福島事故原発の取り壊 ..
[2ch|▼Menu]
2:sage
20/03/22 12:58:08.59 .net
全部読んだら電車とノートパソコンを作れるぐらい。
ロボットの技術革新も実現予定。
病理学のソフトウェアを作る。

3:名無電力14001
20/03/22 17:36:23.98 .net
電磁波をモデルとして量子確率波と地震波も理論を進める。
光学定理と位相のずれと言うのが前2者で共通してる。
地震波と音波にもあると思う。固体液体プラズマ内の特殊波も。

4:名無電力14001
20/03/22 17:38:36.12 .net
電磁波の受信ではラジオの回路のようなLCかRCの共振器に
入って線上に乗る形式の他に、導波管の中をあたかも実在流体
かのように通して分波器へ伝える方法がある。
これを量子確率波に適用する。有るか無いかもわからない
量子確率波を専用の導波管を通す方法を設計すると
量子コンピュータに役立つ。

5:名無電力14001
20/03/22 21:35:56.44 .net
アンテナには実に様々な形があり可視光カメラと対照的。
アンテナは電磁波を送受信するものだが、基礎的な考え方は
来る電磁波の電界の振動する方向へ直線金属線を置いておくと
中の自由電子が、電磁波の影響そのままに揺れ動くので
それを外に取り出して、信号増幅して解釈系に入れる。
がそれどころではない。衛星放送と宇宙望遠鏡のパラボラアンテナ。
ラッパのように電磁波を吐き出すホーンアンテナ。
渦巻きで射出するヘリカルアンテナ。
長さの違う平行金属棒を数本長から短へ並べて短の方向へ指向するのが八木宇田。
これを赤外線サイズにしてみる。
網羅サーチで形状をもっと探す。
音は縦波で、電磁波は横波とすると同じまま音に使うのは難しい。
量子確率波に使う。使えるか。
パラボラやヘリカルで一点を狙って確率を大きくすると
粒子を出現させるワープの理屈があるのだが。
炉の外から炉の中に作用する方法に使えるか。

6:名無電力14001
20/03/22 22:02:38.45 .net
電離層というのは何層もあって独特。
この模様を実験室で再現してみたいと思う。
どうすればいいだろう。
物質がそのままだと波長が何mもの長波が反射するもので
実験室サイズからははみ出す。
物質を置換して、短波長で現象を見るのが実現できたならそれも良し。
何らかの条件取捨をしながら実験室内電離層を作る課題。
基礎研究。層構造をも作ると箱庭作りのような趣向にもなる。
原子力関係でオゾンが発生していることはあるが
他の物が発生した時に、これとこれが対応しているなとわかるものになる。
他の惑星の電離層のパターン一覧も。
成分とバンアレン帯、放射線濃度と平衡条件の式が何かある。
風はどう吹いてる。成層圏にまで落ちてこない流れてるオーロラはある。
それは地球に関してコロナみたいに観測されると思う。

7:名無電力14001
20/03/22 22:27:58.49 .net
真空管はトランジスタと比べて単純なのは、
後者には物質が直接現れてややこしくなることから想像されよう。
トランジスタの等価回路が入力抵抗と電流増幅率の2パラメータなのに比して
真空管の等価回路は電流または電圧増幅率の1パラメータとこれも平易。
真空管の要点は、真ん中に網があるような両電極との三極体制で、
網の電圧を動かして負極から電子を引っ張ると、入力以上に
電子流量が変化して増幅が達成される。
これを三極管。微調整を加えて五極管がある。
三極管のを制御格子。その近くに加えていく付加的な網を順に、
遮蔽格子、抑制格子、空間電荷格子、陽極格子などが役割を持って登場。
増やすと特性曲線が改善はする。
さて単純ならば探索スキームに載る。
真空管設計の自動探索最適化がある。
高温電気回路をトランジスタより考案しやすい。
真空管の基礎物理式から、三極管・五極管を自動設計させる。

8:名無電力14001
20/03/22 23:06:25.17 .net
原子力発電所に起きている状態観測を電磁雑音でしてみる。
照明、コンピュータ、家電、重電機器、タービン系、静電気その他のことを調べ
音紋を消すように消して、純発電炉に耳をすませられるといいな。
可能かはわからないがそういう方向の研究。
静電気の電磁雑音ってどんな風に観測されるかな。
地磁気の電磁雑音は地震予知にからめて調べている人は居る。
数値の絶対水準オーダ


9:[はそれぞれのでどうなのか。 軽い暗記物として把握できれば。 他の器械は組合せ的で複雑だが、照明の電磁雑音は面白くて 白熱灯、蛍光灯、LED、水銀灯その他は、商品ではっきり個性があり スペクトルが商品を特定する。 光のスペクトルではない。 遥かに低エネルギーの所にある電磁波雑音のスペクトル。 言い切りはまずいかな。或る程度。 内部物質の推定、劣化も照明について判定できる。 だから照明の劣化判定を、電磁雑音で判断するシステムが考えられる。 家電の方も古くなると特徴的な雑音が出て来て可能そうではある。 話変わり何億年の寿命がある恒星は恒常なのではなく、毎日毎時毎秒 状態が変化している。雑音とも言えるが聞く価値がある。 太陽だけでなく恒星、惑星、全天体には太陽と同じく時間変動が絶えずある。 この方面から星を電磁的な音で読む。毎秒変わって来るような音。 宇宙の背景放射は、最低検出感度から億兆倍にも感度を上げたら 恒星とは仕組みが違うものの、それでも何らかの効果の集積により 絶えず変化している様子が観測されてくるだろうと予測される。 経時のその電磁雑音としての時間変化を検出し時間振動スペクトル を定められたらとても有意義。 その時間成分、スペクトル変化を説明する動機が生まれるだろう。



10:名無電力14001
20/03/29 17:45:30.60 .net
唐突だがスレの最初の方に凡例を置いた方が覚えてもらえる。
QCDとQGP。QCDは量子クォーク力学quantum chromo dynamicsで、
クォークは位置、速度の力学的指定に加え
質量、スピン、電磁荷、世代内のアイソスピン、クォーク色荷
合わせて7種類で指定される。
量子的な揺らぎがある。
エネルギーで変化することがある。
磁気双極子モーメントが8番目にあって内部構造を示している可能性がある。
固有属性は新たなる空間方向の座標という理論的包含がねらわれている。
QGPはクォークグルーオンプラズマquark gluon plasma。
約2兆度の高温で温度が最低質量の中間子を自発的に生成するようになると
空間を液体、中間子を気泡と見立てて、全体が液気相転移するように
相転移して状態が変わる。その直前は核子重核子物質。
QGPはu, d, s, e, μ, νの粒子から成る。
実際に作るとニュートリノが散逸して直ぐに冷却してしまう。
温度が10兆度ほどになるとc, τが入る。
核子の中は狭い空間のQGPである。

