モンキー・ゴリラetc. ..
[2ch|▼Menu]
65:774RR
16/11/17 12:54:58.26 9tFJlqv/.net
>>63
中華コンプリートエンジンの場合、鉄という鉄全てにろくな処理がなされていないからキックやシフト周りを中心に全交換になるよ。
結局国産エンジンを用意してニコイチしていく作業になる。もはや国産ベースに中華パーツを散りばめた方が安くつくことの方が多い。
クランク軸は柔鉄だから日本人感覚だと発狂するんじゃないかな。こんなのでも全然折れないアルよ

66:774RR
16/11/17 15:10:01.33 pDXmC74E.net
>>65
鋳鋼のカムに焼き入れと表面処理を施すと、ロッカーアームの超硬チップに勝つくらいの硬度になった
炭素鋼であれば同様の処理は可能らしい
一体のクランクなら歪むらしいが分割なら芯出しできるから有効かなと
国産でやると失敗した時に凹むからというのもある
4輪パーツでの経験だと機械加工だけの部品なら中華でも使えるが、表面処理や熱処理が適当な(してない?)ことが多かった

67:774RR
16/11/17 18:05:44.47 d3xSwbKd.net
少なくともエンジン・キャブ・ディスクブレーキとか安全にかかわるところに
中華&ミニモトを組んでる奴とは話をしたくないし
ミーティングとかに出てきてほしくないもんだな
それなりのパーティーに偽ブランドバッグや靴で参加するようなもんで恥ずかしい

68:774RR
16/11/17 18:12:09.71 CIAPJl1T.net
ほんとそれ
ツーリング時のトラブルメーカーはいつも中華産
休憩の度に弄ってるわ

69:774RR
16/11/17 18:17:23.16 8MArPx1p.net
中華&ミニモトでレストアした俺が
今通り過ぎましたよ

70:774RR
16/11/17 18:27:33.71 H7hwSYvK.net
中華ディスクブレーキ&フォークを付けた人が、動きがおかしいっていうので分解したことあるけど
まず片押しの2ピストンのキャリパーの、片方のピストンがフルード入れ替えてエア抜きしてもビクとも動かない。
調べてたらフルードが通るはずの穴がそっちだけ空いていなかった。そりゃ動かないw
正立フォークはぱっと見NSR50のような感じだけどボヨンボヨンでまるで減衰がない
フォークオイルを排出し分解していくと
減衰を発生させるような機構がなにも無かった、、、
(フォークアウターにオイルが入ってて、そこにただのパイプとスプリングが浸かってるだけ)

71:774RR
16/11/17 18:36:00.92 8MArPx1p.net
ちゃんと中身を確認したのか?
バルブになるロッドがあったろ!

72:774RR
16/11/17 19:28:08.49 fIb9d9PI.net
タケガワの電タコの目盛りの板が外れたようで
クルクル回って困っています。使用期間は2年くらい
どうしたらいいですか?バイク屋で修理可能ですか?
修理してもまた壊れますかね?

73:774RR
16/11/17 21:57:41.23 9tFJlqv/.net
中華ブレーキはマスターだけ使ったことがあるな。片側6ポット用で使えるサイズが高価なブレンボラジアルしかなくて、仕方なく使ってた。
使えることは使えるけど仕上げは無茶苦茶で、エア抜きに時間が掛かったなあ。ブレーキだけはちゃんとしたものがいいね。
>>72
タケに電話して聞いたほうが早い。おまえの机の上にあるアナログ通信機器は飾りか?

74:774RR
16/11/17 22:09:45.65 fIb9d9PI.net
ええ飾りですよ。
武川 タコメーター 故障
で画像検索したら俺と同じ画が出てわろたですわ。
結局、その人はNSR250のメーターに換えたようだけど

75:774RR
16/11/17 23:11:52.85 tlLIWsKw.net
先日のダックスです。
どうやら点火時期がズレズレでしたが通常に戻した方がより走らなくなりました。
現在80ccのノーマルヘッドポート加工に武川ボンバー
キャブは16φでパワーフィルター仕様のMJ80 PJ35 ニードルは真ん中のエアは1回転半で高回転が伸びないと言うか、凄く濃くて60キロ手前でリミッターが掛かったようにガッガッガッとなるけど、エアを吸い込み過ぎてパワーダウンする様な症状もあり。
個人的にはシリンダーのフィンが邪魔でかなり削ってるけどキャブとのクリアランスがギリギリなので、エンジン熱でパコレーションが起こって濃くなっているのではないのかと思ってますが、この時期と条件でセッティングが濃いなんてありえますかね?

76:774RR
16/11/17 23:28:50.93 9tFJlqv/.net
>>75
MJ70に落とせ濃い杉

77:774RR
16/11/18 00:11:53.43 5NiiCIYc.net
>>75
全開でのプラグのやけをみろ

78:774RR
16/11/18 00:35:37.34 inEOiMBJ.net
今時は燃料の質がいいとかなんとかで
全般的に白く焼けるのが普通みたいですね
黄色いとオイル上がりとか心配になりそう

79:774RR
16/11/18 00:37:15.32 7cxOUdtQ.net
以前違うバイクだけど自作マフラーとFCRでセッティング苦労したのを思い出した
マフラーが抜け過ぎで中間で息つぎしていてニードル10本くらい買って何とか満足いくセッティングになった
その後、空燃比計付けて確認したらアイドリングと巡航時は14.4から14.6
加速時は12台後半という数値で体感でのセッティングも案外正確なんだと実感した

80:774RR
16/11/18 00:47:09.10 inEOiMBJ.net
>>79
過去の苦労経験で体感が鍛えられてるからそういうこともできるのかもしれないね。

81:774RR
16/11/18 00:50:57.75 JbLm7Plb.net
>>78
最近のエンジンならな、キャブの古い単車は関係ない

82:774RR
16/11/18 00:59:47.86 7cxOUdtQ.net
>>80
何本かマフラー作り直したらもっと良くなったよ
かなり内部を絞ったサイレンサーと取り回し変更して管長を長くとったエキパイに行き着いた
結局ニードルは元のやつから少しだけ違うものがそのエンジンにはベストで
メインジェットは変わらなかったな

83:774RR
16/11/18 01:05:17.80 inEOiMBJ.net
>>81
そうなのかありがとう

84:774RR
16/11/18 06:12:13.11 IP6tD2IG.net
>>70
もう少し、信憑性を考えて作った方がいいな

85:774RR
16/11/18 10:27:25.61 cBWa3k+F.net
ゴリラAB27(2007年)に乗ってます。
ヘッド→ノーマル
シリンダー→キタコライトボアアップ75cc
キャブ→ケーヒンPC20 
パワーフィルター装着
クラッチ→デイトナ強化クラッチ(一次減速比3.722)
マフラー→ノーマル風中華マフラー(抜けはノーマルより良い)
スプロケ→F15 R29
これで3速までは綺麗にのび60キロまではスムーズにでるのですが4速でのびが悪くなります。これはスプロケを若干ショートにふるほうがいいのですか?
二次減速比を調整している時にクラッチをノーマルから強化クラッチに変えたので一次減速比が変わり乗り心地が変わったのか分からない状況です。
クラッチを変える前はF14 R28で少しパワーをもてあましてた感じです。
素人なものでおねがいします。

86:774RR
16/11/18 11:36:38.02 EHtLOnb2.net
フロント14丁のほうが良いんじゃない?

