電気管理技術者 part7 ..
[2ch|▼Menu]
512:名無電力14001
18/08/25 02:52:13.42 .net
5年の実務経歴が積めてハンコが貰えれば、どこでも無問題!実際の所、
電気の実務経験よりも対人関係の実務経験の方が大切なので、トイレの
詰まりや蛍光灯交換の方がよほど役に立つ経験だったりする。(実際の
作業ではなくお客様や管理会社や他の業者対応のスキル向上)リレー試験
なんか覚えるより余程大事。

513:名無電力14001
18/08/25 03:37:56.73 .net
>>505
リレー試験って覚えるもんなの?
理論的に理解するものだよ

514:名無電力14001
18/08/25 06:52:29.35 .net
>>506
操作手順を覚えてから理論がついてくる。
保安協会など専門団体に勤めていると
違うかも知れないが、はじめから理解は難しい。
代表的なリレーの理解難易度(整定の考え方含む)
OCR→DGR→VR→OVGR→RPR
かな?連系用は別ね。
RPRは保安協会出身も分かってない。

515:名無電力14001
18/08/25 10:11:45.88 .net
>>507
操作の前に結線しないの?

516:名無電力14001
18/08/25 10:33:39.10 .net
理論も結線も大切やな。
言いたいことはわからんでもないけど
現場作業で実地訓練な新人には
とりあえず試験器操作(仕事より作業)からやろ。
結線する記号から場所から 初めから
説明しながら試験器操作も教えてたら
仕事が進まん。

517:名無電力14001
18/08/25 12:54:36.70 .net
>>506
電気管理技術者=サービス業(税法上はコンサルタント業ですが)なので、
お客様の気持ちになって考え、どう対応するかが一番大切だと思います。また、
優良な顧客だけではないので処世術に長けた人が仕事を集める傾向にあります。
リレー試験は、いくつか講習に行くと覚えられます。従ってハンコが貰えること
が第1優先事項で第2に折衝能力を磨くことが良いと思います。質問主が20代
前半とのことで、そのように回答させて頂きました。

518:名無電力14001
18/08/25 13:04:38.38 .net
50代前半だとどんな感じですか?

519:名無電力14001
18/08/25 13:22:32.84 .net
>>511
ともかく5年の実務経歴のハンコが貰えるところに潜り込む必要があるでしょう。
実務経歴の緩和の話が出ていますが何時になるか分かりませんので。

520:名無電力14001
18/08/25 13:53:22.40 .net
>>509
いきなり現場で試験機は触らせない
前もって教え込む
訓練できてない新人は、荷物持ち、掃除、記録、撤収ぐらいだな

521:名無電力14001
18/08/25 14:21:06.73 .net
リレー試験てそんなに大事?
ただの性能チェックで結果は良否の二択
たいていの場合はまともに動いたかどうか程度の結果
操作さえ間違えなければ誰がやっても同じ結果
理屈を並べても結局はシーケンスの中のひとつのパーツチェック
それより絶縁不良の調査とか目視による異常の確認とか
そういう部分の方がよっぽど知識技術そして経験熟練度を要する内容だと思う

522:名無電力14001
18/08/25 14:24:17.03 .net
>>512
系列ビルメン20年超えてるので経歴は大丈夫だと思いますが実務が蛍光灯交換とかトイレつまりばかりです

523:名無電力14001
18/08/25 15:05:28.40 .net
受電点のRPRとDSRの試験は解るんだが、やればやるほど違いが解らん。
RPR 逆潮流で発電機解列
DSR 受電点より上流の短絡事故時、逆潮流の電流流れたら解列
RPRだけでいいんじゃね?って思ってしまう。

524:名無電力14001
18/08/25 15:18:01.53 .net
売電してるかしてないかの差があるやろ

525:名無電力14001
18/08/25 15:29:18.50 .net
リレー試験は やってたら覚えていくし
自分が操作出来なかったら
爺さんみたいに出来る人を呼ぶだけやな
俺は 碍子をピカピカにしたり水滴跡とか気付ける人の方がすごい人やと思う。
ひとくちに電気管理技術者っていうても
試験屋みたいな人も居てれば
選任の電気主任技術者みたいに
点検結果から より良い保安に努める人も居てる
何故かリレー試験出来る人が
凄い人、現場の偉い人の様な空気は否めない

526:名無電力14001
18/08/25 16:21:36.88 .net
一般的に50代なら
60まで会社員
61で失業保険貰いながら準備ですよ
よほど現職が嫌じゃなければね
退職金減額や厚生年金も考える
早期退職制度あるなら悩む

527:名無電力14001
18/08/25 16:37:46.78 .net
>>519
30代前半なら?

528:名無電力14001
18/08/25 16:54:33.39 .net
45才なら?

