北海道電力・泊原発 p ..
[2ch|▼Menu]
189:名無電力14001
18/10/06 06:17:37.17 8WrzWu5B0.net
>>180
>日本人、意外と科学知識ないよね

その一言が欲しいからですよ反日の人たちはw
日本人同士がディスり合えば満足するからwww
中国製のスパイチップじゃないけど、連中は日本のメディア使ってやりたい放題ですわ
反原発活動の資金源もバレバレでしょ

190:名無電力14001
18/10/06 06:28:40.22 jGbg7nrY0.net
>>183
緊急設置電源を廃止したから

191:名無電力14001
18/10/06 12:00:10.23 tkleUPKm0.net
東電 577円 11円高
北電 721円 2円高
原発事故起こしてないのに、北電は東電並の会社になってしまった
その内、東電に株価抜かれるかもしれない

192:名無電力14001
18/10/06 16:13:49.29 ApC9bhzS0.net
本州からの融通電力の少ない状態で1箇所の発電所に50%の発電をさせるという
考えがおかしい。 原発だろうがLPGだろうが同じ事。 現実には3台の発電機が動いて
いたとしても地震やテロなら全部がダウンすることは考えられる。
少なくとも1箇所の発電能力が本州からの融通電力以下にするくらいの分散発電に
するしか無いと思う。

193:名無電力14001
18/10/06 18:59:47.23 oGvHYmgfM.net
>>187
素人乙w

194:名無電力14001
18/10/07 12:29:14.75 z4EvHjJva.net
★北海道地震 電力安定供給へ課題は多い
 太陽光や風力など再生可能エネルギーの比率が高まったことが、電力の需給調整を難しくしている点も見逃せない。
 再生エネは天候次第で発電量が急低下する。その穴を素早く埋める別の電源を確保しないと電力系統全体の周波数が不安定になり、停電を誘発するリスクがある。
 北海道には太陽光や風力の発電設備が豊富にあるが、補完する電源が不足しているため、十分に活用できていないのが実情だ。
 大容量蓄電池の開発・普及など、再生エネを最大限に活用できる環境の整備が急がれる。
讀賣新聞 (社説から抜粋) URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

再生可能エネルギーは揚水発電と組み合わせれば、需要のピークに合わせて、電力供給をタイムリーに増やせると有識者も言っているじゃない。

195:名無電力14001
18/10/07 21:15:10.13 QLL/STCy0.net
コープさっぽろが停電は人災だとして北電に賠償請求だと。
歪な系統運用からの大停電が司法にどう判断されるか興味深いわ。

196:名無電力14001
18/10/07 21:18:09.76 QLL/STCy0.net
>>183
自家発を系統に繋げてる大口さんがフルに発電してくれてるんでしょ。
需要減じゃなくて供給減のバックアップ運用。

197:名無電力14001
18/10/07 21:47:04.50 SyHTRrmW0.net
ホテルのフロントで買った道新の北電を貶めたいだけのクソ記事のせいで今日は不愉快な朝を迎えてしまった
せっかく北海道に来たのに

198:名無電力14001
18/10/08 05:02:07.13 p/L2ROVY0.net
>>190
コープさっぽろは共産党系だもんな
お察しだよ

199:名無電力14001
18/10/08 07:29:12.78 ZPaiIcARM.net
>>189
その有識者って誰ですか…せめて掛け算のできる人の名前出してください
北電含め、日本の送電網は高圧で主幹を線状に引いて、低圧に落としながら分配していくトポロジーなので、現状の分配目的の変電設備では幹線に十分な電力を戻すことはできません。
北電はそれが原因で再生可能エネルギーの受け入れを中断したことをご存


200:知ですか?なお、改修の費用が出ないのは原発を停止して化石燃料の輸入が増加し、経営が苦しくなったためです。 そういった当たり前のことを無視して有識者だとか。苦笑すら出ません。 まあいいです。北海道の電力を賄うために必要な再生可能エネルギーを現在のエネルギー変換効率ではどれほどの面積が必要になるか、揚水発電所の面積、容積がどれほど必要か計算してみてください。 掛け算と割り算でできますよね。



201:名無電力14001
18/10/08 07:31:29.01 ZPaiIcARM.net
>>191
ソースは?なんで余裕率の高い日にまで自家発電を選択すると?燃料の費用考えてください。
あり得ない話です。

202:名無電力14001
18/10/08 10:02:50.12 QrMSO2oi0.net
今の事態の原因が何処にあるかというと、基準地震動を早く620ガルに引き上げなかったことで、石渡委員の再調査になったことだと思うよ
コストをケチった為に会社の存続に影響するまでになったんだよ

203:名無電力14001
18/10/08 11:53:07.14 WcclM9hOa.net
●揚水発電所が太陽光発電導入の支えに ただしコスト高、利用には工夫が必要
「自然エネルギーの導入を考える上でも重要だ」
「変動する電気なので導入が難しい」と言われる自然(再生可能)エネルギー。
その導入の切り札として、「揚水発電所」が注目されている。
これまでとは逆の「昼間に水をくみ上げ、夜間に発電する」ことが注目されている。
これは太陽光発電など自然エネルギーの導入促進に役立つ。
例えば、東京電力管内には1100万kwの揚水発電所がある。
これを電力需給の調整に使えば、使わない場合の2倍ほどの自然エネが導入可能だという。
ISEPの山下紀明主任研究員は「本来なら、まず連系線を使って電気を広域に送り、その次に揚水発電所を使うなど、
全体として低コストになるように工夫した運用が必要ではないか。
その上でかかるコストは需給調整に必要なコストとして、電力会社(送電会社)がきちんと回収できるようにすればいい」と話す。
最近は、太陽光発電などが急増し、「もうこれ以上の自然エネルギーはいらない」という締め出しが全国で起きている。
だが、揚水発電所の利用や、連系線での全国融通などを併用すれば、まだまだ導入の可能性があるだろう。
水発電は大容量の電力を蓄え、電力系統の需要の平準化、安定化に役立つ。
蓄電池よりも規模が大きく、すでに存在する施設なので、もっと工夫して使えば大きな働きをするのは間違いない。
自然エネの導入、揚水発電に詳しい長山浩章・京都大学教授(エネルギー科学)はこう話す。
「揚水発電所は自然エネルギーの導入を考える上でも重要だ。
揚水発電の価値を正しく認識し、有効利用の制度的枠組みをつくり、政策的な支援を考えるべきだ。
定速揚水から可変速揚水への切り替えも検討したい。
現状の制度下では、経済性確保が難しい設備は何もしないでいるとなくなっていくが、
今後自然エネルギーがさらに増え、調整力がより必要になることは確実なため、なんとか対策を考えるべきだ」
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