87:774RR
16/11/18 11:41:25.24 7cxOUdtQ.net
手持ちに14Tがあるんだから1度交換してみたら
ヘッド廻りノーマルなら回りすぎることは無いよ
正直最高速はあまり期待できないと思う
ボアアップによるパワーアップを手軽に味わうキットだからね
ここから泥沼にハマる人は多いけど

88:774RR
16/11/18 12:01:40.03 cBWa3k+F.net
>>87
>>86
85です。
ありがとうございます。
休みの日に早速変えてみようと思います。
書き忘れてたんですがキタコのハイカム入れてます。
すでに泥沼に片足入れている感じがします。
最初にパワーパック50を組んでとても良かったのですが中免をとったので黄色ナンバーにして75ccにしてから色々と求めてしまい。。。

89:774RR
16/11/18 13:06:03.80 JDaPdqP9.net
>>82
300cc以上だと体感しにくくなるが、小排気量になるほど管長の確保と排圧、最終口径が重要になるよな。
せいぜいノーマルの二倍程度にまで絞ったほうが全域でいい結果が出る。
スーパートラップは誰でも程よい成果が出せる点で偉大だわ。

90:774RR
16/11/18 13:06:18.26 uF3aXr+B.net
F14鉄板だね
馬力余る感じならR30〜31で良いと思う
106スペクラ5速14-31で12000RPM回る

91:774RR
16/11/18 13:39:02.68 EHtLOnb2.net
>>90
その仕様だとフロント15でも良さげな感じもしますが、どうですかね?
>>85
リアスプロケはノーマル持ってますか?
ノーマル31だったと思うので、予算に余裕があるなら、リア30買い足してみていろいろとセッティングしてみては?
まぁ歯数増やすとチェーン足らなくなるから、チェーンも買うことなるけどもw
コレが泥沼に浸かっていく事になるんだけどね(^^;
参考に、ココ覗いてみて
URLリンク(park1.wakwak.com)

俺は80ビッグバルブにPC20で一次減速比3.722で、フロント15リア30
もう少しロングに振りたいからフロント16にする予定だけど、チェーン詰めてあるから、チェーン買い直さないとだから悩んでるw

92:774RR
16/11/18 15:50:33.60 cBWa3k+F.net
>>90
>>91
ありがとうございます。
R31ももってます。
F15 R30とF14 R28なら二次減速比が同じ2.000なのでどちらでも同じすか?
一次減速比が変わるのでも変化大きいんですかねえ?

93:774RR
16/11/18 16:19:31.17 EHtLOnb2.net
>>92
両者とも減速比は同じですよ
ノーマルクラッチからから減速比3.722のクラッチに変更した場合、基本的にはフロントスプロケ一丁上げた事になります。
俺はフロント16にしようかと思ったけど、ケース削る可能性があるかもとチェーン足らないのでリア歯数減らしたほうがベターかなぁと書き込んでから、アッ!!ってなりましたw
どちらにしても散財にはなりますけど、、、orz
どっかのホムペにスプロケ歯数による減速比の早見表あったと思うので検索してみてw

94:774RR
16/11/18 17:39:56.26 s5YDntZT.net
減速比は割りきれない丁数でやってね。

95:774RR
16/11/18 18:35:07.91 SyMLC59C.net
割り切れる減速比NGは、ギア同士直接触れてる場合だけじゃなかったっけ?

96:774RR
16/11/18 18:52:47.25 t4ZX3vsY.net
チェーン駆動のバイクなら割り切っても問題ない。
ギアが直接当たってる車でも問題ないだろう。
割り切ってマズいのは男と女だけだな。

97:774RR
16/11/18 19:39:41.31 HWksEe19.net
>>85
f14にしてみれば?

98:774RR
16/11/18 19:43:22.10 Gis5Yfzf.net
フロント14リア35

99:774RR
16/11/18 20:44:25.34 B5R3ymMG.net
>>85
ヘッドがノーマルでキャブが20パイならそんなもん

100:774RR
16/11/18 22:11:14.13 FzMRWSxc.net
皆さん親切にありがとうございます。
CDIをキタコのパワーレブ2に変えようかとも思うのですが変化ってわりとあるものですか?
>>93
減速比同じでも違うものなのか気になりましたw
早見表も見たのですが今が1.933なのでとりあえず2.000で試してみます。

>>99
やはりそんなもんですか。。。
スプロケだけでは限界があるものですかやはり

101:774RR
16/11/18 22:19:55.71 JDaPdqP9.net
>>100
ノーマルヘッドでは何やってもダメ。ポート加工で多少いけるがカム換えないと意味が無い。
だからさっさとヘッドを交換。
しかしライトボアアップキットはノーマルヘッド専用になってるからヘッドを交換すると思い切り圧縮比が落ちる。
互換するハイコンプピストンもないし、75〜80ccキットなんて結局捨てることになる。
そもそも弄る順番が逆なんだよ。キャブなんて一番後回しで、まずクランクから。
なんでもそうだが、ラスボスから倒せ。

102:774RR
16/11/18 23:03:10.48 FzMRWSxc.net
>>101
一応カムはキタコのハイカムいれてます。
やはりヘッドをどーにかしないと厳しいんですかね
最初にパワーパック50をつけてたのでそこからトルクが欲しくなりライトボアアップになり今となれば最初からヘッドとセットのにしておけばと思ってます。。。
ヘッドもシリンダーも今は交換したら悔しい気持ちがあるのでどーにかこーにかしたいです

103:774RR
16/11/18 23:35:38.49 I9rqV2aG.net
だからどーにもこーにもならないの
早く気付けば損害は少なかったが結構なところまでドブに捨てる準備が出来ている

104:774RR
16/11/18 23:43:51.02 OzSuqa3b.net
シリンダーとピストンだけのボアアップキットは悲しみしか生まないと
もう10年前ぐらいからこのスレの定番ネタになってんのに
最近書き込まれてなかったからな

