北海道電力・泊原発 p ..
[2ch|▼Menu]
256:名無電力14001
18/10/11 15:05:07.27 vXDU9V8bd.net
北電が電力会社の中でもずば抜けてクソなだけっしょ
つーかいつまで会長やってんだよ!よしたかー!

257:名無電力14001
18/10/11 15:17:04.26 CRTF4brHM.net
北電がクソかどうかに関わらず、原発再稼働反対、太陽光発電増やせが道民の総意なら電気代下がるわけないような。
電気安い本州にそりゃ負けるわけだ

258:名無電力14001
18/10/11 16:22:45.32 gD6CCPNfp.net
土民が馬鹿なだけ
馬鹿だからどうしん購読率が50%もあるのだ
日本人の中にこんな馬鹿がいるということは驚きだが、泊原発によって分かったのだ

259:名無電力14001
18/10/11 16:38:27.14 gD6CCPNfp.net
どうしんの支局長が飲酒運転で事故起こして捕まったぞ
土民達よ、どうしん読むの止めろ

260:名無電力14001
18/10/11 22:42:24.35 M3h8zi6r0.net
>>203
俺の計算だと
1.66km2で1日30万kwhを発電
1日当たりの平均電力需要が8000万kwhだから
8000万/30万=260倍で
1.66×260=431km2
の太陽光パネルがあれば
年間発電量と年間需要が同じになる
となるが、
どこで食い違いが生じたんだろう

261:名無電力14001
18/10/11 23:01:17.92 IJPP88sY0.net
どうしんは会社の金を横領したり、飲酒運転したりする、どうしようもない社員が多い
自分は残業代不払いしてるくせに、よその会社は大声あげて糾弾する
土民達よ、どうしん読むのを止めろ
購読率50%は恥ずかしくないのか
URLリンク(www.google.co.jp)

262:名無電力14001
18/10/11 23:52:45.32 eyIYtcp6a.net
>>251
エアコンを使わないと仮定すれば 人間一人当たり 1日3 kwh もあれば足りるから
一人畳1枚のソーラーパネルがあれば 50%の余裕ができるわけで北海道の家の屋根の 1/3もソーラーパネルにしたら余るんだよね

263:名無電力14001
18/10/12 00:09:51.51 3dx7YQ4+a.net
これは1000万平方メートルなので 10平方キロメートルということになる
家庭用電力はこれで十分だ 産業用電力をどうするかは後は誰か考えてくれ

264:名無電力14001
18/10/12 00:13:55.81 3dx7YQ4+a.net
10平方キロメートル 誤変換スマホ

265:名無電力14001
18/10/12 00:42:59.43 Fj7+RwNF0.net
>>251
導出における説明不足でした。すみません。言いたかったことは、
揚水がある!に対して、とんでもない水力発電所の規模が必要になって水浸しになるぞ。
> さて、揚水発電かあ。京極が40万kW出力なのだから、10倍の出力があれば大丈夫。京極ダムをもっと広げて京極町は全部水の中に沈めよう。
というところだったので、前半計算の説明が不適切でしたね。
日中、太陽光発電側で時間あたりの平均を超えられて揚水依存とならない条件を、
日射量/時が、日射量/日の平均を超える、20%以上の出力条件 (つまり、太陽光発電側でオンオフする) として、
11,776万kWh / (11.1万kWh (最大日照量における、1時間最大発電容量) * 73% (実際の日次) ) = 面積 1,453倍 (需要ピーク時/太陽光発電ピーク時)
11,776万kWh / (53.3万kWh (最大日照量における、1日の最大発電容量) * 73% (実際の日次) ) = 11,776万kWh / 38.9kWh = 面積 302倍 (需要ピーク日/太陽光発電ピーク日)
として算出していました。細かい係数のずれはあるとは思います。
平均電力需要を 8,000万kWh とするか、2018/1/25実績とするか (実はこれは 3.11後で、節電後なので低い実績なのですが)、
北電の報告している実績出力量 (ソフトバンクに対するものではないのですが、73% が 90% に化けることもないでしょう)。
ただまあ、京極を 10倍にってのも無理な話で、京極の落差 400m差を作るのは不可能で、
北海道が災害の非常に少ない地域であるように、高低差のある湖がほとんどない。北海道は海抜 50m地域って意外と多いのよ。
そうすると、10倍の落差を稼ぐために、数十倍どころか数百倍の面積がダム区画になってしまいますよってお話

266:名無電力14001
18/10/12 00:56:11.57 80nBR/2T0.net
道民は全員電気工事士取って、自分で太陽光作ればええねん
圧倒的低価格!
夜は早く寝ましょw

267:名無電力14001
18/10/13 16:51:46.86 S3K7zqlua.net
出力調整のできない「原発」と「太陽光」と、どちらを取るべきか?
→ 迷わず、太陽光を取るべきでは?
<原発が無い方が圧倒的にCO2を削減できる!>
原発を即時に廃止宣言すれば、
◆老朽火力から効率良い「LNG火力」への更新・転換が一気に進む。それだけで燃料費もCO2も約1/2に減少する。燃料費の削減で莫大な利益が発生する。
◆LNG火力は、出力調整が容易なので、再生エネの出力変動を調整できる。
◆出力調整のできない「原発」を廃止し、出力調整の苦手な「石炭火力」を縮小すれば、その分、再生エネを大幅に拡大できるようになり、2030年再生エネ比率50%が可能になる。
→LNG火力と再生エネで、2030年までにCO2は1/4に削減できる。
※逆に、出力調整のできない原発を残せば、再生エネの大幅拡大は不可能になり、CO2の大幅削減はできない。

268:名無電力14001
18/10/13 16:56:19.66 X8IhE2ogd.net
だから原発を廃止にしたら債務超過になるから出来ないって何度も言ってるだろ!