529:名無電力14001
18/08/25 17:23:03.88 .net
>>514
>それより絶縁不良の調査とか目視による異常の確認とか
>そういう部分の方がよっぽど知識技術そして経験熟練度を要する内容だと思う
その通りだと思う
なので、リレー試験なんかを任せられる人を育てなくてはならないので応援者には出来る限り触らせてる

530:名無電力14001
18/08/25 17:31:03.20 .net
>>515
つまり世の中が完全にLED化した時には電気の仕事はほぼ無くなるわけですね

531:名無電力14001
18/08/25 18:30:50.67 .net
>>520
30代で教育費とかローンの心配が無いのであれば、管理技術者になるのも良いのでは。
若いから、成功する可能性もあるので、40代で2000万も夢ではない。
ダメだったら、そのまま保安協会へ行けばよい。
若くして独立するのは、リスクがかなりあるので、早期退職とか定年後の爺様がこの
業界では多い。

532:名無電力14001
18/08/25 18:34:28.23 .net
>>524
リスクってのは仕事のリスクじゃなくて、家計のリスクってことで理解した。
若いから仕事が取れないことがないなら頑張ってみようかね。

533:名無電力14001
18/08/25 18:36:35.88 .net
年だから仕事が取れないことはあっても若いから仕事が取れないことは無いかな。応援するから頑張れ。

534:名無電力14001
18/08/25 18:38:44.03 .net
成功する可能性があるのは30代まで?

535:名無電力14001
18/08/25 19:03:29.92 .net
独立して失敗して保安協会とかに行く人もいるのか
リスク高いのかな

536:名無電力14001
18/08/25 20:00:40.51 .net
義侠に学校の同窓会組織があった
歴史もあって人数も結構多い
義侠にも学閥というものはあるんだなと思った

537:名無電力14001
18/08/25 20:58:06.97 .net
>>529
工業高校だろ
こっちもある

538:名無電力14001
18/08/25 21:43:53.72 .net
>>530
違う
大学

539:名無電力14001
18/08/25 22:15:31.49 .net
>>514
リレー試験が大事かどうかではなく
理論がわからない新人に現場で試験機触らせたくないだけ
単純にそれだけなのに

540:名無電力14001
18/08/25 22:17:16.56 .net
今でもあるのか知らんけど
京大ネットワークが昔あったって
聞いたことあるわ
バブル期とかあったから新設多かったやろうし
学校や先輩後輩繋がりで 仕事回ってたやろうな

541:名無電力14001
18/08/25 22:51:00.49 .net
>>516
系統連系規程にそのへんの話詳しく載ってる

542:名無電力14001
18/08/25 23:21:48.46 .net
>>532
あんなもんそうそう壊れないし
壊してナンボの経験もあるしょ
それで手駒が使えるようになればOKじゃね?

543:名無電力14001
18/08/25 23:51:50.49 .net
>>515
いきなり技協で大丈夫です。リレー試験は、技協の初任者研修で教えてくれます。
自信なければ、他にも講習はあるので2〜3回受ければ大丈夫です。そもそも、
最初から太陽光とか大きい施設を受けない限りOCRとDGR(SOG)が出来れば、
問題ありません。

544:名無電力14001
18/08/26 00:10:07.89 .net
>>535
現場でやりたければ勝手にどうぞ

545:名無電力14001
18/08/26 00:15:41.18 .net
>>535
年次点検中に教える時間ないし、壊されて良い経験出来たねとはならない
教えてもらう側だから、そんな呑気なことが言える

546:名無電力14001
18/08/26 01:14:30.23 .net
なんかこうリレー試験ができますみたいな特権意識がちょっとみっともない
そしてリレー試験を重要視しない人=リレー試験ができなくて悔しがってる人みたいなレッテル貼りしちゃってるところもなんか痛い
保安協会いけばリレー試験なんざ新人の仕事なのにね

547:名無電力14001
18/08/26 01:47:17.16 .net
>>539
ブーメラン

548:名無電力14001
18/08/26 01:56:17.13 .net
>>539
どこでそんな感じに受け取ったの?
試験機買えなくて僻んでいるのか?

549:名無電力14001
18/08/26 01:58:08.15 .net
何ができないと聞かれたらガス分析くらいかな
触って点検が一番大事

550:名無電力14001
18/08/26 06:42:12.87 .net
なんだか盛り上がっているな…w
分からない人には教えてあげる。
実際に作業させないと覚えない。
教えてもらった側は教えてくれた人に
悪い気はしない。そうやって出来る仲間を
増やせば結果的に自分にメリットある。
知らないヤツに触らせないとか…
アイツの手伝いはゴメンだってなるよ。

551:名無電力14001
18/08/26 06:54:22.74 .net
>>543
そうだよねー
試験機壊れたら新しい方式の購入するキッカケになるし
誰か壊してくれねーかな