11:名無電力14001
20/03/29 19:59:08.98 .net
素電荷は e = 1.60e-19 [クーロン]
1電子ボルトは eV = 1.60e-19 [ジュール]
ボルツマン定数は k = 1.38e-23 [ジュール/度]
上から下を割ると T = 11600 [度]。
eV = k T から次の換算式を得た。
1電子ボルト≒1万度の温度エネルギー。
あいまいでいいのは、固液、液気、超流動の温度特異性とは違って
ガスの様々な速度分布の中で、なだらかに新範囲の性質を獲得していくのが
プラズマの常だからである。よってプラズマでの温度はそこそこの正確さでいい。
実際の速度分布はどんなのだろう。
核子の質量は1GeV → 1e9 * 1e4 = 10兆度
電子の質量は0.5MeV → 0.5e6 * 1e4 = 50億度
この温度エネルギーが粒子を生成する温度。
例えば超新星では


12:電子がエネルギーから生成される。 一部の超重恒星でも中心がこの温度になる。



13:名無電力14001
20/03/29 20:55:52.47 .net
レーザーの発振には少なくとも異なった2通りある。
初等的にはシュレーディンガー方程式と電磁場の相互作用は
微分を共変微分に置換することで∂→∂-ieA で導入される。
これではほしい性質は出て来ない。簡単な光放出と吸収の確率のみ計算される。
レーザーを導くには理論を深める。1つのそして主要な方法は
電磁場の量子化をして摂動で上軌道から下軌道への遷移確率を計算すると
n(k)すなわち環境のその角振動数の光子の数に比例した遷移確率が現れる。
これは有るだけ引っ張られて同時に遷移してしまうことを表し
レーザーのイメージそのままの誘導放出を表す結果式になっている。
もう一つは固体レーザー用で、分極が電場の2次の項を持つとする。
すると過程を整理すると、中を通る光子同士と物質の振動数の足し算引き算が
出来るような過程が現れている。
各光子の振幅は、各々が波の位相の意味の複素数値を持つので
これの位相整合によって、足し算引き算や無縁が入れ替わる。
光子から物質の振動数が引き算される増幅過程がラマンレーザー。

14:名無電力14001
20/03/29 21:25:07.13 .net
超重星の50億度の中心核では電子と陽電子が温度から生成されて
大量に出て来る。それはどういう風に見えるんだろう。
その状態が起きていることを検出する方法を考えよ。定性と定量。
ニュートリノはもっと軽い。ではなぜニュートリノが反粒子と
もっと低い温度で対生成されていく過程は問題にならないか。
電子は光子と作用し、ニュートリノは光子と作用せずウィークボソン
とのみ作用するからである。電子もウィークボソンと作用するが
桁違いに反応確率が小さいと言う。その比率はいくつか。
これを踏まえて任意状態物質からニュートリノの放出確率を与えよ。
太陽ニュートリノの数量を定められる。
太陽のは対生成ではなく水素原子核と電子の一般反応の産物。
この数は核融合の数そのままなので、反応回路から初歩計算で得られる。
それをまともに与えよ。
中性子物質とQGPのニュートリノの透過率も計算できると思う。
中性子星をその反応確率の低さで中心から抜けることは出来るか。
ウィークボソンの使い手になればニュートリノの発振も出来る。
今は放射性物質の力を借りているだけ。可能だろうか。
重力波も合わせエネルギー変調して通信とか、星の透過撮影とか。

15:名無電力14001
20/03/29 22:37:19.83 .net
レーザーの誘導発振では非線形が特徴的だった。
現象が2次になり1次なら濃度に比例するだけのものが
2次なら濃度に加え単位濃度当たりの反応確率の方も比例の寄与を受け
なだれ的現象を起こせるようになる。
このように非線形現象には上手い使い方がある。
なお2次の式は3次の式の変分として得るのが方法なので
3次の世界の現象であるとの言い方が正しい。
足し算引き算が出来る現象もあった。
これは楕円曲線を思わせる。
3次方程式は近代の始めにイタリア人数学者に深い世界を教えた。
3次曲線は中世中東の研究もニュートンの研究も残っていると言う。
3次曲線が楕円曲線になり研究用に保型関数と代数幾何が導入されフェルマー定理が。
さてそれでクォーク色力学であるが
電磁場は (∂A)^2 + Aψ^2
クォーク色場は (∂A)^2 + (∂A)A^2 + Aψ^2
がラグランジアンまたはハミルトニアン。
ベクトルポテンシャルAの3次である。
これってこれまでも多大な示唆を与えてくれた3次の世界楕円なにがしそのものだ。
目をつぶってわからないやら闇雲計算やらしているのではなく
数理的に与えてくれる物を取りに行くべきだろう。
線形部分と非線形部分の情報の2重構造として扱えて
非自明な上澄みの非線形部分には新しい現象の操作ハンドルが有る。
計算機のようなことも出来るようになっている。
またそれは対象からして原子核原子力の性質を与えている。
AdS/CFT対応にて重力とゲージの非線形と非線形の対応はあるか。

16:名無電力14001
20/03/29 23:19:55.90 .net
線形現象は等倍しても同じようになる。
非線形現象はそうはならないのは流体の航空もので有名。
クォーク色力学で非線形がある。
するとスケールを変えると性質が変わる。
この効果を見つめる。
あまり言われてなさそう。
クォーク色力学の量子にはくりこみがある。
力の強さそのものが変わって、非常に小さいところでは弱くなるが
原子核ぐらいの相対的に大きなところでは、
テーラー展開が級数の発散域に入るようなことになって
物理現象としてはクォークが核子に封じ込められる。
これとは違う。量子ではないまま非線形性のスケール効果がある。
どう表れるだろうか。
機械と電気には対応関係がある。減衰バネは電気回路の模型を持つ。
古典クォーク色力学を表す電気回路も作れそう。
そのアナログ計算からわかることも。
核子サイズ、粒子質量、プランク定数、クォーク色力学の非線形
スケールを選択していくようなパラメータが4種類も入ってる事実。
この4種類の制約に矛盾は無いのだろうか。
もちろん無いから世界が存在しているんだが、それにしても
起源を共有し得ないスケール強制の因子が4種類あるのは不思議な現象。
これらの間に関係式を定めるべき課題がある。

17:名無電力14001
20/04/05 17:38:33 .net
呼吸器科で吸入ステロイド薬、吸入抗線維化薬がある。
ステロイドは喘息に使い、他の疾患にも機序がわからぬまま効くことが
あるなど万能薬の一つになってる。

今回のウイルスの作用する場所が肺なので、吸入の方法で到達する。
皮膚、口腔、消化管に次いでアプローチがしやすい場所と言える。
直接敵病原体を潰せるものがあれば、吹き掛けて有効に減退させられる。
ドラッグデリバリーに不満はない。

では何がいいのだろうか。ということでいい加減なことしか言えない。
ウイルスが人体を食って行くのと、カビの自然界での増え方が
似ているようにも思う。小さい生物には銀が効く。
まるで肺のカビみたいだ。銀との関係はどうなんだろう。

銀のナノ粒子を作り、人工呼吸器の気管挿管の先から患者の肺に
吸入時に直接照射する。勢いを減退させるだけでも治療になっていて
抗がん剤の場合も相手が小さくなれば成功とみなすし、
本人の免疫が勝てる条件を作れればいい。

