北海道電力・泊原発 p ..
[2ch|▼Menu]
103:名無電力14001
18/09/27 00:25:43.45 jtllUCPYM.net
なんで20兆円以上かけて環境破壊しなければいけなかったのか、数年でそれをやらなければならなったのか、20年後どうなるのか、結局火力と揚水との補完関係なのに老朽火力は放置でいいのか。
にまともな答え返ってこないのなんで?
北海道の老朽火力が原発停止後にコンバインドサイクルに置換されていたらブラックアウト起きてないんだけど…

104:名無電力14001
18/09/27 00:30:52.57 qkIAcNdjd.net
商売なんだから泊を稼働させる計画なのに石狩のガス以外に設備投資なんてするわけないだろ
自由化というのはそういうことだ

105:名無電力14001
18/09/27 00:32:26.69 ISwleTPQ0.net
>>98
記事が間違っているとなぜ思わなかった?
>>99
吸わないがCO2削減量効果はあるでしょ
土砂崩れに関しては、確かになんであんなところに作る必要があるのかとは思うね

106:名無電力14001
18/09/27 00:38:25.08 jtllUCPYM.net
いやいや、老朽火力からコンバインドサイクルやCHPコージェネだと発電効率が倍になる = 燃料費半額
なわけで、建て替えで儲かるよ?副次的効果として耐震性は上がるし、煤塵が減るのは確かだが、そこじゃない。
原発止めて17兆円も余分に燃料費かかったのだから、老朽火力を置換するモチベーションはどこもある。
全て一気にやったので金が足りないだけ。
そもそも、40年経ったら当時の新卒が引退してしまう。F1-1もICを手動操作できる人がいない状態で菅直人を送り込んだ結果の爆発なわけで。
インフラの寿命ってそういうとこにあるのよ

107:名無電力14001
18/09/27 00:40:36.29 jtllUCPYM.net
>>102
間違っているとこ詳しく。特に2019年以降で本気で黒字になると?
CO2削減効果?ないのは先進国()ドイツが実証したでしょ笑

108:名無電力14001
18/09/27 00:41:33.37 qkIAcNdjd.net
>>103
それは北電ではなく新電力がやって泊原発と戦えば


109:「いんじゃないのか?



110:名無電力14001
18/09/27 00:44:47.51 ISwleTPQ0.net
>>104
そもそもオール電化改修費も含んでいれば
設置前、設置後の電気使用条件も崩れてるわな

111:名無電力14001
18/09/27 00:45:11.12 hNZiXVQp0.net
>>105
新電力の立ち上げヨロ
泊原発と競争できるくらいなんだから、よほど経済的に優れたものができるんだろうね

112:名無電力14001
18/09/27 00:47:14.85 jtllUCPYM.net
>>105
孤立している北海道に新電力作る需要なくね?
北電の発電部門も切り離されても老朽火力使い続けて道民にはドイツ並みの3倍の電気料金と北朝鮮並みの安定性でいいんじゃない?自由化なんだから。
泊を動かして浮いたお金でやることやっていれば今後40年安泰だったのにそれにも反論?どういう経済を望んでるの?

113:名無電力14001
18/09/27 00:48:26.94 jtllUCPYM.net
>>106
北海道都市部だけでいくらかかるのそれ。東京郊外に引っ越したほうが安上がりになるとか考えないの?

114:名無電力14001
18/09/27 00:49:53.13 jtllUCPYM.net
>>107
ほんとそれw グレードの下がっていない泊3号機に勝てる発電所が作れるなら見てみたい

115:名無電力14001
18/09/27 00:56:21.78 ISwleTPQ0.net
>>109
だから、算定にそんなものを含んでいる記事な訳
なんで高値で売れる時期の電気をオール電化で使っちゃうかね
騙された事例としては適切だが

116:名無電力14001
18/09/27 00:58:39.30 jtllUCPYM.net
>>111
その高値で買い取った分は誰が負担するの?

117:名無電力14001
18/09/27 01:01:13.77 ISwleTPQ0.net
>>112
言わずとも電気代
原発の安全対策費も廃炉費用も、半永久的な放射性廃棄物管理費も
ああ、福島の賠償金もだったよね

118:名無電力14001
18/09/27 01:02:53.01 jtllUCPYM.net
>>113
結局、他人に押し付けているだけじゃない

119:名無電力14001
18/09/27 01:06:30.48 jtllUCPYM.net
要するに補助金に気付ける都市部戸建は儲かって、CO2減りもしないけど、カッコつけるために都市部以外の経済は追加負担もっとしろよ、それが正しいのだから。
って、堂々と言えば?

120:名無電力14001
18/09/27 01:07:02.15 ISwleTPQ0.net
>>114
一定期間後は格安になるからね
普及のためには必要
一方、原発は廃炉時に莫大な金
それ以後も半永久的に金がかかる
総期間だと間違いなく高額なんよね

121:名無電力14001
18/09/27 01:08:40.49 ISwleTPQ0.net
>>115
都市部より田舎の方が有利だよ
土地が安いから

122:名無電力14001
18/09/27 01:10:07.01 jtllUCPYM.net
>>116
一定期間経ったらゴミじゃん。経年劣化もするの知らないの?笑
原発が〜とかさ、他の経済的リスクを考慮せずに計算するのが流行りなの?

