武田薬品工業株式会社 ..
[2ch|▼Menu]
16:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 15:11:55.45 .net
金曜日の上昇の調整局面にありながらよく持ちこたえている。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 18:58:50.24 .net
  彡⌒ミ  日本の「タケダ」が
 (´・ω・`) 海外企業「シャケダー」になる日
「鮭田薬品」
武田薬品がシャイアーを買収したら、こう名前が変わるとネットで揶揄されている。本誌の槇ヶ垰記者が見つけたシャケネタのことを、市川副編集長のメールで初めて知った。面白いことを考える人がいるものだ。
12月5日、武田の臨時株主総会で、とうとうシャイアーの買収が承認された。投資額は約6兆7000億円!南米コスタリカのGDPに匹敵する額だ。よくもまぁ、これほどの巨額を動かす決断ができたものだと思う。
筆者が武田の社長だったら、買収のサインをする手の震えと冷や汗が止まらないだろう。
多くの識者やメディアも指摘しているが、本当にこの買収は成功するのだろうか。新薬でヒットを出せるかどうかで経営が左右される製薬業界はギャンブル的要素が強い。
クリストフ・ウェバー社長の思惑どおりシナジー(相乗効果)を発揮できればよいが、もし研究開発の成果が出なかったらどうなるのか。たちどころに財政が立ち行かなくなり、「メガファーマになった」と喜んでいる場合ではなくなるだろう。
状況は異なるが、このニュース


18:を見て、今話題のカルロス・ゴーン元日産自動車会長の逮捕劇を思い出した。 日産の経営を立て直すために、フランスのルノーから乗り込んできた黒船ゴーン氏。その辣腕で不採算工場の閉鎖やコストカットを徹底し、本家ルノーを凌ぐ利益を出すほどの会社に立て直した。 だが、気が付くとルノーは日産の株式の4割以上を握る一方、日産はルノーの株式の15%しかなく、ルノーにしか議決権がないという「不平等条約」を日産は結ばされていた。 ルノーの筆頭株主はフランス政府だ。フランス政府とゴーン氏はルノーと日産の経営統合を目論んでおり、日産を事実上の「フランス企業」にしようとしていた。 今回のゴーン氏の逮捕劇は、それを阻止しようとした日本人幹部たちの「クーデター」が背景にあるというのが、もっぱらの評判だ。 そういえば、武田のウェバー社長もフランス人だ。もしかすると今回の買収劇は、武田がシャイアーを飲み込むと見せかけて、実は欧米人が武田をわが物にするための布石なのではないか―― 荒唐無稽な話であることは承知しているが、一国を買えるほどの巨額を日本企業から引き出すウェバー社長の強引さを見ていると、ついそんな妄想をしてしまうのだ。 そう考えれば、むしろこのギャンブルは上手くいかないほうが、彼らにとっては好都合なのだ。経営が傾き始めたらしめたもの。買収を繰り返して巨大になったファイザー(米国)あたりが、一番に乗り込んでくるのではないだろうか。 ウェバー社長の古巣のグラクソ・スミスクライン(英国)や母国フランスのサノフィもあり得る。欧米のメガファーマを舐めてはいけない。 新年から縁起でもないが、政府や武田の関係者は、そうした最悪のシナリオも想定しておくべきではないかと思う。日本一だったはずの製薬会社が、いつのまにか海外企業になっていたという悪夢もあり得るのだ。 そうなれば、武田は鮭田薬品ではなく、「シャケダー」と呼ばれることになるだろう。いや、ファイザーに買収されたら「ファイダー」か。こうして、製薬業界からタケダの名が消えていく――そんな日が来ないことを祈りたい。 (鳥集徹、医薬経済1.1 2019)



19:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 19:03:52.40 .net
>>16
この記事リアルなら、シャケダーをこのスレから流用してるやん。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 19:09:20.35 .net
>「鮭田薬品」
おまいらもメジャーになったなwww

21:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 19:13:06.73 .net
医薬経済社ってこんなところをソースにネタ書いてるとか信憑性薄いし大したことない会社だなwwww

22:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 19:14:14.16 .net
>面白いことを考える人がいるものだ。
お前ら褒められてるぞ。喜べw

23:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 19:26:39.52 .net
創薬のセンスは皆無だが、お笑いに関してはピカ新だよな

24:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 20:01:27.81 .net
ToSTNeT取引 超大口約定情報
URLリンク(www.jpx.co.jp)
11日は武田…

25:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 21:07:47.86 .net
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
URLリンク(u.nu)
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
URLリンク(u.nu)

26:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 23:18:06.17 .net
>>16
新薬のある会社ならともかく
それがない鮭田をファイザーやサノフィが買うなんて
いくら何でもあり得ないだろう
日本にもちゃんと販売網も持っているのに
鮭田を買うメリットは全くない

27:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/15 23:42:17.01 .net
国内なんてどこも買われないよいいところ一つもないし

28:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 00:08:05.40 .net
AGA治療の費用相場
URLリンク(lovelyroom.hateblo.jp)

29:100戦争
19/01/16 00:27:14.57 .net
今モット上手ニ殺ッテルンダロダンパー問題ソノ他急速ヴェノム物件・銀行問題業界ゴト潰レル?利凍ル公害重イル?
虐待死刑スタッフ以外ニグループマイナス経常ケタチガイ災熱湯強烈薬害毒死多繋ガル看後死
1000件以上介護保険税金ムダ泥棒マダゴーン今環境殺ッテマス100オツムオムツ借金漬ケ棺桶型国家
森友ノロウイルス焼肉嘔吐虐待スイッチ押死耶手ゲローン戦争ソンポ部死テルン盗難
郡大老害山林焚書死テa麻薬王振戦違反重々ヤットストレス足ダシ若竹口爆発害ヤンキーノ種死ネ世
スレリンク(welfare板)

30:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 04:58:22.18 .net
札幌の病院で麻薬帳簿にウソの記載
URLリンク(youtu.be)

31:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 09:40:47.63 .net
また株価4000円割ったら本当にマズイな。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 10:04:42.64 .net
武田の日本にとってどんな年になるんだろう。
R&D、JPBU、GMSの運命は?
 

33:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 10:14:16.62 .net
自らの首を絞め墓穴を掘る。
韓国の文在寅と同じようにならなきゃ良いけどね。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 13:48:45.32 .net
>>29
2000台も噂されてたのに、な、なんとか4200台キープ
ありがとーう、みんな(T-T)

35:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 14:03:20.78 .net
>>32
きもい

36:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 14:25:50.67 .net
医薬経済社さん見てるーーー??^^

37:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 16:48:09.38 .net
  彡⌒ミ
 (´・ω・`) 武田薬品ウェバー社長、「成果報酬型」薬価の導入前向き
武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長は日本経済新聞の記者と会い、米トランプ政権や米議会からの引き下げ圧力が強まる薬価について、薬が効いた患者にのみ支払いを求める「成果報酬型」の活用に前向きな考えを示した。
新薬の研究開発費が膨らむ一方、世界的に治療費の高騰が問題視されている。柔軟な価格設定を受け入れ、理解を求める。
米国では製薬会社への風当たりが強まっている。トランプ氏は大統領就任前から「薬価が高すぎる」と製薬会社を批判。2018年11月の米中間選挙前には薬価抑制策を公表した。
今年に入り野党・民主党議員も薬価引き下げ法案を議会に提出。米政権と野党が歩み寄れる数少ないテーマだけに、上下院で過半数を占める政党が異なる「ねじれ議会」でも議論が進むと期待されている。
ウェバー社長は米政権や政治家からの要請に対し「価格設定をより柔軟にする」と表明し、成果報酬型にも言及した。同社長によると米国や欧州の一部で実験的に導入しており「将来はもっと活用すべきだ」と述べた。
効いた分だけ支払う仕組みが広まれば、患者や国の医療費負担が減る可能性がある。新しい仕組みの導入で高額医薬品の採用が増えれば、製薬会社も膨大な研究開発費の回収が見込める。
武田は8日にアイルランド製薬大手シャイアーの子会社化を完了した。新会社の地域別売上高をみると米国が約半分となり、重要性が増した。
昨年12月には米預託証券(ADR)をニューヨーク証券取引所(NYSE)に上場させ、米投資家との接点を増やそうとしている。薬価を巡る米政権の出方次第では、業績や株価に影響が出そうだ。
■コスト削減目標額、引き上げも
ウェバー社長はシャイアー買収で期待できるコスト削減の目標額を引き上げられるとの見方も示した。主なやりとりは以下の通り。
―旧シャイアー株主に割り当てた新株の売買が1月10日、解禁されました。株価下落につながるとの懸念もあります。
「これまでのところ投資家の反応はおおむねポジティブだ。短期的にはテクニカルな要因もあり株価は不安定な値動きが避けられない。
2019年に入って米国で開いた説明会などでは、新会社(シャイアー買収後の武田)の長期的な成長性についてアナリストや投資家の反応はおおむねポジティブで、手応えを感じている。今後も統合後の成長戦略などを丁寧に説明していく」
―シャイアー統合に伴うコスト削減目標を年14億ドルとしています。具体的な取り組みや内訳について教えてください。
「検討中だ。ただコスト削減目標は引き上げが可能だと見ている。詳細は5月の(19年3月期決算の)投資家向けイベントで公表する。
売却を検討する非中核事業の候補についてはリストアップを終えた段階だ。最終的には売却先や条件次第で決める。19年のできるだけ早い時期に絞り込みに着手する」
―米国事業の強化が課題となっています。シャイアー買収をどう生かしますか。
「米国はイノベーションを重視する市場だ。価値の高い新薬を生み出せば、大きな成長が期待できる。シャイアー取り込みでより米国での存在感を増し、事業規模を拡大したことは、研究開発や営業面でプラスになる」
「シカゴとボストンに分かれていた拠点もボストン周辺地域に統合する。コスト削減効果に加えて研究開発と営業・販売部門の連携を強める」
―米国ではトランプ政権下でヘルスケア政策の不透明感が高まっています。民主党が下院を握ったことで、医薬品の価格引き下げへの圧力も高まりそうです。
「医薬品の価格設定を巡る議論や、価格の引き下げ圧力は米国に限らない。対応としては、価値の高い、イノベーティブな医薬品を生み出すことに尽きる」
「より多くの患者が医薬品にアクセスできることは重要だ。医薬品の効果で支払いを決める『成功報酬型』など、より柔軟性の高い価格モデルの採用を広げるべきだ。(武田も)欧米で同モデルの試験的な採用を始めている」
(聞き手はニューヨーク=宮本岳則、西邨紘子)
URLリンク(www.nikkei.com)

38:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 17:31:16.06 .net
  彡⌒ミ
 (´・ω・`) 武田・ウェバー社長、NY証券取引所のベルセレモニーに参加 内資では初
ニューヨーク証券取引所(NYSE)への上場を受けて、武田薬品工業のクリストフ・ウェバー社長ら役員16人は15日朝(現地時間)、NYSEのオープニング・ベル・セレモニーに参加した。シャイアー出身の女性役員2人も参加した。
武田薬品は1月8日にシャイアーの買収を完了した。買収の対価として旧シャイアー株主に武田薬品の株を譲渡しており、取引が円滑に行えるようNYSEに上場した。
NYSEと東証の2つの市場に上場する製薬企業は武田薬品が初めてで、オープニング・ベル・セレモニーに参加した内資製薬企業としても武田薬品が初となる。
買収により武田薬品の売上高は約3兆4000億円(313億ドル)となりグローバルトップ10に入る製薬企業となった。グローバルの売上高全体に占める米国事業の割合は49%でビジネスの主戦場は米国となり、上場で米国での知名度向上を図る狙いもある。
URLリンク(nk.jiho.jp)

39:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 19:50:57.90 .net
  彡⌒ミ  武田薬品のOTC薬事業
 (´・ω・`) PPIスイッチ見送りも影響!?
6兆8000億円という巨額のM&Aに踏み切った武田薬品。ただし、約3兆円を”借金”で賄い、非中核事業1兆円分の売却を検討しているという。そして、取り沙汰されるのが、利益率の低いOTC薬事業のリリースだ。
すでに本欄(18年6月1日号)でも指摘したように「武田側の売値は5000億〜6000億円」といった関係筋の見立てもある。
しかし、5000億円超の買い物ができる製薬企業は限られる。内資では、OTC薬トップの大正製薬と4位の第一三共くらいだろう。大正にとって自社ラインアップに不足する「アリナミン」はどうしても欲しいブランドだ。が、買収価格と釣り合わない。
事情通は推測する。「仮に、第一三共が武田買収に動いた場合には、大正は乗り出す」と。つまり、状況次第。
小社推計の17年度の国内OTC薬関連売上高は、トップの大正が1519億円。第一三共ヘルスケア(729億円)が武田(790億円)を吸収すれば、単純合計で1519億円と大正ときれいに肩を並べる。こうした事態は大正としては避けたいところだ。
対して、第一三共の中山譲治会長は18年4月の決算説明会で、OTC薬事業について「過去に考えたコトが有効かどうか、もう一度考えたい」と事業再考の方針すら示している。第一三共ヘルスケアの事業拡大は考えにくく、大正が動くコトもなさそうだ。
すると、絞られるのが資金豊富なグローバル企業。「外資系3社が武田にビット(買値)をかけた」と関係筋が打ち明ける。考えられるのは、エスエス製薬を傘下に収める仏サノフィ。拡大路線にあり、買収側の本命だ。
続いて、グローバルでヘルスケア部門を集めている英グラクソ・スミスクライン。やや遅れて、独バイエルが候補に挙がる。
18年5月に日本OTC医薬品協会の理事会に加入した米ジョンソン&ジョンソンもダークホース。こうした外資各社が触手を伸ばしているとウワサされる。
一方、身売り側の武田コンシューマーヘルスケアにとって、最後の”頼みの綱”だったのがPPIスイッチ。
18年3月に退職した前社長の杉本雅史氏は、武田の医療用PPI製剤ランソプラゾールが「スイッチ候補に挙がってくれば、すぐやる」と意欲を示していた。
武田本体にとっても、医療用で売上激減のランソプラゾールがOTC薬として再利用できれば、コンシューマーヘルスケアを残す道もあった、か


40:烽オれない。 論説委員 玉田慎二(医薬経済1.1 2019)



41:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 23:45:30.24 .net
グローバル標準は、間違いを決して認めてはいけないんだ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 23:45:43.34 .net
>>35
アバン、カラン、ダーゼンなど、数々のラムネを売ってきた会社がよく言うw
あのハゲに武田の歴史と文化を教えてやる奴はいないのか?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 05:03:58.60 .net
>>39
ラムネ→座布団5枚
しかし、ラムネは味や爽快感という効用があるが、一方、・・・

44:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 08:29:06.61 .net
今日の株価が心配。
下げ止まれば良いが・・・

45:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 11:21:53.92 .net
>>41
4200台で踏みとどまってます。
頑張りどころだ、シャケダ!
シャケのように力強く登ってくれー。

46:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 12:44:14.59 .net
シャケはのぼったあと息絶えますけどね

47:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 13:08:46.00 .net
>>43
そーなんですよね。産卵後殆どが死んじゃうんですよね。さて、シャケダはどーだ?

48:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 15:06:54.09 .net
>>43
鼻水鬼も登った後息絶えてるみたいやな

49:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 15:07:27.40 .net
>>43
鼻水鬼も登った後息絶えてるみたいやな

50:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 15:10:58.96 .net
なんだかんだいって大丈夫だろ

51:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 16:08:27.27 .net
>>46
うむ、産卵後に死んだか・・・

52:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 17:07:08.05 .net
>>46
いいやつだったのに残念だ

53:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 18:43:56.10 .net
>>40
鼻くそ丸めて万金丹

54:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 22:03:44.20 .net
2018年は何人退職したんだろう。今年も多いのかな?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 07:38:22.27 .net
>>51
リストラで開け、リストラで終わる年
また、いくつ子会社つくるのかな。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 11:19:38.76 .net
早急な大型リストラでしか株価を支えられない現実がある。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 18:23:09.31 .net
  彡⌒ミ  独立路線にかける「湘南アイパーク」
 (´・ω・`) 武田薬品から「切り離し」、テナント企業は集まるか
「湘南アイパークについて、『武田の』という書き方はやめていただけないか」
武田薬品に湘南アイパークについて問い合わせると、広報担当者からそのような注文が付くことがある。湘南アイパークとは、武田の旧湘南研究所を改称し、18年4月に開所した「湘南ヘルスイノベーションパーク」(神奈川県藤沢市)のことだ。
開所式には武田のクリストフ・ウェバー社長が出席し挨拶するなど、傍から見れば「武田の」研究所のリニューアルに思えるのだが、違うと言う。
確かに改称して以来、本社とは別に広報があり、報道資料も武田を主語とせず、湘南アイパークとして独自に発表する体制が敷かれている。
この体制が武田にとって重要な研究所なので専門の広報担当者を置きました、という理由ならあまり気にしないのだが、どうやら異なるらしい。湘南アイパークの武田からの「切り離し」。根底にあるのは、そのような動きだ。
■「一石二鳥」の改革
旧湘南研究所が竣工した7年前の11年2月、この施設は紛れもなく武田が誇る世界最大規模の研究所としてスタートした。大阪・十三研究所とつくば研究所を移転・統合し、約1200人の研究者を湘南に集結。
糖尿病薬「アクトス」などの特許切れによる収益落ち込みを補う、新薬創出を担う一大拠点との位置付けだった。
だが、湘南研究所は期待外れだった。当時社長の長谷川閑史氏は、研究所について、外部の技術やアイデアを組み合わせて新たな価値を見出す「オープン・イノベーション」(OI)戦略を掲げてい