269:名無電力14001
18/10/13 17:19:48.79 /drVmbyz0.net
>>258
一応反論しておくと、それ全部デマ…
> 原発を即時に廃止宣言すれば、
電力会社が破綻して、 >>224 のような事態になります。再建後は電気代 4倍くらいにして縮小均衡を狙うしかなくなる。
順番が逆なのです。原発を動かして、浮いたお金で老朽化力をちまちま置換していくのが脱原発への正しい道のりになります。
> <原発が無い方が圧倒的にCO2を削減できる!>
火力は物燃やすので圧倒的にCO2出るんですけれども…
> 老朽火力から効率良い「LNG火力」への更新・転換が一気に進む。それだけで燃料費もCO2も約1/2に減少する。燃料費の削減で莫大な利益が発生する。
確かに石炭火力の効率は40%程度ですが、ガスコンバインドサイクルに変えたところで60%にしかなりません。
中部電力が実用炉としてコンバインドサイクルとして1,600度級で63%の効率を叩き出したのが世界最高ですかね。それで効率がようやく1.5倍
なお、苫東が石炭で165万kWの供給となっているので、これをガスコンバインドサイクルに置換すればCO2は大幅に削減できるでしょうが、
北海道が自


270:前で掘り出せる石炭を、わざわざ海外からの供給に置き換えれば燃料費は暴騰します。 すでに第2世代IGCCでも1,800度級が実現可能なのでLNGにこだわる理由はないのでは… > LNG火力は、出力調整が容易なので、再生エネの出力変動を調整できる。 ガスコンバインドサイクルにおいて効率は炉の温度に依存しているので出力調整を行うと途端に効率が低下します。そもそも火力発電においても出力を半分以下に絞ると無理が生じるのですが。 結局のところ炉の温度を上げて高効率化というのは経済的には火力発電のベースロード化 (まるで原発) の方向でしかないのです。



271:名無電力14001
18/10/13 17:20:06.15 /drVmbyz0.net
> 出力調整のできない「原発」を廃止し、出力調整の苦手な「石炭火力」を縮小すれば、その分、再生エネを大幅に拡大できるようになり、2030年再生エネ比率50%が可能になる。
北海道の泊はPWRなので出力調整は可能です。動いてしまえば、もったいないので火力のほうで調整することになるでしょうが。石炭火力が出力調整が苦手なのではなく、以下略
で、北海道は再エネ比率50%を目指さないとだめなの?先に安定した電力供給と安価な電気代が必要なのでは。
無理に再エネに拘れば縮小均衡で人口減が加速して東北電力傘下の発電島になり、再エネ島にできますが誰得?
> →LNG火力と再生エネで、2030年までにCO2は1/4に削減できる。
どういう計算よそれ…。北海道を太陽電池とダムだらけにして恒久的な自然破壊を行えば実現できなくもないんだけれど…
> ※逆に、出力調整のできない原発を残せば、再生エネの大幅拡大は不可能になり、CO2の大幅削減はできない。
北海道のCO2削減しても大した影響ないよ…ここ、泊原発スレ…

272:名無電力14001
18/10/13 17:35:56.78 gNxbFB/S0.net
発電島いいじゃないか
資源無き国が国内でエネルギーを生み出せるわけで有効活用になっとる

273:名無電力14001
18/10/13 17:39:04.08 /drVmbyz0.net
どこで洗脳されてるのか「反原発」が非現実的な要求を電力会社にすればするほど、
じわじわと「脱・原発停止」が進んでしまい老朽原発が蘇ってしまう悪夢の道が生じるんだけど、わかってるのかな?
まずは経済の話なんだよ、いい加減わかってくれ。安定して安価な電力が供給できない北海道に何を期待してんだ。
このタイミングで老朽化力を置き換え終えないと、北海道の電力はどんどん不安定になっていくわけで、
万が一原発がどうこうで、数百年後の子孫に〜以前に、子を作れなくなる落ちが先に来るのわかってるのかな?
新卒で設計に携わっても、40年も経てば引退しちゃうのよ。
福島第一の1号機 の IC操作ができる人間が現場にいなくて炉心溶融が早まってしまったのも 40年ものだから。
そりゃ当時、建造にかかわった人間は引退しちゃっていて普段いじらない場所はわかんなくなるよねっていう。

274:名無電力14001
18/10/13 17:42:42.13 /drVmbyz0.net
>>262
ちょ、沖縄より扱いひどくならないか?w
今の流行はダムが作れないが面積はある中東で、メガソーラーと水素燃料化を〜なのだが、
北海道全部発電島にすればできなくもなのか。
農業?東京の連中はオーストラリアや米国から輸入すればくらいにしか思ってないよ。
戦争時の食料自給率もなにも、先に原油がなくなるリスクのほうが高いって習わなかった?

275:名無電力14001
18/10/13 17:59:50.71 S1ZhoMxL0.net
泊再稼働 タイムテーブルに乗ったじゃん

276:名無電力14001
18/10/14 13:28:17.40 0Pexf/bx0.net
>>260
最初の「電力会社が破綻」云々については、
電気事業会計規則の改正で、
少なくとも簿価を全額、
廃炉決定した年度の特別損失に
計上する必要はなくなった。
廃炉作業の進行具合に応じて、
各決算に部分的に特損を計上出来る。

277:名無電力14001
18/10/14 19:09:35.00 eg3GQm+uM.net
それ、元取り終わった老朽原発向け措置でしょ…
3号機のようにほとんど未使用の原


278:発まで抱えている会社が廃炉しまーす。と言ったら株投げ売り、デフォルトリスク爆上げで結局破綻する



279:名無電力14001
18/10/14 19:21:06.39 9OivvZ7d0.net
逆に言えば、そんな特例を用意せざるを得ないほど原発の将来性を悲観されてるわけだな。

280:名無電力14001
18/10/14 19:27:28.66 CwVZVxrla.net
資源のない国でエネルギー自給する道を捨ててはいけない。特に寒冷地はなおのこと。
北海道こそ原発を大切にしないといけないよ。
飢え死に、凍死、したくなければね。