123:名無電力14001
18/09/27 01:12:15.58 jtllUCPYM.net
>>117
送電網コストは?孫正義は(追加の買取価格が得られるなら)自前で送電網を補強する。と言ってたあれ?
田舎なら山切り崩してメガソーラーで環境破壊しまくっても文句出ないから安いだろうね。

124:名無電力14001
18/09/27 01:22:50.30 jtllUCPYM.net
そんなに道民が太陽光発電に熱心なら発電特区にでもして人のいない太陽光発電サイトにすればいいんじゃないの?
太陽光発電にすると家庭用の費用が2〜3倍になるのは当たり前の話だからね。
100万世帯が逃げて縮小均衡、農産業も成り立たなくなって太陽光発電だらけにしたいって言われたら、本州住みとしては「あっそ?」なんだけど。

125:名無電力14001
18/09/27 01:23:51.30 ISwleTPQ0.net
>>118
40年近いパネルがいまだに発電してるんだよ?
その当時の技術で作られたものが
当然、劣化考慮するがそれでも有利
てか、それに対応するためにも
パネルをあらかじめ多めに設置する過積載が良いわけだな
>>119
既設のものを使うからね
将来的には、バッテリーが既にここまで下がってきたわけだから
状況次第では、今のシステムは不要になるかもね

126:名無電力14001
18/09/27 01:28:04.18 ISwleTPQ0.net
>>120
当たり前という思い込み
いや、業者価格はボッタクリだけどね(笑)
しかし、個人的に発電特区もいいんじゃないかと思うけどね
大消費地に流せればだけどね

127:名無電力14001
18/09/27 01:30:11.86 jtllUCPYM.net
>>121
発電できる。の定義は?劣化してもバンドキャップ分の発電は物理破損しなければできるけど。
有利??何に対して?ハムスター発電?
バッテリーが下がった?物理と化学わかります?
一日分のエネルギーを貯めることすら今の科学では無理なんですが。
なんか原発を同時に作った時の「夢のエネルギー」みたいな話だよなあ。日本人ってこういうスタンピードに弱いのかしら。頭悪い

128:名無電力14001
18/09/27 01:33:04.95 jtllUCPYM.net
>>122
ドイツの家庭用単価見たことある?日本の規模はドイツとフランスを足したくらいで、比較対象が少ないのだけど。ぐぐってみたら?笑
北海道から農産業なくせば確かに解決だよね。

129:名無電力14001
18/09/27 01:33:04.99 PWJiTIhFM.net
PV(笑)

130:名無電力14001
18/09/27 01:33:48.00 jtllUCPYM.net
バンドギャップだ。誤変換…

131:名無電力14001
18/09/27 01:37:21.61 jtllUCPYM.net
コロラド先生みたいな電気の専門でない人がわけのわからないことを言ってたり、原発に対して反動でわけのわからない話がコピペみたいに出てくるの気になるんですけど、何を読んだらそんなに韓国パネル万歳になれるんですか?

132:名無電力14001
18/09/27 01:37:47.56 ISwleTPQ0.net
まぁ農家なんてのは、少人数化を進めてるわけだから
人がいない方が効率的で一人あたりの収益も上がるし
そうなって、初めて継ぎたくもなるだろう
>>124
家庭用単価が高いなら、なおさら設置すれば良いわけだね
その状況でやっていない人は困ってないんでしょう

133:名無電力14001
18/09/27 01:42:32.27 jtllUCPYM.net
>>128
あー、原料費である電気代上がれば継ぐ人いなくなるから農産業消えるね。縮小均衡最高
戸建でない人には重税。と同義の発言なの気づかない?もしくはそれでいいと?
道民は韓国パネルのためなら死ねるのか…

134:名無電力14001
18/09/27 01:44:09.29 2kBaHzNO0.net
ソーラーなんて、出力調整できるだけのバッテリー設備を装備して
尚且つ、最新火力並のコストでないと事実上使い物にならんよ

135:名無電力14001
18/09/27 01:47:14.63 ISwleTPQ0.net
まぁ、事実として材料が異常に安くなったからね
20万していたものが、3万にもなったら状況も変わるわ

136:名無電力14001
18/09/27 01:49:02.86 jtllUCPYM.net
>>130
ドイツみたいに余ったら他の欧州諸国に押し付けるって発想もあるんだけど、日本では無理だよね。
北海道を超電導フライホイールだらけにするというのはどうだろうか?
URLリンク(www.furukawa.co.jp)

137:名無電力14001
18/09/27 01:50:21.50 ISwleTPQ0.net
>>129
それでいいんでない?
例えば、マンションのオーナーが設置して賃貸価格競争とかするでしょ

138:名無電力14001
18/09/27 01:50:24.48 jtllUCPYM.net
>>131
で、集合住宅とかどうするの?

139:名無電力14001
18/09/27 01:50:58.99 jtllUCPYM.net
>>133
え、マジで韓国パネルのために道民氏ねと?