552:名無電力14001
18/08/26 08:27:25.54 .net
これから電気管理技術者目指してます。リレー試験は練習でどうにかなると思いますが、
柱上作業はどうしていますか、その都度電気工事屋さんに頼みますか?
急に年次点検中に柱上作業必要な時 根性で昇柱しますか。おしえてください。

553:名無電力14001
18/08/26 08:39:18.46 .net
>>545
柱上作業は 根性が基本やと思う。
PAS紐切れたら 少なくともDS棒が
届く高さまで 嫌でも昇柱せなあかん

554:名無電力14001
18/08/26 08:41:55.79 .net
柱上作業て何するの?PASの開放は、自分で登るよね。技協に入会すると登柱訓練て
のがあるよ。PASの引き紐が切れた時は、カラビナ付きの紐をつけるていう人はいるね。
でも電力側のAS開放しないとちょっとてのもある。AS無くなるらしいが。

555:名無電力14001
18/08/26 08:47:52.04 .net
私は545ではないですが、60歳越えてこの仕事始めた昇柱経験ない方も、PAS紐切れたら皆さん根性で登ってるんですか?もちろん安全帯は着けるにしても。

556:名無電力14001
18/08/26 09:00:48.52 .net
SOGの開閉操作(ひも)以外で(SOGがいし掃除とか)柱上作業 何歳ぐらいまでが限界ですか。

557:名無電力14001
18/08/26 09:07:05.41 .net
>>549
そんな危ないことしない。

558:名無電力14001
18/08/26 09:41:54.61 .net
海のすぐ近くだからPASの負荷側を磨かないと絶縁悪くて仕方なく登って磨くこともある
60超えたらできないかも

559:名無電力14001
18/08/26 09:53:29.27 .net
>>548
どうしようも無いときは
出来る人を呼ぶだけや
最後は 応援代で解決

560:名無電力14001
18/08/26 10:08:29.46 .net
>>552
ありがとうございます。
そういう人脈を作っておくのが大事なんですね。

561:名無電力14001
18/08/26 10:16:52.68 .net
>>552
登ってもらうときは大目に払ったりするんですか?

562:名無電力14001
18/08/26 10:30:31.36 .net
>>554
俺は 登れるからなぁ
出来ないことを人に頼むときは
それって頼まれた側からしたら
応援じゃなくて請けやから 多目に渡しても
いいとは思うけど
普段から 一緒に仕事してたら
呼ばれる側としても 別に多目に欲しいとは思わへんし・・・
初めから年次に呼んでたら 応援代に
含みで昇ってくれるやろうけど
緊急で呼んだら交通費次第やけど1.5万現地取っ払いでも 仲が良ければ
気にならんのとちゃうかな?

563:名無電力14001
18/08/26 13:29:56.10 .net
大成功しなくてもいいから1年で年収500万くらいに達する確率は50%くらいあります?

564:名無電力14001
18/08/26 14:22:23.27 .net
>>556
地区によって違いもあるが、それはあなたの頑張り次第。

565:名無電力14001
18/08/26 14:25:01.43 .net
>>556
無理
3年待てればいける

566:名無電力14001
18/08/26 14:32:07.95 .net
コネコネアンドコネ次第やな

567:名無電力14001
18/08/26 14:34:05.19 .net
>>558
応援も込みにすればもっと早期では?

568:名無電力14001
18/08/26 15:57:09.82 .net
>>554 >>555
俺は高い所が大好きだから頼まれなくても登ってしまう。
電柱のてっぺんに立ち上がることもできる。

569:名無電力14001
18/08/26 16:00:30.72 .net
>>556
1点3万として、年商500万になる顧客の数を大体でよいから計算してごらん。
顧客の規模・地域にもよるが、最初から20件ぐらいの顧客が確保出来ないのであれば、
まず無理。

570:名無電力14001
18/08/26 16:33:54.03 .net
>>560
こっちは、新人さんの年次応援は、新人さんが使える人か、使えない人かの試験のような感じだよ。
使える人であれは、年次の応援にちょくちょく呼んでもらえて、顧客も紹介してもらえるが、使えない人
だと噂がたつと、応援に呼んでもらえないし、顧客なんてまったく紹介してもらえない。

571:名無電力14001
18/08/26 16:53:35.46 .net
>>563
新人はまず初年度に応援だけで年300万を目指せと言ってる人がいたな
要は皆からやる気や誠実さを認めてもらえって意味なんだろうけど

572:名無電力14001
18/08/26 17:31:28.16 .net
年次に時間的余裕がある場合なら、新人呼んでも良いけど、そんな事業場ほとんど無いし、急いでいるときにミスされるほうが怖いわ。

573:名無電力14001
18/08/26 17:48:55.09 .net
こっちも年次に新人呼んで使えるかどうか判断する習慣ある
使えないと思われると仕事も回されないで終了