105:774RR
16/11/18 23:58:33.61 apW0hhWY.net
>>102
ハイカムでいくらバルブを長く開けてもポートが細ければ混合気は余計には入らないよ
ポートを拡げてもバルブ径は変わらないから極端には吸入量は変わらない
シートリング内径拡大、当り面変更という手もあるが4バルブじゃないとあまり効果はない
カムは度数やリフトだけでなく形状も重要だよ
シングルカムだと、オーバーラップは調整できないから仕様にあったものじゃないとパワーは上がらない
極端な話をするとパワーはヘッドと排気量で決まる
吸排気はそのエンジンの性能を引き出すために適正なものを選ぶ
腰下は耐久性を維持するためにいいものを使う
点火は安定してパワーを発揮するために信頼性の有るものにする
長々と書いてしまったが4輪の経験での俺の結論
異論はあるかもしれないけどね

106:774RR
16/11/19 00:19:37.04 rau7AP8y.net
その通り

107:774RR
16/11/19 00:58:09.68 Z0Zt6pAQ.net
スプロケだけ変えて気持ち楽に走れたらと思います。
ヘッドの加工はあきらめて
次はヘッドとシリンダーを同時にかえます!
今より少しだけマシになればいいので
次何かパワーを上げる時は購入するまえにここに相談にきます!
その時は皆さんよろしく!

108:774RR
16/11/19 01:14:13.72 qpDkFf/K.net
>>107
クランクケース割る気があるなら5速化をお薦めする
少ないパワーを有効に使うならミッションの多段化は効果絶大だよ
多少特殊工具は必要だけど組み込みは難しくはない
値段は張るが期待はずれはないよ

109:774RR
16/11/19 01:37:34.21 +ypds0Nf.net
非力なトルクなほど、速く快適にするために段数多くしたいよね
まあ、極端な例でいえばかつての50ccレーサーのごとく

110:774RR
16/11/19 02:12:55.67 qpDkFf/K.net
スズキやクライドラーみたいな10速超えるのは勘弁してほしいな
6速が操作性と繋がりのバランス取れてて一番いいと思う

111:774RR
16/11/19 08:31:37.56 iW3hYPse.net
ライトボアアップキットって9000円くらいか。で、パワーパック50が28000円もすんの!?
ヘッドを換えもしないのに合計で4万円近いじゃん。いいカモだね。
しかも大事なクラッチの強化策が無い。
中華クランク7000円
中華98〜107 7000円
マニアックあたりのヘッド 8000円
90カム 5000円
90or100EXオイルポンプ(大きすぎるポンプはロスが出るので最低限でおk)
デイトナクラッチ 6500円(だっけかね)
3万円で安全確実高耐久かつ100km/hいける。俺の場合はもっと安価にかき集めたけど。
残予算でキャブPB18、できればMJNだな俺なら。

112:774RR
16/11/19 08:53:00.08 AVBJUGML.net
まぁまぁ
ライトから始まって、アレだコレだとやる
ハマって行く過程って大体こんなもんじゃない?
ココ覗いてる連中ほとんどがそうでしょ?
俺もそうw
50でパワーアップ出来ないかから始まって満足出来ずに、80ライトボア、88ヘッド付ボア、クランク変更でさらにボア上げて、、、
それに合わせてキャブやらミッションやらマフラー次々に変えて
乗り切る頃にはクランクケースやらミッションやらも痛むから、OHと称して全て新品組み替えw
で、今は80ビッグバルブPC20キャブ一次三枚クラ4足クロスミッションに落ち着いた
今や費やした時間やお金は、知識や経験を得たと言い聞かせてるよw

113:774RR
16/11/19 09:23:10.59 iW3hYPse.net
>>112
まだクランクが残ってるじゃん。50エンジンはクランクから攻めないとぶっ壊れるよ。
しかもせっかくのピストンも巻き添えに

114:774RR
16/11/19 09:30:39.21 2/pnj092.net
モンキーの50クランクは行けるよ
カブ CDその他大多数がダメ

115:774RR
16/11/19 09:41:24.66 eXaJmkrI.net
五速化も考えたんですけど予算オーバーオーバーなので
初心者なもので中華パーツは当たりハズレあるときーたので使うの少し抵抗あるんですよね
最初は中免なかったので50のままでパワー上げたくてパワーパック50でとても満足していたんですけどトルクがほしくて。。。ノーマルからパワーパック50に交換だけで70キロは余裕ででていたんですが
中免とってウキウキとボアアップしてみたら60キロが限界だってそこからスプロケを交換したり色々ドツボにはまってきています
今の予算的にできるのはスプロケ交換かヘッドを少し加工するぐらいしかできません(涙

116:774RR
16/11/19 09:58:59.01 qpDkFf/K.net
社外クランクもロングストロークだと高回転常用してれば消耗品だね
2次クラッチでもローター側が振ってしまう
元から比べると大幅にパワーアップしてるんだからどこかにしわ寄せが来るのは仕方ない
割り切って回してるよ

117:774RR
16/11/19 10:06:08.42 iW3hYPse.net
>>114
カブよりマシってくらいだよ。まぁ床の間なら問題ないが。

118:774RR
16/11/19 10:12:21.25 iW3hYPse.net
>>116
高回転常用できるほど弄って走り続けられるなら問題になるけど、そこまで弄らなくても
100cc程度で普通に95〜100km/h出るから、公道ならオーバースペックだな。
警察もいないド田舎で見えない何かと戦ってるなら別だが。

119:774RR
16/11/19 10:22:53.77 CjiGbhzn.net
ロングストロークにすると回す必要がなくなるから
通常は耐久性上がる

120:774RR
16/11/19 10:37:23.50 qpDkFf/K.net
5速12000回して115km/h出してた
昔勤めてた会社の前の道路が昔ゼロヨンやってた長い直線だったからね
かなり前に手放したから細かいデータは覚えてない
おっさんの昔話ととらえてほしい
今は新たに作るため情報収集してるところ

121:774RR
16/11/19 10:48:00.17 AVBJUGML.net
>>113
レストア&OHの時に80に下げるから、ノーマルクランクで行けると踏んだんだよね
職場に計測器あるので、かなりの曲者の上司に教わりダメ出しくらいながら、ベアリング交換各部点検フルバランスは一応取ってある
何かと忙しくなってきてバイク触る時間も減ってきたから、今回のOHはなるべく手の掛からない耐久性ある物に仕上げたつもりw

122:774RR
16/11/19 10:52:50.02 CjiGbhzn.net
圧入クランクをバラせる環境にあるなら
コンロッドを70用(GB5-760)に替えると完璧だがな

123:774RR
16/11/19 11:40:18.22 qpDkFf/K.net
組み立てクランクはカートのエンジンで何回か組んだな
組み換えは簡単だけど芯出しするのが大変だった
5/1000以内に抑えるのに苦労したわ
時間を考えると外注の方が安いと思った