140:名無電力14001
18/09/27 01:53:57.80 jtllUCPYM.net
道民の老朽火力の更新より韓国パネルって発想まじでわからん。経済的も安定性も悪化させたいってどんだけ…

141:名無電力14001
18/09/27 02:08:39.29 ISwleTPQ0.net
URLリンク(www.gizmodo.jp)
コンクリートで蓄電するという方法もあるようだね
記事には、土地の広さが必要という事だし良いんじゃないだろか

142:名無電力14001
18/09/27 02:49:25.86 hNZiXVQp0.net
いや、だからここでくっちゃべっていないで作れよという話
事業用が無理でも、家庭用で電力自給自足できればそれだけでニュースになると思うけど?
他人を巻き込むことを考える前に、自分でやってみせるべき
バッテリーなら枯れた技術の鉛蓄電池を山ほど繋げばいいし、パネルは安いんでしょ
土地が必要なら廃業する農家でも買い取ればいい
太陽光発電は経済的にメリットあるんだろうから、十分モトはとれるでしょ

143:名無電力14001
18/09/27 02:56:02.44 ISwleTPQ0.net
>>138
言われずともやってるよ
巻き込むために相場を教えた訳じゃないが
まぁ、お人好しなんよ(笑)
でも、知ったところで大抵はやらんだろうとは思ってる
人間めんどくさがりだからね

144:名無電力14001
18/09/27 03:03:59.76 hNZiXVQp0.net
>>139
誰もやらないならビジネスチャンスじゃないか
がんぱれよ

145:名無電力14001
18/09/27 03:15:34.78 ISwleTPQ0.net
>>140
いや、全国では結構やっている人はいるよ
体力は使うからね、頑張ります
だけど、少しは体を動かさないと健康に悪いんで丁度良いさ
まぁほんと、継ぎ手がいない農家の宅地を買ったが安いな(笑)
いや、素晴らしき田園風景に完全自給自足生活になる事だろう

146:名無電力14001
18/09/27 09:59:42.12 jtllUCPYM.net
自前で太陽光発電ができた。は、うちには薪ストーブがある。と何か違う点があるなだろうか?

147:名無電力14001
18/09/27 12:15:32.54 5rVe9DBS0.net
電気があれば何でもできる!
それを道民はこのほど実感した事だろうな

148:名無電力14001
18/09/27 16:55:18.57 3FmWobBxp.net
真冬に火力発電がダウンしなければ良いね
マジ凍死者続出になるよ
北電のせいにしたって、死んだ人は生き返らない

149:名無電力14001
18/09/27 18:32:37.90 9uQe00Wb0.net
>>144
停電させて凍死者が出ても、遺憾です、の一言で済ませそう
本当に腐った組織だよ

150:名無電力14001
18/09/27 19:05:46.42 ReIVd1bUM.net
北電のせいじゃないでしょ。ブラックアウトは防げたか?論に話をすり替えて、送電再開のための電力確保ができなかった現実から目をそらすのやめようよ
「3.11以降電気は足りている」キャンペーンが崩れると、我々は間違っていたのではないか?とアイデンティティが壊れそうなプラカード連中と菅直人の問題だよ…
真冬に都市部直下地震のシミュレーションでは死者9,000人のうち、6,000人が凍死とされてなかったっけ。
まあ、電気は足りてるだの、薪ストーブがあるだの、自家製太陽光発電システム組んだだの、なんの解決にもならない話ばっかり

151:名無電力14001
18/09/27 20:13:39.69 kzEflYx10.net
10万年に一度の泊の地震の心配より、老朽化発電所の故障や火力に震度5以上の地震が起きないことを心配する方がよっぽど現実的なリスク管理だ
暖房無いマイナス20度は耐えられんぞ

152:名無電力14001
18/09/27 20:21:03.92 SCJiEz8D0.net
カセットガスストーブを用意します

153:名無電力14001
18/09/27 20:26:46.01 ReIVd1bUM.net
火力発電所の停止確率考えたらやばいとしか。これを鞭打って100%出力なら足りるってどういう神経よ?
年3回の予備停止が起きるとして、冬季に北海道で老朽火力が1機も停止せずに済む確率を計算すればやばいのわかるでしょ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

154:名無電力14001
18/09/27 20:38:03.93 ReIVd1bUM.net
トントンしか電力が用意できないから冬に向けて検査停止できない時点で電気は足りてないって発想はないのかなあ

155:名無電力14001
18/09/27 23:22:52.97 TfJKKf1n0.net
こんなのあった。既出?
URLリンク(www.sankei.com)

156:名無電力14001
18/09/27 23:27:06.29 ReIVd1bUM.net
>>151
これは接待と裏金をケチった北電のせいですわー

157:名無電力14001
18/09/28 05:22:23.59 V8YD/6RJ0.net
>>152
いやこれは反原発の活動の為だよ
小野、渡辺という教授、どうしんの活動結果だ
特に小野という大学の先生は、泊を再稼働させないよう反対集会をしたり規制委員会に活断層だと主張していた
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

158:名無電力14001
18/09/28 05:58:46.17 d8uwSvoW0.net
推進派は、>>152,153 のような陰謀論に逃げることなく立ち向かうべきだわ
記事を読むと難癖にしか見えないけど、規制委員会を納得させられなかった北電の問題だろう
規制委員会を説得できなくては反原発には対抗できない
是非再稼働できるようがんばってほしい

159:名無電力14001
18/09/28 06:29:48.51 vsXNj/8d0.net
>>153
> 講演会「泊原発 再稼働してはいけない8つの理由」
> 講 師:小野有五
> (北海道大学名誉教授、行動する市民科学者の会・北海道)
> と き:19:00〜20:30(18:30開場)
> ところ:北海道クリスチャンセンター2Fホール(札幌市北区北7西6)
> 資料代:300円 申し込み不要
> 主 催:行動する市民科学者の会・北海道
> ◇去る3月10日の安全審査会合で、原子力規制委員会は、「積丹半島の地盤は安定しており、地震性隆起はありえない」としてきた北海道電力の主張をくつがえし、泊原発に近い海底活断層を認定、地震性隆起を想定すべきとの異例の主張を自ら行いました。
>  これは、昨年来、「行動する市民科学者の会・北海道」が、2回にわたって原子力規制庁に申し入れを行ってきた意見を、ほぼ踏襲した内容となっています。
>  北電の主張には、根本的な誤りがあります。また、北海道の電力供給の余裕度は日本一であり、2019年、石狩湾新港のLNGプラントが発電を始めれば、余裕度はダントツに高くなります。泊原発は、北海道にとって、もはや、まったく不要なのです。
>  当日は、カラーのわかりやすいパンフレットをプレゼント。
>  どうぞ、お友達をさそって、おいでください。
> ◇この講演会は、高木仁三郎基金の助成を受けて開催するものです。