574:名無電力14001
18/08/26 19:35:14.57 .net
>>551
PASの負荷側がいしを磨くと絶縁どのくらい良くなりますか。

575:名無電力14001
18/08/26 19:55:03.06 .net
>>513
前もって教え込むって そんな時間とれるんや
それはそれで 良いのか悪いのかわからんけど
スゴい事やな。
教えられる側は 有りがたいやろうけど
俺は そんな時間取られへんわ
指導料で金くれるなら 無理にでも
そんな時間作るやろうけど。

576:名無電力14001
18/08/26 20:15:16.49 .net
>>566
そういう環境は電気管理技術者が余ってるエリア?
保安法人も含めて足りないエリアなら、使えないやつにも仕事は行きそうだけど。

577:名無電力14001
18/08/26 20:34:40.31 .net
>>569
使えないヤツには仕事は回りません。
あとね…喋りすぎる方は嫌われる傾向あるね。
中途半端な知識披露して回りも相手しなくなる。
特に後者は自分の胸に聞いてみた方が良い部分。
それに比べて尖っていても知識がしっかりして
信頼できる人間が成功しているね。

578:名無電力14001
18/08/26 20:35:36.


579:57 .net



580:名無電力14001
18/08/26 20:41:07.78 .net
>>569
今なら相手かまわず回ることはあるね
場合によっては糞物件ばかりが集中するけど
以前何も出来ないおじいさんの点数表みたら小規模物件がずらずら並んでた
聞いたら40年以上経過してるH柱の物件が多いとか言っててちょっと同情した

581:名無電力14001
18/08/26 20:44:38.58 .net
>>569
仕事があったとしても俺なら絶対に受けないようなやつばかり

582:名無電力14001
18/08/26 20:53:41.99 .net
>>569
俺のところは管理技術者が少ないい地域だけど、使えないやつに仕事なんか紹介しないよ。

583:名無電力14001
18/08/26 21:07:47.32 .net
使えないヤツに仕事を回した場合、
保安法人なら社員が巡視点検に行くから
文句があれば言う先があるし
担当変えろ!とか言える
しかし個人は契約が個人だし
最悪 紹介した人の信用問題になる

584:名無電力14001
18/08/26 21:08:48.51 .net
まったく使えない爺さんでも10年以上やってるとそこそこいい物件持ってるからな
人口減少社会でこれからは新設減るかもしれんけど、後数年で今の70代が引退したらいい時代になるかもしれん
糞物件を後輩に押し付ける風習をやめて値上げ交渉できるようになるといいんだけど

585:名無電力14001
18/08/27 01:06:58.77 .net
>>543
知らない奴にいきなり現場では触らせない
前もって教えるって書いているのに
頑固だね

586:名無電力14001
18/08/27 10:12:41.11 .net
PASやUGSのリレー動作試験に使用するオムロンのUPSの型式わかる方おしえてください。

587:名無電力14001
18/08/27 10:48:08.11 .net
>>578
ホンダの500w買った方が良いよ。

588:名無電力14001
18/08/27 11:18:58.81 .net
オムロンの方が安い

589:名無電力14001
18/08/27 16:27:50.51 .net
>>580
ボロい。
仕事は格好からだぞ。
見た目が良い方が受けが良い。

590:名無電力14001
18/08/27 17:09:12.65 .net
ホンダの500wと9iで瞬時何Aまでいけます?

591:名無電力14001
18/08/27 17:43:42.06 .net
>>582
ショートレンジなら50Aまで行けると思う
9iだけでも出来るから

592:名無電力14001
18/08/27 18:23:54.44 .net
>>583
並列すれば50A連動いけるかもな?
20〜30Aであればまず問題無い。

593:名無電力14001
18/08/27 18:39:51.94 .net
基本は連動じゃないの?
みんな単体でやってるの?

594:名無電力14001
18/08/27 19:11:41.87 .net
578  オムロンBY50Sで問題無いでしょうか?

595:名無電力14001
18/08/27 19:46:00.80 .net
バッテリー&インバーターでリレー試験って
何年ぐらい前から普及しはじめたんかな?
やっぱり定期的にバッテリー交換してるの?

596:名無電力14001
18/08/27 19:55:22.61 .net
>>586
俺は使ってないけど知り合いでそれ使ってる人いた

597:名無電力14001
18/08/27 20:46:10.28 .net
高齢化の著しい業界だから軽さが重要になってるんだろな

598:名無電力14001
18/08/27 21:08:57.63 .net
>>585
連動は巻き上げなどの無駄時間があるから1〜2回しかやらない

599:名無電力14001
18/08/27 21:11:19.07 .net
>>589
今でも鋳物で出来たようなIPRを使っていられる?