281:名無電力14001
18/10/14 19:55:22.51 ZgneYaxC0.net
電力会社が老朽原発を手放しやすくなる措置を取らないと設計超えて廃炉にしなくなるだけの話だろ…
「反原発カルト」は何を読んでも結論からしか物事を考えられないからカルト扱いになる。歴史からして「反・反原発」が生まれるのも理解できなくもない。
「反原発カルト」のために脱原発が進まんの本当になんとかならんのか

282:名無電力14001
18/10/14 21:08:53.93 ZgneYaxC0.net
>>269
エネルギー自給の観点からは北海道は石炭火力を全否定しないほうがいいと思うんだよね。
北海道は日本全体の電力を100年賄えるだけの石炭埋蔵量があるので、採掘しやすい領域だけでも一世紀単独で自給できるだけの能力がある。
食料自給、エネルギー自給できるということは独立に必要な一部の条件を満たしてしまっているわけで、
それだけ地政学的リスクを背負っているという負の側面もあるのだけれども (北海道押さえたら兵站無限になる)、
追加で燃料を輸入してエネルギーにすれば、安価な販売ができる地域であるとも言える。
泊の三号機だけでも動かして、浮いた燃料費でちまちま老朽化力を置換、
配電網を小規模再エネまでというのは無理があるが、コージェネ (簡単に言うと工場やらの廃棄熱で発電) の融通ができるところまで整備、
分断された場合にもコージェネで地域別復旧が可能な状態への投資…をやったらいいんじゃないの?

283:名無電力14001
18/10/15 01:16:32.28 JoR32Wycx.net
【討論】「日本が危ない」待ったなし!土俵際の日本のエネルギー政策[桜H30/10/13]
URLリンク(www.youtube.com)
動画のコメント
北海道民です。
まだ、全てを見れていないので、場違いな意見なら申し訳ございません。
北海道のインフラ、電力を安定には現時点では泊原発が不可欠です。
ただ、その問題には北海道の言論空間という問題があります。
私の周りという狭い視野ですが、全員、もう1ヶ月もしないでやってくる今年の冬に向けて、不安を通り越して、恐怖しかないです。
今回もそうですが、電気が止まれば、インフラ、物流、病院、信号全てが止まりました。
これが冬になれば、プラス除雪が出来なくてさらに物流が止まり、みなさんが冬の北海道は寒さだけだと考えているかもしれませんが、
道路はブラックアイスバーンという状況になり(これを防ぐためにロードヒーティングがあります。)、濡れているように見えている道路であっても、凍っており、
そのうえに雪や雨が降れば、車はおろか、歩くことさえままならなくなります。
さらに、水道管は凍結し、膨らみ、水道管の爆発が全地域で起こります。
本当に時間がないにも関わらず、政府は解決モード、道知事、道議会、道庁、その他マスコミもすべての責任を北電になすりつけて、
何事もなかったかのような他人事の事を言っています。
私も、北海道に何度か、今年の冬のために泊原発を…と意見を寄せて見ましたが、返事もなく、見て見ないふりです。
こうして、ネット番組で専門家の先生たちが議論してくださっていることは嬉しいのですが、今、道民は生きるか死ぬかの土俵際に立たされています。
まず、電力の自由化と原発の安全規制を一緒にやったこと自体が、無茶苦茶だといいたいのですが、そんな事を言っている時間もないくらい、北海道民には時間がありません。
反原発の人達の言葉は取り上げるのですが、泊原発必要の声はいくらあげても、都合が悪いらしく、ひとつも取り上げてもらえず、議論さえされていません。
泊原発稼働の声が北海道では圧倒的に大きいにも関わらずです。
なんとかならないでしょうか。

284:名無電力14001
18/10/15 01:17:33.69 JoR32Wycx.net
一道民として出来ることは限られてしまっていて、さらに命が危機にさらされていて、道民はただ何事もなく冬が過ぎてくれることを祈りながら、恐怖の毎日を過ごしています。
余震もまだ震度4〜震度5弱で続いており、揺れるたびに、停電しないように祈るような気持ちで過ごしています。
道民の声を、真剣に考えてくださる専門家の皆様だからこそ、聞いて頂きたいのです。
供えられるものは備えましたが、私には、重度知的障害の自閉症の息子がいます。
多動で、列に並べず、主人は大型工事機械の整備士なので、大量に入ってきた発電機の準備で厚真に応援に行き、数日帰って来れませんでした。
買い物にも行けず、避難所でも「福祉避難所ではないから、特別扱いはできず、受け入れられない。役場に問い合わせて福祉避難所に行くように」と言われて、
さらに「避難所に避難した方のものだから。」と水さえ分けてもらえず、家にあった少量の水と食料で2日間だったのでなんとか乗り越えられました。
本当に、冬になにかあったら、不安ではなく、息子を守るための恐怖しか私にはありません。
政府も北海道も簡単にしか考えていないのではないか?という不信感しかありません。
なにか、いい方法がないか、だけでも教えて頂けないでしょうか。

285:名無電力14001
18/10/15 01:38:30.56 PIyhGCmF0.net
動画のコメント悲痛だな。(動画長そうなのでとりあえず見ない)
政府は解決モードって、まずさ、道民の過半の意見は泊再稼働させるな。じゃないの?ここも反原発ばかりだけど。
首都圏の表現がもうそうなっているのだから、新聞とテレビで動く政治家は意図を汲んで再稼働延期でしょ。
「反原発カルト」は新自由主義より悲惨な原始的な自己責任を負わせているので弱者は勝手に死んだ扱いでしょ?
反・反原発派は警告をこれだけ投げても道民が自分らで何とかするというなら、正気か?と納得できていないがお手上げ
本当に冬に何かあったら「自己責任」で人が死ぬだけなんでしょ?
失業率対策何もしないで自殺者を過剰に出した一派の考えを踏襲するなら
その息子、亡くなったら活動に使えるから死なないかなって思われるんじゃないのかな。

286:名無電力14001
18/10/15 01:46:00.08 PIyhGCmF0.net
たださあ、今の経済を犠牲にした省エネ体制なら冬に人死には出ないのでは…?

