【グリップ】 タイヤスレ-113セット目 【耐久性】 at BIKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:774RR
17/07/30 23:43:21.66 xzkZYB1V.net
>>145
14はサーキットでも規定圧でイケるとダンロップの人が言ってた
北川氏も疑ってたが、実際乗ったら納得したとか

151:774RR
17/07/30 23:43:36.10 Z2C4loBr.net
いまのバイクにメッツラーM5履かしてるけど、 ツインのバイクで車重170sしかないんで固い気がする
下手くそなのはさておき、グリップ感を感じやすくて楽しいタイヤは何かないかな?

152:774RR
17/07/31 00:00:09.46 oUYdqvi/.net
Ⅿ5あたりのメッツラーって硬い、というか「え、これ潰れてるの?」って
感じなのにグリップしてるという気持ち悪いタイヤってイメージ。
それに対してピレリやダンロップはその感覚が解りやすいというか。

153:774RR
17/07/31 01:01:56.88 A9ddvv/6.net
そう、潰れてくれてない(ような気がする)んでどうも信用できなくて
ピレリーならロッコルかロッソ3
ダンロップならα14
ならどれが一番グリップ感えやすいかな?

154:774RR
17/07/31 07:26:47.80 q6lEZZNo.net
>>153
ロッコルかα14だね
どうせなら新しい方のα14で良いのでは?
うちの近くだと両方値段同じだった

155:774RR
17/07/31 10:18:18.01 v80UJSoL.net
URLリンク(i.imgur.com)
('・ω・)パワーRSのインプレします。
峠メインで過去にα-13・M7RR・ロッソ3・レーステックRR、K2を履いていました。
パワーRSはコーナー進入の安定感がありタイトには曲がれませんがタイヤがラインを決めてくれるような感じでイージーです。
レーステックRRだとフロントのセッティングやライン取りをライダーに求められたのですがそういう難しさがないです。
耐久性もありそうでα-13が700km・レーステックRRが1200kmで終わりましたがそれより長持ちしそうです。
ちなみに峠レベルでも熱の入ったままの連続走行だとM7RRよりレーステックRRの方が減りにくいという意外なことに。
長文失礼しました。

156:774RR
17/07/31 10:31:06.91 v80UJSoL.net
URLリンク(i.imgur.com)
('・ω・)レーステックRRだとこんな状況ですね。
進入速度は5〜10kmほどパワーRSを上回りますし立ち上がりのアクセルオンもあまり考えずにOKでした。
レースタイヤと公道用タイヤを比較しても意味ないのですが最近の公道用タイヤはかなり良くなって来てますね。
いいタイヤがなくてレンスポルトやドラゴン・スーパーコルサを履いてたのが遠い昔の気がします。

157:774RR
17/07/31 10:34:48.74 7UMrYAQf.net
タイヤ削り職人の朝は早い

158:774RR
17/07/31 11:55:49.76 5xsQstSL.net
>>156
これ空気圧のセッティングが合ってなかったんじゃない?

159:774RR
17/07/31 12:39:33.61 eTzlz5eZ.net
たぶん空気圧は良いけどプリロードが少ないかリバウンドの効きすぎだと思う

160:774RR
17/07/31 13:00:16.76 v80UJSoL.net
('・ω・)空気圧前後冷間1.9。
リアプリロードは標準より+15mm。
ちなみに空気圧は2.5から色々試した結果。
減衰も標準から大きく変えず。
峠でプロダクションタイヤ使うとあんな感じで溶けてますけど?
実際に履いて走ってる人なら分かるんじゃないかな。

161:774RR
17/07/31 13:04:25.91 k4V5LKeF.net
>>156
これは上手く使えてないね

162:774RR
17/07/31 13:08:28.46 k4V5LKeF.net
全スレにレーステックの画像を
あげてる人がいたけど、
その人のタイヤはもっときれいに溶けてたよ
GSX-Rだったかな

163:774RR
17/07/31 13:10:07.21 v80UJSoL.net
>>161
ケチをつけるだけでなく原因と対策をどうぞ。
それが出来ないなら黙ってて

164:774RR
17/07/31 13:21:49.68 v80UJSoL.net
>>162
貴方も自分自身は走ってない人ですね?
夏と冬でもタイヤの溶けかたは変わるしコースやライダーのライディングなどでも千差万別。
少し考えれば分かるはず。

165:774RR
17/07/31 13:26:50.23 fbcEt48c.net
>>156
あらら、コレはどうなんだろねぇ

166:774RR
17/07/31 13:31:04.12 YmxqzQKY.net
峠でα13が700キロで終わるって…

167:774RR
17/07/31 13:40:32.13 k4V5LKeF.net
>>164
アドバイス出来るほどの腕はないですが、
リアは空気圧をもう少し下げてもいいです
温感で2.0を越えないくらいがちょうどいいかと
それとコーナー進入から立ち上がりにかけて
前後の荷重移動をコントロールできていますか?
リアタイヤは立ち上がりでしっかり
アクセルを開けれてないと
あなたの画像のような溶けすぎている
ような状態になることが多いです
ちなみに車種はSSですか?