600:名無電力14001
18/08/27 22:36:21.24 .net
>>591
何使っているの?

601:名無電力14001
18/08/27 22:38:12.63 .net
巻き上げの数秒も待てないくらい忙しいのか
年次一件どのくらいの時間で、1日何件やってる?

602:名無電力14001
18/08/27 23:40:30.25 .net
点1万円以下のとこで年次応援に2万も払ったら実質的にはほぼ赤字だ
そういう場合はどうしてます?

603:名無電力14001
18/08/28 06:39:39.80 .net
年次別料金

604:名無電力14001
18/08/28 06:54:03.86 .net
>>594
そんな規模は1人 作業で十分じゃないの?
応援要る?

605:名無電力14001
18/08/28 07:40:56.32 .net
こっちだと1人で年次やるのはやめろって言われてる
あと素人を連れて行くのも

606:名無電力14001
18/08/28 08:33:34.97 .net
>>594
テ○ノみたいに清掃は別料金って
あとは簡易作業でしょう。
赤字で仕事なんてバカですよ。
1人でやるしかない。
そもそも自分はそう言う案件無いけどね。
月次の備考欄に
本日、年次点検実施しました。
@接地抵抗 … 良
 PAS 8Ω、AD 3Ω、B 12Ω
APAS … 良
B絶縁抵抗
 高圧回路 … 良(一括2.4GΩ)
 低圧回路 … 異常なし
C外観機能
 大きな異常なし
 ※清掃作業をオススメします。
程度でokでしょう。
自分は小規模案件用の年次用紙を作ってありますよ。
ちなみに清掃は絶対にやります。

607:名無電力14001
18/08/28 14:12:59.63 .net
>>597
それって 誰か出来る人が
無料フォローしてくれるの?
ダメなら それなりの措置が欲しいよな

608:名無電力14001
18/08/28 15:18:52.23 .net
>>597
こちらでは素人でも(奥さんでも)いいから誰か連れて行こうってなってる
誰かに見られてれば手抜きしない(安全面の話)ってのと
何かあってもすぐに救急車くらい呼べるようにと

609:名無電力14001
18/08/28 17:45:27.82 .net
こっちでは素人の家族は連れて行かないように言われてる
新人でもいいから電気のことわかる人

610:名無電力14001
18/08/28 19:49:03.26 .net
>>600 >>601
どんな小さな物件でも必ず2人で行くように指導されている。それと、応援者の
保険に入るようにと。ただ、なんとなく納得いかない。

611:名無電力14001
18/08/28 20:34:52.06 .net
>>602
まったく同じ
同じ地域なのかも
普通の物件ならいいけど最初は押し付けられたクソ物件ばかりだから、赤字続きでこのままだと家族で冬に七輪と練炭のお世話になるかも

612:名無電力14001
18/08/28 21:11:31.32 .net
糞物件と客の質の悪さは比例する

613:名無電力14001
18/08/29 08:10:39.19 .net
糞物件と管理技術者の質の悪さは比例する

614:名無電力14001
18/08/29 17:09:17.75 .net
糞物件押し付けられて、初めての点検の時は、そんなに見るなって感じだもんね
年次点検で停電すると言うと、余計なことするな!だもんね

615:名無電力14001
18/08/29 20:21:06.13 .net
糞物件を押し付けておいて、あいつの最初の物件は俺が譲ってやったとかでかい顔する人いるしな

616:名無電力14001
18/08/29 23:29:53.21 .net
>>607
それ、最悪パターンですね。

617:名無電力14001
18/08/29 23:32:58.26 .net
>>606
それ、安いは責務を果たしてないは
もう何と申し上げれば良いのやら、、、

618:名無電力14001
18/08/29 23:35:42.05 .net
>>567
それは碍子というより、ケーブルヘッドをメンテしなくなくちゃな事案な気がします。

619:名無電力14001
18/08/30 00:34:51.49 .net
実際に碍子磨いて復活した事は有りますよ!PAS交換した後に原因追求しての話しだから後の祭りですけどね
他にもCHより電源側にあるピン碍子の清掃でも回復!ってのもあった
ただ未だかつてCHのやり直しはやった事ないね
エフコで綺麗に巻き直せば大体戻る

620:名無電力14001
18/08/30 03:28:08.19 .net
高圧用碍子って各電力会社が日本全国で数億個くらい屋外で使ってるけど
掃除もメンテも何もしてないよね
それでも汚れが原因で碍子が壊れたとかまず聞いたことが無い
というかそんなもの怖くて使えないよね

621:名無電力14001
18/08/30 18:30:08.23 .net
>>612
鉄道会社に聞いてみなよ。
視野が狭いことが分かるよ…。

622:名無電力14001
18/08/30 18:39:52.45 .net
>>611
三菱の茶色いLBSも磨いてよ

623:名無電力14001
18/08/30 18:43:56.4


624:7 .net



625:名無電力14001
18/08/30 20:26:08.30 .net
>>614
あの茶色いやつは設計ミスじゃねえかと思う
すぐに絶縁悪くなるよな
この業界ならみんな知ってるだろうけど

626:名無電力14001
18/08/30 20:27:41.35 .net
>>613
鉄道用と電力用ってどっちの数が多いの?
それで鉄道用だけ壊れまくってるってなら鉄道がおかしな碍子採用してると言われてもしゃーない
つーか鉄道用の碍子が汚れで壊れたとか実際聞いたこと無いんだけど
絶縁てものに惑わされて右往左往してるだけじゃないの?

