電気管理技術者 part7 at ATOM
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
750:名無電力14001
18/09/09 22:08:24.10 .net
>>737
役職定年すると平社員扱いなので給料は30万円代になりそうです
その前に部長以上の役員になれれば別ですけどそれは無理そうです

751:名無電力14001
18/09/09 22:15:14.36 .net
>>735
それいつもボールペンの先で回してる 

752:名無電力14001
18/09/10 03:21:15.50 .net
>>735
先っぽがタキゲンの30番みたくなっているが、かといって30番では、届かない。
それと、当方、タキゲン550番もあります。

753:名無電力14001
18/09/10 03:47:14.68 .net
>>735
SH-73Aと言う代物でした。
URLリンク(k2.fc2.com)

754:名無電力14001
18/09/10 04:01:31.45 .net
必要なカギを調べた結果
タキゲン No,030 No,200 No,500 No,550 TAK50 TAK60 A-61-H
ワールドロック HL-30→タキゲンA-312-3Hが互換品
ワールドロック HL-40→タキゲンA-312-2Hが互換品
ワールドロック HL-60→タキゲンA-312-1Hが互換品
世田谷→タキゲンA-121-Hまたは、ジェフコム BMK-4が互換品(互換品は形状が薄ぺらい。なぜ?)

755:名無電力14001
18/09/10 09:39:54.63 .net
>>736
大企業で何をやっていたかによる

756:名無電力14001
18/09/10 18:25:19.03 .net
北海道の人いる? キュービクル内でなんか異常あったりした?

757:名無電力14001
18/09/10 19:23:50.53 .net
電気室のブロック壁が最上段だけ崩れていた
幸い母線にもぶつからずに床に落ちてた
よくよく見てみたら床の方が沈んでいた
設備的には異常ないけど建物に異常あるのは不安だわ

758:名無電力14001
18/09/11 12:45:50.05 .net
そういうのありそうだよなぁ
復電時にGR働いたってとこも多そう

759:名無電力14001
18/09/11 15:12:15.86 .net
311の時からやってる人ってあの時は大変だったの?

760:名無電力14001
18/09/11 17:02:12.74 .net
北海道は大変みたいだな。
今日、東電の作業者と立ち話で影響に
ついて聞いたら、応援部隊が作業車乗って
行っているみたいね。こちらの仕事が逆に
ヤバいって。

761:名無電力14001
18/09/11 17:30:19.05 .net
電源車もいっぱい来てる
逆に関西で台風あったとこが手薄になりそう

762:名無電力14001
18/09/12 06:54:57.78 .net
>>678みたいな文系素人が言いそうな長文書いてる人がいてびっくり
それに同意するような人もいて更にびっくり
普段生産的な職務をしていないとはいえ有資格者だろうにこんなレベルなのか

763:名無電力14001
18/09/12 07:53:51.93 .net
>>746
それはないだろwww
復電前にはメガやるし。
お前は素人か?www

764:名無電力14001
18/09/12 08:27:24.25 .net
>>750
ド素人が何かの扇動のために書き込みに来たって感じだな。

765:名無電力14001
18/09/12 09:04:41.96 .net
>>750
>>752
どこが違うか教えて欲しいな。
結局は需給バランスの話で発電所が
自動起動できない事実は違わない。
どこが素人?
おまえらより真っ当じゃないか?

766:名無電力14001
18/09/12 09:38:17.84 .net
>>751
復電ってのは北電からって意味でしょ
北電の復旧も早い所では震災当日から始まってるし管理技術者が全事業所の開閉器を切って回れる余裕も無いだろうし
当然まともに走り回れる状況でも無いだろうしね
逆に危ない状況だけどGR動作までしてないってな事業所の方が怖そう
感電事故とかは本当に気をつけて欲しい
こういうときは思わぬ事が起きるから

767:名無電力14001
18/09/12 11:29:38.01 .net
>>753
今でも北海道の大規模再エネは全停止してるよ
電力会社も経済産業省も再エネ業者もその理由はちゃんと理解してる
これが理解できずに騒いでるのはバカなマスコミや文化人程度
そもそも再エネが火力発電の助けになるとか思ってる時点で技術者顔しちゃいけない

768:名無電力14001
18/09/12 11:51:50.83 .net
自動立ち上げについて
単独運転って言葉が出ない時点で
主技でも発電所の素人が多いんだねえ。。。

769:名無電力14001
18/09/12 15:10:24.15 .net
>>756
俺は>>680で指摘したよ

770:名無電力14001
18/09/12 15:32:10.95 .net
>>757
電力が自動認めないのはいちもにもなく単独運転なんだよね。
逆潮流自体FIT前はごく少数だったんだから。
電力の本音として単独運転防止機能なんてクソ民間業者の作ったシステムに命掛けられるか、ボケえってのがあるから。
基本電力会社は民間信用してない。低圧は電力側のPAS切っちまえば動かんし。

771:名無電力14001
18/09/12 16:09:00.30 .net
>>758
電力出身以外だと単独運転の問題に気づかないのかな
電力ならわかって当たり前だけど

772:名無電力14001
18/09/12 16:14:07.14 .net
再エネの人達は、投資目的だから、売電できない期間の損失を何処に求める
のだろう?