58:スが、名ばかりで閉鎖的。 そして、その後、相次いだのが抗がん剤や糖尿病薬の開発中止だった。長谷川氏は、ほどなくして所内幹部を中心にしたリストラに踏み切る。 そのような湘南研究所にメスを入れたのが、14年に社長に就任したウェバー氏だった。といっても改革という名の下に断行したのは長谷川氏と同じリストラ。ただし、長谷川氏と違ったのは、研究員をOI戦略に乗せながら、リストラを進めたことだ。 ウェバー氏は16年8月、グローバル研究拠点の再編を発表。研究拠点を日本と米国の2ヵ所に集約する方針を明らかにし、研究の重点領域のうち「がん」「消化器系疾患」を米ボストンの研究所が、「中枢神経」「再生医療」を湘南が担う方針を明確化にした。 そのうえで湘南で関しては、施設を外部に開放。大学やベンチャーにテナントとして入居してもらい、研究員の交流の場にする構想を打ち出した。それが湘南アイパークだった。 創薬の自前主義など過去のもので、米国では新薬の6割は、大学やベンチャーといった外部の研究がもとになっている。本体の研究組織をスリム化し、外部との交流を盛んにすることで創薬に結びつける戦略は当然の流れではある。 目標とする入居企業は23年度までに200社。武田はその入居企業の先例として、湘南研究所で働く研究者らに創薬支援や受託試験、がん治療薬の研究開発など、テーマごとにベンチャーを立ち上げてもらい入居を促す方策をとった。 リストラとOIの推進という一石二鳥の手法だ。 例えば創薬支援を専門とする「アクセリード」は武田の100%子会社として、約250人の研究員を抱えて独立。同じく「スコヒアファーマ」も、武田から糖尿病や高血圧の新薬候補を引き継ぎ約50人が離れた。 そのようなベンチャー設立などで、湘南研究所の頃に約1000人いた武田所属の研究員は半分の約520人にまで激減。一方で、武田発ベンチャーが11社(18年12月時点)誕生し、次々と湘南アイパークへと移った。 [1/2]



59:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 18:24:11.59 .net
(>>54続き)
■「収益モデル」を確立できるか
ここで整理しておきたいのは、武田と湘南アイパークとの関係だ。建物・土地は武田の所有であるものの、すでに運営に関しては独立しているという点にある。18年12月時点で入居する企業・大学は、武田発ベンチャーに加え、IBMやRIZAPグループなど31社。
実はその中には武田の研究部門も入っているのだが、湘南アイパークのもとではテナントに入居する1企業の扱いに過ぎない。
武田は「運営は湘南アイパークのジェネナルマネジャーである藤本利夫氏の権限。その判断には本社であっても口は出せない」と解説する。藤本氏は、湘南アイパーク設立のためにわざわざ招聘した人物で、元日本イーライリリーの研究開発本部担当副社長。
武田の所属ではあるが、その権限は独立しており、武田の研究開発トップであるアンドリュー・プランプ氏でさえ運営にタッチできない。もはや湘南アイパークは武田ではない。それが武田の認識なのだ。
ただ、現状では湘南アイパークが武田のサポートなしに収益を得るのは難しいのが実情だろう。
法人格があるわけでもなく、入居企業や地元の藤沢市との契約は武田の名義。運営組織も武田からの出向者が占めており、まだ独立というには遠く武田の紐つきであるのは明らか。それでも順調に入居が増えれば、2〜3年後には独立も視野に入ってくる。
藤本氏の説明によれば「20年には100社の入居企業を得て、サービスの提供を通じて持続的な収益を獲得できる体制をめざす」とのこと。
収益としてテナント料、実験室などの施設使用料、さらに湘南アイパークに入居はしないが、会員として加盟する登録料などを想定。22年頃までに収益モデルを確立する計画だ。
独立採算がとれるようになれば、必然的に武田から別法人となる案が浮上してもおかしくない。武田側は「まだ、そのような判断をする時期ではない」と否定はしなかった。
武田としては、このまま目立った新薬を創出できない巨大施設を持て余すよりも、収益モデルを築いて独立してほしいというのが本音の様子。ただ、収益が得られない状況で独立を促せば、単なる切り離しととられてしまう。
何よりOI戦略としては失敗。新薬を創出できる土壌も失うことになるため、そのタイミングには慎重だ。
いずれにしろ湘南アイパークの目下の課題は、入居企業が集まるかどうかにある。藤本氏は「企業数は最低50社」あれば自動的にOIの循環が生まれると見込む。しかも、数を集めればいいという考えではなく、「質の高いベンチャーを集める」と話す。
今のところ入居企業の湘南アイパークへの評判は悪くはないが、不満や物足りなさもちらほら聞かれる。
がん創薬を専門とするコーディア・セラピューティクス三宅洋代表は「正直に言って地理的に非常に不便。最寄駅から遠いので私は車で来ている」と立地の悪さを公言して憚らない。
また、入居したところで武田が投資してくれるわけではないため、「テナントに投資家がいてほしい」との要望もある。さらに結局のところ、入居企業31社のうち11社を武田発ベンチャーが占めるため、「外様感がある」と武田カラーの強さも敬遠されているようだ。
武田は「大手製薬が入居し、競合となる新薬を生み出しても構わない」と懐の深さをアピールするが、果たしてどうか。
独立路線を突っ走る湘南アイパーク。「武田の」研究所を脱却することが成功の鍵になりそうだ。
(医薬経済1.1 2019)
[2/2]

60:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 20:28:40.43 .net
エーザイは、希望退職者、予想の3倍なんだって。Yahoo!ニュースに出てたよ。なんでわが社はこれがないのかね?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 00:25:09.38 .net
割増退職金を払いたくないだけ
会社はレピュテーションとか言っているが、そんなものは既に無く、アカデミアでは不誠実な会社だと思われていると聞く
こんな評判で優秀な新入社員が来るとは思わんけどな

62:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 01:29:35.32 .net
外人からしたら「なんで使えない奴らにこんなに金出す必要があるの?」と思ってるに違いない

63:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 02:40:40.10 .net
欧米ではその種の話はあり得ないんじゃないの?
アメリカのGMの倒産をめぐる一件でも
AZをファイザーが買収しようとして英国政府などから猛反発した件でも
欧米は雇用問題などに関してはかなりうるさいし

64:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 02:44:48.84 .net
今の日産の件で日本の日産はリストラし放題だったくせに
フランスのルノーなどの雇用は維持のダブルスタンダードで
日本国内でかなりそのことが批判されているが
まあ、当時の日産は銀行や国などからも匙を投げられるくらいの
倒産寸前の状況だったとはいえね

65:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 02:46:01.36 .net
海外では労働組合が強いところは本当に強いからな
それこそ経営を傾けるほどに

66:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 07:48:00.43 .net
>>58
んじゃどこに使える外人がいるんだよ?
マイル貯めてロングバケーションの無料航空券稼いで


67:いるようにしか見えないが。



68:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 09:44:36.35 .net
>>55
武田のEVPは3年後に何社生き残れそう?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 09:59:51.76 .net
お花畑は転職者が相次いでると聞いたけど本当?

70:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 15:22:42.18 .net
鮭田の3大人斬り
安泥
死野腹
Y田N弘

71:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 17:11:20.16 .net
  彡⌒ミ  「コスト削減」断行した2人の共通点
 (´・ω・`) 高額報酬の日産ゴーン氏と武田ウェバー社長の透明性
フランス国籍、外国人経営者、高額な役員報酬、グローバル本社の建築―。日産自動車前会長のカルロス・ゴーン氏と武田薬品のクリストフ・ウェバー社長の「共通点」だ。武田によるアイルランド・シャイアーの買収が決まる前、反対派が指摘していたのだ。
18年は前代未聞のニュースが飛び込んだ年だ。11月、ゴーン氏が突然、逮捕された。容疑は役員報酬の虚偽記載による金融商品取引法違反。日本を代表する自動車メーカートップの不祥事は、世界的波紋を呼んだ。
こちらも世間が驚いた。3月に武田がアイルランド・シャイアーの買収を検討していると発表。ウェバー社長が決断した日本企業過去最高の約6兆8000億円を投じる買収は、12月に正式決定した。売上高で世界トップ10入りする巨大製薬企業の誕生である。
さて、買収反対派が指摘したように2人には似ているところがある。ゴーン氏は日産にとって初の外国人社長。33年創業の日産が90年代後半に倒産寸前まで落ち込み、再建を任された。
日本の老舗企業の飛躍を託されたのがウェバー社長。グラクソ・スミスクラインで養った「国際感覚」を買われ、武田初の外国人社長となった。
社長就任時の年齢は、ゴーン氏が46歳、ウェバー社長が48歳。若き外国人経営者に求められたのは「改革」だった。
日産は当時、度重なる営業赤字に、2兆円もの有利子負債を抱えていた。ゴーン氏は「リバイバル・プラン」と銘打ち、2万人を超える人員削減を断行し、日産をV字回復へと導いた。「コストカッター」という異名がついた。
ウェバー社長も、経費削減を積極的に進めた。就任前から始まっていた武田の経費削減策を17年度に1年前倒しで達成。翌年には新たに「グローバル経費削減イニシアチブ」を開始、英国の研究拠点の閉鎖、日本の湘南研究所の縮小などを実行した。
そして、やはり注目されるのが、2人とも10億円規模に上る高額な役員報酬を得ていることだ。直近の17年度の報酬は、ゴーン氏が日産と子会社の三菱自動車の2社から計9億6200万円。ウェバー社長はゴーン氏を上回り、12億1700万円を得ていた。
そんなウェバー社長の役員報酬に、疑問の声が上がった。大阪市で行われた18年12月5日の武田の臨時株主総会。皮肉にも武田の報酬委員長を日産の志賀俊之氏(社外取締役)が務めており、説明を迫られた。志賀氏はゴーン氏の「番頭役」と呼ばれる人物。
そのため、「疑問を抱かれて、申し訳ない」と謝罪したうえで、「武田のガバナンスはトップレベル。報酬は完全に透明だ」と説明した。しかし、本当に志賀氏が言うほど武田の報酬は透明だろうか。
[1/3]

72:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 17:12:20.54 .net
(>>66続き)
■役員報酬の決め方
役員報酬の決め方は、有価証券報告書のなかで公表されている。日産の場合、役員の報酬に関する記載はわずか1頁。報酬の内訳の「確定額金銭報酬」と「株価連動型インセンティブ受領権」について、最高額や参考値の言及にとどまった。
報道によれば、報酬の決定は「会長に一任する」とされてきたという。
一方、武田の有報を見ると、役員報酬の記載は4頁ある。報酬の水準のほか、