124:774RR
16/11/19 11:54:12.82 3wOE+H9O.net
色々とやったけど、結局カブ90エンジンの積み替えで満足してる。
キャブが横出しなのがちょっと不満だけど

125:774RR
16/11/19 11:57:54.34 iW3hYPse.net
>>121
>119もチラッと書いてるけど、回転で稼ぐことになってくるから耐久性はたかが知れてるよ。
まぁ壊れたらそのときに考えればいいか。

126:774RR
16/11/19 15:09:49.65 CtvlmQSh.net
>>115
キャブのセッティングを見直せよ

127:774RR
16/11/19 15:36:23.53 OdwVAMXF.net
もうそんな70用コンロッドはとうに廃盤だよ。
中華100のロングクランクね〜
ちゃんと芯出ししてピストンやシリンダーを使えるようにしてじゃ無いとな。
そこまでやってもフィーリングはショートストロークに劣るからな。
カブなら良いが6ミリ長いからヘッドが擦るしマフラー取付の調整必要だしな。
トルクも出過ぎて8インチモンキーには合わないから俺は勧めない。

128:774RR
16/11/19 15:53:50.59 CtvlmQSh.net
>>127
確かにそれは言えてるね

129:774RR
16/11/19 16:46:39.00 CjiGbhzn.net
コンロッドはTKRJにあるだろ

130:774RR
16/11/19 16:56:00.63 GTT3Sl69.net
初心者です。
色々なチューニングがありますが最終的に皆がたどり着くオススメを教えてください。

131:774RR
16/11/19 17:00:28.21 CjiGbhzn.net
125ccスクーターに乗る

132:774RR
16/11/19 17:04:23.56 GeXkabmN.net
5速106〜

133:774RR
16/11/19 17:10:13.28 OdwVAMXF.net
確かに同様なのはあるのは知ってる。
ただ写真の様ならダメだよ。
俺なら使わないし勧めない。
理由は興味があるなら各自で考えてくれ。
初心者には合わないし勧めない。
最終の70クランク組めってヤツよりあんたはわかってるけどな。

134:774RR
16/11/19 17:16:20.39 saE232VK.net
>>130
ノーマル

135:774RR
16/11/19 17:51:14.20 iW3hYPse.net
>>127
JWBPを4本使ったけど、箱出しの時点で純正より芯が出てた。
使い込んだあとも特にハの字に開いてない。純正はよくわらんが1万も使うとハの字にウェブが開きやすい。

136:774RR
16/11/19 18:31:13.96 OdwVAMXF.net
>>135
そこまで色んな事が出来る人はセミプロでしょ。
クランク組み替えてとは簡単に言えないしな。
ケースの強度も90とは比べられないしキットによりケース加工の必要もあるよね。
色々考えると質問する人では出来ないと思うから勧めないと言うのもあるからさ。
数多く手掛けた人なら別に何も言わないさ。

137:774RR
16/11/19 19:02:34.61 iW3hYPse.net
>>136
芯出しなんてする必要は無いけど、「クランク交換しよう」くらいは気軽に言いたいな。
この程度の作業が怖い人は馬鹿高いCD90エンジンでも買ってなさいねってことになる。

138:774RR
16/11/19 19:45:25.00 Ir12eQxr.net
>>137
芯出ししないと、エンジンが回らないよ
チューニングは金がかかる。
かけないなら、ノーマルのCD90積んだ方がまし

139:774RR
16/11/19 20:21:05.29 Qh2pUCei.net
論点ズレズレやなww

140:774RR
16/11/19 20:43:02.85 qWc1fWal.net
もう好きにしてくださいや。
ノーマルヘッドだって
坂も登れるし速度も少しだけ上昇する。
それで充分て人もいる。
さらなる高みを目指すのなら金の無駄遣いだけど
あえて言わせてもらう。このスレで一番嫌われる
ひ と そ れ ぞ れ

141:774RR
16/11/19 22:09:03.85 iW3hYPse.net
>>138
いみわからん。芯出ししなくてもビュンビュン回りまっせ。そもそもロングストロークで回さなくていいけどね。
不必要なことを突き詰めようとすると弄り壊しすることになるし、組み立てクランクは下手に触らない方がいい。

142:774RR
16/11/19 22:22:49.22 kkz1fOkI.net
>>132
何処のキットがオススメですか?

143:774RR
16/11/19 22:26:52.79 kkz1fOkI.net
>>134
ノーマルで一通りオーバーホールは行いました。
良い吸気、良い圧縮、良い電気のノーマルも気持ちいいですね。

144:774RR
16/11/19 23:00:21.80 qpDkFf/K.net
>>141
13000rpm超えるエンジンでは違うけどな
クランク振ってると体感では気付かない程度だか微妙に伸びが悪くなる
データロガーでは確実にデータとして残っていてストレートエンドで400rpm以上違う

145:774RR
16/11/19 23:36:14.72 CjiGbhzn.net
そもそもこの系統のクランクは部品単位で
そんなに精度あるのか?

146:774RR
16/11/20 00:31:28.90 V+UZq06w.net
精度出てないものを出していくのもチューニング
マルチシリンダーの様に各気筒を揃える必要ないが精度による差は出やすいともいえる
メーカー違いのコンロッドとクランクの組み合わせでクリアランスが変化するのかも気になるな
単価が安いので表面処理や熱処理の実験にもお手頃でいいと思う

147:774RR
16/11/20 02:02:03.71 ExFdTFHK.net
話を戻して住まんがノーマルヘッドボアアップって
60〜70キロくらいってそんなに効果が無いんですか
今6V3速のノーマルでメーターで60キロ出てるんですが

148:774RR
16/11/20 02:09:44.04 j9e8TkdT.net
ちょっとぐらい速くなるならないじゃなくて熱もつわ
エンジンかかりにくくなって普段の足として信用できなくなるわでろくなことないし
そんなお手軽ボアアップで安全に速くなるようなら
30年前からモトチャンプもこんなスレも数々のモンキーホームページもいらねーんだよ

149:774RR
16/11/20 02:25:45.90 V+UZq06w.net
単純にいうと最高速はパワーで決まる
パワーとはトルク×回転数
ボアアップでトルクは上がるがヘッドがノーマルだと高回転まで回らない
したがって大幅なパワーアップはしないから最高速はあまり上がらない
ただし実用域の加速は少し良くなる
パワーは高効率のヘッドによる高回転化と排気量アップの相乗効果で稼ぎ出す
耐久性とかパワー特性なども考慮すると簡単じゃない

150:774RR
16/11/20 06:58:53.12 ExFdTFHK.net
なるほど〜ノーマルヘッドボアアップってそんなもんなんだ
ノーマルに戻す前はゴリラエンジンを84.6ccにして
100キロ以上で走れてたんで聞いてみました

151:774RR
16/11/20 14:13:41.22 1xs/bTun.net
>>144
普通そんなに回さん。一次クラッチなら早期に吹っ飛ぶ。
純正85ccが85km/h出すときに8500しか回ってないのに13000も回して何がしたいん。公道で耐久レースやってんの?
だから常人感覚の人にとってはそういう行為は必須ではないわけで、現実やらなくていいことを
勝手にやっていればいいじゃないってこと。

152:774RR
16/11/20 15:43:04.82 /FqczUry.net
久々に通販サイト見ててスゲー気になった商品あった
シフトアップのステーターコイルベースかな
ベアリング入ってるやつ
高回転時の微振動押さえれそうだけど、どうなのかな?
あと、JUNの49.5ロングストローククランク廃盤なのかな?
他メーカーからも49.5って出てたっけ?