168:774RR
17/07/31 14:11:28.60 aeepLTnc.net
>>155
このミシュランステッカーうまく貼れないんですけど、きれいに貼れてますね。

169:774RR
17/07/31 14:18:28.05 EKXzsn+a.net
車種、ライダーの体格にもよるんだろうけど、プリロードを標準値から+15mmもかけたらかなりのリア上がりになってそう。

170:774RR
17/07/31 15:58:33.83 3W0KHT0t.net
RMC810来た
URLリンク(irc-tire.com)

171:774RR
17/07/31 16:50:56.31 LXCk+uPI.net
サスの底つきだね

172:774RR
17/07/31 17:45:30.02 lg40A3dS.net
単純に峠だから登りと下りの違いじゃね?
下りで削った後の写真だろ

173:774RR
17/07/31 18:03:55.81 nI3TmE3B.net
>>172
そういう問題ではない
走り方とセッティングの問題だ

174:774RR
17/07/31 18:12:33.53 lg40A3dS.net
え、なら登りも下りも同じになるの???
すごく荷重のかかりが違ってくるけど

175:774RR
17/07/31 18:26:38.79 8m0n8j38.net
>>168
('・ω・)タイヤにはよくないかもしれませんがよく脱脂して貼りました。

176:774RR
17/07/31 18:28:10.74 8m0n8j38.net
>>169
<(T3T)>指摘ありがとうございます。
正しくは1.5mmですね。
ロックナットを約1回転締めです。

177:774RR
17/07/31 18:29:41.54 8m0n8j38.net
>>171
('・ω・)免許持ってます?
峠でサスの底づきなど都市伝説レベルですね。

178:774RR
17/07/31 18:35:08.62 8m0n8j38.net
('・ω・)峠ではサーキットにはない急勾配の場合もありきつい登りでは後輪に荷重が掛かるのと登りで速度を上げるのにさらにアクセルを開けることでリアタイヤに負担が掛かり荒れますね。
比較的勾配のないサーキットとはタイヤの状態も違って当然です。
〜で聞きましたとか
〜で見ましたとか言ってる人は自分で走らないからそのあたりを分かっていない。

179:774RR
17/07/31 18:39:37.22 8m0n8j38.net
>>166
>>174
('・ω・)その通りですよね。
登りと下りで違って当然です。

180:774RR
17/07/31 18:45:44.10 8m0n8j38.net
>>167
('・ω・)L5のR1000ですが?
1980年代からの峠ライダーですので人並みのライディングは出来ていると思います。
画像の時は四輪のインプレッサと走った時で相手の進入速度と旋回速度が当方よりやや遅かったので早めの減速で低い速度から立ち上がりで大きくアクセルを開けたのでタイヤの荒れが派手になったと思われます。

181:774RR
17/07/31 18:59:28.66 wCkpSFk9.net
公道で危険運転やめて。サーキット行ってやってください。

182:774RR
17/07/31 19:08:01.44 IyeMTPQN.net
サーキットでもsc1が大体四時間で終わるから、距離的にはおかしく無いんじゃない?

183:774RR
17/07/31 19:11:25.12 FQuH84ZQ.net
>>180
まぁ、とりあえず老害は死ねって感じだな。
そんな顔文字なんか使ってよ。

184:774RR
17/07/31 19:37:16.10 nI3TmE3B.net
>>180
タイヤが荒れるのはうまく使えてない
証拠なんですよ
それか速度レンジが低いのかもしれませんね
もともとレーステックはマン島TT向けに
高速レンジで開発されたタイヤですよね
だからジムカーナみたいな速度レンジだと
合わないのかもしれません

185:774RR
17/07/31 19:40:20.68 MrtavGAQ.net
>>181
頭のボルトが既に数本外れてるから、そういう輩には何を言っても馬の耳に念仏。
バカはいずれ何処かで淘汰されるよ。

186:774RR
17/07/31 19:42:20.96 q6lEZZNo.net
('・ω・)俺すごい、タイヤスレに画像上げて自慢しよう

あーだこーだ

('・ω・)くそったれええええええ←イマココ

187:774RR
17/07/31 20:01:10.72 FQuH84ZQ.net
>>155
でもこれが全てだろ?
かっこいいこといいながら余ってるじゃんwww

188:774RR
17/07/31 20:14:26.66 cgjyhBeF.net
>>187
余ってんの0.1ミリくらいじゃん。他は溶け方に差があるだけで接地はしてる。
これでアマリンガー呼ばわりはかわいそう。

189:774RR
17/07/31 20:28:14.55 urKqhkWf.net
速度が低い状態で無理にバンクさせると>>155のようにバサバサになるね。

190:774RR
17/07/31 20:38:25.32 8m0n8j38.net
('・ω・)
>>187
あなたのタイヤ見たいです。
さぞかし凄いんでしょうね。
パイセンって呼ばせて下さいw

191:774RR
17/07/31 20:42:12.86 q6lEZZNo.net
でも、R1000でアマリング残してるのは賢明だと思うよ
このバイク、バンクさせたらそのままコケるまでバンクさせられるから怖いんだよね
スズキSSのセッティングが糞なんだけども

192:774RR
17/07/31 20:43:04.87 W5Pg5HYN.net
まぁレーサー達のタイヤがこんなに荒れてるか?って話だよな。
きれいなもんだよな。
ちなみに俺は端のエッヂが軽く鼻くそ混じりで一面網目模様になるときが一番調子いいな。

193:774RR
17/07/31 20:46:56.25 urKqhkWf.net
峠とサーキットとでタイヤの溶け方、削れ方を比べちゃいかんでしょうよ。
サーキットなら中級者でもタイヤ綺麗に使えちゃうもんだし。

194:774RR
17/07/31 21:14:21.48 LXCk+uPI.net
>>177
ハード面でなにも問題ないなら
あまり荷重抜けてる状態から乱暴にアクセル開けてるだけなのかも
いずれにしてもあまり良くない状態

195:774RR
17/07/31 21:15:25.23 LXCk+uPI.net
かなり荷重抜けてる状態
に訂正

196:774RR
17/07/31 21:19:24.38 a5LI6nC6.net
>>193
てことは俺氏もタイヤをきれいに使える予感!