773:名無電力14001
18/09/12 19:34:56.72 .net
>>680
単独運転!確かに大問題やね
一撃で納得出来たわ

774:名無電力14001
18/09/12 22:06:58.56 .net
>>754
北海道の停電事故は負荷遮断によるものだから、GRが働いたとしたら誤動作じゃないか?

775:名無電力14001
18/09/12 22:15:37.41 .net
単独運転に気づける技術者は全体の1割もいなさそうだな、、、

776:名無電力14001
18/09/12 22:36:38.11 .net
>>763
説明できるのはその半分も居ない

777:名無電力14001
18/09/12 23:17:04.43 .net
工場主技上がりだと全く理解できないかも

778:名無電力14001
18/09/13 00:26:26.49 .net
>>764
説明してみなよ。

779:名無電力14001
18/09/13 06:48:09.53 .net
>>755
現地?違うよね。
適当なこと言わないで
もう稼働しているよ

780:名無電力14001
18/09/13 07:46:08.52 .net
>>765
某保安協会出身の方は試験は出来るが
理論、理屈って分かってない方多いですね。
知識より経験、スピード命。かな?
工場出身の方は広い知識あって良いな。
工事屋たくさん知り合いがいることも羨ましい。
報告書や資料などもしっかりして見栄えも良いな。
それも一部の工場出身かもしれませんが
自分が知っている工場出身の方には
あなたはかなわないと思いますよ。

781:名無電力14001
18/09/13 17:55:26.64 .net
ちょっと古めのGRで再投入時に不必要動作するケースが困っちゃいます。
今回の台風では発現しなかったので良かったですが、どれだけ試験しても検出できないだけにやっかいです。

782:名無電力14001
18/09/13 18:24:24.64 .net
>>769
負荷に不平衡起きてないかい?
デカイ単相のヒーターとか
それらは試験じゃ見つけられないよ

783:名無電力14001
18/09/13 18:45:10.91 .net
なんで三相交流なのかすら分かってないのいっぱいおるで

784:名無電力14001
18/09/13 19:47:02.76 .net
>>769
慣性特性試験は?

785:名無電力14001
18/09/13 19:55:36.80 .net
>>768
ん?心当たりあるな。

786:名無電力14001
18/09/13 20:41:04.62 .net
>>769
年次で再現出来ないということは
電源再投入(継電器電源投入)と同時に
整定電流以上を検出する様な環境で
継電器がちゃんと判断できへんのかな?
難儀な話やな

787:名無電力14001
18/09/13 21:19:01.41 .net
再現出来ないなら
手順として間違ってるけど配電ブレーカーを入れてからVCB投入してみ。
再現できたら
配電ブレーカー一個づついれて投入。
おそらくコンデンサがパンクしてんだと思う。

788:名無電力14001
18/09/13 22:01:57.09 .net
東京行ったら本当に仕事ある?
点三万で25点行くなら単身赴任する価値ある

789:名無電力14001
18/09/13 22:16:12.00 .net
>>769です。
OMRON AGFシリーズの古めに良くあるのですが(というか他メーカーでは一度も無い)
投入と同時に動作と、通常運転中にいきなり動作。
前者は確かに慣性試験とかで検出できるかもだけど実際検出されないという不条理。
基本的に継電器試験って不動作を発見するためであって、不必要動作を発見する事は出来ないと言うのが持論なんだけど、皆さんどうですか?

790:名無電力14001
18/09/13 22:17:52.13 .net
>>769
はちょっとフワフワした表現でしたね。
失礼しました。

791:名無電力14001
18/09/13 22:30:55.42 .net
>>776
定期的に聞いてくるけど
法改正後はどうなるかわからん
リスク避けたいなら雇われがいいよ

792:名無電力14001
18/09/14 00:37:48.29 .net
>>769
あまりに基本過ぎてなんだけど
ZCTに通してるケーブルシースは問題ないんだよね?

793:名無電力14001
18/09/14 01:02:25.26 .net
>>776
入会金と講習費で30万ぐらいを取られて1件はもらえる 
1年ぐらいいても増えなくて辞める人もいる

794:名無電力14001
18/09/14 01:17:01.46 .net
>>781
もらえる一件は、同じ協会の方から?
その一件にも、お礼が必要?

795:名無電力14001
18/09/14 01:30:08.12 .net
主任技術者セミナーでさえ、当時単独運転防止の説明やってたのに、今時管理技術者でわからんレベルが居るの信じられんわ…
保安協会出身者がリレー試験自体出来ても、理論全然解ってないのがいるのはたびたび感じる。試験項目網羅して数字出すのは拘るけど、何故その数字が必要なのか答えられんのが実際いる。
酷いのは、51の瞬時値設定根拠解ってなかったのいたぞ。
ところでついでに聞きたい。
25試験やれる人、試験器どうしてる? NF位しか出来ない?
電源同期出来るDGR試験器三台でスター組んで出来ないかな?