287:名無電力14001
18/10/15 02:09:47.95 K/ai0+Vc0.net
>>273
道民の方々にできることは、声を上げること
特に住んでいるところの選挙区の政治家に、できれば直接不安を伝えること
国政野党の政治家でも、自分の選挙区の住民なら話ぐらいは聞くはず
メディアにも投書なり電話なりするのもいい
同じようなお子さんがいらっしゃる家庭でグループ


288:を作っているなら、そのグループで政党に働きかけるのもいい考えだと思う とにかく、他の人たちを説得しようとするのではなく、ただご自身の不安を訴えるのが一番でしょう すぐには変わらないように見えるかもしれないけれど、行動をしていけば少しずつでも変わっていくはず



289:名無電力14001
18/10/15 20:30:42.47 No0kNqe6x.net
>>276
動画の米主に直接コメントしてあげて欲しい

290:名無電力14001
18/10/15 20:47:56.22 fznZLGFu0.net
厚真が全部戻って、北ガスと北電の石狩がそれぞれ稼動をはじめて、
昨年対比で今冬のほうが安定度は上がるのに。
原発動かしたら、休止缶が増えて停電リスク自体は高まると思う。
何かのデマを妄信したのか弱者を装った原発稼動論者なのか分から
ないけど、彼女を支持する人たちは情に訴えても泊再稼動の後押しには
ならないことを教えて差し上げるべき。

291:名無電力14001
18/10/16 01:04:22.40 /dW9+7YuM.net
>>278
高まるわけねーだろゴミ

292:名無電力14001
18/10/16 01:21:17.00 PGEM1mxYM.net
この前、余剰がないと2月に向けての輪番点検がままならないとの話をしたと思ったのだけど、世の中のインフラに対する意識ってそんなものなのかね

293:名無電力14001
18/10/16 05:45:34.55 gXmQ+kZj0.net
>>278
停電リスクが高まる!???
何をもってこんなことを言えるんだろう
ただの馬鹿なの???

294:名無電力14001
18/10/16 15:31:38.93 un18InBy0.net
役員の学歴が低くて笑ってしまうな
こんなんで政府や本州の会社から相手にされるの?笑笑

295:名無電力14001
18/10/16 20:37:23.68 JLMARDZB0.net
有名大学出てても、裁判に引きずり出されたり、収監されたらどうにもならんがな 笑

296:名無電力14001
18/10/16 21:28:11.48 /dW9+7YuM.net
>>282
学歴厨乙

297:名無電力14001
18/10/16 21:37:19.28 L4o4nJpx0.net
高レベル核廃棄物の処理に必要な資金はどうするのかね。
今の電気料金に入っているとは思えないのだが。
そもそもいくらかかるのかもわからない段階では見積もりようもないのでは。
なんとなく、まとめて国の責任の中でなんとか...ということかね。
今までの廃棄物処理でも大変なのにこれ以上、増やしてほしくないと思う。
今までの核廃棄物は、例えば北海道の分についていえば札幌の大通り公園内の地下の浅いところに収容施設を作って、保管したらどうだろうか。
構造物は50年もつとして、100万年だと2万回も施設を更新しなければならないのだから、街の中に置いて監視し続ける方が何かと効率的だと思うのだが。

298:名無電力14001
18/10/16 21:44:03.23 /dW9+7YuM.net
>>285
どうでもいい

299:名無電力14001
18/10/16 22:09:21.21 Ym4LBcwm0.net
原発は全部稼働していいぞ

300:名無電力14001
18/10/17 00:52:47.32 ybrzPmdi0.net
高レベル放射性廃棄物の処理なあ。コストについては電気料金でも取ってますよ。
他にも、エネルギー対策特別会計の形で税金が投入されていますね。これは原子力だけではありませんが。
よくやり玉にあげられるのは、原子力関連に払われている比率が高く、再エネによこせといったものです。しかしこれも利権争いに名目をつけているだけ。
しかし、揚水ダムが大した容積なくて使い物にならないのと、蓄電池も寿命と密度が低すぎて使い勝手悪いので、
結局は火力、原子力に頼らなければならないのが日本の現実でもあります。
火力で足りていた〜はとんでもない話で、石油燃料への依存比率が増加したために年間数兆円もの国富が失われています。
輸出入で稼いだお金を投資するでもなく、安全のためでもなく、「安心になれた気がする」に費やしたのです。
以前から問題視されていた北海道が本当にあっさり長時間停電を起こしたので、「安心になれた気がする」は嘘になってしまいましたが。
この時点で「反原発」はすでに十数兆円の損害を国民に与えているので、最終処分費用などもはや計算誤差でしかありません。
また、本当に高レベルになるのは、燃料棒、制御棒くらいなものなので、実際には大した容積にはなりません。
日本は石油を年間 181,269千トン = 181,269,000トン (2017年実績) 輸入していますが、核燃料 11,100トン (2006年) とそもそもの燃料の量が異なるのです。
原子力発電所も微量の放射性物質を排出しますが、5桁違う石油燃料からも有害な粉塵や物質は出ます。喘息問題とかね…
100万年ものスパンで物事を考えるのであれば、文明が喪失した後に採取しやすい化石燃料が失われているため文明の発展が起きないくらいの想像もできそう。