197:774RR
17/07/31 21:19:37.06 BjXTKmrE.net
ほんと、どーーーーーーーーーでもいいことで盛り上がるよね。

198:774RR
17/07/31 21:23:42.54 urKqhkWf.net
>>196
サーキット中級なめんなよ!
お前なんかサーキット行けば初級じゃあ!

199:774RR
17/07/31 21:26:03.32 k4V5LKeF.net
GSX-Rシリーズは排気量に関わらず、
リアの車高を上げるのはいたって普通
問題はやはり乗り方とタイヤの性格を
理解して乗っているかどうか
レーステックRRは高速レンジで
真価を発揮するタイヤ
60キロ以下でクリクリ回って
楽しむタイヤではないと思う
空気圧は低めが正しい

200:774RR
17/07/31 21:36:46.25 o2RAz8PR.net
いやー、口だけヤローの食いつき良すぎてワロタ
ごちゃごちゃ言ってるヤツぁ早く己のタイヤ画像でもご自慢の腕で走ってる動画でも上げろやw

201:774RR
17/07/31 21:56:34.21 wbEmYhMN.net
レースで新品使った直後はサラッときれいなもんだけど熱入れて1ヶ月も経過してから使えばすごく表面荒れるわ

202:774RR
17/07/31 22:08:19.06 urKqhkWf.net
RS10とS21てタイム的にどのくらい違いがでるんだろうか?

203:774RR
17/07/31 22:35:43.58 FQuH84ZQ.net
>>202
5秒くらいじゃね

204:774RR
17/07/31 22:50:51.03 tP+BU6o2.net
>>193
上手に使えてればどちらでも綺麗に溶けるのは同じだから。

205:774RR
17/07/31 22:53:18.45 tP+BU6o2.net
こいつもしかして07USaiじゃね?

206:774RR
17/07/31 23:05:54.73 urKqhkWf.net
>>203
え〜っ!
5秒!
ニュルで?!

207:774RR
17/07/31 23:22:05.01 Dr8zqzK9.net
>>206
バカは黙りましょうね

208:774RR
17/07/31 23:38:00.64 q6lEZZNo.net
しかし荒れたタイヤうpする犯罪自慢は減らないねぇ

209:774RR
17/07/31 23:43:25.66 urKqhkWf.net
S21みたいなタイヤって扱いやすいからハイグリと同じタイム出ちゃったなんて事が周りで何度もあったからさ。
プロダクションタイヤはもちろん別格として。

210:774RR
17/08/01 00:23:38.68 j4fUwNww.net
>>209
ありえねーな
それ何処のプロ?
それとも走行かいです?

211:774RR
17/08/01 00:29:58.59 DdWperSk.net
>>209
それは単にハイグリップタイヤを
使いこなせてないだけだね

212:774RR
17/08/01 00:36:01.34 5bPUJxDm.net
>>209
なんのためにハイグリップあるのwww

213:774RR
17/08/01 01:17:17.42 wzfkEHjK.net
峠で、二輪より遅いインプレッサなんて
余程、遅い人ですね。
自分は、R1000でステップ擦るまで倒し込んで追っても
直線では近づくが、コーナーごとに離される。
やっぱ二輪は無理だと悟ったけど。
車種は、峠に居たロドスタ軍団でした。

214:774RR
17/08/01 01:18:42.28 x/tPGzwk.net
二輪が四輪に勝ったらすごいわ

215:774RR
17/08/01 01:41:36.37 /0QjBE8S.net
不毛。

216:774RR
17/08/01 02:18:35.36 hAEhuKX7.net
>>170
前後で2万5千円くらいなら履く
つか130/70ZR16無くなっちゃったのね

217:774RR
17/08/01 02:48:29.01 BEgn1Epq.net
>>213
お前が下手糞なだけw

218:774RR
17/08/01 02:59:57.61 hAEhuKX7.net
俺が乗ってるインプSTiは間違いなく俺が乗ってるバイクより遅い
なんせ履きつぶしのスタッドレスでも特に困らないレベルだからな
車は限界わからんから飛ばせんわ、修理代高いし(という言い訳)

219:774RR
17/08/01 03:07:27.06 NzT7kaHH.net
場所にもよると思うけどよっぽど高速コーナーの連続でもない限り公道だとラインの問題もあるし4の方がキツそうだけどな

220:774RR
17/08/01 06:02:52.35 JuPU2G2R.net
インプレッサ(おじいちゃんが乗ってるFF1.6)

221:774RR
17/08/01 07:37:11.26 xCXOGCsy.net
バイクも車も腕の差がすべてさ

222:774RR
17/08/01 08:00:28.16 jJRU5YGq.net
ノーマル車にハイグリップ履いた車とバイクならバイクの方が速いかな
バイクは最初っから完成されてるし、車なら最低でも車高調、ホイール交換、デフ、そこそこのボディー補強をしないと同じ土俵に立てないと思う
それでもインプなら15kmも走れるかどうか

223:774RR
17/08/01 09:32:06.62 lwTe0ugX.net
>>222
そんなネットや雑誌の知識だけで語るなよ。

ランエボにノーマルAE86が勝てるくらいだからバイクも危ういかもよ。
ソースはイニシャルD。

224:774RR
17/08/01 10:25:21.86 M7RLjuTy.net
('・ω・)
二輪と四輪どちらが速いか?
永遠の課題ですがサーキットなら間違いなく四輪が速いでしょう。
峠なら乗り手次第。
ドライバーがどこまで本気で踏んで来るかまた二輪のライダーがどこまで開けれるかで勝負は決まると思います。
峠ですと路面状況にもよりますし極端に荒れてたり路肩に砂や落ち葉があるようなコースなら四輪が有利ですね。
走行条件や乗り手次第でいくらでも変わるのに単に四輪が速いとか言ってるのは免許持ってない人なんですかね?