796:名無電力14001
18/09/14 01:31:52.41 .net
>>782
田舎でフリーだけど、1年で20件。単価はトータル24kで安いけど。
同業者とコミュニケーション出来なきゃ、協会入っても無理じゃね?

797:名無電力14001
18/09/14 02:43:46.54 .net
>>777
それ年式で 誤動作絶好調のやつやろ。
昔 メーカーに文句言ったら
新品くれたわ(リコールではない)
さすがに もう更新の年代やから
更新させないとアカンやろうけど
ネットで出てくるから 年式合致したら不良品 確定やで

798:名無電力14001
18/09/14 04:45:30.37 .net
田舎だとやっぱ不利だよ
物件数が少ないし
こっちだと数年は250万くらいでも耐え抜かないと無理
そろそろ引退するジイさん増えそうな気はするけど

799:名無電力14001
18/09/14 06:48:34.42 .net
>>783
25って試験やらないね。
NFであれば正確な試験できるだろうけど、
周波数と電圧、同期と非同期くらい
は出来そうだが位相差までは無理だろうな。
回路作ればできるだろうがそこまで試験要求
あったらNFで試験するしかないかな?

800:名無電力14001
18/09/14 08:05:39.82 .net
>>782
そんな細かい奴は
やってけないなあ

801:名無電力14001
18/09/14 08:10:38.41 .net
都市部だと太陽光なんて全くないからそっち系の知識全くない
覚えた方がいいのかな

802:名無電力14001
18/09/14 09:14:30.97 .net
>>783
自分はやったことないからなんだろうと思ったら同期検出装置なのね
使ってる25の型式記載してみたら?
単相で出来るのもあればテスト端子のあるものも…
たまたま見たカタログのもの第一のASY-100なら単相で周波数継電器試験機とDGR試験機と治具で行けそうな気がする

803:名無電力14001
18/09/14 12:10:35.07 .net
>>784
同業者もそうだけど、工事業者との関係も難しいね
公共施設の改修工事後、コンセント回路の電圧が無くて調べたら、渡りの未結線、他にもブレカートリップしていたので


804:調べたら、コンセントの結線ミスで短絡 正直に報告したら、翌年切られた



805:名無電力14001
18/09/14 12:47:31.75 .net
>>777
この9あたりにヒント無い?
URLリンク(www.fa.omron.co.jp)
知り合いの受託施設でGRが動作したときは、ZCT信号線と幹線が近接していたため、新たに導入した機械の
初期不良でキュービクル内のでかいブレーカーをトリップさせ、その誘導でGRが動作した。
複電後、新しい機械の電源を入れたらキュービクル内のブレーカーがトリップして、GR動作したが、機械屋
から聞いたGR動作時の状況と一致していた。
ZCT信号線の取り回しを変えて解決したので間違いないと思う。
手元開閉器、機械についていたブレーカー容量がキュービクル内のブレーカ−より大きかったのは、電気工事
屋のチョンボ。

806:名無電力14001
18/09/14 13:21:13.79 .net
>>791
そこは、工事店に先にこっそり連絡して貸しを作る場面だろ。
真面目すぎも…

807:名無電力14001
18/09/14 13:23:49.47 .net
>>790
年次だけの仕事だけど、まだ契約に至ってなく詳細がわからんのよ…今まではTDSがやってたらしい。
一相づつ出来るなら、GCRT仲間から借りて何とかなりそうだけどなぁ。

808:名無電力14001
18/09/14 15:00:47.15 .net
>>786
仕事あるけど、都心は結構大変だよ。駐車場無いし、停電するとエレベーター
止まるし。東京から1時間か1時間半の周辺地域が良いかな。

809:名無電力14001
18/09/14 18:52:35.57 .net
>>789
知っとくと何処かで
役に立つからなぁ
日々 精進やで〜

810:名無電力14001
18/09/14 20:57:48.79 .net
>>791
意味わからん。工事業者と公共施設は裏で繋がってたの?

811:名無電力14001
18/09/14 21:55:30.21 .net
俺は施工不良は構わず指摘してるけどな。
それで切られた事なんかないよ。
他に理由あんじゃね?

812:名無電力14001
18/09/14 23:15:38.10 .net
完成検査していない事も問題あり
そんな事を指摘すると…

813:名無電力14001
18/09/15 06:00:23.84 .net
能力がないから切られた。でもそんなこと言えない。
施工不良を指摘したら切られた。これにしよう。

814:名無電力14001
18/09/15 15:13:26.97 .net
俺もお抱えの電気工事屋の施工不良を指摘したら裏で俺の悪口をボロクソに言ってきてたらしい
無駄に細かすぎる、あんなもん守らない方が普通、ああいう融通が利かない教科書バカは役に立たない…みたいな感じで
仕方ないのでお客の上司含め俺が指摘した内容と根拠とリスクを丁寧に伝えたところ、その工事屋が切られることになった
でもまぁお客のレベルが低かったりお抱え工事屋とツーツーだったりすれば俺が切られてたかもね
でもそれで切られる客なら正直こっちとしてもあまり付き合いたくない

815:名無電力14001
18/09/15 18:09:20.51 .net
>>800
なんのためにそんな嘘つくの?
施工不良じゃない所を施工不良と言って誰も調べないと思っているの?