204:名無電力14001
18/10/08 17:16:23.70 k05luRSRd.net
【 トドック】コープさっぽろ 8店舗目【生協】
スレリンク(shop板)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 コープさっぽろ(札幌、組合員数170万人)は6日、札幌市内で理事会を開き、胆振東部


205:地震による大規模停電(ブラックアウト)で発生した損害の賠償を北海道電力に請求する方針を固めた。 食品廃棄による損害は9億6千万円に達しており、取引先の企業、団体と連携し、近く北電に賠償請求の書面を送る。



206:名無電力14001
18/10/08 18:24:23.92 p/L2ROVY0.net
コープさっぽろ「地震の大規模停電で9億円の損害出た。北海道電力は賠償しろ」コープさっぽろのブサヨぶりが話題に
URLリンク(www.moeruasia.net)
反原発活動で道内の電力供給を不安定にしておいてコレだもんな
さすがアカはやることエグいわw

207:名無電力14001
18/10/08 20:16:12.88 ZPaiIcARM.net
>>197
このコピペが答えなのかな?本当に掛け算できないんだ…

208:名無電力14001
18/10/08 22:35:18.52 NU0/ldaoM.net
電力供給、これから正念場=老朽火力にリスク、需要ピークへ−北海道地震1カ月
損傷した発電所の復旧とともに電力の供給力は回復しつつあるが、老朽化した設備も多く故障リスクは常につきまとう。年間のピーク需要を迎える厳冬期を乗り切れるのか。北海道電力はこれから正念場を迎える。
URLリンク(www.jiji.com)
壮大な社会実験の本編開始

209:名無電力14001
18/10/08 23:09:48.46 jdzui3w20.net
>>195
一般需要家に節電要請してる状況で、需給調整契約に基づく自家発最大運用を要請してないと
考えるほうがあり得ないでしょ。誰のおかげで余裕率が高まってると思ってんの?
燃料費は北電との協議で補償されるでしょ。北電だって燃料費がバカ高い重油缶の負荷を
下げられるんだから。

210:名無電力14001
18/10/08 23:32:19.06 VkPrXymFM.net
2018/1/25実績で、ピーク 524.8万kW, 日で 11,776万kWh の消費ね。
北電による太陽光発電の最大効率比の能力の推定は5月最大で73%程度。もちろん夜は電気を作れないけど、5月は日射量が最高なので太陽光発電に都合のいい晴天日を使おう
北海道は毎日晴天との仮定を置いて73%能力、次の日のことなど知らん。としてもいいよ?
ソフトバンク苫東安平の111MW (11.1万kW)あたりで参考にする?面積は、166haだね。1.66平方キロメートル
北海道は83万平方キロメートルあるから、もっと太陽光発電が置けそう!
でも、11.1万kWが毎日晴天で73%出力できたとして、昼に夕方のピーク分 524.8kWh を得るためには 65倍の面積が必要だ。
108平方キロメートルか。北海道広いから森林伐採すれば余裕!でも1日分じゃないよね。
でも、1日平均だと最大能力、最大効率でも20%か。11.1万kW出力の73%の20%かける24時間が1日に作れる電力ね。38.9万kWhしかないや。
11.1万kWh (peak) x 73% (年間ピーク) x 20% (1日平均) x 面積X = 11,776万kWh (冬季1日ピーク)
逆算すれば最高のお天気なら 1.2万平方キロメートルあれば最大需要に耐えられる!北海道の可住地面積 2.2万平方キロメートルに比べたら余裕余裕
衛星写真で見た北海道が太陽光パネルだらけなんてかっこいいじゃない?
でも北海道の冬季の電力需要は2018/1/25実績でもピークはお昼じゃないんだよね。7時から17時までは太陽光発電ががんばってくれるとして8割分を揚水発電に頼るの?
揚水発電は位置エネルギーを電力と交換するから効率は25%か…では、8割分については4倍の面積が必要だね!4万平方キロメートルか!大丈夫、北海道の森林面積は5.3万平方キロメートルあるから全部太陽光発電にしよう!
さて、揚水発電かあ。京極が40万kW出力なのだから、10倍の出力


211:ェあれば大丈夫。京極ダムをもっと広げて京極町は全部水の中に沈めよう。 これで1日持つよ!



212:名無電力14001
18/10/08 23:42:51.91 VkPrXymFM.net
>>202
一部は認めるのだけれど、そもそも道央になぜ集中したかって、航路の問題なんだよね。
あと原子力は出力調整できなくて火力は自由。みたいな変な意見もあるけど、実質そうではないのでそこまで可変ではないし、余裕もそれほどではない。
需給が逼迫したら日本製紙なり王子なり、JXTGが必要量を送っているとは思うが、日常的なものとは思えないな。
この前、どこだったか検査停止入った際には要請きていそうだけれども、大規模自家発電の能力は全出力で50万kWが限界、備蓄もそうないのは合意できそうな感じするけど、どうなんだろ?