225:774RR
17/08/01 11:24:45.00 DFEZi+HW.net
>>223
最初の一行でイラッとして、ラスト一行でワロタw
>>224
峠の四輪乗りは二輪相手には本気出さないよ。
対四輪なら多少接触しても大丈夫だけど対二輪だと接触=転倒って頭にあるから怖くて踏めないそうな。
対二輪で接触覚悟で本気で踏める奴はよっぽど信頼してる上手い人同士か、マックス・ロカタンスキーぐらいだろ。

226:774RR
17/08/01 11:36:57.01 M7RLjuTy.net
>>225
('・ω・)私も基本的に四輪は顔見知りの常連さんとしか走りませんね。
峠の区間によっても二輪が速い所や四輪が速い所もあったりしますし追突されても困るので四輪先行が多いです。
中には殺す気で?後方から迫ってくる四輪もいますがお互いのレベルを知ってる人なのでまあ安心かと。

227:774RR
17/08/01 11:39:54.11 x/tPGzwk.net
四輪が満足に走れない幅の峠は比較対象外でしょ

228:774RR
17/08/01 11:44:03.05 80LDDjj7.net
全ては乗り手次第

229:774RR
17/08/01 11:57:26.77 jLb4hvB7.net
バイクが前だったらブレーキングでケツを掘っちまうな

230:774RR
17/08/01 12:16:23.98 QyFICKat.net
>>227
なんで?それだと4輪に有利な条件で戦うの?
サーキットにしても速いのは云々あるけど
それはなから4輪のために作られたよーな所ばかりだろ

231:774RR
17/08/01 12:28:32.05 B5n2Ma2B.net
まぁバイク同士だって状況によっての有利不利あるからね
スクーターがCBRに勝ったり、リッターバイクがグロムに負けたりもする状況もあるわけで

232:774RR
17/08/01 12:42:11.21 HdFwY/Vb.net
>>211
年に5、6回しか走りに行かないオレとその知り合い達のレベルだとハイグリを使いきれてないからスポーツタイヤとタイム変わらないって事が分かったのさ。
それでもプロダクションタイヤ履かせたら全然違うんだけどね・・・・
ハイグリでも使いきれてる人なんて実際何割いるんだよって思うわ。

233:774RR
17/08/01 13:03:54.38 79vGANnH.net
使い切れるとかwガキみたいな事を考えなくていいんだよ
そういうのはサーキットだけの話
自分の安全の為に、ハイグリップのアマリングが当たり前なんだよ

234:774RR
17/08/01 13:59:34.17 hmjj7Zo4.net
タイヤは、中級品を選んで
車なら最大8年以内で
バイクなら最大6年以内で替えていくのがいいだろう

235:774RR
17/08/01 14:04:33.51 0d0t+ZXa.net
6年てw

236:774RR
17/08/01 14:37:30.75 hAEhuKX7.net
8年てw

237:774RR
17/08/01 14:46:43.60 /ISQoP88.net
中級品てw

238:774RR
17/08/01 14:50:43.89 jxB63y7n.net
13:03:54.38てw

239:774RR
17/08/01 15:06:25.91 pCEaKZ3a.net
>>238
見直せw

240:774RR
17/08/01 15:15:19.59 jxB63y7n.net
>>238
>233てw

241:774RR
17/08/01 18:20:16.38 W/JfJRCz.net
霊見えるて

242:774RR
17/08/01 19:46:21.65 HdFwY/Vb.net
>>232でタイムって言ってるのに公道の話と勘違いしてしまう>>233みたいな人に上から目線でアドバイスされました。

243:774RR
17/08/01 20:12:31.33 XKQrx1Li.net
でもコメントで速いか遅いか
ある程度わかるのが面白いw
話が合うやつがいたら
同レベルなわけだしね

244:774RR
17/08/01 20:34:22.94 HdFwY/Vb.net
アマリングを気にする人って多いけど知り合いがレコードタイムの5%落ちで走るけど1cmくらい端っこ余ってるんだよ。
だからアマリング=下手
単純にそうはならないって事になるのかな。

245:774RR
17/08/01 20:39:11.87 nymUEpaI.net
>>242
公道とサーキット、スレッド内で全部一緒にしちゃうから、そういう事になるんだなぁ。
もはやスレッド一本だけでは間に合わない事の証明だな。
棲み分け出来てない、って事だよ。

246:774RR
17/08/01 20:44:51.91 Q+xBsciA.net
>>244
全く想像できない。

247:774RR
17/08/01 20:50:31.67 HdFwY/Vb.net
>>246
本人は180/60-17だからって言ってたけど。

248:774RR
17/08/01 21:17:22.63 M0HT7ERg.net
180/55のときは峠走ればアマリングなくなったけど180/60にしたら同じ走りでも2cmくらいのアマリング状態になる。
サーキット走って最近消えるようになったけど、180/55のときみたいにエッジまで潰せてるような感じはまだない。

249:774RR
17/08/01 21:20:22.73 Ij6pAMiu.net
いやぁ〜ん!のび太さんのエッジ!