816:名無電力14001
18/09/15 22:15:03.88 .net
うちの重鎮と電気工事店の社長は〇〇
何も言えない

817:名無電力14001
18/09/15 22:32:14.19 .net
>>803
モーホーってこと?

818:名無電力14001
18/09/16 14:01:33.27 .net
言えないってんだから問うなよ
だから空気読めない奴になるんだぞ

819:名無電力14001
18/09/16 15:44:41.31 .net
>>803
キックバックを貰う仲
とかじゃね?

820:名無電力14001
18/09/16 15:55:04.13 .net
バブル期とか手数料的なものの
受け渡しは多かったやろうね
今は だいぶ廃れてきたとも感じるなぁ

821:名無電力14001
18/09/16 18:30:36.74 .net
UVRでは瞬低対策にならないですよね?
UVRは停電を検出して発電機を動かしたりするもので、瞬低はUPSとかで対応しますよね?
今年に限って瞬低が3回起きたところがあって、対策を考えないといけなくなりました

822:名無電力14001
18/09/16 18:41:36.33 .net
CVCFとか高そうですよね

823:名無電力14001
18/09/16 19:19:52.50 .net
>>808
基本は商用→発電機の切替時の
一時しのぎはUPSだよね。
発電機なければUPSは瞬低のみと
思った方が良いです。深く放電すると
バッテリーが劣化しますよ。
サーバ室など停電補償の確実性と
大容量への対応はCVCFなどだね。

824:名無電力14001
18/09/16 19:20:47.22 .net
>>804
ヒント
同性ではない

825:名無電力14001
18/09/16 20:14:47.88 .net
>>811
よくあるパターンだな
親子とか夫婦とか兄弟とか

826:名無電力14001
18/09/16 21:07:33.77 .net
>>811
不倫か

827:名無電力14001
18/09/16 21:10:36.78 .net
ネットの通販で3000円程度のピークホールド機能付きクランプ電流計が
あるがこれはOCR試験時の瞬時遮断電流(瞬間)の計測に使用できるでしょうか

828:名無電力14001
18/09/16 21:49:48.91 .net
>>814
使えない。
>>808
uvrは系統側保護のため。
系統停電時に逆送防止。

829:名無電力14001
18/09/16 22:11:22.38 .net
>>808
瞬低を対策するなら UPSかCVCFしか
ないと思う。
27検出から発電機起動は切り替えの瞬間停電になるし。

830:名無電力14001
18/09/17 08:39:05.71 .net
サンプリングが0.3秒の奴か
限時でやって0.3秒以上なら同じで出るけど
0.1秒だとやるたびに違う値になるし
高速サンプリングの奴があればいいんじゃないけ?

831:名無電力14001
18/09/17 11:17:08.09 .net
瞬低対策にUVRなんかを何に使うつもりなんだろうか

832:名無電力14001
18/09/17 12:57:06.60 .net
>>815
誰か使えない理由をおしえて

833:名無電力14001
18/09/17 19:38:44.61 .net
東京とか大阪の人って月次の道具を持って電車移動してんの?

834:名無電力14001
18/09/17 19:44:52.60 .net
URLリンク(www.kew-ltd.co.jp)
キョーリツのピークホールドタイプのサンプルレートは2.5回/秒だからサンプリング間隔は400m秒。
瞬時動作時間は電流出力が50m秒くらいだから400m秒サンプリングでは測定できない?
瞬時最小動作はリレーが10A以上は3秒内制限だから手動操作早すぎて50%を1秒で操作すると
400m秒サンプリングでは20%誤差るから判定15%に対し誤差20%だと使えない?
80%までを1秒、残り20%を2秒で操作すると判定15%に対し誤差4%なら使える?
オペレータの腕次第ってこと?
サンワのDCL31DRはピークホールド(4A以上2m秒以上)でサンプリング間隔1m秒だから測定できるかも?
JIS規格じゃないから使えないって意味ならゴメンなさい。出直してきます。

835:名無電力14001
18/09/17 20:43:22.65 .net
>>819
UV動作時間100ms程度では瞬停、
電圧低下を確実に検知できないでしょ?
そもそも検知した際に動作開始では
供給を途切れさせないことは難しいそれに操作回路もバックアップがないと動作しない。
UPSも電圧低下を検知してバックアップに
切替、供給するものがあるが確実性がない。
常時バッテリーからACに変換して電源供給
している方式をサーバ等には推奨しています。
前者は安いUPSですね。WebでUPSの
仕組みを検索してみよう。

836:名無電力14001
18/09/17 22:35:57.24 .net
みなさんはG端子5000Vメガーってやってますか?