301:名無電力14001
18/10/17 00:53:02.42 ybrzPmdi0.net
結局は、リスク (ハザード * 発生確率) 対 ベネフィット比に落ちていくと思います。
電気がなかったら?アラブの春が激化して石油燃料の価格がもし暴騰していたらどうなっていたか?そんな話でしかありません。
さて、最終処分場の話なのですが、まず100万年をターゲットとした放射能減衰は想定されていません。
燃料である元の濃縮前のウラン鉱脈程度の地層くらいになれば十分に健康被害のない領域になるので、10万年あればよいとの考えです。
実際には、2,000年程度で一気に扱いやすいレベルまで放射能は低下しますが、
高レベル放射性廃棄物なので万が一地震が来て漏洩してしまっては管理すべき汚染された体積が増えてしまいます。
そのため、地層処分のような、最悪のケースにおいても10万年表出しない場所の選定や、埋めっぱなしではなく取り出せるようにするべきかで議論がなされています。
しかし、福島第一と女川との対比にみられるように (泊の再稼働問題もそうだけど)、過去の災害に頼っての推定精度は少しずつですが進んでいるので、
性急に高レベル放射性廃棄物の地層処分を急ぐのではなく、100年程度は原発立地地点のような安全性の高い場所で保管したほうがよいのではないかと思います。
何であれ、石油燃料も核燃料も50年後には枯渇しはじめるので、高効率化を早め、再エネや核融合のような研究に注力するべき時期だと思いますよ。

302:名無電力14001
18/10/17 01:00:31.10 ybrzPmdi0.net
あと、止めるべき老朽原発は止めたほうがいいと思いますよ…

303:名無電力14001
18/10/17 01:18:25.24 aVD+ip9kM.net
>>290
素人意見誰も求めてないよ

304:名無電力14001
18/10/17 05:50:54.71 357xtz1u0.net
ソフトバンクのビジョンファンドが破綻なら間接的にソーラーバブルも弾けるかな?

305:名無電力14001
18/10/17 07:02:36.81 Vyw6oZA5M.net
50年で枯渇はしないんじゃないですか?

306:名無電力14001
18/10/17 10:36:34.34 EW2Nmh/+0.net
>>290
その通り。 福島もフルーーイ原発を後生大事に使ったのが原因の一つ。
ただ同時により安全高性能な原発も作って欲しい。 

307:名無電力14001
18/10/18 23:52:58.49 WRZhl/iFM.net
>>293
枯渇はしないが取りづらいものに変わっていく。
昔はパイプを刺せば井戸水みたいに沸いたものが、圧力をかけてガスを噴きださせる (シェールガス)、石油を含んだ砂から精製する (オイルサンド)、
…と、手間かければ採掘可能量は増えるような形で枯渇までの年数はしばらく一定になっているどころか、増えること


308:すらあります。 経済性があれば採掘可能量など一桁近く変わるものなのです。 ただ、経済性があれば。と前置きしているのうに、パイプを刺せば湧き出した時代と違い、お金がかかります。 10万年などのスパンで考えれば、穴を掘るだけで出てくる石油が失われているため、2度目の文明進化が困難だと指摘したのはこのためです。 また、シェールガスは革命的でしたが、地下水の汚染と余剰な地震が問題になっています。 なお、中東がこのことを一番よくわかっているので砂漠にメガソーラーと水素燃料化プラントを建てまくってます。燃やすために化石燃料を使い切ってしまっては先がないですから。 そもそも…中東に化石資源がなければあのような紛争地域にもなっていません。あまり頼るべき存在ではないと思いますけどね。



309:名無電力14001
18/10/19 20:21:46.03 WoXZypG3d.net
ほんと気分わりーわ
この会社

310:名無電力14001
18/10/19 22:11:46.50 VgIDNrxmM.net
>>296
お前の勤めてる会社よりマシだと思うぞ

311:名無電力14001
18/10/20 04:19:23.66 E+ecRnv40.net
>>297
気持ちはわかるが他人の仕事を否定するのはやめなされ
>>296と同じ穴のムジナにされてしまうぞ
ほくでん社員はそういう考え方で庶民を見下してるのかと思われてしまうぞ
株主総会の時に出入り口塞いで偉そうにダベってる役員っぽいおっさんたちの態度見てたらそう感じざるを得なかったけどさw

312:名無電力14001
18/10/20 10:19:59.32 NRuhdCLI0.net
震災前の構成では厚東発電所がダウンすれば北海道がブラックアウトするのは誰にもわかる。
ダウンするのに数時間から半日かかると信じ切れる神経がわからん。 福島と同じで費用低減と
対策先延ばしが役員の常だったのだろう。 そこには責任感の欠片も無い。
こういうのが日本全体に及んでいると思うのは私だけではあるまい。 教育から始めるしかない。

313:名無電力14001
18/10/20 10:42:22.17 jmqFJeK+a.net
>>299
高等学校や大学の入試問題っていうのが、答えがわかってなければ解けない問題が大半だから
記憶力だけで点数が決まるというのが、今の日本社会ということになっちゃうわけだ

314:名無電力14001
18/10/20 17:58:41.74 zsy1CPHG0.net
>>298
何の根拠もナシに、北電社員の書き込みと断定して説教垂れてるお前も、かなり逝ってるよ 笑

315:名無電力14001
18/10/20 18:57:56.17 cFqGD7A10.net
でも、文句に対する社員っぽい人の反論がすげー目立つよな
会社で2ちゃん監視してるってのはよく聞く話だし

316:名無電力14001
18/10/20 19:11:44.98 1nc+ACn7H.net
>>302
あくまで社員ぽいだけで、ぜんぜん関係ないやつが演じてるだけの可能性も高いよね

317:名無電力14001
18/10/20 19:14:18.03 QPXSIseGM.net
社員っぽいのどれ?