250:774RR
17/08/01 21:56:21.46 TVS0p4CF.net
タイヤのとリム幅の関係でどうやってもアマリング残る組み合わせってあるんだよね
逆に言えば広めのリムに小さめのタイヤ履かせれば、簡単に端っこまで削れる
あくまで許容リム幅の範囲内に収めるべきだけど

251:774RR
17/08/01 22:03:32.64 gDdd8YjB.net
>>250
それだとクラウン形状がキツくなるから削れにくくなるんじゃない?
引っ張り気味なら伸びて接地しやすくなるんじゃ?

252:774RR
17/08/01 22:04:22.36 gDdd8YjB.net
あごめん。解釈間違えたわ

253:774RR
17/08/01 22:17:45.89 ihNdNJ7z.net
いいんだよ
間違いは誰にでもある
それを素直に認め謝罪する誠実さにこそ価値があるのだよ

254:774RR
17/08/01 23:15:15.26 KZmPlrBY.net
すげえ上からでワロタw

255:774RR
17/08/01 23:29:18.08 HdFwY/Vb.net
過ちを気に病むことはない。
ただ認めて、次の糧にすればいい。
それが、大人の特権だアッー!!

256:774RR
17/08/02 00:18:37.08 vyk8NmML.net
通い慣れた峠なんかだとサーキットと
同じように走れるもんだけどな
無理しなければいいだけだ

257:774RR
17/08/02 01:53:31.41 WVgs32SN.net
>>249
20点

258:774RR
17/08/02 02:08:51.00 W5dYO0dP.net
昔からの疑問だったけどフロントタイヤの130/70ZR16って
きちんと端っこまで使えるタイヤなん・・・?ほとんど絶壁なんだけども
採用車種はホーネットやCBRやNR等

259:774RR
17/08/02 08:03:27.29 mZAhZYQR.net
確か嫁がフィリピン育ちの韓国系アフリカ人と聞いた

260:774RR
17/08/02 10:35:47.09 cpM5yZfm.net
随分トリッキーな生い立ちやね

261:774RR
17/08/02 12:23:45.20 chqPWYj3.net
IRCのラジアル
俺的にはど真ん中コンセプトなんだけど
TS100と被るのかなぁ

262:774RR
17/08/02 12:39:40.21 68K17oNo.net
被ったらね、パターンで決めたらいいんですよ

263:774RR
17/08/02 22:22:24.37 zdMMtJtf.net
パターンはTS100だけど値段に差があるね

264:774RR
17/08/02 22:26:19.72 zdMMtJtf.net
セカンドバイクにビクスク買ったんだけどそろそろタイヤが終わりそう。
おすすめあったら教えて欲しい。

265:774RR
17/08/02 22:37:02.47 Kc2tTyWU.net
ディアブロロッソスクーターおすすめ

266:774RR
17/08/02 22:42:33.65 zdMMtJtf.net
ありがとうございます
ピレリ好きですしコレにしようかな。
パターンがかっこいい。

267:774RR
17/08/02 23:29:12.05 4/APKnvG.net
>>265
俺のビグスクには設定されてね〜

268:774RR
17/08/02 23:39:29.65 K0gP1/fU.net
問題は手組みできるかだな。
ビクスクのサイズはSSのなんかよりだいぶ難しいと聞くしな。

269:774RR
17/08/03 06:48:48.91 Fh27NidW.net
>>263
SUZUKI バーグマン200 でいいんじゃね?

270:774RR
17/08/03 07:43:01.88 0FL5TPJk.net
昨日ビクスクのタイヤの件で質問させてもらった者だけど、
さっきタイヤ見たら(1006)て刻印されてた。
ちなみに走行22000km
これって・・・

271:774RR
17/08/03 07:53:31.12 Fh27NidW.net
ちゃんと書く(話す)くせつけろよウザい
これって? って逆にこれって?
ハッキリちゃんと言えアホ

272:774RR
17/08/03 08:36:05.57 zrSOavtH.net
別にビクスクでコーナー攻めたりレイトブレーキングでタイム削るわけじゃないんだからいいだろ。

273:774RR
17/08/03 08:50:32.91 4ZKKKbH7.net
>>270
ゴミですね。

274:774RR
17/08/03 10:06:10.06 0FL5TPJk.net
まぁ全然問題無いから良いんだけど少し驚いたんだ。

275:774RR
17/08/03 11:18:30.71 bJhh0gRS.net
タイヤを惜しむな命を惜しめ!

276:774RR
17/08/03 11:25:37.27 EsfS8zHJ.net
大抵三年目あたりからエコタイヤに変貌する

277:774RR
17/08/03 12:33:18.71 zJVteWS2.net
>270 平成6年1月の初めのロットだっけ

278:774RR
17/08/03 12:40:44.22 0FL5TPJk.net
2006年の10週って意味だと思ってた。

279:774RR
17/08/03 12:48:11.21 E2+Dn3OQ.net
>>278
正解

280:774RR
17/08/03 12:49:49.55 LcBFAP+G.net
ナニとタイヤは硬いほうが良い

281:774RR
17/08/03 15:11:40.15 gmEX9ajP.net
>>271
お前ウザい

282:774RR
17/08/03 15:24:11.47 /JhQbe3k.net
俺が去年ヤフオクで落札したバイクには02年製のタイヤがついてたので
セーフセーフ