銀歯の近くで虫歯が出来ないというのでもないので効果はそこそこか。
菌単体相手なら十分有効で量も要らないはずなんだが。
ウイルスがその曝露にどう反応するか。

実験室で色々な物質とウイルスとの関係を調べ、ウイルスを潰せる物質は
非常に沢山あるはずなので、それを多く集めて、人工呼吸器の先から
肺の内側表面に浴びせる仕組みを作る。

無機物の生体内半減期はセシウムやウランなど原子力で学んでる。
銀は大きい生物には安全だし、他の物質でもわりと代謝に乗り排出される。

18:名無電力14001
20/04/05 21:27:54.67 .net
クイズ。うどんとパスタは何から作ってるか。
暇している人が多そうなので料理にこだわる。
主食級の食材から、様々な形態の食品を作れる。
コメ、小麦、じゃが芋、色々な芋、かぼちゃ、大豆、カカオ、ヤシ、トウモロコシ。
並びはてんでバラバラだが色々な穀物がある。根菜類でも主食になる。
ごはん型、うどん型、パン型、ポテトサラダ型、おかゆ型、もち型、餃子皮型、
豆腐型、こんにゃく型、豆乳型。
後半は製造法が重複しているのもあるんじゃないかと思う。どうなんだ。
縦横のマス目に書いてコンプリートしてみる。
小麦の強力粉、薄力粉。粉のつなぎにも種類はある。
新しい食材が構成され料理も発展する。

19:名無電力14001
20/04/05 21:48:57.21 .net
フライのトンカツや天ぷらは好きな人が多い。
天ぷらはまだしもトンカツやハムカツや鶏カツは味に飽きが来る。
天ぷらとは油が違うのかな。肉の油と植物油が混ざる点にも問題。
後者のカツ系は多めに食べると大抵の人が気持ち悪くなってしまう。
カツ丼や安い定食は作業関係者の常食でもあるだろう。
そこで衣がセンベイ質のフライを考案する。
仕上げるとバターに対するマーガリン、牛乳に対する豆乳のように
独自の位置を持ちそれなりに好まれる食品になると思う。
センベイは水に濡れるとふやけるが油も同じである。
がやはり直せれば直せる方がいい点として対策を検討。
中の肉と密着して一つの食品として調理される方法まで。
有志に開発してもらえれば。

20:名無電力14001
20/04/05 22:23:37 .net
糖分が脳にいいんだが、一方糖は体に悪いと言う人も居る。
歯科関係者には糖分さえ無ければ万事よしという陣営の人も。
砂糖や飽食では糖尿病に近づく。
ごはんやパンなどの主食との因果関係はもっと調べられていいと思う。

必要なのに体に悪いというのでは福祉施設等で提供する時に
どちらに重点を置いて判断するかで困るではないか。
代替選択肢検討に人工甘味料で同じ以上の効果を持つ物をスクリーニング。
ただ人工何ってのは筋が悪いかもしれない。などなど。

それで本レスの主題。こういうのを
農業、薬産業、栄養学校、医学の文献を大量に読み込んであって
ウィンドウズイルカのようなのに答えてもらえるようなシステムないかな。
こういうのほしい。と入力すると返事が返って来るの。
作れば総合サービスとして何かと役に立つ。AIの一つ。

21:名無電力14001
20/04/05 23:06:0


22:6.33 .net



23:名無電力14001
20/04/05 23:35:27.62 .net
宿舎などでの布団に気配りしてみる。
調査チームを作り、その人達が極大値でなく最大値に辿り着けることを確認する。
関心の範囲が狭く固定観念の強い担当だと、担当者がいいと思って出してきた結論が
他の人からは、まだまだということになってしまうみたい。そういうたぐいの意味。
極大と最大の違いは微積分学で叩き込まれる。
悪い方から事例を出した方がよさそう。
ごわごわのふとん。肌触りが悪く落ち着かない。
やわらか過ぎる毛布。すぐ脇に流れてしまい用をなさない。
重すぎるふとん。重くてきつい。
すべり過ぎるシーツ表面。つるつる過ぎるのは相性が合わない人も。
まくら。
畳のにおい。ある方がよい。
こんなのを製品開発の時のように、分析と理屈をつけてまとめておく。
生活のアメニティ設計が寝具関係で価格比最大値化され、
ゆっくり休めると仕事もはかどるだろう。

24:名無電力14001
20/04/12 17:55:59.52 .net
敷布団の話。
椅子で寝る人が居る。避難所のマットレスがある。寝袋の人が居る。
毛布だけ貸す仮眠所サービス店と交通がある。ホームレスは段ボール。
カプセルホテルと寝台車。二等船室は毛布だけの雑魚寝。
どうなんだろう。体感はどう?
しっかりした敷布団があることと敵性でない安心して眠りに落ちれる
環境があることが、疲れが取れる二大条件に思う。
真っ暗ではない形に消灯されていることと夜間の適正な時間がその次。
アルコールが1カップを超えていない、体の不調が影響しないなども。
隙間風が入らない、下がやわらかい。
上記の悪い環境で睡眠を取ると翌日ぼやけて活動性が落ち注意力が落ちる。
睡眠の良質化が日中の活動の質を高める。
同じ布団セットでも野外なら疲れるだろう。
下の固さは骨が疲れた感になる。
寝袋は入って楽しいが狭さが影響しての疲れが少し残るように思う。
敷布団を用いることがここで言いたい。その開発をしよう。
あらゆる所で敷布団を使えるようなのが純粋睡眠的にはいい。
毛布ほどではなくとも軽くかつ厚くて、水やウレタンやベッドスプリングでない。
提供しやすく、回収清掃もしやすいもの。
昨今のネカフェ人にうまく出せないかとも思うし
今後の災害時の避難所で体調悪化する人を削減する方法としておそらく有効。
飯場や周辺の生活者宿には敷布団がある。こちらは休息環境として相当に
しっかりしているので参考になる。

25:名無電力14001
20/04/12 20:11:57 .net
トマトはリコピンやビタミンCを含み健康によく盛り付けも華やか。
もっと食べるといいと思う。
数年前と比べトマトの出回りが減っていることは気づいているだろうか。
食堂の食事と販売弁当に付いている率が減ってる。

高級で新しく標準化した食品のように思われがちだがそうではなく
クジラのように数十年前は大量に食べれた食品である。
どちらかと言えば時代と共に減っているのである。

品種の少なさが目立つ。ミカン類の新しい名前で次々に登場するの
リンゴ、ナシ、じゃが芋、ブドウ、コメと比べて
トマトの品種をおそらく覚えてはないだろう。
あるにはあるのだけれど、それも大量にあるのだけれど市場化していない。
市場用という呼び方をするとそこは開発の処女地なのである。

トマト、ミニトマト以外に品種をみかんみたいに増やす。
焼きそばをソースベースからケチャップベースにしてみる。
連作障害などの話題をまとめてみる。
家庭菜園向けに紹介してみる。
薬に準ずるような食品としての使い道を検討する。
野菜として独自の地位を占めていることは納得されると思う。

26:名無電力14001
20/04/12 21:05:53 .net
活性酸素があるなら活性硫黄がある。
その性質を化学的に特定してみる。
活性酸素は決して自明ではない4つの形を取る。硫黄はどうか。
実験をするならば希硫酸に放射線を打ち込むか電気を掛ける。