627:名無電力14001
18/08/30 22:34:00.84 .net
>>614
アルコール付けて素早く磨くんだよ!表面剥げて絶縁回復するよ
>>615
どちらもあるよ

628:名無電力14001
18/08/31 02:29:10.12 .net
>>614
あれだけはどうにもならん

629:名無電力14001
18/08/31 06:02:46.39 .net
アルコールで磨いたあとサンハヤトでコーティング

630:名無電力14001
18/08/31 08:32:39.67 .net
磨き方は重要。
所謂、研磨的に磨いてはその時は良くてもその後は更に悪化する。
風呂のタイル目地のカビ取りと一緒。

631:名無電力14001
18/08/31 10:09:38.25 .net
>>620
そこまでやっても、あっさり切られる

632:名無電力14001
18/08/31 13:46:18.70 .net
>>619
あれ不良品じゃないの?

633:名無電力14001
18/08/31 13:53:01.20 .net
SCL…(´д`)
東芝のV○-Uも大嫌いだわ。

634:名無電力14001
18/08/31 14:02:06.74 .net
LBSは三菱にいいイメージない

635:名無電力14001
18/08/31 14:13:26.66 .net
三菱でイメージ悪くないのは、鉛筆くらいかな

636:名無電力14001
18/08/31 19:32:28.31 .net
>>626
三菱グループじゃ無いからな

637:名無電力14001
18/08/31 19:44:42.34 .net
PASとLBSはいい思い出がない。良いのはシーケンサとインバータと霧ケ峰とかな

638:名無電力14001
18/08/31 20:24:31.51 .net
三菱以外の茶色いLBSは問題ないの?
メーカーとか気にせずに茶色いLBSを見るとやだなぁという印象を持つようになってしまった

639:名無電力14001
18/08/31 20:37:05.00 .net
>>629
ひだの無いツルツルのあれねー
裏の空洞部分が悪くなるよね。

640:名無電力14001
18/08/31 20:39:02.29 .net
三菱の人に聞いたらヒダヒダがないからねって言ってたけど ヒダがあってもダメだよな 材質が悪いと思う
三菱のOCRの正面カバーもすぐに割れる 説明書を見たら上下を持って開けてみたいに書いてあるけど ふつうは真ん中の取っ手を引っ張るだろ
そのOCRのカバーのリコールもあったけど割れるからじゃなくて静電気が出るからって 
三菱化学とか三菱ケミカルとかプラスチックのメーカーも関連会社にあるのに もっとしっかりしろよ

641:名無電力14001
18/08/31 20:42:58.72 .net
>>629
これ使うあれ。絶縁回復剤 レクステンド
URLリンク(xn--rckp7fzdc5h.com)

642:名無電力14001
18/08/31 20:53:50.80 .net
新人さんにここを見せてあげたい
あの茶色いやつが絶縁悪くなるって知らない人が多い

643:名無電力14001
18/08/31 21:00:56.29 .net
レクステンドは よく使うわ
高いけど。

644:名無電力14001
18/08/31 21:05:08.17 .net
>>634
三菱のにも効くの?

645:名無電力14001
18/08/31 21:24:50.40 .net
>>634
貧乏人は、水:アルコールが50:50で汚れを落とした後に乾拭きして良く
乾いたら↓このしたので同等の効果があるとか。但し、俺はまだ試してない
ので誰かやったら報告してくれ。レクステンドより安いぜ。
URLリンク(amzn.asia)
URLリンク(amzn.asia)
URLリンク(amzn.asia)
>>635
三菱にもバリバリだぜーてか、まわりが635には、教えてくれないの?