213:名無電力14001
18/10/08 23:44:59.30 VkPrXymFM.net
>>202 くらいわかっている人には >>203 みたいな冗談みたいな状況についての評価を聞きたい感じ

214:名無電力14001
18/10/09 00:00:16.18 /CnguVxwM.net
>>203
これかなり雑な計算ではあるのだが、現状のパネルの限界ってこんなもんなんだよね。
光子効率が倍になったところで、計算が一桁下がるわけでもない。
雨が数日続いた場合を考えた時に、居住可能地区を全部パネルで覆っても全然足りないし、ダムだらけにしたとしてダム出力 = 水量増加だから、10倍なんて言っちゃうと下流は住めない地域になりかねないのがつらい。
二つのダムで〜って言うけど東電ですらなぜ全容量の3%しか使わないかって出力小さすぎて扱いづらいから。
北海道は気候のためにどうしてもエネルギーを食う。人が増えて観光客が増えればその分食う仕組みにしかならない。
それでも太陽光で自立したいと言うのであれば、カムイ岳から南をダムにして、残りの森林を全て太陽光パネルに置き換えるくらいの覚悟がいるんだけど、それあるんだよね?
雨が続いたらブラックアウトする覚悟も同時にね。

215:名無電力14001
18/10/09 00:03:41.46 xuE2lBGiM.net
携帯だときついな、北海道83万平方キロメートルは間違いだw

216:名無電力14001
18/10/09 00:09:16.94 ahJiFT5X0.net
北電を国営にして
火力、再エネ、水素、再生メタンのサイクルを作るくらいしか
抜本的な解決策はない気がする

217:名無電力14001
18/10/09 00:12:51.93 xuE2lBGiM.net
>>208
北海道を全部太陽光発電で埋め尽くせばいいんじゃないの?

218:名無電力14001
18/10/09 01:14:47.72 EKS9pkT00.net
北本増強しまくってね
それで全て解決

219:名無電力14001
18/10/09 01:30:36.96 xuE2lBGiM.net
>>210
どこまで増強すりゃいいの?

220:名無電力14001
18/10/09 01:49:55.40 EKS9pkT00.net
関東が受け入れられなくなるまで

221:名無電力14001
18/10/09 01:51:35.97 xuE2lBGiM.net
>>212
それ実質東北電力傘下になるか、東電の遠隔発電基地になれって話にならないの?

222:名無電力14001
18/10/09 01:55:15.47 EKS9pkT00.net
いいんじゃね?
どの道そうなると思うから、遅いか早いかだけでしょ

223:名無電力14001
18/10/09 02:42:48.84 xuE2lBGiM.net
>>214
それだと韓国パネルがFITで道民から金巻き上げる道が消えるじゃん

224:名無電力14001
18/10/09 07:37:28.60 JdaaWXh30.net
>>204
あんた四則演算しかできないのね。
自分で火力だって安定運用させたいみたいに書いておきながら
協力要請してる企業群に北電の都合で負荷調整させるってか?
定格でばんばん回してください。調整はウチがやりますってのが筋だろ。
燃料手配して自分のとこの操業計画いじくりまわしてやりくりしてんのよ?

225:名無電力14001
18/10/09 12:06:25.68 bz9fx3IN0.net
原発再稼働前提の体制で設備投資してないからって可能性はないのか
これだけ世界的に昔からある電力供給システムで、現行システムしかないってのはなんか変だぞ

226:名無電力14001
18/10/09 14:15:49.07 4JeCRe0id.net
昨日ここで旭川の店員がYouTuberになるとかいうてたがどうなった?

227:名無電力14001
18/10/09 14:45:51.24 ZIKduAj+M.net
>>216
あなたも足し算すらできない人間なのか。
需要予測読んだ?
足し算ができないことを理由に脳内ソースに頼るとかどうなってるんだ

228:名無電力14001
18/10/09 14:51:53.49 ZIKduAj+M.net
北電憎しー。とかどうでもいいんだけど、
太陽光推し、揚水発電があるじゃないか!
のような思い付きって何なんだろうね
どうあっても北海道から産業を追い出さないと気が済まないのか?

229:名無電力14001
18/10/09 15:36:53.67 bvCdYL2w0.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)
いまグングン伸びてるスレ、安全捏造、汚染隠蔽、責任転嫁、被曝放置事件実行犯の死刑執行はいつですか?

230:名無電力14001
18/10/09 20:53:10.17 aY1EA2wXd.net
>>220
似非理系や文系が統治するこの国はなんも考えてないでしょ。ボタン押せば電気が使えるくらいにしか思っていない。

231:名無電力14001
18/10/09 20:59:48.89 nLiUm2vz0.net
>>194
原発の安全対策で費用が嵩むせいで経営危機なら一刻も早く原発を廃炉にしないと、経営を立て直せないだろうね。
莫大な費用をかけて、何十年も運転を延長できないなら、北電の経営に泊原発は要らないものだろう?

232:名無電力14001
18/10/09 21:45:56.11 duXhOeL70.net
>>222
ボタンぽちー程度ならいいけど、掛け算できないのやばくね?声だけはでかいからやばさ半端ない
>>223
北電の資産の分を見るとわかるけど、原発は2060億円、核燃料が1770億円の固定資産としての計上。1/4が原発関連資産なんだよね
廃炉にすると資産が無価値になり、廃炉費用が負債計上される。一発で破綻する
出資比率は北海道の銀行から民間が34%なので、廃炉 = 破綻で2兆円の経済的ダメージが降ってくる。
北海道負担分は金銭的なものだけで即時6,800億円ね。
銀行は片っ端から破綻、関連企業や失業の影響で総損害は数〜十数兆円になるだろう。事実上、北海道無人化
…ま、破綻したあと、タダで東北電力なり東京電力が引き受け原発再稼働させて、北海道から経済資本を吸い上げる落ちにしかならんだろうが

233:名無電力14001
18/10/09 21:59:18.06 duXhOeL70.net
この、経済資本を吸い上げる落ちを破綻なしで進めているのがソフトバンクのような大規模太陽光発電なわけだが、いつもの光景だよね。
なにか綺麗っぽい言葉で活動家が言論を歪めて、それに乗っかることがよいことのように思わせる。
一般の国民は電気代値上げや、それで賄えない北電の体力低下、大規模停電のリスク増大に気づかず、お金を吸い上げられても気づかない。
あ、停電はしたか。ブラックアウトは原発があっても防げなかった「可能性」はある。までは事実だが、原発があればあっさり復旧できたという事実は隠し、なぜか太陽光発電があればなどと言い出す。
若者が見限って逃げてから何かがおかしいと気づくのだが、原因をまたすり替えられるし、回復不能になっている落ち。こんなのばっかり

234:名無電力14001
18/10/09 22:09:44.44 nLiUm2vz0.net
>>224
だから早く北電を潰さないと。
日航が潰れても日航機は飛ぶ。
北電が潰れて困る道民は居ないんだよ。