その知識が役立つ場面があるかはわからない。
が、HとOにSが付いている体系でどういうラジカルが出現するかは
興味深い。温度や第4の元素によって状況が変わるだろうし
硫黄はSだけでオゾンのような分子に集まって析出したり。

硫酸は分子式を見ればわかるように硫黄があれば直ぐに作られる。
火山で地下から供給され生体でもチオ何々という分子で大量にある。
このような世界なので硫酸もどこにでもある。
粘性も多少高いが通常の物質である。純粋になると危険である。
危険度は酸素が本来生命に毒だったのが酸素はホーム側に来て
硫黄はアウェイ存在のままで酸素と同族元素の同じ力で生体に作用するからで
その危険さは酸素も同じ性質を持って居た危険さと言える。

トリチウム水を海に放出する話題がある。
海水は、H2O、NaCl、MgSO4である。
塩化ナトリウムの次に、マグネシウムと硫酸イオンが来る。
つまりここに使う。海水中でどういうラジカルが出るか。
魚などの生体中でなければラジカルはすぐエネルギー放出して消えるとは思うが。
その放出プロセスも判断しておきたいし。

27:名無電力14001
20/04/12 21:26:57.94 .net
NaClとMgSO4は水中で全電離しているので、陽イオンと陰イオンの
組合せは常に入れ替わっていて本来はまとまらない。
共有結合分子ならばまとまっていると言える。
イオン結合分子では呼称は只の便宜なのかもしれない。
それでも析出させた時の組合せが比率で出るだろうと思う。
陽イオンが多種、陰イオンが多種の、溶液化学体系で
どのようなイオン結合分子が存在していると呼ばれるべきか。これが課題。
またそれを予測したり制御したりする理論を作る。
水の中でNaClとH2Oは分離度が対極である。
このように完全分離とほとんど分離


28:オないに分かれるのは化学的結論か。 H2Oの平衡濃度としての10^-7分離はどのような平衡機構の帰結か。 一方、自分自身溶液の中で完全分離してしまうような分子は考えられるか。 共有結合とイオン結合の中間の分子物質を取ると分離度はどうなるだろうか。 カルボン酸、アルコール、アルデヒド、フェノールは共有結合性が強く弱い分離。 3-6割のような中間の分離を水中でする分子はあるか。 見つければ絶縁体と導体の中間と同じく、半導体のように利用できるかも。 その利用方法と物質探しとをする。 利用方法が原発に何か使えないかな。



29:名無電力14001
20/04/12 22:14:12.44 .net
クレイの非可換ゲージ理論の質量ギャップ問題と、ナビエストークス方程式の
解の問題が同じ問題かもしれない話。
∂A + A∂A + ψψ = 0
∂v + v∂v + ∂p = ∂∂v
上が非可換ゲージの場の方程式、下がナビエストークス。
いちゃもんが付きそうだが、形とか足りないとか。
らしさを見つけて取り組めばいいのであって、いちゃもんつけても。
同じ形と見てよいのでは。
ナビエストークスの方。vは速度場、pは圧力場。
第1項は時間発展、第2項は座標移動、第3項は圧力寄与、右辺はラプラス平衡化。
座標の移動がゲージ場の自己相互作用と対応している。
なだらかにするラプラス平衡化はゲージ場の方でも有限温度になると出て来る。
pはvからもう1つの方程式、ベルヌーイ方程式で得る。
vとpがゲージ場と物質場に対応する。
相対論的ナビエストークスの形は。
ゲージ場の4点相互作用を消すゲージ変換はあるか。
双方から形を実際に近づける。
ナビエストークスの類推で非可換ゲージ理論が乱流域になる場所がある。
流体力学は発展していて、色々な物を非可換ゲージ場に移して持ち込める。
ソリトンモノポール、KdV方程式を流体力学から型取り、型をゲージに対応抽出
非可換ゲージで同じ物を見定める。ゲージ固有モノポールとの比較が出来るだろう。
核子や中間子の中でQGP状態になっている
→有限温度の適応でラプラス平衡化項が出現
→レイノルズ数が非0で乱流が存在
→それを反映する安定状態解
これで乱流を反映して質量ギャップができる可能性。陽子の質量の説明。

30:名無電力14001
20/04/12 22:57:07 .net
まとめると
非可換ゲージ理論とナビエストークス方程式は同じ問題である。
ゲージ場同士の相互作用は流体での座標の移動に対応する。
非可換ゲージ理論に流体と同じ乱流状態があることが期待される。

そしてどちらも場の方程式上ではAやvの2次になっている。
変分前の作用方程式としてはAやvの3次。
実際はAの4次が現れるが代数幾何では3次と4次は同じ物なので良い。

前々回にも述べたこれが3次の理論世界。
基礎方程式に5次以上は現れないらしいので、ちょうど代数幾何の精華が
使える世界になっているはず。
超対称性のサイバーグの y^2 = (x-e1)(x-e2)(x-e3) というのの考察も楕円曲線。

場の量子論を調和振動子と摂動に分けるのは最初期の方法。

古典重力⇔一般相対論。これの比喩関係で、場の量子論⇔何か
左は構成が単純、右は数理的に複雑な局所理論、
言われれば場の量子論は数理的に単純でもっと発展版があると納得されると思う。
相互作用も項を分けない3次の数理に書き換える。

解法は場の値の調和振動子に相互作用摂動を足す従来の2次の方法ではなく
場の値の空間が楕円曲線の3次の代数幾何世界になっているとして
運動は小平スペンサー変形を力学化する。

カイラル超場の代数曲面を(場の値の張る抽象空間の方向に)作って、
数学として定理を使い性質を導いた後で、成分分解する方法。
この指針による力学の構成が考えられる。
まずは意味を取らずに数学の代数にして、分解の時に意味づける。

コンパクト化も周期的境界条件ではなく代数曲面が自己無矛盾な条件がよさそう。
そもそも周期的境界律はなぜ遠隔部とつながる契機があるのかがわからない。

31:名無電力14001
20/04/19 17:37:29 .net
ロボットアバターというのがある。
語句の説明は、ロボットは人間と同じ形であって、
制御者が自身の手足指、関節を動かせば、通信を受けて
それと同じように遠隔地で動くロボット。

逆に現地の映像は送られてきて、制御者が次に何をすれば
いいかは十分な情報から判断することが出来る。

この方法は良いと思う。
方法として問題は何も無い。
放射線現地で正しく動くロボットを作るだけ。

32:名無電力14001
20/04/19 20:37:28 .net
操作者が数値量までを計算してロボットを動かすことは
操作者の方でもコンピュータを用意しているのでない限り不可能。
普通他者の身体を動かせばすぐ転んでしまう。

そのまま実機に通すのでなくて命令コマンドとして取得して、
バランス管理はロボットの方が実機の内部コンピュータでする。
アニメのように訓練を積んだ操縦士が量指示までを与えるシステムではなく。
訓練せずに誰でも扱えるのが望ましい。