646:名無電力14001
18/08/31 21:29:22.45 .net
>>635
効果あるで。
一年経っても スプレーしなかった頃と比較して
メガ測定時に思わず おぉ〜って言葉が出た
実績は何台もあるし、VCBでも 使ってる

647:635
18/08/31 21:49:42.46 .net
>>636
レクステンドって初めて知った こういう絶縁が回復するスプレーがあるっていうのも初めて知った 
周りで使ってる人は誰もいない

648:名無電力14001
18/08/31 22:03:13.62 .net
地域にもよるだろうしここでいろいろ情報仕入れるのはいいな
こっちの爺さんどもは何もしてない

649:名無電力14001
18/08/31 22:54:37.77 .net
>>638
レクステンドは 旧型が ダイプラス
メーカーからは ダース買いしか
出来ないから
普通に買う人は少ないと思う。
1本5,000円×12本は お試しで買うには
勇気が要る
仲間内で買うとかしないと 正直 減らない

650:名無電力14001
18/09/01 02:43:49.12 .net
>>639
年次やってないからな
月次もついうっかり忘れてただもんね

651:名無電力14001
18/09/01 08:50:37.22 .net
三菱のLBSのチョコ色はやばい、なんちゃって大理石になってからは良い。
あと三菱のAS(電流計スイッチ)もやばくないか?

652:名無電力14001
18/09/01 08:54:56.63 .net
横にスライドする奴?

653:名無電力14001
18/09/01 09:20:21.03 .net
普通のロータリー型。
受電中、まわすのがこわい。
三菱のASはあまりみないけど、その変電設備は何から何まで三菱で成っている。

654:名無電力14001
18/09/01 12:25:37.03 .net
スライド式はいい加減にして欲しいわ

655:名無電力14001
18/09/01 13:23:04.25 .net
>>644
回すやつでトラブル経験してないけど、CT2次が解放しちゃうってこと?

656:名無電力14001
18/09/01 15:38:41.11 .net
スライド式は学校にしろボリュームにしろ良い物無いな

657:名無電力14001
18/09/01 17:42:58.80 .net
>>647
座布団1枚!

658:名無電力14001
18/09/01 20:18:51.24 .net
>>642
三菱じゃなくてSEIKO ELECTRICの電流計切替器の故障が多い 電圧計のは壊れないのに
油切れかと思って開けてみたら中で割れてる 
スライド式のは隙間からオイルスプレーをシュッてして直す

659:名無電力14001
18/09/01 21:11:37.50 .net
>>649
自分が4月から契約した客先は、シャフトへし折れたよ…

660:名無電力14001
18/09/02 12:18:08.57 .net
>>650
そういう場合はどうするの?
クランプで電流測る?
自分で新しいのつける?

661:名無電力14001
18/09/02 16:12:34.88 .net
キュービクルの電圧電流計は精度が悪すぎてダメだと毎回テスターやクランプで測ってる人がいる
漏れ電流も小数点以下2桁までしっかり読めと言ってくる

662:名無電力14001
18/09/02 17:43:35.52 .net
>>652
漏洩電流の小数点なんて計測器のみ誤差。
通常電流も最小限読み値以下は最小値以下。
消費電力の推移をしっかりデータ化した方が
良いと思うな。

663:名無電力14001
18/09/02 23:21:58.73 .net
>>651
とりあえずクランプで読んでる。
年次の時に取り変える予定。

664:名無電力14001
18/09/03 07:58:15.66 .net
メータの不良ぐらいでぐちゃぐちゃ言うと客に嫌われる。

665:名無電力14001
18/09/04 14:01:13.18 .net
停電復電通報ラッシュアワー

666:名無電力14001
18/09/04 14:45:17.23 .net
>>655
年次点検(停電を休日か夜間)計画のため予定を聞くだけでも嫌われる
前任クソジジイがやっていなかったから

667:sage
18/09/04 16:21:07.42 .net



668:前スレで、電気管理技術者の補助員で実務経験・・・てあったけど、 ウチの所轄の監督部様は今はNGだ。 管轄の産業保安監督部に確認したほうがよいよ。



669:名無電力14001
18/09/04 16:49:18.61 .net
今晩は酒飲めないな

670:名無電力14001
18/09/04 17:15:21.56 .net
>>658
それ、監督部様じゃなくて担当者様かも。

671:名無電力14001
18/09/04 17:43:54.83 .net
>>658
実際に電気管理技術者の補助員で実務経験満たした人を2人知っている。
実際にそのうち1人には、会ったことがある。2人とも2世。関東。

672:名無電力14001
18/09/04 18:03:31.91 .net
>>660
言葉が足りなかった。担当者様だ。
>>661
俺も、2世w
とにかく、うちの管轄はいまの担当者が認めないそうだ。
義侠事務局の情報。

673:名無電力14001
18/09/04 18:50:45.40 .net
>>662
義侠はダメ
法人ならOKと聞いたけど

674:sage
18/09/04 18:56:02.94 .net
>>663
そうなんだ。。。
このままだと義侠の爺様やめたあと、受け皿がいなくなる。
保協の策略か?