153:774RR
16/11/20 18:09:36.06 uctHZPLf.net
>>151
上の方でショートストロークの方がフィーリングが良い云々書いた奴いるが
そういうのと同じ類で実用性なんか関係無い人種なんだよ
モンキー乗りはみんなそうなのかも知れないが
モンキー以外の横型エンジンスレでも立てるかw

154:774RR
16/11/20 18:22:31.75 sEB3pClT.net
>>151
耐久じゃない、スプリントだ。
1万程度しかエンジンが持たないからな

155:774RR
16/11/20 21:06:21.61 pBjZOsRO.net
一応確認ですが、カブ50に純正70クランクを入れてSTD88にするのと、STD108にするのと、上で出てるコンロッドだけ変えるのってどれが一番耐久性高いですかね。
60巡航余裕の80くらい出たら楽だなって乗り方です。
カブ50の3速遠心で、もちろん強化クラッチと強化オイルポンプは入れます。

156:774RR
16/11/20 21:18:13.92 aa1aWvlv.net
カブ90のエンジン買えば幸せになれますよ

157:774RR
16/11/20 21:38:37.43 pBjZOsRO.net
安いならそれで良いけど、アホみたいに高い上にそれから部品代が掛かるから

158:774RR
16/11/20 22:28:34.77 1xs/bTun.net
>>155
コンロッドじゃなくてクランクだろ?
クランクとシリンダーはセットで換えないとだぞ。伴いカムチェン(←ホンダ正式名称)やスタッドも90純正ないし対応したものに交換
クラッチはバネを強化でOKとか色々

159:774RR
16/11/20 22:28:48.26 1FV0nPUH.net
クランクピンの太さで言うと
23mm
036 041 087 178 GB2 GB5-760 GB6-760
全モンキー 全シャリー モトラ モンキーR 83年以前のC50 85年以前のC70,90
19mm
GK4-760
85年以降のC50 CD50 Jazz など
25mm
GB5-930 GT0 GF6
85年以降のC70〜100
最終型の70クランク(GB5-930)は耐久性あるだろうが
排気量を考えるとクランクピン太すぎでロスになるかもしれない
D型以降のカブはクランクピン細いのでコンロッド交換はできない

160:774RR
16/11/20 22:33:53.20 1xs/bTun.net
>158の補足
「セットで換える」の意味だけど、ロングストローク用のボアアップシリンダーとセットで、という意味ね。
ここだけは段階的に着手できない改造なのでまずはクランクからやれって言うわけだ。
ノーマルヘッドじゃ圧縮が上がりすぎてダメなのでヘッドも交換しなきゃならなくなるけど。

161:774RR
16/11/20 23:03:35.85 1FV0nPUH.net
訂正
>>159
>D型以降のカブはクランクピン細いのでコンロッド交換はできない
D型以降のカブはクランクピン細いので70用のコンロッドは付かない

162:774RR
16/11/21 00:26:46.47 IrpLHzff.net
>>153
じゃあロングの方がフィールが良いのか??
意味がわからんがそう言う類ってどう言う意味?
モンキー乗りもカブ乗りも色々いるのは解るが見下した言い方は気持ちが悪いな。
11000でクラッチ粉砕ってしない奴もいるよ。
たまたまでは無くパーツ吟味して積んだりすれば簡単には壊れない。

163:774RR
16/11/21 00:49:45.04 SGy10aB/.net
>>155
因みに50と70は同じストロークやぞ
50と90ならわかるげどな

164:774RR
16/11/21 01:34:56.46 ybBAdwoc.net
平均ピストンスピード21m/sの壁

165:774RR
16/11/21 04:39:39.02 FYH8r8m5.net
6Vポイント点火の2.6PSモデルならノーマルヘッドでボアアップしてもボチボチ走る。
3.1PSからのモデルはヘッドが致命的にダメ。
後、ヘッドまで変えるボアアップしてもドノーマルカブ90に勝つのは大変。
カブ90に勝てるエンジン組めたら一流だよ。

166:774RR
16/11/21 06:41:25.11 pCfB/duI.net
モンキーでエンストしてリザーバに切り換えて、何キロか走ってから給油しても3リットルくらいって普通?
そういうもん?

167:774RR
16/11/21 06:43:23.78 gn4mPd/Q.net
エンスト?

168:774RR
16/11/21 07:39:52.29 OJfwnYfX.net
>>158
TKRJのコンロッドのみの話
>>161
という事は、AA01カブのクランクに70のコンロッドのみは交換不可って事?
>>163
ショートクランクのが良く回るじゃん?
武川とかキタコの41.4クランクはアホみたいな値段だから、それにプラスしてSTDの88買うならSTDの108キットを買った方が安いし早いんだけど、41.4のクランクを組みたい的な感じなんだよ。

169:774RR
16/11/21 08:39:13.08 5Gq3Rp6V.net
>>168
マニアックの70互換クランクに換えたら?
二次クラにしないと安全に上を狙えないけど、一次でやるにしてもフライホイールとクラッチなど
クランクに取り付ける左右部品の重量差には気をつけてね。

170:774RR
16/11/21 09:26:11.54 YCO240IF.net
>>168
クランクが軽量脆弱化だけじゃなくミッション軸受けが小径化してるから
ケースも交換しないとカブは丈夫と言われた時代のエンジン並にはならない

171:774RR
16/11/21 09:29:08.09 IrpLHzff.net
70用は重くてダメダメw
効率で言えばノーマルモンキー用がベスト。
回転、トルク、耐久性とも一番バランスが取れている。
芯出しをちゃんとして積めば指摘される耐久性もそれほど落ちないんだよ。

172:774RR
16/11/21 09:46:09.99 YCO240IF.net
最終の1個前の70用がベストだろうな
6Vモンキーでも同様だが寸法が違う
最終型6V〜12Vモンキーのはコンロッドがちょっと細い

173:774RR
16/11/21 09:58:02.71 j2A17W0G.net
古い70クランクの新品が手に入れる事が出来ればね。
50のコンロッド打ち換えしてるとあっという間にグズグズになる。
溶接してきっちりする位しても次は使え無いし。
コスト高になるしそれも考えると状態の良いバラして無いモンキー用の方が強いよ。
よっぽど好きなら薦めるが普通の人は要らないな。
なぜか意味が判らないならやらない方が良いから。
壊す元だしな。

174:774RR
16/11/21 11:27:35.66 086ak0Dx.net
俺的にはJUNの49.5ロングストローククランク再販してもらえれば解決なんだけど、、、
他メーカーから出てないのか、調べても中々見つからないw

175:774RR
16/11/21 12:19:59.62 5Gq3Rp6V.net
JUNの何がいいのか知らないが、純正ロングじゃだめなん?