235:名無電力14001
18/10/09 22:52:04.75 VsY8quTga.net
廃炉費用が 1兆円で済むか3兆円かかるか
それもわからないのに経営なんか成立しないだろ


236: それが今の北電という会社なわけだ 分からないものは早く整理した方が企業としては成立する と考えるのが賢い経営者で 自分が経営しているうちは 黒字決算という考えの 価値のない奴がいまい座ってるということなんだろうとは思う どこもそんなのばっかりだから こんなのが当たり前なのかもしれませんけど



237:名無電力14001
18/10/09 22:56:57.55 duXhOeL70.net
なんなんだろ。この短絡的な思考…
再稼働の勝算があるから廃炉しないだけでしょ?
黒字経営は素晴らしいというのも日本らしい勘違いというかなんというか

238:名無電力14001
18/10/09 23:08:41.72 VsY8quTga.net
>>228
廃炉費用 取り込んだら 絶対赤字ってわかっているそれが実態なわけだ
これは明らかな粉飾決算と見るべきなんだけども
これが許される社会っていうのがまた問題なのかもしれん

239:名無電力14001
18/10/09 23:16:45.89 duXhOeL70.net
>>229
絶対に赤字とは?今すぐ廃炉しないといけない前提でも?
経産省の試算では1基 210億円なのだが。さらに日本の法律では廃炉費用は10年償却で、電気料金への転嫁が可能。
年間売り上げが8,000億円近い企業が価格転嫁可能なら使い終わってから廃炉にするのは何の問題もないのだが。
それとも泊は爆発でもしたの?

240:名無電力14001
18/10/09 23:24:59.78 VsY8quTga.net
>>230
210億円で廃炉できたらいいね 大体10倍くらいかかるんじゃないかっていうのが
今言われてるだろ 年間1000億円積みましょうとすると 常時200万 kw 発電しているとして 1 kwh あたり6円積立なきゃなら そうなると原発動かすと 動かさなくても
ダメだっていうこと分からないか

241:名無電力14001
18/10/09 23:29:47.61 duXhOeL70.net
>>231
誰が言ってるの?あなた?
毎年1,000億円??核融合炉でも作るの?

242:名無電力14001
18/10/09 23:33:37.81 VsY8quTga.net
>>232
大雑把に言うと 今 原子力発電所の廃炉を始めたら 泊原発は1兆円で済むかもしれない
30年後やったら 3兆円かかるんじゃないの という想像力たくましい人の考えだと
年間 1000億円積立なきゃならない そうなると
常時200万 kw 発電していても 1 kwh あたり6円加算しなきゃならないっていう話

243:名無電力14001
18/10/09 23:38:18.33 duXhOeL70.net
>>233
前提条件の全てが妄想で構築されていて、あちゃー…としか言いようがないのだけど。。

244:名無電力14001
18/10/09 23:41:22.74 VsY8quTga.net
>>234
福島原発の廃炉費用が 50兆円で済むか済まないかって今言われているんだから 3兆円くらいで妥当なのかもしれんと思わないか 原発が資産として計上なんか絶対できないって話よ 廃炉費用が5千億円だとしてもね

245:名無電力14001
18/10/09 23:52:21.34 duXhOeL70.net
会計わからんのに、経営について語ってるのか…

246:名無電力14001
18/10/10 00:09:44.51 Uk6rn5Mka.net
会計分かってる人がやって いっぱい 会社って潰れてきてるんだけどな

247:名無電力14001
18/10/10 06:07:02.86 TnV5GcQc0.net
使用済み核燃料を資産に計上するって粉飾だろう?
核燃料サイクルなんて実現する見込みのない架空の技術なんだから。

248:名無電力14001
18/10/10 06:10:11.90 5lxX7F310.net
会計のかの字も知らない素人が売り煽り必死だな

249:名無電力14001
18/10/10 11:04:40.31 ybAXTeGfM.net
素人でなく、句読点打てない変な人が張り付いてただけか。まともに相手して損した

250:名無電力14001
18/10/10 16:27:32.49 0Dh/NpaQ0.net
>>238
そういうのを粉飾いいだしたら世の中の会社なんか回らんぞ
それに世の中役に立たない土地だって固定資産税取られてんだぞ
将来使える可能性はある物を今は使えないってことにして「資産じゃありません」なんて会計上通るわけねーべw

251:名無電力14001
18/10/10 21:31:06.09 NpGzUg8o0.net
世界中企業誘致をして職を増やそうとしているのに、北海道は企業を潰そうと一所懸命なバカマスコミとその読者が過半数もいる。
どみんは救いようがない馬鹿だと思う。

252:名無電力14001
18/10/10 21:33:39.90 NpGzUg8o0.net
北海道は北海土に名前を変えて、今後道民は土民といった方が良い。
道民なんておこがましい。

253:名無電力14001
18/10/10 23:05:51.00 SwTv1Tws0.net
もう北海道は栄えないよ

254:名無電力14001
18/10/11 05:53:48.04 NabJeFq10.net
全然関係ないかもしれないけど
北海道の若者のテレビ見る率が異様に高い気がするのは俺だけかな?
東京にいた時は俺の周りの若い奴らはテレビみないやつがほとんどだったのに、
道民は若い奴までテレビの話ししてる。
北海道の場合テレビ見てるのがジジババだけじゃないんだよなあ。
これが民度というやつか?

255:名無電力14001
18/10/11 14:31:05.47 CRTF4brHM.net
人口の減少は避けられないので、それに見合う経済規模の自然減圧力は生じるわけだけど、それを加速させようとする運動は理解できないな
北海道のように災害の少ない地域は電気代下げれば工場やデータセンター呼び込むのに適しているはずなのに、なぜ新しい分野の阻害要因を増やそうとするのか謎い

256:名無電力14001
18/10/11 15:05:07.27 vXDU9V8bd.net
北電が電力会社の中でもずば抜けてクソなだけっしょ
つーかいつまで会長やってんだよ!よしたかー!