素人がこうしたいという思いでする曖昧量的動作からコマンドを取得。
その全体体系はあらかじめ実装されているのが良い。

言いたいこと。プログラム言語にシステム提供関数があるように
ロボットには操作を指定するようなコマンドが高級言語として用意される。
指示動作はそのコマンドのどれかとして翻訳されて、
安全はロボット側の責任として実行される。

それでいて操作者の意思が全部通っているように思わせる。
人型ロボットアバターにこういう体系をまとめることが課題として登場する。
100個ぐらいのコマンドを案出してみよう。

はしご登る、ドリルを力を込めて支えて持つ、ハンマーを振る、
ハンドルを握り車の運転、歩く、宙返り、ジャンプして降りる、
飛んで来た物を受け止める、壁に刷毛で何かを塗る、ボルトを締め緩め、
物を抱え歩く。建築的に。これだけで100個は超えそうか。
もっと基本コマンド的な低級関数と、上例的なマクロ関数とどちらもあり。

まずゲーム界や産業界に提供してこだわりの人達に要望フィードバックを
してもらい磨くのもいいかも。

33:名無電力14001
20/04/19 21:17:57 .net
スキューバダイビングをするレジャーのアバターロボットを作りたい。
水を怖がる人には海中10mも潜るなど縁のないレジャーだが、
良質なアバターと操作性で、自分とロボットの境界が分からなくなる
ような陶酔性の錯覚の域まで行けば、一つの製品商品になる。

その開発の過程で原発にも役立つ共通の技術領域が発展させ得る。
ロボも陸上のいくらかの動作だけでは、出来た気になってしまうことがある。
何通りものフィールドにおいて活動性を確保確認することによって
実際に性能が堅牢に仕上がったことが確認出来る。

もちろんアバターならばプロでも不可能な海面下100mまで行って
海底を見れる。人が自他の境界を錯覚しながら活動域を拡張出来る。

通信、事故時対応、圧力、塩水の侵入防止、エネルギー、記録性。
そして移動性、力を出すこと。こんな技術を磨かなければいけない。
人型の海中ロボットはまだない。
アバター機能とは別に、水難事故救出用のロボットにすること
にもつながる。津波の時に遭難者が居る海域にヘリからロボットを
投下して泳ぎの達人として救出してもらえる。

原子力発電所は水の多いプラントである。
水力発電所はもっとであり、深いダムもある。
ダムの実機アバター、原発の縮小化アバター。
こういうのを使い事務手続きをする。船舶業にも使える。

さらにアバターロボットにピアノやバイオリンを弾かせるのも目標。
遠隔で楽器を奏でるのも不思議な感じ。その次は外科と歯科に注射の手技。料理。
アバターにファミコンさせる。コマンドのうまい体系づくりが必要だろう。
独立させれば独り立ちできるロボットになるかな。
看護婦になる感染症時の。

34:名無電力14001
20/04/19 22:09:18.29 .net
緊急時に電源が無いなら、石油で動作するようにすればいいじゃない。
ということで石油で動かす原子力発電所を作ってみよう。
電気力を一切用いずに動作するプラントである。
緊急時対応のためには、何通りかのエネルギー源でどれを用いても
単独で発電所の全ての動作を出来るのがいい。
補助でよいとしていると、緊急時にそれしか入手出来ない時に失敗する
リスクがあるので、どの種類のエネルギー源も一人前にまでする。
そういう発想からすると、実際に一つは作って実用化して、技術知見を
日常から蓄積しておくとよさそう。
高速増殖炉もいいけれど、こちらの対応力知見増強の方も。
電力フリーの発電所プラント。なかなかかっこいいが
実際にどうすればいいのかな。横にミニ火力発電所を建てて
一度電力にする形式は邪道か。
直接動かすなら蒸気船、蒸気機関車型。蒸気船は石炭なんだが、
どちらでもいいとして、遠洋を自由に航海出来る画期的な船だった。
あれに比べれば一つ所に止まっている原発一つ動作させ続けることなど何でもないと思う。
石油、石炭、都市ガス。都市ガスと言えば家庭の料理、風呂、ストーブ用途
のイメージだが、各辺50m以上もある原子力発電所の全機器を動かせるのかな。
ガスには扱いの難しさもあり、高温原子力プラントとの相乗で問題もありそうだが
研究炉サイズの小さい方から取り組んで、備えの備えとして
エネルギー源として使えるようになっておくことは、推薦されるテーマだと思う。
やはりあるのは使える技術を持つ方がいい。
生ごみや材木をその場で燃やす。どうか。
北向きの海流。福島の外洋にある。海流は強力なので、十分大型にとり込めば
原子力発電所の全部を動かせる。その技術開発もする。

35:名無電力14001
20/04/19 22:49:20.81 .net
前回、非可換ゲージと流体力学の類似を言及した。
だんだん一見して聞かされてもピンと来ないような内容になって来るが、
気が向く人だけ見てくれればいい。ただ理論の進歩の余地はれっきとあるので指摘する。
トランジスタ回路と熱力学は類似する。とりあえず今回はこれ。
変数固定微分が類似してる。印象論としては、どれが独立変数かわからない
ような多変数の体系で曲線を描くような相関関係があり、それが外側に向けて
サービスを提供するようなシステム。そのブラックボックスの中の理論と言う物。
主役オブジェクトは曲線相関であり、3つの独立変数を取ったりすると
パラメータによる曲線群が現れ、それをどの方向に微小に動かして
交流信号とするなり、変化圧を読み取るなりの方法により、
微分にも変数固定条件が必要になる。
そこで構成をトランジスタ回路から持ってくると熱力学が進む。
統計力学でなくマクロ変数の熱力学でもまだ伝熱工学には進歩の余地あり。
逆にエントロピー、化学ポテンシャル、磁化、量子化の対応物を
トランジスタ回路の方に入れてく。
量子コンピュータ素子に届くか届かないか。
届かないまでも力学と量子力学の中間系の、解析力学相当物を作れて
準備が出来るかも、という期待なので進めることへの強制力があるのである。
電荷の他に第二電荷とか使わなければいけないかもしれないが
非実在回路でもいいじゃない。回路模型構成の可能性なのだから。
航空工学のエンタルピー、流体との組み合わせのトランジスタ回路版模型も検討。
機械減衰バネ⇔電気LCR減衰回路の話題の延長。
トランジスタと熱力学でつまりテクニック交換をする。
微生物がする遺伝子交換のようなもの。接合してそれぞれ豊かになって生まれ変わる。
前者は機械の動作系に、後者は壁や炉圧力容器などの伝熱工学になる。
伝熱工学といえばこれも機械の基本科である。

36:名無電力14001
20/04/19 23:29:19 .net
世界人口が80億人、先行きがわからないがウイルスの市中感染のニュースも
あり、食べ物を無駄にしない方法を蓄積検討していこう。
災害時のサバイバルにもなる。

パイナップル皮を食べる。スイカの皮は遥かに食べやすい。
りんごの芯は当たり前に全部食べる。
ニンジンやダイコンやジャガイモは地上も全部食べる。
トウモロコシやイネは茎から食べる。
木を食べる方法を開発する。微生物によってセルロースを壊してもらえれば
食べられる。研究目標登場である。