73:内訳の構成比率、報酬を決定する業績指標など、日産よりも詳細に解説している。 特に武田では、ウェバー社長が入社した14年度から、「グローバル・エグゼクティブ報酬」という新しい制度を導入。この説明に、2頁を費やしている。 このグローバル・エグゼクティブ報酬は、1億〜2億円規模の「日本型」の報酬から、脱却を図った制度と言っていい。なぜなら、報酬の水準を「グローバル」と定めているからだ。武田は有報で報酬の水準について、こう説明している。 「競合他社の多くが存在する米国、英国、スイスの報酬水準を参考に設定している」 実際に、直近17年の海外の役員報酬を見てみると、米国の製薬企業、ファイザーのイアン・リードCEOが31億5400万円。スイス・ノバルティスのジョセフ・ジメネス前CEOが15億円。GSKのエマ・ウォルムズリーCEOが7億2700万円と、 ウェバー社長の12億円超えの報酬も当たり前に見えてくる。ちなみに、今年から武田が傘下に収めるシャイアーのフレミング・オルンスコフCEOは5億9400万円だった。 確かに、武田の報酬の決め方は、日本企業の中では透明性が高いかもしれない。だが、世界に目を向けると、そうでもなさそうだ。 ファイザーは、株主総会招集資料のなかで、役員報酬の説明で48頁も費やしている。業績指標の計算方法や株式の取得状況、飛行機や車などの経費をいくら使用したか、役員がその年にそれぞれ何をしたのかなど、事細かに書いていた。 武田の役員報酬の透明性は、ファイザーに比べたら見劣りする。 とはいえ、日本企業でも日産のように、役員報酬がどのように業績から反映されるのか、業績指標がわかりにくいなどの課題があり、金融庁がこれまで検討を重ねてきた。 金融庁は18年度の有報から、役員報酬の算定方法や指標となる業績などの開示を義務付ける方針で、詳細を1月中には公開する。 [2/3]



74:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 17:13:17.96 .net
(>>67続き)
■「プライベートジェットはない」
ところで、ゴーン氏は逮捕によって、会社経費を使った派手な暮らしぶりも明るみになった。海外にも自宅を構え、その購入代金を子会社に支払わせたり、日産のプライベートジェットを私的に使ったりしていた疑いが持たれている。
ウェバー社長もゴーン氏のように、世界中を飛び回っており、1年のうち半分は日本で、残りは欧米や中国などに滞在しているという。海外への異動や滞在には、費用が嵩みそうだ。武田に聞いた。
「プライベートジェットはありません。民間の飛行機を使っています。過密なスケジュールで動いているので、座席のクラスはそのときどきになるかと。海外出張はホテル滞在ですが、そこまで高給なところではないですよ」
武田ではグローバル経費削減イニシアチブが進行中。基本的に社員が出張に行くのと同じように、飛行機やホテルは社内のルールに基づき決まっているという。
それでは、日本の自宅はどうだろう。ウェバー社長は東京都港区に居を構えている。武田によると、自宅は個人名義の契約で、その費用は会社が負担。
だが、これは経費というわけではなく、ウェバー社長の報酬の一部である「基本報酬」として武田が支払っている。
武田はこの基本報酬について「増額は必要最小限にとどめる」という方針。業績が向上したからといって、今よりも豪邸に住むには自腹を切らなければならないようだ。
しかしながら、武田は基本報酬ではなく、業績に応じて支払額が決まる「長期インセンティブプラン」の割合を高めることをめざしている。経費削減に努めたウェバー社長は、収益性の向上によって長期インセンティブプランは4年連続で上昇した。
いずれはファイザーのイアン・リード氏のように、30億円超の報酬を手に入れているかもしれない。
(医薬経済1.1 2019)
[3/3]

75:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 18:22:49.15 .net
キチガイ韓唐に移転とか
東京


76:の水道水の汚染状況 原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標値  放射性セシウム:200Bq(ベクレル)/水1kg 東京は原子力安全委員会の出したこの値を越えてる地域が多い。 神奈川に入ると水源が違うから東京の5分の1以下になる。 1.葛飾区の水道水中のセシウム総量310.32Bq/kg(2017年1月3日測定) 2.埼玉県川口市の水道水中のセシウム総量159.62Bq/kg(2017年2月12日測定) 3.墨田区の水道水中のセシウム総量179.84Bq/kg(2017年3月29日測定) 4.北区の水道水中のセシウム総量125.2Bq/kg(2017年4月9日測定)) 5.神奈川県横浜市の水道水中のセシウム総量34.1Bq/kg(2017年5月18日測定 6.神奈川県横浜市南区の水道水中のセシウム総量8.96Bq/kg(2017年5月25日測定) 7.千葉県松戸市の水道水のセシウム汚染285.12Bq/kg(2017年6月5日測定) 8.埼玉県川口市の水道水中のセシウム総量193.28Bq/kg(2017年7月18日測定) 9.埼玉県さいたま市の水道水中のセシウム総量105.76Bq/kg(2017年7月23日) 10.東京都港区の水道水中のセシウム総量270.4Bq/kg(2017年8月17日) 11.宮城県仙台市の水道水中のセシウム総量170.8Bq/kg(2017年8月25日) 12.東京都杉並区の水道水中のセシウム総量212.56Bq/kg(2017年8月26日) 13.東京都大田区の水道水中のセシウム総量105.6Bq/kg(2017年9月5日) 14.千葉県船橋市の水道水中のセシウム総量1,128.96Bq/kg(2017年9月6日) 15.さいたま市浦和区の水道水中のセシウム総量108.32Bq/kg(2017年9月25日) 16.東京都江東区森下の水道水中のセシウム総量465.36Bq/kg(2017年11月10日) 17.千葉県千葉市稲毛区の水道水中のセシウム総量1,097.12Bq/kg(2017年11月16日) 18.江戸川区小岩の水道水中のセシウム総量417.68Bq/kg(2017年11月23日) ソース 全国各地の水道水のセシウム測定 http://cdcreation.grupo.jp/free1713790 やはり印旛沼は高いんだな 水源変えないキチガイ千葉はエベンキの鏡だな そりゃベクレにはいかんわな



77:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 18:32:30.84 .net
  彡⌒ミ  メガファーマ「日本人CEO」の実現度
 (´・ω・`) 武田シャイアー買収で増大する素朴な疑問
「日の丸」を掲げる武田薬品は、アイルランド・シャイアーを買収し、世界売上高ランキングは18位から8位に躍り出る。
日本M&A史上の最高額を塗り替える約7兆円の巨費を投じる大決断を下したのは、フランス人のクリストフ・ウェバー社長(52)で、世界トップ10入りは日本勢としては初の快挙。
武田はウェバー社長の経営手腕によって、名実ともに「日本発のグローバルメガファーマ」に変貌を遂げようとしている。
それでも、武田の生え抜き社員を含め、社内外の一般的日本人の気持ちの高揚を、残念ながら一向に感じることはできない。
ここ数年、ウェバー社長のリーダーシップのもと、研究開発組織の抜本的見直しや事業売却など「換骨奪胎」を進め、結果的に次々と中途の外国人が要職を占める一方、武田で純粋培養された日本人社員が会社を去った、という事実があるからだ。
武田は早速、新しい社外取締役として、3人の現シャイアー役員(いずれも外国人)を迎え入れ、買収後の最重要課題である統合作業に臨むことになる。ウェバー社長は25年まで社長を続けることを公言しており、武田でさらに多国籍化が進むのは間違いない。
が、ここにきて、欧米発のグローバルメガファーマと肩を並べる「新生タケダ」誕生に際して、素朴な疑問が浮かぶ。
果たして、新生タケダを含めて、多国籍の人材がひしめくメガファーマで将来、日本人がCEO(最高経営責任者)の任を、担うことができるのか―。
(中略)
■ある「飛び級人事」
生え抜きの日本人が傍流になりつつある武田の直近の人事に目を向けると、日本企業ではあり得ないような、ある「飛び級人事」に俄かに注目が集まっている。
OBや創業家ら反対派を寄せ付けず、シャイアー買収を決議した18年12月の臨時株主総会で武田は、ウェバー社長直属で執行役員級が集い重要戦略を策定する「タケダ・エグゼクティブ・チーム」(TET)の新メンバーを発表。
このTETは、20人中16人が外国籍で、日本人は4人だが、古田未来乃(みらの)氏を、新メンバーに抜擢することを明らかにした。
将来のリーダー候補の1人と見られる古田氏のキャリアは、金融業界8年、武田在籍8年半。40歳前後と類推できる。
武田入社後は東京とスイスの本社部門、メキシコの販売部門を経て、直近は武田スウェーデンの社長を務め、シャイアー統合後にTETメンバーに加わり、「経営企画部長兼社長室長」の重責を担う。
こうした国境を跨ぐ早期登用は、国籍や年齢を問わず、能力のある人材をフェアに評価するグローバル人事システムに、武田が大転換したことを内外に印象付けている。
ただ、武田に限らず、グローバルメガファーマでは、次期CEOに相応しい人材を、社外から指名することも躊躇しない。社内昇格を重要視する向きも確かにあるが、最も重要な点は、誰にCEOを託せば、会社の経営にとってベストか。それに尽きるからだ。
英グラクソ・スミスクライン幹部だったウェバー氏が、当時の武田の長谷川閑史社長にヘッドハンティングされたように、外部人材抜擢という変数も考慮すると、やはり日本人がグローバルメガファーマのCEOに上り詰めるには、
社内外のしかも世界規模での熾烈な出世競争を勝ち抜く必要があり、頂上への道のりは険しい。
日本人の登頂が成功する日は来るのか。
(医薬経済1.1 2019)

78:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 18:33:42.20 .net
>>65
腐死魔は?

79:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 18:41:00.81 .net
フランス人かいい加減そうやな

80:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 18:41:37.56 .net
エベンキゴーンのニノ前かな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 19:36:49.99 .net
>>67
  彡⌒ミ
 (´・ω・`) 報酬はグローバル基準だが、透明性は日本基準にしてやったぞ。有り難く思え。

82:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 19:41:58.35 .net
>>70
>古田未来乃(みらの)
DQNネーム?

83:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 19:57:16.52 .net
ミラノ地名やん

84:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 20:05:55.27 .net
じゃあお前、ホッカイドー・ウェバーって名前出されても違和感無いのかよ

85:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 21:00:02.72 .net
>>70
>将来のリーダー候補の1人と見られる古田氏のキャリアは、金融業界8年、武田在籍8年半。40歳前後と類推できる。
元銀行屋か株屋の中途かよ、こんなんばっかだな

86:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 21:37:52.90 .net
>>71
PS★☆ETも入れて!

87:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 21:52:45.13 .net
有る津の★って創薬コンサルに転職したんだっけ?

88:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 22:02:34.38 .net
>>80
URLリンク(curadim.co.jp)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 22:58:25.53 .net
薬の専門家は蚊帳の外。製薬会社だってのにね〜。
メガファーマという言葉が出来てからこうなったね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 23:32:50.10 .net
>>80
転職X
定年◯

91:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 23:39:59.67 .net
いつまでもつかなwwwwwww

92:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 09:46:32.57 .net
そろそろ仕返しや捨て身の反撃が内部から出てきてもおかしくないかも

93:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 10:41:02.79 .net
グラスコが武田毀損させて吸収しようと支店の可、納得
敵と敵を闘わせて弱ったところを生け捕りか
簡単やな
で、工作イン引っ張ったのは何時ものキチガイ韓唐国賊非大和民族様生ごみ百済難民韓唐エベンキか

94:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 10:42:08.59 .net
この会社はほんとうに良い会社です

95:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 11:36:59.29 .net
>>85
あかんあかん。もう武装解除されてる。終戦直後のギブミーチョコレートの惨状だわ。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 11:51:12.50 .net
長谷川閑史
エベンキバカちょん大学か
やはりな

97:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 15:14:54.00 .net
終戦直後の情景として頭に浮かびやすいものの中に、日本の子供達が「ギブミー・チョコレート」と言ってアメリカの兵隊に群がっていくというものがありますね。
ところで、あのチョコレートの費用は日本政府の予算から出ていたものだということを、みなさんはご存知でしょうか。
終戦直後の日本は、当然財政的にも非常に厳しい環境下にあったことは想像がつくかと思いますが、米軍駐留経費は、1946年が国家予算の32%にあたる379億円、1947年も国家予算の31%にあたる641億円も占めていました。
この中からチョコレートの費用も捻出されていたのです。食うや食わずの状態にある日本の国家予算の約1/3が、豊かなアメリカ人たちのために使われていたのです。
別の例も挙げておきましょう。1945年9月22日に発表された「降伏後ニ於ケル米国ノ初期ノ対日方針」においては、
「天皇及日本国政府ノ権限ハ、降伏条項ヲ実施シ、カツ日本国ノ占領及管理ノ施行ノ為樹立セラレタル政策ヲ実行スル為、必要ナル一切ノ権力ヲ有スル最高司令官ニ従属スルモノトス」
という方針が出されました。
要するに、天皇陛下も日本国政府も、マッカーサーに従属する存在でしかないということです。その上で、具体的には、
「日本軍事力ノ現存(している)経済基礎ハ破壊セラレ、カツ再興ヲ許与セラレザルヲ要ス」
とし、
「日本国ノ現存(している)生産施設ノ終局的処分ニ関シ、用途転換,外国ヘノ搬出,又ハ屑鉄化ノ何レトスベキヤハ、明細表に基キテ決定セラルベシ」
との方針が打ち出されました。
日本の経済力・工業力を復活させないどころか、残った設備すらさらに削ってやろうと考えていたわけです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

98:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 15:49:51.04 .net
              彡 ⌒ ミ          。         ギブミーチョコレート!
        // ̄ヽ_ ( ´・ω・) γ⌒ヽ___゚      ギブミー    (゚)(゚)ミ
       | ̄ ̄|_ (⊃/ ̄ ̄( ´_⊃`)ミ||O)              ノ  ;ミ
       | / ̄ヽ ||___|// ̄ (|.[]}{[|つ|||/ヽ  (_ _ )  (ω・`;,) ∩つ ∩チョコレートー
        |_| ◎ |___ | ◎ .||ヨ レ|====   /n と,) と と,)  ヽ(  ,,ノo
          ヽ_//     ヽ_/し `J_//  。UU U 。 U U    U U
~~~~´゙`゙゙´´ ~~~~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´ ~~~~~~~´゙`゙゙´´ ~~~~゙`゙´``´゙`゙゙´´ ~~゙゙´``´`´ ~~~

99:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 16:36:03.09 .net
真面目な話、
武田に何かあったら
国が手を差し伸べるのかな?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 16:53:29.97 .net
9割が外国人なのに国が手を差し伸べるのか…

101:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 17:02:25.25 .net
>>92
神奈川の補助を受けた施設の取り扱いとかノーベル賞受賞者との契約とか見れば自ずとわかるよ

102:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 18:08:42.92 .net
>>92
心置きなく潰れてよろし

103:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 18:43:06.85 .net
潰れて欲しいと思ってる外部の人間は書き込まないで下さいね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 18:55:23.94 .net
>>96
外部とは限らんだろう

105:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 19:14:18.50 .net
>>96
スレ主のつぶれろ!という願いを感じます。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 19:30:06.63 .net
出戻りした人はいるの?

107:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 19:35:23.54 .net
欲しがりません、潰れるまでは

108:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 19:49:11.86 .net
>>96
怨まれ杉

109:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 19:51:02.54 .net
>>96
外部の人間ですまんなwwwww

110:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 19:51:28.92 .net
>>99
いるよ

111:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 20:16:37.16 .net
>>103
そいつは馬鹿だなwwwww

112:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 20:29:12.27 .net
とうだめじゃん
アホ韓唐エベンキ偽日本池沼大のキチガイエベンキが会社潰す法則は鉄板だな
バカを社長になんでするんや

113:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/20 21:01:13.32 .net
もう潰れてるよ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 03:54:55.74 .net
>>86
新薬のパイプラインが貧寒で巨額の負債のある鮭田を
いくら何でもグラクソが買収するわけないでしょ
よほど新薬が豊富な状況にでもならないと
救済合併してもらえる相手もいないよ
>>92
国が助けようにも手が付けられない状況でしょ
そもそも救済しても全く意味のない会社に事実上なっているし
今は他のほとんどのメガファーマと同様に事実上商社になって
なんとかやっていくつもりなんだろう

115:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 05:16:23.67 .net
>>107
負債債権免除させてならありえるじゃん

116:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 05:27:06.79 .net
負債債権免除はさすがにあり得ないでしょ
国がそれをやるわけもないし
金融機関が債権の一部の免除なら応じる可能性ならあるが

117:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 07:58:22.50 .net
>>109
国に債務はなかったのでは?
メインの何兆円ものシンジケートローンは外資が多いから債務放棄はやらんでしょう。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 08:00:03.95 .net
>>103
部署は同じところに?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 08:01:35.30 .net
今日は人事ツーホーだな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 08:54:19.32 .net
>>108
甘ったれんな 茹でガエル

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 09:12:36.61 .net
ブラボー、シャケダ!! 4400突破
ありがとう、みんな (T ^ T)

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 09:22:17.42 .net
人事が今日もウザいのかな?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 10:25:39.83 .net
株価もっとあがれーい!

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 12:36:57.57 .net
>>110
潰れる前提だなww

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 12:48:43.48 .net
ぶっちゃけ、潰れるわけないんだよなあ

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 12:56:47.97 .net
ウラー、シャケダ 4450
最後の突撃か。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 13:14:13.27 .net
元シャイアー株主が売り抜け中w

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 13:37:51.69 .net
ツーホー、出たね

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 15:06:15.41 .net
相変わらず、意味不明の職制ばっかやね。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1863日前に更新/293 KB
担当:undef