257:名無電力14001
18/10/11 15:17:04.26 CRTF4brHM.net
北電がクソかどうかに関わらず、原発再稼働反対、太陽光発電増やせが道民の総意なら電気代下がるわけないような。
電気安い本州にそりゃ負けるわけだ

258:名無電力14001
18/10/11 16:22:45.32 gD6CCPNfp.net
土民が馬鹿なだけ
馬鹿だからどうしん購読率が50%もあるのだ
日本人の中にこんな馬鹿がいるということは驚きだが、泊原発によって分かったのだ

259:名無電力14001
18/10/11 16:38:27.14 gD6CCPNfp.net
どうしんの支局長が飲酒運転で事故起こして捕まったぞ
土民達よ、どうしん読むの止めろ

260:名無電力14001
18/10/11 22:42:24.35 M3h8zi6r0.net
>>203
俺の計算だと
1.66km2で1日30万kwhを発電
1日当たりの平均電力需要が8000万kwhだから
8000万/30万=260倍で
1.66×260=431km2
の太陽光パネルがあれば
年間発電量と年間需要が同じになる
となるが、
どこで食い違いが生じたんだろう

261:名無電力14001
18/10/11 23:01:17.92 IJPP88sY0.net
どうしんは会社の金を横領したり、飲酒運転したりする、どうしようもない社員が多い
自分は残業代不払いしてるくせに、よその会社は大声あげて糾弾する
土民達よ、どうしん読むのを止めろ
購読率50%は恥ずかしくないのか
URLリンク(www.google.co.jp)

262:名無電力14001
18/10/11 23:52:45.32 eyIYtcp6a.net
>>251
エアコンを使わないと仮定すれば 人間一人当たり 1日3 kwh もあれば足りるから
一人畳1枚のソーラーパネルがあれば 50%の余裕ができるわけで北海道の家の屋根の 1/3もソーラーパネルにしたら余るんだよね

263:名無電力14001
18/10/12 00:09:51.51 3dx7YQ4+a.net
これは1000万平方メートルなので 10平方キロメートルということになる
家庭用電力はこれで十分だ 産業用電力をどうするかは後は誰か考えてくれ

264:名無電力14001
18/10/12 00:13:55.81 3dx7YQ4+a.net
10平方キロメートル 誤変換スマホ

265:名無電力14001
18/10/12 00:42:59.43 Fj7+RwNF0.net
>>251
導出における説明不足でした。すみません。言いたかったことは、
揚水がある!に対して、とんでもない水力発電所の規模が必要になって水浸しになるぞ。
> さて、揚水発電かあ。京極が40万kW出力なのだから、10倍の出力があれば大丈夫。京極ダムをもっと広げて京極町は全部水の中に沈めよう。
というところだったので、前半計算の説明が不適切でしたね。
日中、太陽光発電側で時間あたりの平均を超えられて揚水依存とならない条件を、
日射量/時が、日射量/日の平均を超える、20%以上の出力条件 (つまり、太陽光発電側でオンオフする) として、
11,776万kWh / (11.1万kWh (最大日照量における、1時間最大発電容量) * 73% (実際の日次) ) = 面積 1,453倍 (需要ピーク時/太陽光発電ピーク時)
11,776万kWh / (53.3万kWh (最大日照量における、1日の最大発電容量) * 73% (実際の日次) ) = 11,776万kWh / 38.9kWh = 面積 302倍 (需要ピーク日/太陽光発電ピーク日)
として算出していました。細かい係数のずれはあるとは思います。
平均電力需要を 8,000万kWh とするか、2018/1/25実績とするか (実はこれは 3.11後で、節電後なので低い実績なのですが)、
北電の報告している実績出力量 (ソフトバンクに対するものではないのですが、73% が 90% に化けることもないでしょう)。
ただまあ、京極を 10倍にってのも無理な話で、京極の落差 400m差を作るのは不可能で、
北海道が災害の非常に少ない地域であるように、高低差のある湖がほとんどない。北海道は海抜 50m地域って意外と多いのよ。
そうすると、10倍の落差を稼ぐために、数十倍どころか数百倍の面積がダム区画になってしまいますよってお話

266:名無電力14001
18/10/12 00:56:11.57 80nBR/2T0.net
道民は全員電気工事士取って、自分で太陽光作ればええねん
圧倒的低価格!
夜は早く寝ましょw

267:名無電力14001
18/10/13 16:51:46.86 S3K7zqlua.net
出力調整のできない「原発」と「太陽光」と、どちらを取るべきか?
→ 迷わず、太陽光を取るべきでは?
<原発が無い方が圧倒的にCO2を削減できる!>
原発を即時に廃止宣言すれば、
◆老朽火力から効率良い「LNG火力」への更新・転換が一気に進む。それだけで燃料費もCO2も約1/2に減少する。燃料費の削減で莫大な利益が発生する。
◆LNG火力は、出力調整が容易なので、再生エネの出力変動を調整できる。
◆出力調整のできない「原発」を廃止し、出力調整の苦手な「石炭火力」を縮小すれば、その分、再生エネを大幅に拡大できるようになり、2030年再生エネ比率50%が可能になる。
→LNG火力と再生エネで、2030年までにCO2は1/4に削減できる。
※逆に、出力調整のできない原発を残せば、再生エネの大幅拡大は不可能になり、CO2の大幅削減はできない。

268:名無電力14001
18/10/13 16:56:19.66 X8IhE2ogd.net
だから原発を廃止にしたら債務超過になるから出来ないって何度も言ってるだろ!