283:774RR
17/08/03 22:08:44.72 ZTQVwJQ+.net
タイヤだけど保管状況にもよるけど3年で変えようよ(´・ω・`)
俺は屋根付き駐車場でカバーかけてる
バイク屋でバイクに付いてたタイヤの製造年見てフイタ
溝もあるし上玉ですよって・・・上玉だけどタイヤ交換お願いしたら、まだ溝ありますよ?って・・・
ディーラーがこれじゃーなー・・・

284:774RR
17/08/03 22:26:26.96 0FL5TPJk.net
タイヤ以前にさ、タイヤが古いままって事は乗ってないって事だからアウトじゃん?
機械(バイク)はある程度使ってないとダメだから。

285:774RR
17/08/03 22:29:30.88 3EtA470N.net
>>283
ヒビ割れ起こしてないなら問題ない

286:774RR
17/08/03 23:07:10.97 VBOeOXYc.net
>>285
潤いを失った蝋人形状態やぞ

287:774RR
17/08/03 23:23:27.85 3EtA470N.net
>>286
潤いなかったら硬化してヒビ割れしてるし

288:774RR
17/08/04 00:51:51.46 cL0/xR/M.net
コンパウンドは硬化してるよ

289:774RR
17/08/04 01:06:15.96 HLdNW8vh.net
>>283
殆どの客は溝が残ってれば問題にしない、若しくは問題にならない程度にしか走らないって事なんだろ。
駅とかの駐輪場見てみれば分かると思うけど、殆どのバイクはノーメンテで、タイヤもセンター付近しか使ってないよ。

290:774RR
17/08/04 05:18:15.31 GJV2vihR.net
>>284
俺の02年タイヤ物、15年納屋で放置されてたらしいんだけど
時々手入れはされてたらしくて、今でもちゃんと全く問題なく走ってるぞ
>>289
>タイヤもセンター付近しか使ってないよ。
都内ならともかく、郊外ならタイヤまんなかしか使わず走る方が至難の技
あれ一体どうやって走ってんだろうね、不思議でたまらんわ

291:774RR
17/08/04 06:38:07.46 zL7wI8q/.net
>>282
こういう神経質の基地外も問題だわ
3年www潔癖症ってのは周りに強制するから嫌だな

292:774RR
17/08/04 07:15:29.55 6wfnuPk8.net
3年と4年の違いが分かるのだろうか?

293:774RR
17/08/04 07:22:08.88 OKCEHrcB.net
神経質かも知れんがその程度でキチ呼ばわりとは。
俺はタイヤは3ヶ月しか持たないから3年以上経ったタイヤがどうなってるのか知ったこっちゃないけどな。

294:774RR
17/08/04 08:19:27.43 Yn9KGshr.net
在庫処分特価で4年間売れ残ってたバイクを新車で買った。そのとき経年劣化が心配だったのでショップにやんわり大丈夫ですかね?って訊いてみたんだけど、 「プロの目で見て判断しているんで、大丈夫です!」 って半ギレされた。
なるべく早めに交換しようと思いつつも、問題無かったので5000km近く使っちまった。ちなみにクオリファイヤ2。
タイヤに少しでも不安要素があるなら精神衛生上、良ろしくないね。ショップに大丈夫って言われてもさ。

295:774RR
17/08/04 08:24:08.13 FdrSBExr.net
>>294
タイヤショップによるけど、劣化防止にサランラップ的なフィルム巻いて保管してるショップあるしな。
自分が贔屓にしてる店だけなのかもしれないけど。

296:774RR
17/08/04 08:24:10.15 hqLUrUa6.net
>>294
新車で走ってなくて熱の入れてないタイヤならそう劣化はしてないから大丈夫でしょ

297:774RR
17/08/04 08:39:58.07 MPQhBOPz.net
走行2,000キロの7年落ちのバイク買ったけどタイヤも溝は9分だった
BT016カチカチだったんで怖くて翌日変えたわ

298:774RR
17/08/04 08:57:47.75 Yn9KGshr.net
>>295
>>296
うん、結局問題無く使えたからなぁ。心配性なのもアレだね。
ただ、最初に現物見たときタイヤとホイールに蜘蛛の巣ついてたからさ。倉庫から引っ張り出してきたんだろうけど、今考えれば逆に保管状態は良かったってことかな。

299:774RR
17/08/04 09:02:30.87 FdrSBExr.net
熱が入ってなくて、直射日光当たってなければ、劣化は少ないと思われるけどね。
贅沢いえばラップ巻いて空気と触れる面積減らしてくれてると良いけど。

300:774RR
17/08/04 12:37:51.11 hqLUrUa6.net
ショップがラップ巻いてるのは梱包が楽だからやってるだけで劣化防止の効果はほとんど無いって聞くけど、ホントのところはどうなんかな?
別に悪くなる訳じゃないから通販で買ったストックタイヤはラップ巻いたまま倉庫保管してるけど

301:774RR
17/08/04 12:45:19.89 dN8RQNCc.net
ムレてハゲそうだな

302:774RR
17/08/04 12:51:25.23 DN/Iv6oB.net
タイヤに毛はない

303:774RR
17/08/04 12:57:36.58 Ajk73S4n.net
ヒゲなら

304:774RR
17/08/04 12:59:16.11 PU3vLyMW.net
ひょうかする

305:774RR
17/08/04 14:37:37.65 w6XOZNeP.net
>>300
ラップは空気も紫外線も透過するからな。

306:774RR
17/08/04 15:14:51.42 Xx/lC7Qj.net
バイク買った時に付いてた5年半前のBT023 新品同様な見た目だったけど走れたものじゃなかった
その日にタイヤ注文したよ