318:名無電力14001
18/10/20 19:47:26.25 E/u18Ed40.net
「社員っぽい反論」って、元の書き込みもくだらない文句だったりするので
反論の混ぜっ返しも含めてゴミでしかない
他人を罵倒したり見下したりする言説は、ちゃんと批判できないのをはっきりさせるだけで
結局自分をおとしめるだけだと認識したほうがいい

319:名無電力14001
18/10/21 20:15:35.01 YcxfRW1M0.net
JR北海道も値上げ、北電も値上げ
クソな会社は地域住民から絞れるだけ搾り取るのか
ボーナス返納しろよ

320:名無電力14001
18/10/21 21:11:16.27 ilHN6q7hM.net
そりゃ泊を止めたのだから値上げしょうがないよな。長引くなら、あと


321:1割は上がるだろう。



322:名無電力14001
18/10/21 23:59:02.75 5BVn67uva.net
泊まりは1号機と2号機までは、まあ妥当かなという話も多かった。
3号機は余計だろというのが社内的にも多かったし、 業界でも3号機で発電して余った電気どうするんだっていう話になって それの負債が大きいな。
どうしようもなくなっているのは3号機のせいだな

323:名無電力14001
18/10/22 00:09:38.22 66fsXUtNa.net
いや違うだろ
よく分かんないならレスすんなよゴミ

324:名無電力14001
18/10/22 15:47:46.60 BW/+DkpUa.net
>>309
それが分からないということはあなたが分かっていないということ

325:名無電力14001
18/10/22 18:05:31.67 nRbZMyceM.net
>>310
お前の方だろ

326:名無電力14001
18/10/23 03:49:04.41 zJMxRj5D0.net
>>309
言葉きついよー。そんなに難しい話でもないかと…
3基同時に動いてしまうと、泊サイトで207万kWもの発電能力にもなる。
なぜ3号機の出力をここまで引き上げて設計したのか謎だけれども、
北海道に必要だったのは、30万kW 3基 を 2箇所で供給のような構成だったのではないだろうか。原発でなくてもいいけど
寒冷期以外のピーク時が400万kW程度と考えると半数が原子力となってしまい電力過多なのね。
夜間が300万kWを切る状況が生じる北海道のみで207万kWを使い切るのは無理がある
何度も指摘しているように、北海道は高低差が足りずまともな揚水ダムが作れないので、
需要側でのピーク抑制 (オール電化、特にお湯関係) を行う必要があるのだけれども北電はうまくやっている。
老朽化力ベースでの価格が高すぎて自前でコージェネ動かしてバランス取られてしまったと言うべきか?
ただ、夜間6割もの電力が原発によって支えられている状況では火力発電所はほとんどが停止していて構わなくなるし、
その比率は夕方のピークでようやく4割になるかなので出力調整が大変難しくなる。
3号機 91.2万kW単体だけでもベースライン 1/4, ピーク時 1/5, 年間ピーク時 1/6 程度を補えるのでオーバースペック。
一方で、原発は福島で示してしまったようにサイトごと落としてしまえば莫大な供給能力を喪失するので、
現在のように、じゃあ泊も全停止ね!と言われると代替となる火力が存在しない以上、需給が不安定になる (なってる)
解決策としては、北海道を発電島にして人を追い出す…という冗談はさておき、
北本で200万kWまるっと融通できるくらいにして、調整能力を東北電力と共同で何とかするのが現実的

327:名無電力14001
18/10/23 03:57:24.12 zJMxRj5D0.net
> 3号機 91.2万kW単体だけでもベースライン 1/4, ピーク時 1/5, 年間ピーク時 1/6 程度を補えるのでオーバースペック。
オーバースペックって表現は間違いだな。単機でちょうどいいくらい…
定期点検でしょっちゅう落ちるのでアンバランスさが邪魔
原発の出力が 100万kW程度であればベースロードとして最適なのだけれども、
これだけ出力が大きいものが脱落すると 1,2号機フル稼働してもらわないと帳尻合わず。
北海道が不安定なのは電気需要が本州(特に関東)と全く異なるところにある。
夏場は本州に電気売りまくって、冬場だけ買う立場になれば緯度経度のバランスが取れるんだけど

328:名無電力14001
18/10/23 05:22:46.93 cjRyPWXR0.net
今の泊の構成は全機同時稼働じゃなくて1-2号機と3号機を交互に定期点検入りさせる感じなんじゃないの?

329:名無電力14001
18/10/23 07:09:59.07 Uf7QSnZFM.net
原子力の比率を極端に高めなきゃ本州並みの料金にはならない
送配電線はほとんど赤字
判ってる?こんな土地でやる電力事業がいかに困難か
技術的な理想とかが通る次元じゃない、理想とかけ離れようがやるしかないだけ

330:名無電力14001
18/10/23 18:08:20.88 0wgcZv4Dp.net
原発を稼働すれば経済にとって良いのは分かっているのに、何故どうみんは理解できないのだろう
九州では当たり前に稼働してるのに
明治維新の時、薩摩は活躍して幕府残党は函館に逃げた
文化の違いだな

331:名無電力14001
18/10/23 19:03:33.50 7eCD6pUb0.net
>>315
原子力の比率を極端に高くすると需給バランスが壊れる。だから程度問題で
誤魔化すしかないし、ブラックアウトを避けるにはせめて1箇所の発電所がトラブっても
全道が安定する本州からの電力供給(60万kW)と同じ発電量に制限する。
つまり7-10箇所の発電所がいることになるが、うまみのある事業では無いな。
最終的には電力も地産地消になるのでは無いかなあ。

332:名無電力14001
18/10/23 20:52:51.65 8obrNpQXa.net
>>317
原子力発電稼働させるにしても50万 kw 程度の発電にしておかないと
色々な問題が発生するので 50万 kw の発電に制限すると 泊発電所は発電しないで廃止した方が、
通帳の上では都合が良いということになるわけで
よろしいですか

333:名無電力14001
18/10/23 20:59:12.04 8obrNpQXa.net
ということで 3号機を作ってしまったために 泊発電所のね、
にっちもさっちもいかなくなってしまっていると言う
会社経営とか言えるレベルになってないと言う事で、
3号機を作るという経営判断をした時点で この電力会社は終わりが決定していたということなんだ

334:名無電力14001
18/10/23 21:21:53.16 zh3i2cPVM.net
北本増設できない前提で話を組み立てなければならないルールでもあるのかな

335:名無電力14001
18/10/23 21:31:30.88 YWanykkuM.net
>>319
>>316

336:名無電力14001
18/10/24 10:21:42.66 F01bewOU0.net
>>320
函館=札幌間の地内線も
増強しなけりゃならないから。

337:名無電力14001
18/10/24 11:43:36.91 h56txDc50.net
>>289 >>288 >>285 >>283
「放射性廃棄物」は厄介なゴミじゃない。
大事な熱資源だ。