うっわぁ・・・ヤバすぎ
場所もクリスチャンセンターって、、、やっぱりウリスト教かな・・・

160:名無電力14001
18/09/28 09:14:17.54 p6Qs/p4fM.net
>>154
最終的な判断は地方自治体に投げてあるのだから北電の責任ではない
地方自治体は民主主義的に判断を行なっているのだから賛成派より反対派の声の方が大きければ再稼働の働きかけもしない。
プラカード掲げている馬鹿共のせいなのだが、結局は道民の自己責任とされるの

161:名無電力14001
18/09/28 18:07:10.34 GvUpI7iEM.net
これで予測でき…ても予備がないならどうしようもないか
ビッグデータで老朽火力の故障検知 東電など災害対策:日本経済新聞 URLリンク(www.nikkei.com)

162:名無電力14001
18/09/28 21:01:36.16 fkD/wBU80.net
北大の理学部の人間


163:ヘ、誰一人今回の苫東の活断層について、こんな地震を引き起こす可能性があることを指摘していなかったぞ 泊の活断層を断定している目も信用ならない 特定の主義主張を持っている学識者は排除すべき



164:名無電力14001
18/09/28 21:29:27.31 V8YD/6RJ0.net
結局、泊の地盤の危険性を指摘するのが小野教授の目的ではなく、反原発活動なんだよね
原発が嫌いというのが活動の根本にあるのだから、真面目に規制委員会も相手したらだめだ
苫東のブラックアウトなんて関心外だろう
北海道の電力インフラなんて考えてもない奴らが、反原発活動家なんだよな

165:名無電力14001
18/09/28 21:42:21.24 GvUpI7iEM.net
13万年とか言われると何言ってんの?と言いたくなるが、節電しようと久々に発動機動かしてCO中毒で人が死ぬ確率は?

166:名無電力14001
18/09/28 21:48:24.49 GvUpI7iEM.net
CCSなんてやりだして、どこでも地震起きるようになるのに活断層がどうの〜って本当に科学なのかね?

167:名無電力14001
18/09/30 13:28:12.93 C3MB0VePd.net
ホームページのプレスリリースで言い訳文章載せてたけどなにあれ?
僕たちは決められたことをやっています。管理している国が悪いですよー。
って言ってるの?

168:名無電力14001
18/09/30 14:19:27.02 FE81s+R00.net
上層部が無能なのは確か。
原発稼働すれば電力は足りるのにねえ。
反原発活動してる連中を審査に入れたらダメさ。

169:名無電力14001
18/09/30 15:48:15.17 MQAQRN/za.net
>>162
実際そうじゃね?
下らない活断層論、電力自由化、FIT
どれも切腹もの

170:名無電力14001
18/09/30 17:45:11.75 PjA0cGuK0.net
結局、石渡委員にちゃぶ台返しされなきゃ泊は現在稼働している筈だった
そういう北電に大地震が、それも集中発電していた苫東の直下に起きる
来年早々にはLNG発電が稼働するという直前のタイミングにね
北電にはとんでもない疫病神が間違い無く居ると思う

171:名無電力14001
18/10/01 17:23:18.62 EmBcV5iSa.net
動かしても 動かさなくても どうせ破綻するんだから
動かさない方がいいんじゃないかなと思うけどな

172:名無電力14001
18/10/02 08:15:34.37 MHmbTRuT0.net
どうせ破綻するなら動かさないほうがいいってどんな理屈だよw
いかにも大陸っぽい自滅思考だな

173:名無電力14001
18/10/04 11:43:02.79 4zxtc35bd.net
破綻する前に全道の社宅をソープランドに改造して女性社員を働かせたら?

174:名無電力14001
18/10/04 14:28:38.69 axzEAc7EM.net
ツマンネ

175:名無電力14001
18/10/04 14:46:22.57 BFO9bJw96.net
北海道内企業が内定式、地震で「辞退」広がる恐れ
2018年10月1日
北海道内企業が1日、2019年春に入社する学生らの内定式を開いた。北海道電力の内定者数は定期採用計画の半分にとどまった。
URLリンク(r.nikkei.com)

176:名無電力14001
18/10/04 23:09:55.36 ZMBtmHGVM.net
>>12
>今の日本の検査体制は本当にしっかりしていると思う
ヤフオクで落としたやつが自主的に計ってヤバい値が出て保健所に持ち込んだ案件やろ

177:名無電力14001
18/10/05 00:33:19.23 TlSP8Ue2M.net
北電に対する恨みすげーな。だが、泊を廃炉としたら即時に債務超過で倒産、株ベースで出資比率の34%を占める北海道の金融機関と個人、地方自治体が連鎖破綻するのわかって言ってるの?
北海道が破綻して東北電力の支配地になるのもいいが、残るのは原発と大規模水量含めたただの発電島なのだが、わかって言ってるのかね?
>>171
マジでそんな頭おかしい人いるの??