837:名無電力14001
18/09/17 22:39:15.17 .net
E方式で5G未満なら

838:名無電力14001
18/09/18 01:33:47.09 .net
同じく。自分は根拠無いけど2


839:G未満で。



840:名無電力14001
18/09/18 06:07:07.19 .net
>>821
長い…。
瞬時動作1秒10A上昇させて試験した場合、
100ms→誤差1A
10ms→誤差0.1A です。
感覚的に目標値近くでそのくらいの
電流上昇で試験するはず。
50ms+VCBの動作時間を加味しても
10msを選択すれば誤差max1A程度です。
100msは誤差max10AでNGですね。
因みに共立電気のピークホールド機種は
サンプリングレート10msね。
2432Rなどおすすめ。SANWA苦手。

841:名無電力14001
18/09/18 06:10:47.47 .net
すいません。初心者です。
5Gとか2Gとかどういう意味ですか?

842:名無電力14001
18/09/18 06:14:43.88 .net
>>826
因みに時限の際は700%でも10ms以上の
動作時間(計測できる時間)はあるので
上記機種選定で問題ない。

843:名無電力14001
18/09/18 07:06:46.12 .net
5000Mとか2000Mとか

844:名無電力14001
18/09/18 07:13:29.38 .net
>>827
単位はΩです。

845:名無電力14001
18/09/18 07:29:50.90 .net
821・826さんありがとうございました。OCRの瞬時動作電流を
アナログ電流計で動作時点の一瞬の値を読み取る精度とP.H付き
クランプ電流計の精度を比較すると・・・・?
購入して試して見ます。

846:名無電力14001
18/09/18 07:41:59.03 .net
アナログ計器の応答時間はJISC1102によると
目盛の66.7%印加して4秒以内にズレ1.5%以内だね
目盛の66.7%に整定して試験ボタンから
指針が安定するまでの応答誤差はあるよ

847:名無電力14001
18/09/18 09:55:43.43 .net
>>826
自分も共立の2433Rで無問題。
>>827
爺さんの数

848:名無電力14001
18/09/18 12:19:09.95 .net
>>831
アナログ電流計は頭の中で針の勢いを
メーター上昇補正に換算する必要がある。
経験が必要w(…瞬時30A以上はホント)

849:名無電力14001
18/09/18 12:32:22.41 .net
瞬時の最小動作にそこまで拘らなくても…と思っちゃう
2433Rもリーク用がメインでこれだけの為に買うようなものでもないような

850:名無電力14001
18/09/18 16:34:43.52 .net
動作点確認でスライダックを瞬間的に300度回してるのか?
動作予想点まで一気に回してあとは1A/0.1秒上昇くらいの感覚じゃない?

851:名無電力14001
18/09/18 20:29:40.73 .net
動作予想点まで一気に行っちゃだめじゃん 八割くらいまで一気

852:名無電力14001
18/09/18 20:48:31.77 .net
電流トリップの瞬時動作値の事やんなぁ?
動作する瞬間のアナログの針が
下がる直前を読みたいんやろ?
双興で1.0級の慣性あるメーターは
読みにくいわな

853:名無電力14001
18/09/18 20:49:47.94 .net
>>836
>>837
826をよく読んでね?!

854:名無電力14001
18/09/18 23:02:36.27 .net
うん、書き込んだ後で見直して同じこと書いてるのに気がついた
恥ずかしいから放置してた

855:名無電力14001
18/09/18 23:43:51.90 .net
>>838
電源が2kVA後半あると楽なんでけど、なかなかねえ。
確かに0.5級のメーターと比べるとリニア感が欠けますね。
心眼が必要な時はありますw

856:名無電力14001
18/09/19 06:29:35.09 .net
瞬時は最小タップで試験するようになっているが整定値しかせんのんか?意味わかってやってんの?

857:名無電力14001
18/09/19 06:56:01.64 .net
>>842
それ機器としての性能試験ね。
保護協調が維持されていることを
補償するために試験していることを
何故か忘れている方が多い。
逆に整定以外の試験は無意味に近い。
考え方を切り替えよう。

858:名無電力14001
18/09/19 08:03:56.46 .net
瞬時値を回して決めるやつは最小タップでやった後にきっちりと元と同じ値にはできないだろ

859:名無電力14001
18/09/19 08:25:37.94 .net
日立の瞬時はそれだね

860:名無電力14001
18/09/19 09:49:10.92 .net
過電流継電器の試験の時、電源として発電器(1.6KVA以上)を使う人と
自電源でやる人の割合はどのくらいだろうか?