269:名無電力14001
18/10/13 17:19:48.79 /drVmbyz0.net
>>258
一応反論しておくと、それ全部デマ…
> 原発を即時に廃止宣言すれば、
電力会社が破綻して、 >>224 のような事態になります。再建後は電気代 4倍くらいにして縮小均衡を狙うしかなくなる。
順番が逆なのです。原発を動かして、浮いたお金で老朽化力をちまちま置換していくのが脱原発への正しい道のりになります。
> <原発が無い方が圧倒的にCO2を削減できる!>
火力は物燃やすので圧倒的にCO2出るんですけれども…
> 老朽火力から効率良い「LNG火力」への更新・転換が一気に進む。それだけで燃料費もCO2も約1/2に減少する。燃料費の削減で莫大な利益が発生する。
確かに石炭火力の効率は40%程度ですが、ガスコンバインドサイクルに変えたところで60%にしかなりません。
中部電力が実用炉としてコンバインドサイクルとして1,600度級で63%の効率を叩き出したのが世界最高ですかね。それで効率がようやく1.5倍
なお、苫東が石炭で165万kWの供給となっているので、これをガスコンバインドサイクルに置換すればCO2は大幅に削減できるでしょうが、
北海道が自


270:前で掘り出せる石炭を、わざわざ海外からの供給に置き換えれば燃料費は暴騰します。 すでに第2世代IGCCでも1,800度級が実現可能なのでLNGにこだわる理由はないのでは… > LNG火力は、出力調整が容易なので、再生エネの出力変動を調整できる。 ガスコンバインドサイクルにおいて効率は炉の温度に依存しているので出力調整を行うと途端に効率が低下します。そもそも火力発電においても出力を半分以下に絞ると無理が生じるのですが。 結局のところ炉の温度を上げて高効率化というのは経済的には火力発電のベースロード化 (まるで原発) の方向でしかないのです。



271:名無電力14001
18/10/13 17:20:06.15 /drVmbyz0.net
> 出力調整のできない「原発」を廃止し、出力調整の苦手な「石炭火力」を縮小すれば、その分、再生エネを大幅に拡大できるようになり、2030年再生エネ比率50%が可能になる。
北海道の泊はPWRなので出力調整は可能です。動いてしまえば、もったいないので火力のほうで調整することになるでしょうが。石炭火力が出力調整が苦手なのではなく、以下略
で、北海道は再エネ比率50%を目指さないとだめなの?先に安定した電力供給と安価な電気代が必要なのでは。
無理に再エネに拘れば縮小均衡で人口減が加速して東北電力傘下の発電島になり、再エネ島にできますが誰得?
> →LNG火力と再生エネで、2030年までにCO2は1/4に削減できる。
どういう計算よそれ…。北海道を太陽電池とダムだらけにして恒久的な自然破壊を行えば実現できなくもないんだけれど…
> ※逆に、出力調整のできない原発を残せば、再生エネの大幅拡大は不可能になり、CO2の大幅削減はできない。
北海道のCO2削減しても大した影響ないよ…ここ、泊原発スレ…

272:名無電力14001
18/10/13 17:35:56.78 gNxbFB/S0.net
発電島いいじゃないか
資源無き国が国内でエネルギーを生み出せるわけで有効活用になっとる

273:名無電力14001
18/10/13 17:39:04.08 /drVmbyz0.net
どこで洗脳されてるのか「反原発」が非現実的な要求を電力会社にすればするほど、
じわじわと「脱・原発停止」が進んでしまい老朽原発が蘇ってしまう悪夢の道が生じるんだけど、わかってるのかな?
まずは経済の話なんだよ、いい加減わかってくれ。安定して安価な電力が供給できない北海道に何を期待してんだ。
このタイミングで老朽化力を置き換え終えないと、北海道の電力はどんどん不安定になっていくわけで、
万が一原発がどうこうで、数百年後の子孫に〜以前に、子を作れなくなる落ちが先に来るのわかってるのかな?
新卒で設計に携わっても、40年も経てば引退しちゃうのよ。
福島第一の1号機 の IC操作ができる人間が現場にいなくて炉心溶融が早まってしまったのも 40年ものだから。
そりゃ当時、建造にかかわった人間は引退しちゃっていて普段いじらない場所はわかんなくなるよねっていう。

274:名無電力14001
18/10/13 17:42:42.13 /drVmbyz0.net
>>262
ちょ、沖縄より扱いひどくならないか?w
今の流行はダムが作れないが面積はある中東で、メガソーラーと水素燃料化を〜なのだが、
北海道全部発電島にすればできなくもなのか。
農業?東京の連中はオーストラリアや米国から輸入すればくらいにしか思ってないよ。
戦争時の食料自給率もなにも、先に原油がなくなるリスクのほうが高いって習わなかった?

275:名無電力14001
18/10/13 17:59:50.71 S1ZhoMxL0.net
泊再稼働 タイムテーブルに乗ったじゃん

276:名無電力14001
18/10/14 13:28:17.40 0Pexf/bx0.net
>>260
最初の「電力会社が破綻」云々については、
電気事業会計規則の改正で、
少なくとも簿価を全額、
廃炉決定した年度の特別損失に
計上する必要はなくなった。
廃炉作業の進行具合に応じて、
各決算に部分的に特損を計上出来る。

277:名無電力14001
18/10/14 19:09:35.00 eg3GQm+uM.net
それ、元取り終わった老朽原発向け措置でしょ…
3号機のようにほとんど未使用の原


278:発まで抱えている会社が廃炉しまーす。と言ったら株投げ売り、デフォルトリスク爆上げで結局破綻する



279:名無電力14001
18/10/14 19:21:06.39 9OivvZ7d0.net
逆に言えば、そんな特例を用意せざるを得ないほど原発の将来性を悲観されてるわけだな。

280:名無電力14001
18/10/14 19:27:28.66 CwVZVxrla.net
資源のない国でエネルギー自給する道を捨ててはいけない。特に寒冷地はなおのこと。
北海道こそ原発を大切にしないといけないよ。
飢え死に、凍死、したくなければね。

281:名無電力14001
18/10/14 19:55:22.51 ZgneYaxC0.net
電力会社が老朽原発を手放しやすくなる措置を取らないと設計超えて廃炉にしなくなるだけの話だろ…
「反原発カルト」は何を読んでも結論からしか物事を考えられないからカルト扱いになる。歴史からして「反・反原発」が生まれるのも理解できなくもない。
「反原発カルト」のために脱原発が進まんの本当になんとかならんのか

282:名無電力14001
18/10/14 21:08:53.93 ZgneYaxC0.net
>>269
エネルギー自給の観点からは北海道は石炭火力を全否定しないほうがいいと思うんだよね。
北海道は日本全体の電力を100年賄えるだけの石炭埋蔵量があるので、採掘しやすい領域だけでも一世紀単独で自給できるだけの能力がある。
食料自給、エネルギー自給できるということは独立に必要な一部の条件を満たしてしまっているわけで、
それだけ地政学的リスクを背負っているという負の側面もあるのだけれども (北海道押さえたら兵站無限になる)、
追加で燃料を輸入してエネルギーにすれば、安価な販売ができる地域であるとも言える。
泊の三号機だけでも動かして、浮いた燃料費でちまちま老朽化力を置換、
配電網を小規模再エネまでというのは無理があるが、コージェネ (簡単に言うと工場やらの廃棄熱で発電) の融通ができるところまで整備、
分断された場合にもコージェネで地域別復旧が可能な状態への投資…をやったらいいんじゃないの?