魚の頭は残さない。
貝殻は圧力鍋に掛けて骨のように軟化させて頂く。
爬虫類のトカゲ類、良く居る。中生代の恐竜はおいしそうに相互に食べていたので
食べられる。すっぽんの同類。魚と鳥や豚の中間。
町のカラスなど。

これまでも数回言及しているが貝の代謝系は面白いよね。
二枚貝の殻は代謝によって生産されてる。人間の爪や哺乳動物の角や牙の
遥かに上を行き、どれだけの物を殻に注ぎ込んでいるのかと。
もっと他の生物の代謝を総合的に知ることが人間を知ることになる。

自分でやってないことばかり言ってる。

37:名無電力14001
20/04/26 17:19:58.76 .net
ヨーロッパ、アメリカのウイルス病被害が大きい。
衛生面での改善の取り組みは可能だろう。
土葬、土足、接触型挨拶、を減らす方がいいと思う。
がんならば人の外では生きられないから人の死で共に消滅するが
病原体の性質を考える必要がある。
伝染病は外に出て、外で繁殖している可能性がある。
細菌は腐敗した肉でより一層元気になる性質がある。
免疫が皆無になり生体側からの攻撃が消えることは一因である。
病原菌は土中に居る菌とも共通する場合もありそうでない場合もある。
ウイルスはさらにその菌にも取りつくかもしれない。
焼かずに埋葬することは禁物である。
土の生態が変ってしまうほど強力なこともありうる。
もしも人工生物としてのウイルスならば改めて生態的地位の争いが始まり
土の生態的主導権を奪われてしまうかもしれない。
人体で1兆から1京をも超えるウイルス。
なお人間の細胞数は20-30兆で、腸内細菌は100兆らしい。
自分で確かめたことがないので、これ何らかのカウント実験を考えたいと思うが。
腐敗有機物から土中に出て、もしそこの環境が増殖に都合がよいと
事態は第二幕になる。そこの生物について繁殖して、
連続空間の土で増えれば、京の次まで行ってしまう。
土中から戻ってきて襲うことにもなる。
絶対数を減らすこと。人間が死んでもウイルスには無関係かもしれず、
その辺は外部の受容体などとの、取っ手によるが、
環境があればあるだけ広がるものなのかもしれないのであり、
それを焼くことで大いに数を減らせるのだから
選択を正しくしてもらいたいと思う。

38:名無電力14001
20/04/26 19:53:38 .net
源氏物語にも何人も居た不倫相手の一人の夕顔が急死してしまって
当日のうちに五條に焼きに行ってさめざめと泣いていた記述がある。
なおその娘の玉鬘かずらが後にヒロインの一人として入って来る。
実の娘ではなく相手にも複数相手が居て藤原頭中将の子だが。

それはともかく1000年以上前から火葬だったとわかる例である。
欧米イタリアやアメリカの映像で箱のまま並べて土葬にするのは皆さんまずい
だろうと感じているので、こと伝染病時においてはウイルスの量減らしのために
方法の見直しをしてほしい。たとえ棺の中からウイルスが出ないとしても、
長い間在り続けてそうそう消えはしないものであるから。

ウイルスが土中で悪い振る舞いをするかはもっと穏便なウイルスで
実験するべきだと思う。医療系の微生物学には人体外でのウイルス
の振る舞いはほとんど無いが、自然界に出てどんな活動しているかは
おそらくは当然に本になるぐらいの内容のある分野だろう。
伝染病の行く末を計算する時にその知識が要る。

ウイルスの結晶を作ってみる。旧型コロナでウイルスのみを集めて集合させるとどうか。

ウイルスを食べることは出来るか。栄養のある食品になるパターンは。

ウイルスが発酵食品的な物を作れるだろうか。
何かを変性させて、人間にとって消化のよい食品になる例。

善玉ウイルスはどんなのがあるか。腸内細菌の一員などに居場所はあるか。
実際は大量に腸にも居ると思うが、どんな存在形態をとっているか。

生体外で失活する。崩れる時どこが変化して崩れているか。
その崩れた物の崩れ方から、薬づくりのヒントにする。

ウイルス表面全受容体の分子的形。これで取りつくのだが、逆に薬はそれを狙う。
ウイルスを生物として攻撃して狙うために、表面の分子生物学データをしっかり作る。

39:名無電力14001
20/04/26 21:12:25 .net
シュレーディンガー方程式の解の、虚数時空部分には何があるかを
調べるといいかもしれない。元から複素数じゃないかと言わないそこ。
本来シュレ方程式は、
(x,t)→Cという波動関数。に対する微分方程式。Cは複素数。
関数の定義域と値域を分けよう。
値域は複素数、定義域は実時空。
定義域を複素数にする拡張なので新しい。

・球対称動径の0以下
・x^2で書き換えてその負
が方法としてある。

力学、量子力学で極座標を取る。水素原子、天体運行、コマ。
xyzの直交座標から、rθφの極座標に、状態関数もそれを運動
させる方程式も書き換えて解く方法が有効なのは
さすがに水素原子ならそれ以外には方法無いだろうとイメージ的に納得される。

3次元シュレ方程式をそう書き換えると、
コリオリ力ポテンシャルが -2/r d/dr
遠心力ポテンシャルが l(l+1)/r^2

というような1次元のrのシュレ方程式と、
角度部分方程式の積に方程式が分解する。
この1次元のrの式はrの定義域は0〜∞だが、負にも延長できる。

天体運行やコマの半径が0以下の所には何があるかな。

40:名無電力14001
20/04/26 21:17:09 .net
次に直交座標のままで独立変数をxからx^2に書き換えてみる。
xの正の部分と負の部分が同時に現れてしまうのでややこしくなる。

正平方根部と負平方根部を別シートに乗っているものとして
2乗すると近くても、ちゃんと離れた点を表しているものとしての
同時に扱う形式作りをする。複素解析学に典型の方法。

3方向の軸を全てそのようにして、同時に現れていながら
離れているつじつま合わせを完成させて、そのx^2等の座標の負方向への延長を見る。
実世界は全て正の部分に重なって入っているので、負の部分には虚数時空が見える。

もっともこんなのは数学技巧で操作途中で新しい物理特性は入ってこないから
単純に元の式のxなどに複素数を入れても同じことではある。

ただ折りたたんで形式作りをするxからx^2への独立変数の取り換えなどは面白いだろう。
x^3にすると複素数のまた違う方向が見える。

水素原子の他に原子核が球座標に適した対象なので、このように虚数時空に拡張
した扱いの中で虚数部分で何か特異点など事情が起きていて、拡散するかのように
実現象に出て来ていることは考えられることである。
そういう種類の扱いが出来る。その扱いでの新事実があるかを探す。

球座標のそのような虚数時空での現象があったとする。
水素を合わせて水素分子にした時、水素分子から始めて虚数を探るのと
元のを合わせたのとの一致。水素分子の楕円双曲線座標から始めたのとの一致。
核子を合わせて重水素にする時も似たようなことが言える。

こんな単純状況だけでなく、薬学分子生物学のシミュレーションには虚数時空の
事情が使えることもあるかもしれない。あるなら知っておきたい話題になる。
色々な数理で、実世界の外に並行しているかのような数理世界があって投影
している構造になっているようなことは、よく有って、
難しい話ではアーベル圏論など。可換図式に投影する前の抽象可換図式がある。