861:名無電力14001
18/09/19 11:17:43.88 .net
こっちでは基本的に自電源はやめろって言われてるから発電機
だから軽いバッテリーを探してる

862:名無電力14001
18/09/19 12:51:48.13 .net
>>843
リレーの仕組みも理屈も何もわかってないんだからメーカの指定する性能チェックだけしておけばOK
性能チェックでOKなのに保護協調の確認でNGなんてまずあり得ない状況を想像して
大電流流して無駄に消耗させるなんて方が保守管理上よっぽどNG
てかそんな細かいこと言い出したら整定値でチェックしたら保護協調が維持されてるなんて事も言い切れないでしょ
こういうのってただの自己満足でしかないよね

863:名無電力14001
18/09/19 13:48:59.22 .net
>>848
嫌われない?

864:名無電力14001
18/09/19 14:43:42.49 .net
>>848
よく考えた方が良いな。
遮断器連動での時間で保護協調特性を
考えるために整定&連動で実施することが
最良だろう?継電器メーカー指定の試験
なんて意味ないだろ。何のために継電器が
あるのか分かっていますか?

865:名無電力14001
18/09/19 15:21:55.65 .net
整定値で試験やらんと
ホンマにその整定値でリレー動作するかどうかわからん
三菱のタップ回すやつとか 絶妙な位置でリレー不動作あるんやし。
ネジ回しの誘導型とか目視設定では
不安が残るわ

866:名無電力14001
18/09/19 16:42:46.15 .net
通常受電と近い状態での保護協調確認のために試験やるに同意。極論、特性誤差が規定値を外れてても、協調取れてればいいんだよ
最低最後に、整定値の遮断器連動はやらんと気持ち悪い。
東芝のVCBなんか、トリップ機構不調なんてざらだし。
保安協会から取った物件で、受電T5L10INS50(CT400/5)のままで放置されてた物件あったぞ。
生半可リレー単体でやるからこんなミスも起こる。

867:名無電力14001
18/09/19 16:56:10.64 .net
俺は、整定値しかやらない。

868:名無電力14001
18/09/19 18:28:56.40 .net
みなさん、真面目に試験されてるんですね。
そのうちCT一次側に試験電流を流さないと気が済まないなんて言い出さないでくださいね。

869:名無電力14001
18/09/19 19:40:14.38 .net
期待通りでスマンがCT交換したら
結線間違い有無の確認で1次側から流すわ
たまにRT逆とか絶妙な接触不良あるし、
古い工場とか 元々 配線が色々と怪しい(色キャップや線番がない)現場とか。
工事屋の間違いって意外とあるもんやし。
疑ったらキリが無いのも分かってるけど
「試験したでしょ?」って言われたら
何か腹立つやん。

870:名無電力14001
18/09/19 19:56:22.96 .net
理屈こねるのは結構だけどそれでどれだけの不良を見つけられたんだろう
ダイヤルの合わせ損ねなんて自分のミスでしかないわけだし
そしてこれをするためにどれだけのリレーの寿命を消費したんだろう
無駄な試験のやり過ぎでいざ事故の時には壊れて動かないとかってならなきゃいいね

871:名無電力14001
18/09/19 20:20:49.23 .net
>>847
自分も保安法人で働いているとき自電源でやるなと言われた。
みんな自電源ではやっていないのだろうか、安全性の問題

872:名無電力14001
18/09/19 22:20:36.51 .net
>>856
不良 見つかるなら 点検やから
理屈こねる価値はあると思うぞ
試験で壊れるのは どっかで 撤去品貰って 試してみるわ
15年超過で壊れてたら 試験とか関係無しに寿命やろ?
10年経たずして試験で壊れたら・・・まだ聞いたことないな
ここ最近の 59やデジタルリレーは 過電圧の癖に
大して耐えられないから すぐ壊れるみたいやけど、
そう言うのは試験で壊れたと言っていいやろうな

873:名無電力14001
18/09/19 23:37:40.25 .net
>>856
因みにリレーの寿命ってどのくらい?
試験で壊れたらそこが寿命でしょうね。
まあ、壊れたこと無いけど…

874:名無電力14001
18/09/20 00:26:53.98 .net
>>856
具体的にこんな試験しかしないと書かないと、不毛な議論

875:名無電力14001
18/09/20 00:47:47.36 .net
>>854
海外じゃそれが普通の国結構あったような?

876:名無電力14001
18/09/20 00:52:34.44 .net
瞬時が一番重要なんだろうが、静止型は以前のスレに書き込んだ如く、接点痛める可能性考慮して精密点検時のみか、どうしても要求されたら最低タップでやってる。
でも実際、10数年整定連動で試験やってても、リレー壊れた事例経験無いんだよな。

877:名無電力14001
18/09/20 01:59:50.71 .net
>>862
10年やって壊れたことないのは、制定ではなく、最低タップの200%流しての連動?
それとも制定?