283:名無電力14001
18/10/15 01:16:32.28 JoR32Wycx.net
【討論】「日本が危ない」待ったなし!土俵際の日本のエネルギー政策[桜H30/10/13]
URLリンク(www.youtube.com)
動画のコメント
北海道民です。
まだ、全てを見れていないので、場違いな意見なら申し訳ございません。
北海道のインフラ、電力を安定には現時点では泊原発が不可欠です。
ただ、その問題には北海道の言論空間という問題があります。
私の周りという狭い視野ですが、全員、もう1ヶ月もしないでやってくる今年の冬に向けて、不安を通り越して、恐怖しかないです。
今回もそうですが、電気が止まれば、インフラ、物流、病院、信号全てが止まりました。
これが冬になれば、プラス除雪が出来なくてさらに物流が止まり、みなさんが冬の北海道は寒さだけだと考えているかもしれませんが、
道路はブラックアイスバーンという状況になり(これを防ぐためにロードヒーティングがあります。)、濡れているように見えている道路であっても、凍っており、
そのうえに雪や雨が降れば、車はおろか、歩くことさえままならなくなります。
さらに、水道管は凍結し、膨らみ、水道管の爆発が全地域で起こります。
本当に時間がないにも関わらず、政府は解決モード、道知事、道議会、道庁、その他マスコミもすべての責任を北電になすりつけて、
何事もなかったかのような他人事の事を言っています。
私も、北海道に何度か、今年の冬のために泊原発を…と意見を寄せて見ましたが、返事もなく、見て見ないふりです。
こうして、ネット番組で専門家の先生たちが議論してくださっていることは嬉しいのですが、今、道民は生きるか死ぬかの土俵際に立たされています。
まず、電力の自由化と原発の安全規制を一緒にやったこと自体が、無茶苦茶だといいたいのですが、そんな事を言っている時間もないくらい、北海道民には時間がありません。
反原発の人達の言葉は取り上げるのですが、泊原発必要の声はいくらあげても、都合が悪いらしく、ひとつも取り上げてもらえず、議論さえされていません。
泊原発稼働の声が北海道では圧倒的に大きいにも関わらずです。
なんとかならないでしょうか。

284:名無電力14001
18/10/15 01:17:33.69 JoR32Wycx.net
一道民として出来ることは限られてしまっていて、さらに命が危機にさらされていて、道民はただ何事もなく冬が過ぎてくれることを祈りながら、恐怖の毎日を過ごしています。
余震もまだ震度4〜震度5弱で続いており、揺れるたびに、停電しないように祈るような気持ちで過ごしています。
道民の声を、真剣に考えてくださる専門家の皆様だからこそ、聞いて頂きたいのです。
供えられるものは備えましたが、私には、重度知的障害の自閉症の息子がいます。
多動で、列に並べず、主人は大型工事機械の整備士なので、大量に入ってきた発電機の準備で厚真に応援に行き、数日帰って来れませんでした。
買い物にも行けず、避難所でも「福祉避難所ではないから、特別扱いはできず、受け入れられない。役場に問い合わせて福祉避難所に行くように」と言われて、
さらに「避難所に避難した方のものだから。」と水さえ分けてもらえず、家にあった少量の水と食料で2日間だったのでなんとか乗り越えられました。
本当に、冬になにかあったら、不安ではなく、息子を守るための恐怖しか私にはありません。
政府も北海道も簡単にしか考えていないのではないか?という不信感しかありません。
なにか、いい方法がないか、だけでも教えて頂けないでしょうか。

285:名無電力14001
18/10/15 01:38:30.56 PIyhGCmF0.net
動画のコメント悲痛だな。(動画長そうなのでとりあえず見ない)
政府は解決モードって、まずさ、道民の過半の意見は泊再稼働させるな。じゃないの?ここも反原発ばかりだけど。
首都圏の表現がもうそうなっているのだから、新聞とテレビで動く政治家は意図を汲んで再稼働延期でしょ。
「反原発カルト」は新自由主義より悲惨な原始的な自己責任を負わせているので弱者は勝手に死んだ扱いでしょ?
反・反原発派は警告をこれだけ投げても道民が自分らで何とかするというなら、正気か?と納得できていないがお手上げ
本当に冬に何かあったら「自己責任」で人が死ぬだけなんでしょ?
失業率対策何もしないで自殺者を過剰に出した一派の考えを踏襲するなら
その息子、亡くなったら活動に使えるから死なないかなって思われるんじゃないのかな。

286:名無電力14001
18/10/15 01:46:00.08 PIyhGCmF0.net
たださあ、今の経済を犠牲にした省エネ体制なら冬に人死には出ないのでは…?