307:774RR
17/08/04 15:22:09.95 lx4cD3yB.net
>>300
ピレリのタイヤサービスに同じこと聞いた。
『ラップ巻いて劣化防止の効果があるならレースタイヤは全部真空パックかシュリンクパックで販売してますw』って言われた。

308:774RR
17/08/04 16:19:35.12 cwoqHmRU.net
ピレリのサービスって地元のピレリショップのあんちゃんで
メーカーのエンジニアじゃないんだろ?
どこまでわかって言ってんのかねぇw

309:774RR
17/08/04 16:29:53.04 cxl+k3tb.net
あー言えばこー言う

310:774RR
17/08/04 17:37:29.48 lx4cD3yB.net
>>308
ん?鈴鹿サーキットのパドックに併設してあるタイヤサービスのことだけど…
さあ、どこまでわかってんだろうねw

311:774RR
17/08/04 17:45:41.56 28gpj0Vs.net
はい、詰んだw
少なくとも307よりはわかってそうww

312:774RR
17/08/04 18:41:02.41 6wfnuPk8.net
>>293
だったら3ヶ月以上のタイヤの状態なんて分からないだろう?
やっぱキチだわ

313:774RR
17/08/04 20:03:08.11 cM3uvWPe.net
>>307
説得力があるなw

314:774RR
17/08/04 20:30:26.43 IVqJe04s.net
例えばエンジンオイル3000km交換とかそういった類いの間違った常識みたく、タイヤが3年でダメになるとかそれと同じ事なのかもね。
確かに経年でグリップは落ちてくるけど昔と比べたら劣化は少なくなってたりするかもね。

315:774RR
17/08/04 20:42:07.08 sCP7mY6A.net
>>310
あれ、ピレリショップに外注やで
ピレリは他のメーカーと違ってどこのサーキットにもサービスガレージ借りてなくて
トラック持ってきてテントで組み替えやってるしな

316:774RR
17/08/04 20:42:38.47 Kmu6UYrF.net
3年だの4年だのってのは未装着未走行の場合だ
履いて乗っちまったら溝が残ってても2年でアウト
だけどホントの所はタイヤのせいでコケたとか気になり始めると後悔するだろ?
だったら乗り出す前には最善を尽くせってこと
それでどうにかなってもやることやった上でのことなら納得できる
そういうもんだ

317:774RR
17/08/04 21:28:47.73 uAvm7tOc.net
酸素が劣化に影響あるならサランラップは
意味殆ど意味ないな

318:774RR
17/08/04 21:39:22.23 Wh2JXhBO.net
>>317
サランラップは酸素透過性低いよ。
URLリンク(www.asahi-kasei.co.jp)

319:774RR
17/08/04 21:50:12.09 MOy980il.net
>>305
>>307
>>317
へー、そーなんだー(棒
サランラップに使われているポリ塩化ビニリデンの特性
URLリンク(vdkyo.jp)
食品を包装する際、酸素や水蒸気(水分)、そのほかのガスに対する「バリア性(通しにくさ)」は、
とても重要です。酸素は、肉や魚の色が変わったり、野菜やお菓子の味が変わったりする原因のひとつ。
酸素は、酸化によって食品を変質させる大敵なのです。この酸素をしっかりバリアすることが、
家庭用ラップの第一の使命といっても過言ではありません。

320:774RR
17/08/04 21:53:25.30 r/EFLzLJ.net
あとUVカットしてくれたら完璧だな

321:774RR
17/08/04 21:55:53.21 Wl6iZQtd.net
>>320
んなもんタイヤ単体で日なたに置かなきゃいいだけだろ
頭使え頭w

322:774RR
17/08/04 22:00:27.68 llG7ffnE.net
>>310
やっぱりピレリのサービスマンってエンジニアじゃなくて
タイヤショップのあんちゃんレベルだったようだなw

323:774RR
17/08/04 22:13:05.93 vT9bM0Bh.net
ラップが酸素通すかと、きちんとラップで密封できるかは別じゃない?
タイヤをラップでミイラにしても隙間できそうだし。
ふと思ったが布団圧縮袋とかどうだろ。

324:774RR
17/08/04 22:17:04.45 fsyoahmX.net
>>323
密封できなきゃ台所で使い物にならんとは思わんのかねえ
頭使え頭w

325:774RR
17/08/04 22:17:40.16 IVqJe04s.net
タイヤってなんで黒いの?

326:774RR
17/08/04 22:20:02.97 28gpj0Vs.net
仮にラップが酸素を遮断するもしてもだ、タイヤの内側とかのラップの密着できない空間には思いっきり空気があるんだけどな。

327:774RR
17/08/04 22:23:56.48 STnYDn+o.net
>>326
剥きだしで常に外部から無尽蔵に酸素が供給される状態と
どっちが好ましい状態なんでしょうね?
頭使え頭w

328:774RR
17/08/04 22:34:28.26 farrUiKb.net
結論的にはラップ巻いて日陰に置いとくのがベストってことだな
勉強になったわ

329:774RR
17/08/04 22:36:46.22 IVqJe04s.net
あと、偏平率上げたらキャスター立っちゃってフロントがクイックになってしまいました。
その場合はフロントのプリを掛ければキャスター寝る感じになるんですかね?
190/50から190/55にしたらの話