878:名無電力14001
18/09/20 05:07:06.91 .net
>>863
L10で限時700%を毎回実施する方が心配。
試験器にも負担が…。自分も整定だけ。
メーカー指定でみたいな書き込みは謎だな。

879:名無電力14001
18/09/20 07:31:43.09 .net
瞬時40Aや50Aの時も200%やるん?10Aの200%しかやらんわ。

880:名無電力14001
18/09/20 08:02:35.22 .net
>>864
50Aの瞬時200%を毎回実施する方が心配。
試験器にも負担が…。自分も指定値だけ。
整定値だけみたいな書き込みは謎だな。

881:名無電力14001
18/09/20 09:20:48.31 .net
>>866
それが謎だって。保護協調理解している?
50Aになる可能性ってどれだけあるか?
そもそも限時特性を配変に寄せてない
適当な協調だから瞬時がおおきくなる。
それにL10の700%と瞬時の熱量計算しても
瞬時の方が負担少ないだろ?短絡と違って
試験時は一定電流だよ?理解できる?

882:名無電力14001
18/09/20 11:15:15.05 .net
>>865
俺もそうする
瞬時20Aの時もそうするけど
本当は設定いじらず20A(100%)or30A(150%)流して試験した方がいいような気がするけど…

883:名無電力14001
18/09/20 11:18:24.32 .net
>>863
いずれのパターンも。

884:名無電力14001
18/09/20 11:29:29.63 .net
整定値で動作確認出来て 管理の意味で点検じゃないの?
接点容量や過負荷耐量考えたら
殆どはタップ60Aまであるんやから
問題ないやろ
100Aで時限は 電流トランス使って誰か試して。
52A程度でも 時限取れるしな。
仕様にあるなら やらなしゃーないけど。

885:名無電力14001
18/09/20 13:45:08.65 .net
重鎮にこんな話をすると期限が悪くなる
結果、応援に呼ばれない

886:名無電力14001
18/09/20 20:26:18.13 .net
>>871
そりゃそーだろ
持ち上げられて崇めて欲しいんだから。

887:名無電力14001
18/09/20 21:33:05.22 .net
瞬時の時限を最小ダイヤルで実施した後に、瞬時の最小動作電流を測定すれば、試験終了後にダイヤルを一切触らずに、かつ両者の正常動作を担保出来るのでは。
というか、どのリレー試験でも整定値を最後に実施するのがセオリーかなと。

888:名無電力14001
18/09/20 21:51:27.98 .net
人によってこんなにやり方違うのってどうなん?
経年や環境で劣化状況は違うだろうが基本的に継電器は汎用品だし気にしすぎじゃね?

889:名無電力14001
18/09/20 23:09:50.33 .net
>>874
気にしない貴方のやり方は?
それを書かないと意味ないレスです

890:名無電力14001
18/09/21 05:36:37.63 .net
瞬時はトランス定格の10から15倍にするからそれくらいになるよ 

891:名無電力14001
18/09/21 06:04:05.86 .net
負荷100Aで120/5なら限時6A瞬時50A、150/5なら限時5A 瞬時40A、250/5なら限時3A 瞬時20Aくらいじゃないかな?

892:名無電力14001
18/09/21 19:47:47.11 .net
瞬時整定の根本が…
突入で落ちないように、はわかるが、、基本は受電点短絡電流と突入想定値の間で決めるんだろが。
設備容量バカでかいのに、短絡電流小さくて困ったことはあるけど。
CT比 400/5
5000kVA 約430A×10=4.3kA
受電点短絡 2kA
INS20Aで設定したけど、遮断器投入で希にINS飛ぶからイヤだねぇ。
配電線復電時は電圧降下のお陰で飛ばずに済んでる模様。

893:名無電力14001
18/09/21 19:54:31.54 .net
>>878
いつも極論

894:名無電力14001
18/09/21 20:04:03.86 .net
閑話休題
明日からの3連休の内の1日、停電かけてLBSの取替。
工事担当さんが言うには「今回のLBSは、クレジットカード払いのネット通販で取寄した」らしいです。
今の立ち位置でふんぞり返ってたら、近い将来、足元からひっくり返されそうな気がしました。

895:名無電力14001
18/09/21 20:17:23.29 .net
毎日車で通る度にチェックしている、某施設の引き込み柱のPASの操作紐の結び
ここ数年、全く変わっていない
大丈夫か?

896:名無電力14001
18/09/21 20:26:44.97 .net
>>879
極論もなにも、自分の現実の受託先。

897:名無電力14001
18/09/21 21:47:20.64 .net
そりゃ整定が悪い
5000KVAの突入はざっと
0.01s後2200A
0.05s後1600A
0.1s後1400A
0.5s後900A
1s後630A
5s後430A
だから限時6A、レバー0.25の強反限時か反限時、瞬時25A
で配電線と協調してればok

898:名無電力14001
18/09/21 23:51:55.94 .net
>>883
6?

899:名無電力14001
18/09/22 00:25:13.02 .net
>>883
瞬時25は2kAに対してギリギリすぎませんか?
カーブの協調は電流3.5限時0.25強反限時で、ようやく配変の二段カーブ回避出来るほどシビアなんですが…

900:名無電力14001
18/09/22 04:24:55.75 .net
アホだなぁ(そうだよアホだよー)
アホだなぁ(整定できないアホだよー)
アホだなぁ お前
瞬時を追っかけまわして またドジしてるー
アホだなぁ〜

901:名無電力14001
18/09/22 05:25:20.92 .net
ハイ、マウント取りました!