178:名無電力14001
18/10/05 01:00:26.82 IR11Gzv0a.net
>>172
すげーなってほんの一部の人だろw
頭おかしいやつ

179:名無電力14001
18/10/05 02:33:50.18 TlSP8Ue2M.net
>>173
冬を前に火力を検査停止できてないわけだよね?余剰ないから。
そんな馬鹿みたいな故障率でも薪ストーブや自家太陽光発電でなんとかなる。
…ってのがここまでの主張なんだけど、マジ?
頭大丈夫なのかな?って思う。そんなんで観光客来るの?

180:名無電力14001
18/10/05 06:38:51.54 zAKBStOGM.net
>>172
そうだよ
例の舞茸パウダーは

181:名無電力14001
18/10/05 07:02:41.67 X1BCVsMV0.net
>>174
石狩のガス火力が稼働したら、古い石油火力を順次廃止するんだから
多少伸ばしても問題ない。
北海道は100万クラスの発電所を4程度つくらなくては行けない
面積なのに需要が小さすぎて無理。
これをカバーするには北電が嫌がっている北本連系設備を国の方針に
従い大幅増強が必要。

182:名無電力14001
18/10/05 12:45:08.18 ZHl5Smgb0.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)

183:名無電力14001
18/10/05 17:20:57.97 9FNjqdBYM.net
>>176
素人はレスしなくていいよ

184:名無電力14001
18/10/05 21:29:35.52 sOlgwBRTM.net
>>176
だからさ、冬までに検査できないじゃない。足りるようになってからだの今後建てれば?といった話してないよ
一台脱落するだけでブラックアウトまで行かなくても広域停電は確実なわけで…

185:名無電力14001
18/10/05 21:33:52.06 sOlgwBRTM.net
>>175
舞茸パウダーなのか。そりゃ引っかかってもおかしくないわ…
Cs137の半減期より先に沈下によって山間部も放っておけば数年で問題なくなるのになぜパウダーにしようと思ったかなあ。
日本人、意外と科学知識ないよね
URLリンク(mainichi.jp)

186:名無電力14001
18/10/05 21:45:25.78 X1BCVsMV0.net
>>179
緊急設置電源を次々廃止した訳だが。

187:名無電力14001
18/10/05 22:09:42.21 sOlgwBRTM.net
今のピーク時供給力が447万kWで、石狩湾第一を早めても +57万kW でしょ?合わせて504万kW
例年の需要は500〜560万kWなのでそもそも足りてない
2016年実績だと60万kWは停止していて、82件の停止があったわけだが、明日の最大需要予測が365万kWなら脱落起きても余裕ありすぎるくらい。
余震、停電リスクが知られたままだと観光客が来ないから需要が減ってトントンになる落ちか。
そんな経済望んでるの?ってのが疑問なんだよな
若者から先に脱出すると思うのだが。

188:名無電力14001
18/10/05 22:34:01.09 sOlgwBRTM.net
節電もうしなくていいよ、と言われても、例年に比べると1割近い30万kWのピーク時電力減になっているのか。
要するに北海道の経済規模を一気に1割削減することを選んだわけだよね。すごいなあ

189:名無電力14001
18/10/06 06:17:37.17 8WrzWu5B0.net
>>180
>日本人、意外と科学知識ないよね

その一言が欲しいからですよ反日の人たちはw
日本人同士がディスり合えば満足するからwww
中国製のスパイチップじゃないけど、連中は日本のメディア使ってやりたい放題ですわ
反原発活動の資金源もバレバレでしょ

190:名無電力14001
18/10/06 06:28:40.22 jGbg7nrY0.net
>>183
緊急設置電源を廃止したから

191:名無電力14001
18/10/06 12:00:10.23 tkleUPKm0.net
東電 577円 11円高
北電 721円 2円高
原発事故起こしてないのに、北電は東電並の会社になってしまった
その内、東電に株価抜かれるかもしれない

192:名無電力14001
18/10/06 16:13:49.29 ApC9bhzS0.net
本州からの融通電力の少ない状態で1箇所の発電所に50%の発電をさせるという
考えがおかしい。 原発だろうがLPGだろうが同じ事。 現実には3台の発電機が動いて
いたとしても地震やテロなら全部がダウンすることは考えられる。
少なくとも1箇所の発電能力が本州からの融通電力以下にするくらいの分散発電に
するしか無いと思う。

193:名無電力14001
18/10/06 18:59:47.23 oGvHYmgfM.net
>>187
素人乙w

194:名無電力14001
18/10/07 12:29:14.75 z4EvHjJva.net
★北海道地震 電力安定供給へ課題は多い
 太陽光や風力など再生可能エネルギーの比率が高まったことが、電力の需給調整を難しくしている点も見逃せない。
 再生エネは天候次第で発電量が急低下する。その穴を素早く埋める別の電源を確保しないと電力系統全体の周波数が不安定になり、停電を誘発するリスクがある。
 北海道には太陽光や風力の発電設備が豊富にあるが、補完する電源が不足しているため、十分に活用できていないのが実情だ。
 大容量蓄電池の開発・普及など、再生エネを最大限に活用できる環境の整備が急がれる。
讀賣新聞 (社説から抜粋) URLリンク(www.yomiuri.co.jp)

再生可能エネルギーは揚水発電と組み合わせれば、需要のピークに合わせて、電力供給をタイムリーに増やせると有識者も言っているじゃない。

195:名無電力14001
18/10/07 21:15:10.13 QLL/STCy0.net
コープさっぽろが停電は人災だとして北電に賠償請求だと。
歪な系統運用からの大停電が司法にどう判断されるか興味深いわ。