675:名無電力14001
18/09/04 19:04:02.35 .net
関西の方は大変でしょうね・・・

676:名無電力14001
18/09/04 19:18:11.98 .net
義侠だとごまかしたりする人いるからな
息子に継がせるためにとか

677:名無電力14001
18/09/04 19:34:19.24 .net
保安法人への誘導はあるかも

678:名無電力14001
18/09/04 19:34:53.49 .net
たまに関西弁で書き込んでる人いたけど今頃走り回ってるんだろうか
直接的な被害が無いといいね

679:名無電力14001
18/09/04 20:47:31.78 .net
最近、2世が補助員でオッケーになってる
関東

680:名無電力14001
18/09/04 21:30:54.35 .net
>>669
ここだけの話、現実はごまかしてる人いるよな

681:名無電力14001
18/09/05 00:07:07.66 .net
>>669
自分もそう聞いた。800件分の証拠を提出したと聞いた。これ以上書けない。
関東。

682:名無電力14001
18/09/05 00:35:37.49 .net
>>662
義侠事務局は監督部内部の事情にかなり詳しい。
我が経歴に一点の曇り無しの方なら他所でも普通に通るが際どい方は義侠に問い合わせてみるのが良いかと思います。

683:名無電力14001
18/09/05 05:59:55.13 .net
再生可能エネルギーの闇…「風力発電」暴風で倒壊、「太陽光発電」水没で感電死の恐れ
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
太陽光パネルが崩落!真下には住宅や国道!
URLリンク(ameblo.jp)
リスクだらけの太陽光パネル
韓国中国とソンバンクの利権

684:名無電力14001
18/09/05 09:34:35.44 .net
あぁ〜もうホンマ 色々 最悪やぁ
普通の私服で移動してる一般車両の人達多すぎやろ
家でおとなしくしといてくれぇ〜
あちこち復旧しに行く業者の妨げや〜
会社の様子見は 偉いさんだけで
済ませて 従業員休みで エーやろ

685:名無電力14001
18/09/06 03:07:57.53 .net
>>674
お疲れ様
大変でしょうけど体調やケガには気をつけてね

686:名無電力14001
18/09/06 06:52:13.20 .net
今度は北海道の人大変だろうな

687:名無電力14001
18/09/06 07:52:49.55 .net
>>675
ありがとうございます!

688:名無電力14001
18/09/06 21:57:56.64 .net
北海道…大変だな。
停電復旧したら太陽光発電


689:所を速攻で 起動しなければならないよな?自然エネの 割合が北海道は最大70%くらいあり異常? 平均でも30%くらいだからね。 中枢の火力発電停止で太陽光も停止した。 主技の復電操作が必要な太陽光は止まったまま。 完全な悪循環…太陽光含め復電自動起動を 認めないと他でも同様なトラブルの可能性 がある。みんな認識あるかな? 保安監督部は主技に頭下げても太陽光の 連動した復旧を指示しないとダメだよな。 北海道の方、指示きてますか? それどころではないと思いますが… 被害にあわれている方には お見舞い申し上げます。



690:名無電力14001
18/09/06 22:41:47.99 .net
そう言えば高圧は
商用受電しても自動復旧を
認めない理由は何やろ?
考えたこと無かったな。

691:名無電力14001
18/09/06 23:00:55.87 .net
単独運転を極度に嫌がってるからだと思う
たしかに大問題だけど

692:名無電力14001
18/09/06 23:20:33.28 .net
送電経路の制御が出来ないから。
不意な逆流で送電線がトラブってしまう。
位相と電圧などから出力抑制を厳密に制御
出来る施設だけでも自動復旧認めれば
良いと思うけどな。難しいかな?

693:名無電力14001
18/09/07 00:07:02.52 .net
停電の原因によっては、復電が迂回系統のこともある、その場合、太陽光を連係されると電圧制御が崩壊するからとのこと。

694:名無電力14001
18/09/07 00:09:04.87 .net
あと、北海道の管技の方は、交通インフラもダメージ受けてる中、復電完了まで忙しいかと思われます。御安全に!

695:名無電力14001
18/09/07 00:20:07.19 .net
夜も寝ずに復旧に回ってるのかな
病院とか持ってる人は発電機止まるの怖いだろうな

696:名無電力14001
18/09/07 02:35:17.70 .net
>>678
まるっきり逆だよ
系統が安定するまでは太陽光みたいな大きな変動要素は邪魔にしかならない
そういうものはある程度のベース電源とベース負荷が安定稼働状態に入ってから
電力供給ってのは需給バランスの調整が全てといっても過言じゃ無い
こういう時こそどこかがメインで全体を監視しながら制御していかなきゃいけない
なので他人が勝手に電源を連系とかは基本許されない
その瞬間の需給バランスを見ながら新しい電源を一つ一つ連系し、それに応じて負荷も増やしていく
自動復旧を認めないのは正にこういう非常時のため
あと、設置者の電源供給責任に関する自覚を求める意味もある


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

46日前に更新/254 KB
担当:undef