330:774RR
17/08/04 22:36:54.32 28gpj0Vs.net
>>327
完全に空気遮断できねえのに無尽蔵もなにもねえだろ。そもそも空気中に酸素が何%あると、思ってんだ?小学生レベルのことだぞ。頭使えよ、アホタレw

331:774RR
17/08/04 22:41:28.98 IEK/Ptbp.net
>>330
遮断できないんならラップって何のための商品なんだろね?
頭使え頭w

332:774RR
17/08/04 22:42:05.64 Dx0nuaer.net
URLリンク(bbb96.exblog.jp)
URLリンク(blog.reira-sports.com)
専門家は否定的だな。
ま、賛否両論、信じるものは救われる、多少は違うかもしれんが労力に見合ってないってとこかな。

333:774RR
17/08/04 22:44:45.29 28gpj0Vs.net
>>331
そりゃすげえ、完全に遮断できるのか?
やってみて画像うpしてくれw
真空パックののしイカみたいなタイヤを見せてくれw
おまえの知能指数はリアタイヤの扁平率くらいしかないのか?ww

334:774RR
17/08/04 22:50:17.21 vlcI0SgQ.net
>>332
どっちもラップに紫外線カット効果があるとか適当なこと言っちゃってて
ラップの物性に関する知識が全くない連中だな
販売会社のセールスマンやテストライダー上がりのタイヤ屋のオヤジとかじゃ
仕方がないがw

335:774RR
17/08/04 23:00:13.40 HnxojHmF.net
タイヤ価格えらい上がってるね
にりんかんでスパコル7万以上て言われた…

336:774RR
17/08/04 23:00:20.61 s7/WlxJ1.net
>>333
完全に論破されてるのに小学生レベルの屁理屈こねるのは見苦しいw

337:774RR
17/08/04 23:02:37.93 ziTBYsTb.net
新品タイヤは臭いがきついんで
使うまでラップ巻いてる。
皮剥きすると臭わなくなるから
離型剤の臭いなんかね?

338:774RR
17/08/04 23:03:47.19 8ef8vJo5.net
>>331
3分間電子レンジで水蒸気逃がさないだけの代物

339:774RR
17/08/04 23:13:05.58 7FW4qR0D.net
>>325
たしかカーボンが入っているからって聞いたことがあります

340:774RR
17/08/04 23:27:04.86 7dswhR79.net
お前等タイヤを100年後まで保存するような勢いだな
正直見ててアホくさいぞ

341:774RR
17/08/04 23:42:56.53 C1+gq3z4.net
>>334
世間一般にはどこの馬の骨とも分からないお前よりは、テストライダーとしての経歴と今でも現役で試乗テスト繰り返してるレイラのオッサンの方がタイヤの知識は深いと思うわw

342:774RR
17/08/04 23:54:31.88 HOHyKcct.net
俺20年前の中古車買って町乗りしかしなかったけど純正のタイヤのまま乗ってたよ。
数年前に250ccだけど

343:774RR
17/08/05 00:11:35.52 vHuz5Za+.net
>>341
ラップの物性もロクに知らんのに思い込みだけで効果無しとか
適当に答えてる時点でアウト
その証拠にどっちのブログもなぜ効果がないと言い切れるのか
理由が全く述べられていない
効果が無いと言い切るなら何らかの根拠が必要だ
ラップでは酸素を遮断することができないからなのか? →できる
そもそも酸素とタイヤの劣化がは関係ないのか? →大あり
タイヤ業界の関係者でも化学の正しい知識があるとは限らないし
バイク業界人は専門外のことでも知ったかで適当に答えてしまう
輩が多いから注意しないといけないという好例

344:774RR
17/08/05 00:21:40.35 XqQm+LmA.net
なんでこんなくだらないことを引っ張ってんだ?バカの巣窟かまとめサイト乞食か?
タイヤからの油分揮発をある程度抑える為だよ、ってか
おまえらソレわかっててレス数稼いでんだろ
いいかげんにしとけ?な?

345:774RR
17/08/05 00:30:06.51 wCSb7IUF.net
まぁラップで食品の酸化現象が止まるなら
レトルト並みだが。所詮ラップでしょう
>>329
フロント上げるかリア下げるかで解決
フロントの調整幅は狭いから
リアである程度合わせてからかな

346:774RR
17/08/05 00:38:50.22 c6hnGGeH.net
>>345
サランラップに使われているポリ塩化ビニリデンとは?
URLリンク(vdkyo.jp)
食品を包装する際、酸素や水蒸気(水分)、そのほかのガスに対する「バリア性(通しにくさ)」は、
とても重要です。酸素は、肉や魚の色が変わったり、野菜やお菓子の味が変わったりする原因のひとつ。
酸素は、酸化によって食品を変質させる大敵なのです。この酸素をしっかりバリアすることが、
家庭用ラップの第一の使命といっても過言ではありません。

347:774RR
17/08/05 01:41:15.51 22FffhCW.net
うるせえ

348:774RR
17/08/05 01:53:57.90 yAQBpu1T.net
>>343
どうでもいいんだけど、根拠が無いと言うなら、自身が否定する根拠を述べてからにしたらどうだ?w

アホくさ…

349:774RR
17/08/05 02:09:42.33 vEeevHAo.net
自分がしてることを否定されたら必死になるもんだ
鰯の頭も信心っていうし巻いてリャいいじゃんラップSay ho〜!!

350:774RR
17/08/05 02:33:00.68 LH7D5Tbp.net
ウォーマー巻いときゃイイんジャネ?

351:774RR
17/08/05 02:43:05.71 cRknc96C.net
何で?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2506日前に更新/78 KB
担当:undef