196:名無電力14001
18/10/07 21:18:09.76 QLL/STCy0.net
>>183
自家発を系統に繋げてる大口さんがフルに発電してくれてるんでしょ。
需要減じゃなくて供給減のバックアップ運用。

197:名無電力14001
18/10/07 21:47:04.50 SyHTRrmW0.net
ホテルのフロントで買った道新の北電を貶めたいだけのクソ記事のせいで今日は不愉快な朝を迎えてしまった
せっかく北海道に来たのに

198:名無電力14001
18/10/08 05:02:07.13 p/L2ROVY0.net
>>190
コープさっぽろは共産党系だもんな
お察しだよ

199:名無電力14001
18/10/08 07:29:12.78 ZPaiIcARM.net
>>189
その有識者って誰ですか…せめて掛け算のできる人の名前出してください
北電含め、日本の送電網は高圧で主幹を線状に引いて、低圧に落としながら分配していくトポロジーなので、現状の分配目的の変電設備では幹線に十分な電力を戻すことはできません。
北電はそれが原因で再生可能エネルギーの受け入れを中断したことをご存


200:知ですか?なお、改修の費用が出ないのは原発を停止して化石燃料の輸入が増加し、経営が苦しくなったためです。 そういった当たり前のことを無視して有識者だとか。苦笑すら出ません。 まあいいです。北海道の電力を賄うために必要な再生可能エネルギーを現在のエネルギー変換効率ではどれほどの面積が必要になるか、揚水発電所の面積、容積がどれほど必要か計算してみてください。 掛け算と割り算でできますよね。



201:名無電力14001
18/10/08 07:31:29.01 ZPaiIcARM.net
>>191
ソースは?なんで余裕率の高い日にまで自家発電を選択すると?燃料の費用考えてください。
あり得ない話です。

202:名無電力14001
18/10/08 10:02:50.12 QrMSO2oi0.net
今の事態の原因が何処にあるかというと、基準地震動を早く620ガルに引き上げなかったことで、石渡委員の再調査になったことだと思うよ
コストをケチった為に会社の存続に影響するまでになったんだよ

203:名無電力14001
18/10/08 11:53:07.14 WcclM9hOa.net
●揚水発電所が太陽光発電導入の支えに ただしコスト高、利用には工夫が必要
「自然エネルギーの導入を考える上でも重要だ」
「変動する電気なので導入が難しい」と言われる自然(再生可能)エネルギー。
その導入の切り札として、「揚水発電所」が注目されている。
これまでとは逆の「昼間に水をくみ上げ、夜間に発電する」ことが注目されている。
これは太陽光発電など自然エネルギーの導入促進に役立つ。
例えば、東京電力管内には1100万kwの揚水発電所がある。
これを電力需給の調整に使えば、使わない場合の2倍ほどの自然エネが導入可能だという。
ISEPの山下紀明主任研究員は「本来なら、まず連系線を使って電気を広域に送り、その次に揚水発電所を使うなど、
全体として低コストになるように工夫した運用が必要ではないか。
その上でかかるコストは需給調整に必要なコストとして、電力会社(送電会社)がきちんと回収できるようにすればいい」と話す。
最近は、太陽光発電などが急増し、「もうこれ以上の自然エネルギーはいらない」という締め出しが全国で起きている。
だが、揚水発電所の利用や、連系線での全国融通などを併用すれば、まだまだ導入の可能性があるだろう。
水発電は大容量の電力を蓄え、電力系統の需要の平準化、安定化に役立つ。
蓄電池よりも規模が大きく、すでに存在する施設なので、もっと工夫して使えば大きな働きをするのは間違いない。
自然エネの導入、揚水発電に詳しい長山浩章・京都大学教授(エネルギー科学)はこう話す。
「揚水発電所は自然エネルギーの導入を考える上でも重要だ。
揚水発電の価値を正しく認識し、有効利用の制度的枠組みをつくり、政策的な支援を考えるべきだ。
定速揚水から可変速揚水への切り替えも検討したい。
現状の制度下では、経済性確保が難しい設備は何もしないでいるとなくなっていくが、
今後自然エネルギーがさらに増え、調整力がより必要になることは確実なため、なんとか対策を考えるべきだ」
URLリンク(www.huffingtonpost.jp)

204:名無電力14001
18/10/08 17:16:23.70 k05luRSRd.net
【 トドック】コープさっぽろ 8店舗目【生協】
スレリンク(shop板)

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
 コープさっぽろ(札幌、組合員数170万人)は6日、札幌市内で理事会を開き、胆振東部


205:地震による大規模停電(ブラックアウト)で発生した損害の賠償を北海道電力に請求する方針を固めた。 食品廃棄による損害は9億6千万円に達しており、取引先の企業、団体と連携し、近く北電に賠償請求の書面を送る。



206:名無電力14001
18/10/08 18:24:23.92 p/L2ROVY0.net
コープさっぽろ「地震の大規模停電で9億円の損害出た。北海道電力は賠償しろ」コープさっぽろのブサヨぶりが話題に
URLリンク(www.moeruasia.net)
反原発活動で道内の電力供給を不安定にしておいてコレだもんな
さすがアカはやることエグいわw

207:名無電力14001
18/10/08 20:16:12.88 ZPaiIcARM.net
>>197
このコピペが答えなのかな?本当に掛け算できないんだ…