41:名無電力14001
20/04/26 22:05:07 .net
航空工学または混相流のシミュレーションで、非構造格子と構造格子を
同時に扱う方法があるらしい。言い方が難しいが、直交座標格子と
曲面表面に沿う曲面性の歪んだ格子である。曲面を考慮するので構造格子。

飛行機の出っ張りが色々な形で付いている形状は、直交座標のみでも
曲面に沿うだけでも不十分になりそうなので頷ける所である。
混相流は化学プラント、生活排水、水道局などだろう。
油分と水分が分離して気泡がある。

原子力プラントも気泡が有る場合、それを特別に扱いたいならそうなる。
混相流の方法が価値を持つ場面はあるのだろうか。

熱水で非常に粘性が小さくなるが、気泡もまた小さくなるか。
もし途中で沸騰すると気泡が成長する。
超臨界流体が関係する時はどうだろう。

この方法を原子核の中に使えると思う。核子を球として、球が
百個オーダー集まっているのを原子核と見なす。
直交座標と、球の表面に沿って包むように球座標で内部から外部の
生物でいう細胞間質に相当するような空間域までを扱い
全体直交座標と、百個オーダーの局所球座標で、場の量のシミュレーションをする。

シミュレーションで何を求めるのかということでは、多分
内部の応力テンソルのようなのが定義されて計算されるのでは。
間質域のそれが潮汐力のような傾向性を示し、周辺の核子の引きずり力
や変形傾向を反映していて、統合すると全体の性質になる。

π中間子による核力が電磁力やクォーク色力よりも構造的に複雑で
テンソル力で三体相関を持つというので、応力から力の式を帰納。
混合格子のシミュレーションを使う話。配管シミュと制御棒シミュも忘れず。

42:名無電力14001
20/04/26 22:36:58 .net
新しくトンネルか橋を作る。
東京湾の横須賀から南東方向に千葉につなぐ。
愛知県の南と三重県をつなぐ。
和歌山県と南淡路をつなぐ。
伊方半島と大分県をつなぐ。

既に東京湾や瀬戸内海や津軽海峡にある設備よりは
スケールが小さくて済むものばかり。どれも。
下関北九州間のよりは大きい。

経済的にも運送的にも意味があるので
計画して作って発電所経営に役立てる案。

陸路を運ぶことがあるのかは知らないが、浜岡の物を
東に送って千葉南部から出し入れするとしたら
こういうのを作ると東京に近づかずに済む。

浜岡から逃げるようなことがあった場合に、



43:三重にすぐ逃げられれば、名古屋まで大回りするより早い。 和歌山から徳島につなぐのは要請されていることであるし 伊方から西に人は住んでいないとしても、一般論として四国と九州 がつながれば、原発関係なく普通に役立つ。 またこの4つはほぼ一直線。 太平洋ベルト工業地帯の南の、中央構造線ライン。 日本の国土計画にとって、その4つが1つも作られてないのから 作られれば開発になる。 既に計画あるならトンネル計画などの示方書見れないかな。 下北半島と津軽半島もつなげばいいと思う。



44:名無電力14001
20/05/03 17:49:19.14 .net
プラズマでドリフトという現象があるんだけど、
磁場と電荷の移動が有る時、電荷の粒子はどちらとも直角な第3の方向に力を受ける。
一様に左向きの磁場があり、電荷が前に動いている時、下向きの力を受ける。
それぞれx負、y正、z負。
いったん電荷の動きが前斜め下向きになると、そこからさらに同じ条件の
繰り返しなので、結局、電荷は前斜め下方向に回り続けることになる。
電荷粒子が初期条件で左向きの運動量も持っている時は、それが保たれ
円柱の表面をらせんを描いて辿りつつ、左に向かうような運動になる。
これがドリフト運動。
これを使えると思う。
プラズマは内部は電荷の正と負、中性の色々な粒子が様々に飛び交いぶつかる、
また結合と再電離をくりかえす、遠隔粒子間の電磁力が働く、
全体的な振動をする、発光する、ややこしいような物質状態だが。
磁場をかけた途端に全体への統制が入る。
電荷を持っている粒子はすべて、らせん運動の形態にトラップされる。
その質量×磁場直交速度÷電荷の数値に比例して、描く円の半径が決まるが
決めた円筒表面をずっと動いていく状態になる。
別のイオンと、中性粒子と、輻射と衝突すると別の経路に移行する。
この別の経路への移行の頻度は、プラズマ特性の一つ。
まずは球の中心に強力な磁極が置かれ、球面がもう一つの磁極の例題を
イメージしてみる。磁場により、荷電粒子は動きをトラップされたまま
球の中心か表面かのどちらかの方向にのみ向かう。
球肉質部の荷電粒子密度は小さくなり、中心では反応を起こせる。

45:名無電力14001
20/05/03 19:59:26 .net
プラズマは電磁流体なのだけれど、シミュレーションの時は電磁流体論を、
一般的なあれこれの性質の考察にはボルツマン輸送方程式を、使う。
前者はややマクロ視点、後者はややミクロ視点、使い分けがある。

ボルツマン輸送方程式とは粒子が位置と速度を持って動き、衝突により変化
するような状況下で、多数粒子からなる系での輸送現象を書く式。
流体のミクロな基礎論とも言え、希薄流体など
ナビエストークス方程式の範疇外の現象も表せる方程式である。

マクロ経済学とミクロ経済学の差にも比されるような、代表的な2つの
理論形式が並列されて、プラズマ分野にあると思ってほしい。
マクロが流体論、ミクロが粒子輸送に対応してる。ミクロ経済学は個人の
性向と行動を調べるので、粒子個別を記述するのと考え方が一致する。

ではミクロからマクロを導けた方がいいと課題が出て来る。
ミクロでどんな現象が起きるかのパターンを尽くして、その登場率、
局所的に事象が集まったり連関したりのいわゆる一様ではないムラ、
なども記述すると、さらに反応があるなら入れると
そこからマクロの各量と方程式が適切な平均方法で導かれる。

プラズマについて核融合のためにこの道を整備する。

46:名無電力14001
20/05/03 20:38:29 .net
40は拡散現象や輸送現象から流体の式を、ミクロからマクロを導く
一般論として導く課題。ナビエストークス方程式、圧縮性流体の方程式
プラズマの電磁流体の方程式もそうされるべきであるし
そのことはこれらの方程式のより先の項を発見することにもつながると思う。

ナビエストークスには本来はもっと多くの項があるかもしれないのである。

ナビエストークス方程式はスレの20ほど前に書いてあるが
流体の中に置かれた仮想的な小さな箱がどのような出入りを持っているかを、
頭の中でイメージして発見者が書いた方程式がそれである。

