあるの?

497:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:14:38.90 Q5Lk7ESy.net
民営化しないならば20年後くらいに水道止まりますけど
それでもいいですか?
そういう選択になってるからな。

498:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:15:22.40 Q5Lk7ESy.net
>>488
失敗例と成功例の両方を挙げられないと
ただのゴネだよね。

499:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:16:00.25 6oUUzPHh.net
>>485
財政的に余裕のある自治体は公営化維持、余裕のない自治体は民営化で水道料金高騰
維持できない地方の自治体は破綻を受け入れる
そんな感じになるだろうね

500:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:16:08.89 oaeX7qg9.net
水道がNHKみたいになるのか
テレビを設置しなくても受信料を取りに来て、アメリカのスポーツ中継ばっか垂れ流す
水道も雨水をためただけで料金を取りに来るんだろうな

501:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:16:44.61 Q5Lk7ESy.net
水道事業が公営では継続できないのは重々承知してるが、
ゴネていれば最後は国が税金でなんとかしてくれる。
そういうタカリ根性がチラチラ見えるんだよな。

502:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:17:13.29 BGQFkf+/.net
>>487
うん、アホ
1すら読めないんだから

503:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:17:17.85 p969HF9K.net
これはさすがにあかんわ
麻生がここまで売国とは

504:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:18:01.89 nkntC7jf.net
>>1
例えば福岡県の自治体の水道を民営化にすると、
職員派遣で、麻生氏の弟の派遣会社が人を動かすだけで、儲かる予想がする。

505:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:18:24.93 5D4TI8AB.net
>>490
成功例を挙げてみてよ。

506:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:18:25.84 Q5Lk7ESy.net
>>491
人口減少社会だから分母が減ると経営は急速に厳しくなるからね。
そもそも水道料金ってガス電気に比べて激安だし

507:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:19:36.20 oaeX7qg9.net
代表例はNHKだよ
テレビがなくてもおかまいなしに強制徴収
アメリカのスポーツ中継(大リーグ、アメフト、バスケ、ゴルフ)ばっか流しやがる

508:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:19:56.26 nkntC7jf.net
>>495
消費税率引き上げ論者、
意味の無い民営化論者?

509:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:21:23.78 5D4TI8AB.net
>>491
まあ、その通りで田舎は民営化で水道料金は上がるだろうね。
で、都市部が下がるかと言えば現状維持だろう。

510:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:21:50.95 oaeX7qg9.net
水道がNHKみたいになるのか
テレビを設置してないか調査して受信料を強制徴収。アメリカのスポーツ中継ばっか垂れ流す
水道事業も井戸や雨水の利用してないか調査して、料金を取りに来るんだろうな
まるで北朝鮮の密告みたいに

511:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:21:54.04 OzmXIFY0.net
存在感乏しい副総理 老朽化した水道管に思いを寄せて

512:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:22:09.45 7es/UGiI.net
仙台の水道料金高過ぎワロタ

513:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:23:09.07 Q5Lk7ESy.net
>>497
フランスもドイツも民営化してるんじゃないの?

514:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:25:54.69 MQ6yWHZ9.net
企業は利益を上げることが目的だからね
水道料金に企業の儲けが上乗せされる。当然、水道料金は今よりはるかに割高になる

515:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:26:22.04 5D4TI8AB.net
>>505
フランスとドイツの住民にどんなメリットがあったの?

516:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:27:00.15 Q5Lk7ESy.net
>>506
共産党の常套句だな。
現実社会では国営の方が高くて低品質だけどな。

517:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:28:01.82 MQ6yWHZ9.net
勘違いしてるバカがいるけど
海外の水道水は汚くて飲めないよ
もちろん、先進国でも水道水は飲めない。ミネラルウォーターが普通
だから、日本の水道事業は外国の企業にとってよほど魅力的てこと

518:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:28:07.71 5D4TI8AB.net
>>508
日本の水道の水質は世界一だよ。

519:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:28:22.66 R9ZjtjNh.net
自民の売国は奇麗な売国w

520:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:29:09.66 Q5Lk7ESy.net
>>507
民間資金の流入で施設更新して事業が継続できただろ。
公営維持って最後は水道が止まるって覚悟が必要だぞ。
水道管が老朽化して止めるしかなくなる時期が


521:来るところ が出てくるから。



522:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:29:41.95 6oUUzPHh.net
>>506
水質も下がり続ける
水質を維持するためにコストをかける必要があるが、国は民間水道会社を破綻させないために基準を下げ続けるだろう
民間企業の利益と配当と水質低下のコストを消費者が負担することになるわけだ

523:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:29:57.93 MQ6yWHZ9.net
風呂に入ってシャワーの水を飲めるのは先進国で日本くらいだよ
だから、日本の水道事業は外国の企業にとってよほど魅力的てこと
すげー水道事業の民営化は売国だなー

524:名刺は切らしておりまして
16/11/06 21:30:00.62 +ypnrB4g.net
でかい自治体はともかく、人口減少モードの自治体とか、
水道インフラ更新すらやばいくらいに金ないから、
料金をアホみたいに上げて公営維持と、ある程度上げた上で民営化の二択迫られるとこだらけになるよ。
これは水道だけじゃない、インフラのかなりの部分で同じ事態陥るのは、
人口減少が近い未来の現実となるのが確定した、20年くらい前から議論されてることだから。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2787日前に更新/248 KB
担当:undef