208:名無電力14001
18/10/08 22:35:18.52 NU0/ldaoM.net
電力供給、これから正念場=老朽火力にリスク、需要ピークへ−北海道地震1カ月
損傷した発電所の復旧とともに電力の供給力は回復しつつあるが、老朽化した設備も多く故障リスクは常につきまとう。年間のピーク需要を迎える厳冬期を乗り切れるのか。北海道電力はこれから正念場を迎える。
URLリンク(www.jiji.com)
壮大な社会実験の本編開始

209:名無電力14001
18/10/08 23:09:48.46 jdzui3w20.net
>>195
一般需要家に節電要請してる状況で、需給調整契約に基づく自家発最大運用を要請してないと
考えるほうがあり得ないでしょ。誰のおかげで余裕率が高まってると思ってんの?
燃料費は北電との協議で補償されるでしょ。北電だって燃料費がバカ高い重油缶の負荷を
下げられるんだから。

210:名無電力14001
18/10/08 23:32:19.06 VkPrXymFM.net
2018/1/25実績で、ピーク 524.8万kW, 日で 11,776万kWh の消費ね。
北電による太陽光発電の最大効率比の能力の推定は5月最大で73%程度。もちろん夜は電気を作れないけど、5月は日射量が最高なので太陽光発電に都合のいい晴天日を使おう
北海道は毎日晴天との仮定を置いて73%能力、次の日のことなど知らん。としてもいいよ?
ソフトバンク苫東安平の111MW (11.1万kW)あたりで参考にする?面積は、166haだね。1.66平方キロメートル
北海道は83万平方キロメートルあるから、もっと太陽光発電が置けそう!
でも、11.1万kWが毎日晴天で73%出力できたとして、昼に夕方のピーク分 524.8kWh を得るためには 65倍の面積が必要だ。
108平方キロメートルか。北海道広いから森林伐採すれば余裕!でも1日分じゃないよね。
でも、1日平均だと最大能力、最大効率でも20%か。11.1万kW出力の73%の20%かける24時間が1日に作れる電力ね。38.9万kWhしかないや。
11.1万kWh (peak) x 73% (年間ピーク) x 20% (1日平均) x 面積X = 11,776万kWh (冬季1日ピーク)
逆算すれば最高のお天気なら 1.2万平方キロメートルあれば最大需要に耐えられる!北海道の可住地面積 2.2万平方キロメートルに比べたら余裕余裕
衛星写真で見た北海道が太陽光パネルだらけなんてかっこいいじゃない?
でも北海道の冬季の電力需要は2018/1/25実績でもピークはお昼じゃないんだよね。7時から17時までは太陽光発電ががんばってくれるとして8割分を揚水発電に頼るの?
揚水発電は位置エネルギーを電力と交換するから効率は25%か…では、8割分については4倍の面積が必要だね!4万平方キロメートルか!大丈夫、北海道の森林面積は5.3万平方キロメートルあるから全部太陽光発電にしよう!
さて、揚水発電かあ。京極が40万kW出力なのだから、10倍の出力


211:ェあれば大丈夫。京極ダムをもっと広げて京極町は全部水の中に沈めよう。 これで1日持つよ!



212:名無電力14001
18/10/08 23:42:51.91 VkPrXymFM.net
>>202
一部は認めるのだけれど、そもそも道央になぜ集中したかって、航路の問題なんだよね。
あと原子力は出力調整できなくて火力は自由。みたいな変な意見もあるけど、実質そうではないのでそこまで可変ではないし、余裕もそれほどではない。
需給が逼迫したら日本製紙なり王子なり、JXTGが必要量を送っているとは思うが、日常的なものとは思えないな。
この前、どこだったか検査停止入った際には要請きていそうだけれども、大規模自家発電の能力は全出力で50万kWが限界、備蓄もそうないのは合意できそうな感じするけど、どうなんだろ?

213:名無電力14001
18/10/08 23:44:59.30 VkPrXymFM.net
>>202 くらいわかっている人には >>203 みたいな冗談みたいな状況についての評価を聞きたい感じ

214:名無電力14001
18/10/09 00:00:16.18 /CnguVxwM.net
>>203
これかなり雑な計算ではあるのだが、現状のパネルの限界ってこんなもんなんだよね。
光子効率が倍になったところで、計算が一桁下がるわけでもない。
雨が数日続いた場合を考えた時に、居住可能地区を全部パネルで覆っても全然足りないし、ダムだらけにしたとしてダム出力 = 水量増加だから、10倍なんて言っちゃうと下流は住めない地域になりかねないのがつらい。
二つのダムで〜って言うけど東電ですらなぜ全容量の3%しか使わないかって出力小さすぎて扱いづらいから。
北海道は気候のためにどうしてもエネルギーを食う。人が増えて観光客が増えればその分食う仕組みにしかならない。
それでも太陽光で自立したいと言うのであれば、カムイ岳から南をダムにして、残りの森林を全て太陽光パネルに置き換えるくらいの覚悟がいるんだけど、それあるんだよね?
雨が続いたらブラックアウトする覚悟も同時にね。

215:名無電力14001
18/10/09 00:03:41.46 xuE2lBGiM.net
携帯だときついな、北海道83万平方キロメートルは間違いだw

216:名無電力14001
18/10/09 00:09:16.94 ahJiFT5X0.net
北電を国営にして
火力、再エネ、水素、再生メタンのサイクルを作るくらいしか
抜本的な解決策はない気がする

217:名無電力14001
18/10/09 00:12:51.93 xuE2lBGiM.net
>>208
北海道を全部太陽光発電で埋め尽くせばいいんじゃないの?