176:774RR
16/11/21 13:16:06.43 0oHSzVQx.net
JUNはブログで提灯記事書いてる奴らにはタダでばらまく一方、
一般人には法外な値段付けて売りつけるのが嫌い

177:774RR
16/11/21 18:45:45.46 CdNVAiZ0.net
>>166
予備燃料容量は約1.0リットルです。

178:774RR
16/11/21 20:07:01.41 RnaCn7YZ.net
1.5じゃなかったっけ?

179:774RR
16/11/21 21:12:27.40 CdNVAiZ0.net
12vZ50Jのトリセツには
約1.0て記載されてるんで

180:774RR
16/11/21 21:53:40.99 CdNVAiZ0.net
FIは残量約0.8で警告灯が点くらしい
タンク容量は4.3だっけ?

181:774RR
16/11/21 22:25:19.09 SKnWKIng.net
初めてゴリラのエンジン載せ替えるんだけど注意することって何かな?

182:774RR
16/11/21 22:36:05.00 pa4tS9LR.net
怪我

183:774RR
16/11/21 22:38:39.53 FoAnHRcb.net
意外とエンジン重たいから、エンジン自体を台の上に載せてからにしたほうがいい。

184:774RR
16/11/21 22:38:42.50 2Oao0QSB.net
落としてスタッドボルトおらないこと

185:774RR
16/11/21 22:50:10.99 iEzU+gRW.net
・リアブレーキペダルには全体に新聞紙を厚く巻いてガムテでぐるぐる巻きにする
・クランクケースのエンジンマウントの下側の幅はエンジン個体差があるから
ノギスで元のエンジンとのせかえるエンジンを計測する
新しいエンジンのほうが1ミリでも広い場合はフレーム側をM8長ボルトとナット2個
M8の大きいワッシャーを2枚使って少し広げなきゃダメ

186:774RR
16/11/22 10:10:11.84 jFNluYCR.net
モンキーゴリラは小さいから股がってエンジン降ろせる。
まず下のマウントボルトを抜いて右手でヘッド下を支えて上のマウントボルトを抜き左手に持ち変えて右手でキックペダル掴んで降ろす。

187:774RR
16/11/22 18:29:07.27 zU8RPcFH.net
俺は地べたに座って
膝の上あたりでおろしたりのせたり

188:774RR
16/11/22 20:31:18.16 aUSUOc59.net
エンジン下に台を入れて上に載ってるフレームを持ち上げて退かす。
エンジンを降ろすって言うよりフレームを持ち上げ取り去るって感じだわ。

189:774RR
16/11/22 21:05:06.43 5SEgCLzm.net
20kg強だから
それで重いなら止めといた方がいい

190:774RR
16/11/22 21:19:52.36 KQgvSNo5.net
>>181
靴を履いていたけど足の上に落としたことがある
運よく骨折はなかったけど、しばらく痛かった。

191:774RR
16/11/22 22:16:22.23 CqFJMEi0.net
マニアックって今オクで売ってないの?

192:774RR
16/11/22 22:21:54.14 +b3JycYV.net
来月には出すんじゃない?

193:774RR
16/11/22 23:56:06.86 lHiRUc/O.net
場が荒れるから書かないで。

194:774RR
16/11/23 05:56:15.34 zYwhVxNE.net
ここは定期的に荒れてるから別にいいんじゃない?
ブログにも特に書いてないね
しばらく休むんじゃないの?

195:774RR
16/11/23 11:21:03.71 u8KgDuua.net
上でクランクの話が出てたので質問があります
現在エンジンをジュンのBV80でボアアップしてあります
クロスミッション化に向けて腰下分解予定なんですが、ついでにクランクを変更して排気量を上げようかと思っております
現在ジュンのロングストローククランクが廃盤になっておりますので、他メーカーのクランクにしようと思っております
そこで、現在のエンジンにバランスの取れる長さ、オススメのメーカーはあるでしょうか?

196:774RR
16/11/23 12:19:59.50 rzOFWhXw.net
車体が何か書けよ

197:774RR
16/11/23 12:49:49.70 aJnqX00k.net
エンジンのコメントありがとうございます。
ググっても行き詰まってしまったらまた来ます

198:774RR
16/11/23 13:10:28.72 DeaPU3r3.net
>>195
ストローク増加によるシリンダーの長さ不足
圧縮比の過大な増加
つまりゴミクズ80ccを捨てない限りストローカーは無理

199:774RR
16/11/23 14:16:38.01 A9tsV1x5.net
>>195
純正の90クランク

200:774RR
16/11/23 15:08:16.85 u8KgDuua.net
車体はAB27モンキーです
80がゴミクズってw
って別にジュン信者ってわけでもないですけど、88のスリーブの薄さが気になって80に変えたんですけどねw
以前付けてたタケのヘッド付88とトルクや最高速は遜色無い感じなんですけどね
キャブマフラーの関係で、シリンダー長を変えずにストロークアップでボアを上げたかったのですが、、、
ゴミクズと言われたので80は廃棄して、ロングストローククランク買って予備に持ってるシフトアップ88にでも組み替えします
スレ汚しすみませんでしたw

201:774RR
16/11/23 15:45:37.65 hXW1Ae9K.net
>>200
シリンダー長を変えずにストロークアップなんて不可能に近い
ストロークアップでボアアップはもっと不可能
ボアアップの意味を理解してから始めた方がいいよ

202:774RR
16/11/23 15:50:57.57 09i6OaLO.net
シリンダー長を変えずにストロークアップ 普通に可能
シリンダー長を変えずにストロークアップでボアを上げる 意味不明

203:774RR
16/11/23 15:52:30.31 cEdjD/vp.net
シリンダー長そのままでもコンロッド短くするかピストンのピンハイトを短くすれば可能
連悍比が悪くなるからシリンダー延ばした方がいいけどね

204:774RR
16/11/23 16:01:31.63 u8KgDuua.net
ストロークアップって書いたのがややこしかったですね
要は上死点の位置はそのままで、下死点の位置だけが下がるクランク変更で排気量を上げたいとゆう事ですw
もう少し勉強してから、書き込みいたしますorz