902:名無電力14001
18/09/22 06:44:29.33 .net
メルプロDとかDUTとかにしないと

903:名無電力14001
18/09/22 08:01:55.54 .net
20Aタップで1600Aは小さい
25Aタップで2000Aは大きい
300/5に替えて30Aで1800Aにする?
ならMELPRO-Dの方が安いか?
5/4.5の補助CTが簡単やな

904:名無電力14001
18/09/22 10:25:40.49 .net
>>891
良いんじゃね?
不良の責任がお客自分持ちになるんだし。
つか主任技術者のくせに構内事故は自分の責任になる感覚ないの?金銭的な責任は客持ちだか産業局に報告すんのは自分になるから手数料の予防線はらないと

905:名無電力14001
18/09/22 10:49:03.57 .net
そもそも2kAしか流れないなら瞬時整定考えなくていいんじゃ

906:名無電力14001
18/09/22 17:56:03.22 .net
>>561
アホと煙は高いとこに行きだがる

907:名無電力14001
18/09/22 18:03:40.41 .net
配電線のOCRの動作特性は0.5秒と0.2秒の2段だから当たるならここ、
電流3.5Aダイヤル0.25の強反限時で1.9倍の2.8倍の所になるけど、
ギリ回避できているなら配変の1段は720Aで2段が1440Aかな?
それだと限時が2000A0.5秒で効くから瞬時ロックでも大丈夫だよね。

908:名無電力14001
18/09/22 21:57:20.91 .net
>>878
すっごい基礎的な質問でなんですが、5000kVAクラスだと受電以外にも遮断器等がありますよね。
手動にしろ自動にしろ順次投入してない前提なんですが、実際一括投入ですか?
あと、そんな条件で投入したら同一配電線の需要家に電圧降下くらわせてません?
波及に至らない僅かな配電線停電でも損害賠償請求来かねない時代に色々心配です。

909:名無電力14001
18/09/23 04:34:40.67 .net
8MW太陽光逆潮流運転で全負荷遮断試験したけどオシロで見てもほぼ問題のない波形だった
むしろこっち発電してない状態でも毎日平日12時00分前後に需要家の負荷激減して電圧上がってるのが目についた

910:名無電力14001
18/09/23 06:15:54.31 .net
昼休みに誘導負荷が減って進むから?

911:名無電力14001
18/09/23 11:11:21.77 .net
ウチの電力会社管内だと、励磁突入電流によって引き起こされる配電線の電圧降下が一定以上と認められると励磁突入電流低減装置の設置を求められますが、これって全国的にスタンダードなんですかね。

912:名無電力14001
18/09/23 15:42:24.36 .net
>>897
最近はスタンダードだね。
数年前までは指示は無かったが
ここ2年くらいかな?

913:名無電力14001
18/09/23 16:18:43.42 .net
先輩方教えてください
OCR試験器で、OCR試験時は定電圧特性?定電流特性?

914:名無電力14001
18/09/23 16:34:51.00 .net
おっと、可変抵抗の温度上昇による試験への影響があるのか知りたいのです

915:名無電力14001
18/09/23 18:01:27.69 .net
>>900
温度上昇で電流少なくなるよ
OCR何組かやって試験機がそこそこ温かくなってからEI300%10Dを試験すると0.1Aほど下がる
オート型の試験機はフィードバックがあるから安定してる
昔、セットする電流はどれくらいの精度にすれば良いか計算したところ3AT300%では±0.5Aほどなので温度上昇での電流低下は許容出来る範囲と思います
ちなみに3AT700%では±1Aでした

916:名無電力14001
18/09/23 18:03:51.20 .net
追記すれば、試験機のレンジを1段上げれば(9A出力で25Aレンジにするなど)温度変化はほとんど起きない

917:名無電力14001
18/09/23 21:28:53.19 .net
先輩ありがとうございます
詳しいですね、勉強になりました
あたまが下がります
なるほど、ということは定電圧特性なんですね。

918:名無電力14001
18/09/25 07:00:19.21 .net
知り合いから教えてもらった確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル先生に聞いてみちゃおう『羽山のサユレイザ』
TOF

919:名無電力14001
18/09/25 19:45:01.34 .net
小さめの魚市場みたいなところ500kVAで冷凍庫あり、飲食店2軒あり
点2.5万なら受けます?
まだ始めたばかりで仕事は少ないです
まだ現場は見てないけど漏電が多そうな気がします

920:名無電力14001
18/09/25 20:19:52.72 .net
断る理由が見当たらない

921:名無電力14001
18/09/25 20:48:36.92 .net
>>906
海のすぐ横なので絶縁落ちやすいのかなってのと、停電で冷凍が溶けたら大変なことになるかなと思ってました
仕事もないので受ける方向でいきます
ありがとうございました


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

58日前に更新/254 KB
担当:undef