218:名無電力14001
18/10/09 01:14:47.72 EKS9pkT00.net
北本増強しまくってね
それで全て解決

219:名無電力14001
18/10/09 01:30:36.96 xuE2lBGiM.net
>>210
どこまで増強すりゃいいの?

220:名無電力14001
18/10/09 01:49:55.40 EKS9pkT00.net
関東が受け入れられなくなるまで

221:名無電力14001
18/10/09 01:51:35.97 xuE2lBGiM.net
>>212
それ実質東北電力傘下になるか、東電の遠隔発電基地になれって話にならないの?

222:名無電力14001
18/10/09 01:55:15.47 EKS9pkT00.net
いいんじゃね?
どの道そうなると思うから、遅いか早いかだけでしょ

223:名無電力14001
18/10/09 02:42:48.84 xuE2lBGiM.net
>>214
それだと韓国パネルがFITで道民から金巻き上げる道が消えるじゃん

224:名無電力14001
18/10/09 07:37:28.60 JdaaWXh30.net
>>204
あんた四則演算しかできないのね。
自分で火力だって安定運用させたいみたいに書いておきながら
協力要請してる企業群に北電の都合で負荷調整させるってか?
定格でばんばん回してください。調整はウチがやりますってのが筋だろ。
燃料手配して自分のとこの操業計画いじくりまわしてやりくりしてんのよ?

225:名無電力14001
18/10/09 12:06:25.68 bz9fx3IN0.net
原発再稼働前提の体制で設備投資してないからって可能性はないのか
これだけ世界的に昔からある電力供給システムで、現行システムしかないってのはなんか変だぞ

226:名無電力14001
18/10/09 14:15:49.07 4JeCRe0id.net
昨日ここで旭川の店員がYouTuberになるとかいうてたがどうなった?

227:名無電力14001
18/10/09 14:45:51.24 ZIKduAj+M.net
>>216
あなたも足し算すらできない人間なのか。
需要予測読んだ?
足し算ができないことを理由に脳内ソースに頼るとかどうなってるんだ

228:名無電力14001
18/10/09 14:51:53.49 ZIKduAj+M.net
北電憎しー。とかどうでもいいんだけど、
太陽光推し、揚水発電があるじゃないか!
のような思い付きって何なんだろうね
どうあっても北海道から産業を追い出さないと気が済まないのか?

229:名無電力14001
18/10/09 15:36:53.67 bvCdYL2w0.net
【3日、茅ヶ崎市長、死亡、57歳】 サリンまいた奴が死刑なら、放射能まいてる奴も死刑にするべきだ
スレリンク(liveplus板)
いまグングン伸びてるスレ、安全捏造、汚染隠蔽、責任転嫁、被曝放置事件実行犯の死刑執行はいつですか?

230:名無電力14001
18/10/09 20:53:10.17 aY1EA2wXd.net
>>220
似非理系や文系が統治するこの国はなんも考えてないでしょ。ボタン押せば電気が使えるくらいにしか思っていない。

231:名無電力14001
18/10/09 20:59:48.89 nLiUm2vz0.net
>>194
原発の安全対策で費用が嵩むせいで経営危機なら一刻も早く原発を廃炉にしないと、経営を立て直せないだろうね。
莫大な費用をかけて、何十年も運転を延長できないなら、北電の経営に泊原発は要らないものだろう?

232:名無電力14001
18/10/09 21:45:56.11 duXhOeL70.net
>>222
ボタンぽちー程度ならいいけど、掛け算できないのやばくね?声だけはでかいからやばさ半端ない
>>223
北電の資産の分を見るとわかるけど、原発は2060億円、核燃料が1770億円の固定資産としての計上。1/4が原発関連資産なんだよね
廃炉にすると資産が無価値になり、廃炉費用が負債計上される。一発で破綻する
出資比率は北海道の銀行から民間が34%なので、廃炉 = 破綻で2兆円の経済的ダメージが降ってくる。
北海道負担分は金銭的なものだけで即時6,800億円ね。
銀行は片っ端から破綻、関連企業や失業の影響で総損害は数〜十数兆円になるだろう。事実上、北海道無人化
…ま、破綻したあと、タダで東北電力なり東京電力が引き受け原発再稼働させて、北海道から経済資本を吸い上げる落ちにしかならんだろうが

233:名無電力14001
18/10/09 21:59:18.06 duXhOeL70.net
この、経済資本を吸い上げる落ちを破綻なしで進めているのがソフトバンクのような大規模太陽光発電なわけだが、いつもの光景だよね。
なにか綺麗っぽい言葉で活動家が言論を歪めて、それに乗っかることがよいことのように思わせる。
一般の国民は電気代値上げや、それで賄えない北電の体力低下、大規模停電のリスク増大に気づかず、お金を吸い上げられても気づかない。
あ、停電はしたか。ブラックアウトは原発があっても防げなかった「可能性」はある。までは事実だが、原発があればあっさり復旧できたという事実は隠し、なぜか太陽光発電があればなどと言い出す。
若者が見限って逃げてから何かがおかしいと気づくのだが、原因をまたすり替えられるし、回復不能になっている落ち。こんなのばっかり

234:名無電力14001
18/10/09 22:09:44.44 nLiUm2vz0.net
>>224
だから早く北電を潰さないと。
日航が潰れても日航機は飛ぶ。
北電が潰れて困る道民は居ないんだよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

634日前に更新/308 KB
担当:undef