205:774RR
16/11/23 16:12:17.71 hb56mZq3.net
201はシロートだな、200の方が良くわかってる

206:774RR
16/11/23 16:32:45.09 rw9HhmHf.net
モダン、CP、デイトナ、シフトアップどこでも良いよ。
ただスカートの長さによっては当たる場合もあるんでその辺りだけ気をつけて。

207:774RR
16/11/23 16:36:03.07 cEdjD/vp.net
>>204
それストロークアップで正解だよ
ストロークはピストンの上死点から下死点までの行程のことを指すから、それを増やすことはストロークアップ
シリンダーの内径がボアでその口径を大きくするのがボアアップ
シリンダー内径≠ピストン外径だから排気量はシリンダー内径が正解

208:774RR
16/11/23 16:55:12.32 rzOFWhXw.net
Junの49.6ってボアが他社部品使わせないための姑息な仕様で
逆に他社部品メインの環境に入り込めないから
大きな変更の際に買い直しになるんだよな

209:774RR
16/11/23 17:06:38.24 CrWP9v4L.net
>>195
ストロークアップしたらシリンダーは交換だぞ
長さが違うからな

210:774RR
16/11/23 17:07:48.10 GKnL9MF5.net
>>203
それじゃストロークアップにならないだろ

211:774RR
16/11/23 17:09:42.98 cEdjD/vp.net
違うメーカークランクでも、ストローク/2+コンロッド中心間距離の数値が同じならそのまま使える
シリンダー長さとピンハイト同じなら、ストロークが違ってもこの数値は同じ

212:774RR
16/11/23 17:14:30.74 cEdjD/vp.net
>>210
ストロークが伸びた分の1/2をコンロッドかピンハイトの短縮でカバーする
シリンダーとクランクケースが一体のエンジンでは常識だよ

213:774RR
16/11/23 17:15:25.66 CIzA4y1x.net
初心者は黙ってなw
質問者のがよっぽど理解してるじゃん。
上で書いたCPやデイトナ、シフトアップにモダンワークスのはそのままストロークupに使えるよ。
Jun悪く無いと思うが書き込み者何だか私縁があり過ぎだな。
そのままは90クランク使え無いからね。

214:774RR
16/11/23 17:17:45.95 CIzA4y1x.net
>>212
あんたの事では無いからね。

215:774RR
16/11/23 17:40:12.17 rzOFWhXw.net
私怨だろバカ
Junは良い悪いでなく嫌われてるだけ

216:774RR
16/11/23 17:45:12.39 cEdjD/vp.net
横型エンジンは4機しか組んだことない初心者だから発言控えとくよ
荒れているの見てる方が面白い

217:774RR
16/11/23 17:58:02.80 CIzA4y1x.net
確かに私怨だなw
何で嫌われてるの?
相手にされないからか?
だから貶すと言うのも変だな。

218:774RR
16/11/23 19:03:31.95 DeaPU3r3.net
>>204
日本語ちゃんと書け
>203の言う通りコンロッドをショートにするかハイトを落とすかしないと「シリンダーそのままで」ってのは実現できない。
下駄を履かせる方法があるがバルタイが大きく狂うので高度。
それと、ショートコンロッドにすると高回転化しづらくなるしどんな振動が出るか分からないな。下駄の方がましだ。
一番の問題は圧縮比。上がる圧縮比をどうやって下げる?
BVの燃焼室容積は計算上は約7.5ccで、圧縮比は10.5。
これを単純にストローカーにすると12.3にもなる。
ヘッドガスケットは増やせないのでピストンを1mm削らなきゃいけないけど、ピストントップにはそこまでマージンがない。
12.3で使うのはかなり危険で、Junのピストンは0.8mmリング使ってるから10.5以下に落とさないとたぶん焼きつくよ。

219:774RR
16/11/23 19:28:09.55 rzOFWhXw.net
モンキー乗りの一番の問題はヘッドが前に出ることだったりして

220:774RR
16/11/23 19:54:33.95 WfAoDKjr.net
純粋に好奇心から質問させていただきますが
ボアアップせずにストロークアップだけしてる方はいらっしゃいますでしょうか?

221:774RR
16/11/23 20:40:45.59 ewgLPzlZ.net
純粋に好奇心から回答させていただきますが
ノーマルピストンを使うなら下駄をかまして長いスタッド
シリンダー長を変えないならピストン加工、もしくはワンオフ自作
ストロークアップだけしてる人はまずいない。

222:774RR
16/11/23 22:01:40.15 rzOFWhXw.net
上で書いてあるCP/デイトナ/シフトアップのクランク入れて
エコノ系50cc腰上でエンジン掛かりそうだな
圧縮比は10→12程度だしな59ccだから

223:774RR
16/11/24 00:42:50.18 uTppvi7z.net
CPクランクが外見は円形で軽量化されて無いから良さそう。
軽量クランクに軽量フライホイールが喧伝されてるが騙されちゃダメだよ。
クランクフライホイールの重さがトルクになるから軽量化するとレスポンスだけ良いが力無いエンジンになるよ。

224:774RR
16/11/24 01:54:03.53 FwyH7szx.net
カウンターウエイトにはバランス率というものがありピストンやコンロッドの重量に左右される
軽いピストンやコンロッドを採用するとピン側ウエイトが相対的に重たくなるためおむすび型の方がいい場合も生じる
重いフライホイールやクラッチはクランクに震動を発生させ高回転では破断する恐れもある
トルクはシリンダー内での爆発力を回転に変えて発生させるものであって
クランクやフライホイールの慣性で生み出すものではない
ただし回転力を蓄えることは可能なので、爆発が2回転に1回の4stシングルでは低回転での粘りを出すためや震動低減のために重い物が使われる
エンジンの機械的な理想と実用上の理想とが相反するのがクランク廻りなんだよね
適度な重さのクランクで両端の回転物は軽くがベストだと思うよ

225:774RR
16/11/24 09:38:16.53 Y5WRwZ4P.net
6Vモンキーを12Vコンバートしたら武川のデジタルメーターは付くと思いますが配線は加工要りますか?
マフ等

226:774RR
16/11/24 09:41:36.42 Y5WRwZ4P.net
キャブとかマフラーは12Vと6Vは差異は無いですよね?

227:774RR
16/11/24 10:00:03.79 uTppvi7z.net
6Vと12Vのメインハーネスはコネクターが違うから武川のメーターが12Vの配線にワンタッチなら6Vは加工必要。

228:774RR
16/11/24 10:42:38.11 2HZjULVA.net
>>224
バランサーが付いていれば悩まずに済むんだけどなw
高回転を重視すると低回転でブルブル言うよね。
最近では四輪のスズキ・バレーノがバランサーなしで低回転でブルブル言わしてるそうだ。
3気筒とはいえ、いまどきバランサーなしって…スズキすげぇ

229:774RR
16/11/24 12:28:33.75 4Y+b72QS.net
Z50Jを購入予定です。
これをベースに改造や整備を覚えたいとおもいます。
アパートの室内作業での注意はありますか??