338:名無電力14001
18/10/24 11:50:19.18 3vqoS6Xn0.net
>>320
うんにゃ。 150万KWも有ったらブラックアウトを回避できた可能性はある。 だが、
分単位の急激な需要増加に本州といえども対応できない。 
大口需要家にちんたらと節電をお願いする時間が無いなら、部分的に停電させても
全体を守るという選択が必要で被害が少ないのは分散発電と供給。 
コストとの見合いだが集中しすぎるのはためらいがある。

339:名無電力14001
18/10/24 12:25:22.54 b8v7pYNW0.net
【政権交代のツケ】 民主党の原発政策は、そのまま自民党が引継いだので、責任者も菅から安倍に移った
スレリンク(liveplus板)

340:名無電力14001
18/10/24 15:28:40.18 IAm12eqJM.net
>>322
増強すれば?
>>324
ブラックアウトの話はしていない。反原発派がブラックアウトと停電長期化の話を混ぜたせいでややこしくなっているが、ブラックアウトを避けるには停電区画をもっと余裕もって設定するべきだった。
ここに関しては北電が完全に悪い。シミュレーションが雑すぎたんだろう。
ブラックアウトを起こしたから北本60万kWが使えなかった。それに本州の発電能力からしたら、苫東など誤差程度の発電能力でしかない。
ブラックアウトからの回復で北本が復帰してから、60万kWを供給能力として100%算入している現状からは、増強するのが妥当な方向性となるはずだけど…

341:名無電力14001
18/10/24 15:42:22.76 I4ctSiwC0.net
>>326
新設交流2回線275kV×2


342:50km1経路で、 地役権込み1,000億円〜



343:名無電力14001
18/10/24 15:48:02.61 IAm12eqJM.net
故障時の依存関係的に北本は自立稼働できないし、原発はSBO起こされると孤立するし、最も動かしやすい火力も予備動力がなければ起動できない。
需要も道南に偏ってて分散発電しようにも震災リスクの低い北海道では東側の南北に分けるしかないが、泊止めてるから北側の分散が死んでる。
元々ブラックアウトを起こしやすい構造は何十年も指摘されていたのに、原発止めて燃料輸入するから電気代上げても冗長化にお金が回せない。
ほとんど来ないはずの地震で完全に詰んだのは原発止めてるから。ここは北電のせいではない。
ただ、3号機出力を100万kW近くまで上げて設計して、泊に配置したのは反対圧力とコスト面重視なのだろうが上策ではなかったよねって話。
結局、止められていたことに変わりはないので原発止めてるのが脆弱性を表面化させた元凶でしかないのだが

344:名無電力14001
18/10/24 15:51:56.17 IAm12eqJM.net
>>327
インフラなのだからしょうがないでしょ?
技術も向上し続けているのだから、張り替えでもいいよ…
北海道は停電しても、1,000億の投資ができない経済規模であり続けたいって主張ならわかるんだけど

345:名無電力14001
18/10/24 18:19:02.68 bXGq5n+pH.net
>>329
できないでしょ
こんな需要密度の島で

346:名無電力14001
18/10/24 18:39:38.95 cJQVxEnr0.net
二言目にはできないというのが電力会社の習い性だからな。
民間の自己託送を始めるとき、IPOが電力売るとき、小売自由化するとき
無理だ無理だ言ってたけどできたじゃん。
今回の停電後も、民間の自家発施設から盛大に北電系統に逆送したけど、
ちょっと前までこんなのは難しいとお断りしてたじゃないか。
ましてや送電事業は事実上の独占なんだから価格転嫁すりゃいいだけでしょ。
まあ北電がやるより電発に作ってもらったほうが一桁安くできそうだけど。

347:名無電力14001
18/10/24 21:16:57.58 +Bb6szZ0M.net
>>331
短絡的

348:名無電力14001
18/10/24 21:18:20.16 EkuwQ5k8H.net
できてないからこうなってんだろアホか笑

349:名無電力14001
18/10/24 21:37:33.40 Ne7e9XXLd.net
ホテルに侵入して中学生襲ったやつとかどうなったの?

350:名無電力14001
18/10/24 22:34:57.06 IAm12eqJM.net
北海道にどうなってほしいんだ?

351:名無電力14001
18/10/25 06:02:38.42 LsE8Kdt80.net
原発反対派は原発の事故リスクを針小棒大に話すが、原発を止めていることのリスクは語らず、いざそのリスクが顕在化すると、電力会社の責任に押し付ける
反原発は本当に最低なやつらだ
それを煽っているのが、どうしんなのだ
北海道新聞に北海道は潰される

352:名無電力14001
18/10/25 07:47:20.44 V5/lV0GN0.net
まったくだ。北海道は一次産業多くて土地広くて寒くて人の少ない場所だぜ。石炭はもう取れないぜ。緯度高いから日照も少ない。吹雪、ホワイトアウト、極寒にさらされる冬もある。
で、不安定な風力、太陽光などなどで全て賄うなんて無茶。どうしてもそれがしたければ南の方でやってくれ。
化石燃料なそもそも国内にはない。他の国から買ってこない限り、電気は作れない。こんな脆弱な状況を普通と見るのかどうか。不安定すぎるだろ。

353:名無電力14001
18/10/25 09:34:23.10 4TUDlQSs0.net
国鉄労組のパヨクが捨てられて北海道に定着
官公労にも影響を与え、北海道経済をどんどんむしばむ癌細胞
反政府活動するくせに国のカネに頼るクズが量産されてる



354:Jはみんな庶民の味方のふりして我田引水、私利私欲に走る 北海道は割りと豊かな土地だから庶民は今は気にしてないけど、北海道開発に流れてる血税が止まったらどうなるか レッド・パージしないと道民はアカと一緒に沈んでくだけ(いやアカは最後まで搾取して生き延びるか)