導出過程では連続体論のみであり、粒子論は関係していないことに注意。
これをミクロ粒子論から導ければ、粒子論と連続体論がつながる。

連続体論のみでは足りなかった項、相互作用をミクロからマクロにする際に
拾い上げれば新しい項が出て来る。

導き方はわかれば、色々な粒子→連続体に一斉に使える。
似たような方法でいいのであろうし、手続きは自動化される。

そのことが理論も流体考察も精密化させるのは納得される所である。

機械系全般で精密化から効用を受ける。
なお適切な平均と40の最後に書いたが、分布の単純平均は統計力学の方法で
これでは多分不十分。内部相互作用をモデル化した上での、一度数理的な
内部相互作用問題への直接的な取組をしてから、外部化。

シミュレーションを繰り返して状況抽出しての帰納的式導出でもいい。
既存理論方程式の「次の項」を求めるという意識で臨めば出来そう。

47:名無電力14001
20/05/03 21:14:31.59 .net
航空工学で極めて重要な衝撃波。
衝撃波は圧縮性流体の方程式では書けない現象である。
圧縮性流体の方程式は、気体の状態方程式を前提とする。
状態方程式が準静的状態を前提とするので、爆轟衝撃波は対象外となる。
これを記述するのに準静的流体と粒子論の中間階層を作り、
準静的とは呼べないような連続体の理論を作る方法があるのかもしれない。
衝撃波を理論で完全記述することはやったほうがいいと思う。
原発の中ではもし爆発したら空気の衝撃波が生じる。
空気ではなく水の中に衝撃波があるのかは不明。要実験。
地球外に廃棄物を出す時には衝撃波論は使う。

さて話題変わり、流体と非可換ゲージの類似も前触れた。
ずばり理論予言。衝撃波に相当する現象が、流体力学類推のできない
ゲージ現象として見つかるかも。
上述の粒子運動論か非準静的連続体かの基礎ミクロから連続体論
を構築する方法を、ゲージ理論に使う。
すると連続論と思ってたゲージ理論の構造化構成が
流体でマクロからミクロに降りたのを参考に作られる。
拡散現象から流体論を求めるののゲージ版という課題である。
輸送と拡散を粒子論としてとりあえず同一視する。
次に、拡散現象のスケール反転双対としての重力があり
ゲージと重力の関係がある。
拡散、重力、ゲージ、流体、拡散。こんな循環がある。
するとプラズマを重力もどきで書けるかも。
ゲージをミクロから構成できる可能性と共にそんなことも。

48:名無電力14001
20/05/03 23:02:52.94 .net
中心位置が定まっている2次元球=円を固定するのは、円周上の1点を固定すればいい。
次に、3次元球は球面上の1点を固定すると、2次元球=円の自由度が軸回りに残るので
もう1回の固定手続きでそれを止めればいい。
4次元球は超球面上の1点を固定すると、3次元球の自由度が残るので
もう1回の固定手続きすると、2次元球の自由度が残り、もう1回固定すればいい。
以上から自由度は2次元で1、3次元で2+1=3、4次元で3+2+1=6。
さて3次元と4次元を行き来する。
相対性理論で大事なローレンツ変換は4次元空間の回転である。上の例はそのまま実際。
3次元の回転論でローレンツ変換を解き、
4次元の回転論で3次元のスピンを解く。
しばしば子供番組の科学で、空が青いのはなぜですか?と聞く子がいる。
素粒子のスピンて何ですか?と聞く子供は居るのかな。
そんな子供の方が居れば見込みがあると思う。
スピンて何だろうか。もしも素粒子が点粒子ならば
角運動量密度を求めると無限大になる。これだけで大問題とわかる。
質量には配慮があるが、角運動量密度の方はくりこみされず問題にもしない。
だけれども本当は大問題。点が自転することは不可能。
核子のスピンはhbar/2、クォークのスピンはhbar/2、光子のスピンはhbar。
原子核現象で重要なのである。スピン値の大きい原子核やバリオンと中間子のスピン値は、
構成粒子の自転スピンと、構成粒子の円のような公転運動の足し算になる。
複合粒子はこうだが、その源泉にある点粒子のスピンの正体が不明。
特にコメントして言っておくが、理論的解答を要請されている課題である。
そのためにディラック方程式が何処からやって来たのかもわからない。
かろうじて発見されたディラック方程式が電子とクォークのスピンを当てて居たが
光子のスピンをそのようにぴたりと当てる方程式は見つかっていない。
がおそらくは多分ある。光子のスピン版のディラック方程式が多分あるので探す課題。
現在はx×∂という角運動量演算子とテンソル添字が1つのことから決まってて式の解ではない。

49:名無電力14001
20/05/03 23:32:06 .net
3次元量子力学で遠心力ポテンシャルはl(l+1)/rの形になる。
lだけならば分かりやすい物だが、l+1は量子力学の効果と
手続きが2+1の固定になったことから来ると思われる。
この2種の理由は別個である。どっちが正しいか。

4次元量子力学で同じことをするとl(l+1)(l+2)になるのかな。
昇降演算子を使い3次元でのと同じように、これが求める微分方程式だ
というところまでを演算子の推論で構成すべきである。
それをローレンツ変換の基礎論に置くとよいと思う。
そういう種類のローレンツ変換基礎論は無いはずである。

3次元粒子のスピンを、目に見えない所まで含めると実際はスピンではなく
ローレンツ変換の構造を持って居てそこからの射影というように構成はできるか。
何らかの方法でスピンの起源に光を当てようと言う動機で試行してみるべきテーマ。

超対称性とひも理論で、フェルミ粒子がスピンではなく
ローレンツ変換を内部的には持って居るとする。そんな構造の理論づくり。
スピンよりもローレンツ変換の方が美しい。
物事は二重構造を持って居て思っている以上に構造化されていることの方が多い。
可能性ある。

こんな基礎理論的なことを深めると原子力関係の技術の根拠がより定まる。

50:芋田治虫
20/05/08 20:03:35.87 .net
ヘレン・ケラーという、アカのイカレタサイコパスマザーファックビッチペテン師は言った。
「世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、 目で見たり手で触れたりすることはできません。 それは、心で感じなければならないのです。」 と。
それは違う。
そうではなく「世界で最も恐ろしく、最も危険なものは、 目で見たり手で触れたりすることはできません。 それは直ちには影響を及ぼしませんが、後に取り返しがつかない恐ろしい終末を生みます。」 だろ。
それは何かって?
核兵器と原発から発生する放射能だろうが。
ヒロシマ、ナガサキ、フクシマ、チェルノブイリに行ったことがある奴は、一生覚えとくだけじゃなくて、末代まで伝え続けろ。
ヘレン・ケラーと言うトランプ並みの暴言嬢王は、終戦直後の広島に行ったことがあるのに、そういうことに気付かなかった。
そんでもって「世界で最も素晴らしく、最も美しいものは、 目で見たり手で触れたりすることはできません。」とか言ってんだから、
こいつはどんなに控えめに言っても、偽善者の理屈倒れだ。ということもだ。
こんな奴が、チェルノブイリやフクシマの原発事故があっても、批判されないどころか、評価され続けてるから、 核兵器も原発もなくならないんだ。
こんな奴が、評価され続けてるから、 障害者への本当の理解が進まないし、障害者が誤解され、障害者への偏見と差別を生むのだ。
ヘレン・ケラーなんて批判されるようになればいい。
世界が平和になりますように。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

682日前に更新/1023 KB
担当:undef