230:774RR
16/11/24 12:34:22.12 KSzyc69p.net
>>229
家族の理解

231:774RR
16/11/24 12:40:28.28 4Y+b72QS.net
>>229さん早い返答ありがとうございます。
独り身のワンルームアパートですよ。
汚さないようにダンボール、新聞紙やプチプチをしたに重ね敷きして備えたいとは考えています

232:774RR
16/11/24 12:43:35.95 dp+PVAOr.net
燃えて家事になっても
火災保険効かないんじゃないの

233:774RR
16/11/24 13:58:47.77 /NE+fYlR.net
エンジン落としてスタッドボルトで床に傷を入れないこと

234:774RR
16/11/24 14:30:45.83 XHoIAsMn.net
シフトペダルのボルト勢いよく締めすぎて首ちょんぱしてもうたorz
とりあえず交換はできたしまた曲がったときどうする考えることにしよう

235:774RR
16/11/24 14:42:20.32 p2zcnRmt.net
>>229
50ccと言えど、部屋の中でエンジンかけると
短時間で煩悩から解き放たれて空中浮遊できるよ

236:774RR
16/11/24 14:57:37.08 dp+PVAOr.net
ガソリンの揮発だけで逝けるだろ

237:774RR
16/11/24 18:47:22.93 tfBz6OwC.net
>>234
締めてネジ切ったならリコイルで外せそうだよ

238:774RR
16/11/24 19:01:37.13 4Y+b72QS.net
>>229です。
室内でエンジンがけはしないですよ。
持ち上げやすく盗難率が多いと聞きますしガレージ持ちや外に出してるんですか?
室内作業が多いイメージでした

239:774RR
16/11/24 19:09:00.82 YkUDDp5Z.net
とりあえず住んでるところの条例しらべとけ
室内に持ち込んで良いガソリン容量が規定されてるはず
あと消防法通った携行缶とかじゃないとダメかもね

240:774RR
16/11/24 19:31:03.20 dp+PVAOr.net
やってみて失敗すれば分かるんじゃないか
火事出すまで分からなかったりしても知らんが

241:774RR
16/11/24 20:00:36.09 uTppvi7z.net
何気にセル付きエンジンが高回転向きなのに知られていないね。
クランクを支えるベアリング有るしフライホイールが逆向き(外向き)なんで振れが出にくい。

242:774RR
16/11/24 20:38:52.29 v++OQMSW.net
ダックスをパワーフィルター仕様からノーマルエアクリーナーに変えたいんですが、PC20だとダックス70用の純正マニホを使っても位置が微妙なんです。
ファンネルを純正のエアクリーナーに突っ込んで隙間を塞ぐ感じにしようかと思ってますが何か影響とかありますかね?

243:774RR
16/11/24 22:51:28.55 dp+PVAOr.net
自分で加工ができるなら社外の肉厚のマニホをうまく選定し
削って大まかな位置調整をして
足りない分はインシュレーターを重ねるような
アプローチの方がいいと思うが

244:774RR
16/11/24 23:04:52.67 v++OQMSW.net
マニホは現在の状態でアクセルワイヤーのクリアランスがギリギリですが高さは大丈夫なんですよ。
ただ、純正のコネクティングチューブでは1cm無いくらい届かないのでキャブとコネクティングチューブを少し延長する方法があればいいんですけど近所のホムセンでは水道用の極太ホースくらいしか使えそうなのが無かったので見た目が微妙

245:774RR
16/11/24 23:13:01.84 dp+PVAOr.net
じゃインシュレータでキャブを後ろへ下げればいい
3枚で1cm程後ろへ行く
だが後ろへ下げるとキャブ本体の上下位置が上へ行くケースが多いから
上が引っ掛かるかも知れない

246:774RR
16/11/25 07:50:11.63 38pCEjjr.net
Z50J納車になりました。
整備や改造を覚えていきたいとおもいます。皆さんよろしくお願いします٩( ᐛ )و

247:774RR
16/11/25 08:18:23.75 vb+MwHYv.net
>>246
サービスマニュアルは手に入れとけよ!

248:774RR
16/11/25 10:53:53.23 RrjYTi14.net
キタコのカブ用PC20キャブキットにキャブとダクトを繋ぐアルミのスペーサが入ってる。
単品販売もしてたはず。
品番はガラケなんで勘弁して。

249:774RR
16/11/25 13:09:16.83 AvNfiw34.net
>>244
パイプで探すから見えないんだよ。
答えは椅子の脚につけるキャップ。
ポリウレタンなどで出来ていて耐久性が高く、サイズも豊富。ホムセンによっては茶色しかないことが多いが。
これの地面に当たる箇所をカッターでカットしたら短いパイプが出来上がるだろ?
そしたらコネクティングチューブに突っ込んでシーリングして、抜け止めに木ネジを4〜6本打つ。

250:774RR
16/11/25 15:46:47.49 rlu/QGdD.net
無改造モンキーですけどタイヤを3.50-8から4.00-8にしたら最高速度が伸びますか?
タイヤ大きくしてもパワーないから回しきれずに速度変わらないんでしょうかね?

251:774RR
16/11/25 16:12:08.74 FKYFvY8n.net
その分ローギヤにすれば回りきるんじゃね?

252:774RR
16/11/25 16:29:51.04 JG0Y6bGg.net
>>250
条件次第

253:774RR
16/11/25 17:56:50.72 RrjYTi14.net
タイヤにパワー喰われて速度伸びないと思う。
純正のキャラメルも抵抗大きいからTT100にして空気圧高めでリヤスプロケ1〜2丁ダウンが良いんじゃないかな?

254:774RR
16/11/25 18:25:19.80 4Ali8oqv.net
6V3速でドライブ15トリブン41でメーターで60キロ+
タイヤはTT100の350-8

255:774RR
16/11/25 18:29:21.22 nziI/0AI.net
どんだけ回してんだよ

256:774RR
16/11/25 18:42:26.17 EHhHY6TR.net
>>231
自分にレスしてどうする

257:774RR
16/11/25 19:01:41.57 9G83+E0v.net
俺は3.25のホイールに4.00のタイヤ付けてるがサイドスタンドを交換しないと寝過ぎる様になるぞ

258:774RR
16/11/25 19:22:13.56 4Ali8oqv.net
>>255
エンジンはドノーマルでエアファンネルにしてるだけ
スプロケはノーマルが12と37だからねむしろロングになってるから
そんなに回してないと思いますよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2682日前に更新/237 KB
担当:undef