355:名無電力14001
18/10/25 09:41:58.13 iYZNo5db0.net
如何にエネルギーを貯め込むか、雪などの冷熱エネルギーも含めてがポイントかな。
送配電ロスや維持管理コストを考えれば地産地消型の小型の発電プラントが多い方が
助かるが、供給と消費側のコストや負担をどう考えるかが問題で国民的理解がいる。
例えばA社発電(100円)−B社(蓄電と発電)−需要家(150円)を許せるかだ。 直接
A社から買電すれば100円で済む。 法律でB社からしか買えなくするか、税金を50円
付加するという話になる。 停電前提なら蓄電しなくて良いんだけどね。

356:名無電力14001
18/10/25 16:11:37.81 YAcVXPZVM.net
既得権益のない市民は清貧に暮らせ的な発想は北朝鮮みたいだよね。
首都圏にお金が集まってしまうのは仕方がないが、国策に乗っかって再分配を要求しなければ社会的資本は老朽化するばかり。
沖縄も新聞が中共の機関紙みたいになっているが、北海道も同じような問題抱えているのか…

357:名無電力14001
18/10/25 16:20:19.08 xrAO4QOm0.net
>>330
何らかの「稼ぐ」構造を作らないと、
銀行から/社債で、
資金調達出来ない。

358:名無電力14001
18/10/25 16:33:51.56 xrAO4QOm0.net
>>329
>>327
> インフラなのだからしょうがないでしょ?
インフラだからこそ、
40年とか50年とかの長期にわたって、
「稼ぐ」=「収支が見合う」
計画にしないと、資金は誰も貸さない。
「うちでの小槌」などない。
これまでの杜撰なプロジェクトの枚挙のいとまはない。

359:名無電力14001
18/10/25 16:38:10.06 xrAO4QOm0.net
>>337
畜産が盛んな分、
停電で搾乳出来ずに打撃を喰らったところは、
ある程度まとまって、
バイオガス使った自家発導入に走るのでは?

360:名無電力14001
18/10/25 16:43:44.79 xrAO4QOm0.net
>>337
もうひとつ。
北海道は風況で、日本で一番有利。
稚内あたりだけでなく、
釧路あたりも。
着氷・落雷対策が進んで、
2017年度のFIT風力の、見かけの設備利用率は、
まだ陸上風力ばかりなのに、
30%を超えている。

361:名無電力14001
18/10/25 16:48:06.16 xrAO4QOm0.net
>>337
ちなみに2016年度は24%程度だったと、
事故分析とともにまとめた報告書を
北海道経産局が出している。

362:名無電力14001
18/10/25 18:12:58.40 YAcVXPZVM.net
北本を100%供給算出するなら、北本増強するべき。が、
なぜか 250kmもの新規送電網敷設になって、1,000億に膨れ上がった見積もりが出てきたと思ったら、まーた不安定な電力源の話に戻ってる…

363:名無電力14001
18/10/26 02:58:10.48 0ApQABBrx.net
>>344
>>337の危機感への回答が「設備利用率30%以上」なのか。
そのメッセージはシンプルだ。「凍死せよ」

364:名無電力14001
18/10/26 08:30:42.72 PG14jWyM0.net
クオリティ に書いてあった 元経営幹部で誰なんだろうね。
「ブラックアウトを起こすような会社に 原発運転する資格なし」
だそう。

365:名無電力14001
18/10/26 11:03:48.93 pGxHYLluM.net
原発運転できないからブラックアウトなんだよな
アホなのかな?

366:名無電力14001
18/10/26 14:07:27.59 s9iRp44c0.net
>>346
> なぜか 250kmもの新規送電網敷設になって、
北電は、函館幹線も北斗幹線も、
空き容量ゼロと言ってるけど?
URLリンク(www.hepco.co.jp)

367:名無電力14001
18/10/26 14:11:33.48 s9iRp44c0.net
>>347
今すぐ原子力・火力全廃って話でもないし、
風力をそう悲観することもあるまいに。
これでも読んどけ。
Hywind Scotland, World’s First Floating Wind Farm, Performing Better Than Expected
URLリンク(cleantechnica.com)

368:名無電力14001
18/10/26 14:36:41.07 UXFdb1+WM.net
>>350
今度は容量と託送可能空き容量をごちゃ混ぜにしたいの?

369:名無電力14001
18/10/26 16:37:35.06 s9iRp44c0.net
>>352
今年になって、設備容量、運用容量も公開したが、
じゃ、空き容量がゼロってなあに?
送電線の設備利用率ってなあに?

370:名無電力14001
18/10/26 17:16:12.03 s9iRp44c0.net
つか、「地内線も増強」の話は、
皮肉で言ってんだけど?

371:名無電力14001
18/10/26 17:21:07.20 s9iRp44c0.net
それより、北本/北斗今別計90万kWを
「北海道エリアの安定のため」
の理由だけで、さらに増強するとしたら、
また一般負担増→道民の電気料金にそのまま載っかるで?
だから、「稼ぐこと(本州に売ること)を考えんとアカンとちゃうの?」と言っている。

372:名無電力14001
18/10/26 17:35:14.81 T2rJCB3u0.net
北本太くするより揚水発電増やした方が良いと思うけどなあ
再生エネ事業者にも負担してもらって

373:名無電力14001
18/10/26 17:45:04.77 UXFdb1+WM.net
>>355
だから、 >>312 >>313 に書いたように北本増強して夏は本州に売って、冬だけ買えば泊を活用しつつ安定化もできるというのがこちらの主張なのだが…

374:名無電力14001
18/10/26 17:52:53.44 UXFdb1+WM.net
どうしんですら、そのことが安定化に寄与すると認めているというのに
> 苫東厚真は今回の地震発生時の電力需要のほぼ半分を担っていた。本来、北電が電源を分散させていれば済む話である。
URLリンク(www.hokkaido-np.co.jp)
余談だが、ここで泊が動いていたら、強制停電の閾値が北電の設定であってもブラックアウトを起こしていないことに触れないのが新聞社らしいというか。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

636日前に更新/308 KB
担当:undef