287:名無電力14001
18/10/15 02:09:47.95 K/ai0+Vc0.net
>>273
道民の方々にできることは、声を上げること
特に住んでいるところの選挙区の政治家に、できれば直接不安を伝えること
国政野党の政治家でも、自分の選挙区の住民なら話ぐらいは聞くはず
メディアにも投書なり電話なりするのもいい
同じようなお子さんがいらっしゃる家庭でグループ


288:を作っているなら、そのグループで政党に働きかけるのもいい考えだと思う とにかく、他の人たちを説得しようとするのではなく、ただご自身の不安を訴えるのが一番でしょう すぐには変わらないように見えるかもしれないけれど、行動をしていけば少しずつでも変わっていくはず



289:名無電力14001
18/10/15 20:30:42.47 No0kNqe6x.net
>>276
動画の米主に直接コメントしてあげて欲しい

290:名無電力14001
18/10/15 20:47:56.22 fznZLGFu0.net
厚真が全部戻って、北ガスと北電の石狩がそれぞれ稼動をはじめて、
昨年対比で今冬のほうが安定度は上がるのに。
原発動かしたら、休止缶が増えて停電リスク自体は高まると思う。
何かのデマを妄信したのか弱者を装った原発稼動論者なのか分から
ないけど、彼女を支持する人たちは情に訴えても泊再稼動の後押しには
ならないことを教えて差し上げるべき。

291:名無電力14001
18/10/16 01:04:22.40 /dW9+7YuM.net
>>278
高まるわけねーだろゴミ

292:名無電力14001
18/10/16 01:21:17.00 PGEM1mxYM.net
この前、余剰がないと2月に向けての輪番点検がままならないとの話をしたと思ったのだけど、世の中のインフラに対する意識ってそんなものなのかね

293:名無電力14001
18/10/16 05:45:34.55 gXmQ+kZj0.net
>>278
停電リスクが高まる!???
何をもってこんなことを言えるんだろう
ただの馬鹿なの???

294:名無電力14001
18/10/16 15:31:38.93 un18InBy0.net
役員の学歴が低くて笑ってしまうな
こんなんで政府や本州の会社から相手にされるの?笑笑

295:名無電力14001
18/10/16 20:37:23.68 JLMARDZB0.net
有名大学出てても、裁判に引きずり出されたり、収監されたらどうにもならんがな 笑

296:名無電力14001
18/10/16 21:28:11.48 /dW9+7YuM.net
>>282
学歴厨乙

297:名無電力14001
18/10/16 21:37:19.28 L4o4nJpx0.net
高レベル核廃棄物の処理に必要な資金はどうするのかね。
今の電気料金に入っているとは思えないのだが。
そもそもいくらかかるのかもわからない段階では見積もりようもないのでは。
なんとなく、まとめて国の責任の中でなんとか...ということかね。
今までの廃棄物処理でも大変なのにこれ以上、増やしてほしくないと思う。
今までの核廃棄物は、例えば北海道の分についていえば札幌の大通り公園内の地下の浅いところに収容施設を作って、保管したらどうだろうか。
構造物は50年もつとして、100万年だと2万回も施設を更新しなければならないのだから、街の中に置いて監視し続ける方が何かと効率的だと思うのだが。

298:名無電力14001
18/10/16 21:44:03.23 /dW9+7YuM.net
>>285
どうでもいい

299:名無電力14001
18/10/16 22:09:21.21 Ym4LBcwm0.net
原発は全部稼働していいぞ

300:名無電力14001
18/10/17 00:52:47.32 ybrzPmdi0.net
高レベル放射性廃棄物の処理なあ。コストについては電気料金でも取ってますよ。
他にも、エネルギー対策特別会計の形で税金が投入されていますね。これは原子力だけではありませんが。
よくやり玉にあげられるのは、原子力関連に払われている比率が高く、再エネによこせといったものです。しかしこれも利権争いに名目をつけているだけ。
しかし、揚水ダムが大した容積なくて使い物にならないのと、蓄電池も寿命と密度が低すぎて使い勝手悪いので、
結局は火力、原子力に頼らなければならないのが日本の現実でもあります。
火力で足りていた〜はとんでもない話で、石油燃料への依存比率が増加したために年間数兆円もの国富が失われています。
輸出入で稼いだお金を投資するでもなく、安全のためでもなく、「安心になれた気がする」に費やしたのです。
以前から問題視されていた北海道が本当にあっさり長時間停電を起こしたので、「安心になれた気がする」は嘘になってしまいましたが。
この時点で「反原発」はすでに十数兆円の損害を国民に与えているので、最終処分費用などもはや計算誤差でしかありません。
また、本当に高レベルになるのは、燃料棒、制御棒くらいなものなので、実際には大した容積にはなりません。
日本は石油を年間 181,269千トン = 181,269,000トン (2017年実績) 輸入していますが、核燃料 11,100トン (2006年) とそもそもの燃料の量が異なるのです。
原子力発電所も微量の放射性物質を排出しますが、5桁違う石油燃料からも有害な粉塵や物質は出ます。喘息問題とかね…
100万年ものスパンで物事を考えるのであれば、文明が喪失した後に採取しやすい化石燃料が失われているため文明の発展が起きないくらいの想像もできそう。

301:名無電力14001
18/10/17 00:53:02.42 ybrzPmdi0.net
結局は、リスク (ハザード * 発生確率) 対 ベネフィット比に落ちていくと思います。
電気がなかったら?アラブの春が激化して石油燃料の価格がもし暴騰していたらどうなっていたか?そんな話でしかありません。
さて、最終処分場の話なのですが、まず100万年をターゲットとした放射能減衰は想定されていません。
燃料である元の濃縮前のウラン鉱脈程度の地層くらいになれば十分に健康被害のない領域になるので、10万年あればよいとの考えです。
実際には、2,000年程度で一気に扱いやすいレベルまで放射能は低下しますが、
高レベル放射性廃棄物なので万が一地震が来て漏洩してしまっては管理すべき汚染された体積が増えてしまいます。
そのため、地層処分のような、最悪のケースにおいても10万年表出しない場所の選定や、埋めっぱなしではなく取り出せるようにするべきかで議論がなされています。
しかし、福島第一と女川との対比にみられるように (泊の再稼働問題もそうだけど)、過去の災害に頼っての推定精度は少しずつですが進んでいるので、
性急に高レベル放射性廃棄物の地層処分を急ぐのではなく、100年程度は原発立地地点のような安全性の高い場所で保管したほうがよいのではないかと思います。
何であれ、石油燃料も核燃料も50年後には枯渇しはじめるので、高効率化を早め、再エネや核融合のような研究に注力するべき時期だと思いますよ。

302:名無電力14001
18/10/17 01:00:31.10 ybrzPmdi0.net
あと、止めるべき老朽原発は止めたほうがいいと思いますよ…

303:名無電力14001
18/10/17 01:18:25.24 aVD+ip9kM.net
>>290
素人意見誰も求めてないよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

636日前に更新/308 KB
担当:undef